JP2002287625A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2002287625A
JP2002287625A JP2001089550A JP2001089550A JP2002287625A JP 2002287625 A JP2002287625 A JP 2002287625A JP 2001089550 A JP2001089550 A JP 2001089550A JP 2001089550 A JP2001089550 A JP 2001089550A JP 2002287625 A JP2002287625 A JP 2002287625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
seed
unit block
encryption key
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089550A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
Kenjiro Ueda
健二朗 上田
Wataru Iba
渉 猪羽
Seiji Higure
誠司 日暮
Toshio Kuroiwa
俊夫 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001089550A priority Critical patent/JP2002287625A/ja
Publication of JP2002287625A publication Critical patent/JP2002287625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 「コピー禁止」のコンテンツについて、
視聴者が視聴したい時間にコンテンツを一度のみ視聴す
ることを可能とする。 【解決手段】 所定の単位ブロックを暗号化するための
暗号鍵のシードは、再生順序にて所定の単位ブロックよ
り前の単位ブロックを暗号化したときの暗号鍵に基づく
ものであり、単位ブロックの先頭は、MPEGビデオの
GOP、MPEGオーディオの1オーディオフレーム、
MPEGシステムレイヤのPESパケット、MPEGシ
ステムレイヤのTSパケット群、テープメディアの1ト
ラック内に記録される情報群、ディスクメディアの1セ
クタ内に記録される情報群、ECCを構成するメディア
のECCブロック内に記録される情報群の少なくとも一
つである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視聴制限のあるコ
ンテンツに暗号化を施し記録再生する、記録再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、映像や音声等のコンテンツは、ビ
デオテープやオーディオテープ等のテープ状記録媒体に
記録されたり、CDやDVD等のディスク状記録媒体に
記録されたりしているが、これらの媒体に記録されたコ
ンテンツをダビング等の行為によって不正にコピーされ
ることが問題となっていた。
【0003】また、映像や音声等のコンテンツを記録す
る際にデジタル方式が採用されるようになり、上述した
媒体への記録の他にデータ配信などによってもコンテン
ツが配布されるようになり、不正なコピーの防止はより
重要になってきている。
【0004】次に、デジタルコンテンツデータに対する
コピーの制限方法について説明する。近年、上述したよ
うに映像や音声のデジタル配信が普及してきたことによ
り、コンテンツの配信を行うコンテンツプロバイダによ
ってデジタルコンテンツデータに「コピー禁止」や「一
回コピー可」等の視聴制限をかけていた。このようなデ
ジタルコンテンツデータでは、コンテンツの中にコピー
ガード信号を挿入することにより、コピーしようとした
ときに、コピーした側のコンテンツの映像が乱れるとい
った効果をもたらしていた。
【0005】このような方法を採用したコピーガードの
代表的なものとしてマクロビジョン方式(擬似シンクパ
ルス方式、カラーストライプ方式)と呼ばれるものがあ
る。これは、「コピー禁止」の制限がかかったコンテン
ツのアナログ信号の特定部分に一定の信号を組み込むこ
とにより、このコンテンツを録画しても、録画機器が特
定部分に組み込んだ信号を認識しながら録画するため、
コピー後の画面を再生すると前述した信号の影響で画面
が鑑賞に堪えないものとなってしまう方法である。ま
た、この方式のコピーガードを採用したコンテンツをデ
ジタル録画機器で録画しようとしても、録画機器がこの
信号を認識して録画ができない仕組みとなっている。な
お、デジタル放送のPPV(Pay Per View)番組には
この方式が採用されている。
【0006】しかしながら、この方式のコピーガードで
は画面を乱す信号を除去するだけで正常な状態でコピー
できるため、このコピーガードを回避するための機器が
市販されるようなことが行われてきた。
【0007】また、「一回コピー可」の制限がかかった
コンテンツについてはコピー世代の管理をすることによ
って規定回数以上のコピーを防止してきた。この方法の
代表的なものとしては、CGMS(Copy Generation
Management System)と呼ばれるものがある。これは、
コンテンツのデジタル信号の特定の箇所に特定のデジタ
ル信号(1.コピー不可,2.コピー一世代のみ可,
3.コピー無制限の三通り)を組み込み、この信号をデ
ジタル録画機器が識別することにより、そのコンテンツ
に組み込まれる特定のデジタル信号が指示するようにコ
ピーを制限する方法である。なお、MD(ミニディス
ク)のコピー世代管理にもCGMS方式が採用されてい
る。
【0008】しかしながら、CGMS方式もコピー世代
に関するフラグを「コピー不可」のものから「コピー可
能」のものに書き換えることによってコピーガードを解
除することができた。
【0009】このようなことを踏まえて、DVDではデ
ジタルコンテンツデータ自体に暗号をかけて媒体に記録
するようにした。従って、データをそのまま取り出そう
としても暗号化がかかっているコンテンツを取り出すこ
とになり、しかも、暗号鍵を取り出すことは困難である
ので、実際に暗号化がかかっていないデジタル信号をコ
ピーするのは難しくなった。
【0010】このような暗号化の方式の一つであるDE
S(Data Encryption Standard)について説明する。D
ESは平文(原文)、暗号文、暗号鍵共に64ビットの
サイズを持つブロック暗号である。ただし、暗号鍵は6
4ビットのうち8ビットをパリティに使用しているた
め、実質的な暗号鍵の長さは56ビットである。
【0011】DESの基本構成を図1に示す。平文の隣
り合った各ビットがほぼ32ビット離れるようにビット
の入れ替えが行われた後、16段の同一の変換が繰り返
し適用される。各段では、前段から入力される上位32
ビットのLn-1と下位32ビットのRn-1をそれぞれひと
まとまりとし、鍵生成部から入力される48ビットの鍵
nを用いて、それらをLnとRnとに変換して次段に出
力する。そして、16段目の出力のL16とR16とを入れ
替えた後、IP-1により各ビットを置換することで暗号
文が出力される。一方、鍵は選択置換PC−1により8
ビットのパリティピットが取り除かれると共に、残りの
56ビットの入れ替えが行われる。
【0012】その後、上位28ビットのCnと下位28
ビットのDnをそれぞれひとまとまりとしてシフトを1
6段繰り返しながら、各段毎に鍵Knを作成する。図1
に示したDESの基本単位である16段の変換部は各段
共に図2に示す構造となっており、前段からの入力(L
n-1,Rn-1)と次段の出力(Ln,Rn)は次の関係を満
たす。 L=Rn-1,Rn=Ln-1EXORf(Rn-1,Kn) ここでは、EXORは排他的論理和を示しており、関数
f(Rn-1,Kn)は、更に図3に示す構造を有してい
る。
【0013】f関数への入力Rn-1は32ビットからな
るが、拡大置換Eにより、48ビットに拡大される。次
に、その48ビットとKnとをビット単位で排他的論理
和を取った後、6ビット単位の8個に分割され、それぞ
れがS1〜S8のSボックスに入力される。各Sボックス
では6ビットの入力が4ビットの出力に非線形変換され
る。最後に、その出力の4ビットを8個合わせた32ビ
ットが、置換Pによりビット位置が入れ替えられ、f
(Rn-1,Kn)の出力となる。
【0014】DESの基本変換である式 Ln=Rn-1,Rn=Ln-1EXORf(Rn-1,Kn) を解いて、(Ln-1,Rn-1)を(Ln,Rn)で表すと次
式となる。 Rn-1=Ln,Ln-1=RnEXORf(Rn-1,Kn)=R
nEXORf(Ln,Kn) これによって(Rn,Ln)から(Rn-1,Ln-1)を求め
る操作は、(Ln-1,Rn -1)から(Ln,Rn)を求める
操作を同じ構造になっていることが分かる。この性質
は、復号を暗号化と同じ変換で行うことができることを
意味している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
デジタル放送のPPV番組では「コピー禁止」の制限が
かかっているため、そのコンテンツを一回だけ視聴する
ことができるが、視聴者はPPV番組が放送されている
決まった時間帯に見なければいけなかった。このよう
に、「コピー禁止」のコンテンツについては、その著作
権者がコンテンツの視聴を一回だけ許可する意図であっ
たとしても、実際には視聴する時間帯を限定してしまう
ことになっていた。また、「コピー禁止」のコンテンツ
を記録媒体に記録して一回だけ視聴を許可する場合も、
一回コンテンツを視聴したらコンテンツの再生を不可能
とする方式が確立されていなかった。更に、これを実現
するために、コンテンツを再生しながら見終わった部分
のデータを消去するというのは処理が難しく実現が困難
であった。例えば、パーソナルコンピュータ等でハード
ディスク上のデータを削除するのはファイルシステムの
FATを消去しているだけなので、実際にデータを消去
しているわけではなかった。
【0016】一方、「一回コピー可」のコンテンツは、
例えばVTRとHDD(ハードディスクドライブ)とを
組み合わせた記録再生装置で記録する場合でも一回どち
らかの媒体に記録したらそれ以上の記録は二回目のコピ
ーとなってしまうためできなかった。従って、一度視聴
した後に所望の番組だけを保存用の媒体に改めて記録す
ることはできなかった。このように、「一回コピー可」
のコンテンツについては、その著作権者がコンテンツが
記録される媒体は一つに限定するという意図であったと
しても、実際には一度記録したコンテンツを別の媒体に
記録して元の記録媒体の記録部分を消去する、いわゆる
コンテンツの移動が許可されていなかった。
【0017】また、暗号化に関しても、コンピュータの
性能の向上によって暗号鍵を知ることが容易となった。
そして、一つのコンテンツに固定の鍵を使用すること
は、その鍵を知ることができたらそのコンテンツ全てが
解読されたことになり、その結果、デジタルコンテンツ
が違法にコピーされることが予想される。そこで、これ
を回避するために鍵を時間毎に変化させるという方法が
ある。これによってコンテンツの一部の暗号化に使用さ
れた鍵が知られても、コンテンツ全体が解読されたこと
にはならず、固定の鍵を使用する場合に比べて安全性は
増す。また、復号時に複数の鍵を生成する際に暗号化に
使用した鍵を計算するが、その鍵又はその鍵のシードを
別に記憶しておく必要があるが、この方法ではその記憶
量が複数個の鍵の個数に比例して大きくなるという欠点
がある。ここで「鍵のシード」とは鍵の生成の元になる
情報を表している。
【0018】更に、暗号化に関しては特開平9−107
536号公報に記載されているように、ブロック連鎖法
における暗号化処理として、P(1)を暗号鍵K及び初
期値IVに依存させて、暗号化関数E1を用いて暗号化
し、P(i)(2≦i≦n)は、暗号鍵K及びP(i−
1)に依存させて、暗号化関数E2を用いて順次暗号化
し、暗号化されたデータブロック(C(1),C
(2),…,C(n))を生成する方法が開示されてい
る。しかしながら、この場合には、暗号鍵Kが固定であ
り、暗号化の基になるデータが暗号化を行うデータの前
のデータであるため、暗号化が解かれる危険性が高いと
いう問題があった。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、再生順序のある複数の単位ブロックが連続した
情報を単位ブロック毎に暗号化する暗号化手段と、前記
暗号化された情報を記録媒体に記録する記録手段と、前
記記録媒体から読み出された前記暗号化された情報の複
数の単位ブロックを単位ブロック毎に復号化して再生す
る復号化手段とを有し、前記単位ブロックを暗号化する
ための暗号鍵のシード及び前記暗号化された単位ブロッ
クを復号化するための暗号鍵のシードは、前記再生順序
にて前記所定の単位ブロックより前の単位ブロックを暗
号化したときの暗号鍵を基にした情報であることを特徴
とする記録再生装置であって、前記単位ブロックの先頭
は、MPEGビデオのGOPの先頭、MPEGオーディ
オの1オーディオフレームの先頭、MPEGシステムレ
イヤのPESパケットの先頭、MPEGシステムレイヤ
のrandom access indicatorが1であるTSパケットか
ら次のrandom accessindicatorが1であるTSパケット
の手前までのTSパケット群の先頭、MPEGシステム
レイヤのpayload unit start indicatorが1であるTS
パケットから次のpayload unit indicatorが1であるT
Sパケットの手前までのTSパケット群の先頭、テープ
メディアの1トラック内に記録される情報群の先頭、デ
ィスクメディアの1セクタ内に記録される情報群の先
頭、ECCを構成するメディアのECCブロック内に記
録される情報群の先頭の少なくとも一つであることを特
徴とする記録再生装置を提供する。
【0020】また、再生順序のある複数の単位ブロック
が連続した情報を単位ブロック毎に暗号化する暗号化手
段と、前記暗号化された情報を記録媒体に記録する記録
手段と、前記記録媒体から読み出された前記暗号化され
た情報の複数の単位ブロックを単位ブロック毎に復号化
して再生する復号化手段とを有し、前記単位ブロックを
暗号化するための暗号鍵のシード及び前記暗号化された
単位ブロックを復号化するための暗号鍵のシードは、前
記再生順序にて前記所定の単位ブロックより前の単位ブ
ロックを暗号化したときの暗号鍵を基にした情報であ
り、かつ、前記暗号鍵のシードは二回以上連鎖している
ことを特徴とする記録再生装置であって、前記連鎖が所
定の回数でリセットされる場合に、前記連鎖がリセット
される単位ブロックの先頭は、MPEGビデオのGOP
の先頭、MPEGオーディオの1オーディオフレームの
先頭、MPEGシステムレイヤのPESパケットの先
頭、MPEGシステムレイヤのrandom access indicato
rが1であるTSパケットから次のrandom access indic
atorが1であるTSパケットの手前までのTSパケット
群の先頭、MPEGシステムレイヤのpayload unit sta
rt indicatorが1であるTSパケットから次のpayload
unit indicatorが1であるTSパケットの手前までのT
Sパケット群の先頭、テープメディアの1トラック内に
記録される情報群の先頭、ディスクメディアの1セクタ
内に記録される情報群の先頭、ECCを構成するメディ
アのECCブロック内に記録される情報群の先頭の少な
くとも一つであることを特徴とする記録再生装置を提供
する。
【0021】更に、前記再生順序のある複数の単位ブロ
ックのうち、先頭の単位ブロックの暗号化に用いる暗号
鍵のシードの初期値IVを記憶する記憶手段を有し、前
記暗号化手段によって暗号化された前記再生順序のある
複数の単位ブロックのうち、先頭の単位ブロックを復号
化して再生する際に、前記記憶手段に記憶された暗号鍵
のシードの初期値IVを用いることを特徴とする請求項
1または請求項2に記載の記録再生装置を提供する。
【0022】また更に、前記再生順序のある複数の単位
ブロックのうち、先頭の単位ブロックの暗号化に用いる
暗号鍵のシードの初期値IVを記憶する記憶手段を有
し、前記暗号化された情報のうち先頭の単位ブロックか
ら所定の単位ブロックまでを復号化して再生する際に、
前記記憶手段に記憶された暗号鍵のシードの初期値IV
を用いると共に、前記所定の単位ブロックまでの再生が
終了したら、前記記憶手段から前記暗号鍵のシードの初
期値IVを消去し、前記所定の単位ブロックの次の再生
順序にあたる単位ブロックの暗号化に用いる暗号鍵のシ
ードを記憶することを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の記録再生装置を提供する。
【0023】更にまた、前記再生順序のある複数の単位
ブロックのうち、先頭の単位ブロックの暗号化に用いる
暗号鍵のシードの初期値IVを記憶する記憶手段と有
し、前記連鎖は複数の階層を有すると共に、第二の階層
は前記暗号鍵のシードの初期値IVに基づいて暗号化が
行われ、第三の階層以降は前の階層の暗号鍵のシードに
基づいて暗号化が行われており、前記暗号化された情報
のうち先頭の単位ブロックから所定の単位ブロックまで
を復号化して再生する際に、前記記憶手段に記憶された
暗号鍵のシードの初期値IVを用いると共に、前記所定
の単位ブロックまでの再生が終了したら、前記記憶手段
から前記暗号鍵のシードの初期値IVを消去し、前記記
憶手段に前記所定の単位ブロックの次の再生順序にあた
る単位ブロックの暗号化に用いる暗号鍵のシードと、前
記所定の単位ブロック以降の階層の暗号化に用いる暗号
鍵のシードとを記憶することを特徴とする請求項2に記
載の記録再生装置を提供する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る記録再生装置
の一実施例について図面を参照して説明する。デジタル
コンテンツデータが放送局から送られてくるAVデータ
であり、「コピー禁止」である場合、放送が行われた時
間帯以降の任意の時間にその番組を一回だけ視聴できる
記録再生装置としてハードディスクレコーダーを例に説
明する。
【0025】本実施例では、「コピー禁止」のコンテン
ツについて、一回のみ視聴可能とすることでこのような
ハードディスクレコーダーを実現している。ハードディ
スクにはMPEG(Motion Picture Expert Group)の
トランスポートストリーム(TS)を記録する。なお、
暗号化/復号化にはDESを使用する。
【0026】図4は本発明に係る記録再生装置の記録部
を示す図である。チューナー1や外部信号入力部2によ
ってMPEGのTSが入力されて、スイッチ回路部3へ
送られる。ここでユーザーインターフェース200によ
って出された指示に従って、チューナー1又は外部信号
入力部2から記録信号処理部4に信号が送られる。記録
信号処理部4に送られた信号に対してそこでタイムコー
ド、絶対トラック番号などが生成される。その後、信号
は暗号化部5に送られてデータの暗号化が行われる。そ
して、記録部6においてディスク100に記録される。
なお、ディスク100には、映像信号、音声信号の他に
タイムコードなどが例えばサブコードエリアに記録され
る。
【0027】また、図5は本発明に係る記録再生装置の
再生部を示す図であり、暗号化された信号を復号化する
復号化装置を内蔵したものである。まず、再生部10に
よってディスク100の信号を読み取り、読み取った信
号は復号化部9に送られる。そこでデータの復号化が行
われた後、再生信号処理部8に送られ、エラー訂正等が
行われた後、外部信号出力部7を介してモニタ300に
出力される。
【0028】このように図4及び図5に示す構成のハー
ドディスクレコーダーにおいて、「コピー禁止」のデジ
タルコンテンツデータを記録する場合には、「コピー禁
止」を示す信号を前述したCGMSによって記録する。
例えば、デジタル放送では、TSにdigital copy contr
ol descriptorという記述子があり、更にその中にdigit
al recording control data(デジタルコピー制御情
報)という2ビットのフィールドがある。そのフィール
ドの中に例えば「コピー可」=00、「一回コピー可」
=10、「コピー禁止」=11というように記述され
る。入力された信号に対して、ハードディスクレコーダ
ーが「11」という2ビットを検知すると、同一コンテ
ンツでは一定のConstiを初期ベクトル生成関数hi
の入力として初期値IV=hi(Consti)を計算す
る。
【0029】初期値IVは、入力されたコンテンツの最
初の単位ブロックを暗号化する際の暗号鍵のシードとな
るものである。従って初期値IVが簡単に知られてしま
うと暗号化されたコンテンツが解読される恐れがあるの
で、初期値IVはハードディスク外の解析が困難な媒体
に記録する。媒体としては、例えば、取り外しが困難な
フラッシュメモリー等を使用する。この場合、単位ブロ
ックを184バイトとして考えると、初期値IVを暗号
鍵生成関数gの入力として暗号鍵K1=g(IV,Co
nst)を計算する。以後、暗号鍵Kiは、i番目のブ
ロックを暗号化/復号化する際に使う暗号鍵を表すもの
とする。また、Constは暗号鍵生成の元になるその
他の情報を表すものとする。ここで、Constの情報
が同一コンテンツ内で時間と共に変化するものと仮定す
ると、Constの情報を記憶しておかなければならな
い。また、それらの情報が時間と共に変化するものであ
る場合、変化した全ての情報を記憶しておくための大容
量のフラッシュメモリーを使用しなければならなくなる
ので、Constは例えばハードディスク固有のIDな
ど同一のコンテンツ内で一定のパラメータからなるもの
とする。なお、暗号化/復号化にはDESを使用してい
るので、暗号鍵Kiが56ビットである必要がある。よ
って、初期値IVとConstとのビット数の合計が5
6ビット以上になる方が好ましい。なぜならば、暗号鍵
生成関数gが1対1関数であると暗号鍵Kiから初期値
IVやConstが推測し易くなるからである。従っ
て、暗号鍵生成関数gがn(n≧2)対1関数となるよ
うにする。
【0030】次に図6を用いて本発明に係る暗号化方法
について説明する。1TSパケットの188バイトのう
ち、ヘッダの4バイトを除いた単位ブロックの184バ
イトという値は、AVデータが記録されている領域のバ
イト数である。TSパケットP(1)のAVデータであ
る184バイトの中にDESの暗号化ブロック64ビッ
トが23ブロック分ある。そして、この23ブロックに
対してそれぞれTSパケットP(1)の暗号化鍵K1
暗号化する。なお、暗号化されたP(1)はC(1)と
記載する。なお、TSパケットP(2),P(3),…
に関しても同様の操作を行う。
【0031】次に、P(2)の暗号化に使用する鍵K2
の作成方法を説明する。鍵K2=g(S1,Const)
と定義する。ここで、S1とは暗号鍵のシード生成関数
をhとするとSi=h(Ki)で定義されるものとする。
すなわち、一つ前の単位ブロック暗号鍵を暗号鍵のシー
ドとする。これによって暗号鍵は1単位ブロック毎に可
変になり、たとえ一つの暗号鍵が分かっても全ての平文
を解読するのは困難である。また、このほかにも暗号鍵
のシードを複数用意することによって暗号鍵を可変にす
る方法があるが、全ての暗号鍵のシードを別に記憶して
おく必要があった。しかし、本発明の方法を採用する
と、暗号鍵のシードはハードディスク上に記録されてい
ない暗号鍵を基に計算したものであるから、解析するこ
とも困難で別の領域に記憶しておく必要もない。K3
降もK3=g(S2,Const),K4=g(S3,Co
nst),…となる。
【0032】一方、再生する際にはフラッシュメモリー
上の初期値IVを読んで暗号鍵K1を生成し、C(1)
を復号化する。その際、暗号鍵K1からS1も同時に生成
しておく。次に、そのS1から暗号鍵K2を生成し、C
(2)を復号化する。暗号化と復号化の概略を図7に示
す。また、上述した実施例では、一つ前の単位ブロック
から暗号鍵のシードを生成していたが、単位ブロックの
暗号鍵のシードを過去の一つの単位ブロックから生成し
ても良く、例えば二つ前の単位ブロックを使用しても良
い。
【0033】次に、「コピー禁止」のコンテンツを途中
まで再生したときに、一度再生した部分が見られないよ
うにする方法について説明する。図8に示すようにTS
パケットC(1)からC(4)までを再生するものとす
る。上述した説明のように、まず初期値IVを読んでC
(1)から復号化を開始する。そして、C(4)の復号
化を終了した時点で再生を終了する。ここで、次回にC
(1)からC(4)までのデータを再生できないように
するために、フラッシュメモリーに記録されていた初期
値IVを消去する。これによってC(1)を復号化する
ための暗号鍵K 1を生成することができなくなる。しか
し、次回、C(5)から再生を開始するためにはC
(5)を復号するための暗号鍵K5のシードS4を記録し
ておかなければならない。従って、再生を開始した時点
で初期値IVをフラッシュメモリーから消去、又は、そ
の後必要な場合はバッファに移動する。そして、再生を
終了した時点でS4をフラッシュメモリーに記録する。
これにより、次回はC(1)からC(4)が復号できな
いことにより再生ができなくなる。一方、フラッシュメ
モリーにS4と共にP(5)の先頭アドレス等を記録し
ておくことによって次回からC(5)以降の再生が可能
になる。この例では、SiはC(i+1)の復号化に使
用する鍵Ki+1のシードとなっているが、二つの初期値
IV1とIV2とを持つことによってSiをC(i+2)
の復号化に使用する鍵Ki+2のシードにしても良い。同
様に、初期値IVを3つ、4つ、…と持つことによっ
て、Siを3つ、4つ先の単位ブロックを復号化するた
めのシードとして使用可能である。また、Ki+2のシー
ドをSiとSi+1のように複数にする、すなわち過去の二
つ以上の平文を元に暗号鍵を生成しても良い。このよう
にSiがKi+1、Si+1がKi+2、…のシードになっている
ことを以後、「連鎖している」と呼ぶこととする。
【0034】元々、「コピー禁止」のコンテンツは放送
時に一度だけ視聴することができるという趣旨で放送さ
れているものである。従って、一度再生した部分を巻戻
して視聴するのは著作権者の意図に反する可能性が高い
ので許可されないことがある。しかし、現行の「コピー
禁止」のコンテンツは巻戻して視聴することができない
のは当然であるが、途中から視聴することは可能であ
る。よって、「コピー禁止」のコンテンツをハードディ
スクレコーダーに記録して、早送りのみは許可される可
能性はある。そこで、上述した方法で早送りを行うと、
ランダムアクセスに優れたハードディスクであるにもか
かわらず、必ずC(1)から復号していかなければなら
ない。従って、コンテンツの後半の方から視聴するよう
なことがあると、そこまでアクセスするのに非常に時間
がかかってしまう。そこで、以下のような構成が考えら
れる。
【0035】図9にその概略を示す。図中の矢印は矢印
の始点にある情報が指している情報を暗号化するための
鍵のシードになることを示す。隣のブロックの連鎖をこ
まめにリセットして、その代わりにリセットがかかった
次にP(2−1)というブロックを設ける。P(2−
1)は、初期値IVをシードにした暗号鍵で暗号化され
る。そして、K2-1はP(2−2)とP(3−1)の暗
号化鍵のシードとなる。このような構成により、例えば
P(3−4)にアクセスしたい場合は、初期値IV→P
(2−1)→P(3−1)→P(3−2)→P(3−
3)→P(3−4)という順序で復号化していけば短い
時間でアクセスすることが可能となる。このような構成
を以後二つの「階層」と呼ぶことにする。そして、P
(2−1),P(3−1),P(4−1),…のことを
「第2階層」と呼ぶことにする。なお、上述した実施例
では、この階層の数が二つの場合を説明したが、階層の
数を三つ以上にしても良い。しかし、階層の数を三つ以
上にするとランダムアクセスにかかる時間が短縮される
という利点があるものの、暗号化/復号化の方法が複雑
になるという欠点がある。なお、ここからは、第1階層
の単位ブロックを暗号化/復号化する暗号鍵のシードを
生成する関数をh1、第2階層の単位ブロックを暗号化
/復号化する暗号鍵のシードを生成する関数をh2、…
と記述する。また、第2階層の暗号鍵K2-1によって生
成される鍵K3-1のシードをT2-1、暗号鍵K3 -1によっ
て生成される暗号鍵K4-1のシードをT3-1、…とする。
【0036】次に、連鎖が複数の階層になっている場合
に、コンテンツの一度再生した部分を視聴不可能とする
方法について説明する。図10に示すように、TSパケ
ットC(1−1)からC(2−3)までを再生するもの
とする。再生開始時には、フラッシュメモリーには初期
値IVが記録されている。そして、再生を開始した時点
で初期値IVをフラッシュメモリーから消去、又は、そ
の後必要なときにはバッファに移動して、C(2−3)
まで再生が終了した時点でT2-1とS2-3をフラッシュメ
モリーに記録する。S2-3を記録する理由は複数の階層
を持たなかったときと同様にK2-4を生成するため、す
なわちC(2−4)から再生できるようにするためであ
る。一方、C(2−3)まで再生を終了して、次回、C
(4−1)から再生したい場合には、第2階層のC(4
−1)にできるだけ速くランダムアクセスするために、
2-1→C(3−1)→C(4−1)と進むのが最も速
い。従って、ランダムアクセスのためにT2-1もフラッ
シュメモリーに記録している。更に、C(2−4)から
の再生とランダムアクセスが可能になる。
【0037】以上、ハードディスクレコーダーで「コピ
ー禁止」のデジタルコンテンツを記録する際の説明を行
ってきた。なお、本実施例ではMPEGのTSパケット
のデジタルコンテンツデータに相当する184バイトを
単位ブロックのサイズとして取ってきたが、これはアプ
リケーションに応じてさまざまなサイズを取ることが可
能である。図7や図9のような連鎖を一つのコンテンツ
を通して行った場合、途中でデータを誤って読み取った
り、誤って記録したりすることで正しく再生できなくな
ることがある。この場合、一箇所の誤りがその後も連鎖
するために起きるものなので、これを防止するために初
期値IVから始まる連鎖を同一コンテンツ内で複数回リ
セットするという方法を取ることもできる。例えば図1
1に示すように初期値IVを複数用意することによって
連鎖が複数回リセットされることになるので、誤りの伝
播を防止することができる。
【0038】なお、本実施例ではハードディスクレコー
ダーについてのみ説明してきたが、「コピー禁止」のコ
ンテンツの場合には、光ディスクレコーダーなどでも実
現可能であるし、ランダムアクセスができなくなるが、
コンテンツを最初から再生する場合にはテープレコーダ
ーでも実現可能である。
【0039】これまでは「コピー禁止」のコンテンツの
場合について説明してきたが、以下、放送局から送られ
てくるデジタルコンテンツデータが「一回コピー可」で
ある場合に、その番組を一つの別媒体にのみ記録するこ
とができる記録再生装置の例としてハードディスクレコ
ーダーとデジタルVTRを組み合わせた記録再生装置に
ついて説明する。このとき、ハードディスクレコーダー
とデジタルVTRとを組み合わせた記録再生装置によっ
て、「一回コピー可」のデジタルコンテンツデータを記
録する際の説明を行う。「一回コピー可」を示す信号
は、「コピー禁止」を示す信号と同様にCGMSによっ
て記録される。例えば、デジタル放送ではTSにdigita
l copy control descriptorという記述子があり、更に
その中にdigital recording control data(デジタルコ
ピー制御情報)という2ビットのフィールドがある。そ
のフィールド中で例えば「コピー可」=00、「一回コ
ピー可」=10、「コピー禁止」=11というように記
述される。入力された信号に対して、記録再生装置がそ
の「10」という2ビットを検知すると、同一コンテン
ツでは一定のConstiを初期ベクトル生成関数hi
入力とし、初期値IV=hi(Consti)として計算
する。以下、「コピー禁止」の場合と同様に暗号化を行
う。また、「一回コピー可」のコンテンツは「コピー禁
止」のコンテンツと異なり、再生に関しては何度行って
も良いので、「一回コピー可」のコンテンツは別媒体に
記録を行う際に限って暗号鍵を消去することとする。従
って、再生の際には、フラッシュメモリーの初期値IV
は参照をするが、フラッシュメモリーに対しての記録や
消去は行わない。
【0040】また、「コピー禁止」のコンテンツに関し
ては、元々デジタル放送のPPVのコンテンツが一回の
み視聴可能という意図で放送されているので、途中の単
位ブロックから再生した場合、それ以前のデータの再生
は許可されず、そのことは考慮する必要がなかった。し
かしながら、視聴者が所望の部分だけをコピーしたり、
一つのコンテンツを分割して複数のテープにコピーする
こともできる。
【0041】ここで、図12のような場合を考える。ハ
ードディスクに記録されたC(1−2)からC(2−
2)とC(2−4)からC(3−2)までの二箇所をテ
ープにコピーする。このとき、コピー開始前に複数のI
N点とOUT点を指定してコピーを開始し、それが終了
すると「コピー禁止」のときと同様にフラッシュメモリ
ーの初期値IVをT3−1とS3−2に書き換える。こ
れによってC(3−3)以降はハードディスク上で再生
可能であり、C(3−2)以前は初期値IVがフラッシ
ュメモリーから消去されたことになるので再生不可能と
なる。このように「一回コピー可」の番組に関しても同
様の機能を実現することができる。
【0042】以上、ハードディスクレコーダーとデジタ
ルVTRとを組み合わせた記録再生装置で「一回コピー
可」のデジタルコンテンツを記録する際の説明を行っ
た。なお、ハードディスクレコーダーとデジタルVTR
とを組み合わせた記録再生装置についてのみ説明してき
たが、「一回コピー可」のコンテンツの場合、ハードデ
ィスクドライブ部には光ディスクレコーダー等のランダ
ムアクセスが可能な記録装置であれば置換可能であり、
VTR部にはあらゆる記録装置で置換可能である。
【0043】次に、これまで説明してきた単位ブロック
の先頭はMPEGビデオのGOP、MPEGオーディオ
の1オーディオフレーム、MPEGシステムレイヤのP
ESパケット、MPEGシステムレイヤのrandom acces
s indicatorが1であるTSパケットから次のrandom ac
cess indicatorが1であるTSパケットの手前までのT
Sパケット群、MPEGシステムレイヤのpayload unit
start indicatorが1であるTSパケットから次のpayl
oad unit start indicatorが1であるTSパケットの手
前までのTSパケット群、テープメディアの1トラック
内に記録される情報群、ディスクメディアの1セクタ内
に記録される情報群、ECCを構成するメディアのEC
Cブロック内に記録される情報群の少なくとも一つであ
る場合の効果と、これらのシンタックスについて説明す
る。
【0044】MPEGはいくつかの技術を組み合わせて
作成されている。入力画像は動き補償器で復号化した画
像と、入力画像の差分を取ることで時間冗長部分を削減
する。予測の方向は、過去、未来、両方からの3モード
存在する。また、これらは16画素×16画素のMB
(マクロブロック)ごとに切り替えて使用できる。予測
方向は入力画像に与えられたピクチャタイプによって決
定されるが、過去からの予測と、予測をしないでそのM
Bを独立で符号化する2モード存在するのがPピクチャ
ーである。また、未来からの予測、過去からの予測、両
方からの予測、独立で符号化する4モード存在するのが
Bピクチャーである。そして、全てのMBが独立で符号
化するのがIピクチャーである。動き補償は、動き領域
をMBごとにパターンマッチングを行ってハーフペル精
度で動きベクトルを検出し、動き分だけシフトしてから
予測する。動きベクトルは水平方向と垂直方向が存在
し、何処からの予測かを示すMC(Motion Compensatio
n)モードとともにMBの付加情報として伝送される。
このIピクチャーから次のIピクチャーの前のピクチャ
ーまでをGOP(Group Of Picture)といい、蓄積メデ
ィアなどで使用される場合には、一般に約15ピクチャ
ー程度が使用される。このGOPの先頭のデータ(シー
ケンスヘッダーをGOPの前に記述している場合にはそ
のシーケンスヘッダーの先頭)に単位ブロックの先頭が
同期して記録してあると、例えば、途中までアクセスを
して、そこまでが復号不可能にする場合にも、そこまで
のGOPまでが復号不可能とすることができ、中途半端
に次のGOP全てを復号できなくする非効率的な状態を
避けることができる。なお、GOP内にIピクチャーを
複数枚含む場合もある。
【0045】MPEGオーディオの1オーディオフレー
ムには、MPEGのオーディオのサンプリング周波数や
ピットレートに依存するが、1秒間に相当するサンプル
数をまとめて圧縮し、その単位ごとにMPEGで規定さ
れているSYNCワードとヘッダー、エラーチェックの
ためのCRCなどを記述する。このヘッダーには復号に
必要な主要なパラメータが記述されており、本発明の単
位ブロックの先頭が同期して記録してあると、例えば、
途中までアクセスをして、そこまでが復号不可能にする
場合にも、そこまでのオーディオフレームまでが復号不
可能とすることができ、中途半端に、次のオーディオフ
レーム全てを復号できなくする非効率な状態を避けるこ
とができる。
【0046】MPEGシステムレイヤのPESパケット
は、MPEGシステムレイヤーでのトランスポートスト
リームとプログラムストリームの両方に共通な構造体を
持っており、そのPESパケットのデータに関するデコ
ードタイミングを示すDTS(Decoding Time Stamp)
や再生表示のタイミングを示すPTS(PresentationTi
me Stamp)などの重要な時刻情報や各種パラメータが記
述されている。このPESパケットの単位に、本発明の
単位ブロックの先頭が同期して記録してあると、例え
ば、途中までアクセスをして、そこまでが復号不可能に
する場合にも、そこまでのPESパケットまでが復号不
可能とすることができ、中途半端に次のPESパケット
全てを復号できなくする非効率的な状態を避けることが
できる。
【0047】MPEGシステムレイヤのrandom access
indicatorが1であるTSパケットから次のEGのシス
テムレイヤーのトランスポートストリームのシンタック
スの中に、アダプテーションレイヤーがあって、そこに
ランダムアクセスが可能かどうかを示すビットが記述で
きるようになっている。ランダムアクセスが可能である
ということは、ビデオデータにおいてはこのトランスポ
ートパケット内にビデオのシーケンスヘッダーが記述さ
れていることを示し、オーディオデータである場合に
は、オーディオフレームの先頭データが記述されている
ことを示す。このrandom access indicatorが1である
TSパケットから次のrandom access indicatorが1で
あるTSパケットの手前までのTSパケット群を単位と
して、本発明の単位ブロックの先頭が同期して記録して
あると、例えば、途中までアクセスして、そこまでが復
号不可能にする場合にも、そこまでのrandom access in
dicatorが1であるTSパケットから次のrandom access
indicatorが1であるTSパケットの手前までのTSパ
ケット群までが復号不可能とすることができ、中途半端
に、次のrandom access indicatorが1であるTSパケ
ットから次のrandom access indicatorが1であるTS
パケットの手前までのTSパケット群を、全てを復号で
きなくする非効率な状態を避けることができる。
【0048】MPEGシステムレイヤのpayload unit s
tart indicatorが1であるTSパケットから次のpayloa
d unit start indicatorが1であるTSパケットの手前
までのTSパケット群とはMPEGのシステムレイヤー
のトランスポートストリームのシンタックスの中に、T
Sヘッダー領域があって、そのTSパケットのペイロー
ドに前記PESパケットが記述されているかどうかを示
すもので、PESパケットのときの効果と同様に、この
payload unit start indicatorが1であるTSパケット
から次のpayload unit start indicatorが1であるTS
パケットの手前までのTSパケットの手前までのTSパ
ケット群の単位に、本発明の単位ブロックの先頭が同期
して記録してあると、例えば、途中までアクセスして、
そこまでが復号不可能にする場合にも、そこまでのpayl
oad unit start indicatorが1であるTSパケットから
次のpayload unit start indicatorが1であるTSパケ
ットの手前までのTSパケット群までが復号不可能とす
ることができ、中途半端に次のpayload unit start ind
icatorが1であるTSパケットから次のpayload unit s
tart indicatorが1であるTSパケットの手前までのT
Sパケット群の全てを復号できなくする非効率な状態を
避けることができる。
【0049】また、テープメディアの1トラック内に記
録される情報群、ディスクメディアの1セクタ内に記録
される情報群、ECCを構成するメディアのECCブロ
ック内に記録される情報群とは、それぞれ、メディアに
依存したアクセスの単位や、エラー訂正の単位であっ
て、それぞれのデータをアクセス、もしくは、編集する
場合に、その単位ごとにアクセスを行うと非常にアクセ
ス効率の良いものである。従って、これらのアクセス単
位と本発明の単位ブロックの先頭が同期して記録してあ
ると、例えば、途中までアクセスをして、そこまでが復
号不可能にする場合にも、そこまでのアクセス単位まで
が復号不可能とすることができ、中途半端に次のアクセ
ス単位全てを復号できなくする非効率な状態を避けるこ
とができる。
【0050】次に、これまで説明してきた複数の連鎖階
層を持つ単位ブロックの先頭がMPEGビデオのGO
P、MPEGオーディオの1オーディオフレーム、MP
EGシステムレイヤのPESパケット、MPEGシステ
ムレイヤのrandom access indicatorが1であるTSパ
ケットから次のrandom access indicatorが1であるT
Sパケットの手前までのTSパケット群、MPEGシス
テムレイヤのpayload unitstart indicatorが1である
TSパケットから次のpayload unit start indicatorが
1であるTSパケットの手前までのTSパケット群、テ
ープメディアの1トラック内に記録される情報群、ディ
スクメディアの1セクタ内に記録される情報群、ECC
を構成するメディアのECCブロック内に記録される情
報群の少なくとも一つである場合の効果について説明す
る。
【0051】前述したように、それぞれの単位と本発明
の単位ブロックで同期をとることは、途中までアクセス
して、そこまでが復号不可能にする場合にも、非常に効
率良く本発明の機能を設計することができることを説明
したが、少なくとも2回以上連鎖している暗号化/復号
化方法及び装置において、一つ前の単位ブロックの暗号
鍵をシードにしている場合の第1の階層と2以上の場合
の第nの階層(nは2以上の整数)とを組み合わせて、
複数の連鎖階層で構成されていて、そのうちの一つ若し
くは複数の階層の単位ブロックの先頭に、前記MPEG
ビデオのGOP、MPEGオーディオの1オーディオフ
レーム、MPEGシステムレイヤのPESパケット、M
PEGシステムレイヤのrandom access indicatorが1
であるTSパケットから次のrandom access indicator
が1であるTSパケットの手前までのTSパケット群、
MPEGシステムレイヤのpayload unit start indicat
orが1であるTSパケットから次のpayload unit start
indicatorが1であるTSパケットの手前までのTSパ
ケット群、テープメディアの1トラック内に記録される
情報群、ディスクメディアの1セクタ内に記録される情
報群、ECCを構成するメディアのECCブロック内に
記録される情報群などに同期させることによって、連鎖
ブロックからすぐに圧縮データのアクセスユニットの先
頭に効率良くアクセスすることが可能となる。
【0052】次に、これまで説明してきた連鎖する単位
ブロックにおいて、連鎖が所定の回数でリセットされる
場合に、リセットされる単位ブロックの先頭がMPEG
ビデオのGOP、MPEGオーディオの1オーディオフ
レーム、MPEGシステムレイヤのPESパケットMP
EGシステムレイヤのrandom access indictorが1であ
るTSパケットから次のrandom access indicatorが1
であるTSパケットの手前までのTSパケット群、テー
プメディアの1トラック内に記録される情報群、ECC
を構成するメディアのECCブロック内に記録される情
報群の少なくとも一つである場合の効果について説明す
る。
【0053】これも前述したように、それぞれの単位と
本発明の単位ブロックで同期をとることは、途中までア
クセスをして、そこまでが復号不可能にする場合にも、
非常に効率が良く本発明の機能を設計することができる
ことを説明したが、少なくとも2回以上連鎖している暗
号化/復号化方法及び装置において、連鎖が所定の回数
でリセットされる場合に、リセットされる単位ブロック
の先頭は、前記MPEGビデオのGOP、MPEGオー
ディオの1オーディオフレーム、MPEGシステムレイ
ヤのPESパケット、MPEGシステムレイヤのrandom
access indicatorが1であるTSパケットから次のran
dom access indicatorが1であるTSパケットの手前ま
でのTSパケット群、MPEGシステムレイヤのpayloa
d unit start indicatorが1であるTSパケットから次
のpayload unit start indicatorが1であるTSパケッ
トの手前までのTSパケット群、、テープメディアの1
トラック内に記録される情報群、ディスクメディアの1
セクタ内に記録される情報群、ECCを構成するメディ
アのECCブロック内に記録される情報群らに同期させ
ることによって、リセットされた連鎖ブロックに直接エ
ントリーし、その単位ブロックからすぐに圧縮データの
アクセスユニットの先頭に効率良くアクセスすることが
可能となる。
【0054】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明に係る記
録再生装置によれば、「コピー禁止」のコンテンツにつ
いて、今までは放送時のみしか視聴することができなか
ったが、視聴者が視聴したい時間にコンテンツを一度の
み視聴することが可能となった。また、「一回コピー
可」のコンテンツも、媒体に記録した後で一度限り別の
媒体にコピー及び編集することが可能となる。そして、
その際にハードディスク上にあるデータのセキュリティ
に関しては暗号化されることによって保障される。更
に、「コピー禁止」のコンテンツに対して途中までコン
テンツを見た場合には、それまでの暗号鍵のシードを消
去する方法によって途中の地点までの再生を不可能にす
るという機能も実現可能である。同様に、「一回コピー
可」のコンテンツも別の媒体にコピーした部分は再生を
不可能とすることができる。また、暗号鍵のシードが所
定の単位ブロック以外の単位ブロックを暗号化する暗号
鍵であることによって、平文等を暗号鍵のシードとする
よりもビット数が少なくなり処理を簡単にすることがで
きる。そして、連鎖する方式を取ることにより、記録し
ておく暗号鍵のシード情報の容量が非常に少なくて済
む。
【0055】また、MPEGビデオのGOPや、MPE
Gオーディオの1オーディオフレーム、MPEGシステ
ムレイヤのPESパケット、MPEGシステムレイヤの
random access indicatorが1であるTSパケットから
次のrandom access indicatorが1であるTSパケット
の手前までのTSパケット群、MPEGシステムレイヤ
のpayload unit start indicatorが1であるTSパケッ
トから次のpayload unitstart indicatorが1であるT
Sパケットの手前までのTSパケット群、テープメディ
アの1トラック内に記録される情報群、ディスクメディ
アの1セクタ内に記録される情報群、ECCを構成する
メディアのECCブロック内に記録される情報群をアク
セス単位とすると、このアクセス単位を本発明の単位ブ
ロックに同期して記録しておくことで、例えば途中まで
アクセスをして、そこまでが復号不可能にする場合に
も、そこまでのアクセス単位までが復号不可能とするこ
とができ、中途半端に次のGOP全てを復号できなくす
る非効率な状態を回避することができる。
【0056】また、複数の連鎖階層を持つ単位ブロック
の先頭に前記アクセス単位を同期して記録しておくこと
で、連鎖ブロックからすぐに圧縮データのアクセスユニ
ットの先頭に効率良くアクセスすることが可能となる。
更に、連鎖する単位ブロックにおいて、連鎖が所定の回
数でリセットされる場合に、リセットされる単位ブロッ
クの先頭に前記アクセス単位を同期して記録しておくこ
とで、リセットされた連鎖ブロックに直接エントリー
し、その単位ブロックからすぐに圧縮データのアクセス
ユニットの先頭に効率良くアクセスすることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】DESの基本構成を示す図である。
【図2】DESの基本単位である16段の変換部の構造
を示す図である。
【図3】DESで用いられる関数fの構造を示す図であ
る。
【図4】本発明に係る記録再生装置の記録部の構成を示
すブロック図である。
【図5】本発明に係る記録再生装置によって記録した信
号を再生する再生部の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る記録再生装置に適用される暗号化
方法におけるMPEGのTSの構成と暗号化の概略を示
す図である。
【図7】本発明に係る記録再生装置に適用される暗号化
方法による暗号化と復号化方法及び復号化装置による復
号化を示す図である。
【図8】本発明に係る記録再生装置に適用される暗号化
方法によって暗号化されたコンテンツの再生方法を示す
図である。
【図9】本発明に係る記録再生装置に適用される暗号化
方法による暗号化の一例を示す図である。
【図10】本発明に係る記録再生装置に適用される暗号
化方法によって暗号化されたコンテンツの別の再生方法
を示す図である。
【図11】本発明に係る記録再生装置に適用される暗号
化方法による暗号化の別の例を示す図である。
【図12】本発明に係る記録再生装置に適用される暗号
化方法を適用したハードディスクレコーダーとデジタル
VTRとを組み合わせた記録再生装置の再生方法を示す
図である。
【符号の説明】
1 チューナー 2 外部信号入力部 3 スイッチ回路部 4 記録信号処理部 5 暗号化部 6 記録部 7 外部信号出力部 8 再生信号処理部 9 復号化部 10 再生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/12 103 G11B 20/12 103 H04N 5/91 H04N 5/91 P (72)発明者 日暮 誠司 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 黒岩 俊夫 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 Fターム(参考) 5B017 AA03 BA07 CA06 5C053 FA13 FA20 FA23 FA27 GA11 GB05 GB37 KA08 LA07 5D044 AB07 BC01 BC04 CC04 DE28 DE37 EF05 FG10 FG18 GK08 GK17 HH15 HL08 5J104 JA13 NA02 PA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生順序のある複数の単位ブロックが連続
    した情報を単位ブロック毎に暗号化する暗号化手段と、 前記暗号化された情報を記録媒体に記録する記録手段
    と、 前記記録媒体から読み出された前記暗号化された情報の
    複数の単位ブロックを単位ブロック毎に復号化して再生
    する復号化手段とを有し、 前記単位ブロックを暗号化するための暗号鍵のシード及
    び前記暗号化された単位ブロックを復号化するための暗
    号鍵のシードは、前記再生順序にて前記所定の単位ブロ
    ックより前の単位ブロックを暗号化したときの暗号鍵を
    基にした情報であることを特徴とする記録再生装置であ
    って、 前記単位ブロックの先頭は、MPEGビデオのGOPの
    先頭、MPEGオーディオの1オーディオフレームの先
    頭、MPEGシステムレイヤのPESパケットの先頭、
    MPEGシステムレイヤのrandom access indicatorが
    1であるTSパケットから次のrandom access indicato
    rが1であるTSパケットの手前までのTSパケット群
    の先頭、MPEGシステムレイヤのpayload unit start
    indicatorが1であるTSパケットから次のpayload un
    it indicatorが1であるTSパケットの手前までのTS
    パケット群の先頭、テープメディアの1トラック内に記
    録される情報群の先頭、ディスクメディアの1セクタ内
    に記録される情報群の先頭、ECCを構成するメディア
    のECCブロック内に記録される情報群の先頭の少なく
    とも一つであることを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】再生順序のある複数の単位ブロックが連続
    した情報を単位ブロック毎に暗号化する暗号化手段と、 前記暗号化された情報を記録媒体に記録する記録手段
    と、 前記記録媒体から読み出された前記暗号化された情報の
    複数の単位ブロックを単位ブロック毎に復号化して再生
    する復号化手段とを有し、 前記単位ブロックを暗号化するための暗号鍵のシード及
    び前記暗号化された単位ブロックを復号化するための暗
    号鍵のシードは、前記再生順序にて前記所定の単位ブロ
    ックより前の単位ブロックを暗号化したときの暗号鍵を
    基にした情報であり、かつ、前記暗号鍵のシードは二回
    以上連鎖していることを特徴とする記録再生装置であっ
    て、 前記連鎖が所定の回数でリセットされる場合に、前記連
    鎖がリセットされる単位ブロックの先頭は、MPEGビ
    デオのGOPの先頭、MPEGオーディオの1オーディ
    オフレームの先頭、MPEGシステムレイヤのPESパ
    ケットの先頭、MPEGシステムレイヤのrandom acces
    s indicatorが1であるTSパケットから次のrandom ac
    cess indicatorが1であるTSパケットの手前までのT
    Sパケット群の先頭、MPEGシステムレイヤのpayloa
    d unit start indicatorが1であるTSパケットから次
    のpayload unit indicatorが1であるTSパケットの手
    前までのTSパケット群の先頭、テープメディアの1ト
    ラック内に記録される情報群の先頭、ディスクメディア
    の1セクタ内に記録される情報群の先頭、ECCを構成
    するメディアのECCブロック内に記録される情報群の
    先頭の少なくとも一つであることを特徴とする記録再生
    装置。
  3. 【請求項3】前記再生順序のある複数の単位ブロックの
    うち、先頭の単位ブロックの暗号化に用いる暗号鍵のシ
    ードの初期値IVを記憶する記憶手段を有し、 前記暗号化手段によって暗号化された前記再生順序のあ
    る複数の単位ブロックのうち、先頭の単位ブロックを復
    号化して再生する際に、前記記憶手段に記憶された暗号
    鍵のシードの初期値IVを用いることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】前記再生順序のある複数の単位ブロックの
    うち、先頭の単位ブロックの暗号化に用いる暗号鍵のシ
    ードの初期値IVを記憶する記憶手段を有し、 前記暗号化された情報のうち先頭の単位ブロックから所
    定の単位ブロックまでを復号化して再生する際に、前記
    記憶手段に記憶された暗号鍵のシードの初期値IVを用
    いると共に、 前記所定の単位ブロックまでの再生が終了したら、前記
    記憶手段から前記暗号鍵のシードの初期値IVを消去
    し、前記所定の単位ブロックの次の再生順序にあたる単
    位ブロックの暗号化に用いる暗号鍵のシードを記憶する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録
    再生装置。
  5. 【請求項5】前記再生順序のある複数の単位ブロックの
    うち、先頭の単位ブロックの暗号化に用いる暗号鍵のシ
    ードの初期値IVを記憶する記憶手段と有し、 前記連鎖は複数の階層を有すると共に、第二の階層は前
    記暗号鍵のシードの初期値IVに基づいて暗号化が行わ
    れ、第三の階層以降は前の階層の暗号鍵のシードに基づ
    いて暗号化が行われており、 前記暗号化された情報のうち先頭の単位ブロックから所
    定の単位ブロックまでを復号化して再生する際に、前記
    記憶手段に記憶された暗号鍵のシードの初期値IVを用
    いると共に、 前記所定の単位ブロックまでの再生が終了したら、前記
    記憶手段から前記暗号鍵のシードの初期値IVを消去
    し、前記記憶手段に前記所定の単位ブロックの次の再生
    順序にあたる単位ブロックの暗号化に用いる暗号鍵のシ
    ードと、前記所定の単位ブロック以降の階層の暗号化に
    用いる暗号鍵のシードとを記憶することを特徴とする請
    求項2に記載の記録再生装置。
JP2001089550A 2001-03-27 2001-03-27 記録再生装置 Pending JP2002287625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089550A JP2002287625A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089550A JP2002287625A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287625A true JP2002287625A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18944465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089550A Pending JP2002287625A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243926B2 (en) 2003-09-30 2012-08-14 Nec Personal Computers, Ltd. Transport stream encryption device and its editing device and method for use therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243926B2 (en) 2003-09-30 2012-08-14 Nec Personal Computers, Ltd. Transport stream encryption device and its editing device and method for use therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155011B2 (en) Encryption method, decryption method, and recording and reproducing apparatus
US7610626B2 (en) Recording medium, recording apparatus, reading apparatus, and program and method therefore
JP2006501764A (ja) コンテンツ再生装置及びトリックモード再生システム
JP2003233948A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US8930718B2 (en) Apparatus for and a method of providing content data
JP3573685B2 (ja) 再生記録装置
US5832084A (en) Recording method of digital magnetic recording medium for copyright protection and variable speed playback
JP2006244603A (ja) 蓄積記録方法および蓄積記録装置
CN101114493B (zh) 高密度光盘以及用于记录和再现其上的加密数据的方法
CN100359573C (zh) 高密度光盘以及用于记录和再现其上的加密数据的方法
JP4141457B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、プログラム、及び記録媒体
US20080260157A1 (en) Recording Apparatus and Recording Medium
JP2006155403A (ja) コンテンツ管理装置
JP2002287619A (ja) 記録再生装置
JP2000353361A (ja) 情報記録方法、記録装置、記録再生方法、再生装置及び記録媒体
JP2002287625A (ja) 記録再生装置
JP2002287624A (ja) 復号化方法
JP2002287622A (ja) 復号化方法
JP2002278447A (ja) 暗号化方法
JP2002278448A (ja) 暗号化方法
JP3692838B2 (ja) 記録方法、再生方法、再生装置及び記録媒体
JP4183414B2 (ja) 暗号化方法、復号化方法、記録装置、及び再生装置
JP2002351312A (ja) 復号化方法
JP2002341759A (ja) 暗号化方法
JP2002287626A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912