JP2002296379A - 原子炉燃料集合体 - Google Patents

原子炉燃料集合体

Info

Publication number
JP2002296379A
JP2002296379A JP2001099696A JP2001099696A JP2002296379A JP 2002296379 A JP2002296379 A JP 2002296379A JP 2001099696 A JP2001099696 A JP 2001099696A JP 2001099696 A JP2001099696 A JP 2001099696A JP 2002296379 A JP2002296379 A JP 2002296379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
fuel
grid
fuel assembly
strap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001099696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Naitou
考文 内藤
Juntaro Shimizu
純太郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001099696A priority Critical patent/JP2002296379A/ja
Publication of JP2002296379A publication Critical patent/JP2002296379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原子炉燃料集合体において、原子炉冷却材流
に伴流する異物が、支持グリッドと燃料棒との間に引っ
かかり、燃料棒被覆管を損傷することを防止する。 【解決手段】 原子炉燃料集合体は、上下方向に離れた
上部ノズル及び下部ノズル13、該両ノズル間に互いに
平行に延び両端がそれぞれ前記ノズルの一方に連結され
る複数の制御棒案内管、該制御棒案内管に長手方向に間
隔をおいて取り付けられた最下グリッド19を含む複数
の支持グリッド、並びに該支持グリッドの格子開口に個
別に挿通され、前記両ノズル間に互いに平行に延びる複
数の燃料棒21を有し、更に最下グリッド19と下部ノ
ズル13との間に格子構造の異物フィルタ30が配置さ
れ、異物フィルタ30の格子空間内に燃料棒21の下部
端栓21aが位置するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子炉用燃料集合
体に関し、特に加圧水型原子炉用燃料集合体において、
冷却材流に伴流される異物の進入を防止するための構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、商業原子力発電用として加圧水型
原子炉は広く使用され、これに使用される燃料集合体の
構造も比較的良く知られている(日本機械学会編「機械
工学便覧」など参照。)。冗長を厭わず説明すれば、代
表的な加圧水型原子炉用燃料集合体は、上下方向に離隔
されて配置された上部ノズル及び下部ノズルと、これら
両ノズルの間に所定の間隔をおいて配置され、ストラッ
プにより形成された格子空間を備えたグリッドと、その
格子空間内に所定の間隔をおいて挿通され、且つグリッ
ドの固定部より固定され、更にそれぞれの上下端部が上
部ノズル及び下部ノズルに連結された制御棒案内管と、
グリッドの支持部より弾性的に支持された多数の燃料棒
とから主として構成される。而して、前述の下部ノズル
は、燃料集合体が炉心に装荷されているときには原子炉
下部炉心板に近接対向しており、炉内下部から流れてき
た冷却材が貫流するための流路孔が下部ノズル内に多数
形成されている。
【0003】一方、加圧水型原子炉においては、原子炉
容器、蒸気発生器、主冷却材ポンプ及びこれらを繋ぐ配
管から冷却材循環ループが形成され、前述の燃料集合体
が装荷される原子炉炉心を通る冷却材は、その循環ルー
プを通って循環する。そして、その冷却材の中には、製
作から据付、並びに配管及び冷却設備の補修中などにお
いて、金属粒子、チップ、削り片のような細片や破片を
含む様々な異物が混入する虞がある。これら異物小片
は、燃料集合体内部に流入後、グリッドの格子空間の壁
と燃料棒との間に引っかかると、燃料棒の破損をもたら
すことがある。即ち、燃料棒は内部の燃料ペレットを薄
肉の被覆管で覆っているが、引っかかった異物の移動に
より被覆管に擦傷を生じ、又は係止異物の流体誘起振動
による繰り返し接触がフレッティング摩耗などを生じ、
薄肉被覆管に貫通損傷を生ずる虞がある。
【0004】前述のような燃料棒被覆管の貫通損傷は、
内容物の漏出を生ずるから好ましくない。このため、前
述の下部ノズルの流路孔の径をできるだけ小さくして異
物の通過を防止し、燃料集合体内への異物の進入を阻止
している。流路孔の小径化は冷却材流の抵抗を増大する
ので自ずと制約があり、二次的なものとして、最下部グ
リッドの中に薄肉被覆管が存在しないようにしている。
具体的には、燃料棒の被覆管の下端を閉じる下部端栓を
相対的に長いものとし、下部端栓の上端部が最下部グリ
ッドの中に位置するようにしている。冷却材流は実質的
に最下部グリッドのストラップと燃料棒の間を流れる
が、前述の流路孔を通過して燃料集合体内に進入した異
物があれば、ここに引っかかるようにする。そして、そ
の異物が振動などをしても、これに接触する下部端栓は
被覆管とは異なり中実部材なので、摩耗しても内容物の
漏出がない。また、最下部グリッドの中に捕捉されない
異物が仮にあっても、同様な物理的寸法条件にある他の
グリッドと燃料棒との間は通過し、そこに引っかかる確
率は実質的に無視できるから損傷は発生しないとする考
え方に立っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
下部端栓長大化策は、必ずしも全ての原子炉で採用でき
るものではない。例えば、燃料集合体は高燃焼度化の傾
向にあるが、この場合核分裂生成物の量が増大するか
ら、できるだけ下部端栓を短くして燃料棒内収容プレナ
ムの容積増大が望まれる。又、燃料棒の照射成長により
燃料棒の下端が最下部グリッドの中から出て遠ざかるよ
うな動きをする。そして、高燃焼度化はその照射成長量
も大きくするから、前述の長い下部端栓を使用できずに
短い下部端栓を使用した燃料棒を持つ燃料集合体におい
ては、最下部グリッドと下部端栓とによる異物進入阻止
作用は燃料寿命の全期間に亘っては期待できない。従っ
て、本発明の課題は、高燃焼度用に短い下部端栓を持つ
燃料棒を有する燃料集合体においても、燃料棒被覆管の
損傷危険性がある異物の進入を実質的に阻止する異物フ
ィルタを備えた原子炉燃料集合体を提供することをあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明によれば、上下方向に離れた上部ノズル及び
下部ノズル、両ノズル間に互いに平行に延び両端がそれ
ぞれ前記ノズルの一方に連結される複数の制御棒案内
管、制御棒案内管に長手方向に間隔をおいて取り付けら
れた最下グリッドを含む複数の支持グリッド、並びに支
持グリッドの格子開口に個別に挿通され、前記両ノズル
間に互いに平行に延びる複数の燃料棒を有する原子炉燃
料集合体は更に、前記最下グリッドと前記下部ノズルと
の間に配置された格子構造の異物フィルタを有し、該異
物フィルタはその格子空間内に前記燃料棒の下部端栓を
受け入れるように構成される。その燃料棒の下部端栓と
異物フィルタのストラップとの隙間を狭める隙間低減構
造を更に形成するのが好適である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施形態を説明する。尚、全図に亘り、同一部分に
は同一の符号を付している。先ず図1を参照して、本発
明の実施形態に係る燃料集合体の全体構造を説明する。
図において、燃料集合体10の上部ノズル11と下部ノ
ズル13とは上下方向に離れて対向しており、互いに平
行に延びた複数の制御棒案内管15によって構造的に連
結されている。この制御棒案内管15には、上下方向に
間隔をおいて複数の支持格子乃至グリッド17、19が
取り付けられている。説明の都合上、最下方に位置する
グリッドを最下グリッド19と称する。これらのグリッ
ド17、19は基本的に同じ構造であるが、薄い金属帯
板乃至ストラップを碁盤の線状に配置して組み立てたも
ので、アレイ状に並んだ格子空間を形成する。この格子
空間に複数の燃料棒21が1本ずつ挿通され、支持され
る。図においては燃料集合体10の内部構造を明確にす
るため、中央部の燃料棒21が切除されて示されてい
る。
【0008】次に本発明の実施形態の要部を図2及び図
3を参照して説明する。図2は、下部ノズル13、最下
グリッド19、燃料棒21の下端部、及び異物フィルタ
30の相対的上下位置関係を拡大して示したもので、下
部ノズル13は小径流路孔13aを有し、又燃料棒21
は短い下部端栓21aを有している。小径流路孔13a
は1個のみ図示されているが、必要な機械的強度を損な
わない範囲で多数穿設されているものと理解すべきであ
る。図3に異物フィルタ30の構造が部分的に示されて
いる。異物フィルタ30は基本的には最下グリッド19
と同様な構造をしており、ストラップ31、33を直交
して組み立てて四角断面のセル空間37を画成し、外側
は周縁ストラップ35で囲まれる。但し、異物フィルタ
30の最外側寸法は、最下グリッド19や下部ノズル1
3のそれより幾分小さくなっている。燃料棒21は、異
物フィルタ30のセル空間37を通るようになっている
が、下部端栓21aは、セル空間37内に位置するよう
になっている。
【0009】前述した構造の燃料集合体10において、
下部の冷却材の流れを説明すれば、図2に矢印に示すよ
うに、小径流路孔13aを通って異物フィルタ30の下
方に流入する。その際、小径流路孔13aより大きい伴
流異物は通過できないから除去される。異物フィルタ3
0の下方に流入した冷却材は、異物フィルタ30のスト
ラップ31、33と下部端栓21aとの間を流れ、次に
最下グリッド19と燃料棒21との間を上昇する。前述
のように冷却材が異物フィルタ30のセル空間37を通
る際に、グリッド17、19の内部に引っかかる可能性
のある伴流異物があれば、同様の寸法関係にある下部端
栓21aとストラップ31、33の間に挟まれて捕捉さ
れる。このようにして、グリッド17、最下グリッド1
9と燃料棒21との間に引っかかる可能性のある異物は
実質的に除去される。下部端栓21aとストラップ3
1、33の間を通過する異物は、グリッド17、最下グ
リッド19で捕捉されることなく通過する。一方、下部
端栓21aの周辺で捕捉された異物が、下部端栓21a
の外面に摩耗損傷を発生させても、下部端栓21aは中
実部材であるから、その摩耗損傷は被覆管の内部空間に
は達しないので、燃料棒21内の放射性物質等が漏出す
ることがない。
【0010】次に前記実施形態の一部を変更した改変実
施形態を図4を参照して説明する。図2と図4の対比か
ら明らかなように、下部ノズル13、最下グリッド19
及び異物フィルタ30の形状乃至相互間の相対的位置関
係は不変であり、燃料棒41の下部端栓41aの外径の
みが大きくなっている。燃料棒の被覆管部分の外径は、
同じ儘である。このようにすると、下部端栓41aと、
異物フィルタ30のストラップ31、33との間隔が前
述の実施形態の場合よりも小さくなる。即ち、下部端栓
41aとストラップ31、33との隙間は、燃料棒21
と最下グリッド19及び他のグリッド17のストラップ
との隙間より小さくなる。このため、下部端栓41aと
ストラップ31、33とは、より小さい異物も捕捉で
き、それらの隙間を通過した更に小さい異物は、燃料棒
21と最下グリッド19及び他のグリッド17との間は
余裕を持って通過し、引っかかって損傷を発生するよう
なことはない。
【0011】前述の改変実施形態においては、燃料棒の
下部端栓の外径を全体的に被覆管部分より大きくした
が、図5及び図6に示すように燃料棒51の下部端栓5
1aを部分的に、即ち条突起51bを直交軸上に4個形
成するようにしても良い。尚、条突起51bの数及び位
置は例示であり、適宜数を増減し、位置を変更しても良
いことは勿論である。この実施形態における条突起51
bも、前述の大径化と同じ原理で異物捕捉効果を増大す
る。
【0012】次に、図7及び図8を参照して本発明の別
の実施形態を説明する。尚、本実施形態は、図2及び図
3に示す実施形態の異物フィルタの構造を以下に説明す
るように変更したものであるが、下部ノズル13、最下
グリッド19及び燃料棒21との相対的位置関係は同じ
である。図面、特に図8に示すように、本実施形態にお
ける異物フィルタ60において、交差する方向に延びる
内側のストラップ61、63がそれぞれ狭い間隔をおい
て二重に配置されていて、最外側のストラップ65に囲
まれている。ストラップ65の外側寸法は、ストラップ
35と同様に最下グリッド19や下部ノズル13のそれ
よりも小さくなっているが、近接して2枚のストラップ
61、63を受け容れる構造となっている。そして、交
差する二重配置のストラップ61、63の間にセル空間
67が形成されている。燃料棒21は変わらないから、
燃料棒21の外面と、近接するストラップ61、63と
の隙間は、2枚のストラップ61、63間の距離の半分
だけ、セル空間37の場合より小さくなっている。この
ようにして、燃料棒21の外面と、近接するストラップ
61、63との隙間は、グリッド17、19における燃
料棒21とストラップとの隙間より小さくなっているか
ら、後者に入り込んで引っかかる異物の通過を阻止す
る。ここを通過する異物は充分小さいので、グリッド1
7、19と燃料棒21との間を悠々と通過する。
【0013】次に、図9及び図10を参照して本発明の
更に別の実施形態を説明する。尚、本実施形態も、図7
及び図8の実施形態と同様に図2及び図3に示す実施形
態の異物フィルタの構造のみを以下に説明するように変
更したものである。図面、特に図10に示すように、本
実施形態における異物フィルタ70においては、交差す
る方向に延びる内側のストラップ71、73にはそれぞ
れその交差部に近接して、突出部71a、71b、73
a、73bが形成されている。ストラップ71、73を
取り囲むストラップ75の外側寸法と、最下グリッド1
9や下部ノズル13のそれとの関係は同様である。
【0014】上述したような異物フィルタ70を採用す
ることにより、ほぼ矩形断面のセル空間7を画成するス
トラップ71、73と、円形断面の燃料棒21との間の
比較的大きい対角部隙間は、突出部71a、71b、7
3a、73bによって狭められる。このようにして、燃
料棒21の外面と、ストラップ71、73の交差部のと
の隙間は、相対的に小さくなり、異物フィルタ70を通
過する異物の大きさを十分に小さくする。このようにし
て異物フィルタ70を通過する異物は充分小さいものと
なるから、グリッド17、19と燃料棒21との間を余
裕を持って悠々と通過し、引っかかることがない。従っ
て、異物の接触や振動などによるグリッド部の燃料棒被
覆管損傷を効果的に防止することができる。
【0015】次に、図11及び図12を参照して本発明
の更に別の実施形態を説明する。尚、本実施形態も、前
述の実施形態と同様に図2及び図3に示す実施形態の異
物フィルタの構造のみを以下に説明するように変更した
ものである。図面、特に図12に示すように、本実施形
態における異物フィルタ80においては、交差する方向
に延びる内側のストラップ81、83にはそれぞれその
交差部に近接して、一面側に突出する突出部81a、8
3aと他面側に突出する突出部81b、83bとが背中
合わせに形成されている。そして、これらの突出部81
a、81b、83a、83bは、ストラップ81、83
の全幅(図において上下方向)に亘って延びている。ス
トラップ81、83を取り囲むストラップ85の外側寸
法と、最下グリッド19や下部ノズル13のそれとの関
係は同様であるが、ストラップ81、83との交差結合
部に近接して内向きの突出部85aが形成されている。
この突出部85aもその全幅にわたって延びている。こ
のような異物フィルタ80は、前述の異物フィルタ70
と同等乃至それ以上の異物通過阻止作用を奏する。
【0016】次に、図13及び図14を参照して前述の
実施形態(図11及び図12)の改変例を説明する。図
面、特に図14に示すように、本改変例における異物フ
ィルタ90においては、交差する方向に延びる内側の一
方のストラップ91は2枚合わせ構造で、他方のストラ
ップ93は一枚物の平板構造となっている。そして、ス
トラップ91には、ストラップ93との交差部に向かい
合わせの突出部91aが形成されている。そして、突出
部91aは、ストラップ91の全幅(図において上下方
向)に亘って延びている。ストラップ91、93を取り
囲むストラップ95の外側寸法と他の部材のそれとの関
係は同様である。このような異物フィルタ90において
は、突出部91aがセル空間97の隅部に突出して、燃
料棒21とストラップ91、93とが画成する隙間を小
さくしているので前述の異物フィルタと同等の異物通過
阻止作用を奏する。又尚、前述の異物フィルタ90は、
図15に示すような異物フィルタ100としても良い。
図15において、異物フィルタ100の交差する内側ス
トラップ101、103は共に2枚張り合わせ構造とな
っている。そして、ストラップ101には、ストラップ
103との交差部に突出部101aが形成されている。
但し、突出部101aの配置は、千鳥足状となるように
一つ置きとなっている。同様に、相手方のストラップ1
03にも突出部103aが形成されていて、一つの交差
部に突出部101a、103aが重複することはない。
符号105は、外側ストラップである。
【0017】次に、図16及び図17を参照して本発明
の更に別の実施形態を説明する。尚、本実施形態も、前
述の実施形態と同様に図2及び図3に示す実施形態の異
物フィルタの構造のみを以下に説明するように変更した
ものである。図面、特に図17に示すように、本実施形
態における異物フィルタ110においては、交差する方
向に延びる内側のストラップ111、113にはそれぞ
れその交差部に近接して、一面側に突出する突出部11
1a、113aと他面側に突出する突出部111b、1
13bとが形成されている。そして、特に図16に示す
ように、ストラップ111の突出部111a、111b
は、その幅方向(図において上下方向)に互い違いに形
成されている。ストラップ113の突出部113a、1
13bの相互関係も同様である。ストラップ111、1
13を取り囲むストラップ115の形状寸法は、前述の
ストラップ85と同様のものである。即ち、ストラップ
111、113とのそれぞれの交差結合部に近接して内
向きの突出部115aが形成されている。この突出部1
15aはその全幅にわたって延びている。このような異
物フィルタ80は、前述の異物フィルタ70と同等乃至
それ以上の異物通過阻止作用を奏する。尚、ストラップ
111、113の構成は、2枚張り合わせ、突出部一体
成型で無くても、別体部品の組立品から構成しても良
い。
【0018】以上複数の実施形態について、それぞれ構
造を説明したが、その説明は相対的に重要度の高いスト
ラップ自体に形成される流路面積制限用突出部に向いて
いた。そして、異物フィルタの周縁を形成する各外側ス
トラップとセル空間を画成する各内側ストラップとの連
結部の構造については詳しく説明しなかったが、図18
乃至図23に示す結合構造を内側ストラップの形状との
組合せ適合性を考慮して選択できる。共に薄肉の内側ス
トラップISと、外側ストラップOSとを直角に交差させて
結合する各結合構造自体は、複雑なものではなく、当業
者には良く理解されうるものなので、詳細な説明は省略
する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
燃料集合体の下部ノズルと最下グリッドとの間に、燃料
棒と支持グリッドとの物理的関係を再現する異物フィル
タを設け、その格子空間内内に燃料棒の下部端栓を受け
入れているので、燃料棒と支持グリッドとの間に引っか
かる可能性のある異物を異物フィルタにより除去し、燃
料棒被覆管の摩耗損傷を防止することができる。又、本
発明によれば、下部端栓の外周面の突起や大径化、異物
フィルタのストラップに形成される突起などから燃料棒
の下部端栓と前記異物フィルタとの隙間を狭める隙間低
減構造が更に形成されることにより、通過異物を更に小
さくすることにより、燃料棒被覆管の摩耗損傷防止効果
を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される燃料集合体の全体構造を示
す一部切り欠き斜視図である。
【図2】本発明の実施形態を示す部分立断面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う部分平断面図である。
【図4】前記実施形態の改変例を示す部分立断面図であ
る。
【図5】前記実施形態の別の改変例を示す部分立断面図
である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う部分平断面図である。
【図7】本発明の別の実施形態を示す部分立断面図であ
る。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿う部分平断面図であ
る。
【図9】本発明の更に別の実施形態を示す部分立断面図
である。
【図10】図9のX−X線に沿う部分平断面図である。
【図11】図9の実施形態の改変例を示す部分立断面図
である。
【図12】図11のXII−XII線に沿う部分平断面図であ
る。
【図13】図9の実施形態の別の改変例を示す部分立断
面図である。
【図14】図13のXIV−XIV線に沿う部分平断面図であ
る。
【図15】図9の実施形態の更に別の改変例を示す部分
平断面図である。
【図16】図9の実施形態の更に別の改変例を示す部分
立断面図である。
【図17】図16のXVII−XVII線に沿う部分平断面図で
ある。
【図18】前記各実施形態において使用できる内側スト
ラップと外側ストラップとの結合構造の一例を示す三面
図である。
【図19】前記各実施形態において使用できる内側スト
ラップと外側ストラップとの結合構造の一例を示す三面
図である。
【図20】前記各実施形態において使用できる内側スト
ラップと外側ストラップとの結合構造の一例を示す三面
図である。
【図21】前記各実施形態において使用できる内側スト
ラップと外側ストラップとの結合構造の一例を示す三面
図である。
【図22】前記各実施形態において使用できる内側スト
ラップと外側ストラップとの結合構造の似た三例を示す
平面図である。
【図23】前記各実施形態において使用できる内側スト
ラップと外側ストラップとの結合構造の一例を示す三面
図である。
【符号の説明】
10 燃料集合体 11 上部ノズル 13 下部ノズル 13a 小径流路孔 15 制御棒案内管 17 支持グリッド 19 最下グリッド 21 燃料棒 21a 下部端栓 30 異物フィルタ 31、33 ストラップ 35 周縁ストラップ 37 セル空間 41 燃料棒 41a 下部端栓 51 燃料棒 51a 下部端栓 51b 条突起 60 異物フィルタ 61、63 ストラップ 65 ストラップ 67 セル空間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に離れた上部ノズル及び下部ノ
    ズル、該両ノズル間に互いに平行に延び両端がそれぞれ
    前記ノズルの一方に連結される複数の制御棒案内管、該
    制御棒案内管に長手方向に間隔をおいて取り付けられた
    最下グリッドを含む複数の支持グリッド、並びに該支持
    グリッドの格子開口に個別に挿通され、前記両ノズル間
    に互いに平行に延びる複数の燃料棒を有する原子炉燃料
    集合体において、前記最下グリッドと前記下部ノズルと
    の間に格子構造の異物フィルタが配置され、該異物フィ
    ルタの格子空間内に前記燃料棒の下部端栓が位置するよ
    うに位置づけられていることを特徴とする原子炉燃料集
    合体。
  2. 【請求項2】 前記燃料棒の下部端栓と前記異物フィル
    タとの隙間を狭める隙間低減構造が更に形成されている
    ことを特徴とする請求項1の原子炉燃料集合体。
  3. 【請求項3】 前記隙間低減構造が、前記燃料棒の被覆
    管より太い下部端栓により構成されることを特徴とする
    請求項2の原子炉燃料集合体。
  4. 【請求項4】 前記隙間低減構造が、前記燃料棒の下部
    端栓の外周面に形成された突起により構成されることを
    特徴とする請求項2の原子炉燃料集合体。
  5. 【請求項5】 前記隙間低減構造が、前記異物フィルタ
    の内側ストラップを二重構造により構成されることを特
    徴とする請求項2の原子炉燃料集合体。
  6. 【請求項6】 前記隙間低減構造が、前記異物フィルタ
    の交差する内側ストラップの一方又は双方に、該内側ス
    トラップの交差部に近接して形成された突起により構成
    されることを特徴とする請求項2の原子炉燃料集合体。
JP2001099696A 2001-03-30 2001-03-30 原子炉燃料集合体 Pending JP2002296379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099696A JP2002296379A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 原子炉燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099696A JP2002296379A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 原子炉燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296379A true JP2002296379A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18953209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099696A Pending JP2002296379A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 原子炉燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113448B1 (ko) 2004-01-05 2012-02-29 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 원자로 연료 조립체의 이물질 필터 바닥 노즐
JP2020511649A (ja) * 2017-03-17 2020-04-16 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 異物をろ過する原子燃料集合体下部ノズル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131993A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 原子燃料工業株式会社 加圧水型原子炉燃料集合体
JPS6393594U (ja) * 1986-12-09 1988-06-16
JPH01165992A (ja) * 1987-11-24 1989-06-29 Siemens Ag 破片防護形燃料集合体とその格子スペーサ
JPH01142896U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JPH08189990A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉燃料集合体
JPH08313667A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉燃料集合体及びそのための核燃料棒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131993A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 原子燃料工業株式会社 加圧水型原子炉燃料集合体
JPS6393594U (ja) * 1986-12-09 1988-06-16
JPH01165992A (ja) * 1987-11-24 1989-06-29 Siemens Ag 破片防護形燃料集合体とその格子スペーサ
JPH01142896U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JPH08189990A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉燃料集合体
JPH08313667A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉燃料集合体及びそのための核燃料棒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113448B1 (ko) 2004-01-05 2012-02-29 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 원자로 연료 조립체의 이물질 필터 바닥 노즐
JP2020511649A (ja) * 2017-03-17 2020-04-16 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 異物をろ過する原子燃料集合体下部ノズル
JP7085302B2 (ja) 2017-03-17 2022-06-16 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 異物をろ過する原子燃料集合体下部ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652425A (en) Bottom grid mounted debris trap for a fuel assembly
US5345483A (en) Lower tie plate strainers having double plate with offset holes for boiling water reactors
US7711079B2 (en) Lower and upper end plugs of an annular fuel rod
US4576786A (en) Partial grid for a nuclear reactor fuel assembly
KR100982302B1 (ko) 연료봉 들림 방지 미늘을 가진 이물질여과용 하부지지격자
US5135710A (en) Filtration plate associated with a lower connector of a fuel assembly of a nuclear reactor
US5106575A (en) Nuclear fuel assemblies
EP1291883B1 (en) Foreign matter filter for fuel assembly in pressurized water reactor
US7889829B2 (en) Nuclear fuel assembly protective grid
JPH0816712B2 (ja) 沸騰水型原子炉中の燃料バンドル‐チャネル間クリアランスを最適にするスペーサバンド
JP3328364B2 (ja) 核燃料集合体のための低圧力損スペーサ
JPH0816709B2 (ja) 燃料集合体,チヤンネルボツクス,チヤンネルボツクスの製造方法及び原子炉の炉心
EP0655746A1 (en) Strainers for boiling water reactors
US5272741A (en) Nuclear fuel assembly
KR970004351B1 (ko) 비등수형 원자로의 연료집합체
US8416912B2 (en) Nuclear fuel assembly including an internal reinforcing device
JP2007530928A (ja) 加圧水形原子炉の燃料集合体
JP2002296379A (ja) 原子炉燃料集合体
US7822166B2 (en) Fuel assembly for a boiling water reactor
US20090122945A1 (en) Fuel Assembly for a Pressurized-Water Nuclear Reactor
JP3977969B2 (ja) 燃料集合体
KR20100086804A (ko) 내부격자의 교차영역에 삽입된 이동가능한 관형 스프링체를구비한 지지격자체
KR100907634B1 (ko) 비대칭형 딤플을 갖는 이물질 여과용 지지격자
KR100961486B1 (ko) 단위 지지격자판과, 단위 지지격자체 및 핵연료봉지지격자체
JP2009145203A (ja) 燃料集合体およびそれを用いた沸騰水型原子炉の炉心

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525