JP2002298738A - 発光管の製造方法及び放電ランプ - Google Patents

発光管の製造方法及び放電ランプ

Info

Publication number
JP2002298738A
JP2002298738A JP2001400857A JP2001400857A JP2002298738A JP 2002298738 A JP2002298738 A JP 2002298738A JP 2001400857 A JP2001400857 A JP 2001400857A JP 2001400857 A JP2001400857 A JP 2001400857A JP 2002298738 A JP2002298738 A JP 2002298738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
sealing
light emitting
laser beam
softened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553044B2 (ja
Inventor
Takeshi Meguro
赳 目黒
Kazuhiko Senoo
和彦 妹尾
Motozo Sakoda
素三 佐古田
Hitoshi Asayama
仁 浅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001400857A priority Critical patent/JP3553044B2/ja
Publication of JP2002298738A publication Critical patent/JP2002298738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553044B2 publication Critical patent/JP3553044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐圧性の高い高品質な発光管を、高い生産性
にて低コストで製造する。 【解決手段】 内部に電極6が設けられた発光部2と、
この発光部2の端部に形成された封止部3とを有する発
光管1の製造方法であって、発光管1の材料である透光
性絶縁管9の発光部形成予定部15に隣接した封止部形
成予定部13a,13bに電極6を有する電極体11を
挿入し、その後、封止部形成予定部13a,13bをレ
ーザービーム17とガスバーナー21との併用によって
加熱軟化させて封止し、封止部3を形成する。封止部形
成予定部13a,13bの領域に応じて使用する熱源を
使い分けることにより、耐圧性の高い高品質な発光管
を、高い生産性にて低コストで製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光管の製造方法
及び発光管を備えた放電ランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放電ランプ、例えば高圧水銀ラン
プには、内部に電極が設けられ、かつ水銀や希ガス等が
封入された発光部と、この発光部の両端部に形成された
封止部とを有する石英ガラス製の発光管を備えたものが
知られている。
【0003】このような従来の高圧水銀ランプの製造方
法、特にそれに用いられている発光管の封止部形成方法
としては、発光管の材料である直管状の石英ガラス管の
封止部形成予定部を加熱軟化させてピンチ封止またはシ
ュリンク封止する方法がある。
【0004】石英ガラス管を加熱軟化させる熱源には、
一般的に使用されているガスバーナーに比して加工精度
が高く、封止耐圧の高い高品質な発光管を得ることがで
きるレーザービームを用いることが提案されている(特
開昭57−109234号公報や特許第2997464
号公報等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなレーザービームを用いた従来の高圧水銀ランプの製
造方法では、レーザービームが被加工物である石英ガラ
ス管に対して局部的にしか加熱できないため、特に封止
部の長さが長い発光管を製造する場合、石英ガラス管の
長尺な封止部形成予定部全体を加熱軟化させるのに要す
る時間が長くなり、生産効率が低くなるという問題とと
もに、封止部形成予定部全体を十分に加熱軟化させるの
に大出力のレーザービームが必要となるため、装置が大
型化してコストが高くなるという問題があった。
【0006】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、耐圧性の高い高品質な発光管を得る
ことができ、かつ生産効率を向上させることができる低
コストな発光管の製造方法を提供することを目的とす
る。また、本発明は、耐圧性が高く低コストな発光管を
備えた放電ランプを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の発光管の製造方
法は、内部に電極が設けられた発光部と、この発光部の
端部に形成された封止部とを有する発光管を備えた発光
管の製造方法であって、前記発光管の材料である透光性
絶縁管の発光部形成予定部に隣接した封止部形成予定部
に前記電極を有する電極体を挿入し、その後、前記封止
部形成予定部をレーザービームとガスバーナーとの併用
によって加熱軟化させて封止し、前記封止部を形成す
る。
【0008】これにより、封止部形成予定部を加熱軟化
させる熱源であるレーザービームとガスバーナーとを封
止部形成予定部の各領域ごとに適宜使い分けることがで
きる。特に封止部形成予定部のうち高い加工精度が求め
られる部分、例えば封止部形成予定部の発光部形成予定
部側の端部においてレーザービームを用いることで、歪
みがなく、かつより気密な封止を行うことができ、耐圧
性の高い高品質な発光管を得ることができる。また封止
部形成予定部の高い加工精度が求められる部分以外の部
分においてはレーザービームに比して熱容量が大きくか
つ加熱範囲が広いガスバーナーを用いることで、広範囲
な領域を短時間で封止することができるので、生産効率
を向上させることができる。また、レーザービームによ
って加熱軟化させる領域を特に高い加工精度が求められ
る部分に限定することで、出力の小さいレーザービーム
を使用することが可能となり、それにともない装置を小
型化することができ、低コスト化を図ることができる。
【0009】また、本発明の放電ランプは、上記本発明
の製造方法によって得られた発光管を備える。これによ
り、耐圧性が高い発光管を備えた、安価な放電ランプを
提供できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0011】(実施の形態1)本発明の実施の形態であ
る発光管の製造方法を用いて製造された高圧水銀ランプ
の発光管1は、石英ガラス製であり、図5に示すよう
に、長さ10mm、最大外径10mmの回転楕円体状の
発光部2と、この発光部2の両端部に形成された長さ2
5mm、外径6mmの円柱状の封止部3とを備えてい
る。
【0012】発光部2内の両端部には、先端部に電極コ
イル4が取り付けられた電極リード棒5を有するタング
ステン製の電極6が設けられている。この電極6は、封
止部3に封止されたモリブデン等の金属箔7を介してリ
ード線8に接続されている。
【0013】また、発光部2内には、水銀、金属ハロゲ
ン化物、および希ガス等がそれぞれ所定量封入されてい
る。
【0014】次に、このような高圧水銀ランプの発光管
1の製造方法について説明する。
【0015】発光管1の材料としては、図1に示すよう
な石英ガラス製の直管状の透光性絶縁管9を用いる。
【0016】まず、この透光性絶縁管9に後述の発光部
形成予定部15を形成する。以下、その手順について説
明する。
【0017】図示はしていないが、この透光性絶縁管9
の中央部を酸素と水素とを燃料とするガスバーナによっ
て加熱軟化させる。その後、透光性絶縁管9の一方の開
口部12を一時的に閉じ、不活性ガスを透光性絶縁管9
の他方の開口部12から透光性絶縁管9内へ吹き込むこ
とにより、透光性絶縁管9の軟化した部分をその不活性
ガスの圧力によって膨らませる。さらに、透光性絶縁管
9の膨らんだ部分に金型を押し当てることにより、その
部分を回転楕円体状に成型する。このようにして発光部
形成予定部15を形成する。
【0018】次に、透光性絶縁管9の発光部形成予定部
15に隣接し、かつ内部が連通した部分、すなわち後述
の封止部形成予定部13a,13bを封止し、封止部3
を形成する。以下、その手順について説明する。
【0019】図1に示すように、透光性絶縁管9を垂直
に立てた状態でその両端部をチャック10によって挟み
込み、透光性絶縁管9を保持する。次に、後述の電極体
11を透光性絶縁管9の封止を行う側の開口部12から
透光性絶縁管9の封止部形成予定部13a内へ挿入す
る。
【0020】電極体11とは、電極6、金属箔7および
リード線8をそれぞれ組み立て一体化した組立部品であ
る。また、電極体11のリード線8の端部には一部が封
止部形成予定部13aの内面に圧接した菱形状のばね1
4が取り付けられており、電極体11はこのばね14の
弾性応力によって封止部形成予定部13a内の所定位置
に保持されている。
【0021】電極体11の挿入後、透光性絶縁管9の長
手方向の軸X(図1参照)を中心として、透光性絶縁管
9を一定速度で回転させながら、封止部形成予定部13
aの発光部形成予定部15側の端部、すなわち領域A
(図1参照)にレーザービーム発振装置16から発振さ
れたレーザービーム17を照射して、領域Aを加熱軟化
させて収縮によって密閉する。すなわちシュリンク封止
する。封止の際、透光性絶縁管9内はアルゴンガス等の
不活性ガスで満たされている。
【0022】なお、図1中、18はレーザービーム17
を発振する光源部を、19はレーザービーム17を反射
させる反射鏡を、20はレーザービーム17を集光する
集光レンズをそれぞれ示す。
【0023】レーザービーム17には、例えば炭酸ガス
レーザー、エキシマレーザー、YAG(イットリウムア
ルミニウムガーネット)レーザー、半導体レーザー等を
用いることができる。
【0024】次に、図1に示す状態から図2に示すよう
に、レーザービーム発振装置16を上方へ移動させ、透
光性絶縁管9の領域Aに隣接した領域B(図2参照)に
レーザービーム17を照射して、領域Bを加熱軟化させ
る。領域Bにレーザービーム17を照射するのと同時
に、または領域Bがレーザービーム17によってシュリ
ンク封止されてしまう前にガスバーナー21を点火し、
ガスバーナー21の炎を領域Bの一部と、透光性絶縁管
9の領域Bに隣接した領域C(図2参照)の一部に当て
る。これによって領域Bをレーザービーム17とガスバ
ーナー21との両方によって加熱軟化し、シュリンク封
止する。
【0025】なお、完成した発光管1を点灯させた際、
電極リード棒5の根元部分には発光部2内に封入された
高圧の封入ガスが侵入してクラックが発生しやすい。し
たがって、電極リード棒5の根元部分を含む領域Aは、
特に気密性が高くかつ歪みのない加工が必要となる。
【0026】領域Bを封止した後、レーザービーム17
の照射を停止し、図3に示すようにガスバーナー21を
上方へ連続的に移動させて、つまり領域Cにおいて発光
部形成予定部15側から発光部形成予定部15とは反対
側へ向かって順次加熱軟化してシュリンク封止する。こ
のようにして封止部形成予定部13a全体を封止し、一
方の封止部3を形成する。
【0027】次に、図3に示す状態から図4に示すよう
に、透光性絶縁管9の上下を反転させて、封止部3が下
側に位置するように透光性絶縁管9を垂直に立てた状態
でその両端部をチャック10によって保持する。
【0028】そして、他方の封止部形成予定部13bの
開口部12から水銀等の封入物を投入した後、同じく封
止部形成予定部13bの開口部12から電極体11を挿
入して封止部形成予定部13b内の所定位置に保持す
る。
【0029】その後、上記した一方の封止部3の形成手
順と同じ手順で他方の封止部形成予定部13bを封止
し、他方の封止部3を形成する。封止部形成予定部13
bを加熱軟化させる際、図示はしていないが、発光部形
成予定部15内の封入物、例えば水銀が蒸気化しないよ
うに、発光部形成予定部15を液体窒素等によって冷却
しながら行うことが好ましい。
【0030】発光部2は、各々の封止部3が形成される
と同時に形成されることになる。
【0031】発光部2および封止部3が形成された後、
透光性絶縁管9の両端部の領域D(図4参照。ただし、
図4中、一方のみ図示)を切り落とし、図5に示すよう
な発光管1が製造される。
【0032】この後、発光管1に口金(図示せず)等が
取り付けられ高圧水銀ランプが製造される。
【0033】このような発光管の製造方法を用いて定格
電力150Wの高圧水銀ランプの発光管1(以下、「本
発明品」という)を製造したところ、一箇所の封止部形
成予定部13a(長さ25mm、外径6mm、厚さ2m
m)を封止するのに要した時間は、領域Aと領域Bとの
合計長さが2.2mmとして、82秒であった。
【0034】また、比較のために、封止部形成予定部1
3a全体をレーザービーム17のみによって封止する点
を除いて本発明の上記の実施の形態と同じ製造方法を用
いて、同じく定格電力150Wの高圧水銀ランプの発光
管1(以下、「比較品」という)を製造したところ、一
箇所の封止部形成予定部13aを封止するのに要した時
間は400秒であった。
【0035】なお、レーザービーム17には、出力80
Wの炭酸ガスレーザーをそれぞれ用いた。
【0036】また、本発明品および比較品を定格電力で
それぞれ点灯させたところ、両者とも定格寿命(200
0時間)中、発光管1にクラックが発生したものはなか
った。よって、両者とも耐圧性が高いことが確認され
た。
【0037】以上のように本発明の発光管の製造方法に
おいては、発光管1の材料である透光性絶縁管9の発光
部形成予定部15に隣接した封止部形成予定部13a,
13bに電極6を有する電極体11を挿入し、その後、
封止部形成予定部13a,13bをレーザービーム17
とガスバーナー21との併用によって加熱軟化させて封
止し、封止部3を形成する。このとき、封止部形成予定
部13a,13bを加熱軟化させる熱源であるレーザー
ビーム17とガスバーナー21とを封止部形成予定部1
3a,13bの各領域ごとに適宜使い分けることが好ま
しい。特に封止部形成予定部13a,13bのうち高い
加工精度が求められる部分、例えば封止部形成予定部1
3a,13bの発光部形成予定部15側の端部において
レーザービーム17を用いることで、歪みがなく、かつ
より気密な封止を行うことができ、耐圧性の高い高品質
な発光管1を得ることができる。また、封止部形成予定
部13a,13bの高い加工精度が求められる部分以外
の部分においてはレーザービーム17に比して熱容量が
大きくかつ加熱範囲が広いガスバーナー21を用いるこ
とで、広範囲な領域を短時間で封止することができるの
で、生産効率を向上させることができる。また、レーザ
ービーム17によって加熱軟化させる領域を限定するこ
とで、出力の小さいレーザービーム17を使用すること
が可能となり、それにともない装置を小型化することが
でき、低コスト化を図ることができる。
【0038】特に、上述したように封止部形成予定部1
3a,13bのうち発光部形成予定部15側の端部をレ
ーザービーム17によって加熱軟化して封止することが
好ましい。これにより、発光部2の電極リード棒5の根
元部分の発光部2の内面が図5に示すような滑らかな平
面または曲面にすることができるので、その部分の耐圧
性を向上させることができる。
【0039】また、封止部形成予定部13a,13bの
うち発光部形成予定部15側の端部(例えば領域A)を
レーザービーム17によって加熱軟化させて封止し終え
る直前または封止し終えた後、封止部形成予定部13
a,13bのうちレーザービーム17によって加熱軟化
させた領域(以下、単に「領域Y」という)に隣接する
領域(以下、単に「領域Z」という)をガスバーナー2
1によって加熱軟化し始めることが好ましい。これによ
り、領域Zをガスバーナー21によって加熱軟化させる
際、領域Zはこの領域Zに隣接した領域Yが加熱された
ときの熱によって予熱されているので、領域Zを短時間
で封止することができ、その結果、発光部形成予定部1
5が広がりをもつガスバーナー21の炎にさらされる時
間が短くなり、よって、発光部形成予定部15内に封入
ガスが封入されている場合において、封入ガスの熱膨張
による発光部形成予定部15の破損を防止することがで
きる。
【0040】また、封止部形成予定部13a,13bに
おいて、例えば領域Bのようにレーザービーム17によ
って加熱軟化させる領域の少なくとも一部と、ガスバー
ナー21によって加熱軟化させる領域の一部とが重なっ
ていることが好ましい。これにより、レーザービーム1
7によって加熱軟化させる領域とガスバーナー21によ
って加熱軟化させる領域との境界部分の温度がその境界
部分の周辺部分の温度より低くなって封止が十分に行え
ず、それによって気密性が低下してその部分に気泡が混
入するのを防止することができる。また形成後の封止部
3に歪みが生じて、耐圧性が低下するのを防止すること
ができる。
【0041】さらに、封止部形成予定部13a,13b
を、発光部形成予定部15側の端部から発光部形成予定
部15とは反対側の端部へ向かって順次封止していくこ
とが好ましい。これにより、封止する際に、封止部形成
予定部13a,13b内の封入ガスが全て透光性絶縁管
9の外部に排出することができる。よって封止部形成予
定部13a,13b内の封入ガスが発光部形成予定部1
5内に圧縮され、発光部形成予定部15内のガス圧力が
過剰に高くなって、発光部形成予定部15が破損するの
を防止することができる。
【0042】しかし、例えば発光部形成予定部15内の
ガス圧がもともと低かったり、発光部形成予定部15の
肉厚が十分に厚かったりした場合は、封止部形成予定部
13a,13bを、発光部形成予定部15とは反対側の
端部から発光部形成予定部15側の端部へ向かって順次
封止していくことが好ましい。これにより、封止部形成
予定部13a,13b内の封入ガスを発光部形成予定部
15内に圧縮し、封止部形成予定部13a,13b内の
封入ガスを無駄なく有効に利用することができる。この
場合、最初に、封止部形成予定部13a,13bを、発
光部形成予定部15とは反対側の端部から発光部形成予
定部15側の端部へ向かってガスバーナーにより封止
し、最後に、封止部形成予定部13a,13bのうち発
光部形成予定部15側の端部をレーザービームにより封
止し終えることが好ましい。
【0043】なお、上記実施の形態では、石英ガラス製
の透光性絶縁管9を用いた場合について説明したが、石
英ガラス以外に例えば硼珪酸塩ガラスや透光性アルミナ
等の透光性絶縁管を用いた場合でも上記と同様の効果を
得ることができる。
【0044】また、上記実施の形態では、軟化した封止
部形成予定部13a,13bを封止する方法として、シ
ュリンク封止を用いた場合について説明したが、これ以
外に軟化した封止部形成予定部13a,13bを挟み込
んで押しつぶす、すなわちピンチ封止を用いた場合でも
上記と同様の効果を得ることができる。
【0045】また、上記実施の形態では、封止部形成予
定部13a,13bにおいて、レーザービーム17によ
って加熱軟化させる領域を領域A、領域B、またガスバ
ーナー21によって加熱軟化させる領域を領域Cとした
が、レーザービーム17によって加熱軟化させる領域、
またガスバーナー21によって加熱軟化させる領域は適
宜選択することができる。例えば領域Bをガスバーナー
21によって、また領域Cの一部をレーザービーム17
によってそれぞれ加熱軟化させてもよい。
【0046】さらに、上記実施の形態では、高圧水銀ラ
ンプの発光管の製造方法を例示して説明したが、本発明
は例えばメタルハライドランプや片封止形の放電ランプ
等における発光管の製造方法にも適用することができ
る。
【0047】(実施の形態2)図6は、実施の形態1で
説明した本発明の製造方法によって得た発光管を用いた
反射鏡(リフレクタ)付き放電ランプの一例を示した一
部切り欠き斜視図である。
【0048】図示したように、本実施の形態の反射鏡付
き放電ランプ30は、反射鏡31と、実施の形態1の製
造方法に従い製造された発光管1とからなる。発光管1
は、電極コイル4(図5参照)間に形成されるアーク軸
が反射鏡31の光軸上に位置するように、反射鏡31内
側に反射鏡31と一体化されている。反射鏡31は、セ
ラミック製で、漏斗形状を有し、その内面に酸化チタン
−酸化シリコンの蒸着膜からなる反射面を有している。
反射鏡31の開口とは反対側の端部に筒部31aを有す
る。
【0049】発光管1の一方の封止部3(図5参照)に
は口金35が取り付けられている。この口金35が反射
鏡31の筒部31a内に挿入され、絶縁セメント37に
より両者が固着されることによって、反射鏡31と発光
管1とが一体化されている。
【0050】発光管1の一方のリード線8(図5参照)
は口金35に電気的に接続される。また、他方のリード
線8は、電力供給線39の一端に接続される。電力供給
線39の他端は反射鏡31を貫通し、反射鏡31の反射
面とは反対側に導出されている。
【0051】以上の反射鏡付き放電ランプ30は、例え
ば、液晶プロジェクタの光源として使用される。
【0052】(実施の形態3)図7は、実施の形態1で
説明した本発明の製造方法によって得た発光管を用いた
自動車前照灯用放電ランプの一例を示した断面図であ
る。
【0053】図示したように、本実施の形態の35W自
動車前照灯用放電ランプ40は、実施の形態1の製造方
法に従い製造された発光管1と、外管42と、口金43
とからなる。
【0054】発光管1は、発光部2と、その両端の封止
部3a,3bと、一方の封止部3bの端部に連設した筒
状の円筒部(未封止部分)1aとを有する。
【0055】外管42は発光管1を包囲し、外管42の
両端は発光管1の両端の外周面に融着されている。
【0056】口金43はポリエーテルイミド等の樹脂か
らなる。発光管1の円筒部1a側の端部が口金43の中
央の穴に挿入されるとともに、口金43に取り付けられ
た保持体44が外管42の一方の端部を保持することに
より、発光管1は口金43に保持されている。
【0057】発光管1の発光部2内には、一対の電極6
a,6bを有するとともに、水銀と、金属ハロゲン化物
としてScI3、NaIと、始動用ガスとしてキセノン
とが封入されている。一方の電極6aは、金属箔7aを
介してリード線8aに接続され、リード線8aは電力供
給線45の一端に接続される。電力供給線45は外管4
2の外側にこれと略平行に配置され、電力供給線45の
他端は口金43に設けられた電力供給端子47aに接続
されている。また、他方の電極6bは、金属箔7bを介
してリード線8bに接続され、リード線8bは口金43
に設けられた電力供給端子47bに接続されている。
【0058】上記の実施の形態2,3の放電ランプは、
上記実施の形態1に示した製造方法により得られた発光
管を備えるので、発光管の耐圧性が高く、高品質で、生
産性が高く、低コストである。
【0059】なお、本発明の製造法により得られた発光
管を備える放電ランプの構成は上記の実施の形態2,3
に示した例に限定されない。本発明の発光管は、公知の
放電ランプの発光管として広く使用することができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、耐圧性
の高い高品質な発光管を得ることができるとともに、生
産効率を向上させることができる低コストな発光管の製
造方法を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光管の製造方法の一実施形態の一工
程を説明するための断面図
【図2】同じく発光管の製造方法の一実施形態の一工程
を説明するための断面図
【図3】同じく発光管の製造方法の一実施形態の一工程
を説明するための断面図
【図4】同じく発光管の製造方法の一実施形態の一工程
を説明するための断面図
【図5】本発明の製造方法によって製造された発光管の
正面断面図
【図6】本発明の反射鏡付き放電ランプの一実施形態を
示した一部切り欠き斜視図
【図7】本発明の自動車前照灯用放電ランプの一実施形
態を示した断面図
【符号の説明】
1 発光管 2 発光部 3 封止部 4 電極コイル 5 電極リード棒 6 電極 7 金属箔 8 リード線 9 透光性絶縁管 10 チャック 11 電極体 12 開口部 13a,13b 封止部形成予定部 14 ばね 15 発光部形成予定部 16 レーザービーム発振装置 17 レーザービーム 18 光源部 19 反射鏡 20 集光レンズ 21 ガスバーナー 30 反射鏡付き放電ランプ 31 反射鏡 31a 筒部 35 口金 37 絶縁セメント 39 電力供給線 40 自動車前照灯用放電ランプ 42 外管 43 口金 44 保持体 45 電力供給線 47a,47b 電力供給端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21W 101:10 F21M 1/00 R F21Y 101:00 3/02 G (72)発明者 佐古田 素三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 浅山 仁 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K042 AA01 AA08 AB01 AB03 AC06 5C012 JJ01 5C043 AA11 AA13 AA20 BB09 CC02 CC03 CD01 CD06 CD11 CD12 DD03 DD12 EA19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に電極が設けられた発光部と、この
    発光部の端部に形成された封止部とを有する発光管の製
    造方法であって、前記発光管の材料である透光性絶縁管
    の発光部形成予定部に隣接した封止部形成予定部に前記
    電極を有する電極体を挿入し、その後、前記封止部形成
    予定部をレーザービームとガスバーナーとの併用によっ
    て加熱軟化させて封止し、前記封止部を形成することを
    特徴とする発光管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記封止部形成予定部のうち前記発光部
    形成予定部側の端部を前記レーザービームによって加熱
    軟化させて封止し、前記封止部形成予定部の前記発光部
    形成予定部側の端部以外の部分を前記ガスバーナーによ
    って加熱軟化させて封止することを特徴とする請求項1
    記載の発光管の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記封止部形成予定部のうち前記発光部
    形成予定部側の端部を前記レーザービームによって加熱
    軟化させて封止し終える直前または封止し終えた後、前
    記封止部形成予定部のうち前記レーザービームによって
    加熱軟化させた領域に隣接する領域を前記ガスバーナー
    によって加熱軟化し始めることを特徴とする請求項2記
    載の発光管の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記封止部形成予定部を、前記発光部形
    成予定部側の端部から前記発光部形成予定部とは反対側
    の端部へ向かって順次封止していくことを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の発光管の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記封止部形成予定部を、前記発光部形
    成予定部とは反対側の端部から前記発光部形成予定部側
    の端部へ向かって順次封止していくことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の発光管の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記封止部形成予定部において、前記レ
    ーザービームによって加熱軟化させる領域の少なくとも
    一部と、前記ガスバーナーによって加熱軟化させる領域
    の一部とが重なっていることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の発光管の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方
    法により得た発光管を備えることを特徴とする放電ラン
    プ。
  8. 【請求項8】 発光管と反射鏡とを備えた放電ランプで
    あって、前記発光管が請求項1〜6のいずれかに記載の
    製造方法により得た発光管であることを特徴とする放電
    ランプ。
  9. 【請求項9】 発光管と、前記発光管を覆う外管と、前
    記外管の端部に取り付けられた口金とを備えた放電ラン
    プであって、前記発光管が請求項1〜6のいずれかに記
    載の製造方法により得た発光管であることを特徴とする
    放電ランプ。
JP2001400857A 2001-01-24 2001-12-28 発光管の製造方法 Expired - Fee Related JP3553044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400857A JP3553044B2 (ja) 2001-01-24 2001-12-28 発光管の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-15403 2001-01-24
JP2001015403 2001-01-24
JP2001400857A JP3553044B2 (ja) 2001-01-24 2001-12-28 発光管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298738A true JP2002298738A (ja) 2002-10-11
JP3553044B2 JP3553044B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26608189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400857A Expired - Fee Related JP3553044B2 (ja) 2001-01-24 2001-12-28 発光管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293947A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Truweal Inc 片口放電灯の製造方法と該方法に供される封体並びに該方法で形成された片口放電灯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293947A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Truweal Inc 片口放電灯の製造方法と該方法に供される封体並びに該方法で形成された片口放電灯
JP4555591B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-06 株式会社トゥルーウェル 片口放電灯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553044B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866488B1 (en) Manufacturing method of a high-pressure discharge lamp
JPH01236570A (ja) 電灯
JP2002062586A (ja) 反射鏡付きショートアーク放電ランプ
US6729925B2 (en) Method for manufacturing discharge tube and discharge lamp
JP3553044B2 (ja) 発光管の製造方法
JP3465750B2 (ja) 放電灯の製造方法及びその放電灯、照明器具
US6679746B2 (en) Method for producing discharge lamp and discharge lamp
JPH11162409A (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法
US6876151B2 (en) Discharge lamp and lamp unit
JP4272458B2 (ja) 発光管の失透除去方法、発光管の製造方法、及び放電ランプ
JP2008059764A (ja) 放電ランプとその成形方法
JPH07192695A (ja) 放電ランプおよびその製造方法
CN100433239C (zh) 电极以及金属蒸气放电灯
JP4027252B2 (ja) 放電ランプの製造方法
JPH09245737A (ja) ランプ及び希ガス放電灯並びにその製造方法
JP2973229B2 (ja) メタルハライドランプの製造方法
JP3290649B2 (ja) 放電ランプおよびランプユニット
JP2002075278A (ja) 放電ランプ
JP2000003695A (ja) 放電ランプ
JP3330592B2 (ja) 放電ランプの製造方法および放電ランプ
JPH10326592A (ja) 多重管形蛍光ランプおよび照明装置
JP3653561B2 (ja) 多重管形蛍光ランプおよび照明装置
JPH10284000A (ja) 高圧放電ランプ
JP2001160375A (ja) 高圧放電ランプ
US20050110413A1 (en) Method for producing an electric lamp, and an electric lamp

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3553044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees