JP2002305605A - 携帯電話機のメール受信時におけるコールバック方法 - Google Patents

携帯電話機のメール受信時におけるコールバック方法

Info

Publication number
JP2002305605A
JP2002305605A JP2001108477A JP2001108477A JP2002305605A JP 2002305605 A JP2002305605 A JP 2002305605A JP 2001108477 A JP2001108477 A JP 2001108477A JP 2001108477 A JP2001108477 A JP 2001108477A JP 2002305605 A JP2002305605 A JP 2002305605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
keyword
telephone number
memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001108477A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kagami
貴幸 鏡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Telecom System Ltd
Original Assignee
NEC Telecom System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Telecom System Ltd filed Critical NEC Telecom System Ltd
Priority to JP2001108477A priority Critical patent/JP2002305605A/ja
Publication of JP2002305605A publication Critical patent/JP2002305605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メール受信時にメール発信者の電話番号へ音声
発信にて容易にコールバックして、音声通話が行える 【解決手段】無線部2を通して音声によるデータを処理
する音声発着信制御部3−2と、無線部2を通して文字
によるメールデータを処理するメール機能制御部3−3
と、宛先名と電話番号とメールアドレスとのデータを対
応させて記憶するメモリ4と、このメモリ4に対しデー
タの書き込みまたは読み出しを行うメモリダイヤル制御
部3−1と、メモリ4のデータ及び各種の情報を表示す
る表示部5と、複数のキースイッチにより各種の操作入
力を行う操作部6とを有し、操作部6の特定スイッチが
押下されたとき音声発信制御部3−2、メール機能制御
部3−3およびメモリダイヤル制御部3−1を制御して
着信した発信者へのコールバックを行う制御部3とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機のメール
受信時におけるコールバック方法に関し、特に受信メー
ルの発信者に対して音声発信を行う携帯電話機のメール
受信時におけるコールバック方法。
【0002】
【従来の技術】最近では、携帯電話機に組み込まれてい
るメール機能を利用し、ネットワークを通して電子メー
ルを送受信し画面表示する携帯電話機が急速に普及して
いる。
【0003】従来の携帯電話機のメール受信時における
コールバック方法は、利用者が頻繁に電話をかける相手
の宛先名とその電話番号とをキー操作の登録手段により
ダイヤルメモリに記憶しておき、電話をかけるとき相手
の宛先名により検索した電話番号を表示部の画面で確認
してダイヤル発信を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の携帯電
話機のメール受信時におけるコールバック方法におい
て、通常、携帯電話機を利用してメールを受信した場
合、送信相手に対して返信を行う手段としてメールを返
送すると方法と、音声通話の発信にて電話をかけ直す方
法が考えられる。前者は、既にメール機能にて提供され
ている返信機能を利用すれば、メールに付属している送
信元アドレスへメールを送り返すことは容易であるが、
後者の場合には、電話をかけ直す前にメール送信者の電
話番号を検索する手間が必要であった。
【0005】本発明の目的は、メール受信時にメール発
信者の指定する電話番号へ音声発信にて容易にコールバ
ックすることができ、 またメール送信者は、メール受
信者に対してコールバック先を指定することができ、送
受信者の両者共に検索動作を行うこと無く、コールバッ
ク先指定者に対して音声通話が行える携帯電話機のメー
ル受信時におけるコールバック方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】携帯電話機のメール受信
時におけるコールバック方法は、メール送信時に文字メ
ッセージエリアにコールバック先のキーワードを指定
し、操作入力により前記キーワードに対応する宛先名と
電話番号とを予め記憶し、受信メールの着信毎に前記キ
ーワードを検出して記憶し、前記発信者のキーワードと
前記記憶のキーワードとを照合し、一致した前記キーワ
ードに対応する電話番号をスイッチ操作により発呼する
ことを特徴とする。
【0007】また、メール送信時に文字メッセージエリ
アにコールバック先のキーワードを指定する手段と、操
作入力により前記キーワードに対応する宛先名と電話番
号とを予めメモリに記憶させる登録手段と、受信メール
の着信毎に前記キーワードを検出して記憶する記憶手段
と、メール通信終了後に押下する返信用の特定スイッチ
と、前記発信者のキーワードと前記メモリに記憶のキー
ワードとを照合する照合手段と、一致した前記キーワー
ドに対応する電話番号を前記特定スイッチの押下により
発呼する発信手段とを有することを特徴とする。
【0008】また、前記照合手段で一致したメモリに記
憶のキーワードと宛先名と電話番号とを同一画面に表示
する表示手段と、前記特定スイッチの押下により前記表
示手段に表示された電話番号を発呼するメモリダイヤル
手段とを有することを特徴とする。
【0009】また、着信した発信者の電話番号と前記登
録手段に記憶された電話番号とが不一致の場合に前記表
示手段の画面にコールバック不可を示すエラー表示手段
を有することを特徴とする。
【0010】また、送受信アンテナを通して無線電波を
変復調して送受信する無線部と、この無線部を通して音
声通信の発着信を処理する音声発着信制御部と、前記無
線部を通して文字によるメールデータを処理するメール
機能制御部と、前記宛先名と電話番号とメールアドレス
とのデータを記憶するメモリと、このメモリに対しデー
タの書き込みまたは読み出しを行うメモリダイヤル制御
部と、前記データ及び各種の情報を表示する表示部と、
複数のキースイッチにより各種の操作入力を行う操作部
とを有することを特徴とする。
【0011】また、前記操作部の特定スイッチが押下さ
れたとき前記音声発着信制御部、前記メール機能制御部
およびメモリダイヤル制御部を制御して着信した発信者
へのコールバックを行う制御部とを有することを特徴と
する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例の
ブロック図である。
【0013】図1において、本実施例は、送受信アンテ
ナ1を通して無線電波を変復調して送受信する無線部2
と、この無線部2を通して音声によるデータを処理する
音声発着信制御部3−2と、無線部2を通して文字によ
るメールデータを処理するメール機能制御部3−2と、
宛先名と電話番号とメールアドレスとのデータを対応さ
せて記憶するメモリ4と、このメモリ4に対しデータの
書き込みまたは読み出しを行うメモリダイヤル制御部3
−1と、メモリ4のデータ及び各種の情報を表示する表
示部5と、複数のキースイッチにより各種の操作入力を
行う操作部6とを有し、操作部6の特定スイッチが押下
されたとき音声発信制御部3−2、メール機能制御部3
−3およびメモリダイヤル制御部3−1を制御して着信
した発信者へのコールバックを行う制御部3とを有して
構成される。
【0014】次に、本実施例の動作について説明する。
図1のメモリ4には、図2が示すように、メモリダイヤ
ル1、2・・・Nに対して名前(宛先名)と電話番号と
キーワードとが一対となって記憶されている。
【0015】上記のようなメモリダイヤル構造を持った
携帯電話機がメールを受信する場合の処理動作を図3の
フローチャートに示す。
【0016】図3において、ステップS1では、メール
機能制御部3−3が着信したメールの受信を行う。ステ
ップS2では、表示部5が受信したメールを表示する。
ステップS3では、表示部5がメールの表示中に、操作
部6のコールバック用のキーが押下されたことを検出す
る(コールバック操作あり、YES)と、ステップS4
では、メール制御機能部3−3が図4に示すコールバッ
ク処理を起動する。ステップS3でコールバック操作あ
り?が、NOの場合は処理を終了する。
【0017】図4において、ステップS5のコールバッ
ク処理をおこなう場合、ステップS6では、受信したメ
ールに含まれている発信元のキーワードをメモリダイヤ
ル制御部3−1によりメモリ4から検索する。ステップ
S7では、メモリ4の中に検索したキーワードが登録さ
れている場合は、ステップS8において、名前と一対に
なっている電話番号を読み出し、ステップS9では、音
声発着信制御部3−2によりメモリ4から読み出した電
話番号をコールバック(音声発信)する。ステップS7
において、検索したキーワードがメモリ4のなかに登録
されていない場合や、該当するデータに電話番号が登録
されていない場合は、ステップS10において表示部5
にエラー画面を表示し、利用者にコールバックが不可能
であることを伝える。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
ール送信時に文字メッセージエリアにコールバック先の
キーワードを指定し、前記キーワードに対応する宛先名
と電話番号とを予め記憶し、受信メールの着信毎に前記
キーワードを検出して記憶し、前記発信者のキーワード
と前記記憶のキーワードとを照合し、一致した前記キー
ワードに対応する電話番号をスイッチ操作により発呼す
ることにより、利用者は、メール受信時にメール発信者
の電話番号へ音声発信にて容易にコールバックすること
ができる。これは、簡単な操作にてメール文字メッセー
ジのキーワードからメール送信者の電話番号を取得出来
るためである。
【0019】またメール送信者は、メール受信者に対し
てコールバック先を指定することができるので、送受信
者の両者共に検索動作を行うこと無く、コールバック先
指定者に対して音声通話が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本実施例のメモリダイヤルを説明するための図
である。
【図3】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図4】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 送受信アンテナ 2 無線部 3 制御部 3−1 メモリダイヤル制御部 3−2 音声発着信制御部 3−3 メール機能制御部 4 メモリ 5 表示部 6 操作部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B020 AA15 BB10 CC12 GG13 5E501 AB03 BA02 BA05 CB02 EA02 FA13 FA42 FA50 5K067 AA32 BB04 BB21 DD53 FF07 GG01 HH23 HH24 5K101 KK02 NN03 NN18 NN21 PP03 RR15 RR28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メール送信時に文字メッセージエリアに
    コールバック先のキーワードを指定し、操作入力により
    前記キーワードに対応する宛先名と電話番号とを予め記
    憶し、受信メールの着信毎に前記キーワードを検出して
    記憶し、前記発信者のキーワードと前記記憶のキーワー
    ドとを照合し、一致した前記キーワードに対応する電話
    番号をスイッチ操作により発呼することを特徴とする携
    帯電話機のメール受信時におけるコールバック方法。
  2. 【請求項2】 メール送信時に文字メッセージエリアに
    コールバック先のキーワードを指定する手段と、操作入
    力により前記キーワードに対応する宛先名と電話番号と
    を予めメモリに記憶させる登録手段と、受信メールの着
    信毎に前記キーワードを検出して記憶する記憶手段と、
    メール通信終了後に押下する返信用の特定スイッチと、
    前記発信者のキーワードと前記メモリに記憶のキーワー
    ドとを照合する照合手段と、一致した前記キーワードに
    対応する電話番号を前記特定スイッチの押下により発呼
    する発信手段とを有することを特徴とする携帯電話機の
    メール受信時におけるコールバック方法。
  3. 【請求項3】 前記照合手段で一致したメモリに記憶の
    キーワードと宛先名と電話番号とを同一画面に表示する
    表示手段と、前記特定スイッチの押下により前記表示手
    段に表示された電話番号を発呼するメモリダイヤル手段
    とを有することを特徴とする請求項1または2記載の携
    帯電話機のメール受信時におけるコールバック方法。
  4. 【請求項4】 着信した発信者の電話番号と前記登録手
    段に記憶された電話番号とが不一致の場合に前記表示手
    段の画面にコールバック不可を示すエラー表示手段を有
    することを特徴とする請求項1、2または3記載の携帯
    電話機のメール受信時におけるコールバック方法。
  5. 【請求項5】 送受信アンテナを通して無線電波を変復
    調して送受信する無線部と、この無線部を通して音声通
    信の発着信を処理する音声発着信制御部と、前記無線部
    を通して文字によるメールデータを処理するメール機能
    制御部と、前記宛先名と電話番号とメールアドレスとの
    データを記憶するメモリと、このメモリに対しデータの
    書き込みまたは読み出しを行うメモリダイヤル制御部
    と、前記データ及び各種の情報を表示する表示部と、複
    数のキースイッチにより各種の操作入力を行う操作部と
    を有することを特徴とする携帯電話機のメール受信時に
    おけるコールバック方法。
  6. 【請求項6】 前記操作部の特定スイッチが押下された
    とき前記音声発着信制御部、前記メール機能制御部およ
    びメモリダイヤル制御部を制御して着信した発信者への
    コールバックを行う制御部とを有することを特徴とする
    請求項5記載の携帯電話機のメール受信時におけるコー
    ルバック方法。
JP2001108477A 2001-04-06 2001-04-06 携帯電話機のメール受信時におけるコールバック方法 Pending JP2002305605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108477A JP2002305605A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 携帯電話機のメール受信時におけるコールバック方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108477A JP2002305605A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 携帯電話機のメール受信時におけるコールバック方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305605A true JP2002305605A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18960605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108477A Pending JP2002305605A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 携帯電話機のメール受信時におけるコールバック方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002305605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055213A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Corp 通信端末および通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055213A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Corp 通信端末および通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926721B1 (ko) 모바일 단말기에서 발신자 정보를 획득하는 방법
WO2001025888A1 (fr) Terminal de communication mobile
US20110124354A1 (en) Mobile phone terminal
JP5471973B2 (ja) 携帯端末
US7929680B2 (en) Method and system for enabling originating and destination telephones to conduct a call session
KR100656639B1 (ko) 이동 단말기 발신자에 의한 수신자 폰북 메모리 제어방법
KR20050012618A (ko) 송/수신 메시지 동시 표시 가능한 이동통신단말기 및 이를이용한 메시지 표시방법
JP2000032142A (ja) 無線通信装置
JP2002305605A (ja) 携帯電話機のメール受信時におけるコールバック方法
KR20020014109A (ko) 이동통신 단말기에서 단문 메시지 송신 방법
JP2008219074A (ja) 携帯情報端末および制御プログラム
JP2002027037A (ja) 携帯電話の送受信システム
JP2007257238A (ja) 電話機
KR20040015840A (ko) 이동통신 단말기에서 인스턴트 메신저를 이용한 호/문자메시지/인스턴트 메시지 전송 방법
JP2000270056A (ja) 移動体通信端末
KR20030079161A (ko) 단문 메세지 서비스를 이용한 전화번호부 전송 방법
JP2001094678A (ja) 通信端末
JP2003008769A (ja) 情報提供装置及び情報要求装置並びに携帯端末
JP2002141976A (ja) 情報送信方法
JP2002152411A (ja) 携帯電話によるコールバック方法
KR100893071B1 (ko) 이동통신 단말기의 폰북 저장방법
JP2002077451A (ja) 電子メール通信機能付電話端末
JP3311630B2 (ja) 電話機
KR100909545B1 (ko) 이동통신 단말기의 발신자 정보 표시 방법
KR101134829B1 (ko) 메시지 검색이 가능한 휴대용 단말기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201