JP2002300109A - 改善された光スイッチ装置とネットワーキング方法 - Google Patents

改善された光スイッチ装置とネットワーキング方法

Info

Publication number
JP2002300109A
JP2002300109A JP2002061656A JP2002061656A JP2002300109A JP 2002300109 A JP2002300109 A JP 2002300109A JP 2002061656 A JP2002061656 A JP 2002061656A JP 2002061656 A JP2002061656 A JP 2002061656A JP 2002300109 A JP2002300109 A JP 2002300109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
optical
port
control circuit
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793732B2 (ja
Inventor
Glen Franklin Wetzel
グレン・フランクリン・ウェットゼル
Lyle A Weiman
リール・エー・ウェイメン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2002300109A publication Critical patent/JP2002300109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793732B2 publication Critical patent/JP3793732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0073Provisions for forwarding or routing, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ネットワークの接続及びトポロジを人の作業
によらず決定するための光スイッチ装置及び動作方法を
提供すること。 【解決手段】ノードを形成する装置(220)は、ポー
トを備え、光信号の送信経路を決定する光スイッチ(2
22)と、光源(226)と、光ディテクタ(228)
と、光スイッチ(222)に接続された制御回路(22
4)とを有する。制御回路(224)は、光源(22
6)に第1のノード識別コードを送らせ、光ディテクタ
(228)で検出された結果得られる接続情報を用いて
パスルータ(240)を更新するよう動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データネットワー
クの技術に関する。更に詳しくは、本発明は、光スイッ
チを用いるデータネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】帯域に対する要求の高まりのために、光
通信システムを利用するデータネットワークが、普及し
つつある。光通信システムは、電気通信システムに比較
して大きな帯域を有している。
【0003】図1は、単純化された光スイッチングネッ
トワーク100を示しており、線102a、102b及
び省略して102c(合わせて「102」)で示される
複数の入力線と、線104a、104b及び省略して1
04c(合わせて「104」)で示される複数の出力線
を含んでいる。ネットワーク100において、三つの光
ノードNA110、NB120及びNC130が、示さ
れている。三つのノードのみが示されているが、スイッ
チングネットワーク100は、数百あるいは数千の相互
接続された光ノードを有することができる。
【0004】ノードNA110は、光スイッチ112、
制御回路114、及び、便宜上nを整数としたとき、N
A0〜NAnで示される複数の入力線、出力線、あるい
は、ポートを有している。nの典型的な数字は、15、
63、あるいは、255である。ポート、NA0、NA
1、...及びNAnは、ノードNA110のポートで
あると同時にスイッチ112のポートである。スイッチ
112は、マイクロ反射鏡、液体あるいは気体素子(通
常、「スイッチング素子」)を使って第1のポートから
第2のポートへ光信号を導きあるいは反射することがで
きる。通常、ポートは、双方向であるが、単一方向であ
ることもある。スイッチ112に接続された制御回路1
14は、スイッチング素子の状態を制御して上述のよう
な従来周知のノードNA110を実行する。
【0005】ノードNB120とNC130は、ノード
NA110と同様に構成されており、それらのポート
は、ここで同じように表示されている。パスルータ14
0が、ノードNA110、NB120及びNC130に
接続されている。パスルータ140は、要求される接続
を行うのに必要なネットワーク100の物理的パストポ
ロジを含んでいる。パスルータ140は、スイッチがど
のように接続されるかについての物理的なネットワーク
トポロジを含んでいる。
【0006】例えば、パスルータ140による入力線1
02bにおける入力信号の出力線104bへの接続を可
能にするために、パスルータ140は、(1)入力線1
02bが、ポートNA1に供給を行っている、(2)ポ
ートNA9が、ポートNB1に接続されている、(3)
ポートNB8が、ポートNC7に接続されている、及
び、(4)ポートNC9が、出力線104bに接続され
ていることを知る必要がある。情報を用いて、パスルー
タ140は、ノード110Aに信号を送ってそのポート
NA1をそのポートNA9に経路を定め、ノードNB1
20に信号を送ってそのポートNB1をそのポートNB
8に経路を定め、及び、ノードNC130に信号を送っ
てそのポートNC7をそのポートNC9に経路を定め
る。物理的パストポロジ情報は、パスルータ140に直
接入力されるかあるいはパスルータ140に接続された
外部のコントローラ(図示せず)を介して供給される。
【0007】図示の構成において、ポートNA9は、ポ
ートNB1(接続150)に接続され、ポートNB8
は、ポートNC7(接続152)に接続されている。ノ
ードNA110、NB120及びNC130の他のポー
トは、図1には示されていないノードのポートに接続さ
れることができる。ポートのようなノードの数がネット
ワーク100内で大きくなると、可能な接続の数は、指
数的に増加する。これは、数百あるいは数千のポートを
有することとは異なる。従来技術は、人の作業で構成さ
れる物理的なトポロジを必要とした。
【0008】経路決定表の接続情報によって決定される
ようなネットワーク100の正しいトポロジを使わずに
は、ネットワーク100は、有効には作動しない。
【0009】パスルータ140のための完全なネットワ
ーク物理的パストポロジを人の作業で定める処理は、誤
差を生じやすい。例えば、光パスは、意図しないポート
あるいは意図しないノードに接続されることがある。あ
るいは、誤ったデータが、パスルータ140に入力され
ることがある。問題は、ネットワークが非常に巨大化し
複雑化していることによって悪化している。
【0010】その上、新たなノードが設けられると、接
続が修正され、あるいは、接続情報の誤りが疑われると
き、ネットワーク全部が人の作業で分析されねばなら
ず、トポロジが、人の作業で再構築される。ネットワー
クトポロジを決定するダイナミックなあるいは自動化さ
れた手続は存在しなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、光ネットワー
クの接続及びトポロジを決定するための技術の改善が、
必要とされている。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような要求は、本発
明により満たされる。本発明の一つの特徴によれば、装
置は、光信号の経路を定める光スイッチを備えており、
この光スイッチは、ポートを備えている。装置は、また
光源、光ディテクタ、及び、光スイッチに接続された制
御回路を備えている。
【0013】本発明の二つ目の特徴によれば、複数の光
ノードを含む光ネットワークが、開示される。ノード
は、光信号の経路を定める光スイッチを備えており、こ
の光スイッチは、ポートを備えている。更に、ノード
は、光源、光ディテクタ、及び、光スイッチに接続され
た制御回路を備えている。
【0014】本発明の三つ目の特徴によれば、ネットワ
ークにおけるトポロジを決定する方法が、開示される。
まず、第1のノードにおける第1のポートの接続情報
が、決定される。次いで、パスルータが、接続情報を用
いて更新される。
【0015】本発明の四つ目の特徴によれば、光学的な
相互接続パスを見つける方法が、開示される。まず、第
1の識別コードが、第1のノードの第1のポートから送
られる。次いで、第1の識別コードは、第2のノードの
第1のポートにおいて受け取られる。相互接続パスは、
第1のノードの第1のポートと第2のノードの第1のポ
ート間である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、本発
明の好適実施形態となる光スイッチ装置、ネットワー
ク、及び動作方法について、詳細に説明する。本発明の
他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明らかにな
るであろう。
【0017】説明のための図に示されるように、本発明
は、ポートを含む光信号の経路を定める光スイッチを備
えた光ノード装置において具体化されている。装置は、
また光源、光ディテクタ、及び、光スイッチに接続され
た制御回路を有している。光ノードは、そのノード識別
コードをそのポートのそれぞれを介して送って、そのポ
ートのそれぞれに聴取をおこなって前記光ノードに接続
された他の光ノードからのノード識別コードを検出す
る。
【0018】図2において、光ネットワーク200は、
複数の光ノードを備えている。簡単のために、図2に
は、三つのノードのみが示されている。これらは、ノー
ドND210、ノードNE220及びノードNF230
である。ネットワーク200は、線202a、202b
及び省略して202c(合わせて「202」)で示され
る複数の入力線と、線204a、204b及び省略して
204c(合わせて「204」)で示される複数の出力
線を含んでいる。三つのノードのみが示されているが、
スイッチングネットワーク200は、数百あるいは数千
の相互接続された光ノードを有することができる。
【0019】ノードND210は、光スイッチ212、
制御回路214、及び、便宜上nを整数としたとき、N
D0〜NDnで示される複数の入力線、出力線、あるい
は、ポートを有している。nの典型的な数字は、15、
63、あるいは、255である。簡単化のために、図中
には示さないが、ノードND210のポートを、集約し
て211と呼ぶことにする。図示されている実施形態に
おいて、ポート211は、ノードND210のポートで
あると同時にスイッチ212のポートである。スイッチ
212は、マイクロ反射鏡、液体あるいは気体素子(集
約して、「スイッチング素子」)を使って第1のポート
から第2のポートへ光信号を導きあるいは反射すること
ができる。
【0020】光源216は、スイッチ212におけるポ
ート211の一つに接続される。光源216は、スイッ
チ212のどのポートにも接続できる光信号を発生する
ように変調されている。光ディテクタ218が、スイッ
チ212の他のポートに接続されている。光ディテクタ
218は、接続されたポート上で光信号を検出するよう
にスイッチ212のポート211のいずれに接続されて
も良い。現在の技術では、光源は、レーザダイオードを
用いて展開できる。光ディテクタは、例えば、フォトダ
イオードあるいはフォトトランジスタを使うことができ
る。半導体光源及びディテクタは、産業界において広く
知られており、例えば、本願出願人のような種々の製造
業者から容易に入手できる。
【0021】スイッチ212に接続されている制御回路
214は、第1のポートから第2のポートへ光信号の経
路決定を行うスイッチング素子の状態を制御する。例え
ば、制御回路214は、スイッチ212をポートND1
からポートND9に接続してポートND1に接続された
線202bから入ってくる光信号をノードNE220の
ポートNE1に送るようにポートND9に経路を定める
ことができる。
【0022】制御回路214は、ノードND210のた
めのノードid(例えば、「ND」)を含んでいる。好
ましくは、ノードidは、ネットワーク200内におい
てノードND210を独自に識別する。制御回路214
は、また光源216と光ディテクタ218に接続されて
いる。あるいは、ノードidは、必要に応じてパスルー
タによって供給されることもできる。ノードidは、ま
た通信が行われるポート(ノードの)を識別するポート
識別部分を備えることができる。
【0023】ノードNE220は、ノードND210と
同様に構成されており、スイッチ222、ポートNE0
〜NEn(集約して、ポート221)、光源226、光
ディテクタ228、及び、制御回路224を有してい
る。制御回路224は、スイッチ222、光源226、
及び、光ディテクタ228に接続されており、ノードN
E220のためのノードid(例えば、「NE」)を有
している。
【0024】ネットワーク200におけるトポロジ、あ
るいは、接続情報を決定する技術は、ノードNE220
とノードND210を使って説明できる。制御回路22
4は、光ディテクタ226にノードid「NE」に対応
する信号としてノードNE220を識別する光信号
(「識別信号」)を発生させる。この識別信号は、スイ
ッチ222を用いて識別信号をポート221のそれぞれ
に経路を定めることによってポート221のそれぞれに
送られる。識別信号は、またこの識別信号が送られてい
るノードNE220のポートに関する情報を含んでいる
ことが好ましい。
【0025】識別信号は、ノードND210に受け取ら
れる。ノードND210の制御回路214は、光ディテ
クタ218にノードND210のポート211のそれぞ
れからの光信号を受け取らせる。光ディテクタ218が
ポートND9に接続されるとき、光ディテクタ218
は、ノードNE220のポートNE1からの識別信号を
受け取る。受け取られた識別信号は、制御回路214に
送られる。この受け取られた識別信号に関して、制御回
路214は、そのポートND9がノードNE220のポ
ートNE1に接続され、この接続情報を記憶し、接続情
報をパスルータ240に送ってパスルータあるいは両方
を更新することを認識する。接続は、図2における接続
250によって説明される。更に、制御回路214は、
図示せぬ他のノードに接続情報を送ることができ、この
他のノードは、接続219に関しての通知を受ける。
【0026】使用可能なパスに基づいて、パスルータ2
40は、次いで要求に応じて光パス接続を形成できる。
パスルータ240は、以下の構成要素、(1)物理的な
パストポロジに関する情報、(2)スイッチ構成(ポー
トの数など)、及び、(3)光パスを変化するダイナミ
ックな要求を含む要求された光パス接続の現在のリスト
を含んでいる。これらの要求は、ネットワークの物理的
なトポロジを知る必要はないが、端部間の接続の仕様を
知る必要がある。パスルータ240は、光パス接続要求
を物理的なトポロジに基づいて物理的なスイッチの変更
に結び付ける。語句「接続」は、限定はされないが、比
較的静的なポート間スイッチ接続を物理的なネットワー
クトポロジと同様に含むものであり、あるいは、スイッ
チが、いかにして物理的に接続されているということを
含むものである。
【0027】このプロセスは、また逆方向にも進行す
る。すなわち、ノードND210は識別信号としてその
ポート211を介してそのノード識別「ND」を送る。
識別信号がポートND9に送られると、ノードNE22
0は、識別信号を検出し、そのポートNE1がノードN
D210のポートND9に接続されていることを認識
し、この接続情報を記憶する。そして、接続情報は、パ
スルーター240に通知される。
【0028】従って、本発明によれば、ネットワークの
トポロジがノードND210とノードNE220のよう
な自己識別ノードを用いてダイナミックに決定される。
本発明の一つの実施形態において、ネットワーク200
のすべてのノードは、図示されているノードND210
あるいはノードNE220と同じように構成される。し
かしながら、これは、必要なことではない。ネットワー
ク200において、ノードNF230は、光源あるいは
光ディテクタを含まないが、その経路決定トポロジは、
パスルータに人の作業で入力される。このようなノード
がノード識別能力を備えているノードに接続される場合
には、このようなトポロジが見出される。
【0029】接続情報検出は、不使用のポートを用いて
実行できる。すなわち、接続情報が存在しないポートに
対してである。或いは、接続情報検出は、監視チャンネ
ルあるいは帯域を用いて、使用されているポートに対し
てすら実行できる。
【0030】パスルータ240は、経路決定表の接続情
報を保持することができる。あるいは、接続情報は、分
配されてノードそれら自身によって保持されることがで
きる。
【0031】上述したように、本発明が、新規なもので
あり、現在の技術に対して利益を与えるものであること
は明らかである。本発明は、光ネットワークにおける誤
差の影響を受けがたい接続情報の自動的な決定を可能に
するものである。本発明の特定の実施形態が記述され図
示されたが、本発明は、このように記述され図示された
構成部分の特定の形態や配置に限定されるものではな
い。例えば、ノードND210のような光ノードのそれ
ぞれは、複数の光源、複数の光ディテクタあるいはそれ
ぞれの両方を含むことができる。あるいは、光源216
は、ノード210の外に構成され、識別信号が、ポート
の一つを介してノードに送られるようにすることができ
る。同様に、光ディテクタ218は、ノード210の外
に構成され、光信号が、処理のために外部の光ディテク
タに送られるようにすることができる。本発明は、記述
されている特許請求の範囲によってのみ限定される。
【0032】本発明を上述の好適実施形態に即して説明
すると、本発明は、ノードを形成する装置(220)に
おいて、ポートを備え、光信号の送信経路を決定する光
スイッチ(222)と、光源(226)と、光ディテク
タ(228)と、前記光スイッチ(222)に接続され
た制御回路(224)とを有することを特徴とする装置
(220)を提供する。
【0033】好ましくは、前記制御回路(224)は、
ノード識別コードを有する。
【0034】好ましくは、前記制御回路(224)は、
前記光スイッチ(222)のポートを介して前記光源
(226)に前記ノード識別コードを送らせるようにさ
れる。
【0035】好ましくは、前記ノード(220)のそれ
ぞれのポートが、ポート識別コードを用いて識別される
ようにする。
【0036】好ましくは、前記光源(226)が、前記
光ノード(220)の識別のための光信号を送るように
前記光スイッチ(222)の第1のポートに接続され
る。
【0037】好ましくは、前記光ディテクタ(228)
が、他の光学ノード(210)を識別する光信号を検出
するために前記光スイッチ(222)の第2のポートに
接続されているようにする。
【0038】好ましくは、前記制御回路(224)は、
他の装置(210)からノード識別コードを検出して前
記光スイッチ(222)の第2のポートの接続情報を決
定するようにする。
【0039】好ましくは、前記制御回路(224)は、
前記接続情報を用いてパスルータ(240)を更新する
ようにする。
【0040】好ましくは、前記制御回路(224)が、
前記ノード(220)にノード識別コードを与えるパス
ルータ(240)に接続されているようにする。
【0041】更に、本発明は、光ネットワーク(20
0)において、それぞれがポートを備えた複数の光ノー
ド(210、220、230)であって、少なくとも第
1のノード(210)が、ポートを備えた光信号を送る
光スイッチ(212)と、光源(216)と、光ディテ
クタ(218)と、前記光スイッチ(212)に接続さ
れた制御回路(214)とを有し、前記複数の光ノード
(210、220、230)が、前記ポートを介して相
互接続されるようにしたことを特徴とする光ネットワー
ク(200)を提供する。
【0042】好ましくは、前記制御回路(214)は、
第1のノード識別コードを有しているようにする。
【0043】好ましくは、第1の光ノード(210)の
前記光源(216)が、前記第1の光ノード(210)
を識別するべく識別信号を送るために、前記光スイッチ
(212)の第1のポートに接続されるようにする。
【0044】好ましくは、前記光ディテクタ(218)
は、他の光ノード(220)を識別する光信号を検出す
るために前記光スイッチ(212)の第2のポートに接
続されるようにする。
【0045】好ましくは、前記制御回路(214)が、
前記光スイッチ(212)のポートを介して前記光源
(216)に前記第1のノード識別コードを送らせるよ
うにする。
【0046】好ましくは、前記制御回路(214)は、
前記光ディテクタ(218)によって第2の光ノード
(220)から第2のノード識別コードを検出して前記
光スイッチ(212)の第2のポートの接続情報を決定
するようにする。
【0047】好ましくは、前記制御回路(214)は、
前記接続情報によりパスルータ(240)を更新するよ
うにする。
【0048】好ましくは、更に、接続情報を含んでいる
接続表を備えたパスルータ(240)を有するようにす
る。
【0049】好ましくは、更に、接続情報のための第1
のノード(210)をポーリングするパスルータ(24
0)を有するようにする。
【0050】好ましくは、更に、前記ネットワーク(2
00)のトポロジを定める接続表を備えたパスルータ
(240)を有するようにする。
【0051】好ましくは、前記第1のノード識別コード
が、前記パスルータにより供給されるようにする。
【0052】更に、本発明は、ネットワーク(200)
のネットワークトポロジを定める方法において、第1の
ノード(210)の第1のポートの接続情報を決定する
工程と、前記接続情報を用いてパスルータ(240)を
更新する工程とを有することを特徴とする方法を提供す
る。
【0053】好ましくは、前記第1のノード(210)
の前記第1のポートの接続情報を決定する方法は、前記
第1のノードにおける前記第1のポートにおいて第2の
ノード(220)から識別信号を受ける工程を含む。
【0054】好ましくは、前記第1のノード(210)
が、前記パスルータ(240)によって供給されるノー
ド識別コードを用いて識別される。
【0055】更に、本発明は、光学的な相互接続パスを
見つける方法において、第1のノード(210)の第1
のポートから前記第1のノード(210)の第1の識別
コードを送る工程と、第2のノード(220)の第1の
ポートにおいて前記第1のノード(210)の前記第1
の識別コードを受ける工程とを有し、その際相互接続パ
スが、前記第1のノード(210)の前記第1のポート
と前記第2のノード(220)の前記第1のポート間の
パスであるようにしたことを特徴とする方法を提供す
る。
【0056】好ましくは、前記第2のノード(220)
の前記第1のポートから第2のノード識別コードを送
り、及び、前記第1のノード(210)の前記第1のポ
ートから前記第2のノードの前記第2のノード識別コー
ドを受けるようにする。
【0057】好ましくは、更に、前記第2のノード(2
20)において前記相互接続パスを記憶するようにす
る。
【0058】好ましくは、更に、前記相互接続パスを第
3のノードに通知するようにする。
【0059】好ましくは、更に、前記相互接続パスをパ
スルータ(240)に通知するようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の光ノードを含む光ネットワークの単
純化された図である。
【図2】本発明の一実施形態における光ネットワークの
単純化された図である。
【符号の説明】
200 光ネットワーク 210 第1のノード 220 装置 212、222 光スイッチ 214、224 制御回路 216、226 光源 218、228 光ディテクタ 240 パスルータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレン・フランクリン・ウェットゼル アメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ノ ゼ パルモ・コート3276 (72)発明者 リール・エー・ウェイメン アメリカ合衆国カリフォルニア州クパティ ーノ バイ・アベニュー21450 Fターム(参考) 5K002 AA05 BA06 DA09 FA01

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノードを形成する装置において、 ポートを備え、光信号の送信経路を決定する光スイッチ
    と、 光源と、 光ディテクタと、及び、 前記光スイッチに接続された制御回路とを有することを
    特徴とする装置。
  2. 【請求項2】前記制御回路が、ノード識別コードを有し
    ているようにしたことを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  3. 【請求項3】前記制御回路が、前記光スイッチのポート
    を介して前記光源に前記ノード識別コードを送らせるよ
    うにしたことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記ノードのそれぞれのポートが、ポート
    識別コードを用いて識別されるようにしたことを特徴と
    する請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記光源が、前記光ノードの識別のための
    光信号を送るように前記光スイッチの第1のポートに接
    続されているようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】前記光ディテクタが、他の光学ノードを識
    別する光信号を検出するために前記光スイッチの第2の
    ポートに接続されているようにしたことを特徴とする請
    求項2に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記制御回路が、他の装置からノード識別
    コードを検出して前記光スイッチの第2のポートの接続
    情報を決定するようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  8. 【請求項8】前記制御回路が、前記接続情報を用いてパ
    スルータを更新するようにしたことを特徴とする請求項
    6に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記制御回路が、前記ノードにノード識別
    コードを与えるパスルータに接続されているようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】光ネットワークにおいて、 それぞれがポートを備えた複数の光ノードであって、 少なくとも第1のノードが、 ポートを備えた光信号を送る光スイッチと、 光源と、 光ディテクタと、 前記光スイッチに接続された制御回路とを有し、 前記複数の光ノードが、前記ポートを介して相互接続さ
    れるようにしたことを特徴とする光ネットワーク。
  11. 【請求項11】前記制御回路が、第1のノード識別コー
    ドを有しているようにしたことを特徴とする請求項10
    に記載の光ネットワーク。
  12. 【請求項12】第1の光ノードの前記光源が、前記第1
    の光ノードを識別するべく識別信号を送るために、前記
    光スイッチの第1のポートに接続されるようにしたこと
    を特徴とする請求項10に記載の光ネットワーク。
  13. 【請求項13】前記光ディテクタは、他の光ノードを識
    別する光信号を検出するために前記光スイッチの第2の
    ポートに接続されるようにしたことを特徴とする請求項
    12に記載の光ネットワーク。
  14. 【請求項14】前記制御回路が、前記光スイッチのポー
    トを介して前記光源に前記第1のノード識別コードを送
    らせるようにしたことを特徴とする請求項12に記載の
    光ネットワーク。
  15. 【請求項15】前記制御回路が、前記光ディテクタによ
    って第2の光ノードから第2のノード識別コードを検出
    して前記光スイッチの第2のポートの接続情報を決定す
    るようにしたことを特徴とする請求項12に記載の光ネ
    ットワーク。
  16. 【請求項16】前記制御回路が、前記接続情報によりパ
    スルータを更新するようにしたことを特徴とする請求項
    15に記載の光ネットワーク。
  17. 【請求項17】更に、接続情報を含んでいる接続表を備
    えたパスルータを有するようにしたことを特徴とする請
    求項11に記載の光ネットワーク。
  18. 【請求項18】更に、接続情報のための第1のノードを
    ポーリングするパスルータを有するようにしたことを特
    徴とする請求項11に記載の光ネットワーク。
  19. 【請求項19】更に、前記ネットワークのトポロジを定
    める接続表を備えたパスルータを有するようにしたこと
    を特徴とする請求項11に記載の光ネットワーク。
  20. 【請求項20】前記第1のノード識別コードが、前記パ
    スルータにより供給されるようにしたことを特徴とする
    請求項19に記載の光ネットワーク。
  21. 【請求項21】ネットワークのトポロジを定める方法に
    おいて、 第1のノードの第1のポートの接続情報を決定する工程
    と、 前記接続情報を用いてパスルータを更新する工程とを有
    することを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】前記第1のノードの前記第1のポートの
    接続情報を決定する方法は、前記第1のノードにおける
    前記第1のポートにおいて第2のノードから識別信号を
    受ける工程を含むことを特徴とする請求項21に記載の
    方法。
  23. 【請求項23】前記第1のノードが、前記パスルータに
    よって供給されるノード識別コードを用いて識別される
    ようにしたことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】光学的な相互接続パスを見つける方法に
    おいて、 第1のノードの第1のポートから前記第1のノードの第
    1の識別コードを送る工程と、 第2のノードの第1のポートにおいて前記第1のノード
    の前記第1の識別コードを受ける工程とを有し、その際
    相互接続パスが、前記第1のノードの前記第1のポート
    と前記第2のノードの前記第1のポート間のパスである
    ようにしたことを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】更に、前記第2のノードの前記第1のポ
    ートから第2のノード識別コードを送り、及び、前記第
    1のノードの前記第1のポートから前記第2のノードの
    前記第2のノード識別コードを受けるようにしたことを
    特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】更に、前記第2のノードにおいて前記相
    互接続パスを記憶するようにしたことを特徴とする請求
    項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】更に、前記相互接続パスを第3のノード
    に通知するようにしたことを特徴とする請求項25に記
    載の方法。
  28. 【請求項28】更に、前記相互接続パスをパスルータに
    通知するようにしたことを特徴とする請求項25に記載
    の方法。
JP2002061656A 2001-03-12 2002-03-07 改善された光スイッチ装置とネットワーキング方法 Expired - Fee Related JP3793732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/805,407 US7130538B2 (en) 2001-03-12 2001-03-12 Optical switch and networking method
US805407 2001-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300109A true JP2002300109A (ja) 2002-10-11
JP3793732B2 JP3793732B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=25191493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061656A Expired - Fee Related JP3793732B2 (ja) 2001-03-12 2002-03-07 改善された光スイッチ装置とネットワーキング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7130538B2 (ja)
EP (1) EP1248490B1 (ja)
JP (1) JP3793732B2 (ja)
DE (1) DE60124218T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7725039B2 (en) * 2001-07-18 2010-05-25 Meriton Networks Us Inc. Method and apparatus for automatic port interconnection discovery in an optical network
US7046928B1 (en) * 2001-09-28 2006-05-16 Cisco Technology, Inc. Link discovery and verification using loss of light
JP2004297522A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd 光伝送システム及び光伝送装置
US7848644B2 (en) 2004-02-23 2010-12-07 Dynamic Method Enterprises Limited Method and an apparatus to provide optical equipment protection
WO2006080899A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Agency For Science, Technology And Research Systems and methods for testing data link connectivity of an optical network employing transparent optical nodes
JP4682912B2 (ja) * 2006-05-08 2011-05-11 株式会社日立製作所 センサネットシステム、センサネット位置特定プログラム
US9054828B2 (en) 2011-10-14 2015-06-09 Glimmerglass Networks, Inc. Method and system for managing optical distribution network
WO2013185797A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Security monitoring for optical network
US10382567B2 (en) * 2015-11-13 2019-08-13 Infinera Corporation Systems and methods for many-to-one bi-directional auto-discovery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779233A (ja) * 1993-06-29 1995-03-20 Synoptics Commun Inc トポロジを確定する装置及びトポロジ情報を通信する方法及び装置
JP3376144B2 (ja) * 1994-12-28 2003-02-10 日本電気株式会社 光ネットワーク装置及び光伝送方式
US5684959A (en) * 1995-04-19 1997-11-04 Hewlett-Packard Company Method for determining topology of a network
US5684961A (en) * 1995-04-28 1997-11-04 Sun Microsystems, Inc. System for defining multicast message distribution paths having overlapping virtual connections in ATM networks and assigning identical labels to overlapping portions of the virtual channels
US6414767B1 (en) * 1995-12-13 2002-07-02 British Telecommunications Public Limited Company Meshed optical network
US6005694A (en) * 1995-12-28 1999-12-21 Mci Worldcom, Inc. Method and system for detecting optical faults within the optical domain of a fiber communication network
US6163392A (en) * 1997-05-23 2000-12-19 Ciena Corporation Distributed intelligence wavelength division multiplexed network
JP3976397B2 (ja) * 1998-04-28 2007-09-19 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Blsrネットワークシステム
US6532088B1 (en) * 1999-09-10 2003-03-11 Alcatel System and method for packet level distributed routing in fiber optic rings

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793732B2 (ja) 2006-07-05
US20020126342A1 (en) 2002-09-12
EP1248490A3 (en) 2003-05-07
US7130538B2 (en) 2006-10-31
EP1248490A2 (en) 2002-10-09
DE60124218D1 (de) 2006-12-14
EP1248490B1 (en) 2006-11-02
DE60124218T2 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2262046C (en) Optical layer quasi-centralized restoration
JP5586597B2 (ja) デジタルおよび光エキスプレススルーノードを横断するリンクダイバーシティおよび負荷バランス
US8787150B2 (en) Resiliency schemes in communications networks
US9634924B2 (en) Server-layer shared link risk group analysis to identify potential client-layer network connectivity loss
JP3753910B2 (ja) 自動電気通信リンク識別システム
US7653308B2 (en) Path routing computation method and optical communication network applying path routing computation method
US8264967B2 (en) Bit-field-encoded resource record for determining a transmission path in a communications network
US20030097470A1 (en) System, device, and method for improving communication network reliability using trunk splitting
US7756019B2 (en) Method and devices for implementing group protection in MPLS network
US6917763B1 (en) Technique for verifying fiber connectivity in a photonic network
US7366112B2 (en) Communication network control system, control method, node and program
JP2002057697A (ja) パケット転送経路制御装置及びそれに用いるパケット転送経路制御方法
JP3793732B2 (ja) 改善された光スイッチ装置とネットワーキング方法
US20190020500A1 (en) Network design method for ethernet ring protection switching
US20130265880A1 (en) Method and device for gmpls based multilayer link management in a multilayer network
EP2654256B1 (en) Transport system, central control computer, and transport method
US20020156919A1 (en) Communications network for routing a message via single virtual link representing its reachable extent within a subnetwork
JP4320433B2 (ja) オーバーレイリンク計算装置およびその計算方法ならびにプログラム
WO1998030000A2 (en) Method and system of distributed network restoration using preferred routes
Austin et al. Fast, scalable, and distributed restoration in general mesh optical networks
EP2288054A1 (en) Method for searching and establishing tcm path and management system for searching and establishing path
JP2007235380A (ja) マルチレイヤネットワーク運用管理システムおよびコンピュータプログラム
WO2012041972A1 (en) A method for generating a look-up table for retrieving data rates for a data transmission connection
JP6399312B2 (ja) パケット中継装置、パケット中継システムおよびパケット中継方法
KR100416509B1 (ko) 옵티컬 네트워크의 수용을 위한 개방형 교환시스템에서스위치 연결제어방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees