JP2002297915A - 決済システム、決済依頼端末および決済方法 - Google Patents

決済システム、決済依頼端末および決済方法

Info

Publication number
JP2002297915A
JP2002297915A JP2001099749A JP2001099749A JP2002297915A JP 2002297915 A JP2002297915 A JP 2002297915A JP 2001099749 A JP2001099749 A JP 2001099749A JP 2001099749 A JP2001099749 A JP 2001099749A JP 2002297915 A JP2002297915 A JP 2002297915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
information
bank
transaction
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001099749A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Goho
健治 五寳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001099749A priority Critical patent/JP2002297915A/ja
Publication of JP2002297915A publication Critical patent/JP2002297915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品を購入する利用者が暗証番号等の機密性
の高い情報を店舗に開示する必要なく安心して利用可能
な決済システム、決済依頼端末および決済方法を提供す
ること。 【解決手段】 商品を販売する加盟店101と、利用者
115が有する決済端末103と、加盟店101が口座
を有する加盟店銀行105と、利用者115が口座を有
する利用者銀行107と、決済端末103/利用者銀行
107間を中継するCAFISセンター109と、利用
者銀行107からの振替データに基づき決済尻データを
算出するクリアリングセンター111と、決済尻データ
に基づいて銀行間の決済を行う決済銀行113とを備
え、利用者115が商品購入の際、加盟店識別データと
販売価格データが加盟店101から決済端末103に送
られ、決済端末103は、これら情報と利用者115の
口座情報をCAFISセンター109を介して利用者銀
行107に送信することにより振替依頼を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は決済システム、決済
依頼端末および決済方法に係り、特に、物品またはサー
ビスを購入する利用者が暗証番号等の機密性の高い情報
を店舗に開示する必要のない決済システム、決済依頼端
末および決済方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の決済システムの一つに、銀行のキ
ャッシュカードを用いたデビットカードシステムがあ
る。このデビットカードシステムは、利用者が口座を有
する銀行のキャッシュカードを当該システムの加盟店に
設置されているカード端末に読み取らせ、利用者が購入
金額を確認した上で暗証番号を入力することにより、キ
ャッシュレスで商品またはサービスを購入できるといっ
たシステムである。
【0003】図3に、当該デビットカードシステムのブ
ロック構成図を示す。同図において、デビットカードシ
ステムは、当該システムを導入した加盟店11と、加盟
店11が口座を有する加盟店銀行13と、当該システム
の利用者15が口座を有する利用者銀行17と、加盟店
11/利用者銀行17間を中継するCAFIS(Credit
And Finance Information Center)センター19と、
利用者銀行17からの決済情報を集中管理するクリアリ
ングセンター21と、各利用者銀行間の決済を行う決済
銀行23とから構成されている。なお、加盟店11に
は、CAFISセンター19を介して電話回線等によっ
て利用者銀行17に接続されたカード端末(図示せず)
が設置されている。
【0004】以下、デビットカードシステムの利用方法
および決済方法について説明する。まず、加盟店11で
商品またはサービスを購入する際、当該システムを利用
しようとする利用者15は、利用者銀行17から提供さ
れたキャッシュカードを加盟店11の店員に手渡す。キ
ャッシュカードは店員によってカード端末に挿入され、
口座情報(銀行番号、店番号および口座番号)が読み取
られる。次に、店員はキャッシュカードを利用者15に
返却し、商品またはサービスの代金をカード端末または
レジ(金銭登録器)に入力する。利用者15は、購入金
額を確認した上で暗証番号をカード端末に入力する。
【0005】利用者15によって暗証番号が入力される
と、カード端末は、購入金額および口座情報を含む振替
依頼情報をCAFISセンター19に送る。CAFIS
センター19は、口座情報を参照して所定の銀行、ここ
では利用者銀行17に振替依頼情報を送る。利用者銀行
17は、振替依頼情報に基づいて利用者15の口座から
購入金額分を即時に引き落とし、利用者銀行17が有す
る当該システム用の口座に振り替える。次に、利用者銀
行17は、購入金額分が利用者15の口座から当該シス
テム用の口座に振り替えられたかを示す振替結果をCA
FISセンター19を経由して加盟店11に送信する。
【0006】また、利用者銀行17は、利用者15の口
座から当該システム用の口座に振り替えられた金額およ
びこの振替金の入金先(加盟店銀行13)を含む振替デ
ータをクリアリングセンター21に送信する。なお、ク
リアリングセンター21は、利用者銀行17に限らず当
該システムに参加する他の利用者銀行からも振替データ
を受信する。振替データを受信したクリアリングセンタ
ー21は、例えば前日に受け取った振替データを集計し
て、各利用者銀行間における振替データを相殺し、利用
者銀行毎の決済尻データを計算する。決済尻データと
は、各利用者銀行間における振替データを相殺した結果
得られた差額データである。
【0007】クリアリングセンター21は、算出した決
済尻データを決済銀行23に送る。次に、決済銀行23
は、クリアリングセンター21から送られた決済尻デー
タに基づいて銀行間の決済を行う。最後に、加盟店銀行
13は、加盟店11の口座に入金する金額から手数料を
差し引いた額を加盟店口座に入金して、決済を終了す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記説
明したデビットカードシステムにおいては、上述したよ
うに、加盟店11に設置されたカード端末によってキャ
ッシュカードの口座情報が読み取られ、カード端末に暗
証番号も入力しなければならない。このため、利用者に
よっては加盟店の店員に口座番号や暗証番号が知られて
しまうとのではないかという疑いを拭い去ることができ
ず、この不信感が当該システムの利用に壁を設けてしま
っているという問題点があった。
【0009】また、当該デビットカードシステムでは、
CAFISセンター19を介して加盟店11/利用者銀
行17間で機密性の高い口座情報を含んだ情報を伝送す
るため、情報が漏洩しないよう保護する必要がある。こ
のため、加盟店11とCAFISセンター19との間に
機密性の高い通信路を確立したり、口座情報を含む情報
を暗号化したりする必要があった。しかしながら、機密
性の高い通信路を確立するためには相当な資金を投じる
必要があり、また、情報の暗号化は特別な暗号アルゴリ
ズムを利用する必要があるためにカード端末が高額とな
り、そのようなカード端末を設置することは加盟店11
にとって負担であるという問題点があった。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、物品またはサービスを購入する利用
者が暗証番号等の機密性の高い情報を店舗に開示する必
要なく安心して利用することのできる決済システム、決
済依頼端末および決済方法を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る決済システムは、店舗で購
入された商品またはサービスに対する代金を決済する決
済システムであって、商品またはサービスの販売時に、
前記商品またはサービスを販売した店舗を示す店舗識別
情報および前記商品またはサービスの販売価格を示す販
売価格情報を提供する取引情報提供手段と、前記店舗で
購入した商品またはサービスの代金が引き落とされる口
座の口座情報を記憶し、前記取引情報提供手段から提供
された店舗識別情報および販売価格情報と前記口座情報
とを送信することによって、前記商品またはサービスの
購入における金銭的な取引処理を前記口座情報が示す口
座の銀行に依頼する通信手段と、前記口座情報が示す口
座から前記販売価格情報が示す金額を引き落として別口
座に振り替える振替銀行と、を備えたものであり、前記
振替銀行の別口座に振り替えられた金額は、前記店舗識
別情報が示す店舗の有する口座に払い込まれる。
【0012】また、請求項2に係る決済システムは、請
求項1に記載の決済システムにおいて、前記振替銀行
は、前記口座情報が示す口座から別口座への振替処理に
よる取引が成立したかを示す振替結果を前記通信手段に
送信するものである。
【0013】また、請求項3に係る決済システムは、請
求項2に記載の決済システムにおいて、前記振替銀行
は、前記振替処理による取引が成立したとき、前記取引
の成立を証明する取引証明を前記通信手段に送信するも
のである。
【0014】また、請求項4に係る決済システムは、請
求項3に記載の決済システムにおいて、前記通信手段
は、前記振替銀行から送られた取引証明を前記商品また
はサービスを販売した店舗に送信するものである。
【0015】また、請求項5に係る決済システムは、請
求項3に記載の決済システムにおいて、前記通信手段/
前記振替銀行間の情報の流れが中継手段によって中継さ
れ、前記中継手段は、前記振替銀行から送られた取引証
明を前記商品またはサービスを販売した店舗に送信する
ものである。
【0016】また、請求項6に係る決済依頼端末は、商
品またはサービスの購入時に、前記商品またはサービス
を販売する店舗から、前記店舗を示す店舗識別情報およ
び前記商品またはサービスの販売価格を示す販売価格情
報が送られると、前記店舗識別情報および前記販売価格
情報と、前記商品またはサービスの代金が引き落とされ
る口座の口座情報とを送信することによって、前記商品
またはサービスの購入における金銭的な取引処理を前記
口座情報が示す口座の銀行に依頼するものである。
【0017】また、請求項7に係る決済方法は、店舗で
購入された商品またはサービスに対する代金を決済する
決済方法であって、商品またはサービスの販売時に、前
記商品またはサービスを販売した店舗を示す店舗識別情
報および前記商品またはサービスの販売価格を示す販売
価格情報を、前記商品またはサービスの購入者が有する
通信手段に提供する取引情報提供ステップと、前記取引
情報提供ステップで提供された店舗識別情報および販売
価格情報と、前記通信手段に記憶された前記商品または
サービスの代金が引き落とされる口座の口座情報とを送
信することによって、前記商品またはサービスの購入に
おける金銭的な取引処理を前記口座情報が示す口座の銀
行に依頼する取引処理依頼ステップと、前記口座情報が
示す口座から前記販売価格情報が示す金額を引き落とし
て別口座に振り替える振替ステップと、前記別口座に振
り替えられた金額を前記店舗識別情報が示す店舗の有す
る口座に払い込む払込ステップとを有するものである。
【0018】また、請求項8に係る決済方法は、請求項
7に記載の決済方法において、前記振替ステップで振替
処理の取引が成立したかを示す振替結果を前記銀行から
前記通信手段に送信する振替結果送信ステップを有する
ものである。
【0019】また、請求項9に係る決済方法は、請求項
8に記載の決済方法において、前記振替処理による取引
が成立したとき、前記振替結果送信ステップは、前記取
引の成立を証明する取引証明も併せて前記通信手段に送
信するものである。
【0020】また、請求項10に係る決済方法は、請求
項9に記載の決済方法において、前記振替結果送信ステ
ップで送られた取引証明を前記商品またはサービスを販
売した店舗に送信する取引証明送信ステップを有するも
のである。
【0021】さらに、請求項11に係る決済方法は、請
求項9に記載の決済方法において、前記通信手段/前記
銀行間の情報の流れが中継手段によって中継されている
とき、前記取引証明送信ステップは、前記中継手段から
前記店舗に前記取引証明を送信するものである。
【0022】本発明の請求項1に係る決済システム、請
求項6に係る決済依頼端末および請求項7に係る決済方
法では、取引情報提供手段(取引情報提供ステップ)に
おいて、商品またはサービスの販売時に、商品またはサ
ービスを販売した店舗を示す店舗識別情報および商品ま
たはサービスの販売価格を示す販売価格情報を提供し、
通信手段または決済依頼端末(取引処理依頼ステップ)
において、取引情報提供手段から提供された店舗識別情
報および販売価格情報と店舗で購入した商品またはサー
ビスの代金が引き落とされる口座の口座情報とを送信す
ることによって、商品またはサービスの購入における金
銭的な取引処理を口座情報が示す口座の銀行に依頼し、
振替銀行(振替ステップ)において、口座情報が示す口
座から販売価格情報が示す金額を引き落として別口座に
振り替え、(払込ステップにおいて、)振替銀行の別口
座に振り替えられた金額は、店舗識別情報が示す店舗の
有する口座に払い込まれている。
【0023】このように、取引情報提供手段は、店舗識
別情報および販売価格情報を通信手段または決済依頼端
末に送信し、通信手段または決済依頼端末は、これらの
情報と共に口座情報を振替銀行に送信している。したが
って、振替銀行は決済に必要な情報を通信手段または決
済依頼端末から全て得ることができる。また、商品また
はサービスを購入した通信手段または決済依頼端末を有
する利用者は、店舗に設けられた端末に暗証番号等の機
密性の高い情報を入力したり、キャッシュカード等の貴
重品を店員に手渡したりすることなく、商品またはサー
ビスの勘定を済ませることができるため、機密性の高い
口座情報を店舗に知らせることなく、また店舗に知られ
ることなく安心して当該システムを利用することができ
る。
【0024】また、請求項2に係る決済システムおよび
請求項8に係る決済方法では、振替銀行(振替結果送信
ステップ)において、口座情報が示す口座から別口座へ
の振替処理による取引が成立したかを示す振替結果を通
信手段に送信している。したがって、通信手段を有する
利用者は、振替処理による取引が成立したか否かを知る
ことができる。
【0025】また、請求項3に係る決済システムおよび
請求項9に係る決済方法では、振替銀行(振替結果送信
ステップ)において、振替処理による取引が成立したと
き、取引の成立を証明する取引証明を通信手段に送信し
ている。したがって、通信手段を有する利用者は、取引
に関する問題が後日生じても、取引証明を提示すること
によって問題の解決に役立てることができる。
【0026】また、請求項4に係る決済システムおよび
請求項10に係る決済方法では、通信手段(取引証明送
信ステップ)は、振替銀行から送られた取引証明を商品
またはサービスを販売した店舗に送信している。したが
って、店舗は、取引に関する問題が後日生じても、取引
証明を提示することによって問題の解決に役立てること
ができる。
【0027】さらに、請求項5に係る決済システムおよ
び請求項11に係る決済方法では、通信手段/振替銀行
間の情報の流れが中継手段によって中継され、中継手段
(取引証明送信ステップ)は、振替銀行から送られた取
引証明を商品またはサービスを販売した店舗に送信して
いる。したがって、通信手段を有する利用者は、取引証
明の送信のために必要な通信費用を節約することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の決済システムの実
施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図
1は、本発明の一実施形態に係る決済システムを示すブ
ロック構成図である。同図において、本実施形態の決済
システムは、特許請求の範囲の店舗に該当する加盟店1
01と、通信手段および決済依頼端末に該当する決済端
末103と、加盟店銀行105と、振替銀行に該当する
利用者銀行107と、中継手段に該当するCAFIS
(Credit And Finance Information Center)センター
109と、クリアリングセンター111と、決済銀行1
13とを備えて構成されている。
【0029】以下、上記各構成要素について説明した
後、当該システムの全体的な処理の流れ(決済方法)に
ついて説明する。まず、加盟店101は、本実施形態の
決済システムを導入した店舗であり、当該システムの利
用者115が有する決済端末103と通信可能な取引通
信端末(図示せず)が設置されている。取引通信端末
は、利用者115が加盟店101で商品またはサービス
を購入する際、利用者115が有する決済端末103に
加盟店を識別するための特許請求の範囲の店舗識別情報
に該当する加盟店識別データや、販売価格情報に該当す
る商品またはサービスの販売価格データ等の情報を送信
するものである。なお、加盟店識別データは、加盟店1
01が有する銀行口座の口座情報を含むこともある。ま
た、加盟店101に設置されているレジ(金銭登録器)
が通信機能を備え、このレジが決済端末103と通信を
行っても良い。
【0030】決済端末103は、利用者115が有する
携帯電話やPHS等の移動通信機であり、加盟店101
に設置された通信取引端末と通信を行う端末である。通
信取引端末/決済端末103間の通信は、Bluetooth等
の近距離無線通信方式やIrDA等の赤外線通信方式等の無
線方式や有線方式で行われる。また、決済端末103
は、加盟店101の取引通信端末から送信された加盟店
識別データや販売価格データ等の情報に基づき、CAF
ISセンター109を介して利用者銀行107に振替依
頼を行ったり、CAFISセンター109を介して利用
者銀行107から送信された振替結果や取引証明(後
述)等の情報を受信する。さらに、決済端末103は、
受信した取引証明を通信ネットワーク(図示せず)を介
して加盟店101に転送する。
【0031】この決済端末103が行う利用者銀行10
7への振替依頼は、加盟店101の取引通信端末から送
信された加盟店識別データおよび販売価格データに利用
者115の口座情報を加えた振替依頼情報をCAFIS
センター109に送信することによって行われる。利用
者115の口座情報は、利用者115が口座を有する銀
行(利用者銀行107)の銀行番号、店番号および口座
番号等を含む情報であり、決済端末103に記憶されて
いる。なお、決済端末103は、振替依頼情報を暗号化
して送信するために暗号化部(図示せず)を備えてい
る。また、受信した振替結果や取引証明等の情報が暗号
化されている場合にこれを復号化するための復号化部
(図示せず)を備えていても良い。
【0032】加盟店銀行105は、加盟店101が口座
を有する銀行である。また、利用者銀行107は、利用
者115が口座を有する銀行であり、CAFISセンタ
ー109を介して決済端末103と情報のやりとりを行
う。利用者銀行107がCAFISセンター109を介
して振替依頼情報を受け取ったとき、利用者銀行107
は、この振替依頼情報に含まれている口座情報が示す口
座から販売価格データが示す金額を即時に引き落とし、
利用者銀行107が有する当該システム用の口座に振り
替える。
【0033】この振替処理が行われた後、利用者銀行1
07は、振替処理が正常に行われたかを示す振替結果を
作成する。振替結果は、例えば「お取引きが成立しまし
た」や「残高不足のためお取引きできません」といっ
た、振替処理による取引が成立したか否かを利用者11
5に知らせるためのメッセージである。また、利用者銀
行107は、振替処理による取引が成立したとき取引証
明を発行する。取引証明は、振替結果のように取引が成
立したか否かを単に通知するためのものではなく、取引
金額や取引口座、取引日時、取引先(加盟店101)等
の情報を含む取引の成立を証明するものである。これら
振替結果および取引証明は、利用者115の決済端末1
03に送るべく、決済端末103の識別情報(電話番号
またはメールアドレス等)を添えてCAFISセンター
109に送信される。
【0034】また、利用者銀行107は、振替処理によ
る取引によって利用者115の口座から当該システム用
の口座に振り替えられた金額およびこの振替金の入金先
(加盟店銀行105)を含む振替データをクリアリング
センター111に送信する。なお、振替金の入金先は、
振替依頼情報に含まれている加盟店識別データと加盟店
101が口座を有する加盟店銀行の銀行番号とが一対一
に対応したデータベースを用いて特定されており、利用
者銀行107がこのデータベースを用いて入金先を特定
しても、CAFISセンター109がこのデータベース
を用いて入金先を特定し、特定された入金先の銀行番号
を振替依頼情報内の一情報として利用者銀行107に送
っても良い。
【0035】CAFISセンター109は、決済端末1
03/利用者銀行107間を中継して、決済端末103
から送られた振替依頼情報を所定の利用者銀行に転送し
たり、利用者銀行107から送られた振替結果や取引証
明等の情報を所定の決済端末に転送するものである。決
済端末103から送信された振替依頼情報を所定の利用
者銀行に転送する際、CAFISセンター109は、振
替依頼情報に含まれている銀行番号に基づいて転送先の
利用者銀行を特定している。利用者銀行が特定される
と、CAFISセンター109は特定された利用者銀行
107に振替依頼情報を送信する。
【0036】なお、CAFISセンター109に加盟店
識別データと加盟店101が口座を有する加盟店銀行の
銀行番号とが一対一に対応したデータベースが設けられ
ているとき、CAFISセンター109は、このデータ
ベースと振替依頼情報に含まれている加盟店識別データ
とから振替金の入金先を特定する。また、利用者銀行1
07から振替結果および取引証明等の情報が送られたと
き、CAFISセンター109は、この情報に含まれて
いる決済端末の識別情報(電話番号またはメールアドレ
ス等)から送信先の決済端末103を特定し、この決済
端末103に振替結果および取引証明を送信する。
【0037】クリアリングセンター111は、利用者銀
行107から送信された振替データを集中管理するもの
であり、利用者銀行107に限らずに当該システムに参
加する他の銀行からも振替データを受信する。振替デー
タを受信したクリアリングセンター111は、例えば前
日に受け取った振替データを集計して、各銀行間におけ
る振替データを相殺し、銀行毎の決済尻データを計算す
る。決済尻データとは、各利用者銀行間における振替デ
ータを相殺した結果得られた差額データである。
【0038】例えば、クリアリングセンター111が、
「銀行A(利用者銀行)から銀行B(加盟店銀行)に1
0万円を入金する」といった振替データと、「銀行B
(利用者銀行)から銀行A(加盟店銀行)に9万円を入
金する」といった振替データとを受け取ったとき、クリ
アリングセンター111は、10万円と9万円との差額
である1万円を銀行Aから銀行Bに払い込むといった決
済尻データを計算によって求める。このようにして求め
られた決済尻データは、決済銀行113に送られる。
【0039】決済銀行113は、クリアリングセンター
111から送られた決済尻データに基づいて、銀行(利
用者銀行および加盟店銀行)間の決済を行う銀行であ
る。上記例の場合、決済銀行113が行った決済の結
果、銀行Aから銀行Bに1万円が払い込まれる。なお、
決済銀行113による決済が行われると、加盟店銀行1
05は、加盟店101の口座に入金する金額から手数料
を差し引いた額を加盟店101の口座に入金する。
【0040】次に、本実施形態の決済システムが行う決
済方法について説明する。まず、本実施形態の決済シス
テムの利用者115が加盟店101で商品またはサービ
スを購入する()際、加盟店101に設置されている
取引通信端末から利用者115の有する決済端末103
に加盟店識別データおよび販売価格データが送信される
()。次に、決済端末103は、受信した加盟店識別
データおよび販売価格データに利用者115が口座を有
する銀行の銀行番号、店番号および口座番号を含む口座
情報が加えられ、振替依頼情報としてCAFISセンタ
ー109に送信する。
【0041】CAFISセンター109は、受信した振
替依頼情報に基づいて利用者115が口座を有する銀行
(利用者銀行107)を特定し、その特定された利用者
銀行107に振替依頼情報を送信する()。次に、利
用者銀行107は、振替依頼情報に含まれている口座情
報が示す口座から販売価格データが示す金額を引き落と
し、利用者銀行107が有する当該システム用の口座に
振り替える()。次に、利用者銀行107は振替結果
を作成し、取引証明を発行する。次に、利用者銀行10
7は、これら振替結果および取引証明をCAFISセン
ター109に送信し()、CAFISセンター109
はこれらを決済端末103に送信する。振替結果および
取引証明を受信した決済端末103は、取引証明のみを
加盟店101に送信する()。
【0042】また、利用者銀行107は、利用者115
の口座から当該システム用の口座に振り替えられた金額
およびこの振替金の入金先(加盟店銀行105)を含む
振替データをクリアリングセンター111に送信する
()。次に、クリアリングセンター111は、振替デ
ータを集計して各銀行間における振替データを相殺し、
銀行毎の決済尻データを計算する。次に、クリアリング
センター111は、算出した決済尻データを決済銀行1
13に送る()。次に、決済銀行113は、クリアリ
ングセンター111から送られた決済尻データに基づい
て銀行間の決済を行う()。最後に、加盟店銀行10
5は、加盟店101の口座に入金する金額から手数料を
差し引いた額を加盟店101の口座に入金して(10)、
決済を終了する。
【0043】以上説明したように、本実施形態の決済シ
ステムおよび決済方法では、当該決済システムの利用者
115が加盟店101で商品またはサービスを購入する
際、加盟店101に設置されている取引通信端末から利
用者115が有する決済端末103に加盟店識別データ
および販売価格データが送信された後、これら加盟店識
別データおよび販売価格データに利用者115の口座情
報(銀行番号、店番号および口座番号)を加えた振替依
頼情報を決済端末103から利用者銀行107に送信し
ている。
【0044】したがって、利用者115は、従来の技術
で説明したデビットカードシステムのように加盟店10
1に設けられた端末に暗証番号等の機密性の高い情報を
入力したり、キャッシュカード等の貴重品を店員に手渡
すことなく、勘定を済ませることができる。このため、
利用者115は、口座番号や暗証番号等の個人情報を加
盟店101に知らせることなく、また加盟店101に知
られることなく安心して当該システムを利用することが
できる。
【0045】また、加盟店101には、従来の技術で説
明したデビットカードシステムのように加盟店とCAF
ISセンターとの間に機密性の高い通信路を確立した
り、特別な暗号アルゴリズムを用いた高額なカード端末
を設ける必要がないため、加盟店101に資金的な大き
な負担をかけることなく、当該システムを構築すること
ができる。
【0046】また、利用者115は、受け取った振替結
果によって振替処理による取引が成立したか否かを知る
ことができる。さらに、利用者115および加盟店10
1は、受け取った取引証明によって、取引に関する問題
が後日生じても、取引証明を提示することによって問題
の解決に役立てることができる。
【0047】なお、本実施形態の決済システムでは、利
用者銀行107から発行された取引証明はCAFISセ
ンター109を中継して決済端末103に送信され、決
済端末103によって加盟店101に送信されている
が、他の実施形態として、図2に示すように、決済端末
103から送信せずにCAFISセンター109から直
接送信しても良い(′)。但し、この場合でも、取引
証明は振替結果と共に決済端末103にも送信される。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の決済シス
テム、決済依頼端末および決済方法によれば、取引情報
提供手段(取引情報提供ステップ)において、商品また
はサービスの販売時に、商品またはサービスを販売した
店舗を示す店舗識別情報および商品またはサービスの販
売価格を示す販売価格情報を提供し、通信手段または決
済依頼端末(取引処理依頼ステップ)において、取引情
報提供手段から提供された店舗識別情報および販売価格
情報と店舗で購入した商品またはサービスの代金が引き
落とされる口座の口座情報とを送信することによって、
商品またはサービスの購入における金銭的な取引処理を
口座情報が示す口座の銀行に依頼し、振替銀行(振替ス
テップ)において、口座情報が示す口座から販売価格情
報が示す金額を引き落として別口座に振り替え、(払込
ステップにおいて、)振替銀行の別口座に振り替えられ
た金額は、店舗識別情報が示す店舗の有する口座に払い
込まれている。
【0049】このように、取引情報提供手段は、店舗識
別情報および販売価格情報を通信手段または決済依頼端
末に送信し、通信手段または決済依頼端末は、これらの
情報と共に口座情報を振替銀行に送信している。したが
って、振替銀行は決済に必要な情報を通信手段または決
済依頼端末から全て得ることができる。また、商品また
はサービスを購入した通信手段または決済依頼端末を有
する利用者は、店舗に設けられた端末に暗証番号等の機
密性の高い情報を入力したり、キャッシュカード等の貴
重品を店員に手渡したりすることなく、商品またはサー
ビスの勘定を済ませることができるため、機密性の高い
口座情報を店舗に知らせることなく、また店舗に知られ
ることなく安心して当該システムを利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る決済システムを示す
ブロック構成図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る決済システムを示
すブロック構成図である。
【図3】従来の決済システムの一形態であるデビットカ
ードシステムを示すブロック構成図である。
【符号の説明】
101 加盟店 103 決済端末 105 加盟店銀行 107 利用者銀行 109 CAFISセンター 111 クリアリングセンター 113 決済銀行

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 店舗で購入された商品またはサービスに
    対する代金を決済する決済システムであって、 商品またはサービスの販売時に、前記商品またはサービ
    スを販売した店舗を示す店舗識別情報および前記商品ま
    たはサービスの販売価格を示す販売価格情報を提供する
    取引情報提供手段と、 前記店舗で購入した商品またはサービスの代金が引き落
    とされる口座の口座情報を記憶し、前記取引情報提供手
    段から提供された店舗識別情報および販売価格情報と前
    記口座情報とを送信することによって、前記商品または
    サービスの購入における金銭的な取引処理を前記口座情
    報が示す口座の銀行に依頼する通信手段と、 前記口座情報が示す口座から前記販売価格情報が示す金
    額を引き落として別口座に振り替える振替銀行と、を備
    え、 前記振替銀行の別口座に振り替えられた金額は、前記店
    舗識別情報が示す店舗の有する口座に払い込まれること
    を特徴とする決済システム。
  2. 【請求項2】 前記振替銀行は、前記口座情報が示す口
    座から別口座への振替処理による取引が成立したかを示
    す振替結果を前記通信手段に送信することを特徴とする
    請求項1記載の決済システム。
  3. 【請求項3】 前記振替銀行は、前記振替処理による取
    引が成立したとき、前記取引の成立を証明する取引証明
    を前記通信手段に送信することを特徴とする請求項2記
    載の決済システム。
  4. 【請求項4】 前記通信手段は、前記振替銀行から送ら
    れた取引証明を前記商品またはサービスを販売した店舗
    に送信することを特徴とする請求項3記載の決済システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記通信手段/前記振替銀行間の情報の
    流れが中継手段によって中継され、 前記中継手段は、前記振替銀行から送られた取引証明を
    前記商品またはサービスを販売した店舗に送信すること
    を特徴とする請求項3記載の決済システム。
  6. 【請求項6】 商品またはサービスの購入時に、前記商
    品またはサービスを販売する店舗から、前記店舗を示す
    店舗識別情報および前記商品またはサービスの販売価格
    を示す販売価格情報が送られると、前記店舗識別情報お
    よび前記販売価格情報と、前記商品またはサービスの代
    金が引き落とされる口座の口座情報とを送信することに
    よって、前記商品またはサービスの購入における金銭的
    な取引処理を前記口座情報が示す口座の銀行に依頼する
    ことを特徴とする決済依頼端末。
  7. 【請求項7】 店舗で購入された商品またはサービスに
    対する代金を決済する決済方法であって、 商品またはサービスの販売時に、前記商品またはサービ
    スを販売した店舗を示す店舗識別情報および前記商品ま
    たはサービスの販売価格を示す販売価格情報を、前記商
    品またはサービスの購入者が有する通信手段に提供する
    取引情報提供ステップと、 前記取引情報提供ステップで提供された店舗識別情報お
    よび販売価格情報と、前記通信手段に記憶された前記商
    品またはサービスの代金が引き落とされる口座の口座情
    報とを送信することによって、前記商品またはサービス
    の購入における金銭的な取引処理を前記口座情報が示す
    口座の銀行に依頼する取引処理依頼ステップと、 前記口座情報が示す口座から前記販売価格情報が示す金
    額を引き落として別口座に振り替える振替ステップと、 前記別口座に振り替えられた金額を前記店舗識別情報が
    示す店舗の有する口座に払い込む払込ステップと、を有
    することを特徴とする決済方法。
  8. 【請求項8】 前記振替ステップで振替処理の取引が成
    立したかを示す振替結果を前記銀行から前記通信手段に
    送信する振替結果送信ステップを有することを特徴とす
    る7記載の決済方法。
  9. 【請求項9】 前記振替処理による取引が成立したと
    き、前記振替結果送信ステップは、前記取引の成立を証
    明する取引証明も併せて前記通信手段に送信することを
    特徴とする請求項8記載の決済方法。
  10. 【請求項10】 前記振替結果送信ステップで送られた
    取引証明を前記商品またはサービスを販売した店舗に送
    信する取引証明送信ステップを有することを特徴とする
    請求項9記載の決済方法。
  11. 【請求項11】 前記通信手段/前記銀行間の情報の流
    れが中継手段によって中継されているとき、 前記取引証明送信ステップは、前記中継手段から前記店
    舗に前記取引証明を送信することを特徴とする請求項9
    記載の決済方法。
JP2001099749A 2001-03-30 2001-03-30 決済システム、決済依頼端末および決済方法 Pending JP2002297915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099749A JP2002297915A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 決済システム、決済依頼端末および決済方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099749A JP2002297915A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 決済システム、決済依頼端末および決済方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002297915A true JP2002297915A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18953258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099749A Pending JP2002297915A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 決済システム、決済依頼端末および決済方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002297915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501495A (ja) * 2008-08-26 2012-01-19 ファイアーソーン・モバイル・インコーポレイテッド 遅延性決済金融口座間でリアルタイム金融取引を達成するシステム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501495A (ja) * 2008-08-26 2012-01-19 ファイアーソーン・モバイル・インコーポレイテッド 遅延性決済金融口座間でリアルタイム金融取引を達成するシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10685343B2 (en) Trusted internal interface
US8275353B2 (en) System and method of managing contactless payment transactions using a mobile communication device as a stored value device
US10546287B2 (en) Closed system processing connection
KR20070104087A (ko) 구매 인증 번호를 이용한 신용카드 회원에 대한 판매품목별 로열티 서비스 방법 및 시스템
US20010005839A1 (en) Electronic commerce system
CZ2007504A3 (cs) Zpusob provádení platební transakce s využitím mobilního terminálu
JP2004062771A (ja) インターネットバンクの口座を用いた決済システム
KR20010073901A (ko) 신용 카드와 연계된 선불형 카드를 이용하는 전자 결제시스템
WO2002021767A1 (en) Virtual payment card
KR20060093575A (ko) 휴대폰을 이용한 결제 방법
KR20010044769A (ko) 크래디트폰을 이용한 결제 시스템 및 방법
JP2001297278A (ja) 取引の決済に用いる顧客携帯装置及び業者携帯装置
KR20060057796A (ko) 휴대폰 간 직접 가치 이전 방법 및 시스템
JP2001297275A (ja) 無線電話装置、店舗装置、並びにこれらを用いた決済方法及びシステム
JP2001297277A (ja) 取引の決済に用いる供給者側の携帯通信装置
KR20010086559A (ko) 전자상거래에서의 상품권 유통 시스템
JP2002297915A (ja) 決済システム、決済依頼端末および決済方法
JP7072537B2 (ja) 代金決済システム、立替払い管理サーバ及びプログラム
KR20030075592A (ko) 전자상품어음을 이용한 전자지불 시스템 및 그 방법
JP2000040116A (ja) 電子マネーのゲートウェイ装置、及び電子マネー転送方法
KR20110127892A (ko) 전자상거래 시스템 및 이를 이용한 결제 방법
KR20200040004A (ko) 계좌이체 비용을 줄일 수 있는 이체 건수 묶음 형태의 간편 결제 방법 및 시스템
KR20010113378A (ko) 이동전화 상품권을 이용한 전자상거래 상에서의 지불 및결제 방법
KR20020083525A (ko) 지하철 요금 자동 징수를 위한 광결제시스템
KR20100099784A (ko) 체크카드 기능을 구비한 환전 교통카드 운용 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체