JP2002306031A - 釣具竿 - Google Patents

釣具竿

Info

Publication number
JP2002306031A
JP2002306031A JP2001115163A JP2001115163A JP2002306031A JP 2002306031 A JP2002306031 A JP 2002306031A JP 2001115163 A JP2001115163 A JP 2001115163A JP 2001115163 A JP2001115163 A JP 2001115163A JP 2002306031 A JP2002306031 A JP 2002306031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing
locking ring
ring
fishing tackle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115163A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001115163A priority Critical patent/JP2002306031A/ja
Publication of JP2002306031A publication Critical patent/JP2002306031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 係止環が設けられているにもかかわらず、他
の釣竿等の釣具竿と共にロッドケースに収容しても、他
の釣具竿を損傷させる虞も少なく、しかも、係止環を係
止させる作業を簡便に行うことができる釣具竿を提供す
る。 【解決手段】 竿支持用の係止環が竿本体に設けられて
なる釣具竿であって、前記係止環が超弾性合金材料から
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣竿、玉網等の釣
具竿に関し、詳しくは、尻手環等の係止環が設けられて
なる釣具竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の係止環が備えられた釣具
竿としては、例えば、図5に示すように、一般に尻手環
と称されるステンレス製の係止環12が、竿本体の竿尻
部に設けられてなるものが知られている。このように尻
手環12が設けられた釣竿は、尻手環12にロープ20
を挿通し、該ロープ20に尻手環12を係止させ、該ロ
ープ20を釣り人に連結することにより、該ロープ20
を介して釣り人に支持されて使用される。このように使
用されることにより、例えば、磯場において釣竿を手か
ら滑り落とした場合や、予想を上回る魚がヒットして海
等の方に釣竿が引っ張られるような場合であっても、ロ
ープ20を介して釣り人に支持されているため、釣竿が
海等に落ちるといった不測の事態が防止される。
【0003】また、図4に示すように、砂浜、磯場等に
おいては、釣具竿立掛用の枝部15bを有する杭15、
即ち、荷掛け15(ピトンと称される場合もある)を打
設し、該荷掛け15に釣具竿を立て掛ける場合があるが
(図4においては、釣具竿として玉網を示してい
る。)、このような荷掛け15に立て掛けられる釣具竿
11の中には、例えば、玉網のように、荷掛け15の一
部(先端部15a)を環内に係入して、該荷掛け15に
係止するためのステンレス製係止環12が竿本体11に
設けられてなるものも知られている。例えば、斯かる係
止環12が設けられた玉網は、図4に示すように不要時
においては係止環12が荷掛け15の一部15aに引っ
かけられて(係止されて)該荷掛け15に支持され、要
時においては係止環12が荷掛け15から外されて使用
される。このように使用されることにより、不要時にお
いて、玉網が不用意に倒れる虞も少なく、また、大波が
押し寄せても、係止環12を介して荷掛け15に支持さ
れていることから波に浚われる虞も防止される。
【0004】このように、従来、所望の場所に釣具竿を
維持(支持)させるべく、竿支持用の係止環が竿本体に
設けられてなる種々のものが使用されている。
【0005】しかしながら、上述の如き係止環が竿本体
に設けられた釣具竿を、他の釣具竿(特に、釣竿)と共
に、ロッドケースに収容すると、係止環が接触して他の
釣具竿を損傷させる場合がある。
【0006】一方、紐等で係止環を形成すると、環がよ
じれたり、環が収縮して環の内側が塞がったりする場合
があるため、例えば、係止環を荷掛けに引っかけたり、
ロープを挿通させる等の係止環を係止させる作業の際に
は、先ず、環を拡げることを要し、斯かる作業が煩雑と
なることが予測される。特に、釣り場においては、片手
が塞がっていることも多いため、斯かる作業がより煩雑
となると予測される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記問題点に鑑みなされたもので、係止環が設けられてい
るにもかかわらず、他の釣竿等の釣具竿と共にロッドケ
ースに収容しても、他の釣具竿を損傷させる虞も少な
く、しかも、係止環を係止させる作業を簡便に行うこと
ができる釣具竿を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は、竿支持用の係止環が竿本体に設けられてなる
釣具竿であって、前記係止環が超弾性合金材料からなる
ことを特徴とする釣具竿を提供する。
【0009】斯かる構成からなる釣具竿は、係止環が超
弾性合金材料からなるため、他の釣具竿と共にロッドケ
ースに収容して、係止環が他の釣具竿に接触しても、鉄
やステンレス等からなる場合に比して、係止環が弾性変
形し易く、他の釣具竿を損傷させる虞が低減される。し
かも、紐等からなる係止環に比して、自然状態では所定
の状態(環が拡張した状態)に保形(復元)されている
ため、係止環を係止させる作業の際に、係止環を拡げる
ことを要せず、斯かる作業を簡便に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、釣具竿として玉網を例に取り、図面を参照しつつ説
明する。
【0011】図1は、本実施形態の玉網を示す全体図で
あり、図2は、該玉網の係止環が取り付けられた部分を
示す要部拡大図である。また、図3は、該玉網の使用状
態例を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形
態の玉網は、長尺竿状の竿本体1と、該竿本体1の先端
部に設けられた掬い網部3とを備えて構成されている。
【0012】前記竿本体1の長手方向における中間部に
は、係止環取付部材4を介して係止環2が取り付けられ
ている。
【0013】前記係止環取付部材4は、図2に示すよう
に、板状に形成された短冊状の金属板4で、該金属板4
は、長手方向の両端部において竿本体1に固着され、長
手方向の中間部において、係止環2の環内を挿通した状
態で、竿本体1と共働下、係止環2の一部を囲んでい
る。尚、金属板4の竿本体1への固着は、例えば、金属
板4の両端部と竿本体1とを合せた状態で、凧糸等を巻
回し、巻回状態の該凧糸を樹脂等で固めることによりな
されている。
【0014】前記係止環2は、リング状に形成され、超
弾性合金材料から構成されている。ここで、超弾性合金
材料とは、応力誘起マルティンサイト変態によって生じ
た変形が、除荷時に逆変態によって元に戻る性質を備え
た合金材料で、該超弾性合金材料としては、従来周知の
もの、例えば、Ni−Ti系合金、Ni−Ti−Fe系
合金、Ni−Ti−Cu系合金、又は、Ni−Ti−C
r系合金等の合金材料が使用されている。
【0015】本実施形態の玉網は上記の如く構成されて
なるが、次に、磯場において、該玉網を使用する場合に
付いて説明する。図3に示すように、不要時において
は、予め打設した荷掛け5の先端部5aに係止環2を係
止させた状態(引っ掛けた状態)で立掛用の枝部5bに
竿本体1を立て掛けることにより、該荷掛け5に玉網を
支持させておく。要時においては、竿本体1を手に取っ
て上方に引き上げることにより、係止環2を荷掛け5の
先端部5aから外して使用する。使用後は、再度、係止
環2を荷掛け5の先端部5aに係止させて、該玉網を荷
掛け5に支持させる。ここで、係止環2は、超弾性合金
材料からなるので、紐からなる係止環2の如く、環の内
側が塞がる虞が防止され、荷掛け5の先端部5aに係止
させる作業が比較的簡便となる。また、紐からなる係止
環2の如く、荷掛け5に係止環2が絡まる虞も少なく、
外す作業も簡便となる。また、携行する際には、釣竿等
と共にロッドケースに収容されるが、この時、係止環2
が接触して、他の釣竿等を損傷させる虞も殆どない。
【0016】尚、本実施形態においては、釣具竿として
玉網を例示したが、釣具竿は、玉網に限定されず、例え
ば、釣竿等の場合であっても本発明の意図する範囲内で
ある。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る釣具竿は、
係止環が設けられているにもかかわらず、他の釣竿等の
釣具竿と共にロッドケースに収容しても、他の釣具竿を
損傷させる虞も少なく、しかも、係止環を係止させる作
業が簡便であるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の釣具竿を示す全体斜視図。
【図2】同実施形態の要部拡大図。
【図3】同実施形態の釣具竿の使用状態の一例を示す斜
視図。
【図4】従来の係止環が設けられた釣具竿(玉網)及び
荷掛けを示す斜視図。
【図5】従来の係止環が設けられた釣具竿(釣竿)を示
す側面図。
【符号の説明】
1・・・竿本体 2・・・係止環

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竿支持用の係止環(2)が竿本体(1)
    に設けられてなる釣具竿であって、 前記係止環(2)が超弾性合金材料からなることを特徴
    とする釣具竿。
JP2001115163A 2001-04-13 2001-04-13 釣具竿 Pending JP2002306031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115163A JP2002306031A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 釣具竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115163A JP2002306031A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 釣具竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002306031A true JP2002306031A (ja) 2002-10-22

Family

ID=18966106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115163A Pending JP2002306031A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 釣具竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002306031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068215A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 グローブライド株式会社 尻手リングを備えた釣竿

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128573U (ja) * 1979-02-28 1980-09-11
JPS63124371U (ja) * 1987-02-04 1988-08-12
JPH0195172U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
JPH01230306A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Tokin Corp 形状記憶合金を用いたキーホルダー
JPH02102966U (ja) * 1989-02-03 1990-08-16
JPH10210892A (ja) * 1995-08-31 1998-08-11 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JPH10309153A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Shimano Inc 釣 竿
JP2000000040A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Furukawa Techno Material:Kk 魚具連結用超弾性リング

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128573U (ja) * 1979-02-28 1980-09-11
JPS63124371U (ja) * 1987-02-04 1988-08-12
JPH0195172U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
JPH01230306A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Tokin Corp 形状記憶合金を用いたキーホルダー
JPH02102966U (ja) * 1989-02-03 1990-08-16
JPH10210892A (ja) * 1995-08-31 1998-08-11 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JPH10309153A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Shimano Inc 釣 竿
JP2000000040A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Furukawa Techno Material:Kk 魚具連結用超弾性リング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068215A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 グローブライド株式会社 尻手リングを備えた釣竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011231456B2 (en) Fishing lure
US3491477A (en) Fishing tackle attachment device
JP2002306031A (ja) 釣具竿
US7353633B1 (en) Spring augmented fishhook
US3531887A (en) Fish lure retriever
US3694952A (en) Fish grappling device
US3216143A (en) Fishing lure retrievers
US4888910A (en) Adjustable snelled fish hook assembly
US4738048A (en) Fish hooking needle
JP2008035711A (ja) ルアー
JP2006197903A (ja) 釣り用ルアー
JP2010220613A (ja) ルアー装置
US3001319A (en) Fishhook holder
US4184280A (en) Method of fishing using a slip-ring fishing device
KR200301965Y1 (ko) 바다 낚시용 채비
US20030159331A1 (en) Anchored slip sinker
JP4006331B2 (ja) ルアーフィッシング用釣り針
JP2009005617A (ja) 釣り用ギャフ
JP4822930B2 (ja) 伸縮自在な釣り用天秤及びそれを備えた釣り用仕掛け
JP2005245237A (ja) イカ釣針
KR200249307Y1 (ko) 낚시바늘 고정 및 낚시대 분실 방지구
JP2022135361A (ja) 釣り針の装着方法と釣りの仕掛け
JP2007037477A (ja) 釣り糸切断防止仕掛け
JP3247881B2 (ja) 水汲みバケツ
JP2000032875A (ja) 釣 針

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100506