JP2002292256A - ろ過膜の洗浄方法 - Google Patents

ろ過膜の洗浄方法

Info

Publication number
JP2002292256A
JP2002292256A JP2001101196A JP2001101196A JP2002292256A JP 2002292256 A JP2002292256 A JP 2002292256A JP 2001101196 A JP2001101196 A JP 2001101196A JP 2001101196 A JP2001101196 A JP 2001101196A JP 2002292256 A JP2002292256 A JP 2002292256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filtration
stock solution
filtration membrane
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001101196A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Inoue
勇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001101196A priority Critical patent/JP2002292256A/ja
Publication of JP2002292256A publication Critical patent/JP2002292256A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ろ過膜を効果的に洗浄することができるろ過
膜の洗浄方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のろ過膜の洗浄方法は、加圧され
た原液にガスを溶解させ、このガスを溶解させた原液1
をろ過膜2でろ過する膜ろ過工程と、原液1を減圧する
減圧工程と、ろ過膜2を逆洗する逆洗工程とを含む。こ
の発明によれば、加圧された原液1にガス3が溶解さ
れ、この原液1がろ過膜2を用いてろ過される。このと
き、原液1を減圧すると、原液1中に溶解しているガス
3が微細な気泡5となり、この微細気泡5は、ろ過膜2
の表面に付着している濁質4の表面に付着し、この濁質
4を膜面より引き離す働きをする。このとき、ろ過膜2
を逆洗すると、濁質4を膜面から容易に除去することが
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水の浄化に使用
するろ過膜の洗浄方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】膜を用いて河川水等をろ過する場合、問題
となるのは原水中に含まれる濁質等による膜ファウリン
グである。膜がファウリングされると、膜の透過流束が
低下して所定水質のろ過水が得られなくなる。従って、
ろ過膜に対しては定期的に洗浄を行う必要がある。
【0003】こうしたろ過膜の洗浄方法として、従来、
例えば特開平7−275671号公報に開示されるもの
がある。同公報に記載の洗浄方法は、原水を中空糸膜で
ろ過した後、ろ過水に次亜塩素酸ナトリウムを混合させ
た逆洗水を用いて中空糸膜を逆洗し、続いて、原水と空
気との混合水により、逆洗時に膜表面から除去され中空
糸膜同士間に蓄積している濁質を除去するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の公報に記載のろ過膜の洗浄方法は、以下に示す
課題を有する。
【0005】即ち上記公報に記載のろ過膜の洗浄方法
は、原水と空気との混合水によって、逆洗により膜面か
ら除去され中空糸膜同士間に蓄積している濁質を除去す
るものの、逆洗時に膜面から除去しきれず膜面に付着し
ている濁質については、混合水によっても十分に除去す
ることができない。即ちろ過膜の洗浄効果は十分とは言
えなかった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、ろ過膜を効果的に洗浄することができるろ過膜
の洗浄方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、加圧された原液をろ過してろ液を得るろ
過膜の洗浄方法において、加圧された原液にガスを溶解
させ、このガスを溶解させた原液をろ過膜に接触させる
接触工程と、原液を減圧する減圧工程と、ろ過膜を逆洗
する逆洗工程とを含むことを特徴とする。
【0008】この発明によれば、加圧された原液にガス
が溶解され、この原液がろ過膜に接触される。このと
き、原液を減圧すると、原液中に溶解しているガスが微
細な気泡となり、ろ過膜の表面に付着している濁質の表
面に付着し、この濁質を膜面より引き離す働きをする。
このとき、ろ過膜を逆洗すると、微細気泡の働きと相俟
って、濁質を膜面から容易に除去することが可能とな
る。
【0009】上記発明においては、上記接触工程を2分
間以下行うことが好ましい。
【0010】2分を超えて接触工程を行うと、原液がろ
過膜を透過し、ろ過膜において、原液中に溶解している
ガスが気泡化し、原液がろ過膜を透過しにくくなる傾向
がある。
【0011】ここで、上記接触工程を1分以上の間行う
ことが好ましい。接触工程が1分未満では、ガスを溶解
させた原液が膜全面に行き渡らず、濁質が局所的にしか
除去されなくなる傾向がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0013】本発明のろ過膜の洗浄方法は、加圧された
原液にガスを溶解させ、このガスを溶解させた原液をろ
過膜に接触させる接触工程と、原液を減圧する減圧工程
と、ろ過膜を逆洗する逆洗工程とを含むことを特徴とす
る。
【0014】上記接触工程では、加圧された原液をろ過
膜に接触させる。ろ過膜としては、例えば限外ろ過膜、
精密ろ過膜、ナノフィルター等が用いられるが、ろ液の
濁質を低減させるという観点からは、限外ろ過膜、精密
ろ過膜が好ましい。ろ過膜の形状は、中空状、平板状等
のいずれでもよい。
【0015】原液は、大気圧より大きい圧力に加圧され
る。その圧力は通常は30〜80kPaである。但し、
ガスを原液中に十分に溶解させる観点からは、上記圧力
範囲以上の圧力(例えば80〜200kPa)に加圧さ
れることが好ましい。接触工程における原液の加圧方式
としては一般に内圧式および外圧式があるが、いずれの
加圧方式が採用されてもよい。
【0016】なお、接触工程において、ろ液側は原液側
よりも低い圧力(例えば大気圧)に保持される。
【0017】原液中に溶解させるガスとしては、通常は
空気が用いられるが、空気に限定されるものではなく、
例えば窒素ガス、炭酸ガス等が用いられてもよい。ガス
の溶解は、大気圧のガスを直接原液に導入することによ
り行ってもよいが、ガスの溶解効率を高める観点から、
ガスを加圧し、この加圧ガスを原液に接触させることに
より行うことが好ましい。
【0018】ここで、上記接触工程は2分間以下行うこ
とが好ましい。これは、2分間を超えると、原液がろ過
膜を透過している間に、ろ過膜において原液中に溶解し
ているガスが気泡化し、原液がろ過膜を透過しにくくな
り、ろ過差圧が増大する傾向があるからである。
【0019】また、上記接触工程は1分間以上行うこと
が好ましい。これは、1分間未満では、ガスを溶解させ
た原液が膜全面に行き渡らず、膜面に付着した濁質が局
所的にしか除去されなくなる傾向があるからである。
【0020】なお、上記接触工程は、ろ過膜を用いて原
液をろ過する膜ろ過工程の一部をなし、膜ろ過工程の最
後に行う。
【0021】上記減圧工程では原液を減圧する。減圧
は、原液中に溶解しているガスが気泡化するまで行う。
減圧は、例えば原液を大気開放させることにより行うこ
とができる。
【0022】上記逆洗工程では、ろ過膜を逆洗流体を用
いて逆洗する。逆洗流体は、通常はろ過水であるが、空
気等のガスであってもよい。逆洗圧力は、通常は膜ろ過
工程における原液の圧力の1.5〜3倍である。逆洗時
間は、膜面に付着した濁質を容易に剥離することが可能
となるので、通常20〜60秒程度で十分である。
【0023】次に、上記ろ過膜の洗浄方法による濁質の
除去原理について図1を用いて説明する。
【0024】図1(a)において、符号1は原液、符号
2はろ過膜、符号3は原液に溶解しているガス、符号4
は、ろ過膜2の表面に付着している濁質を示すものであ
る。図1(a)に示すように、加圧された原液1におい
ては、ガス3が溶解した状態にあり、この加圧された原
液1がろ過膜2によって接触されている。
【0025】このとき、原液1を減圧すると、図1
(b)に示すように、原液1中に溶解していたガスが微
細な気泡5となり、この微細気泡5は、ろ過膜2の表面
に付着している濁質4の表面に付着する。この微細気泡
5は、濁質4を膜面より引き離す働きをする。このた
め、濁質4は、膜面から引き離され易い状態となる。
【0026】このとき、図1(c)に示すようにろ過膜
2を逆洗すると、微細気泡の作用と相俟って、濁質4を
膜面から容易に除去することが可能となる。即ち、上記
ろ過膜2の洗浄方法によりろ過膜2を効果的に洗浄する
ことができる。
【0027】次に、図2に示す排水処理設備を用いて、
本発明のろ過膜の洗浄方法を具体的に説明する。図2
は、本発明のろ過膜の洗浄方法を実施するための排水処
理設備の一例を示すフロー図、図3は、図2の膜ろ過装
置の一例を示す概略図である。
【0028】先ず膜ろ過方法について説明する。この場
合、図2に示すように、先ずバルブ6,7,8,9を閉
じ、バルブ10,11を開く。この状態で、原液貯留タ
ンク13に貯留された原液をろ過ポンプ14により膜ろ
過装置15に導入する。このとき、ろ液側に設置された
流量計27の指示値が規定値になるようにバルブ10の
開度を調節して原液を加圧する。ここで、図3に示すよ
うに、膜ろ過装置15は、中空状のケース16を備えて
おり、ケース16はろ液排出と逆洗水導入を兼ねる入口
16aを有している。ケース16の内部には膜モジュー
ル17が配設され、膜モジュール17は、ろ過膜として
の中空糸膜18を複数本束ねて構成されている。従っ
て、図3の実線矢印Aに沿って原液を中空糸膜18の内
部に導入すると、原液は中空糸膜18によってろ過さ
れ、得られたろ液は、図3の実線矢印Bに沿って入口1
6aから排出され、ろ液貯留タンク19に貯留される。
【0029】こうして原液のろ過を行っていると、中空
糸膜18に濁質が付着し、ろ過差圧が増大する。そこ
で、一定時間以上膜ろ過を行ったならば、膜モジュール
17の洗浄、即ち中空糸膜18の洗浄を行う。
【0030】この場合、原液に空気を溶解させる。この
ため、図2において、先ずバルブ10を閉じ、バルブ
6,7,12を開く。そして原液貯留タンク13からろ
過ポンプ14により加圧タンク22に原液を導入する。
一方、コンプレッサ21より供給される空気をバルブ1
2により加圧して加圧タンク22に導入する。すると、
加圧タンク22において、空気が溶解された原液が得ら
れる。得られた原液は、加圧タンク22から膜ろ過装置
15に導入する。
【0031】また、前もって空気を溶解させた原液でろ
過を行うと、ろ過ポンプ14の持つ能力以上の圧力で溶
解させることができるので好ましい。この方法について
説明する。膜の洗浄は30分〜1時間に一度行われるの
で、洗浄を終えた直後に次の洗浄に使用する空気溶解原
液を準備する。この場合、先ずバルブ6,28を開き、
バルブ7,10,12を閉じる。そして原液貯留タンク
13からろ過ポンプ14により加圧タンク22に原液を
一定量導入する。導入する容量はレベルスイッチ29で
決める。その後、バルブ6,28を閉じ、バルブ12を
開き、コンプレッサ21で一定圧力まで加圧する。膜の
洗浄中は、原液は加圧空気にさらされているので、その
間に空気は十分に原液に溶解される。膜の洗浄の時は、
ろ過ポンプ14を用いて溶解される場合と異なり、バル
ブ7,12を開として、コンプレッサ21を用いて一定
圧力で膜ろ過装置15に導入する。
【0032】膜ろ過装置15では、原液は中空糸膜18
の内部に導入され、中空糸膜18に接触される。このと
き、中空糸膜18の外側より内側の方が高圧となってお
り、原液は中空糸膜18によってろ過されている。
【0033】こうして空気が溶解された原液を中空糸膜
18に接触させたならば、原液の減圧を行う。このた
め、バルブ8を開いて膜ろ過装置15を大気圧に減圧す
る。すると、中空糸膜18の表面に付着している濁質に
多数の微細な気泡が付着する。
【0034】そうしたら、図2においてバルブ6,7,
11を閉じ、バルブ9を開く。そして、ろ液貯留タンク
19から逆洗ポンプ23により膜ろ過装置15に逆洗水
を導入する。このとき、膜ろ過装置15において、逆洗
水は、図3の破線矢印Cに沿って入口16aからケース
16の内部に導入され、逆洗水は、中空糸膜18におい
て内側から外側に向かって噴出される。これにより、微
細な気泡が付着した濁質が膜面から容易に除去され、中
空糸膜18が効果的に洗浄される。逆洗廃液は、図3の
破線矢印Dに沿って中空糸膜18から排出される。
【0035】こうして中空糸膜18の洗浄が終了した
ら、バルブ6,7,8,9を閉じ、バルブ10,11を
開いて膜ろ過を再開する。
【0036】以上のようにして排水処理を行うと、本発
明のろ過膜の洗浄方法によりろ過膜が効果的に洗浄され
るため、長期間にわたって排水処理設備を連続運転する
ことが可能となる。
【0037】なお、図2に示す排水処理設備は、加圧タ
ンク22に加圧空気を導入して原液に空気を溶解させて
いるが、図4に示すように、排水処理設備においては、
加圧タンクに代えてラインミキサ24が用いられてもよ
い。この場合、ラインミキサ24に加圧空気を導入し、
ラインミキサ24で空気を混合、溶解させればよい。な
お、図4において、図2と同一又は同等の構成要素につ
いては同一の符号を付してある。
【0038】また、上記実施形態では、加圧された空気
を原液に導入することにより空気が原液中に溶解されて
いるが、接触工程において原液は通常、上述したように
30〜80kPaに加圧されているため、原液に空気を
導入するにあたり、空気を加圧することは必ずしも必要
ではない。
【0039】次に、本発明の内容を、実施例を用いて具
体的に説明する。
【0040】
【実施例】(実施例1)図2の排水処理設備を用いて、
水道水にカオリン(濁度が5mg/Lになるように添
加)及びフミン(TOCが1mg/Lになるように添
加)を添加した原水の処理を行った。図2におけるろ過
膜としては、分画分子量が100,000ダルトンであ
る内圧中空糸膜(商品名:アクアソースM−1A35)
を用いた。
【0041】排水の処理は以下のようにして行った。即
ち先ず図2に示すように、バルブ6,7,8,9を閉
じ、バルブ10,11を開いた状態で、原液貯留タンク
13に貯留された原液をろ過ポンプ14により膜ろ過装
置15に導入した。このとき、バルブ10の開度を調節
して、ろ液側に設置された流量計27の指示値が規定値
(透過流束が1.5m/日となる流量)になるように原
液を加圧した。このときろ液側を大気圧にして圧力差を
作り、膜ろ過を行った。このとき、膜ろ過は、透過流束
1.5m/日、透過水量10m3/日で行った。
【0042】こうして1時間膜ろ過を行ったならば、バ
ルブ10を閉じ、バルブ6,7,12を開いた状態で原
液貯留タンク13からろ過ポンプ14により加圧タンク
22に原液を導入した。一方、コンプレッサ21より供
給される空気をバルブ12により80kPaに加圧して
加圧タンク22に導入した。そして、加圧タンク22に
おいて、空気が溶解された原液を得た。得られた原液
は、加圧タンク22から膜ろ過装置15に導入して中空
糸膜18に接触させた。
【0043】この操作を2分間行った後、バルブ8によ
り膜ろ過装置15の圧力を大気圧にして原液の減圧を行
った。
【0044】その後、バルブ6,7,11を閉じ、バル
ブ9を開き、ろ液貯留タンク19から逆洗ポンプ23に
より膜ろ過装置15に逆洗水を導入した。このときの逆
洗水の圧力は200〜300kPaとし、逆洗水量は、
水回収率が90%となるように行った。また、逆洗時間
は60秒とした。
【0045】以上のようにして膜ろ過処理と膜洗浄を交
互に行い、排水の処理を行った。そして、1月ごとに膜
間差圧(kPa)(膜ろ過装置15の入口側に設置され
た圧力計25の値と膜ろ過装置15のろ液側に設置され
た圧力計26の値との差)を測定し、その測定値を25
℃における値に換算した。その結果を図5に示す。図5
に示すように、6月経過しても、膜間差圧は十分に低く
維持されており、本発明のろ過膜の洗浄方法を用いるこ
とにより、ろ過膜が効果的に洗浄され、長期間にわたっ
て膜間差圧の上昇を十分に防止できることが分かった。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明のろ過膜の洗
浄方法によれば、原液中に溶解しているガスが微細な気
泡となってろ過膜表面に付着した濁質の表面に付着し、
この濁質を膜面より引き離す働きをするため、ろ過膜を
逆洗することで濁質を膜面から容易に除去することが可
能となり、ろ過膜を効果的に洗浄することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のろ過膜の洗浄方法による濁質の除去原
理を示す一連の模式図である。
【図2】本発明のろ過膜の洗浄方法を実施するための排
水処理設備の一例を示すフロー図である。
【図3】図2の膜ろ過装置の構造を示す概略図である。
【図4】本発明のろ過膜の洗浄方法を実施するための排
水処理設備の他の例を示すフロー図である。
【図5】実施例1に係る膜間差圧と運転時間との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1…原液、2…ろ過膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA18 HA19 KC01 KC03 KC13 KC14 KE03Q KE03R KE22Q KE23Q KE24Q KE28Q KE28R MA01 MA03 MB01 PA01 PB04 PB05 PB22 PB70 PC54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧された原液をろ過してろ液を得るろ
    過膜の洗浄方法において、 加圧された原液にガスを溶解させ、このガスを溶解させ
    た原液をろ過膜に接触させる接触工程と、 前記原液を減圧する減圧工程と、 前記ろ過膜を逆洗する逆洗工程と、 を含むことを特徴とするろ過膜の洗浄方法。
  2. 【請求項2】 前記接触工程を2分間以下行うことを特
    徴とする請求項1に記載のろ過膜の洗浄方法。
  3. 【請求項3】 前記接触工程を1分間以上行うことを特
    徴とする請求項2に記載のろ過膜の洗浄方法。
JP2001101196A 2001-03-30 2001-03-30 ろ過膜の洗浄方法 Withdrawn JP2002292256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101196A JP2002292256A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ろ過膜の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101196A JP2002292256A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ろ過膜の洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002292256A true JP2002292256A (ja) 2002-10-08

Family

ID=18954552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101196A Withdrawn JP2002292256A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ろ過膜の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002292256A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062632A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 微細気泡を利用する水処理方法及び水処理装置
JP2011104488A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Central Filter Mfg Co Ld 濾過装置の洗浄方法
JP2012000554A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Central Filter Mfg Co Ld 固体の回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062632A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 微細気泡を利用する水処理方法及び水処理装置
JP2011104488A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Central Filter Mfg Co Ld 濾過装置の洗浄方法
JP2012000554A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Central Filter Mfg Co Ld 固体の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1704911B1 (en) Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system
JP2001120963A (ja) 膜の洗浄方法
WO2011068027A1 (ja) 濾過膜の洗浄方法
JPH1176769A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JP2876978B2 (ja) 浄水製造方法
JP2002361054A (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法
JP2000140585A (ja) 膜分離装置の運転方法および膜分離装置
JP2002248324A (ja) 膜分離装置及びその逆洗方法
JP4013565B2 (ja) マンガン除去方法および装置
JP2002292256A (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP2004057883A (ja) 外圧型中空糸膜モジュールを用いた浄水製造方法及びその装置
JPH081158A (ja) 水浄化システムの運転方法および水浄化装置
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
JPH06238136A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
WO2011108589A1 (ja) 多孔質膜モジュールの洗浄方法および造水装置
JP4631287B2 (ja) 透過膜の洗浄方法
JP3395846B2 (ja) 水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JPH09220449A (ja) 膜分離装置
JP3943748B2 (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法
JP4156984B2 (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP2013034938A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP3430598B2 (ja) 膜分離装置
JPH07204476A (ja) 水浄化システムとその運転方法
JP2002113336A (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法および水処理装置
JPH119972A (ja) 膜濾過装置及び膜濾過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603