JP2002298438A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2002298438A
JP2002298438A JP2001097445A JP2001097445A JP2002298438A JP 2002298438 A JP2002298438 A JP 2002298438A JP 2001097445 A JP2001097445 A JP 2001097445A JP 2001097445 A JP2001097445 A JP 2001097445A JP 2002298438 A JP2002298438 A JP 2002298438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
super
intensity
resolution
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600543B2 (ja
Inventor
Kenji Todori
顕司 都鳥
Katsutaro Ichihara
勝太郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001097445A priority Critical patent/JP3600543B2/ja
Publication of JP2002298438A publication Critical patent/JP2002298438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600543B2 publication Critical patent/JP3600543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録マークのサイズをより小さくした場合にお
いても十分な信号強度を得ることが可能な光記録媒体を
提供すること。 【解決手段】本発明の光記録媒体1は、一主面に凸部5
と凹部6とが設けられた基板2と、前記基板2の前記主
面上に設けられ且つ照射光の強度が第1の強度である場
合と前記第1の強度よりも高い第2の強度である場合と
で複素屈折率が互いに異なる超解像膜4とを具備し、前
記凸部5及び前記凹部6のいずれか一方は記録マークに
相当し、前記超解像膜4の前記凹部6に対応する部分の
膜厚は前記超解像膜4の前記凸部5に対応する部分の膜
厚に比べてより厚いことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に係
り、特には、超解像膜を用いた光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクは、様々な形態で利用されて
いる。例えば、コンピュータの外部記憶媒体や音楽媒体
などとしては、CD−ROM(再生専用型)、CD−R
(追記型)、及びCD−RW(書き換え型)等のCD
(コンパクトディスク)が広く普及している。また、最
近では、より大容量の光ディスクとしてDVD(デジタ
ル・バーサタイル・ディスク)が普及しつつあり、映像
記録などに利用されている。DVDにも、DVD−RO
M(再生専用型)、DVD−R(追記型)、及びDVD
−RAM(書き換え型)等の様々なタイプが存在してい
る。
【0003】これら光ディスクについては、その記録密
度を高めることが望まれており、近年、効果的に高密度
化を実現し得る技術として、超解像膜を利用した超解像
技術が提案されている。例えば、特開平11−1852
98号公報及び特開平10−340482号公報は、ピ
ットやグルーブが設けられた基板上に、それらピットや
グルーブに対応する断面形状を有する超解像膜を設ける
ことを記載している。
【0004】この超解像技術は、光ビームのスポット径
を光入射側に比べて光出射側でより小さくするのを可能
とするものであり、ヒートモード方式を利用するものと
フォトンモード方式を利用するものとに大別される。
【0005】例えば、ヒートモード方式では、超解像膜
に加熱により相変化を生ずる材料を用いる。そのような
超解像膜にレーザビームを照射すると、光スポットの中
心部からその周縁部に向けて温度が低下する温度分布が
形成される。その結果、超解像膜の相転移温度以上に加
熱された部分では屈折率が高められ、光スポットの中心
部の透過率をその周囲の透過率に比べて高めたのと同様
の効果を得ることができる。
【0006】一方、フォトンモード方式では、超解像膜
に、例えば、光照射により発色または消色するフォトク
ロミック材料を用いる。フォトクロミック材料に所定値
以上のエネルギーを有する光を照射すると、電子は基底
準位から寿命の短い励起準位へと励起され、その後、励
起準位から寿命が非常に長い準安定励起準位へと遷移し
て、その結果、光吸収特性が変化する。フォトンモード
方式では、このような方法により、光スポットの中心部
の透過率をその周囲の透過率に比べて高めることができ
る。なお、フォトンモード方式では、超解像膜に、吸収
飽和現象を利用した半導体連続膜或いは半導体微粒子分
散膜を用いた例もある。
【0007】ところで、光ディスクに記録された情報を
読み出す場合、通常、レーザビームは記録マークだけで
なくその近傍にも照射される。例えば、再生専用型の光
ディスクでは記録マークとして形成されるピットの深さ
dは、レーザビームの波長をλ及びピットを埋め込む材
料の屈折率をnとした場合、λ/(4・n)となるよう
に設定されている。この場合、ピットの底面からの反射
光とピットの周囲からの反射光との間で位相がπだけず
れるため、それら反射光は互いに打ち消しあう。その結
果、レーザビームがピットの周囲に照射された場合に比
べ、光検出器で検出される反射率が低下する。再生専用
型の光ディスクからの情報の読み出しは、このような原
理を利用している。
【0008】このような原理を利用する情報の読み出し
を高精度に行うためには、レーザビームをピットに対し
て照射した場合に観測される反射率とピットの周囲に照
射した場合に観測される反射率との間の差が十分に大き
いことが必要である。したがって、レーザビームをピッ
トに対して照射した場合に観測される反射率は十分に小
さいこと,すなわち、ピットの位置での消光効果が高い
こと,が望まれる。
【0009】しかしながら、上記の原理を利用して実現
され得る消光効果には限界がある。そのため、記録マー
クのサイズをより小さくした場合には、十分な信号強度
が得られず、情報の読取不良が発生するおそれがあっ
た。これは、上記の再生専用型光ディスクが超解像膜を
有していようと生じ得る問題である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、記録マークのサイズをよ
り小さくした場合においても十分な信号強度を得ること
が可能な光記録媒体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、一主面に凸部と凹部とが設けられた基板
と、前記基板の前記主面上に設けられ且つ照射光の強度
が第1の強度である場合と前記第1の強度よりも高い第
2の強度である場合とで複素屈折率が互いに異なる超解
像膜とを具備し、前記凸部及び前記凹部のいずれか一方
は記録マークに相当し、前記超解像膜の前記凹部に対応
する部分の膜厚は前記超解像膜の前記凸部に対応する部
分の膜厚に比べてより厚いことを特徴とする光記録媒体
を提供する。
【0012】また、本発明は、一主面に凸部と凹部とが
設けられた基板と、照射光の強度が第1の強度である場
合と前記第1の強度よりも高い第2の強度である場合と
で複素屈折率が互いに異なる超解像膜と、前記照射光を
利用して光学定数を可逆的に変化させることが可能な記
録膜とを具備し、前記超解像膜と前記記録膜とは前記照
射光の入射側からこの順に前記基板の前記主面上に設け
られ、前記超解像膜の前記凹部に対応する部分の膜厚は
前記超解像膜の前記凸部に対応する部分の膜厚に比べて
より厚いことを特徴とする光記録媒体を提供する。
【0013】なお、「複素屈折率」が異なることは、
「複素屈折率の実部」である「屈折率n」及び「複素屈
折率の虚部」である「消衰係数k」の少なくとも一方が
異なることを意味する。また、用語「屈折率」が用語
「複素」を伴わずに単独で使用される場合、それは、
「複素屈折率の実部」である「屈折率n」を意味するこ
ととする。
【0014】本発明において、超解像膜は、照射光の強
度が第1の強度である場合と第2の強度である場合とで
複素屈折率が互いに異なるものであれば特に制限はな
い。超解像膜としては、例えば、照射光強度が第1の強
度である場合の消衰係数kに比べて照射光強度が第2の
強度である場合の消衰係数kがより小さいものを使用す
ることができる。
【0015】本発明において、上記記録膜は、例えば、
相変化記録膜や光磁気記録膜である。本発明の光記録媒
体が記録膜を有する場合、上記凸部及び凹部は、基板の
主面に帯状のランド部とそれに隣接する帯状のグルーブ
部とが形成されてなるものであってもよい。
【0016】本発明の光記録媒体において、超解像膜の
基板と対向する面には、基板の主面に対応して凸部と凹
部とが設けられ得る。また、超解像膜の基板と対向する
面の裏面は、好ましくは、実質的に平坦である。
【0017】本発明の光記録媒体は、通常、反射膜をさ
らに有する。また、本発明の光記録媒体は、反射膜と透
明または半透明膜とをさらに有していてもよい。この場
合、反射膜と透明または半透明膜とを超解像膜を挟持す
るように配置すれば、超解像効果を増幅することができ
る。本発明の光記録媒体は、基板側から照射光を照射し
て情報の書き込みや読み出しを行うように構成されてい
てもよい。また、本発明の光記録媒体は、膜面側から照
射光を照射して情報の書き込みや読み出しを行うように
構成されていてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、図面を参
照しながらより詳細に説明する。なお、各図において、
同様または類似する構成要素には同一の参照符号を付
し、重複する説明は省略する。
【0019】図1は、本発明の第1の実施形態に係る光
記録媒体を概略的に示す断面図である。なお、図1に示
す光記録媒体1は再生専用型の光ディスクであって、図
1では、記録マークの配列方向(光ディスク1の円周方
向)に沿った断面構造が描かれている。
【0020】図1に示す光ディスク1は、基板2の一方
の主面上に反射膜3及び超解像膜4を順次積層した構造
を有している。すなわち、この光ディスク1は、情報を
読み出す際に膜面側から光ビームを照射する表面記録方
式の超解像光記録媒体である。
【0021】基板2の反射膜3が形成された面には、凸
部5と記録マークに対応する凹部6としてピットが設け
られている。反射膜3の超解像膜4側の主面は、これら
ピット6が設けられた基板2の表面形状に対応して凹部
と凸部とを有している。すなわち、反射膜3は、凹部と
凸部とを有する反射面を有しており、これら凹部のそれ
ぞれが記録マークを構成している。超解像膜4は、反射
膜3に設けられた凸部を覆い且つ凹部を埋め込むように
形成されている。また、超解像膜4の反射膜3側の面の
裏面は平坦面である。
【0022】上述のように、従来技術に係る超解像膜を
用いた光ディスクでは、超解像膜の膜厚を反射膜の凹部
上と凸部上とで均一としていた。これは、反射膜の凹部
内と凸部上とで光路長を一定として、均一な超解像効果
を得るためである。
【0023】それに対し、図1に示す光ディスク1で
は、超解像膜4の膜厚は、反射膜3の凸部上に比べて凹
部上でより厚い。すなわち、この光ディスク1では、反
射膜3の凸部上と凹部上とで超解像効果の大きさが異な
っている。
【0024】そのため、例えば、超解像膜4がフォトン
モード系である場合、その消衰係数kが低強度の光ビー
ム照射時に比べて高強度の光ビーム照射時により小さく
なるとすると、超解像膜4の光吸収は、凸部上に位置す
る部分に比べて凹部上に位置する部分でより大きくな
る。したがって、この場合、凹部からの反射光強度を著
しく低下させることができ、ピット6のサイズを小さく
したとしても、凸部と凹部との間で十分に大きな反射率
差を実現すること,すなわち、十分な信号強度を得るこ
と,が可能となる。
【0025】上記の効果は、超解像膜4の代わりに消衰
係数kが均一な薄膜を用いた場合においても得ることが
できる。しかしながら、そのような薄膜を用いた場合と
超解像膜4を用いた場合とでは、上記効果の大きさは著
しく異なる。すなわち、消衰係数kが均一な薄膜を透過
する光ビームの強度は、その膜厚に対して指数関数的に
低下するに過ぎない。それに対し、上記の超解像膜4で
は、入射光の強度は超解像膜4の入射側から反射膜3側
に向けて低下するので、消衰係数kは光入射側に比べて
反射膜3側においてより大きい。そのため、膜厚の差が
光吸収に与える影響が著しく大きくなり、したがって、
凸部と凹部との間で極めて大きな反射率差を実現するこ
とが可能となる。
【0026】以上説明した効果は、超解像膜4がヒート
モード系である場合でも得ることができる。超解像膜4
がヒートモード系である場合、その消衰係数kが低強度
の光ビーム照射時に比べて高強度の光ビーム照射時によ
り小さくなるとすると、フォトンモード系に関して説明
したのと同様に、超解像膜4の光吸収は、凸部上に位置
する部分に比べて凹部上に位置する部分でより大きくな
る。なお、ヒートモード系では、フォトンモード系とは
異なり、超解像膜4の消衰係数kはその温度に応じて変
化する。光ビーム照射部における超解像膜4の温度は、
光入射側に比べて反射膜3側においてより低いので、そ
の消衰係数kは光入射側に比べて反射膜3側においてよ
り大きくなる。したがって、ヒートモード系でも、フォ
トンモード系に関して説明したのと同様に、凸部と凹部
との間で極めて大きな反射率差を実現することができ、
十分な信号強度を得ることが可能となる。
【0027】上述した効果は、超解像膜4に用いる材料
などにもよるが、凹部上での膜厚t rと凸部上での膜厚
pとの差(tr−tp)と、反射膜3に設けた凹部の深
さd(=λ/4n)とが、不等式: (tr−tp)≧(1/2)×d に示す関係を満足することが好ましい。この場合、上記
の効果が顕著となる。なお、差(tr−tp)に上限値は
存在していないが、後述するように超解像膜4の光入射
側の主面が平坦となるように差(tr−tp)を設定した
場合、製造が容易である。
【0028】以上、凸部と凹部との間で極めて大きな反
射率差を実現可能であることについて説明したが、図1
に示す光ディスク1によると、他の効果も得ることがで
きる。
【0029】超解像膜4の膜厚が反射膜3の凹部内と凸
部上とで均一である場合、当然の如く、超解像膜4の光
ビーム入射側の主面には、反射膜3の凹部及び凸部に対
応した凹凸構造が形成される。この場合、光ビームを超
解像膜4に入射させる際に、その凹凸構造が形成された
主面で光ビームが反射されると、この反射光自体が信号
として検出されることがある。この場合、もはや超解像
効果を得ることができない。
【0030】それに対し、図1に示す光ディスク1で
は、超解像膜4の光ビーム入射側の主面が平坦であるた
め、その主面からの反射光が信号として検出されること
はない。したがって、図1に示す光ディスク1による
と、確実に超解像効果を得ることができる。
【0031】このような効果は、超解像膜4の光ビーム
入射側の主面が完全に平坦でなくても得ることができ
る。本発明者らの実験によると、一般に、超解像膜4の
光ビーム入射側の主面の高さのばらつきが反射膜3の凹
部の深さdの半分以下であれば、上記の効果を得ること
ができる。なお、多くの場合、ピット6の深さと反射膜
3の凹部の深さdとはほぼ一致し、光ビームの波長をλ
とし且つ超解像膜4の屈折率をnとした場合、それらは
λ/(4・n)に設定される。したがって、超解像膜4
の光ビーム入射側の主面の高さのばらつきは、λ/(8
・n)以下とすることが好ましい。
【0032】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。第1の実施形態で説明した光ディスク1は記録
マーク位置での反射率がその周囲における反射率よりも
低いメディアである。それに対し、第2の実施形態に係
る光ディスク1は記録マーク位置での反射率がその周囲
における反射率よりも高いメディアである。
【0033】図2は、本発明の第2の実施形態に係る光
記録媒体を概略的に示す断面図である。なお、図2に示
す光記録媒体1は再生専用型の光ディスクであって、図
2では、記録マークの配列方向(光ディスク1の円周方
向)に沿った断面構造が描かれている。
【0034】図2に示す光ディスク1は、基板2の一方
の主面上に超解像膜4及び反射膜3を順次積層した構造
を有している。すなわち、この光ディスク1は、第1の
実施形態に係る光ディスク1とは異なり、情報を読み出
す際に基板2側から光ビームを照射する裏面記録方式の
超解像光記録媒体である。
【0035】基板2の超解像膜4が形成された面には、
記録マークに相当する凸部5と凹部6とが設けられてい
る。超解像膜4は基板2の凹部6を埋め込んでおり、超
解像膜4の反射膜3側の主面は平坦面である。反射膜3
は、この超解像膜4の平坦な主面上に形成されている。
すなわち、本実施形態に係る光ディスク1において、反
射膜3の反射面は凹凸構造を有していない。
【0036】本実施形態に係る光ディスク1において
も、第1の実施形態と同様に、超解像膜4の凹部6上で
の膜厚は凸部5上での膜厚に比べてより厚い。そのた
め、第1の実施形態で説明したのと同様に、凸部5と凹
部6との間で十分に大きな反射率差を実現すること,す
なわち、十分な信号強度を得ること,が可能となる。
【0037】なお、上述のように、本実施形態に係る光
ディスク1はLow to Highメディアであるの
で、記録マークに相当する凸部5の位置での反射率が凹
部6の位置での反射率に比べてより高くなるように設計
される。しかしながら、本実施形態において、基板2と
超解像膜4との界面は凹凸構造を有しているので、その
界面からの反射光はノイズとして検出されることがあ
る。例えば、凹部6の深さがλ/(4・n)程度である
と、凸部5の位置に光ビームを照射した場合における上
記界面からの反射光の強度は凹部6の位置に光ビームを
照射した場合に比べてより低いため、信号強度が低下す
ることとなる。これを防止するには、凹部6の深さを、
例えば、λ/(2・n)程度とすればよい。
【0038】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。図3は、本発明の第3の実施形態に係る光記録
媒体を概略的に示す断面図である。なお、図3に示す光
記録媒体1は再生専用型の光ディスクであって、図3で
は、記録マークの配列方向(光ディスク1の円周方向)
に沿った断面構造が描かれている。
【0039】図3に示す光ディスク1は、基板2と超解
像膜4との間に半透明反射膜7を有していること以外は
図2に示す光ディスク1と同様の構造を有している。こ
のような構造によると、干渉効果を利用して、超解像膜
4の凹部6に対応する部分での光吸収を選択的に高める
ことが可能である。したがって、図3に示す光ディスク
1によると、図2に示す光ディスク1に比べて、より高
いCNR(Carrier to Noise Rat
io)を実現することが可能である。なお、このような
効果は、半透明反射膜7の代わりに、透明薄膜を設けて
も得ることができる。この場合、隣り合うもの同士で屈
折率が異なる2層以上の透明薄膜の積層体を用いること
が好ましい。
【0040】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。図4は、本発明の第4の実施形態の一例に係る
光記録媒体を概略的に示す断面図である。なお、図4に
示す光記録媒体1は書き換え型の光ディスクであって、
図4では、ディスク1の半径方向に沿った断面構造が描
かれている。
【0041】図4に示す光ディスク1は、基板2の一方
の主面上に、反射膜3、記録膜8、及び超解像膜4を順
次積層した構造を有している。すなわち、この光ディス
ク1は、情報を読み出す際に膜面側から光ビームを照射
する表面記録方式の超解像光記録媒体である。
【0042】基板2の反射膜3が形成された面には、凸
部5と凹部6とが設けられている。これら凸部5及び凹
部6は、基板2の一主面に渦巻線状或いは同心円状のラ
ンド部とグルーブ部とを形成している。反射膜3及び記
録膜8の超解像膜4側の主面は、これらランド部5及び
グルーブ部6が設けられた基板2の表面形状に対応して
凹部と凸部とを有している。超解像膜4は、記録膜8に
設けられた凸部を覆い且つ凹部を埋め込むように形成さ
れている。また、超解像膜4の記録膜8側の面の裏面は
平坦面である。
【0043】図4に示す光ディスク1では、ランド部5
及びグルーブ部6をトラッキングに利用する。そのた
め、例えば、記録膜8のランド部5上に位置する部分の
みに対して記録を行うランド記録方式を採用した場合、
超解像膜4として消衰係数kが低強度の光ビーム照射時
に比べて高強度の光ビーム照射時により小さくなるもの
を使用すれば、グルーブ部6からの反射光強度が低下す
る。そのため、ランド部5からの反射光強度とグルーブ
部6からの反射光強度との差が大きくなる。すなわち、
トラッキング信号強度を高めることが可能となる。
【0044】また、記録膜8のランド部5上に位置する
部分及びグルーブ部6上に位置する部分の双方に対して
記録を行うランド・グルーブ記録方式を採用した場合、
線形吸収を利用して、記録膜8のランド部5上に位置す
る部分に形成した記録マークからの信号強度とグルーブ
部6上に位置する部分に形成した記録マークからの信号
強度とを異ならしめることができる。そのため、光検出
器の線形受光感度領域を適宜設定すれば、クロストーク
を低減することが可能となる。
【0045】図5は、本発明の第4の実施形態の他の例
に係る光記録媒体を概略的に示す断面図である。なお、
図5に示す光記録媒体1は書き換え型の光ディスクであ
って、図5では、ディスク1の半径方向に沿った断面構
造が描かれている。
【0046】図5に示す光ディスク1は、基板2の一方
の主面上に、超解像膜4、記録膜8、及び反射膜3を順
次積層した構造を有している。すなわち、この光ディス
ク1は、情報を読み出す際に基板2側から光ビームを照
射する裏面記録方式の超解像光記録媒体である。このよ
うな光ディスク1でも、図4を参照して説明したのと同
様の理由により、トラッキング信号強度を高めることや
クロストークを低減することが可能である。
【0047】次に、上述した第1〜第4の実施形態に係
る光ディスク1の各構成要素について説明する。基板2
の材料としては、ポリカーボネート、ポリメチルメタク
リレート、ポリオレフィン、フォトポリマーコートガラ
ス、及びガラスなどを使用することができる。基板2と
しては、光ディスク1が裏面記録方式を採用している場
合は透明基板が使用されるが、光ディスク1が表面記録
方式を採用している場合は基板2は透明である必要はな
い。
【0048】反射膜3及び半透明反射膜7の材料として
は、例えば、Al合金、Ag合金、Au、Cu、及びT
iNなどのように情報の記録、再生、及び消去に利用す
る光,特にはレーザ光,に対して高い反射率を有する材
料が代表的である。反射膜3及び半透明反射膜7の透過
率は、それらの膜厚を調節することにより所望値とする
ことができる。
【0049】超解像膜4は、ヒートモード系の薄膜であ
ってもよく、或いは、フォトンモード系の薄膜であって
もよい。ヒートモード系の薄膜としては、例えば、Sb
及びTeなどの低融点金属を含有する薄膜、結晶化速度
の速いGeSbTe膜、熱分解性のAgOx膜、及び熱
脱色性のロイコ系色素を含有する薄膜などを挙げること
ができる。ヒートモード系で得られる超解像効果は、光
照射により超解像膜4が加熱され、構成成分の少なくと
も一部が何らかの熱的変化を生じ、その結果、光学定数
が非線形的に変化することに基づいている。例えば、S
bやTeを含有する薄膜及びGeSbTe膜などでは、
光強度の高いビームスポット中央部で超解像膜が溶融す
ることにより、その光学定数が非線形的に変化する。ま
た、AgOx膜では、超解像膜に含まれるAgOxがビー
ムスポット中央部でAgとOとに熱分解することによ
り、その光学定数が非線形的に変化する。さらに、ロイ
コ系色素を含有する薄膜は、超解像膜に含まれる色素と
発色剤とがビームスポット中央部で熱分離することによ
り透明化する。
【0050】一方、フォトンモード系の薄膜としては、
フォトクロミック膜や半導体微粒子分散膜などを挙げる
ことができる。フォトンモード系では、光による化学反
応または電子励起を利用して超解像効果を得る。例え
ば、フォトクロミック膜で超解像効果を得るには、フォ
トクロミック材料の開環反応と閉環反応とで互いに波長
の異なる光を照射するか、或いは、それら反応の一方を
熱的に進行させる。そのため、フォトクロミック膜を用
いた場合には、一般に、単一波長での動作が不可能であ
り、したがって、装置には複雑な光学系が必要となる。
半導体微粒子分散膜では、充満帯から励起子準位もしく
は伝導帯への電子励起による吸収飽和現象が利用され
る。超解像膜として半導体微粒子分散膜を用いた場合、
光強度の高いビームスポット中央部では入射フォトン数
が十分に多いため、励起可能な電子数が不足するか或い
は上準位の状態が飽和し、その結果、入射フォトンをさ
らに吸収することができずに非線形的な光学応答を示
す。三次以上の高次非線形光学効果によって起こるとも
言える。半導体微粒子分散膜を用いた場合には、純安定
準位を介しての電子の励起や緩和が生じる場合も含め
て、基本的には単一波長での動作が可能である。
【0051】半導体微粒子分散膜のうち、例えば、Cd
SSe、Cu2O、AgTe、SrSe、SrTe、C
aSi、ZnTe、CdO、CdTe、GaSe、In
S、AlSb、SbSe、CuAlS、及びZnSiA
sなどのような半導体微粒子を有機マトリクス中に分散
させてなる薄膜を使用することができる。このような半
導体微粒子分散膜は、光ビームの波長λが650nm程
度である場合に好適に使用される。また、例えば、Zn
SSeTe、CuCl、CuBr、AgCl、AgB
r、AgI、ZnO、ZnSe、GaS、AlSe、A
lTe、InO、PbO、及びTiOなどのような半導
体微粒子を有機マトリクス中に分散させてなる薄膜も使
用することができる。このような半導体微粒子分散膜
は、光ビームの波長λが405nm程度である場合に好
適に使用される。なお、記録や再生に上記以外の波長の
光を使用する場合には、使用する光の波長に近いギャッ
プ長を有する半導体材料を上記半導体微粒子の材料とし
て用いればよい。
【0052】記録膜8は、相変化記録膜や光磁気記録膜
などのように情報の記録を繰り返し行うことが可能な記
録膜である。相変化記録膜の材料としてはGeSbTe
やAgInSbTeが代表的であり、光磁気記録膜の材
料としてはTbFeCoが代表的である。
【0053】上記光ディスク1が記録膜8を有している
場合、その光学特性の最適化及び記録膜8の保護などを
目的として、記録膜8を一対の干渉膜(図示せず)で挟
持した構造を採用することが好ましい。そのような干渉
膜の材料としては、記録膜8が相変化記録膜である場合
にはZnS・SiO2などの透明薄膜が一般に用いら
れ、記録膜8が光磁気記録膜である場合にはSiNなど
の透明薄膜が一般に使用される。なお、このような干渉
膜は、上述した半透明反射膜7の代替物として、或い
は、半透明反射膜7と組み合わせて使用することができ
る。
【0054】上記光ディスク1は、反射膜3や超解像膜
4などを基板2とともに挟持する基板(図示せず)をさ
らに有していてもよい。或いは、そのような基板の代わ
りに、保護膜を有していてもよい。
【0055】また、2枚の光ディスク1を準備し、それ
らを接着剤膜などを介して貼り合わせてもよい。この場
合、記録容量を2倍にすることができる。なお、それら
の貼り合わせは、表面記録方式を採用した光ディスク1
については基板2同士が対向するように行い、裏面記録
方式を採用した光ディスク1については反射膜3同士が
対向するように行う。
【0056】以上説明した第1〜第4の実施形態では、
超解像膜4の膜厚を凸部5上に比べて凹部上でより厚く
したが、その逆であってもよい。但し、前者は、後者に
比べて製造が容易である。また、第1〜第4の実施形態
では、超解像膜4の一方の主面を平坦面としたが、超解
像膜4の双方の主面が凹凸構造を有するものであっても
よい。但し、前者は、後者に比べて製造が容易であるの
とともに、超解像膜4の膜厚の制御が容易である。
【0057】さらに、超解像膜4としては、高強度の光
ビーム照射時に比べて低強度の光ビーム照射時において
屈折率nがより高いものや、高強度の光ビーム照射時に
比べて低強度の光ビーム照射時において屈折率nがより
低いものも使用することができる。
【0058】上述した第1〜第4の実施形態に係る光デ
ィスク1への情報の記録やそれに記録された情報の再生
には、例えば、図6に示す記録再生装置を利用すること
ができる。
【0059】図6は、第1〜第4の実施形態に係る光デ
ィスク1への情報の記録やそれに記録された情報の再生
に利用可能な記録再生装置を概略的に示す図である。図
6に示す記録再生装置101は光ディスク1として相変
化記録媒体を着脱可能に或いは着脱不可能に搭載する光
ディスク装置であって、光ディスク1、スピンドルモー
タ102、焦点レンズ103、ハーフミラー104、レ
ーザ光源105、光検出器106、プリアンプ107、
可変利得アンプ108、A/D変換回路109、線形等
価回路110、データ検出回路111、デコーダ11
2、ドライブコントローラ113、駆動制御系114、
インターフェース115、変調回路116、及びレーザ
ドライバ117を有している。
【0060】図6に示す光ディスク装置101におい
て、光ディスク1は、透明基板2が図中上向きとなるよ
うにスピンドルモータ102の回転軸に着脱可能に或い
は着脱不可能に支持されている。光ディスク1は、スピ
ンドルモータ102の回転数を制御することにより、所
定の回転数で回転され得る。
【0061】光ディスク1の上方には、ピックアップ系
の一部を構成する焦点レンズ103が配置されている。
これらピックアップ系及びスピンドルモータ102は、
駆動制御系114を介してドライブコントローラ113
によって駆動される。このように構成される駆動機構に
よって、光ディスク1の回転数の制御並びにフォーカシ
ング及びトラッキング制御が可能とされている。
【0062】このように構成される光ディスク装置10
1での情報の記録は、上述のように光ディスク1の回転
数の制御並びにフォーカシング及びトラッキング制御を
行いつつ以下の方法により行われる。すなわち、情報の
記録に際しては、そのような制御のもと、まず、インタ
ーフェース115を介して取り込んだユーザデータ信号
をドライブコントローラ113を介して変調回路116
へと転送する。ユーザデータ信号は変調回路116で所
定のパルス列へと変換される。レーザドライバ117
は、そのパルス列を印加電圧パルス列に変換し、レーザ
光源105から記録光パルスを発振させる。
【0063】記録光は、ハーフミラー104を透過して
焦点レンズ103へと導かれ、光ディスク1上に集光照
射される。これにより、光ディスク1の記録膜8の光照
射部に対して選択的に記録マークが形成される。図6に
示す光ディスク装置101での情報の記録は、以上のよ
うにして行われる。なお、最短マークピッチを狭めて記
録するためには、変調回路116の出力信号や駆動制御
系114の出力信号などを変化させればよい。
【0064】また、この光ディスク装置101での情報
の再生は、上述のように光ディスク1の回転数の制御並
びにフォーカシング及びトラッキング制御を行いつつ以
下の方法により行われる。すなわち、情報の記録に際し
ては、そのような制御のもと、まず、レーザ光源105
から再生パワーレベルのレーザビームを再生光として出
射する。なお、レーザービームのパワーレベルは、レー
ザ光源105からの出力を周期が一定なパルス光とし、
その周期を適宜設定することにより制御可能である。レ
ーザ光源105から出射した再生光は、ハーフミラー1
04を透過して焦点レンズ103へと導かれ、光ディス
ク1上に集光照射される。光ディスク1の記録トラック
からの反射光は、ハーフミラー104で反射されて光検
出器106へと導かれ、そこで電気信号へと変換され
る。
【0065】光検出器106からの電気信号は、プリア
ンプ117及び可変利得アンプ108で増幅され、その
後、A/D変換回路109でデジタル信号系列へと変換
される。次いで、このデジタル信号は、線形等化回路1
10でフィルタリングされてノイズに起因するジッタ成
分を除去される。データ検出回路111は、例えば、パ
ーシャルレスポンスで等化した再生信号波形からデータ
を検出するマキシマムライクリフッド法によって推定す
る信号処理回路であり、具体的にはビタビデコーダであ
る。デコーダ112は、データ検出回路111によって
検出された符号ビット列を元の記録データへと復元す
る。このようにして復元された記録データは、ドライブ
コントローラ107及びインターフェース106を介し
て装置外部へと出力される。図6に示す光ディスク装置
101での情報の再生は、以上のようにして行われる。
【0066】なお、以上説明した光ディスク装置101
は、図1及び図2に示す光ディスク1に記録された情報
を再生するのにも使用することができる。また、光ディ
スク1が記録膜8として光磁気記録膜を有する場合に
は、例えば、図6に示す光ディスク装置の構成を変更し
たものを利用することができる。すなわち、図6に示す
光ディスク装置101に、ディスク1に対して磁界を印
加するための磁石を付与すればよい。より具体的には、
光変調記録の場合には記録時と消去時とで磁界の向きを
切り替えるタイプの磁石を、磁界変調オーバーライト記
録の場合には空芯コイル等に代表される交流電磁石を、
光変調オーバーライト記録の場合には一定のDC磁石を
それぞれ付与すればよい。なお、光ディスク1が無磁界
で光変調オーバーライト可能なように設計されている場
合は光ディスク装置101に磁石を設ける必要はない。
【0067】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0068】(実施例1)図1に示す光ディスク1を以
下に説明する方法で作製した。まず、一方の主面に記録
マークに対応する深さ60nmのピット6が設けられた
ポリカーボネート製の透明基板2を準備した。次に、透
明基板2のピット6が設けられた面に、反射膜3とし
て、スパッタリング法により膜厚80nmのAl:Ti
膜を成膜した。なお、このAl:Ti膜は、チタンを添
加したアルミニウム膜である。
【0069】次に、反射膜3上に、半導体微粒子と液状
有機マトリクスと溶剤とを含有する塗工液をスピンコー
ト法によって塗布し、得られた塗膜から溶剤を除去する
のとともに液状有機マトリクスを硬化させた。なお、そ
の塗工液としては、1質量部のCdSSe微粒子、1質
量部のPMMA、及び20質量部の乳酸エチルを含有す
るものを用いた。次いで、得られた硬化膜の表面を研磨
により平坦化することによって、超解像膜4として、凹
部6に位置で膜厚が150nmであり且つ屈折率nが
1.7のCdSSe系ナノ結晶分散膜を得た。
【0070】以上の方法で図1に示す光ディスク1を作
製した。なお、このようにして得られた光ディスク1に
おいて、反射膜3の表面には、透明基板2の表面形状と
対応して深さ60nm程度の凹部が設けられていた。ま
た、この超解像膜4の露出面の高さのばらつきは約5n
mであった。
【0071】(比較例1)図7は、比較例1に係る光デ
ィスクを概略的に示す断面図である。図7に示す光ディ
スク1は、超解像膜4の膜厚が凸部5上と凹部6上とで
同一であること以外は、図1に示す光ディスク1と同様
の構造を有している。
【0072】本比較例においては、上記の研磨による平
坦化を行わなかったこと以外は実施例1で説明したのと
同様の方法により図7に示す光ディスク1を作製した。
なお、このようにして得られた光ディスク1において、
超解像膜4の膜厚は、凸部5上及び凹部6上の双方にお
いて150nmであった。
【0073】次に、実施例1に係る光ディスク1と比較
例1に係る光ディスク1とについて、図6に示す光ディ
スク装置101を用いて再生試験を行った。なお、ここ
では、光ディスク装置101として、焦点レンズ103
の開口数NAが0.65であり、レーザ光源105が波
長λ=405nmのレーザビームを出射するものを使用
した。
【0074】その結果、比較例1に係る光ディスク1で
は読み出し可能な最短ピット長は0.20μmであった
のに対し、実施例1に係る光ディスク1ではピット長を
0.18μmとした場合であってもクロストークを生ず
ることなく情報を読み出すことができた。また、実施例
1に係る光ディスク1でピット長を0.18μmとした
場合の信号強度は、比較例1に係る光ディスク1でピッ
ト長を0.20μmとした場合の信号強度に比べて約3
0%高い値であった。なお、超解像膜4を有していない
こと以外は実施例1で示したのと同様の構造を有する光
ディスクでは、読み出し可能な最短ピット長は0.22
μmであった。
【0075】(実施例2)図2に示す光ディスク1を以
下に説明する方法で作製した。まず、一方の主面に記録
マークに対応する深さ120nmのピット6が設けられ
たポリカーボネート製の透明基板2を準備した。次に、
透明基板2のピット6が設けられた面に、半導体微粒子
と液状有機マトリクスと溶剤とを含有する塗工液をスピ
ンコート法によって塗布し、得られた塗膜から溶剤を除
去するのとともに液状有機マトリクスを硬化させた。
【0076】なお、その塗工液としては、1質量部のC
dSSe微粒子、1質量部のポリスチレン、及び20質
量部のメチルエチルケトンを含有するものを用いた。次
いで、得られた硬化膜を100℃に加熱して表面を平坦
化することによって、超解像膜4として、凸部5の位置
での膜厚が150nmであり且つ屈折率nが1.7のC
dSSe系ナノ結晶分散膜を得た。
【0077】次に、超解像膜4上に、反射膜3として、
スパッタリング法により凹部6の位置での膜厚が80n
mのAl:Mo膜を成膜した。なお、このAl:Mo膜
は、モリブデンを添加したアルミニウム膜である。以上
の方法で図2に示す光ディスク1を作製した。なお、こ
のようにして得られた光ディスク1において、反射膜3
と超解像膜4との界面の高さのばらつきは約5nmであ
った。
【0078】(比較例2)図8は、比較例2に係る光デ
ィスクを概略的に示す断面図である。図8に示す光ディ
スク1は、超解像膜4の膜厚が凸部5上と凹部6上とで
同一であること以外は、図2に示す光ディスク1と同様
の構造を有している。
【0079】本比較例においては、上記の加熱による平
坦化を行わなかったこと以外は実施例2で説明したのと
同様の方法により図8に示す光ディスク1を作製した。
なお、このようにして得られた光ディスク1において、
超解像膜4の膜厚は、凸部5上及び凹部6上の双方にお
いて150nmであった。
【0080】次に、実施例2に係る光ディスク1と比較
例2に係る光ディスク1とについて、図6に示す光ディ
スク装置101を用いて再生試験を行った。なお、ここ
では、光ディスク装置101として、焦点レンズ103
の開口数NAが0.65であり、レーザ光源105が波
長λ=405nmのレーザビームを出射するものを使用
した。
【0081】その結果、実施例2及び比較例2に係る光
ディスク1の双方において、読み出し可能な最短ピット
長は0.20μmであった。実施例2に係る光ディスク
1でピット長を0.20μmとした場合の信号強度は、
比較例2に係る光ディスク1でピット長を0.20μm
とした場合の信号強度に比べて約30%高い値であっ
た。
【0082】(実施例3)図4に示す光ディスク1を以
下に説明する方法で作製した。まず、一方の主面に深さ
60nmのグルーブ部6が渦巻線状に設けられたポリカ
ーボネート製の透明基板2を準備した。次に、透明基板
2のグルーブ部6が設けられた面に、反射膜3として、
スパッタリング法により膜厚80nmのAl膜を成膜し
た。続いて、この反射膜3上に、相変化記録膜8とし
て、スパッタリング法により膜厚20nmのGe4Sb1
Te4膜を成膜した。
【0083】次に、記録膜8上に、半導体微粒子と液状
有機マトリクスと溶剤とを含有する塗工液をスピンコー
ト法によって塗布し、得られた塗膜から溶剤を除去する
のとともに液状有機マトリクスを硬化させた。なお、そ
の塗工液としては、1質量部のCdSSe微粒子、1質
量部のPMMA、及び20質量部のメチルエチルケトン
を含有するものを用いた。次いで、得られた硬化膜の表
面を研磨により平坦化することによって、超解像膜4と
して、グルーブ部5の位置での膜厚が200nmであり
且つ屈折率nが1.7のCdSSe系ナノ結晶分散膜を
得た。
【0084】以上の方法で図4に示す光ディスク1を作
製した。なお、このようにして得られた光ディスク1に
おいて、記録膜8の表面には、透明基板2の表面形状と
対応して深さ60nm程度のグルーブが設けられてい
た。また、この超解像膜4の露出面の高さのばらつきは
約25nmであった。
【0085】(比較例3)図9は、比較例3に係る光デ
ィスクを概略的に示す断面図である。図9に示す光ディ
スク1は、超解像膜4の膜厚がランド部5上とグルーブ
部6上とで同一であること以外は、図4に示す光ディス
ク1と同様の構造を有している。
【0086】本比較例においては、上記塗工液として以
下の組成を有するものを用いて超解像膜4の露出面を平
坦化しなかったこと以外は実施例1で説明したのと同様
の方法により図9に示す光ディスク1を作製した。すな
わち、本比較例では、塗工液として、1質量部のCdS
微粒子、1質量部のPMMA、及び20質量部のメチル
エチルケトンを含有するものを用いた。なお、このよう
にして得られた光ディスク1において、超解像膜4の膜
厚は、ランド部5上及びグルーブ部6上の双方において
200nmであった。
【0087】次に、実施例3に係る光ディスク1と比較
例3に係る光ディスク1とについて、図6に示す光ディ
スク装置101を用いて記録再生試験を行った。なお、
ここでは、光ディスク装置101として、焦点レンズ1
03の開口数NAが0.65であり、レーザ光源105
が波長λ=405nmのレーザビームを出射するものを
使用した。
【0088】情報の記録を、記録膜8のランド部5上に
位置する部分に対してのみ行ったところ、実施例3に係
る光ディスク1では、比較例3に係る光ディスク1に比
べて、グルーブ部6からの反射光強度が低くなった。そ
のため、実施例3に係る光ディスク1では、比較例3に
係る光ディスク1に比べて、より大きなトラッキング信
号強度が得られ、その結果、トラッキング精度が向上し
た。なお、実施例3に係る光ディスク1で得られたトラ
ッキング信号強度は、比較例3に係る光ディスク1で得
られたトラッキング信号強度強度に比べて約40%高い
値であった。
【0089】(実施例4)本実施例では、以下に説明す
る方法により、光磁気ディスクを作製する。まず、一方
の主面に深さ60nmのトラッキング用の溝がトラック
幅を変化させて設けられたポリカーボネート製の透明基
板を準備した。次に、この基板の溝が設けられた面に、
スパッタリング法により、膜厚80nmの反射膜、膜厚
80nmのSiN膜、膜厚100nmのTbFeCo膜
を順次成膜した。次いで、実施例3で説明したのと同様
の方法により、TbFeCo膜上に硬化膜を形成し、さ
らに、その表面を研磨により平坦化することによって、
超解像膜を得た。なお、本実施例では、トラッキング用
溝の位置での超解像膜の膜厚を150nmとした。以上
のようにして、光磁気ディスクを得た。
【0090】また、硬化膜の平坦化を行わなかったこと
以外は上述したのと同様の方法により比較用の光磁気デ
ィスクを作製した。なお、比較用の光磁気ディスクで
は、トラッキング用溝の位置及びそれ以外の位置の双方
において超解像膜の膜厚を150nmとした。
【0091】次に、実施例4に係る光磁気ディスクと比
較用の光磁気ディスクとについて、記録再生試験を行っ
た。その結果、比較用の光磁気ディスクでは0.4μm
のトラック幅のトラックまでしかトラッキングをかける
ことができなかった。それに対し、実施例4に係る光磁
気ディスクでは0.37μmのトラック幅のトラックま
でトラッキングをかけることができ、データの書き込み
及び読み出しを行うことが可能であった。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、超解
像膜の膜厚は、基板の一主面に設けられた凸部と凹部と
の間で互いに異なっている。そのため、凸部と凹部との
間で十分に大きな反射率差を実現することができ、それ
ゆえ、十分な信号強度を得ることが可能となる。すなわ
ち、本発明によると、記録マークのサイズをより小さく
した場合においても十分な信号強度を得ることが可能な
光記録媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体を概
略的に示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体を概
略的に示す断面図。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る光記録媒体を概
略的に示す断面図。
【図4】本発明の第4の実施形態の一例に係る光記録媒
体を概略的に示す断面図。
【図5】本発明の第4の実施形態の他の例に係る光記録
媒体を概略的に示す断面図。
【図6】第1〜第4の実施形態に係る光記録媒体への情
報の記録やそれに記録された情報の再生に利用可能な記
録再生装置を概略的に示す図。
【図7】比較例1に係る光ディスクを概略的に示す断面
図。
【図8】比較例2に係る光ディスクを概略的に示す断面
図。
【図9】比較例3に係る光ディスクを概略的に示す断面
図。
【符号の説明】
1…光記録媒体; 2…基板; 3…反射膜; 4…超
解像膜;5…凸部; 6…凹部; 7…半透明反射膜;
8…記録膜;101…記録再生装置; 102…スピ
ンドルモータ;103…焦点レンズ; 104…ハーフ
ミラー; 105…レーザ光源;106…光検出器;
107…プリアンプ; 108…可変利得アンプ;10
9…A/D変換回路; 110…線形等価回路;111
…データ検出回路; 112…デコーダ;113…ドラ
イブコントローラ; 114…駆動制御系;115…イ
ンターフェース; 116…変調回路;117…レーザ
ドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D029 MA08 MA39

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面に凸部と凹部とが設けられた基板
    と、前記基板の前記主面上に設けられ且つ照射光の強度
    が第1の強度である場合と前記第1の強度よりも高い第
    2の強度である場合とで複素屈折率が互いに異なる超解
    像膜とを具備し、前記凸部及び前記凹部のいずれか一方
    は記録マークに相当し、前記超解像膜の前記凹部に対応
    する部分の膜厚は前記超解像膜の前記凸部に対応する部
    分の膜厚に比べてより厚いことを特徴とする光記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記照射光を反射する反射膜をさらに具
    備し、前記超解像膜と前記反射膜とは前記照射光の入射
    側からこの順に前記基板の前記主面上に設けられたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記照射光を反射する反射膜と、前記照
    射光の少なくとも一部を透過する透明または半透明膜と
    をさらに具備し、前記透明または半透明膜と前記超解像
    膜と前記反射膜とは前記照射光の入射側からこの順に前
    記基板の前記主面上に設けられたことを特徴とする請求
    項1に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 一主面に凸部と凹部とが設けられた基板
    と、照射光の強度が第1の強度である場合と前記第1の
    強度よりも高い第2の強度である場合とで複素屈折率が
    互いに異なる超解像膜と、前記照射光を利用して光学定
    数を可逆的に変化させることが可能な記録膜とを具備
    し、前記超解像膜と前記記録膜とは前記照射光の入射側
    からこの順に前記基板の前記主面上に設けられ、前記超
    解像膜の前記凹部に対応する部分の膜厚は前記超解像膜
    の前記凸部に対応する部分の膜厚に比べてより厚いこと
    を特徴とする光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記凸部及び前記凹部は前記基板の前記
    主面に帯状のランド部と前記ランド部に隣接する帯状の
    グルーブ部とが形成されてなることを特徴とする請求項
    4に記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記照射光を反射する反射膜をさらに具
    備し、前記超解像膜と前記記録膜と前記反射膜とは前記
    照射光の入射側からこの順に前記基板の前記主面上に設
    けられたことを特徴とする請求項4または請求項5に記
    載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記照射光を反射する反射膜と、前記照
    射光の少なくとも一部を透過する透明または半透明膜と
    をさらに具備し、前記透明または半透明膜と前記超解像
    膜と前記記録膜と前記反射膜とは前記照射光の入射側か
    らこの順に前記基板の前記主面上に設けられたことを特
    徴とする請求項4または請求項5に記載の光記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記超解像膜の前記基板と対向する面に
    は前記基板の前記主面に対応して凸部と凹部とが設けら
    れ、前記超解像膜の前記基板と対向する面の裏面は実質
    的に平坦であることを特徴とする請求項1乃至請求項7
    のいずれか1項に記載の光記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記照射光の強度が前記第2の強度であ
    る場合の前記超解像膜の消衰係数は、前記照射光の強度
    が前記第1の強度である場合の前記超解像膜の消衰係数
    に比べてより小さいことを特徴とする請求項1乃至請求
    項8のいずれか1項に記載の光記録媒体。
JP2001097445A 2001-03-29 2001-03-29 光記録媒体 Expired - Fee Related JP3600543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097445A JP3600543B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097445A JP3600543B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298438A true JP2002298438A (ja) 2002-10-11
JP3600543B2 JP3600543B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18951228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097445A Expired - Fee Related JP3600543B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257860A (ja) * 2008-06-16 2008-10-23 Sharp Corp 光情報記録媒体とその再生方法
JP2008257861A (ja) * 2008-06-16 2008-10-23 Sharp Corp 光情報記録媒体とその再生方法
KR100891374B1 (ko) 2005-12-20 2009-04-02 티디케이가부시기가이샤 초해상 광기록매체 및 초해상 광기록매체로의 정보기록방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100891374B1 (ko) 2005-12-20 2009-04-02 티디케이가부시기가이샤 초해상 광기록매체 및 초해상 광기록매체로의 정보기록방법
JP2008257860A (ja) * 2008-06-16 2008-10-23 Sharp Corp 光情報記録媒体とその再生方法
JP2008257861A (ja) * 2008-06-16 2008-10-23 Sharp Corp 光情報記録媒体とその再生方法
JP4668297B2 (ja) * 2008-06-16 2011-04-13 シャープ株式会社 光情報記録媒体とその再生方法
JP4668298B2 (ja) * 2008-06-16 2011-04-13 シャープ株式会社 光情報記録媒体、再生方法、及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600543B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506491B2 (ja) 光情報媒体
JP3250989B2 (ja) 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置
US6905750B2 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JP2909913B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法
JP2001067723A (ja) 光記録媒体、光記録再生方法及び光記録再生装置
US20060153051A1 (en) Optical recording medium, optical recording/reproducing apparatus, optical, recording apparatus and optical reproducing apparatus, data recording/reproducing method for optical recording medium, and data recording method and data reproducing method
JP2008305541A (ja) 光情報記録媒体の再生方法
TW452793B (en) Recording and reproducing method for optical information recording medium, and optical information recording medium
JP2004319033A (ja) 光記録媒体
US7314660B2 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JP2002298439A (ja) 光記録媒体及び再生方法
JP3600543B2 (ja) 光記録媒体
JP4209557B2 (ja) 光学情報記録媒体およびその初期化方法
US7314659B2 (en) Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium
JPH1134501A (ja) 光記録媒体
US7314657B2 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JP4468951B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生システム
JP2001101707A (ja) 光記録媒体、光記録再生装置および光記録再生方法
JP2948899B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
US20060280111A1 (en) Optical storage medium and optical recording method
JP2000348378A (ja) 光記録媒体および該光記録媒体を使用した記録方法
JP2002092956A (ja) 光学情報記録媒体およびその製造方法
JP2001273674A (ja) 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置
JP2001184720A (ja) 情報記録媒体および情報の記録再生方法
JPH04102227A (ja) 相変化型光ディスクの初期化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees