JP2002285885A - 内燃機関の燃料噴射装置及び方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置及び方法

Info

Publication number
JP2002285885A
JP2002285885A JP2001092000A JP2001092000A JP2002285885A JP 2002285885 A JP2002285885 A JP 2002285885A JP 2001092000 A JP2001092000 A JP 2001092000A JP 2001092000 A JP2001092000 A JP 2001092000A JP 2002285885 A JP2002285885 A JP 2002285885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
injection amount
cylinder
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092000A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Saito
藤 準 斉
Teruhiro Sakurai
井 輝 浩 桜
Tatsuo Sakonji
樹 生 左近司
Yasuhiko Niitsu
津 安 彦 新
Takami Hirashima
島 孝 美 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
UD Trucks Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2001092000A priority Critical patent/JP2002285885A/ja
Publication of JP2002285885A publication Critical patent/JP2002285885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/06Fuel-injection apparatus having means for preventing coking, e.g. of fuel injector discharge orifices or valve needles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーボンが長期間に亘ってノズルの噴口近傍
に付着しない様な工夫が為されている内燃機関の燃料噴
射装置及び方法を提供する。 【解決手段】 圧縮行程時に各気筒(1)内へ着火用液
体燃料を微量噴射する燃料噴射手段(6)と、各気筒の
排気系統の排気温度を計測する排気温度計測手段(7)
と、排気温度計測手段(7)の計測結果に基づいて燃料
噴射手段(6)が気筒(1)内へ噴射する着火用液体燃
料の噴射量を制御する制御手段(10)、とを備え、そ
の制御手段(10)は、排気温度計測手段(7)の計測
結果が外気温度変動を考慮した運転状態における平均排
気温度の変動範囲の上限値以上高温となった場合には失
火直前の状態と判断して燃料噴射手段(6)が気筒
(1)内へ噴射する着火用液体燃料の噴射量を増加する
制御を行う様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射手段によ
り圧縮行程時に各気筒内へ着火用液体燃料を微量噴射す
る内燃機関の燃料噴射装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガス燃料あるいは液体燃料を主燃
料とし、圧縮行程において微量の液体燃料を噴射(いわ
ゆるパイロット噴射)し、その圧縮着火によって主燃料
を燃焼させる内燃機関は知られている。
【0003】図10には、燃料ガスと空気との混合気を
吸気し、着火用液体燃料を噴射して圧縮着火によって燃
焼させる内燃機関(いわゆるパイロット噴射ガス機関)
が模式的に示されている。図10において、気筒(以
下、シリンダと記載)1の上方に設けられたシリンダヘ
ッド2には燃料ガスと空気との混合気Mの通路である吸
気孔3、および燃焼排気Eの通路である排気孔4が設け
られており、それぞれ、吸気弁3A、排気弁4Aが介装
されシリンダ1へ連通されている。そして吸気孔3と排
気孔4との間には燃料噴射手段であるノズル6が設けら
れている。また、シリンダ1内のピストン5の上部に
は、燃焼室Cが形成されいる。
【0004】上記の構成により圧縮行程(ピストン5上
昇時)に燃焼室C内にノズル6から微量の着火用液体燃
料が噴射され、その圧縮着火によって混合気Mが燃焼す
る。そして、この様な圧縮着火ガス機関では、着火用液
体燃料と混合気との割合を変えることができるが、着火
用液体燃料の噴射量を多くするとNOx排出量が多くな
るので、通常は供給される燃料全熱量の約1%程度で運
転されている。
【0005】このように、着火用液体燃料の噴射量は微
小であるので、図11に詳細を示すノズル6の針弁7の
リフト量は小さく、したがってシート面Sとの間で噴射
燃料はチョークされ、燃焼室C内への噴霧貫徹力が弱い
ので、ノズル6の先端部近傍で着火してカーボンが噴口
6a周辺に堆積し、いわゆるカーボンフラワーFが生じ
易い。この様なカーボンの堆積は、さらに燃料噴霧Jを
阻害し燃焼を悪化させ、最終的には失火に至る。この失
火は、未燃カーボンの発生など環境に悪影響を与えると
共に、機関の出力性能にも影響し、例えば発電機駆動の
場合には、出力電力の周波数の変調を来すなど種々の問
題が生じる。したがって、カーボンが長期間に亘ってノ
ズルの噴口6a近傍に付着しない様な技術が要望されて
いるが、十分な解決策は未だに提案されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の問題点に鑑みて提案されたもので、カーボンが長
期間に亘ってノズルの噴口近傍に付着しない様な工夫が
為されている内燃機関の燃料噴射装置及び方法を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は種々研究の結
果、失火の直前には排気温度がそれまでの運転状態にお
ける平均排気温度よりも上昇することを見出した(図1
2参照)。そして、そのことから、排気温度をモニター
して燃料噴射手段に起因する失火を未然に防ぎ、燃料噴
射手段を長期に亘り正常に作動させる装置及びその方法
について研究し、本発明に至った。
【0008】本発明の内燃機関の燃料噴射装置は、圧縮
行程時に各気筒(1)内へ着火用液体燃料を微量噴射す
る燃料噴射手段(6)と、各気筒(1)の排気系統
(4)の排気温度を計測する排気温度計測手段(7)
と、排気温度計測手段(7)の計測結果に基づいて燃料
噴射手段(6)が気筒(1)内へ噴射する着火用液体燃
料の噴射量を制御する制御手段(10)、とを備えてお
り、該制御手段(10)は、排気温度計測手段(7)の
計測結果が外気温度変動を考慮した運転状態における平
均排気温度の変動範囲の上限値以上高温となった場合に
は失火直前の状態と判断して、燃料噴射手段(6)が気
筒(1)内へ噴射する着火用液体燃料の噴射量を増加す
る制御を行う様に構成されている(請求項1:図1)。
【0009】そして、本発明の内燃機関の燃料噴射方法
では、排気温度計測手段(7)により各気筒(1)の排
気系統(4)の排気温度を計測し(図5:ステップST
2)、計測された排気温度が外気温度変動を考慮した運
転状態における平均排気温度の変動範囲内にあれば燃料
噴射手段(6)により気筒(1)内へ噴射される着火用
液体燃料の噴射量を維持し(ステップST3がNOのル
ープ)、計測された排気温度が外気温度変動を考慮した
運転状態における平均排気温度の変動範囲の上限値以上
高温となった場合には、失火直前の状態と判断して(ス
テップST3がYESのループ)、燃料噴射手段(6)
により気筒(1)内へ噴射される着火用液体燃料の噴射
量を増加する(ステップST4)様に構成されている
(請求項6:図5)。
【0010】図12を参照すれば明らかな様に、図12
において「失火直前の領域」と表現された部分の排気温
度(図12の縦軸)は、「平均温度」(複数の気筒から
排出された排気ガス温度の平均値)よりも高温となって
いる。上述した様な構成を具備する本発明によれば、排
気温度計測手段により各気筒の排気系統の排気温度を計
測し、排気温度が外気温度変動を考慮した運転状態にお
ける平均排気温度の変動範囲の上限値以上高温となれば
「失火直前の状態」と判断出来る。そして、失火直前の
状態と判断されれば、気筒内へ噴射する着火用液体燃料
の噴射量を増加する様に構成されているので、着火用液
体燃料を高い噴射圧力で噴射し、燃料噴射手段の先端部
に生成されたカーボンを除去(クリーニング)し、その
機能を復活させる。その結果、燃焼状態が回復し、燃料
噴射手段の正常に使用できる期間を延長できると共に、
失火を未然に防止でき、有害排気ガス成分の排出を回避
できる。
【0011】そして、本発明の内燃機関の燃料噴射装置
では、前記制御手段(10A)は、起動時より所定時間
だけ着火用液体燃料の噴射量を増加する制御(図6のス
テップS2参照)を行う様に構成されているのが好まし
い(請求項2、請求項7:図2、図6)。
【0012】または、前記制御手段(10B)は、停止
前の所定時間だけ着火用液体燃料の噴射量を増加する制
御(図7のステップS8参照)を行う様に構成されてい
るのが好ましい(請求項3、請求項8:図3、図7)。
【0013】この様な構成を具備する場合においては、
始動時の様に失火の起き易い起動時に、所定時間だけ着
火用燃料を増量することで、燃料噴射手段の堆積カーボ
ンの除去、失火防止が行え、燃料噴射手段の取り外し、
洗浄などの作業を減少させ、その寿命を延長させること
ができる。停止時に着火用燃料を増量することでも同様
な効果、すなわち燃料噴射手段の堆積カーボンの除去、
失火防止、燃料噴射手段の取り外し作業や洗浄作業等の
労力の減少、機関寿命の延長、を奏することが出来る。
【0014】また、本発明の内燃機関の燃料噴射装置
は、前記燃料噴射手段(6)が気筒(1)内へ噴射する
着火用液体燃料の噴射量の設定値を演算する演算手段
(12)と、前記燃料噴射手段が気筒内へ噴射する着火
用液体燃料の噴射量測定値を測定する着火用燃料噴射量
測定手段(11)とを備え、前記制御手段(10C)
は、前記測定値に対する前記設定値の比が所定値以上と
なった場合に着火用液体燃料の噴射量を増加する制御
(図8のステップS12、S13参照)を行う様に構成
されている(請求項4:図4)。
【0015】そして、本発明の内燃機関の燃料噴射方法
は、演算手段(12)により前記燃料噴射手段(6)が
気筒(1)内へ噴射する着火用液体燃料の噴射量の設定
値(設定噴射量Q1)を演算する工程(ステップS1
2)と、着火用燃料噴射量測定手段(11)により前記
燃料噴射手段(6)が気筒(1)内へ噴射する着火用液
体燃料の噴射量測定値(実際噴射量Q2)を測定する工
程(ステップS12)と、前記測定値(Q2)に対する
前記設定値(Q1)の比(Q1/Q2)が所定値以上で
あるか否かを判定する工程(ステップS13)と、前記
測定値(Q2)に対する前記設定値(Q1)の比(Q1
/Q2)が所定値以上となった場合に着火用液体燃料の
噴射量を増加する工程(ステップS14)とを有する
(請求項9:図8)。
【0016】係る構成を具備する本発明によれば、前記
噴射量測定値に対する噴射量の設定値の比が所定値以上
であるか否かの判定する工程において、当該所定値が、
燃料噴射手段がノズル固有の最大噴射量を噴射出来ない
状態であることを判定する様な値に設定されていれば、
カーボン詰まりによる燃料噴射手段の性能劣化の指標と
することができる。したがって、この工程で燃料噴射手
段のカーボン詰まりの判定を行い、噴射量を増加するこ
とによって、燃料噴射手段のクリーニングが行われ、燃
焼状態の回復が図れる。
【0017】さらに、本発明の内燃機関の燃料噴射装置
は、時間経過を計測するタイマ手段(図示せず)を有し
ており、前記制御手段(10C)は、着火用液体燃料の
噴射量を増加してから一定時間が経過した時において
も、前記測定値(Q2)に対する前記設定値(Q1)の
比(Q1/Q2)が前記所定値以上のままである場合に
前記燃料噴射手段(6)の交換が必要であると判断する
様に構成されているのが好ましい(請求項5:図4)。
【0018】そして、本発明の内燃機関の燃料噴射方法
は、着火用液体燃料の噴射量を増加してから一定時間が
経過した後に前記測定値(Q2)に対する前記設定値
(Q1)の比(Q1/Q2)が前記所定値であるか否か
を判定する工程(ステップS27)と、前記測定値に対
する前記設定値の比(Q1/Q2)が前記所定値以上で
あれば前記燃料噴射手段(6)の交換が必要であると判
断する工程(ステップS28)、とを有することが好ま
しい(請求項10:図9)。
【0019】着火用液体燃料噴射量を増加した後、所定
時間経過後に、それでも、なお、噴射量計測値(Q2)
に対する設定値(Q1)の比が前記所定値よりも大きい
場合には、燃料噴射手段のカーボン詰まりが進行してい
る可能性が極めて高い。上述した構成を有する本発明で
は、着火用液体燃料噴射量の増加を行って一定時間が経
過してもなお回復が図られない場合には、燃料噴射手段
の交換時期であると判断し、燃料噴射手段(例えばノズ
ル)の交換によって性能の回復を図っている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0021】図1は、本発明の第1の実施形態を示し、
混合気Mを吸気し着火用液体燃料を噴射して圧縮着火さ
せる内燃機関の1シリンダ部分が模式的に示されてい
る。
【0022】図1において、シリンダ1の上方に設けら
れたシリンダヘッド2には燃料ガスと空気との混合気M
を吸入する吸気孔3、燃焼排気Eを排出する排気孔4が
設けられており、その間に燃料噴射手段であるノズル6
が設けられている。そして、シリンダ1内のピストン5
の上部には、燃焼室Cが形成されており、圧縮行程(ピ
ストン5上昇時)に燃焼室C内にノズル6から着火用燃
料が噴射されるように構成されている。
【0023】また、排気孔4内には排気温度センサ(例
えば熱電対)7が設けられ、その信号が制御装置10に
送信され、制御装置10は、後記するように噴射量増大
の指令をノズル6に送信して着火用燃料の噴射制御を行
っている。
【0024】図5を参照し、上記第1実施形態の制御の
態様を説明する。図5において、エンジン運転中(ステ
ップST1)に、排気管4に設けられた排気温度センサ
7によって排気温度の測定を行う(ステップST2)。
【0025】制御装置10は、各シリンダ毎の排気温度
測定値を入力し、それらの値が所定排気温度より高いか
否か判定する(ステップST3)。ここで、「所定排気
温度」とは、図12において「外気温度変動を考慮した
運転状態における平均排気温度の変動範囲の上限値」と
表現されている温度である。
【0026】排気温度センサ7で検出された温度が所定
温度よりも高温でなければ(ステップST3がNo)あ
ればステップST2に戻る。一方、排気温度センサ7で
検出された温度が所定温度よりも高温ならば(ステップ
ST3がYes)、着火用燃料噴射量を増加して、ノズ
ル6に生成したカーボンを吹き飛ばし、失火を未然に防
止する。
【0027】この様に、ノズル6近傍にカーボン付着が
起きた場合には、失火直前に排気温度の上昇が起こり、
制御装置10において、それまで測定していたそのシリ
ンダの運転状態における平均排気温度と比較し所定排気
温度以上の上昇をしたか否かの判定をすることで検出さ
れる。そして、検出されたそのシリンダの着火用燃料噴
射量の増加(噴射圧力増)を行うことで、付着カーボン
が除去され、ノズル6の機能を回復することができる。
【0028】図2は、本発明の第2の実施形態を示して
いる。この実施形態では、機関の運転制御を行う機関制
御盤15から制御装置10Aに機関始動信号が送られる
ように構成されており、制御装置10Aは、この信号に
基づいて後記するように噴射量増大の指令をノズル6に
送信し、着火用燃料の噴射制御を行っている。
【0029】図6を参照し、上記第2の実施形態の制御
の態様を説明する。先ずエンジンを始動すると(ステッ
プS1)、制御装置10Aは、ステップS2で機関制御
盤15から機関始動信号を受け、一定時間、着火用燃料
噴射量を増大する。そして、図示しない計時手段により
「一定時間」の経過が検出されたのであれば、燃料噴射
量を減少して、通常運転に入る。通常運転に入った以降
については、図5に関連した説明したのと同様である。
【0030】第2の実施形態で、機関起動時(或いは始
動時)に着火用燃料噴射量増を行えば、常に始動時にお
いて、ノズル6のクリーニングが行われ、ノズル6のメ
ンテナンス期間を延長することができる。また、機関起
動時は失火が生じ易い時期であるが、燃料噴射量を増加
することにより、当該失火を未然に防止出来る。図2の
実施形態のその他の構成及び作用効果は、図1、図5の
第1実施形態と同様である。
【0031】図3に示す前記第3の実施形態では、機関
の運転制御を行う機関制御盤15から制御装置10Bに
機関停止信号が送られるように構成されており、制御装
置10Bは、この信号に基づいて後記するように噴射量
増大の指令をノズル6に送信し、着火用燃料の噴射制御
を行っている。
【0032】図7には、図3の構成に対する制御のフロ
ーが示されている。エンジンを始動すると(ステップS
1)、噴射量が比較的少量である通常運転に入り(ステ
ップS3)、排気温度センサ7によって排気温度の測定
を行う(ステップS4)。
【0033】制御装置10Bは、各シリンダ毎の排気温
度測定値を入力し、それらの値が所定排気温度より高い
か否か判定し(ステップS5)、Noであればステップ
S4に戻り、Yesであれば、ステップS6で着火用燃
料噴射量増を行い、ステップS7に進む。このステップ
S1−S6については、図1、図5の第1実施形態と同
様である。
【0034】ステップS7では、機関制御盤15から機
関停止信号があったか否かの判定を行う。機関制御盤1
5から機関停止信号が無ければ(ステップS7がN
o)、ステップS3に戻る。これに対して、機関制御盤
15から機関停止信号が出力されていれば(ステップS
7がYes)、着火用燃料噴射量を増加し(ステップS
8)、ステップS9でエンジン停止を行う。
【0035】図4に示す第4の実施形態では、圧縮行程
中にノズル6からシリンダ1内へ噴射する着火用液体燃
料の噴射量測定値を測定する着火用燃料噴射量測定手段
として、ノズル6への燃料供給ライン13に燃料流量計
測装置11が介装されている。そして、計測装置11で
測定された実際噴射量Q2が制御装置10Cに伝達され
る。着火用燃料噴射量の設定値を演算する演算手段とし
て設定噴射量計算装置12が設けられ、設定噴射量Q1
が制御装置10Cに伝達されている。
【0036】制御装置10Cは、測定された実際噴射量
Q2に対する設定噴射量Q1の比Q1/Q2が所定値以
上となった場合に着火用液体燃料の噴射量を増加する制
御を行う様に構成されている。
【0037】次に、図8を参照し、第4の実施形態の制
御フローを説明する。エンジンの運転中において(ステ
ップS11)、設定噴射量計算装置12により噴射量の
設定値Q1を演算し、燃料流量計測装置11によって実
際噴射量Q2を測定する(ステップS12)。
【0038】次に、実際噴射量に対する設定値の比Q1
/Q2が所定値以上か否か判定する(ステップS1
3)。実際噴射量に対する設定値の比Q1/Q2が所定
値以上でなければ(ステップS13がNo)、ステップ
S12に戻る。一方、実際噴射量に対する設定値の比Q
1/Q2が所定値以上であれば(ステップS13がYe
s)、失火の可能性が高いと判断して、ステップS14
で、着火用燃料噴射量の増加を行う。図示しない計時手
段により一定時間の経過を計測したならば、通常運転状
態に復帰させ(ステップS15)、ステップS12に戻
る。
【0039】上記ステップS13における実際噴射量の
測定値に対する設定値の比Q1/Q2は、その値の大き
いことは所定の最大噴射量をノズル6から噴射できない
ことを意味しており、判定する所定値を適正に設定する
ことでノズル6のカーボン詰まりの度合(例えばカーボ
ンフラワーの生成)を検出できる。そして、着火用燃料
噴射量の増加を行うことで、ノズル6のクリーニング、
燃焼状態の回復が図れる。
【0040】本発明の第5実施形態の構成は、図示しな
いタイマ手段(計時手段)を有する点を除き、図4で示
すのと同様である。本発明の第5実施形態では、制御装
置10Cは、着火用液体燃料の噴射量を増加してから一
定時間が経過(図示しないタイマにより計測)したなら
ば、前記実際噴射量の測定値に対する設定値の比Q1/
Q2が所定値以上のままである場合には、ノズル6の交
換が必要であると判断する機能を備えている。
【0041】図9を参照しつつ、第5実施形態を説明す
る。図9において、ステップS21−S24は、それぞ
れ、図8のステップS11−S14と同様である。
【0042】ステップS24(図8のステップS14に
対応)で燃料噴射量を増加した後、図示しないタイマ手
段により一定時間(ケース・バイ・ケースで決定され
る)が経過したことを計測する。
【0043】次に、噴射量の設定値Q1を再度演算し、
実際噴射量Q2を再度測定する(ステップS26)。そ
して、実際噴射量に対する設定値の比Q1/Q2が所定
値以上か否かも再度判定する(ステップS27)。設定
値の比Q1/Q2が所定値未満であれば(ステップS2
7がNo)、通常の運転状態に戻し(ステップS3
7)、ステップS22に戻る。一方、設定値の比Q1/
Q2が所定値以上の場合には(ステップS27がYe
s)、着火用燃料噴射量の増加による対応ではQ1/Q
2の値が回復出来ず、図9の制御だけでは対応できない
ので、ノズル6の交換時期であると判定される。
【0044】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成され、
以下に示す効果を奏する。 (1) 失火の直前には排気温度がそれまでの外気温度
変動を考慮した運転状態における平均排気温度の変動範
囲の上限値よりも上昇することから、燃料噴射手段の劣
化と判断し、着火用燃料の増量によって燃料噴射手段に
堆積したカーボンの除去を行い、燃焼性能及び燃料噴射
手段の性能の回復が図れる。 (2) 噴射量測定値に対する噴射量設定値の比が所定
値以上であるか否かの判定によって燃料噴射手段のカー
ボン詰まりの度合が判定でき、また、この値が回復しな
い場合には、燃料噴射手段の交換時期と判断すること
で、メンテナンスを適正に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における構成を示すブ
ロック図。
【図2】本発明の第2の実施形態における構成を示すブ
ロック図。
【図3】本発明の第3の実施形態における構成を示すブ
ロック図。
【図4】本発明の第4及び第5の実施形態における構成
を示すブロック図。
【図5】前記第1の実施形態の制御を示すフローチャー
ト図。
【図6】前記第2の実施形態の制御を示すフローチャー
ト図。
【図7】前記第3の実施形態の制御を示すフローチャー
ト図。
【図8】前記第4の実施形態の制御を示すフローチャー
ト図。
【図9】本発明の第5の実施形態を示すフローチャー
ト。
【図10】従来の圧縮行程時に液体燃料を噴射し着火す
る内燃機関を説明する図。
【図11】従来のノズル先端部を拡大して示す断面図。
【図12】失火前後における排気温度の変化を示す排気
温度特性図。
【符号の説明】
1・・・シリンダ(気筒) 2・・・シリンダヘッド 3・・・吸気孔 4・・・排気孔 5・・・ピストン 6・・・ノズル 7・・・排気温度センサ 10・・・制御装置 11・・・燃料流量計測装置 12・・・設定噴射量計算装置 15・・・機関制御盤 C・・・燃焼室 E・・・排気 M・・・混合気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/06 380 F02D 41/06 380Z 41/22 380 41/22 380A 41/38 41/38 B 45/00 314 45/00 314R 364 364N 368 368U F02M 37/00 F02M 37/00 E 43/00 43/00 63/00 63/00 L F02N 17/08 F02N 17/08 H (72)発明者 桜 井 輝 浩 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 左近司 樹 生 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 新 津 安 彦 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 平 島 孝 美 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 Fターム(参考) 3G023 AA08 AA17 AB05 AC01 AC04 AC07 AD02 AG05 3G066 AA00 AB02 AB05 AD12 BA14 BA32 CC01 CD25 CD26 DA01 DA09 DB01 DB19 DC11 DC13 DC14 3G084 AA00 BA13 CA01 CA07 DA09 DA27 DA28 EB12 FA02 FA13 FA27 FA36 3G092 AB06 BB13 DE03S EA01 FA10 HD01Z 3G301 HA02 HA22 JA23 JB00 JB09 KA01 KA28 LB11 MA11 MA23 NA08 ND02 NE01 NE23 PA10Z PB03A PB03Z PD11B PD11Z PF16Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮行程時に各気筒内へ着火用液体燃料
    を微量噴射する燃料噴射手段と、各気筒の排気系統の排
    気温度を計測する排気温度計測手段と、排気温度計測手
    段の計測結果に基づいて燃料噴射手段が気筒内へ噴射す
    る着火用液体燃料の噴射量を制御する制御手段、とを備
    えており、該制御手段は、排気温度計測手段の計測結果
    が外気温度変動を考慮した運転状態における平均排気温
    度の変動範囲の上限値以上高温となった場合には失火直
    前の状態と判断して、燃料噴射手段が気筒内へ噴射する
    着火用液体燃料の噴射量を増加する制御を行う様に構成
    されていることを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、起動時より所定時間だ
    け着火用液体燃料の噴射量を増加する制御を行う様に構
    成されている請求項1の内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、停止前の所定時間だけ
    着火用液体燃料の噴射量を増加する制御を行う様に構成
    されている請求項1の内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】 前記燃料噴射手段が気筒内へ噴射する着
    火用液体燃料の噴射量の設定値を演算する演算手段と、
    前記燃料噴射手段が気筒内へ噴射する着火用液体燃料の
    噴射量測定値を測定する着火用燃料噴射量測定手段とを
    備え、前記制御手段は、前記測定値に対する前記設定値
    の比が所定値以上となった場合に着火用液体燃料の噴射
    量を増加する制御を行う様に構成されている請求項1−
    3のいずれか1項の内燃機関の燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】 時間経過を計測するタイマ手段を有して
    おり、前記制御手段は、着火用液体燃料の噴射量を増加
    してから一定時間が経過した時においても、前記測定値
    に対する前記設定値の比が前記所定値以上のままである
    場合に前記燃料噴射手段の交換が必要であると判断する
    様に構成されている請求項4の内燃機関の燃料噴射装
    置。
  6. 【請求項6】 排気温度計測手段により各気筒の排気系
    統の排気温度を計測し、計測された排気温度が外気温度
    変動を考慮した運転状態における平均排気温度の変動範
    囲内にあれば燃料噴射手段により気筒内へ噴射される着
    火用液体燃料の噴射量を維持し、計測された排気温度が
    外気温度変動を考慮した運転状態における平均排気温度
    の変動範囲の上限値以上高温となった場合には、失火直
    前の状態と判断して、燃料噴射手段により気筒内へ噴射
    される着火用液体燃料の噴射量を増加することを特徴と
    する内燃機関の燃料噴射方法。
  7. 【請求項7】 起動から所定時間経過する以前には、着
    火用液体燃料の噴射量を増加する請求項6の内燃機関の
    燃料噴射方法。
  8. 【請求項8】 停止前の所定時間だけ、着火用液体燃料
    の噴射量を増加する請求項6の内燃機関の燃料噴射方
    法。
  9. 【請求項9】 演算手段により前記燃料噴射手段が気筒
    内へ噴射する着火用液体燃料の噴射量の設定値を演算す
    る工程と、着火用燃料噴射量測定手段により前記燃料噴
    射手段が気筒内へ噴射する着火用液体燃料の噴射量測定
    値を測定する工程と、前記測定値に対する前記設定値の
    比が所定値以上であるか否かを判定する工程と、前記測
    定値に対する前記設定値の比が所定値以上となった場合
    に着火用液体燃料の噴射量を増加する工程、とを有する
    請求項6−8のいずれか1項の内燃機関の燃料噴射方
    法。
  10. 【請求項10】 着火用液体燃料の噴射量を増加してか
    ら一定時間が経過した後に前記測定値に対する前記設定
    値の比が前記所定値であるか否かを判定する工程と、前
    記測定値に対する前記設定値の比が前記所定値以上であ
    れば前記燃料噴射手段の交換が必要であると判断する工
    程、とを有する請求項9の内燃機関の燃料噴射方法。
JP2001092000A 2001-03-28 2001-03-28 内燃機関の燃料噴射装置及び方法 Pending JP2002285885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092000A JP2002285885A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 内燃機関の燃料噴射装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092000A JP2002285885A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 内燃機関の燃料噴射装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002285885A true JP2002285885A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18946532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092000A Pending JP2002285885A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 内燃機関の燃料噴射装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002285885A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201083A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の噴射制御装置
JP2006514194A (ja) * 2003-02-08 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射弁の駆動方法
KR101381257B1 (ko) 2008-01-12 2014-04-02 만 디젤 앤 터보 에스이 발화성 유체 분사기 검사 방법
EP2703635A4 (en) * 2011-04-25 2015-12-23 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR ESTIMATING THE AMOUNT OF COMBUSTION PRODUCTION GENERATION IN AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE, DEVICE FOR ESTIMATING THE DEPOSITION DETACHMENT QUANTITY, DEVICE FOR ESTIMATING THE AMOUNT OF DEPOSITION ACCUMULATION, AND DEVICE FOR CONTROLLING THE FUEL INJECTION
JP2019148222A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514194A (ja) * 2003-02-08 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射弁の駆動方法
JP2005201083A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の噴射制御装置
KR101381257B1 (ko) 2008-01-12 2014-04-02 만 디젤 앤 터보 에스이 발화성 유체 분사기 검사 방법
EP2703635A4 (en) * 2011-04-25 2015-12-23 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR ESTIMATING THE AMOUNT OF COMBUSTION PRODUCTION GENERATION IN AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE, DEVICE FOR ESTIMATING THE DEPOSITION DETACHMENT QUANTITY, DEVICE FOR ESTIMATING THE AMOUNT OF DEPOSITION ACCUMULATION, AND DEVICE FOR CONTROLLING THE FUEL INJECTION
JP2019148222A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100346B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US8215284B2 (en) Micro-pilot injection ignition type gas engine
EP1728997B1 (en) Control apparatus of fuel injection type internal combustion engine
CN101688453B (zh) 具有集成的净化和点燃装置的再生系统
CN102278221B (zh) 缸内燃料喷射式内燃机的控制装置
JPH1162688A (ja) 内燃機関の燃料系診断装置
CN102852659A (zh) 缸内喷射式发动机的控制装置
CN100368672C (zh) 燃料喷射控制装置
CN101365875A (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置
US10975796B2 (en) Fuel injection apparatus
CN102918240B (zh) 在内燃机中用于供给燃料的方法和装置
JP2002285885A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置及び方法
CN100476178C (zh) 确定内燃机参数或热机起动工况的方法和装置及控制设备
US7481202B2 (en) Procedure to operate a fuel system of an internal combustion engine
JP2003074371A (ja) エンジンの吸気系洗浄装置
JP2003106192A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4752549B2 (ja) 内燃機関のデポジット洗浄装置
JPS63215878A (ja) スパ−クアシストデイ−ゼルエンジン
JP5170317B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20210388755A1 (en) Pre-chamber type diesel engine
JP2005120852A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
CN111502847B (zh) 用于操作内燃机的方法和控制装置
JP2001280172A (ja) 着火用燃料噴射装置
KR102663102B1 (ko) 내연기관의 작동 방법 및 내연기관의 작동을 위한 제어 디바이스
JP6299236B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080130