JP2002285838A - 排気管 - Google Patents

排気管

Info

Publication number
JP2002285838A
JP2002285838A JP2001130349A JP2001130349A JP2002285838A JP 2002285838 A JP2002285838 A JP 2002285838A JP 2001130349 A JP2001130349 A JP 2001130349A JP 2001130349 A JP2001130349 A JP 2001130349A JP 2002285838 A JP2002285838 A JP 2002285838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust pipe
opening
exhaust
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604267B2 (ja
Inventor
Motohiko Hasegawa
基彦 長谷川
Masayoshi Tange
雅善 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Original Assignee
Sango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP2001130349A priority Critical patent/JP4604267B2/ja
Publication of JP2002285838A publication Critical patent/JP2002285838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604267B2 publication Critical patent/JP4604267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内管と外管からなる2重構造の排気管におい
て、内管と外管との相対移動を許容しつつ、各種センサ
などを取付ける取付部材近傍の内管からの排気ガスの漏
出を確実に防止し、保温性の低下を抑制することにあ
る。 【解決手段】 周壁に開孔9が設けられた内管2の外
周に間隙部3を備えるようにして、開孔9と同心状の開
孔10が周壁に設けられた外管4を配設する。貫通孔1
1が設けられた取付部材5を、外管4の開孔10と貫通
孔11とが同心状になるように固設する。内管2の開孔
9の上流側近傍に、シール部材12を配設し、間隙部3
を全周に渡って閉塞する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気系に
設けられる排気管に係り、詳しくは内管と外管とを有す
る2重構造の排気管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の排気管として、触媒コ
ンバータに導かれる排気ガスを保温するために、薄肉の
内管と、内管の外周に間隙部を備えるように配設された
外管とから構成された2重構造の排気管が採用される場
合があった。また、排気管には排気ガスの状態を検出す
る各種センサ(例えば酸素センサなど)が取付部材を介
して取付けられることがあり、このような取付部材を2
重構造の排気管に配設するための構造として、例えば、
特開平7−71243号公報に記載された構造が提案さ
れている。
【0003】この従来技術における排気管100では、
図12に示すように、内管101の外周に間隙部102
を備えるように外管103が配設されている。外管10
3には、センサ109を取付けるための取付部材107
が溶接Wにて固設されている。取付部材107に設けら
れた貫通孔106と同心状に、内管101および外管1
03には開孔104および105がそれぞれ設けられ、
さらに、内管101の開孔104の外周を囲むように環
状のシール部材108が内管101と外管103との間
に介装され、内管101の開孔104から間隙部102
に排気ガスが漏出することを抑制している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2重構造の
排気管においては、排気ガスが流通する内管101の熱
膨張は外管103と比較して大きい。また、通常の排気
管は直線部と湾曲部が組合された形状を有している。し
たがって、排気ガスが流通し内管101と外管103と
の間に熱膨張差が生じた際、内管101は、外管103
に対して軸方向だけでなく径方向にも相対移動する。
【0005】上記図12に示す従来構造の排気管では、
内管101が軸方向に相対移動しても、シール部材10
8と内管101は摺動可能であるために、気密性は確保
される。しかし、シール部材108と内管101は接触
しているのみであるため、内管101が径方向に相対移
動した際には、シール部材108と内管101が離間
し、排気ガスが間隙部102に漏出する場合がある。し
たがって、排気ガスの温度低下、すなわち排気管100
の保温性が低下することが懸念される。
【0006】そこで本発明は上記問題を解決するために
なされたものであって、その目的は、内管と外管からな
る2重構造の排気管において、内管と外管との相対移動
を許容しつつ、取付部材近傍の内管からの排気ガスの漏
出を確実に防止し、保温性の低下を抑制することにあ
る。
【0007】
【問題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、内管と、内管の外周に間隙
部を備えるように配設した外管とを有し、前記内管およ
び前記外管の周壁にはそれぞれ開孔が設けられるととも
に、前記外管には前記外管の開孔と対応する位置に、貫
通孔を備えた取付部材が固設された排気管において、前
記間隙部の全周を閉塞するシール部材を少なくとも1つ
設けたことをその要旨とするものである。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の排
気管において、前記内管の開孔から管端までの距離が長
い側の前記内管の開孔近傍に、前記間隙部の全周を閉塞
するシール部材を設けたことをその要旨とするものであ
る。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の排
気管において、前記内管の開孔の両側の前記内管の開孔
の近傍に、前記間隙部の全周を閉塞するシール部材を設
けたことをその要旨とするものである。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3記
載の排気管において、前記シール部材は金属細線をメリ
ヤス状に編組するとともに環状に成形してなることをそ
の要旨とするものである。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1乃至4記
載の排気管において、前記シール部材近傍の前記内管に
突起を設けたことをその要旨とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車の排気管と
して具体化した第1の実施の形態について図1〜3を参
照して説明する。
【0013】図1は排気管1の搭載状態を示す概略図で
ある。同図において、エンジン(図示せず)から排出さ
れた排気ガスは、エキゾーストマニホールド(図示せ
ず)を通ってフランジ6を介して接続された排気管1に
導かれる。さらに、排気管1の内管2を流通した排気ガ
スは、触媒コンバータ7に導かれ排気ガス中の有害物質
が浄化される。その後、フランジ8を介して接続された
下流側排気管(図示せず)を通って車外に排出されるよ
うになっている。
【0014】排気管1は、内管2の外周に間隙部3を備
えるようにして外管4が配設されている。内管2および
外管4はともにステンレスなどの金属製のパイプよりな
り、内管2は熱容量を小さくする目的で、外管4より薄
肉に形成されている。外管4の上流端4aは縮径されて
内管2と固着されるとともに、エキゾーストマニホール
ドと接続するためのフランジ6が固着されている。一
方、外管4の下流端4bには、触媒コンバータ7が固着
されるとともに、その近傍にはセンサなどを取付けるた
めの取付部材5が設けられている。
【0015】取付部材5近傍の排気管1は図2に示すよ
うに、内管2の周壁には開孔9が設けられ、外管4の周
壁には内管2の開孔9と同心状に開孔10が設けられて
いる。さらに、外管4には貫通孔11が設けられた取付
部材5が、外管4の開孔10と貫通孔11とが同心状に
なるように配置されて溶接Wにて固着されている。取付
部材5は金属粉末を円筒状に焼結して形成したもので、
貫通孔11にはセンサを螺合可能にするため雌螺子11
aが設けられている。
【0016】次に、シール部材12について説明する。
シール部材12は、図3(a)および(b)に示すよう
に、ステンレスなどの金属細線をメリヤス状に編組し、
環状に成形したものであり、適度な弾性と気密性とを兼
ね備えている。また、シール部材12は、図2に示すよ
うに、内管2の開孔9近傍の上流側に、内管2にスポッ
ト溶接(図示せず)により固着されている。ここで、図
1に示すように、内管2の開孔9から内管の上流端2a
までの長さAは、内管2の開孔9から内管の下流端2b
までの長さBよりも長く設定されている。また、シール
部材12の外周面12aは外管4の内周面と密着し、内
周面12bは内管2の外周面と密着し、間隙部3の全周
を閉塞するようになっている。
【0017】以上説明した構成を備えた本実施の形態の
作用および効果について説明する。排気ガスが排気管1
の内管2に導かれ、内管2と外管4との間に温度差が生
じ、両管には熱膨張差が生じる。この際、外管4とシー
ル部材12とは摺動可能になっているため、内管2は軸
方向に相対移動可能である。したがって、内管2に座屈
などが発生することがない。また、内管2が径方向に相
対移動しても、シール部材12は弾性を有しているた
め、その相対移動を許容するとともに、気密性が確保さ
れる。したがって、内管2の開孔9から排気ガスが漏出
しても、シール部材12が間隙部3の全周を閉塞してい
るので、開孔9から管端までの距離が長い、すなわち間
隙容量の大きい上流側Aに排気ガスが漏出しないため、
排気ガス温度の低下を可及的に小さくすることが可能で
ある。
【0018】次に、第1の実施の形態以外の実施形態に
ついて、その相違点を中心に説明する。なお、第1の実
施の形態と同様な構成および相当する構成については、
同一の符号を付すとともにその説明を省略する。
【0019】以下、第2の実施の形態について図4を参
照して説明する。本実施の形態においては、内管2の開
孔9の上流側Aの近傍だけでなく、下流側Bの近傍にも
シール部材12と同様のシール部材13が空隙部3の全
周を閉塞している。したがって、上流側Aだけでなく下
流側Bにも排気ガスが漏出しないため、第1の実施の形
態よりも一層排気ガス温度の低下を小さくすることが可
能である。
【0020】次に、第3の実施の形態について図5〜6
を参照して説明する。図5に示すように、本実施の形態
において取付部材25は、排気管21の外管24の上流
端24aの近傍に設けられている点で、第1の実施の形
態と相違する。取付部材25の近傍の排気管21は図6
に示すように、内管22の周壁には開孔26が設けら
れ、外管24の周壁には内管22の開孔26と同心状に
開孔27が設けられている。さらに、外管24には貫通
孔11が設けられた取付部材25が、外管4の開孔27
と貫通孔11とが同心状になるように配置されて溶接W
にて固着されている。シール部材28は、内管22の開
孔26の下流側の近傍に、内管22にスポット溶接(図
示せず)により固着されている。ここで、図5に示すよ
うに、内管22の開孔26から内管の下流端22bまで
の長さDは、内管22の開孔26から内管の上流端22
aまでの長さCよりも長く設定されている。また、シー
ル部材28の外周面28aは外管24の内周面と密着
し、内周面28bは内管22の外周面と密着し、間隙部
23の全周を閉塞するようになっている。
【0021】第3の実施の形態においても第1の実施の
形態と同様に、内管22の開孔26から排気ガスが漏出
しても、シール部材28が間隙部23の全周を閉塞して
いるので、開孔26から管端までの距離が長い、すなわ
ち容量の大きい下流側Dに排気ガスが漏出しないため、
排気ガス温度の低下を可及的に小さくすることが可能で
ある。
【0022】また、第3の実施の形態においても第2の
実施形態と同様に、内管22の開孔26の下流側Dの近
傍だけでなく、上流側Cの近傍にもシール部材28と同
様のシール部材を配設することにより、一層排気ガス温
度の低下を小さくすることが可能である。
【0023】次に、第4の実施の形態について図7〜8
を参照して説明する。本実施例においては、取付部材3
5近傍の外管34および内管32が偏平に形成されてい
る点で、第1の実施形態と相違する。さらに、シール部
材36は、内管32にスポット溶接などで固定されてお
らず、内管に突設された突起37によって軸方向への移
動を規制される。
【0024】第4の実施の形態においても第1の実施の
形態と同様に、排気ガス温度の低下を可及的に小さくす
ることが可能である。さらに、突起37によりシール部
材36の軸方向への移動を規制しているので、シール部
材36にスポット溶接の打痕が形成されず、排気ガスの
漏出の防止に効果がある。
【0025】上記実施の形態においては、内管および外
管の周壁に設けた開孔と貫通孔とを同心状に設けたが、
必ずしも同心状に設ける必要はなく、取付部材を介して
取付けるセンサなどが内管内部に到達可能なように、各
開孔と貫通孔とがラップするように配設されていればよ
い。例えば、内管の軸方向の相対移動を考慮して、内管
の開孔を外管の開孔に対して若干上流側に設けたり、内
管の開孔を長円形状にするなどしてもよい。
【0026】また、シール部材は、内管の外周面と外管
の内周面とに密着して、空隙部を少なくとも一周以上し
て閉塞するような、すなわち管軸と略同軸な略環状体で
あればよく、例えば図9に示すような、金属細線をメリ
ヤス状に編組し帯状に成形したものを、内管に螺旋状に
密巻きしてシール部材としてもよい。
【0027】さらに、シール部材は、適度な弾性と気密
性とを兼ね備えているものであれば適用可能であり、例
えば、適当な繊維長の金属繊維を絡み合わせて、環状ま
たは帯状に成形したものを使用してもよい。ただし、上
記実施例のように、メリヤス状に編組した金属細線を環
状に成形してシール部材を形成することにより、金属細
線の端末を少なくすることができるため、シール材の耐
久性を高くすることができる。
【0028】なお、シール部材の配設位置および使用個
数は任意であり、必要に応じて組み合わせて設定すれば
よい。
【0029】また、取付部材は取付けられるセンサなど
に応じて適した形状、材質、製法(鍛造、鋳造、切削な
ど)のもの任意に選択すればよく、例えば図10〜11
に示すように、板材を塑性加工して形成したものを取付
部材として用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
排気管によれば、熱膨張差による内管の外管に対する相
対移動を妨げないので、内管の座屈を防止できる。ま
た、内管が外管に対して径方向に相対移動した場合にお
いても、排気管の保温性の低下を確実に抑制できる。
【0031】請求項2に記載の排気管によれば、請求項
1に記載の排気管より一層排気管の保温性の低下を抑制
できる。
【0032】請求項3に記載の排気管によれば、請求項
1に記載の排気管より一層排気管の保温性の低下を抑制
できる。
【0033】請求項3に記載の排気管によれば、排気管
の保温性の低下を長期間に渡って抑制できる。
【0034】請求項4に記載の排気管によれば、一層排
気管の保温性の低下を抑制できる。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における排気管の搭載状態を
示す概略図。
【図2】第1の実施の形態における排気管の取付部材近
傍の断面図。
【図3】(a)シール材の正面図。 (b)シール材の側面図。
【図4】第2の実施の形態における排気管の取付部材近
傍の断面図。
【図5】第3の実施の形態における排気管の搭載状態を
示す概略図。
【図6】第3の実施の形態における排気管の取付部材近
傍の断面図。
【図7】第4の実施の形態における排気管の取付部材近
傍の断面図。
【図8】図7におけるE−Eの断面図。
【図9】(a)シール材の変形例の正面図。 (b)シール材の変形例の側面図。
【図10】(a),(b)板材を塑性加工して形成した
取付部材を固設した排気管の取付部材近傍の断面図。
【図11】(a),(b)板材を塑性加工して形成した
取付部材を固設した排気管の取付部材近傍の断面図。
【図12】従来技術における排気管の取付部材近傍の断
面図。
【符号の説明】
1,21,31 排気管 2,22,32 内管 3,23,33 間隙部 4,24,34 外管 5,25,35,45,46 取付部材 9,10,26,27,38,39 開孔 11 貫通孔 12,13,28,36 シール部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内管と、内管の外周に間隙部を備えるよう
    に配設した外管とを有し、前記内管および前記外管の周
    壁にはそれぞれ開孔が設けられるとともに、前記外管に
    は前記外管の開孔と対応する位置に、貫通孔を備えた取
    付部材が固設された排気管において、前記間隙部の全周
    を閉塞するシール部材を少なくとも1つ設けたことを特
    徴とする排気管。
  2. 【請求項2】前記内管の開孔から管端までの距離が長い
    側の前記内管の開孔近傍に、前記間隙部の全周を閉塞す
    るシール部材を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    排気管。
  3. 【請求項3】前記内管の開孔の両側の前記内管の開孔の
    近傍に、前記間隙部の全周を閉塞するシール部材を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の排気管。
  4. 【請求項4】前記シール部材は金属細線をメリヤス状に
    編組するとともに環状に成形してなることを特徴とする
    請求項1乃至3記載の排気管。
  5. 【請求項5】前記シール部材近傍の前記内管に突起を設
    けたことを特徴とする請求項1乃至4記載の排気管。
JP2001130349A 2001-03-23 2001-03-23 排気管 Expired - Lifetime JP4604267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130349A JP4604267B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 排気管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130349A JP4604267B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 排気管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285838A true JP2002285838A (ja) 2002-10-03
JP4604267B2 JP4604267B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18978744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130349A Expired - Lifetime JP4604267B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 排気管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604267B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865765A1 (fr) * 2004-02-04 2005-08-05 Faurecia Sys Echappement Volume d'echappement equipe d'un capteur.
EP2270320A3 (de) * 2009-06-30 2013-04-10 Fischer & Kaufmann GmbH & Co. KG Sondenstutzen und Verfahren zu dessen Herstellung
CN104806331A (zh) * 2015-03-06 2015-07-29 上海天纳克排气系统有限公司 催化转化器的壳体
US20150300233A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Sensor heat shield structure for a vehicle exhaust system
WO2015158474A1 (de) * 2014-04-16 2015-10-22 Tenneco Gmbh Abgasanlagenelement mit montagezone für einen sensorstutzen
GB2583462A (en) * 2019-04-10 2020-11-04 Jaguar Land Rover Ltd A pipe arrangement, an exhaust system and a vehicle
EP4112891A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-04 CNH Industrial Belgium N.V. A muffler comprising one or more sensor ports

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106285872A (zh) * 2016-08-24 2017-01-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种氧传感器安装座

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865765A1 (fr) * 2004-02-04 2005-08-05 Faurecia Sys Echappement Volume d'echappement equipe d'un capteur.
EP2270320A3 (de) * 2009-06-30 2013-04-10 Fischer & Kaufmann GmbH & Co. KG Sondenstutzen und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2015158474A1 (de) * 2014-04-16 2015-10-22 Tenneco Gmbh Abgasanlagenelement mit montagezone für einen sensorstutzen
US20150300233A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Sensor heat shield structure for a vehicle exhaust system
US9382832B2 (en) * 2014-04-17 2016-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Sensor heat shield structure for a vehicle exhaust system
CN104806331A (zh) * 2015-03-06 2015-07-29 上海天纳克排气系统有限公司 催化转化器的壳体
GB2583462A (en) * 2019-04-10 2020-11-04 Jaguar Land Rover Ltd A pipe arrangement, an exhaust system and a vehicle
GB2583462B (en) * 2019-04-10 2021-08-11 Jaguar Land Rover Ltd A pipe arrangement, an exhaust system and a vehicle
EP4112891A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-04 CNH Industrial Belgium N.V. A muffler comprising one or more sensor ports

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604267B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832723A (en) Engine exhaust pipe
US5606857A (en) Exhaust system for an engine
US7765801B2 (en) Exhaust gas treatment device with insulated housing construction
US7810609B2 (en) Muffler
KR20080007661A (ko) 공기 간극 단열식 자동차 배기 덕트
JP4604267B2 (ja) 排気管
US7051523B2 (en) Exhaust system assemblies employing wire bushings for thermal compensation
JP2020510173A (ja) パイプクランプおよびセンサ収容部付きパイプ継手
US6001314A (en) Catalytic converter housing with deep drawn shells
US11319847B2 (en) Exhaust device with noise suppression system
JPH08189351A (ja) エンジンの二重排気管
JPH0742547A (ja) 車両排気系用二重管
JP2009052441A (ja) 排気浄化装置
US7276213B2 (en) Internally shielded catalytic converter
JPH06336921A (ja) 内燃機関の排気管
CN112135962B (zh) 排气净化装置
JPH10266844A (ja) 二重管型排気マニホールド
US20200217237A1 (en) Heat shield having a sealing element
JP4232709B2 (ja) 二重管エキゾーストマニホールド
JP3006376B2 (ja) 内燃機関の排気管
JP3275523B2 (ja) エンジンの排気管
JPH10266845A (ja) 二重管型排気マニホールド
JP2023037432A (ja) 排気管
JP3811452B2 (ja) 排気管構造
US20180230889A1 (en) Inlet Device for a Catalytic Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term