JP2002287938A - 街頭設置型印刷装置、携帯情報端末、プログラムおよび電子書面印刷方法 - Google Patents

街頭設置型印刷装置、携帯情報端末、プログラムおよび電子書面印刷方法

Info

Publication number
JP2002287938A
JP2002287938A JP2001094070A JP2001094070A JP2002287938A JP 2002287938 A JP2002287938 A JP 2002287938A JP 2001094070 A JP2001094070 A JP 2001094070A JP 2001094070 A JP2001094070 A JP 2001094070A JP 2002287938 A JP2002287938 A JP 2002287938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
street
information terminal
portable information
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001094070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769470B2 (ja
Inventor
Sakae Tanaka
榮 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Securities Group Inc
Original Assignee
Daiwa Securities Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Securities Group Inc filed Critical Daiwa Securities Group Inc
Priority to JP2001094070A priority Critical patent/JP3769470B2/ja
Publication of JP2002287938A publication Critical patent/JP2002287938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769470B2 publication Critical patent/JP3769470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯情報端末で受信した電子書面を印刷出力し
得る街頭設置型印刷装置を提供する。 【解決手段】有価証券の取引報告書等のデータを電子書
面交付装置300からコンピュータネットワークを通じ
て受信した顧客の携帯電話200に記憶されているデー
タを、当該携帯電話200から街頭設置型印刷装置10
0へ送信し、そのデータに基づく書面を街頭設置型印刷
装置100から印刷出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、街頭又は店頭に設
置され、利用者の操作に基づいて書面を印刷出力する街
頭設置型印刷装置、当該街頭設置型印刷装置に対応した
携帯情報端末とそのプログラム、および電子書面印刷方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】証券会社は、株式の売買を行った場合、
売買注文者に取引報告書を送付する。取引報告書の送付
は、従来、郵送で行われていたが、法律の改正により、
電子メール等の電子書面で送付することが可能となる。
顧客は、携帯電話などの携帯情報端末をインターネット
に接続するサービスを電話会社が提供していることか
ら、取引報告書等の電子書面をパーソナルコンピュータ
などの端末装置で受信するほか、携帯電話などの携帯情
報端末で、出先等において受信することも可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】顧客は、電子書面を携
帯電話などの携帯情報端末で受信可能であるが、出先で
は、受信した電子書面を印刷することが難しいという問
題がある。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、携帯情報端末で受信した電子書面
を印刷出力し得る街頭設置型印刷装置、当該街頭設置型
印刷装置に対応した携帯情報端末とそのプログラム、お
よび電子書面印刷方法を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]街頭又は店頭に設置され、利用者の操作に基づい
て書面を印刷出力する街頭設置型印刷装置(100)に
おいて、利用者からの操作を受け付ける操作受付手段
(150)と、携帯情報端末(200)からデータを受
信するデータ受信手段(111)と、入力されたデータ
に応じた内容を印刷出力する印刷出力手段(140)
と、当該印刷出力手段(140)の動作を制御する制御
手段(120)とを備え、前記制御手段(120)は、
前記操作受付手段(150)を通じて利用者から受信印
刷指示を受け付けたとき、携帯情報端末(200)から
送られてくる印刷用のデータを前記データ受信手段(1
11)に受信させ、当該データに基づいて前記印刷出力
手段(140)に書面を印刷出力させることを特徴とす
る街頭設置型印刷装置(100)。
【0006】[2]距離測定手段(121)をさらに有
し、前記データ受信手段(111)は、前記携帯情報端
末(200)から印刷用のデータを無線通信により受信
し、前記距離測定手段(121)は、当該街頭設置型印
刷装置(100)から前記携帯情報端末(200)まで
の距離を測定し、前記制御手段(120)は、前記距離
測定手段(121)の測定結果に基づいて前記携帯情報
端末(200)が予め定めた近距離範囲に存すると判定
したとき、前記受信印刷指示に基づく動作を実行するこ
とを特徴とする[1]に記載の街頭設置型印刷装置(1
00)。
【0007】[3]前記データ受信手段(111)は、
前記携帯情報端末(200)から電話回線を通じて印刷
用のデータを受信することを特徴とする[1]に記載の
街頭設置型印刷装置(100)。
【0008】[4]表示手段と、携帯情報端末(20
0)から当該携帯情報端末(200)を特定するための
特定情報を受信する特定情報受信手段(112)とをさ
らに有し、前記制御手段(120)は、受信印刷指示に
基づく印刷処理を実行する前に、前記特定情報受信手段
(112)により特定情報を受信してこれを前記表示手
段に表示するとともに、前記特定情報の示す携帯情報端
末(200)が前記データの送信元である旨の確認操作
を利用者から受け付けることを特徴とする[1]または
[2]に記載の街頭設置型印刷装置(100)。
【0009】[5]利用者から印刷料金を徴収する印刷
料金徴収手段(130)をさらに有し、前記印刷料金徴
収手段(130)は、前記確認操作を受けた後に印刷料
金を徴収することを特徴とする[4]に記載の街頭設置
型印刷装置(100)。
【0010】[6]単一又は複数の種類の情報を提供す
る情報端末装置としての機能をさらに有することを特徴
とする[1]〜[5]の何れかに記載の街頭設置型印刷
装置(100)。
【0011】[7]前記印刷用のデータは証券取引に伴
う書面を表すデータであって前記携帯情報端末(20
0)が所定の電子書面交付装置(300)からコンピュ
ータネットワークを通じて受信し記憶しているものであ
り、前記証券取引に伴う書面は、少なくとも有価証券の
取引報告書もしくは月次報告書、投資信託の運用報告書
もしくは目論見書の中の何れか1つを含むことを特徴と
する[1]〜[6]の何れかに記載の街頭設置型印刷装
置(100)。
【0012】[8]証券取引に伴う書面であって、少な
くとも有価証券の取引報告書もしくは月次報告書、投資
信託の運用報告書もしくは目論見書の中の何れか1つを
含むもののデータを所定の電子書面交付装置(300)
からコンピュータネットワークを通じて受信する電子書
面受信手段(221)と、前記電子書面受信手段(22
1)により受信した書面のデータを記憶する記憶手段
(222、241)と、前記記憶手段(222、24
1)に記憶している書面のデータを[1]〜[7]の何
れかに記載の街頭設置型印刷装置(100)へ送信する
送信手段(223)とを有することを特徴とする携帯情
報端末(200)。
【0013】[9]読み込んだプログラムを実行可能な
携帯情報端末(200)を、[8]に記載の携帯情報端
末(200)として機能させるためのプログラム。
【0014】[10]証券取引に伴う書面であって、少
なくとも有価証券の取引報告書もしくは月次報告書、投
資信託の運用報告書もしくは目論見書の中の何れか1つ
を含むもののデータを所定の電子書面交付装置(30
0)からコンピュータネットワークを通じて受信した顧
客の携帯情報端末(200)に記憶されている前記デー
タに基づいて書面を印刷出力する電子書面印刷方法にお
いて、前記携帯情報端末(200)が、前記電子書面交
付装置(300)から受信して記憶している書面のデー
タを所定の街頭設置型印刷装置(100)へ送信し、こ
れを前記街頭設置型印刷装置(100)が受信するステ
ップと、前記街頭設置型印刷装置(100)が、前記携
帯情報端末(200)から受信したデータに基づいて書
面を印刷出力するステップとを有することを特徴とする
電子書面印刷方法。
【0015】前記本発明は次のように作用する。街頭設
置型印刷装置(100)の有する制御手段(120)
は、操作受付手段(150)を通じて利用者から受信印
刷指示を受け付けたとき、利用者の携帯情報端末(20
0)から送られてくる印刷用のデータをデータ受信手段
(111)によって受信し、当該データに基づいて印刷
出力手段(140)に書面を印刷出力させる。たとえ
ば、携帯情報端末(200)から送られてくるデータ
は、証券取引に伴う書面を表すデータであって携帯情報
端末(200)が金融機関の電子書面交付装置(30
0)からコンピュータネットワークを通じて受信し記憶
しているもの等である。ここで証券取引に伴う書面に
は、好適には、少なくとも有価証券の取引報告書もしく
は月次報告書、投資信託の運用報告書もしくは目論見書
の中の何れか1つが含まれる。
【0016】このように、街頭又は店頭に設置される街
頭設置型印刷装置(100)が、携帯情報端末(20
0)からデータを受信してこれを印刷する機能を有する
ので、携帯電話等で受信した電子メールや電子書面を出
先で印刷出力することが可能になる。
【0017】携帯情報端末(200)から印刷のための
データを無線通信により受信するものでは、距離測定手
段(121)により当該街頭設置型印刷装置(100)
から携帯情報端末(200)までの距離を無線通信電波
の強度等に基づいて測定し、予め定めた近距離範囲に携
帯情報端末(200)が存するとき、受信印刷指示に基
づく動作を実行する。
【0018】このように、データの送信元になる携帯情
報端末(200)が当該街頭設置型印刷装置(100)
の近距離範囲にある場合に受信印刷指示に基づく動作を
行うので、意図した携帯情報端末(200)と異なる携
帯情報端末(200)からのデータを誤って受信し印刷
することが防止される。また携帯情報端末(200)か
らの送信電波が微弱であっても安定した無線通信でのデ
ータ受信が可能になる。
【0019】データ受信手段(111)が、携帯情報端
末(200)から電話回線を通じて印刷用のデータを受
信するものでは、携帯情報端末(200)が携帯電話あ
るいはその機能を有しているものであれば、街頭設置型
印刷装置(100)へ直接電波を送る機能が携帯情報端
末(200)側に不要となり、その構成が簡略化され
る。
【0020】制御手段(120)は、受信印刷指示に基
づく印刷処理を実行する前に、携帯情報端末(200)
を特定するための特定情報を特定情報受信手段(11
2)により受信してこれを表示手段に表示し、当該特定
情報の示す携帯情報端末(200)がデータの送信元で
ある旨の確認操作を利用者から受け付ける。たとえば、
携帯情報端末(200)が携帯電話の場合には、その電
話番号を特定情報として受信して表示し、利用者に確認
を求める等である。また利用者から印刷料金を徴収する
印刷料金徴収手段(130)をさらに有するものでは、
上記確認操作を受けた後に印刷料金を徴収する。これに
より、誤って他の携帯情報端末(200)からのデータ
を受信して印刷したり、誤って印刷料金を徴収すること
が防止される。なお、街頭設置型印刷装置(100)
に、各種の情報を提供する情報端末装置としての機能を
さらに具備させてもよい。
【0021】街頭設置型印刷装置(100)へ印刷用の
データを送る携帯情報端末(200)は、電子書面受信
手段(221)により、電子書面交付装置(300)か
らコンピュータネットワークおよび電話会社の無線通信
網を通じて電子書面を受信し、これを記憶手段(22
2、241)に記憶する。そして当該記憶手段(22
2、241)に記憶しているデータを街頭設置型印刷装
置(100)に送信手段(223)から送信する。かか
る機能は、読み込んだプログラムを実行可能な携帯電話
等に所定プログラムをロードして実行させることによっ
ても実現される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形
態にかかる街頭設置型印刷装置100を適用した電子書
面の交付印刷システムの構成を示している。街頭設置型
印刷装置100は、インターネット10および電話網1
2(図4参照)に接続されている。電子書面交付装置3
00はインターネット10に接続されており、顧客の有
する携帯情報端末としての携帯電話200は、電話会社
11およびインターネット10を通じて電子書面交付装
置300に接続可能になっている。また携帯電話200
は、街頭設置型印刷装置100と所定の近距離範囲にお
いて直接、無線通信することが可能になっている。
【0023】電子書面交付装置300は、たとえば、証
券会社の有する電子商取引装置300aの一部を成す。
電子商取引装置300aは、コンピュータネットワーク
の1つであるインターネット10を通じて株や債券や投
資信託などの有価証券を電子商取引するための各種機能
(ホームトレード機能)を有している。本システムで
は、顧客の有する携帯電話200で電子書面交付装置3
00からインターネット10および電話会社11の無線
通信網を通じて取引報告書などの電子書面の交付を受け
て記憶し(図1の)、そのデータをさらに携帯電話2
00から街頭設置型印刷装置100に転送し(図1の
)、交付された電子書面を街頭設置型印刷装置100
から印刷出力することが可能になっている。街頭設置型
印刷装置100は、街頭又は店頭に設置され、例えば、
駅の売店やコンビニエンスストア、公園、公共施設など
に設置される。
【0024】図2は、電子書面交付装置300を含む電
子商取引装置300aの構成を示している。電子商取引
装置300aは、サーバ310と、ホストコンピュータ
350とから構成されており、たとえば証券会社に設置
される。サーバ310には、認証データベース341
と、画面データベース342とが接続されている。ホス
トコンピュータ350には、顧客データベース371
と、銘柄データベース372と、履歴データベース37
3と、取引書面データベース374とが接続されてい
る。
【0025】サーバ310は、通信機能を備えたコンピ
ュータ装置であり、インターネット10を通じて顧客の
有するパーソナルコンピュータ等の顧客端末や携帯電話
200等の携帯情報端末にHTML(HyperText Marku
p Language)形式や携帯情報端末に表示可能な所定の
形式で記述したホームページ(ウェブページ)のデータ
を送信したり、顧客端末や携帯情報端末200から送ら
れてくる各種のデータを受信して処理する機能を有して
いる。
【0026】電子商取引装置300aのサーバ310
は、通信部320と、制御部330とから構成される。
通信部320は、インターネット10を通じて各種のデ
ータを送受信するための機能を果たす部分である。制御
部330は、サーバ310の動作を統括制御する部分で
ある。制御部330は、取引報告書や目論見書などをイ
ンターネット10を通じて電子書面として交付する電子
交付手段331の機能を有している。交付する電子書面
には、少なくとも有価証券の取引報告書もしくは月次報
告書、投資信託の運用報告書もしくは目論見書の中の何
れかが含まれる。
【0027】このほか制御部330は、インターネット
10を通じてアクセスしてきた顧客を認証する機能を有
している。サーバ310に接続されている認証データベ
ース341は、顧客を認証し特定するための認証情報を
登録したものであり、ここでは、認証情報として顧客I
Dとパスワードを登録してある。サーバ310は、顧客
に対して顧客IDとパスワードを問い合わせる認証画面
を顧客の端末装置へ送信し、当該端末装置から顧客ID
とパスワードが返送されてくると、これらを認証データ
ベース341の登録内容と照合して、顧客の認証および
特定を行うようになっている。
【0028】画面データベース342は、顧客端末や携
帯電話200へ送信する各種画面の表示データを登録し
たものである。サーバ310は、携帯電話200等から
のアクセス要求に応じて該当する画面の表示データを画
面データベース342から読み出し、その中に動的に作
成すべき部分があれば該当部分をホストコンピュータ3
50と連携して作成して埋め込み、送信すべき画面の表
示データを完成させる。そして、通信部320を介して
当該表示データを要求元の顧客端末や携帯電話200に
送信する機能を有している。
【0029】ホストコンピュータ350は、有価証券等
の取引に関連するすべてのデータを統括的に管理するコ
ンピュータ装置である。ホストコンピュータ350は、
所定のプログラムを実行することにより、顧客管理部3
51と銘柄管理部352と取引管理部353の各機能を
果たす。このうち、顧客管理部351は、顧客データベ
ース371の登録内容を管理する部分である。顧客デー
タベース371には、各顧客の氏名、顧客ID、生年月
日、性別、住所、電話番号、職業、趣味、年収、取引口
座等が登録される。
【0030】銘柄管理部352は、銘柄データベース3
72の登録内容を管理する部分である。銘柄データベー
ス372には、電子商取引装置300aで取り扱う商品
としての株式や債券や投資信託についての情報が銘柄毎
に登録される。たとえば、商品コード、商品の属性情
報、商品案内メッセージ等が登録される。また銘柄デー
タベース372には、目論見書等も登録される。
【0031】取引管理部353は、顧客との取引の全て
を管理する機能を果たす部分である。この取引管理部3
53は、履歴データベース373および取引書面データ
ベース374の登録内容を管理する。履歴データベース
373は、各顧客の取引履歴を登録するものであり、顧
客ID、約定日、取引された商品の商品コード、銘柄コ
ード、取引数量等が登録される。取引書面データベース
374には、取引成立の場合に作成される取引報告書等
が登録される。取引報告書には、自己または委託の区
別、買付け売付けの別、取引の種類、顧客名、顧客I
D、約定日、銘柄、数量、単価、売買金額、手数料、取
引税額等の項目があり、これらに相当するデータが取引
書面データベース374に登録される。
【0032】図3は、本システムに対応した携帯電話2
00の構成を示している。携帯電話200は、電話会社
11および街頭設置型印刷装置100と無線通信する機
能を果たす通信部210と、制御部220を有してい
る。携帯電話200はCPU、ROM、RAM等を主要
部として構成される。制御部220には、マイク231
と、スピーカ232と、操作キー等から構成される操作
部242と、液晶表示器等から構成される表示部243
のほか、各種のデータを書き換え可能に記憶するための
記憶部241と、街頭設置型印刷装置100や他の外部
機器と有線(及び/又は無線)で情報の授受を行うため
のインターフェイス部244とが接続されている。
【0033】制御部220は、発呼、着呼、通話機能な
どの通常の携帯情報端末としての機能のほかに、jav
aなどのプログラムをダウンロードすることにより各種
の機能を実現し得るようになっている。携帯電話200
では、ダウンロードされたプログラムあるいは当初から
組み込まれたプログラムにより、電子書面受信手段22
1と記憶制御手段222と送信手段223の各機能を果
たす。電子書面受信手段221は、有価証券の取引報告
書等のデータを所定の電子書面交付装置300からイン
ターネット10および電話会社11の無線通信網12を
通じて受信し、記憶制御手段222は、これを記憶部2
41に登録する機能を果たす。送信手段223は、記憶
部241に記憶している取引報告書等のデータを街頭設
置型印刷装置100に送信する機能を果たすものであ
る。
【0034】図4は、街頭設置型印刷装置100の構成
を示している。街頭設置型印刷装置100は、インター
ネット10や電話網12を通じてデータを送受信する機
能と携帯電話200との無線通信を行う機能とを備えた
通信部110と、街頭設置型印刷装置100の動作を統
括制御する制御部120とから構成される。通信部11
0は、電子書面を印刷出力するためのデータを携帯電話
200から受信するデータ受信手段111と、携帯情報
端末を特定するための特定情報を携帯電話200等から
受信する特定情報受信手段112としての機能を有す
る。アンテナ113は、携帯電話200と直接、無線通
信するために用いる。
【0035】制御部120は、通信部110が携帯電話
200から各種のデータを直接、無線通信で受信してい
るときの受信状況等に基づき、携帯電話200と街頭設
置型印刷装置100との距離を測定する距離測定手段1
21の機能を有している。また制御部120には、印刷
料金徴収手段130と、印刷装置140と、操作部15
0と、表示部160とが接続されている。印刷料金徴収
手段130は、利用者から印刷料金を徴収するものであ
り、硬貨、紙幣、あるいはクレジットカードなどから印
刷料金を徴収する機能を備えている。表示部160は、
カラー液晶ディスプレイ等から構成される。操作部15
0は、表示部160の画面の前面に設けたタッチパネル
のほか、コンソールに設けた操作スイッチ等から構成さ
れる。
【0036】次に作用について説明する。図5は、電子
商取引装置300aから携帯電話200が電子書面の交
付を受ける際の流れを示している。顧客が携帯電話20
0から電話会社11の無線通信網12およびインターネ
ット10を通じて電子商取引装置300aのサーバ31
0へアクセスすると(ステップS501)、サーバ31
0は、顧客認証画面を携帯電話200へ送信する(ステ
ップS502)。顧客は、当該画面で顧客IDとパスワ
ードを入力し、その情報をサーバ310へ送信する(ス
テップS503)。サーバ310は、受信した情報を認
証データベース341の登録内容と照合し、アクセス元
の顧客を認証し特定する(ステップS504)。
【0037】認証に成功し、顧客が特定されると、サー
バ310は、当該顧客に関連する取引報告書等の一覧を
その顧客の携帯電話200へ送信する(ステップS50
5)。顧客が、自己の携帯電話200の画面に表示され
た一覧の中からダウンロードを希望する書面を選択する
と(ステップS506)、選択した書面を特定するため
の情報が携帯電話200からサーバ310へ送信され
る。これを受信したサーバ310は、該当する書面のデ
ータをその顧客の携帯電話200へインターネット10
および電話会社11の無線通信網12を通じて送信す
る。
【0038】このほか電子書面の交付は、上述したよう
な顧客からの要求に基づくもののほか、電子商取引装置
300aの側が自動的に交付する場合もある。たとえ
ば、取引成立により取引報告書を作成した場合には、取
引報告書の作成と同時に又は作成後に直ちにこれをその
売買注文者のメールボックスへ電子メールで送信するよ
うになっている。顧客は、適宜、携帯電話200等から
自己のメールボックスにアクセスし、電子メールを取り
出して記憶する。
【0039】図6および図7は、携帯電話200に記憶
してある電子書面のデータを街頭設置型印刷装置100
に転送して印刷する際の流れを示している。また図8
は、街頭設置型印刷装置100の表示部160に表示さ
れる画面の遷移を示している。街頭設置型印刷装置10
0は、待機状態では、図8(a)に示すようなメニュー
画面810を表示している(ステップS601)。利用
者が画面上の所定箇所に指で触れて何らかの操作をする
と(ステップS602)、操作内容が判断され、取引報
告書などの電子書面の印刷をするための操作(受信印刷
指示)でない場合には(ステップS603;N)、その
操作内容に応じた処理が実行される(ステップS60
4)。
【0040】メニュー画面810における利用者の操作
が、電子書面を印刷する旨の受信印刷指示である場合に
は(ステップS603)、印刷のためのデータの送信元
となる携帯電話200を特定するための操作案内を表示
部160に表示する(ステップS605)。ここでは、
図8(b)に示すように、送信元になる携帯電話200
を街頭設置型印刷装置100に近づけてから、携帯電話
200のメニューから書面印刷の画面に入り、送信準備
を選択して実行することを促す案内表示がなされる。
【0041】当該表示に従う操作を携帯電話200に対
して利用者が行うと、電話番号からなる特定情報が携帯
電話200から街頭設置型印刷装置100へ直接、無線
通信で送信される。街頭設置型印刷装置100の特定情
報受信手段112は、携帯電話200から送られてくる
特定情報(ここでは携帯電話の電話番号)を受信する
(ステップS606)。また街頭設置型印刷装置100
の距離測定手段121は、携帯電話200から受信した
通信電波の強度等から街頭設置型印刷装置100から携
帯電話200までの距離を測定する(ステップS60
7)。
【0042】測定した携帯電話200までの距離が予め
定めた近距離(一例として2メートル)を越える場合に
は(ステップS608;N)、所定のエラー表示を行っ
た後、S601に戻り、メニュー画面810を表示す
る。これにより、不安定な状態での受信が回避されると
ともに、遠距離の携帯電話からの紛らわしい受信を回避
することができる。
【0043】携帯電話200までの距離が予め定めた近
距離(一例として2メートル)以内の場合には、当該携
帯電話200から受信した電話番号を送信元確認画面8
30(図8(c))を表示し(ステップS609)、当
該電話番号の携帯情報端末を今回の受信印刷指示におけ
るデータの送信元とする旨の確認操作を利用者から受け
付ける(ステップS610)。なお、キャンセルボタン
が押下された場合あるいは一定時間が経過しても確認操
作がない場合には(ステップS611;Y、S612;
Y)、S601へ戻る。このように、送信元の携帯電話
200からその電話番号等の特定情報を受信して表示
し、利用者に確認を求めるので、他の携帯電話から誤っ
てデータを受信することが防止される。
【0044】携帯電話200の確認操作が行われると
(ステップS610;Y)、図8(d)に示すようなデ
ータ送信案内画面840を表示部160に表示する(ス
テップS613)。データ送信案内画面840には、送
信元になる携帯電話200を街頭設置型印刷装置100
に近づけた状態のままで、データの送信操作を行う旨が
案内表示される。利用者は当該案内表示に従って携帯電
話200を操作し、印刷すべき書面のデータを街頭設置
型印刷装置100に向けて送信する。街頭設置型印刷装
置100は、携帯電話200からデータが送られてくる
のを待機する。
【0045】データの受信が完了すると(ステップS6
14)、受信したデータに基づく書面の一部を表示部1
60に表示し、利用者に確認を求める(ステップS61
5)。たとえば、図8(e)に示すような印刷書面確認
画面850を表示する。当該画面では、受信したデータ
が表す書面の先頭から数行分を表示している。ここで、
キャンセルボタンが押下された場合あるいは一定時間が
経過しても確認操作がない場合には(ステップS61
7;Y、S618;Y)、S601へ戻る。このように
書面の一部を画面に表示して、印刷を希望する書面か否
かの確認を再度利用者に求めるので、意図しない書面が
印刷されることが防止される。
【0046】利用者は、印刷を希望する書面であること
を確認したときは、印刷書面確認画面850上の確認ボ
タンを押す操作を行う。利用者からの確認操作があると
(ステップS616;Y)、街頭設置型印刷装置100
は、図8(f)に示すような料金投入案内画面860を
表示する。利用者は、硬貨あるいは紙幣を街頭設置型印
刷装置100の印刷料金徴収手段130に投入して料金
を支払う。なお、料金は、クレジットカードやプリペイ
ドカードなどで納めることも可能になっている。ここ
で、キャンセルボタンが押下された場合あるいは一定時
間が経過しても料金の支払いがない場合には(ステップ
S621;Y、S622;Y)、S601へ戻る。この
ように、受信したデータが利用者の意図する書面である
ことを確認してから料金を徴収するので、利用者は安心
して街頭設置型印刷装置100を使用することができ
る。
【0047】料金が支払われると(ステップS620;
Y)、街頭設置型印刷装置100は、先に受信したデー
タに基づいて書面を印刷装置140から印刷出力する
(ステップS623)。印刷中は、図8(g)に示すよ
うな印刷実行中画面870が表示され、印刷を終了する
と図8(h)に示すような印刷終了画面880が表示部
160に表示される。
【0048】このように携帯電話200などで受信した
電子書面を、コンビニエンスストアや駅の売店などに設
置される街頭設置型印刷装置100から印刷出力するこ
とができるので、出先で携帯電話200等に電子書面を
受信した場合でも、印刷物として取得することができ、
利用者の利便性が向上する。
【0049】図9は、携帯電話200から電話回線を通
じて印刷のためのデータを街頭設置型印刷装置100へ
送信する場合の処理の流れを示している。メニュー画面
810で受信印刷指示を受け付けると(ステップS90
3;Y)、街頭設置型印刷装置100は、電子書面の送
信元になる携帯電話200を特定するための操作の案内
表示を行う(ステップS905)。当該案内表示には、
利用者が印刷データを街頭設置型印刷装置100へ送信
する際に使用する電話番号と、今回限りのパスワードが
表示される。ここでは、パスワードは一例として4桁の
数字を用いる。利用者が自己の携帯電話200から先の
電話番号に電話すると、携帯電話200と街頭設置型印
刷装置100が電話回線を通じて接続される。街頭設置
型印刷装置100は、音声ガイダンスを流し、利用者
は、当該音声ガイダンスに従って、先のパスワードを入
力する。
【0050】街頭設置型印刷装置100は、電話回線を
通じてパスワードを受信し(ステップS906)、これ
と先に表示部160へ表示したパスワードとが一致した
とき(ステップS907;Y)、現在接続されている電
話からの印刷のためのデータ受信を許容し、ステップS
613へ移行し、電子書面の送信操作を案内表示する。
ステップS613以降は、図7と同様となる。一方、パ
スワードが一致しない場合には(ステップS907;
N)、現在接続されている電話は、街頭設置型印刷装置
100を操作している利用者からの接続でないと判定
し、回線を断し(ステップS908)、エラー表示した
後、メニュー画面810に戻る(ステップS901)。
【0051】このように、電話回線を通じてデータを受
信する場合には、他の携帯電話から誤ってデータ受信す
ることを容易に防止することができるとともに、携帯電
話などの携帯情報端末側に、街頭設置型印刷装置100
へ直接データを送信するための機能を具備させる必要が
なく、汎用性に富むものになる。また街頭設置型印刷装
置100の側においても、携帯電話200からデータを
直接受信するための機能が不要になるばかりか、他の携
帯電話からの誤受信を防止するための処理を簡略化する
ことができる。
【0052】以上説明した実施の形態では、電子書面交
付装置300が電子交付する書面の対象を、有価証券の
取引報告書もしくは月次報告書、投資信託の運用報告書
もしくは目論見書等としたが、これらに限定されるもの
ではない。また実施の形態では、携帯電話までの距離が
2m以内か否かを確認したり、携帯電話200から受信
した電話番号を特定情報として表示し利用者の確認操作
を求めたりしたが、送信元の携帯情報端末を特定する方
法はこれらに限定されるものではない。また書面の一部
を表示部に表示して利用者に印刷すべき書面であること
の確認を求めたが、当該確認は必ずしも行わなくてもよ
い。このほか、携帯電話200と街頭設置型印刷装置1
00とを有線で接続し、印刷用のデータを転送してもよ
い。顧客データベース371に、印刷料金の証券会社負
担/本人負担の区別をさらに登録し、街頭設置型印刷装
置100がホストコンピュータ350に問い合わせ、証
券会社負担の場合は料金投入案内画面860をスキップ
して画面850から画面870へ遷移する構成としても
よい。
【0053】
【発明の効果】本発明にかかる街頭設置型印刷装置等に
よれば、携帯電話等の携帯情報端末からデータを受信し
てこれを印刷する機能を有するので、携帯電話等で受信
した電子メールや電子書面を出先で印刷出力することが
可能になる。たとえば、株式の売買注文者が携帯電話で
取引報告書の電子交付を受けた場合に、これを街頭設置
型印刷装置を利用して印刷出力できるので、プリンタや
印刷用紙を携行する必要がなく、利便性が向上する。
【0054】また、データの送信元になる携帯情報端末
が当該街頭設置型印刷装置の近距離範囲にある場合に限
って受信印刷指示に基づく動作を実行するものでは、意
図した携帯情報端末と異なる携帯情報端末からのデータ
を誤って受信し印刷することが防止される。また近距離
範囲に限定することで、携帯情報端末からの安定したデ
ータ受信が可能になる。
【0055】携帯情報端末から電話回線を通じて印刷の
ためのデータを受信するものでは、街頭設置型印刷装置
と携帯情報端末との間で直接電波を送受して通信する必
要がないので、装置構成が簡略化される。
【0056】また、印刷処理を実行する前に、携帯情報
端末から当該携帯情報端末を特定するための特定情報を
受信して表示し、当該特定情報の示す携帯情報端末がデ
ータの送信元である旨を利用者に確認するものでは、当
該携帯情報端末からデータを受信して印刷することの信
頼性及び/又は確実性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る街頭設置型印刷装
置を適用した電子書面の交付印刷システムを示す説明図
である。
【図2】電子書面交付装置を含む電子商取引装置の構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る街頭設置型印刷装
置と対を成す携帯電話の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る街頭設置型印刷装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】携帯電話が電子書面交付装置から電子書面の交
付を受ける際の処理を示す流れ図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る街頭設置型印刷装
置が携帯電話からデータを受信して書面を印刷する際の
処理の前半を示す流れ図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る街頭設置型印刷装
置が携帯電話からデータを受信して書面を印刷する際の
処理の後半を示す流れ図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係る街頭設置型印刷装
置が携帯電話からデータを受信して書面を印刷する際に
表示する一連の画面を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る街頭設置型印刷装
置が携帯電話から電話回線を通じてデータを受信して書
面を印刷する際の処理の一部を示す流れ図である。
【符号の説明】
10…インターネット 11…電話会社 12…電話網 100…街頭設置型印刷装置 110…通信部 111…データ受信手段 112…特定情報受信手段 113…アンテナ 120…制御部 121…距離測定手段 130…印刷料金徴収手段 140…印刷装置 150…操作部 160…表示部 200…携帯電話 210…通信部 220…制御部 221…電子書面受信手段 222…記憶制御手段 223…送信手段 231…マイク 232…スピーカ 241…記憶部 242…操作部 243…表示部 244…インターフェイス部 300…電子書面交付装置 300a…電子商取引装置 310…サーバ 320…通信部 330…制御部 331…電子交付手段 341…認証データベース 342…画面データベース 350…ホストコンピュータ 351…顧客管理部 352…銘柄管理部 353…取引管理部 371…顧客データベース 372…銘柄データベース 373…履歴データベース 374…取引書面データベース 810…メニュー画面 830…送信元確認画面 840…データ送信案内画面 850…印刷書面確認画面 860…料金投入案内画面 870…印刷実行中画面 880…印刷終了画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 B41J 29/00 E H04B 7/26 H04B 7/26 M

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】街頭又は店頭に設置され、利用者の操作に
    基づいて書面を印刷出力する街頭設置型印刷装置におい
    て、 利用者からの操作を受け付ける操作受付手段と、携帯情
    報端末からデータを受信するデータ受信手段と、入力さ
    れたデータに応じた内容を印刷出力する印刷出力手段
    と、当該印刷出力手段の動作を制御する制御手段とを備
    え、 前記制御手段は、前記操作受付手段を通じて利用者から
    受信印刷指示を受け付けたとき、携帯情報端末から送ら
    れてくる印刷用のデータを前記データ受信手段に受信さ
    せ、当該データに基づいて前記印刷出力手段に書面を印
    刷出力させることを特徴とする街頭設置型印刷装置。
  2. 【請求項2】距離測定手段をさらに有し、 前記データ受信手段は、前記携帯情報端末から印刷用の
    データを無線通信により受信し、 前記距離測定手段は、当該街頭設置型印刷装置から前記
    携帯情報端末までの距離を測定し、 前記制御手段は、前記距離測定手段の測定結果に基づい
    て前記携帯情報端末が予め定めた近距離範囲に存すると
    判定したとき、前記受信印刷指示に基づく動作を実行す
    ることを特徴とする請求項1に記載の街頭設置型印刷装
    置。
  3. 【請求項3】前記データ受信手段は、前記携帯情報端末
    から電話回線を通じて印刷用のデータを受信することを
    特徴とする請求項1に記載の街頭設置型印刷装置。
  4. 【請求項4】表示手段と、携帯情報端末から当該携帯情
    報端末を特定するための特定情報を受信する特定情報受
    信手段とをさらに有し、 前記制御手段は、受信印刷指示に基づく印刷処理を実行
    する前に、前記特定情報受信手段により特定情報を受信
    してこれを前記表示手段に表示するとともに、前記特定
    情報の示す携帯情報端末が前記データの送信元である旨
    の確認操作を利用者から受け付けることを特徴とする請
    求項1または2に記載の街頭設置型印刷装置。
  5. 【請求項5】利用者から印刷料金を徴収する印刷料金徴
    収手段をさらに有し、 前記印刷料金徴収手段は、前記確認操作を受けた後に印
    刷料金を徴収することを特徴とする請求項4に記載の街
    頭設置型印刷装置。
  6. 【請求項6】単一又は複数の種類の情報を提供する情報
    端末装置としての機能をさらに有することを特徴とする
    請求項1〜5の何れかに記載の街頭設置型印刷装置。
  7. 【請求項7】前記印刷用のデータは証券取引に伴う書面
    を表すデータであって前記携帯情報端末が所定の電子書
    面交付装置からコンピュータネットワークを通じて受信
    し記憶しているものであり、 前記証券取引に伴う書面は、少なくとも有価証券の取引
    報告書もしくは月次報告書、投資信託の運用報告書もし
    くは目論見書の中の何れか1つを含むことを特徴とする
    請求項1〜6の何れかに記載の街頭設置型印刷装置。
  8. 【請求項8】証券取引に伴う書面であって、少なくとも
    有価証券の取引報告書もしくは月次報告書、投資信託の
    運用報告書もしくは目論見書の中の何れか1つを含むも
    ののデータを所定の電子書面交付装置からコンピュータ
    ネットワークを通じて受信する電子書面受信手段と、 前記電子書面受信手段により受信した書面のデータを記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶している書面のデータを請求項1〜
    7の何れかに記載の街頭設置型印刷装置へ送信する送信
    手段とを有することを特徴とする携帯情報端末。
  9. 【請求項9】読み込んだプログラムを実行可能な携帯情
    報端末を、請求項8に記載の携帯情報端末として機能さ
    せるためのプログラム。
  10. 【請求項10】証券取引に伴う書面であって、少なくと
    も有価証券の取引報告書もしくは月次報告書、投資信託
    の運用報告書もしくは目論見書の中の何れか1つを含む
    もののデータを所定の電子書面交付装置からコンピュー
    タネットワークを通じて受信した顧客の携帯情報端末に
    記憶されている前記データに基づいて書面を印刷出力す
    る電子書面印刷方法において、 前記携帯情報端末が、前記電子書面交付装置から受信し
    て記憶している書面のデータを所定の街頭設置型印刷装
    置へ送信し、これを前記街頭設置型印刷装置が受信する
    ステップと、 前記街頭設置型印刷装置が、前記携帯情報端末から受信
    したデータに基づいて書面を印刷出力するステップとを
    有することを特徴とする電子書面印刷方法。
JP2001094070A 2001-03-28 2001-03-28 街頭設置型印刷装置および書面印刷方法 Expired - Fee Related JP3769470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094070A JP3769470B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 街頭設置型印刷装置および書面印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094070A JP3769470B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 街頭設置型印刷装置および書面印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287938A true JP2002287938A (ja) 2002-10-04
JP3769470B2 JP3769470B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18948320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094070A Expired - Fee Related JP3769470B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 街頭設置型印刷装置および書面印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769470B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246780A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Fasl Japan 株式会社 入出門管理システム及び入出門管理プログラム
JP2012212330A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
US8542379B2 (en) 2004-05-22 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing cost charging method
JP2014235617A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社リコー 画像形成システムおよび画像形成方法
WO2015125526A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246780A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Fasl Japan 株式会社 入出門管理システム及び入出門管理プログラム
US8542379B2 (en) 2004-05-22 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing cost charging method
JP2012212330A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
US8830496B2 (en) 2011-03-31 2014-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording system, image recording apparatus, and computer usable medium therefor
JP2014235617A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社リコー 画像形成システムおよび画像形成方法
WO2015125526A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769470B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100376959B1 (ko) 모바일 단말기의 lcd 바코드를 이용한 전자결제시스템, 그 전자 결제 방법 및 현금지급 방법
US7319978B2 (en) Net shopping method, system therefor, and automatic payment transfer device
US7170618B2 (en) Remote printing systems and methods for portable digital devices
JP4372467B2 (ja) 電子マネーサーバ
US20080052176A1 (en) Payment device to allow an automated means for ordering and payment by food establishment patrons
JP4334281B2 (ja) 決済サーバおよび携帯端末装置
WO2004079611A1 (ja) 携帯端末装置
JP2002032686A (ja) 携帯端末を用いた決済方法
KR20000007062A (ko) 사이버 티켓 구매 시스템 및 그 구매 방법
US20050015331A1 (en) Prepaid card information issuing system, call rate settlement system, communication rate settlement system, and expense settlement system
JP6924916B1 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
WO2004079617A1 (ja) 送金処理サーバ及び端末装置
JP3769470B2 (ja) 街頭設置型印刷装置および書面印刷方法
JP5226408B2 (ja) 継続カード払い登録システム、及び、コンピュータプログラム
JP2005149464A (ja) 取引決済処理システム
JP3854816B2 (ja) 街頭設置型印刷装置
KR20040091822A (ko) 상품권을 발행하고 처리하기 위한 시스템 및 방법
JP2002312582A (ja) 電子書面交付システム、電子書面交付システムにおける特典付与方法およびプログラム
JP2001222653A (ja) 支払いコード発行システム、代金の支払い代行処理方法
US20020169674A1 (en) Personal information collection system
JP2003317013A (ja) 決済申込装置、決済受付装置、決済申込方法および決済受付方法
JP7134301B2 (ja) 精算システム、ホスト端末、精算方法、プログラム及び車両
JP7206430B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2002279319A (ja) 携帯電話決済方法および装置
JP2002041790A (ja) 口座開設情報提供システム及び口座開設情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees