JP2002298201A - 金融機関口座特定方法及び金融機関口座特定システム - Google Patents

金融機関口座特定方法及び金融機関口座特定システム

Info

Publication number
JP2002298201A
JP2002298201A JP2001100748A JP2001100748A JP2002298201A JP 2002298201 A JP2002298201 A JP 2002298201A JP 2001100748 A JP2001100748 A JP 2001100748A JP 2001100748 A JP2001100748 A JP 2001100748A JP 2002298201 A JP2002298201 A JP 2002298201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
data
transfer destination
input
financial institution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001100748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715210B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kanda
充博 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuho Corporate Bank Ltd
Original Assignee
Mizuho Corporate Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuho Corporate Bank Ltd filed Critical Mizuho Corporate Bank Ltd
Priority to JP2001100748A priority Critical patent/JP3715210B2/ja
Publication of JP2002298201A publication Critical patent/JP2002298201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715210B2 publication Critical patent/JP3715210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンキングサービスの利用者にとって便利で
あり、金融機関にとっても効率的かつ確実にバンキング
サービスを提供することができる金融機関口座特定方法
及び金融機関口座特定システムを提供する。 【解決手段】 利用者端末10は、バンキングシステム
20から起動指示された音声認識ソフトウエアによって
生成された振込先に関する音声認識データを送信する。
これにより特定される振込先の預金口座が特定できない
場合は、プッシュボタン103での預金口座番号の入力
を指示する。管理コンピュータ21はこの預金口座に関
するデータと音声認識データに基づく預金口座との一致
率を算出し、一致率が所定値以上である場合は、利用者
に対して預金口座の確認を促す。一致率が所定値より低
い場合は、管理コンピュータ21は振込依頼をオペレー
タに転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者が金融機関
の預金口座に対して口座振込を行なう場合に用いる金融
機関口座特定方法及び金融機関口座特定システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】今日、ネットワークに接続された端末を
用いて、金融機関の提供するバンキングサービスを利用
することが多い。このようなバンキングサービスを用い
ることにより、利用者は、自身の預金口座から他の預金
口座への振込処理等を行なうことができる。この場合、
金融機関が提供するテレホンバンキングサービスやネッ
トバンキングサービスを利用する。例えば、自身の預金
口座から他の預金口座への振込処理を行なう場合、まず
利用者を特定するためのユーザ認証が行われる。そし
て、振込先である預金口座、振込金額を特定した振込依
頼を行なう。このようなバンキングサービスにおいて
は、利用者の電話端末やコンピュータ端末を用いること
ができるため、利用者は金融機関の店舗まで出向く必要
がなく、利用者にとって便利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにバンキング
サービスを利用して振込を行なう場合、振込先の金融機
関名や振込先の口座名義人を特定する必要がある。しか
し、口座名義人の名前や名称は、預金口座番号のような
数字とは異なり、利用者が名前や名称の一部を間違える
可能性が高い。また、利用者の端末によっては、入力方
法が制限される場合がある。特に、電話端末では数字の
入力は容易であるが、カナ等の入力ができなかったり、
不便であったりする。そのため、このようなバンキング
サービスを提供する金融機関は、予め登録された振込先
に対してのみの口座振込を許容したり、振込処理を行な
う場合には金融機関のオペレータが個々に対応したりし
ている。このため、利用者、金融機関にとって煩雑であ
る。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、バンキングサービスの
利用者にとって便利であり、金融機関にとっても効率的
かつ確実にバンキングサービスを提供することができる
金融機関口座特定方法及び金融機関口座特定システムを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、預金口座に関するデー
タを記録した預金口座データ記憶手段と、管理コンピュ
ータとを有する金融機関口座特定システムを用いて、利
用者端末からの振込依頼に基づいて金融機関の預金口座
を特定する金融機関口座特定方法であって、前記管理コ
ンピュータが、前記利用者に対して振込先データの入力
を促す第1の段階と、前記管理コンピュータが、前記利
用者端末に入力された振込先データに基づいて前記預金
口座データ記憶手段から預金口座を選択する第2の段階
と、前記管理コンピュータが、前記振込先データによっ
て特定される預金口座と、前記選択された預金口座との
一致率を算出する第3の段階と、前記管理コンピュータ
が、前記一致率に基づいて前記選択された預金口座を確
認するためのデータを前記利用者端末に送信する第4の
段階とを有することを要旨とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の金融機関口座特定方法において、前記第2の段階は、
前記振込先データに含まれる振込先に関する第1項目に
基づいて選択し、前記第3の段階は、前記振込先に関す
る項目であって、前記第1項目以外の第2項目について
の一致率を算出することを要旨とする。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の金融機関口座特定方法において、前記第1項目は預金
口座番号に関する項目であり、前記第2項目は口座名義
人の名称に関する項目であることを要旨とする。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれか1項に記載の金融機関口座特定方法において、
前記第4の段階は、前記一致率が所定値以下の場合は、
前記利用者端末からの振込依頼をオペレータ端末に転送
することを要旨とする。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか1項に記載の金融機関口座特定方法において、
前記第1の段階は、前記管理コンピュータが、前記利用
者に対して、前記利用者端末の第1の入力手段を用い
て、振込先に関するデータの入力を促す段階と、前記入
力されたデータに基づいて預金口座を特定できない場合
は、前記管理コンピュータが、前記利用者に対して、前
記利用者端末の第2の入力手段を用いて、前記振込先に
関する振込先データの入力を促す再入力段階とをさらに
有することを要旨とする。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の金融機関口座特定方法において、前記第1の入力手段
は音声入力手段であり、前記第2の入力手段はキー入力
手段であり、前記第2の段階は、前記キー入力手段で入
力された振込先データを用いて預金口座を選択すること
を要旨とする。
【0011】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の金融機関口座特定方法において、前記音声入力手段を
用いての振込先に関するデータの入力を促す場合には、
前記管理コンピュータが、前記音声入力手段に入力され
た音声の音声認識データの要求を前記利用者端末に送信
することを要旨とする。
【0012】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の金融機関口座特定方法において、前記音声認識データ
を要求する場合には、前記管理コンピュータが、音声認
識手段の起動指示を前記利用者端末に送信することを要
旨とする。
【0013】請求項9に記載の発明は、請求項5〜8の
いずれか1項に記載の金融機関口座特定方法において、
前記第2の入力手段を用いて、前記振込先に関する振込
先データの入力を促す場合には、前記管理コンピュータ
が、少なくとも前記振込先の預金口座番号に関するデー
タの入力を促すことを要旨とする。
【0014】請求項10に記載の発明は、利用者端末か
らの振込依頼に基づいて金融機関の預金口座を特定する
金融機関口座特定システムであって、前記金融機関口座
特定システムが、預金口座に関するデータを記録した預
金口座データ記憶手段と、管理コンピュータとを有し、
前記管理コンピュータが、前記利用者に対して振込先デ
ータの入力を促す第1の機能と、前記利用者端末に入力
された振込先データに基づいて前記預金口座データ記憶
手段から預金口座を選択する第2の機能と、前記振込先
データによって特定される預金口座と前記選択された預
金口座との一致率を算出する第3の機能と、前記一致率
に基づいて前記選択された預金口座を確認するためのデ
ータを前記利用者端末に送信する第4の機能とを有する
ことを要旨とする。
【0015】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の金融機関口座特定システムにおいて、前記管理コ
ンピュータは、前記第2の機能は、前記振込先データに
含まれる振込先に関する第1項目に基づいて選択し、前
記第3の機能は、前記振込先に関する項目であって、前
記第1項目以外の第2項目についての一致率を算出する
ことを要旨とする。
【0016】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の金融機関口座特定システムにおいて、前記第1項
目は預金口座番号に関する項目であり、前記第2項目は
口座名義人の名称に関する項目であることを要旨とす
る。
【0017】請求項13に記載の発明は、請求項10〜
12のいずれか1項に記載の金融機関口座特定システム
において、前記第4の機能は、前記一致率が所定値以下
の場合は、前記利用者端末からの振込依頼をオペレータ
端末に転送することを要旨とする。
【0018】請求項14に記載の発明は、請求項10〜
13のいずれか1項に記載の金融機関口座特定システム
において、前記第1の機能は、前記利用者に対して、前
記利用者端末の第1の入力手段を用いて、振込先に関す
るデータの入力を促す機能と、前記入力されたデータに
基づいて預金口座を特定できない場合は、前記利用者に
対して、前記利用者端末の第2の入力手段を用いて、前
記振込先に関する振込先データの入力を促す機能をさら
に有することを要旨とする。
【0019】請求項15に記載の発明は、請求項14に
記載の金融機関口座特定システムにおいて、前記第1の
入力手段は音声入力手段であり、前記第2の入力手段は
キー入力手段であり、前記第2の機能は、前記キー入力
手段で入力された振込先データを用いて預金口座を選択
することを要旨とする。
【0020】請求項16に記載の発明は、請求項15に
記載の金融機関口座特定システムにおいて、前記音声入
力手段を用いての振込先に関するデータの入力を促す場
合には、前記音声入力手段に入力された音声の音声認識
データの要求を前記利用者端末に送信することを要旨と
する。
【0021】請求項17に記載の発明は、請求項16に
記載の金融機関口座特定システムにおいて、前記音声認
識データを要求する場合には、音声認識手段の起動指示
を前記利用者端末に送信する機能を有することを要旨と
する。
【0022】請求項18に記載の発明は、請求項14〜
17のいずれか1項に記載の金融機関口座特定システム
において、前記第2の入力手段を用いて、前記振込先に
関する振込先データの入力を促す場合には、少なくとも
前記振込先の預金口座番号に関するデータの入力を促す
機能を有することを要旨とする。
【0023】(作用)請求項1又は10に記載の発明に
よれば、管理コンピュータが、前記振込先データによっ
て特定される預金口座と、選択された預金口座との一致
率を算出し、前記一致率に基づいて前記選択された預金
口座を確認するためのデータを前記利用者端末に送信す
る。このため、振込先を完全には特定できない場合に
も、一致率に基づいて、金融機関は、利用者が意図する
預金口座を把握でき、利用者に対して確認させることが
できる。
【0024】請求項2又は11に記載の発明によれば、
管理コンピュータが、振込先データに含まれる第1項目
に基づいて選択し、前記振込先データに含まれる項目で
あって、前記第1項目以外の第2項目についての一致率
を算出する。このため、振込先データに含まれる項目の
確からしさ(精度)に応じて、効率的に利用者の意図す
る預金口座を特定することができる。
【0025】請求項3又は12に記載の発明によれば、
前記第1項目は預金口座番号に関する項目であり、前記
第2項目は口座名義人の名称に関する項目である。通
常、利用者が入力する預金口座番号に関する項目の精度
は高く、口座名義人の名称に関する項目の精度は低いた
め、管理コンピュータは、その項目の精度に応じて、迅
速に利用者の意図する預金口座を特定することができ
る。
【0026】請求項4又は13に記載の発明によれば、
管理コンピュータは、一致率が所定値以下の場合は、前
記利用者端末からの振込依頼をオペレータ端末に転送す
る。このため、精度の低い振込依頼に対してはオペレー
タが対応できる。従って、状況に応じて的確な対応が可
能であり、金融機関は不必要な預金口座情報の流出を防
止できる。
【0027】請求項5又は14に記載の発明によれば、
利用者端末の第1の入力手段を用いて入力されたデータ
に基づいて預金口座を特定できない場合、管理コンピュ
ータは、第1の入力手段とは異なる第2の入力手段を用
いて前記振込先に関するデータの入力を促す。このた
め、入力手段の属性に応じて入力手段を変更することに
より、より的確に利用者の意図する預金口座を特定する
ことができる。
【0028】請求項6又は15に記載の発明によれば、
第1の入力手段は音声入力手段であり、第2の入力手段
はキー入力手段であり、第2の段階は、前記キー入力手
段で入力された振込先データを用いて預金口座を選択す
る。このため、利用者は音声によって容易に振込先を入
力でき、振込先の精度を高めるためにキー入力を行なう
ことができる。従って、金融機関は利用者にとって簡便
な入力方法を提供しながら、的確に振込先を特定でき
る。
【0029】請求項7又は16に記載の発明によれば、
音声入力手段を用いての振込先に関するデータの入力を
促す場合には、管理コンピュータは、前記音声入力手段
に入力された音声の音声認識データの要求を利用者端末
に送信する。このため、音声入力手段に入力された音声
は、利用者端末によって音声認識される。従って、利用
者端末/管理コンピュータ間での、通信過程(ネットワ
ーク伝送)によるデータの歪を防止でき、より的確な音
声認識が可能である。
【0030】請求項8又は17に記載の発明によれば、
前記音声認識データを要求する場合には、前記管理コン
ピュータが、音声認識手段の起動指示を前記利用者端末
に送信する。このため、音声認識手段は、必要に応じて
起動される。従って、音声認識手段が常に起動されてい
る場合とは異なり、利用者端末の負荷を軽減することが
できる。
【0031】請求項9又は18に記載の発明によれば、
前記第2の入力手段を用いて、前記振込先に関する振込
先データの入力を促す場合には、前記管理コンピュータ
は、少なくとも前記振込先の預金口座番号に関するデー
タの入力を促す。このため、預金口座を特定する場合、
入力手段の属性に応じて、利用者にとってより簡便な入
力方法を提供することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図7に従って説明する。本実施形態では、
利用者が金融機関(ここでは、銀行)の預金口座から他
人の金融機関の預金口座に口座振込を行なう場合に用い
る金融機関口座特定方法及び金融機関口座特定システム
として説明する。ここでは、利用者が自身の利用者端末
10を用いて、銀行のバンキングシステム20が提供す
るテレホンバンキングサービスを利用する。
【0033】このバンキングシステム20は、銀行が提
供するバンキングサービスを管理するホストコンピュー
タであり、利用者の預金口座の管理等を行なう。具体的
には、ネットワークを介して受信したデータに基づいて
資金移動を行ったり、預金口座への入金情報を管理した
りする。
【0034】図1に示すように、バンキングシステム2
0は、図示しないネットワークを介して、利用者端末1
0に接続されている。利用者端末10は、利用者が銀行
の提供するテレホンバンキングサービスを利用する場合
に用いる携帯電話端末である。この利用者端末10は、
バンキングシステム20にデータを送信したり、バンキ
ングシステム20からのデータを受信したりする。この
ため、利用者端末10には、スピーカ101、第1の入
力手段としてのマイク102、第2の入力手段(キー入
力手段)としてのプッシュボタン103、ディスプレイ
104を備えている。このプッシュボタン103は、番
号等を入力するために用いられる。
【0035】さらに、利用者端末10はCPU、RA
M、ROM等を備え、後述する音声認識処理を行なう。
このため、利用者端末10は、音声認識手段としての音
声認識ソフトウエアを内蔵している。
【0036】さらに、バンキングシステム20は、図示
しないネットワークを介して、オペレータ端末30に接
続されている。オペレータ端末30は、銀行のオペレー
タが用いる端末である。オペレータは、バンキングシス
テム20が利用者からの要求を処理できない場合に対応
する。
【0037】バンキングシステム20は、図1に示すよ
うに、管理コンピュータ21を備えている。この管理コ
ンピュータ21は、利用者端末10との間でデータの送
受信を行なう。さらに、管理コンピュータ21は、必要
に応じて、利用者端末10からのコールをオペレータ端
末30に転送する。管理コンピュータ21は、図示しな
いCPU、RAM、ROM等を有するコンピュータであ
り、各種プログラムの実行、後述するデータの処理、デ
ータ送受信等の制御等を行なう等、各段階の処理を実行
する機能を有する。
【0038】管理コンピュータ21には、利用者データ
記憶部22、預金口座データ記憶手段としての預金口座
データ記憶部23及び振込データ記憶部24が、それぞ
れ接続されている。
【0039】利用者データ記憶部22には、図2に示す
ように、電話によるバンキングサービス(テレホンバン
キングサービス)を提供する利用者に関しての利用者デ
ータ220が記録される。この利用者データ220は、
銀行が利用者に対してバンキングサービスの利用を許可
した場合に記録される。本実施形態では、利用者番号毎
に、暗証番号、確認番号、預金口座番号に関するデータ
が記録されている。この利用者番号データ領域には、利
用者を識別するために各利用者に付与された8桁の番号
に関するデータが記録される。暗証番号データ領域に
は、利用者が電話でのバンキングサービスを利用する場
合に用いる4桁の番号のパスワードに関するデータが記
録される。確認番号データ領域には、利用者が電話での
バンキングサービスを利用する場合に用いる6桁の確認
番号に関するデータが記録される。預金口座番号データ
領域には、利用者の預金口座を特定するための識別子に
関するデータが記録される。本実施形態では、この識別
子には、支店名、科目、口座番号が含まれる。
【0040】預金口座データ記憶部23には、図3に示
すように、口座振込が可能なすべての金融機関の預金口
座に関する預金口座データ230が記録される。この預
金口座データ230は、預金口座が設定された場合に記
録される。本実施形態では、預金口座データ230に
は、金融機関の口座毎に、金融機関名、金融機関コー
ド、支店名、支店コード、科目、科目コード、口座番
号、口座名義人名に関するデータが相互に関連づけられ
て記録される。この金融機関名データ領域には、口座の
ある金融機関を特定するための識別子に関するデータが
記録される。例えば、「○○ギンコウ」、「○×シンヨ
ウキンコ」等の金融機関名に関するデータが記録され
る。さらに、この金融機関名には、金融機関コードが関
連づけられて記録されている。
【0041】支店名データ領域には、口座のある金融機
関の本店または支店を特定するための識別子に関するデ
ータが記録される。例えば、「ホンテン」、「○○シテ
ン」等の店名に関するデータが記録される。さらに、こ
の支店名には、支店コードが関連づけられて記録されて
いる。科目データ領域には、口座の科目を特定するため
の識別子に関するデータが記録される。例えば、普通預
金口座、当座預金口座等の預金種別に関するデータが記
録される。さらに、この科目には、科目コードが関連づ
けられて記録されている。
【0042】口座番号データ領域には、預金口座を特定
するための識別子である口座番号に関するデータが記録
される。口座名義人名データ領域には、口座の名義人の
名前や名称を特定するための識別子が記録される。例え
ば、「○○タロウ」、「○×ショウジ」等の名称に関す
るデータが記録される。
【0043】振込データ記憶部24には、図4に示すよ
うに、口座振込を行なう場合に振込先を特定するための
振込データ240が記録される。本実施形態では、振込
データ240として、利用者端末10の音声認識ソフト
ウエアによって生成された音声認識データ241、利用
者端末10のプッシュボタン103で入力されたボタン
入力データ242、振込金額データ243とが記録され
る。この音声認識データ241は、利用者端末10から
音声認識データを受信した場合に記録される。一方、ボ
タン入力データ242及び振込金額データ243は、利
用者端末10から、それぞれのデータを受信した場合に
記録される。
【0044】音声認識データ241は、音声認識ソフト
ウエアによって文字コードに変換(テキスト変換)され
た金融機関名、支店名、科目、預金口座番号、口座名義
人名に関するデータが相互に関連づけられたデータであ
る。この金融機関名、支店名、科目及び口座名義人名
は、振込先を特定するための第2項目として用いられ
る。ボタン入力データ242は、利用者がプッシュボタ
ン103で入力した、第1項目としての振込先の科目、
預金口座番号に関するデータである。振込金額データ2
43は、口座振込を行なう金額に関するデータである。
【0045】次に、上記のように構成されたシステムに
おいて、利用者がテレホンバンキングサービスを利用し
て口座振込を行なう場合の処理手順を、図5〜7に従っ
て説明する。
【0046】まず、利用者は、利用者端末10を用いて
バンキングシステム20にアクセスする(S1−1)。
この場合、まず、利用者端末10のプッシュボタン10
3を用いて、銀行がテレホンバンキングサービスを提供
する所定の電話番号にコールする。このコールを受けた
管理コンピュータ21は、案内メッセージを送信する
(S1−2)。ここでは、「サービス番号を入力してく
ださい」の音声メッセージが送信される。このサービス
番号とは、テレホンバンキングサービスの種類を特定す
るための番号であって、予め利用者に通知されている。
例えば、残高照会は「1」、入手金明細照会は「2」、
都度振込(個別の振込)は「3」のように設定されてい
る。
【0047】案内メッセージを受信した利用者端末10
は、受信したメッセージを、スピーカ101を通じて出
力する。ここでは、利用者は都度振込みを行なうことと
し、利用者端末10のプッシュボタン103を用いて
「3」を選択した場合を想定する。この場合、利用者端
末10は都度振込が選択されたことをバンキングシステ
ム20に通知する(S1−3)。この通知を受信した管
理コンピュータ21は、次の案内メッセージを送信する
(S1−4)。ここでは、「利用者番号を入力してくだ
さい」の音声メッセージが送信される。このメッセージ
を受信した利用者端末10は、スピーカ101を通じて
案内メッセージを出力する。ここで、利用者は利用者端
末10のプッシュボタン103を用いて、自身の利用者
番号を入力する。この場合、利用者端末10は入力され
た利用者番号をバンキングシステム20に送信する(S
1−5)。この通知を受信した管理コンピュータ21
は、次の案内メッセージを送信する(S1−6)。ここ
では、「暗証番号を入力してください」の音声メッセー
ジが送信される。
【0048】このメッセージを受信した利用者端末10
は、スピーカ101を通じて案内メッセージを出力す
る。ここで、利用者は利用者端末10のプッシュボタン
103を用いて、自身の暗証番号を入力する。この場
合、利用者端末10は利用者の暗証番号をバンキングシ
ステム20に送信する(S1−7)。
【0049】次に、管理コンピュータ21は、1〜8の
中から任意の一数値(X)を選択する(S1−8)。こ
こでは、Xの値として「4」を選択した場合を想定す
る。そして、予め準備されたメッセージ(「確認番号の
左からX番目の数字を入力してください」)と、選択し
た番号とを合成した案内メッセージを生成する。ここで
は、「確認番号の左から4番目の数字を入力してくださ
い」の案内メッセージが生成される。そして、管理コン
ピュータ21は、この案内メッセージを利用者端末10
に送信する(S1−9)。この案内メッセージを受信し
た利用者端末10は、スピーカ101を通じて案内メッ
セージを出力する。ここでは、利用者は、利用者端末1
0のプッシュボタン103を用いて、指示された番号を
入力する。この場合、利用者端末10は、利用者が入力
した番号をバンキングシステム20に送信する(S1−
10)。
【0050】この番号を受信した管理コンピュータ21
は、ユーザ認証を行なう(S1−11)。ここでは、管
理コンピュータ21は、利用者端末10から受信した利
用者番号、暗証番号、確認番号の一部が、利用者データ
記憶部22に記録された利用者番号、暗証番号、指定し
た確認番号の一部に一致するかどうかを検証する。ユー
ザ認証ができない場合(利用者番号等が不一致の場
合)、管理コンピュータ21は、その旨を利用者端末1
0に送信し、利用者番号、暗証番号、確認番号の再入力
を指示する。
【0051】ユーザ認証が完了した場合(利用者番号等
が一致した場合)には、管理コンピュータ21は、音声
認識データを要求するため、利用者端末10に対して音
声認識ソフトウエアの起動指示と案内メッセージとを送
信する(S1−12)。この音声認識ソフトウエアの起
動指示を受信した利用者端末10は、音声認識ソフトウ
エアを起動する(S1−13)。さらに、利用者端末1
0は、受信した案内メッセージをスピーカ101から出
力する。ここでは、「振込先の金融機関名、支店名、科
目、口座番号、口座名義人名を、それぞれ区切って発音
してください」との案内が出力される。
【0052】利用者は、利用者端末10のマイク102
に対して、振込先の金融機関名、支店名、科目、預金口
座番号、口座名義人名を発声(入力)する。ここで、利
用者は、「○○銀行、○○支店、普通、123456
7、○×商事」と発声した場合を想定する。
【0053】利用者端末10は、入力された音声に基づ
いて音声認識データを生成する(S1−14)。ここで
は、利用者端末10は、音声を、文字コードから構成さ
れたテキストデータ(音声認識データ)に変換する。こ
の場合、利用者端末10は、区切り毎に金融機関名、支
店名、科目、預金口座番号、口座名義人名に分けて変換
する。ここで、利用者端末10は、「○○ギンコウ ○
×シテン フツウ 7234561 ○×ショウシ」に
変換した場合を想定する。そして、利用者端末10は、
この音声認識データを、バンキングシステム20に送信
する(S1−15)。
【0054】このデータを受信した管理コンピュータ2
1は、音声認識データを振込データ記憶部24に記録す
る。ここでは、管理コンピュータ21は、受信した音声
認識データを金融機関名、支店名、科目、預金口座番
号、口座名義人名に分け、振込データ240として記録
する(S1−16)。次に、管理コンピュータ21は、
資金移動処理を実行する(S1−17)。この資金移動
処理を、図6を用いて説明する。
【0055】この資金移動処理では、まず、管理コンピ
ュータ21は、受信した音声認識データによって指定さ
れた振込先の預金口座が、預金口座データ記憶部23に
あるかどうかを検索する(S2−1)。この場合、管理
コンピュータ21は、振込データ記憶部24に記録され
た音声認識データ241によって指定された預金口座
が、預金口座データ記憶部23にあるかどうかを検索す
る。音声認識データ241によって指定された預金口座
が預金口座データ記憶部23にない場合(ステップ(S
2−2)において「No」の場合)には、管理コンピュ
ータ21は預金口座照合処理を実行する(S2−3)。
この預金口座照合処理を、図7を用いて説明する。な
お、音声認識データによって指定された振込先の預金口
座が存在する場合(ステップ(S2−2)において「Y
es」の場合)には、このステップ(S2−3)はスキ
ップされる。
【0056】図7に示す預金口座照合処理では、管理コ
ンピュータ21は、科目、口座番号のキー入力指示を利
用者端末10に送信する(S3−1)。この指示を受信
した利用者端末10のスピーカ101からは、「プッシ
ュボタンで、科目、口座番号を押してください。普通預
金口座の場合は1とシャープ、当座預金の場合は2とシ
ャープを押してください」との案内が出力される。そこ
で、利用者は利用者端末10のプッシュボタン103を
用いて、振込先の科目、預金口座番号を入力する。ここ
では、「1#」、「1234567」を入力した場合を
想定する。次に、利用者端末10は、プッシュボタン1
03を用いて入力された科目、預金口座番号に関するデ
ータをバンキングシステム20に送信する。プッシュボ
タン103を用いて入力された科目、預金口座番号に関
するデータを受信した管理コンピュータ21は、このデ
ータを振込データ記憶部24に記録する(S3−2)。
ここでは、管理コンピュータ21は、このデータをボタ
ン入力データ242として記録する。
【0057】次に、管理コンピュータ21は、ボタン入
力データ242の預金口座番号と同じ預金口座番号に関
連づけられて記録されている預金口座データ230を抽
出する(S3−3)。次に、管理コンピュータ21は、
抽出した預金口座データ230と音声認識データ241
との一致率を算出する(S3−4)。ここで、管理コン
ピュータ21は、金融機関名、支店名、口座名義人名を
比較し、一致する文字数を算出する。ここでは、抽出さ
れた預金口座データ230には、「○○ギンコウ」、
「○○シテン」、「○×ショウジ」が記録されていると
想定する。一方、音声認識データ241は、「○○ギン
コウ」、「○×シテン」、「○×ショウシ」である。こ
のため、17文字の中で15文字が一致し、管理コンピ
ュータ21は、一致率として88%を算出する。なお、
ステップ(S3−3)において、複数の預金口座データ
230が抽出された場合には、各々について一致率を算
出する。
【0058】次に管理コンピュータ21は、算出した一
致率と予め設定された設定値とを比較する(S3−
5)。ここでは、予め設定された設定値は75%とす
る。一致率が設定値より高い場合(ステップ(S3−
5)において「Yes」の場合)は、抽出した預金口座
データ230を利用者の意図する振込先と特定し、音声
認識データ241を、抽出した預金口座データ230に
修正する(S3−6)。なお、ステップ(S3−3)に
おいて、複数の預金口座データ230が抽出された場合
には、一致率が最も高い預金口座データ230に修正す
る。そして、図6の資金移動処理に戻る。一方、一致率
が設定値より低い場合(ステップ(S3−5)において
「No」の場合)は、管理コンピュータ21は、利用者
のコールをオペレータ端末30に転送する(S3−
7)。そして、このコールに対しては銀行のオペレータ
が対応する。この場合は、ここで預金口座照合処理、資
金移動処理を終了する。
【0059】ステップ(S3−6)を経た管理コンピュ
ータ21は、特定した預金口座データ230の音声合成
を行なう(S2−4)。ここでは、「振込先は、『○○
銀行、○○支店、普通、1234567、○×商事』様
で正しいでしょうか?正しい場合には1とシャープ、処
理を中止する場合には2とシャープを押してください」
という合成音声データを生成する。そして、管理コンピ
ュータ21は、この合成音声データを利用者端末10に
送信する(S2−5)。そして、このデータを受信した
利用者端末10のスピーカ101から合成音声が出力さ
れる。利用者はその合成音声に従って、口座振込を了承
する場合には「1」、口座振込を中止する場合には
「2」のプッシュボタン103を選択する。そして、利
用者端末10は選択された番号を確認データとしてバン
キングシステム20に送信する。
【0060】次に、確認データが口座振込の中止に関す
るデータの場合(ステップ(S2−6)において「N
o」の場合)には、管理コンピュータ21は処理を終了
する。一方、確認データが口座振込の了承に関するデー
タの場合(「Yes」の場合)には、管理コンピュータ
21は、案内メッセージを利用者端末10に送信する
(S2−7)。この場合、「振込金額とシャープを押し
てください」の案内メッセージを送信する。そして、利
用者端末10のスピーカ101から、受信した案内メッ
セージが出力される。利用者はその案内メッセージに従
って、振込金額を入力する。ここでは、「1000#」
と入力する場合を想定する。そして、利用者端末10は
振込金額に関するデータとしてバンキングシステム20
に送信する。管理コンピュータ21が利用者端末10か
ら振込金額に関するデータを受信した場合には、その金
額を振込データ記憶部24に記録する(S2−8)。
【0061】次に、管理コンピュータ21は、ユーザに
対して金額の確認処理を行なう(S2−9)。具体的に
は、管理コンピュータ21は、振込データ記憶部24に
記録された金額に関するデータに基づいて音声合成を行
なう。ここでは、「振込金額は、『1000』円で正し
いでしょうか?正しい場合には1とシャープ、処理を中
止する場合には2とシャープを押してください」という
合成音声データを生成する。次に、管理コンピュータ2
1は、この合成音声データを利用者端末10に送信す
る。
【0062】そして、このデータを受信した利用者端末
10のスピーカ101から合成音声が出力される。利用
者はその合成音声に従って、口座振込を了承する場合に
は「1」、口座振込を中止する場合には「2」のプッシ
ュボタン103を選択する。そして、利用者端末10は
選択された番号を確認データとしてバンキングシステム
20に送信する。
【0063】確認データが口座振込の了承に関するデー
タの場合には、管理コンピュータ21は、ユーザ認証を
行なった利用者データ220の預金口座番号、振込デー
タ240に基づいて、口座振込処理を行なう(S2−1
0)。なお、確認データが口座振込の中止に関するデー
タの場合には、管理コンピュータ21は、口座振込処理
(S2−10)を行なわないで処理を終了する。以上に
より、資金移動処理を終了する。
【0064】以上、本実施形態によれば、以下に示す効
果を得ることができる。 ・ 上記実施形態では、ユーザ認証が完了した場合に
は、管理コンピュータ21は利用者端末10に対して音
声認識ソフトウエアの起動指示を送信する。そして、こ
の音声認識ソフトウエアの起動指示を受信した利用者端
末10は、音声認識ソフトウエアを起動する。このた
め、利用者は振込先を音声によって入力することができ
る。振込先を入力する場合には、振込先の金融機関名、
支店名、口座名義人等を入力しなければならないが、携
帯電話端末など、入力方法が限定された環境において
も、利用者は容易に振込先の指定を行なうことができ
る。
【0065】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21から送信された音声認識ソフトウエアの起動指示に
基づいて、利用者端末10に内蔵された音声認識ソフト
ウエアを起動する。このため、必要な場合にのみ、利用
者端末10は音声認識ソフトウエアを起動するので、利
用者端末10の負荷を軽減できる。
【0066】・ 上記実施形態では、利用者端末10
が、入力された音声に基づいて音声認識データを生成す
る。管理コンピュータ21が、利用者端末10からネッ
トワークを介して受信した音声データに基づいて音声認
識処理を行なう場合と異なり、ネットワーク伝送におけ
る音声の歪を低減でき、音声により忠実で、正確な音声
認識データを生成できる。
【0067】・ 上記実施形態では、音声認識データ2
41によって指定された預金口座がない場合には、管理
コンピュータ21は預金口座照合処理を実行する。この
ため、効率的かつ精度よく振込先を特定できる。また、
音声認識データの振込先が存在する場合には、この預金
口座照合処理はスキップされる。このため、音声認識デ
ータにより振込先が特定できた場合には、迅速に資金移
動処理を行なうことができる。
【0068】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、ボタン入力データ242の預金口座番号と同じ
預金口座番号に関連づけられて記録されている預金口座
データ230を抽出し、管理コンピュータ21は、抽出
した預金口座データ230と音声認識データ241との
一致率を算出する。このため、管理コンピュータ21
は、利用者が意図する預金口座を、精度よく特定するこ
とができる。
【0069】・ 上記実施形態では、預金口座照合処理
において、管理コンピュータ21が、科目、口座番号の
入力指示を利用者端末10に送信する。利用者に対して
入力が要求されるのは、科目、口座番号であるため、利
用者は、容易に入力することが可能である。
【0070】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、特定した預金口座データ230の音声合成を行
なう。そして、管理コンピュータ21は、この合成音声
を利用者端末10に送信し、利用者の確認を促す。その
ため、利用者は、管理コンピュータ21が特定した預金
口座を確認でき、確実に意図する振込先への資金移動を
行なうことができる。
【0071】・ 上記実施形態では、音声認識データと
ボタン入力データ242に基づいて特定した預金口座と
の一致率が設定値より低い場合は、管理コンピュータ2
1は、利用者のコールをオペレータ端末30に転送す
る。このため、一致率が設定値より低い場合、管理コン
ピュータ21は、利用者に対してボタン入力データ24
2に基づいて特定された預金口座に関する情報を提供し
ない。従って、預金口座に関して、不必要な情報の頒布
は行なわれず、銀行はより的確に情報管理を行なうこと
ができる。また、このような場合、銀行のオペレータが
対応する。このため、管理コンピュータ21が処理でき
ない場合にも臨機応変に対応できる。利用者にとって
も、確実に意図する資金移動を行なうことができる。
【0072】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、特定した預金口座データ230の音声合成を行
なう。そして、管理コンピュータ21は、この合成音声
を利用者端末10に送信する。このため、利用者は特定
された預金口座を確認することができる。
【0073】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、特定した預金口座データ230の音声合成を行
なう。そして、管理コンピュータ21が送信した合成音
声に基づいて、利用者端末10から資金移動を了承する
データを受信した場合、資金移動処理を進める。このた
め、利用者によって確認された預金口座に対して、確実
に資金移動を実行できる。
【0074】・ 上記実施形態では、利用者は、利用者
番号、暗証番号、確認番号等を、利用者端末10のプッ
シュボタン103を用いて入力する。このため、他人に
守秘性の高い情報を盗み聞きされるおそれがない。
【0075】なお、上記実施形態は、以下の態様に変更
してもよい。 ・ 上記実施形態では、ユーザ認証が完了した場合に、
管理コンピュータ21は利用者端末10に対して音声認
識ソフトウエアの起動指示と案内メッセージとを送信し
た。これに代えて、ステップ(S1−1)のコールを受
信した時に、管理コンピュータ21は、ステップ(S1
−2)の案内メッセージとともに音声認識ソフトウエア
の起動指示を送信してもよい。この場合、利用者には、
利用者番号、暗証番号、確認番号を発声してもらい、そ
の音声に基づいて音声認識処理を行なう。この音声認識
データに基づいて利用者を特定する。具体的には、管理
コンピュータ21が、音声認識データに基づいて利用者
データ記憶部22に記録された利用者データ220を検
索する。利用者データ220が抽出できた場合には、ス
テップ(S1−17)の資金移動処理を実行する。利用
者を特定できない場合は、管理コンピュータ21は、利
用者に対して、これらの番号を、プッシュボタン103
を用いて入力するように促す。これにより、盗み聞きさ
れるおそれのない環境では、利用者はより簡単に利用者
番号等の入力を行なうことができる。
【0076】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、案内メッセージとして音声メッセージを送信し
た。このメッセージは、利用者端末10のスピーカ10
1を通じて出力される。これに代えて、管理コンピュー
タ21は、案内メッセージとしてテキストメッセージを
送信してもよい。この場合、案内メッセージは、利用者
端末10のディスプレイ104に出力される。これによ
り、利用者は、案内メッセージを視覚的に把握できるの
で、確実な処理ができる。
【0077】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、案内メッセージとして音声メッセージを送信し
た。これに代えて、管理コンピュータ21は、案内メッ
セージとして、音声メッセージとテキストメッセージと
を送信してもよい。この場合、案内メッセージは、利用
者端末10のスピーカ101とディスプレイ104とに
出力される。これにより、利用者は、聴覚的に案内メッ
セージを把握できる。そして、案内メッセージを聞き漏
らした場合にも、案内メッセージを視覚的に把握できる
ので、確実な処理ができる。
【0078】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、案内メッセージとして音声メッセージを送信し
た。これに代えて、管理コンピュータ21は、案内メッ
セージとして、音声メッセージとテキストメッセージと
を、使い分けて送信してもよい。この場合、管理コンピ
ュータ21は、音声入力がされた後のステップのみ、音
声メッセージを送信する。これにより、利用者は利用者
端末10を耳にあてた姿勢で処理を進めることができ
る。さらに、通信量を削減できる。また、利用者端末1
0のプッシュボタン103で入力する場合は、ディスプ
レイ104に出力されたテキストメッセージを見ながら
作業を行なうことができるので、利用者は少ない動作で
処理を進めることができる。
【0079】・ 上記実施形態では、ステップ(S1−
11)において、管理コンピュータ21は、受信した利
用者番号、暗証番号、確認番号の一部を用いてユーザ認
証を行なった。これに代えて、各番号に関するデータを
受信した段階毎に、利用者データ記憶部22を用いて検
証を行ってもよい。これにより、利用者は、各入力段階
で入力間違いを把握でき、入力の手間を削減できる。
【0080】・ 上記実施形態では、ユーザ認証が完了
した場合、管理コンピュータ21は利用者端末10に対
して音声認識ソフトウエアの起動指示とを送信した。こ
の音声認識は、管理コンピュータ21が行ってもよい。
これにより、音声認識ソフトウエアを内蔵しない利用者
端末10においても、バンキング処理を行なうことがで
きる。
【0081】・ 上記実施形態では、ステップ(S1−
12)において送信される案内メッセージでは、管理コ
ンピュータ21は利用者に対して、振込先の金融機関
名、支店名、科目等の発声を指示した。これに代えて、
金融機関コード、支店コード、科目コードの発声を指示
してもよい。金融機関コード、支店コード、科目コード
は、数字であるので音声認識が容易であり、より確実に
振込先の預金口座を特定することができる。
【0082】・ 上記実施形態では、ステップ(S3−
1)において、管理コンピュータ21は、科目、口座番
号の入力指示を利用者端末10に送信した。この場合、
振込先を特定するために必要なデータの入力を指示すれ
ばよい。例えば、口座番号のみであってもよい。これに
より、利用者が入力する手間を軽減できる。
【0083】・ 上記実施形態では、ステップ(S3−
1)において、管理コンピュータ21は、科目、口座番
号の入力指示を利用者端末10に送信した。この場合、
管理コンピュータ21は、利用者に対して、科目、口座
番号の他に、金融機関コード、支店コードの入力を指示
してもよい。この場合、一致率の算出は口座名義人のみ
を行なう。これにより、一致率の算出が容易になり、振
込先を特定する管理コンピュータ21の負荷を軽減でき
る。
【0084】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、金融機関名、支店名、口座名義人名を比較し、
一致する文字数を算出する。そして、管理コンピュータ
21は、音声認識された文字数と一致する文字数とから
一致率を算出した。これに代えて、管理コンピュータ2
1があいまい検索手法を用いてもよい。このあいまい検
索手法では、音声認識データ241に基づいて指定され
た条件が完全に一致しない場合でも、一致したものとみ
なす。この場合、バンキングシステム20に、誤認識の
可能性の高い文字を相互に関連づけた対応文字データを
記録した対応文字データ記憶部を予め準備する。対応文
字データには、清音、濁音及び半濁音を関連づけて記録
しておく。そして、管理コンピュータ21は、これらの
文字が不一致の場合でも、一致しているとみなす。これ
により、音声認識処理における誤認識を抑制できる。
【0085】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、音声認識された文字数と一致する文字数とから
一致率を算出した。これに代えて、誤認識された文字を
利用して、管理コンピュータ21が一致率を算出しても
よい。例えば、上記実施形態では、音声認識データ24
1の預金口座番号は「1234567」であり、ボタン
入力データ242の預金口座番号は「7234561」
である。すなわち、「1(イチ)」と「7(ヒチ)」と
が誤認識されている。そこで、この利用者端末10で
は、「イチ」と「ヒチ」とが誤認識するおそれがあるも
のとして、管理コンピュータ21は、「1(イチ)」と
「7(ヒチ)」との違いは、一致と判断して一致率を算
出する。これにより、利用者や利用者端末10の特性や
環境に応じて、適切な音声認識処理を実行でき、誤認識
を低減できる。
【0086】・ 上記実施形態では、管理コンピュータ
21は、金融機関名、支店名、口座名義人名を比較し、
一致する文字数を算出する。そして、管理コンピュータ
21は、音声認識された文字数と一致する文字数とから
一致率を算出した。これに代えて、管理コンピュータ2
1が特定の単語を削除して一致率を算出してもよい。こ
の場合、バンキングシステム20に、削除する単語を記
録した削除単語データ記憶部を予め準備する。例えば、
この削除単語データ記憶部には、「カイシャ」、「カブ
シキガイシャ」、「ショウジ」等を記録しておく。そし
て、管理コンピュータ21は、これらの単語が音声認識
データ241又は預金口座データ230に含まれる場
合、これらの単語を削除して一致率を算出する。この結
果、「○○カブシキガイシャ」と「カブシキガイシャ○
○」とは、一致することになる。これにより、口座名義
人等については利用者の記憶があいまいな場合であって
も、利用者が意図する振込先を特定することができる。
【0087】・ 上記実施形態では、利用者端末10と
して携帯電話を用いた。これに代えて、通信機能を有す
るデスクトップコンピュータやPDA(Personal Digit
al Assistant)等を用いてもよい。この場合、インター
ネットを介して提供されるネットバンキングにも利用す
る。
【0088】・ 上記実施形態では、各データ記憶部
(22〜24)をバンキングシステム20内に設けた
が、他のシステムに備えられたデータ記憶部を利用して
もよい。例えば、預金口座データ記憶部23として、各
金融機関の預金口座番号等を管理するシステム(例え
ば、全国キャッシュサービスを提供するシステム)に設
けられたデータベースを利用してもよい。
【0089】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
利用者の入力した振込先が正確でない場合であっても、
一致率に基づいて、利用者が意図する預金を特定でき
る。また、利用者からの依頼に対して、管理コンピュー
タが、一致率に基づいて預金口座を特定するので、金融
機関は、効率的に処理を行なうことができる。さらに、
入力方法が制限された利用者端末であっても、容易かつ
確実に振込先の預金口座を特定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のシステム概略図。
【図2】 利用者データ記憶部に記録されたデータの説
明図。
【図3】 預金口座データ記憶部に記録されたデータの
説明図。
【図4】 振込データ記憶部に記録されたデータの説明
図。
【図5】 本実施形態の処理手順の説明図。
【図6】 本実施形態の処理手順の説明図。
【図7】 本実施形態の処理手順の説明図。
【符号の説明】
10…利用者端末、101…第1の入力手段としてのマ
イク、103…第2の入力手段としてのプッシュボタ
ン、20…金融機関口座特定システムとしてのバンキン
グシステム、21…管理コンピュータ、23…預金口座
データ記憶手段としての預金口座データ記憶部、30…
オペレータ端末。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 預金口座に関するデータを記録した預金
    口座データ記憶手段と、管理コンピュータとを有する金
    融機関口座特定システムを用いて、利用者端末からの振
    込依頼に基づいて金融機関の預金口座を特定する金融機
    関口座特定方法であって、 前記管理コンピュータが、前記利用者に対して振込先デ
    ータの入力を促す第1の段階と、 前記管理コンピュータが、前記利用者端末に入力された
    振込先データに基づいて前記預金口座データ記憶手段か
    ら預金口座を選択する第2の段階と、 前記管理コンピュータが、前記振込先データによって特
    定される預金口座と、前記選択された預金口座との一致
    率を算出する第3の段階と、 前記管理コンピュータが、前記一致率に基づいて前記選
    択された預金口座を確認するためのデータを前記利用者
    端末に送信する第4の段階とを有することを特徴とする
    金融機関口座特定方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の段階は、前記振込先データに
    含まれる振込先に関する第1項目に基づいて選択し、 前記第3の段階は、前記振込先に関する項目であって、
    前記第1項目以外の第2項目についての一致率を算出す
    ることを特徴とする請求項1に記載の金融機関口座特定
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第1項目は預金口座番号に関する項
    目であり、 前記第2項目は口座名義人の名称に関する項目であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の金融機関口座特定方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第4の段階は、 前記一致率が所定値以下の場合は、前記利用者端末から
    の振込依頼をオペレータ端末に転送することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の金融機関口座特
    定方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の段階は、 前記管理コンピュータが、前記利用者に対して、前記利
    用者端末の第1の入力手段を用いて、振込先に関するデ
    ータの入力を促す段階と、 前記入力されたデータに基づいて預金口座を特定できな
    い場合は、前記管理コンピュータが、前記利用者に対し
    て、前記利用者端末の第2の入力手段を用いて、前記振
    込先に関する振込先データの入力を促す再入力段階とを
    さらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の金融機関口座特定方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の入力手段は音声入力手段であ
    り、前記第2の入力手段はキー入力手段であり、 前記第2の段階は、前記キー入力手段で入力された振込
    先データを用いて預金口座を選択することを特徴とする
    請求項5に記載の金融機関口座特定方法。
  7. 【請求項7】 前記音声入力手段を用いての振込先に関
    するデータの入力を促す場合には、前記管理コンピュー
    タが、前記音声入力手段に入力された音声の音声認識デ
    ータの要求を前記利用者端末に送信することを特徴とす
    る請求項6に記載の金融機関口座特定方法。
  8. 【請求項8】 前記音声認識データを要求する場合に
    は、前記管理コンピュータが、音声認識手段の起動指示
    を前記利用者端末に送信することを特徴とする請求項7
    に記載の金融機関口座特定方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の入力手段を用いて、前記振込
    先に関する振込先データの入力を促す場合には、 前記管理コンピュータが、少なくとも前記振込先の預金
    口座番号に関するデータの入力を促すことを特徴とする
    請求項5〜8のいずれか1項に記載の金融機関口座特定
    方法。
  10. 【請求項10】 利用者端末からの振込依頼に基づいて
    金融機関の預金口座を特定する金融機関口座特定システ
    ムであって、 前記金融機関口座特定システムが、預金口座に関するデ
    ータを記録した預金口座データ記憶手段と、管理コンピ
    ュータとを有し、 前記管理コンピュータが、 前記利用者に対して振込先データの入力を促す第1の機
    能と、 前記利用者端末に入力された振込先データに基づいて前
    記預金口座データ記憶手段から預金口座を選択する第2
    の機能と、 前記振込先データによって特定される預金口座と前記選
    択された預金口座との一致率を算出する第3の機能と、 前記一致率に基づいて前記選択された預金口座を確認す
    るためのデータを前記利用者端末に送信する第4の機能
    とを有することを特徴とする金融機関口座特定システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記管理コンピュータは、 前記第2の機能は、前記振込先データに含まれる振込先
    に関する第1項目に基づいて選択し、 前記第3の機能は、前記振込先に関する項目であって、
    前記第1項目以外の第2項目についての一致率を算出す
    ることを特徴とする請求項10に記載の金融機関口座特
    定システム。
  12. 【請求項12】 前記第1項目は預金口座番号に関する
    項目であり、 前記第2項目は口座名義人の名称に関する項目であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の金融機関口座特定シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 前記第4の機能は、 前記一致率が所定値以下の場合は、前記利用者端末から
    の振込依頼をオペレータ端末に転送することを特徴とす
    る請求項10〜12のいずれか1項に記載の金融機関口
    座特定システム。
  14. 【請求項14】 前記第1の機能は、 前記利用者に対して、前記利用者端末の第1の入力手段
    を用いて、振込先に関するデータの入力を促す機能と、 前記入力されたデータに基づいて預金口座を特定できな
    い場合は、前記利用者に対して、前記利用者端末の第2
    の入力手段を用いて、前記振込先に関する振込先データ
    の入力を促す機能をさらに有することを特徴とする請求
    項10〜13のいずれか1項に記載の金融機関口座特定
    システム。
  15. 【請求項15】 前記第1の入力手段は音声入力手段で
    あり、前記第2の入力手段はキー入力手段であり、 前記第2の機能は、前記キー入力手段で入力された振込
    先データを用いて預金口座を選択することを特徴とする
    請求項14に記載の金融機関口座特定システム。
  16. 【請求項16】 前記音声入力手段を用いての振込先に
    関するデータの入力を促す場合には、前記音声入力手段
    に入力された音声の音声認識データの要求を前記利用者
    端末に送信することを特徴とする請求項15に記載の金
    融機関口座特定システム。
  17. 【請求項17】 前記音声認識データを要求する場合に
    は、音声認識手段の起動指示を前記利用者端末に送信す
    る機能を有することを特徴とする請求項16に記載の金
    融機関口座特定システム。
  18. 【請求項18】 前記第2の入力手段を用いて、前記振
    込先に関する振込先データの入力を促す場合には、少な
    くとも前記振込先の預金口座番号に関するデータの入力
    を促す機能を有することを特徴とする請求項14〜17
    のいずれか1項に記載の金融機関口座特定システム。
JP2001100748A 2001-03-30 2001-03-30 金融機関口座特定方法及び金融機関口座特定システム Expired - Lifetime JP3715210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100748A JP3715210B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 金融機関口座特定方法及び金融機関口座特定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100748A JP3715210B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 金融機関口座特定方法及び金融機関口座特定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298201A true JP2002298201A (ja) 2002-10-11
JP3715210B2 JP3715210B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18954164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100748A Expired - Lifetime JP3715210B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 金融機関口座特定方法及び金融機関口座特定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715210B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191959A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Daiwa Securities Smbc Co Ltd 注文処理装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191959A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Daiwa Securities Smbc Co Ltd 注文処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715210B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8073770B2 (en) Person-to-person funds transfer
US7386103B1 (en) Method and system for providing prompt navigation in interactive voice response (IVR) system
US8364587B2 (en) Systems and methods for financial account access for a mobile device via a gateway
US11416859B2 (en) Methods of authenticating a user for data exchange
US20040167847A1 (en) System and method for trading financial instruments using speech
US20080040262A1 (en) Voice authenticated financial transaction
JP2007328381A (ja) ネットバンキングにおける認証システム及び方法
MXPA04008599A (es) Sistema de transferencia electronica.
JP5450087B2 (ja) 強化された命令認識を有する取引システム
CN117716680A (zh) 用于动态导航交互式通信系统的方法、装置和系统
CN111142834A (zh) 一种业务处理方法及系统
JPH10116249A (ja) 電話取引支援システム及びそのシステムでの処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記録媒体
US20030084188A1 (en) Multiple mode input and output
JP2002298201A (ja) 金融機関口座特定方法及び金融機関口座特定システム
KR20000072819A (ko) 금융 서비스 시스템 및 그 서비스 방법
KR100977028B1 (ko) 인터넷에 통장의 계좌번호 및 비밀번호 노출 없이 송금하는 시스템 및 송금 방법
KR20110007940A (ko) 인터넷에 통장의 계좌번호 및 비밀번호 노출 없이 송금하는 시스템 및 송금 방법
US20020112169A1 (en) System and method for providing telephone shopping service using originator telephone number and temporary password
US20200074428A1 (en) Digital Concierge and Method
TWI716099B (zh) 用於行動網銀的智能導引服務方法及系統
TWI811898B (zh) 語音轉帳系統
JP3762753B2 (ja) 電話取引支援システム及びそのシステムでの処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記録媒体
JPH10320485A (ja) テレフォンバンキング方法
JPS63184865A (ja) ワ−クステ−シヨン
KR20020007720A (ko) 전화발신번호를 이용한 인터넷사이트 접속방법 및대금결제방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3715210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term