JP2002290236A - アナログ/デジタル変換回路 - Google Patents

アナログ/デジタル変換回路

Info

Publication number
JP2002290236A
JP2002290236A JP2001086235A JP2001086235A JP2002290236A JP 2002290236 A JP2002290236 A JP 2002290236A JP 2001086235 A JP2001086235 A JP 2001086235A JP 2001086235 A JP2001086235 A JP 2001086235A JP 2002290236 A JP2002290236 A JP 2002290236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
digital
power supply
analog
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001086235A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Oba
節生 大庭
Kazuhiko Hosokawa
和彦 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001086235A priority Critical patent/JP2002290236A/ja
Publication of JP2002290236A publication Critical patent/JP2002290236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源電圧の変動に伴ってデジタル/アナログ
変換値が左右されて誤差を生じる不具合を解消し、電源
電圧変動や、電源電圧値が大幅に異なる場合であって
も、正確にアナログ変換し、またはデジタル変換できる
回路を提供する。 【解決手段】 CPU2と不揮発性メモリ3と基準電圧
発生手段とを備え、入力されたアナログ信号を所用ビッ
ト数のデジタル信号に変換するA/D変換回路におい
て、管理された所定の電源電圧環境下で前記基準電圧発
生手段の出力電圧値をデジタル変換して前記不揮発性メ
モリ3に記憶し、この記憶した値と、異なる電源電圧環
境下においてA/D変換又はD/A変換する際、前記基
準電圧を新たな電源環境下でデジタル変換した値とに基
づいて、変換値を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ/デジタ
ル変換回路に関し、特に、電源電圧が異なる場合であっ
ても、アナログ信号をデジタル信号に、またはデジタル
信号をアナログ信号に正確に変換可能な回路に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、あらゆる電子装置のデジタル化が
進んでいるが、殆どの装置はアナログ回路とデジタル回
路が混在している。例えば、温度センサや圧力センサ等
の出力は一般的にアナログ信号として入手されるが、そ
の制御や判定はCPUを含むデジタル回路においてなさ
れるのが一般的である。このようにアナログ回路とデジ
タル回路が混在し、両者間において信号がやりとりされ
る場合は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/
D変換回路や、逆にデジタル信号をアナログ信号に変換
するD/A変換回路が必要であり、その変換精度が装置
の能力を左右する場合が多く、アナログ/デジタル変換
回路の役割は重要である。
【0003】これらの回路は、第一の基準電圧(Vref
1)と第二の基準電圧(Vref2)の間の電圧を、その変
換回路の有効桁数に分割し、デジタル値に変換したり、
逆にデジタル値をアナログ値に変換する機能をもったも
のであり、前記桁数は一般的には、4ビット(bit)、
8ビットや12ビットといったバイナリ(2進数)にて
表現される。例えば、Vref1が1ボルト、Vref2が4ボ
ルトで、変換回路が2ビットの場合を考えると、D/A
変換回路にデジタル値0(0、0)が入力されるとアナ
ログ出力値1ボルトが出力され、デジタル値1(0、
1)が入力されるとアナログ値2ボルトが、デジタル値
2(1、0)が入力されるとアナログ値3ボルトが、デ
ジタル値3(1、1)が入力されるとアナログ値4ボル
トが夫々出力される。逆にA/D変換回路においてはア
ナログ値1ボルト、2ボルト、3ボルト、4ボルトの入
力に対しては、夫々デジタル値0(0、0)、1(0、
1)、2(1、0)、3(1、1)が出力されることに
なる。ところが、A/D変換回路にアナログ信号として
中間値、例えば2.2ボルトが入力されると、小数点以
下の値は無視されてアナログ値2ボルトとして処理さ
れ、デジタル値1(0、1)が出力される。これは第一
の基準電圧値と第二の基準電圧との間を2ビットで表現
し得る4段階にしたからである。2.2ボルトが一旦デ
ジタル値1に変換された後、再び、アナログ値に逆変換
してもアナログ値2ボルトとして表現されるから、実際
のアナログ値の2.2ボルトの再現は不可能である。こ
のように実際のアナログ値とデジタル化された後デジタ
ル値との誤差を一般に量子化誤差と呼んでいる。この量
子化誤差を小さくするためにはデジタル表現における桁
数、すなわちビット数を多くすればよい。例えば、上記
の例の2ビットでは4段階であるが、4ビットになれば
16段階の表現が可能となり、さらに、ビット数を8ビ
ットにすれば256段階の表現が可能である。原理上n
ビットでは十進数(2n−1)の数値を表し得るが、ビ
ット数が増加するに従ってデジタル処理に時間を要する
等の負担が大きくなるので、ビット数の増加にも限度が
あり、また、一般に他多くの処理を行うためにビットを
割り振る必要性から、一つの処理に割り振り得るビット
数にも限度がある。一般に市販されているA/D変換回
路やD/A変換回路では4ビットの例が多い。ところで
近年、デジタル機器においては、CPUの高機能化に伴
い、CPU・ICユニットのピン数が激増しており、こ
れらを搭載する電子機器の小型化のためにもピン数の制
限が必要となっている。このため、CPUに内蔵される
A/D変換回路やD/A変換回路の第一基準電圧を接地
電位(GND)に、また第二基準電圧を電源電圧にて代
用し、専用の電圧を供給するための端子(ピン)の省略
をはかっている。
【0004】しかしながら、基準電圧を接地電位と電源
電圧とで代用した場合に顕著であるが、アナログ/デジ
タル変換した値および逆にデジタル/アナログ変換した
値が電源電圧値の違いによって異なったものとなる。以
下、このことを図面を用いて詳細に説明する。図7は4
ビットのA/D変換回路を電源電圧5ボルトで動作させ
た場合のデジタル値とアナログ値の関係を示した図であ
って、この例では第一の基準電圧Vref1を0.5ボル
ト、第二の基準電圧Vref2を4.25ボルトに設定した
ものである。4ビットでは16段階の表現が可能である
ので、上記二つの基準電圧間を15分割し、0.5ボル
トのアナログ値と4.25ボルトのアナログ値間を夫々
のデジタル値で表している。ここで前記基準電圧として
は電源電圧の変動を受けにくい安定した電圧発生手段が
使用されている。例えば、ツェナーダイオードや定電圧
源として作られた3端子レギュレータ等が使用され、こ
の例のように、第一基準電圧と第二基準電圧として一定
不変の電圧が設定され、その条件が満足された環境下で
使用する場合は問題ないが、上述したように、CPUに
内蔵されたA/D変換回路やD/A変換回路のように基
準電圧を接地電位(GND)に、第二基準電圧を電源電
圧にした場合は、電源電圧の変動や、異なる電源電圧環
境下では変換値に大きな誤差が発生することになる。図
8はこのことを説明するための図であって、例えば8ビ
ットのA/D変換回路やD/A変換回路を電源電圧5ボ
ルトと2.5ボルトで使用した場合の変換誤差を示すも
のである。すなわち、8ビットでは256段階の表現が
可能であるので、第一基準電圧を接地電位の零ボルト、
第二基準電圧を電源電圧の5ボルトに設定した場合は図
中実線Aにて示すように最大電圧5ボルトにてデジタル
値256(十進数)となるように設定される。ところが
電源電圧が2.5ボルトになると同図8の実線Bにて示
すように最大電圧2.5ボルトがデジタル値256(十
進数)となる。このように基準電圧が異なる場合、同一
のアナログ信号値に対するデジタル値が異なったものに
なると云う不具合を生じる。従来、これらの対策として
例えば特開平3−226014号「マイクロコンピュー
タのA/D変換部の自己診断方式」に提案された手段が
存するが、これは電源電圧が所定値以上異なることを判
定して、それを越える場合は正常な変換動作が得られな
いことを検出するのみに留まるものであり、何等解決策
を与えるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来のA/D変換回路やD/A変換回路における不具合を
解消するためになされたものであって、基準電圧が電源
電圧に依存して変動する場合においても、正確なアナロ
グ/デジタル変換機能や、その逆のデジタル/アナログ
変換機能を維持できるA/D変換回路および/またはD
/A変換回路を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る請求項1記載のA/D変換回路は、C
PUと不揮発性メモリと基準電圧発生手段とを備え、入
力されたアナログ信号を所用ビット数のデジタル信号に
変換するA/D変換回路において、管理された所定の電
源電圧環境下で前記基準電圧発生手段を起動させたとき
の出力電圧値を当該A/D変換回路にてデジタル値に変
換し、この値を前記不揮発性メモリに記憶したことを特
徴とする。請求項2記載のA/D変換回路は、CPUと
不揮発性メモリと基準電圧発生手段とを備え、入力され
たアナログ信号を所用ビット数のデジタル信号に変換す
るA/D変換回路において、所定の電源電圧環境下で前
記基準電圧発生手段を起動させたときの出力電圧値を当
該A/D変換回路にてデジタル値(REForiginal)に
変換し、この値を前記不揮発性メモリに記憶しておき、
異なる電源電圧環境下でアナログ信号をデジタル信号に
変換するに際して、前記REForiginalと、その時の電
源電圧環境下で前記基準電圧発生手段の出力をデジタル
変換した値(REFnow)とに基づいて、当該電源電圧
環境下におけるアナログ/デジタル変換値を補正するよ
うに構成したことを特徴とする。請求項3記載のA/D
変換回路は、CPUと不揮発性メモリと基準電圧発生手
段とを備え、入力されたアナログ信号を所用ビット数の
デジタル信号に変換し、またはデジタル信号をアナログ
信号に変換する機能を備えたA/D変換回路において、
所定の電源電圧環境下で前記基準電圧発生手段を起動さ
せたときの出力電圧値を当該A/D変換回路にてデジタ
ル値(REForiginal)に変換し、この値を前記不揮発
性メモリに記憶しておき、異なる電源電圧環境下でデジ
タル信号をアナログ信号に変換するに際して、前記RE
Foriginalと、その時の電源電圧環境下で前記基準電圧
発生手段の出力をデジタル変換した値(REFnow)と
に基づいて、変換すべきデジタル値を補正した上で、ア
ナログ変換するように構成したことを特徴とする。請求
項4記載のA/D変換回路は、前記請求項2または3記
載のA/D変換回路において、前記アナログ/デジタル
変換またはデジタル/アナログ変換に際して行う補正
が、(REForiginal/REFnow)または(REFnow
/REForiginal)をそのときの電源電圧環境下におけ
る出力値に乗じるように構成したことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明は上記のように構成したので夫々以下の
ような作用が得られる。すなわち、請求項1記載のA/
D変換回路は、所定の電源電圧環境下として、例えば正
確に管理された電源電圧(以下「管理電圧」と称する)
において前記基準電圧発生手段を起動させたときの出力
電圧値を当該A/D変換回路にてデジタル値に変換し、
この値を前記不揮発性メモリに記憶したので、この値に
基づいてそのときの電源電圧値が前記管理電圧とどの程
度異なるかを判別することができるので、必要に応じて
出力値を補正して正確な値を求めることができる。請求
項2記載のA/D変換回路は、前記請求項1記載の発明
において、管理された所定の電源電圧環境下で前記基準
電圧発生手段を起動させたときの出力電圧値を当該A/
D変換回路にてデジタル変換したときの値をREForig
inalとして前記不揮発性メモリに記憶し、異なる電源電
圧環境下でアナログ信号をデジタル信号に変換した値を
REFnow として、当該電源電圧環境下におけるアナロ
グ/デジタル変換値を補正するように構成したので、電
源電圧の変動や、値が異なることに起因する変換誤差を
補正することが可能となる。請求項3記載のA/D変換
回路は、CPUと不揮発性メモリと基準電圧発生手段と
を備え、入力されたアナログ信号を所用ビット数のデジ
タル信号に変換し、またはデジタル信号をアナログ信号
に変換する機能を備えたA/D変換回路において、管理
された所定の電源電圧環境下で前記基準電圧発生手段の
出力電圧を当該A/D変換回路にて変換し、このデジタ
ル値(REForiginal)を前記不揮発性メモリに記憶し
ておき、異なる電源電圧環境下でデジタル信号をアナロ
グ信号に変換するに際して、前記REForiginalと、そ
の時の電源電圧環境下における前記基準電圧発生手段の
出力のデジタル変換値(REFnow)とに基づいて、変
換すべきデジタル値を補正した上で、アナログに変換す
るように構成したので、一旦、デジタル変換された信号
を、異なる電源電圧環境下において正確なアナログ信号
に復元する作用が得られる。請求項4記載のA/D変換
回路は、前記請求項2または3記載のA/D変換回路に
おいて、前記アナログ/デジタル変換またはデジタル/
アナログ変換に際して行う補正が、REForiginal/R
EFnowまたはREFnow/REForiginalをそのときの
電源電圧環境下における値に乗じるように構成したこと
を特徴とするので、補正に際して必要とする処理が極め
て簡便であり、特段の複雑な構成や処理を必要とするこ
となく本発明の目的を達成することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施態様例に基づ
いて本発明を詳細に説明する。図1は本発明を適用した
A/D変換回路の一実施態様を示した概要回路構成図で
ある。この図において1はA/D変換器であって、デジ
タルインターフェース(I/F)を介してCPU2と不
揮発性メモリ(ROM)3が接続されている。前記A/
D変換器1は、例えばセンサ等の測定手段から供給され
る測定信号を入力するための三つの電圧入力端子CH
1、CH2およびCH3を有し、このうちCH3には基
準電圧発生手段として備えたツェナーダイオード4の端
子電圧(例えば2.5ボルト一定)が供給され、電源供
給端子Vccと第一の基準電圧として前記電源電圧信号を
供給する第一基準電圧端子Vref1には電源電圧が供給さ
れ、さらに、接地端子GNDと第二の基準電圧として接
地電位を供給する第二基準電圧端子Vref2には接地電位
が供給されている。なお、CPU回路には通常プログラ
ムや各種データ等の一時的メモリ等のためにROMやR
AMのメモリが付加されているが、説明を簡略にするた
め、図示と説明を省略するが、本発明において使用する
不揮発性メモリがこれら通常CPU回路に付加されるも
のを流用しても差し支えない。また、この例では3っの
アナログ入力端子を有する場合を示しているが、入力端
子が一つで、代わりに複数の入力から一つを切り替え選
択して一つの入力端子に供給するものであってもよい。
さらに、A/D変換器1の端子を削減するために、第一
の基準電圧端子Vref1と第二の基準電圧端子Vref2を省
略し、回路内部で接続することも可能であり、またそれ
らの電圧も電源電圧や接地電位以外であっても、回路の
動作電圧環境に依存する信号を用いてもよい。また、前
記ツェナーダイオード4によって導出した基準電圧はそ
の他の手段、例えば上述した3端子レギュレータ等であ
ってもよく、その電圧も2.5ボルトに限らない。
【0009】図2は、以上の構成において8ビットのデ
ジタル変換を行う場合の概要説明図である。先ず、前記
ツェナーダイオード電圧が2.5ボルトであるものと
し、その電圧は電源電圧に依存せず一定であるとすれば
(なお、電源電圧はツェナーダイオードが2.5ボルト
を保ち得る電圧であるものとする)、電源電圧を5ボル
トにしたときのアナログ/デジタル変換特性は図2の実
線Aのように最大電圧5ボルトのときデジタル値256
(十進数)となり、ツェナーダイオード電圧2.5ボル
トのデジタル値はその半分の値の128(十進数)とな
る。そこで、本A/D変換回路回路を電源電圧を正確に
5ボルトに管理した状態で、前記ツェナーダイオード電
圧2.5ボルトをデジタル変換して、その値128(十
進数)を前記不揮発性メモリROM3に記憶する。具体
的には、当該A/D変換回路を工場から出荷する際に上
記の処理を行ってROMに記憶するか、あるいはユーザ
側で必要なときにロムライター等を使用して記憶するこ
とになる。このようにしてROMに管理された電源電圧
の条件下において必要な値が記憶される。ところで、5
ボルトがデジタル値256(十進数)として設定された
A/D変換回路が電源電圧4ボルトにて使用される場合
は、4ボルトが第二基準電圧となり最大値となって、デ
ジタル値256(十進数)となり、期待値と大きく相違
してしまうことになるが、本発明においては以下に説明
するように、前記ROMに記憶した値を用いてこれを補
正する。
【0010】図3は上述した本発明に係るA/D変換回
路の処理の一例を示すフローチャート図であって、アナ
ログ信号をデジタル変換する際に実施する処理フローを
示しており、CPUがメインの処理から測定電圧信号
(例えばCH1入力信号)をデジタル変換処理する際
に、それに先立ってこのA/D変換ルーチンを実行す
る。まず、その時の電源電圧環境下におけるCH3に供
給されたツェナーダイオード電圧をA/D変換しこれを
REFnow とする(ST1)。この値は前記図2に示す
ように電源電圧が4ボルトの場合は、デジタル値160
(十進数)となる。次に、前記ROM3に記憶された値
REForiginal値を読み出す(ST2)。上述したよう
にこの値は電源電圧5ボルトにてデジタル変換した値で
あって128(十進数)となる。そして実際に変換処理
すべきアナログ信号、例えばCH1に供給される電圧を
デジタル変換する(ST3)。前記図2に示したように
CH1に入力される測定値を電源電圧と同じ4ボルトと
すれば、デジタル値は256(十進数)となるが、その
理由は既に説明したとおりであって、正しくは205
(十進数)となるべきところ、電源電圧が異なったため
に誤差を生じたものとなる。そこで次に、上記ST1、
ST2にて求めた各値を使用して、ST3にて求めた値
AD1に(REForiginal)/(REFnow)なる補正
値を乗算す(ST4)。前記図2に示した例では、具体
的にはAD1の値256に(128/160)を乗算し
205を得る。この値は前記図2を参照すれば、電源電
圧5ボルトの環境において測定電圧4ボルトをデジタル
変換した時の値と一致することが理解できるであろう。
このように、本発明によれば、電源電圧に依存しない基
準電圧のデジタル変換値を記憶しておき、この値と新た
な電圧環境下における基準電圧のデジタル変換値との比
較に基づいて補正するように構成したので、異なる電源
電圧環境下においても真の変換値を得ることができる。
【0011】図4は本発明の他のA/D変換回路の実施
例を示すブロック構成図である。この例に示すA/D変
換回路は、前記図1、2を用いて説明したA/D変換回
路に、さらに、同様の補正機能を付加したD/A変換回
路を付加したものであって、図1と同一符号部分の、A
/D変換器1、CPU2、ROM3は、ほぼ同じもので
あり、既に説明したように、管理された電源電圧環境下
において、前記ツェナーダイオードの電圧値がアナログ
/デジタル変換され、その値がROMに記憶されていお
り、その他も同様であるので、重複する説明を省略す
る。この例の特徴は、D/A変換器5を付加した点であ
り、このD/A変換器5は例えばCPU2を介して供給
されたデジタル信号をアナログ信号に変換して三つの出
力端子CH1、CH2、CH3からそれぞれ出力電圧
1、2、3として外部に供給するものである。なお、こ
の回路において、D/A変換器5の電源電圧Vccと第一
の基準電圧Vref1、および第二の基準電圧Vref2は、前
記A/D変換器1のそれと同じものとし、8ビットで、
ツェナーダイオード電圧を2.5ボルトとして説明す
る。この回路において、先ず、電源電圧5ボルトにてア
ナログ/デジタル変換された結果が図示しない他の装置
から本回路に供給され、あるいは他のメモリ等に記憶さ
れた値が供給された場合を図5を用いて説明する。
【0012】図5に示すように電源電圧が5ボルトで
は、第二の基準電圧が5ボルトになるから、例えばデジ
タル値205(十進数)を変換すると4ボルトとなるべ
きところ、例えば電源電圧が4ボルトの環境下で205
(十進数)をアナログ変換すると、3.2ボルトとして
出力することになって、大きな誤差が発生する。そこ
で、本発明では、例えば図6に示す処理によってこれを
補正する。すなわち、図6は上述した本発明に係るD/
A変換回路の処理の一例を示すフローチャート図であっ
て、デジタル信号をアナログ信号に変換する際に実施す
る処理フローを示しており、CPUがメインの処理から
供給されたデジタル信号をアナログ信号に変換処理する
際に、それに先立ってこのD/A変換ルーチンを実行す
る。まず、その時の電源電圧環境下において、A/D変
換器1のCH3に供給されたツェナーダイオード電圧を
A/D変換しこれをREFnowとする(ST10)。こ
の値は前記図2に示すように電源電圧が4ボルトの場合
は、デジタル値160(十進数)となる。次に、前記R
OM3に記憶された値REForiginal値を読み出す(S
T11)。既に説明したように、この値は電源電圧5ボ
ルトにてデジタル変換した値であって128(十進数)
となる。そして実際に変換処理すべきデジタル信号を補
正する(ST12)。すなわち、上記ST10、ST1
1にて求めた各値を使用して、変換すべきデジタル値の
補正を行うが、具体的には、変換すべきデジタル値DA
1に(REFnow)/(REForiginal)なる補正値を
乗算する。前記図4に示した例では、具体的にはDA1
の値205(十進数)に(160/128)を乗算し2
56を得、この補正されたデジタル値DA1(=25
6)をアナログ変換すれば、4ボルトの出力値が得られ
るので誤差が解消される。このように、本発明によれ
ば、電源電圧に依存しない基準電圧のデジタル変換値を
記憶しておき、この値と新たな電圧環境下における基準
電圧のデジタル変換値との比較に基づいて補正するよう
に構成したので、デジタル変換された値を元のアナログ
信号に変換する場合においても、上記と同様に電源電圧
変動に左右されることなく、正しいアナログ値を得るこ
とができる。
【0013】以上の説明では、電源電圧が5ボルトを標
準として、それが4ボルトに変化した場合を説明した
が、本発明はこの例に限らず広く適用可能である。ま
た、回路構成においても、上記実施例に限らず、同様の
機能を持ったブロックに置換可能である。さらに、一実
施例ではA/D変換回路とD/A変換回路とを結合した
場合を示したが、この例に限らず、その時の電源電圧に
依存して基準電圧をアナログ/デジタル変換して、記憶
されている値と比較することができるデータが得られる
機能を備えれば、D/A変換回路のみの機能をもったも
のであってもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、請求項1
記載のA/D変換回路は、正確に管理された電源電圧環
境下において基準電圧発生手段を起動させたときの出力
電圧値をA/D変換回路にてデジタル値に変換し、この
値を不揮発性メモリに記憶したので、この値に基づいて
新たな電源電圧環境下において前記管理電圧とどの程度
異なるかを判別することができるので、出力値を補正し
て正確な値を求めることができる。請求項2記載のA/
D変換回路は、前記請求項1記載の発明において、管理
された電源電圧環境下での基準電圧発生手段の出力電圧
のデジタル値をREForiginalとして前記不揮発性メモ
リに記憶し、異なる電源電圧環境下でのデジタル値をR
EFnowとして、それぞれの電源電圧環境下におけるア
ナログ/デジタル変換値を補正するように構成したの
で、電源電圧の変動や、値が異なることに起因する変換
誤差を補正することが可能となる。
【0015】請求項3記載のA/D変換回路は、CPU
と不揮発性メモリと基準電圧発生手段とを備え、入力さ
れたアナログ信号を所用ビット数のデジタル信号に変換
し、またはデジタル信号をアナログ信号に変換する機能
を備えたA/D変換回路において、所定の電源電圧環境
下での基準電圧発生手段の出力電圧値のデジタル値(R
EForiginal)を不揮発性メモリに記憶しておき、異な
る電源電圧環境下でデジタル信号をアナログ信号に変換
するに際して、前記REForiginalと、その時の電源電
圧環境下で前記基準電圧発生手段の出力をデジタル変換
した値(REFnow)とに基づいて、そのときの電圧環
境下におけるデジタル/アナログ変換値を補正するよう
に構成したので、一旦、デジタル変換された信号を、異
なる電源電圧環境下においても正確にアナログ信号に復
元することが可能となる。請求項4記載のA/D変換回
路は、前記請求項2または3記載のA/D変換回路にお
いて、前記アナログ/デジタル変換またはデジタル/ア
ナログ変換に際して行う補正が、REForiginal/RE
FnowまたはREFnow/REForiginalをそのときの電
源電圧環境下における値に乗じるように構成したので、
補正に際して必要とする処理が極めて簡便であり、特段
の複雑な構成や処理を必要とすることなく本発明の目的
を達成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のA/D変換回路の一実施態様を示す要
部回路図である。
【図2】本発明のA/D変換回路の動作を説明するため
のアナログ/デジタル変換値の関係を示す図である。
【図3】本発明のA/D変換回路の処理手順の例を示す
フローチャート図である。
【図4】本発明のA/D変換回路の他の実施例を示す要
部回路図である。
【図5】本発明の他の実施例の動作を説明するためのデ
ジタル/アナログ変換値の関係を示す図である。
【図6】本発明のA/D変換回路の他の実施例における
処理手順の例を示すフローチャート図である。
【図7】従来のA/D変換回路の動作を説明するための
アナログ/デジタル変換の関係を示す図である。
【図8】従来のA/D変換回路の不具合を説明するため
のアナログ値/デジタル値の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 アナログ/デジタル変器(A/D変換器) 2 CPU 3 ROM(不揮発性メモリ) 4 ツェナーダイオード 5 デジタル/アナログ変換器(D/A変換器)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUと不揮発性メモリと基準電圧発生
    手段とを備え、入力されたアナログ信号を所用ビット数
    のデジタル信号に変換するA/D変換回路において、所
    定の電源電圧環境下で前記基準電圧発生手段を起動させ
    たときの出力電圧値を当該A/D変換回路にてデジタル
    値に変換し、この値を前記不揮発性メモリに記憶したこ
    とを特徴とするA/D変換回路。
  2. 【請求項2】 CPUと不揮発性メモリと基準電圧発生
    手段とを備え、入力されたアナログ信号を所用ビット数
    のデジタル信号に変換するA/D変換回路において、所
    定の電源電圧環境下で前記基準電圧発生手段を起動させ
    たときの出力電圧値を当該A/D変換回路にてデジタル
    値(REForiginal)に変換し、この値を前記不揮発性
    メモリに記憶しておき、異なる電源電圧環境下でアナロ
    グ信号をデジタル信号に変換するに際して、前記REF
    originalと、その時の電源電圧環境下で前記基準電圧発
    生手段の出力をデジタル変換した値(REFnow)とに
    基づいて、当該電源電圧環境下におけるアナログ/デジ
    タル変換値を補正するように構成したことを特徴とする
    A/D変換回路。
  3. 【請求項3】 CPUと不揮発性メモリと基準電圧発生
    手段とを備え、入力されたアナログ信号を所用ビット数
    のデジタル信号に変換し、またはデジタル信号をアナロ
    グ信号に変換する機能を備えたA/D変換回路におい
    て、 所定の電源電圧環境下で前記基準電圧発生手段を起動さ
    せたときの出力電圧値を当該A/D変換回路にてデジタ
    ル値(REForiginal)に変換し、この値を前記不揮発
    性メモリに記憶しておき、 異なる電源電圧環境下でデジタル信号をアナログ信号に
    変換するに際して、前記REForiginalと、その時の電
    源電圧環境下で前記基準電圧発生手段の出力をデジタル
    変換した値(REFnow)とに基づいて、変換すべきデ
    ジタル値を補正した上でアナログ変換するように構成し
    たことを特徴とするA/D変換回路。
  4. 【請求項4】 前記アナログ/デジタル変換またはデジ
    タル/アナログ変換に際して行う補正が、REForigin
    al/REFnowまたはREFnow/REForiginalをその
    ときの電源電圧環境下における出力値に乗じるように構
    成したことを特徴とする請求項2または3記載のA/D
    変換回路。
JP2001086235A 2001-03-23 2001-03-23 アナログ/デジタル変換回路 Pending JP2002290236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086235A JP2002290236A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 アナログ/デジタル変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086235A JP2002290236A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 アナログ/デジタル変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290236A true JP2002290236A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18941647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086235A Pending JP2002290236A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 アナログ/デジタル変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002290236A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055904A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成システム,画像形成システムにおける電源電圧の偏差補正方法,電源電圧の偏差補正装置及びコンピュータで読取り可能な書込み媒体
JP2010203958A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Yazaki Corp 複数組電池の電圧測定装置
JP2011217007A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd Ad変換回路、及び、誤差補正方法
US8643376B2 (en) 2009-03-04 2014-02-04 Yazaki Corporation Voltage measuring apparatus of assembled battery
JP2015201697A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 富士電機株式会社 センサ付無線タグおよびデータ収集方法
JP2019012962A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055904A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成システム,画像形成システムにおける電源電圧の偏差補正方法,電源電圧の偏差補正装置及びコンピュータで読取り可能な書込み媒体
JP2010203958A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Yazaki Corp 複数組電池の電圧測定装置
US8643376B2 (en) 2009-03-04 2014-02-04 Yazaki Corporation Voltage measuring apparatus of assembled battery
JP2011217007A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd Ad変換回路、及び、誤差補正方法
JP2015201697A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 富士電機株式会社 センサ付無線タグおよびデータ収集方法
JP2019012962A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671768B2 (en) Digital-to-analogue converter system with increased performance
US4336526A (en) Successive approximation analog-to-digital converter using non-binary series
US4465996A (en) High accuracy digital-to-analog converter
JP6407528B2 (ja) 半導体装置
JP2009542143A (ja) 共有されたキャリブレーションを有するデジタル/アナログ変換器
US6975950B2 (en) Variable resolution digital calibration
US5721548A (en) Analog-to-digital converter for compensating for input bias current of comparator
JP2002290236A (ja) アナログ/デジタル変換回路
US7002496B2 (en) All-digital calibration of string DAC linearity using area efficient PWL approximation: eliminating hardware search and digital division
US20050052301A1 (en) Parallel converter topology for reducing non-linearity errors
US10587279B1 (en) Digital to analog converter device and calibration method
KR20040106448A (ko) 집적 테스트 회로를 포함하는 디지털-아날로그 컨버터
US7535388B2 (en) Calculation of ADC and DAC errors in LSI chip
JP4163570B2 (ja) A/d変換器
US20200099385A1 (en) Digital to analog converter device and current control method
US6392578B1 (en) Digital-to-analog converter and a method for facilitating outputting of an analog output of predetermined value from the digital-to-analog converter in response to a digital input code
US7091891B2 (en) Calibration of analog to digital converter by means of multiplexed stages
JP2001148631A (ja) アナログ・ディジタル変換器、マイクロコンピュータおよびアナログ・ディジタル変換方法
EP0189291A2 (en) Method and system for enhancing the accuracy of analog-to-digital converters
CN111049520A (zh) 数字模拟转换器装置与校正方法
US20220149853A1 (en) Analog-to-digital converter
JPH118557A (ja) A/d変換器
JP2000162251A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JPH10332785A (ja) キャリブレーション回路
KR101175230B1 (ko) 아날로그 디지탈 변환 장치