JP2002285071A - アンカーコート剤、易接着性基材フィルム及び積層フィルム - Google Patents

アンカーコート剤、易接着性基材フィルム及び積層フィルム

Info

Publication number
JP2002285071A
JP2002285071A JP2001087584A JP2001087584A JP2002285071A JP 2002285071 A JP2002285071 A JP 2002285071A JP 2001087584 A JP2001087584 A JP 2001087584A JP 2001087584 A JP2001087584 A JP 2001087584A JP 2002285071 A JP2002285071 A JP 2002285071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
anchor
meth
acrylate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001087584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201379B2 (ja
Inventor
Moichi Ito
茂一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2001087584A priority Critical patent/JP5201379B2/ja
Publication of JP2002285071A publication Critical patent/JP2002285071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201379B2 publication Critical patent/JP5201379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】基材上にUV・EB硬化型被覆材料の硬化層を
密着性よく形成させるためのアンカーコート剤、易接着
性基材フィルム及び積層フィルムを提供する。 【解決手段】分子内に、光重合性不飽和結合をもつ官能
基を有すると共に、活性水素をもつ官能基及び/又はエ
ポキシ基を有するアクリル系重合体を含み、かつラジカ
ル重合性の電離放射線硬化型被覆材料用として用いるア
ンカーコート剤、基材フィルム表面に上記アンカーコー
ト剤層を設けてなる易接着性基材フィルム、及びこの易
接着性基材フィルムのアンカーコート剤層上に、ラジカ
ル重合性の電離放射線硬化型被覆材料の硬化層を設けて
なる積層フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンカーコート
剤、易接着性基材フィルム及び積層フィルムに関する。
さらに詳しくは、基材上にラジカル重合性の電離放射線
硬化型被覆材料からなる硬化層を密着性よく形成させる
ためのアンカーコート剤、基材フィルムの表面に該アン
カーコート剤からなるコート層を有する、ラジカル重合
性の電離放射線硬化型被覆材料用の易接着性基材フィル
ム、及び基材フィルム表面に上記アンカーコート剤から
なるコート層を介して、ラジカル重合性の電離放射線硬
化型被覆材料からなる硬化層を密着性よく形成してなる
積層フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】多官能性の光重合性オリゴマーを主成分
とする光照射により開始される重合を利用した架橋・硬
化反応は、従来の溶媒を含む乾燥方法や加熱による架橋
・硬化反応と比較して、省資源、省エネルギー、環境保
全、省スペース、生産性などの面から、優れた方法であ
り、現在、多くの分野において採用されている。この光
硬化反応は、例えば建材や家具のクリア塗装、印刷・製
版材料の作製、印刷インキ、接着剤、感光性ドライフィ
ルムなどの分野において多く利用されており、さらに近
年その硬化物の優れた物性などから、光学レンズの成形
・加工、歯科材料の加工、プラスチックフィルムや光デ
ィスク、金属材料などの表面加工、感圧接着剤(粘着
剤)、電子部品の封止材、プリント回路基材のソルダー
レジスト、半導体ウエーハのダイシング用粘着テープな
どにも利用されるようになってきた。特に、塗料、接着
剤、粘着剤などの分野においては、環境対策の面から、
無溶剤型や水性エマルジョン型の光硬化性材料が重要視
されている。光硬化反応には、エネルギー線として、紫
外線などの活性光線や電子線(電子線は光ではないが、
広義の光硬化反応におけるエネルギー線の中に入れるこ
とができる)などの電離放射線が用いられ、そして光硬
化性材料としては、一般にポリエステルアクリレート
系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート
系、ポリエーテルアクリレート系などの光重合性プレポ
リマー、単官能アクリレート系や多官能アクリレート系
などの光重合性モノマー(反応性希釈剤)、及び所望に
より用いられる光重合開始剤(電子線の場合は用いる必
要がない)、光重合促進剤、重合禁止剤、接着性向上
剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、
可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、着色剤などの各種添加
剤を含むものが用いられる。ところで、ポリエステル、
ポリアミド、ポリスチレン、ポリオレフィン等の熱可塑
性樹脂は、通常、溶融して、繊維、フィルム、シート等
に形成されるが、その表面は結晶化されている場合が多
く、インキ、接着剤等の接着性に乏しい。中でも、フィ
ルムの場合、延伸、熱固定の工程により、高度に結晶配
向されるため、その接着性のレベルは非常に低い。特に
前記の光硬化性材料の場合、プラスチックからなる基材
に対する密着性が一般に劣ることが知られている。した
がって、プラスチックフィルム表面に、該光硬化性材料
の硬化層を設ける場合には、密着性を向上させるため
に、プラスチックフィルムに対し、酸化法や凹凸化法な
どの物理的又は化学的表面処理を施すことが行われてい
る。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロ
ム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処
理などが行われ、また凹凸化法としては、例えばサンド
ブラスト法、溶剤処理法などが行われる。しかしなが
ら、これらの表面処理方法においては、密着性の向上効
果が不十分であったり、密着性が経時により低下した
り、また薬剤揮散による作業環境の汚染をもたらす場合
があるなどの問題を有している。また、他の密着性を向
上させる方法として、フィルム表面に易接着性アンカー
コート剤を塗布し、アンカーコート層(プライマー層)
を設ける方法が知られており、そして、基材フィルムの
種類に応じて、各種のアンカーコート剤が開発され実用
化されている。しかしながら、従来のアンカーコート剤
は、一般の塗料や接着剤、インクなどに対しては、基材
フィルムに対する密着性向上効果を発揮し得るものの、
前記光硬化性材料に対しては密着性の向上効果が十分に
発揮されないという問題があった。例えば、基材フィル
ムに対して密着性に優れているものは、光硬化性材料の
硬化層に対しては密着性に劣り、逆に該光硬化性材料の
硬化層に対して密着性が良好であるものは、基材フィル
ムに対して密着性に劣り、光硬化性材料の硬化層及び基
材フィルムの両方に対して、十分な密着性の向上効果を
発揮する実用的なアンカーコート剤は、これまであまり
知られていないのが実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、基材上にラジカル重合性の電離放射線硬
化型被覆材料からなる硬化層を密着性よく形成させるた
めのアンカーコート剤、基材フィルムの表面に該アンカ
ーコート剤からなるコート層を有する、ラジカル重合性
の電離放射線硬化型被覆材料用の易接着性基材フィル
ム、及び基材フィルム表面に上記アンカーコート剤から
なるコート層を介して、ラジカル重合性の電離放射線硬
化型被覆材料からなる硬化層を密着性よく形成してなる
積層フィルムを提供することを目的としてなされたもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、分子内に、光
重合性不飽和結合をもつ官能基と他の特定の官能基を有
するアクリル系重合体を含むアンカーコート剤により、
その目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
(1)分子内に、光重合性不飽和結合をもつ官能基を有
すると共に、活性水素をもつ官能基及び/又はエポキシ
基を有するアクリル系重合体を含み、かつラジカル重合
性の電離放射線硬化型被覆材料用として用いることを特
徴とするアンカーコート剤、(2)アクリル系重合体
が、分子内に光重合性不飽和基をもつ官能基を0.1〜
40重量%の範囲で有するものである第1項記載のアン
カーコート剤、(3)樹脂成分全重量に基づき、光重合
性不飽和基をもつ官能基を0.01〜40重量%の範囲
で含む第1項又は第2項記載のアンカーコート剤、
(4)光重合性不飽和基をもつ官能基が(メタ)アクリ
ロイル基である第1項、第2項又は第3項記載のアンカ
ーコート剤、(5)活性水素をもつ官能基が水酸基、チ
オール基、カルボキシル基及び酸アミド基の中から選ば
れる少なくとも1種である第1項ないし第4項のいずれ
かに記載のアンカーコート剤、(6)架橋剤を含む第1
項ないし第5項のいずれかに記載のアンカーコート剤、
(7)基材フィルム表面に、第1項ないし第6項のいず
れかに記載のアンカーコート剤を塗工して得られたコー
ト層を有し、かつラジカル重合性の電離放射線硬化型被
覆材料用として用いることを特徴とする易接着性基材フ
ィルム、(8)コート層の厚さが0.01〜100μm
である第7項記載の易接着性基材フィルム、(9)基材
フィルム表面に、第1項ないし第6項のいずれかに記載
のアンカーコート剤を塗工して得られたコート層を有
し、さらにその上にラジカル重合性の電離放射線硬化型
被覆材料を硬化させてなる層を有することを特徴とする
積層フィルム、及び(10)アンカーコート剤を塗工し
て得られたコート層の厚さが0.01〜100μmであ
り、かつラジカル重合性の電離放射線硬化型被覆材料を
硬化させてなる層の厚さが0.1μm〜10mmである第
9項記載の積層フィルム、を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のアンカーコート剤は、ラ
ジカル重合性の電離放射線(UV・EBと略記すること
がある)硬化型被覆材料用として用いられるものであっ
て、上記UV・EB硬化型被覆材料の硬化層及び基材の
両方に対して密着性を有し、当該アンカーコート剤層を
介して、該UV・EB硬化型被覆材料の硬化層を、基材
上に密着性よく形成させる機能を有するものである。こ
こで、ラジカル重合性の電離放射線硬化型被覆材料と
は、電離放射線、すなわち紫外線などの活性光線や電子
線などの照射によってラジカル重合が起こり、硬化する
被覆材料のことをいう。本発明のアンカーコート剤は、
分子内に、光重合性不飽和結合をもつ官能基を有すると
共に、活性水素をもつ官能基及び/又はエポキシ基を有
するアクリル系重合体(以下、アクリル系重合体Iと称
す)を含むコート剤である。前記アクリル系重合体Iの
分子内に導入される光重合性不飽和結合をもつ官能基
は、このアンカーコート剤層上に前記UV・EB硬化型
被覆材料層を設け、該UV・EB硬化型被覆材料層に電
離放射線を照射して硬化させる際に、それ自体もラジカ
ル重合して、その上に設けられたUV・EB硬化型被覆
材料層中の光重合性不飽和結合と共有結合を形成し、当
該アンカーコート剤層とUV・EB硬化型被覆材料の硬
化層との密着性を向上させる機能を有する。該光重合性
不飽和結合をもつ官能基としては上記機能を有するもの
であればよく、特に制限はないが、該機能の点から、
(メタ)アクリロイル基が好適である。一方、前記アク
リル系重合体Iの分子内に導入される活性水素をもつ官
能基及び/又はエポキシ基は、前記の光重合性不飽和結
合をもつ官能基を導入する際の反応点になると共に、基
材と当該アンカーコート剤層との密着性を向上させる機
能を有している。特に密着性を向上させるために、該ア
クリル系重合体Iと架橋剤を併用する場合には、架橋点
としても機能する。前記活性水素をもつ官能基として
は、例えば水酸基、チオール基、カルボキシル基、酸ア
ミド基などを挙げることができる。
【0006】本発明のアンカーコート剤において用いら
れる前記アクリル系重合体Iの製造方法については特に
制限はなく、従来公知の方法を用いて、該アクリル系重
合体Iを製造することができる。例えば、まず、分子内
に活性水素をもつ官能基及び/又はエポキシ基を有する
アクリル系重合体(以下、アクリル系重合体I−aと称
す)を製造したのち、これに上記活性水素をもつ官能基
やエポキシ基と反応する官能基をもつアクリル系化合物
を反応させて、光重合性不飽和結合をもつ官能基である
(メタ)アクリロイル基を導入することにより、所望の
アクリル系重合体Iを得ることができる。前記の分子内
に活性水素をもつ官能基及び/又はエポキシ基を有する
アクリル系重合体I−aは、例えば一般式[1]
【化1】 (式中のR1は水素原子又はメチル基、R2は炭化水素基
を示す)で表される(メタ)アクリル酸エステルと、一
般式[2]
【化2】 (式中のR3は水素原子又はメチル基、Xは水酸基、ア
ミノ基又はOR4基を示し、R4は水酸基、チオール基又
はエポキシ基を有する炭化水素基である)で表される
(メタ)アクリル酸誘導体とを共重合させることによ
り、製造することができる。上記一般式[1]で表され
る(メタ)アクリル酸エステルにおいて、R2で示され
る炭化水素基としては、炭素数1〜10の直鎖状若しく
は分岐状のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキ
ル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10の
アラルキル基を好ましく挙げることができる。炭素数1
〜10のアルキル基の例としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、および各種のブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基などが挙げられる。炭素数3〜10のシクロアルキル
基の例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、メチルシクロヘキシル基、シクロオクチル基など
が、炭素数6〜10のアリール基の例としては、フェニ
ル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、メチルナフ
チル基などが、炭素数7〜10のアラルキル基の例とし
ては、ベンジル基、メチルベンジル基、フェネチル基、
ナフチルメチル基などが挙げられる。
【0007】この一般式[1]で表される、(メタ)ア
クリル酸エステルの例としては、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキ
シル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレートなどが挙げられる。これらは1種を単独で
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。前記一般式[2]で表される(メタ)アクリル酸誘
導体において、R4で示される水酸基、チオール基又は
エポキシ基を有する炭化水素基としては、炭素数1〜1
0の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜1
0のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、
炭素数7〜10のアラルキル基を好ましく挙げることが
できる。この炭化水素基の具体例としては、前述の一般
式[1]におけるR2の説明において例示した基と同じ
ものを挙げることができる。前記一般式[2]で表され
る(メタ)アクリル酸誘導体の例としては、(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メ
タ)アクリレート、3−グリシドキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−メルカプトエチル(メタ)アクリレー
ト、3−メルカプトプロピル(メタ)アクリレート、2
−メルカプトプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げ
られる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0008】本発明においては、前記一般式[1]で表
される(メタ)アクリル酸エステルと前記一般式[2]
で表される(メタ)アクリル酸誘導体を共重合させる際
に、所望により他の共重合可能な単量体、例えばクロト
ン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエ
チレン性不飽和カルボン酸類、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレ
ン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、ビ
ニリデンクロリドなどのハロゲン化オレフィン類;スチ
レン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;ブ
タジエン、イソブレン、クロロプレンなどのジエン系単
量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニ
トリル系単量体;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,
N−ジメチルメタクリルアミドなどのN,N−ジアルキ
ル置換アクリルアミド類などを共重合させることができ
る。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。さらに、耐候性などを付与する目
的で、所望によりエチレン性不飽和基を有するラジカル
重合性の酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などを共
重合させることもできる。前記ラジカル重合性酸化防止
剤としては、例えば式[3−a]、[3−b]
【化3】 で表される化合物などを、ラジカル重合性紫外線吸収剤
としては、例えば式[4−a]、[4−b]
【化4】 で表される化合物などを、ラジカル重合性光安定剤とし
ては、例えば式[5−a]、[5−b]
【化5】 で表される化合物などを挙げることができる。
【0009】これらの化合物の中で、式[3−a]の化
合物は、市販品「スミライザーGS」[住友化学工業
(株)製、商品名]として、式[4−a]の化合物は、市
販品「RUVA−93」[大塚化学(株)製、商品名]と
して、式[5−a]の化合物は、市販品「アデカスタブ
LA−82」[旭電化工業(株)製、商品名]として、式
[5−b]の化合物は、市販品「アデカスタブLA−8
7」[旭電化工業(株)製、商品名]として入手すること
ができる。各単量体の共重合割合については特に制限は
なく、状況に応じて適宜選定されるが、一般式[2]で
表される(メタ)アクリル酸誘導体の使用量は、後述の
光重合性不飽和結合をもつ官能基の導入量及び架橋剤の
使用量などを考慮して選ぶのがよい。重合方法としては
特に制限はなく、従来公知の方法、例えばアゾビスイソ
ブチロニトリルなどのアゾ化合物や有機過酸化物などの
重合開始剤の存在下に、各単量体をラジカル共重合させ
る方法などを用いることができる。このようにして、分
子内に活性水素をもつ官能基及び/又はエポキシ基を有
するアクリル系重合体I−aが得られる。このアクリル
系重合体I−aの分子量としては、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)法で測定したポリスチ
レン換算の重量平均分子量で、通常500〜4,000,
000、好ましくは5,000〜500,000、より好
ましくは10,000〜200,000の範囲にあるのが
望ましい。本発明においては、このアクリル系重合体I
−aに対し、その中の活性水素をもつ官能基やエポキシ
基と反応する官能基をもつアクリル系化合物を反応させ
ることにより、光重合性不飽和結合をもつ官能基である
(メタ)アクリロイル基を導入することができる。上記
アクリル系化合物における官能基としては、例えばアク
リル系重合体I−aにおける官能基が水酸基やチオール
基である場合には、カルボキシル基、エポキシ基などが
挙げられ、カルボキシル基である場合には、水酸基、チ
オール基、エポキシ基などが挙げられ、エポキシ基であ
る場合には、水酸基、チオール基、アミノ基、酸アミド
基などが挙げられ、酸アミド基である場合には、ハロゲ
ン原子、エポキシ基などが挙げられる。
【0010】官能基を有するアクリル系化合物は、分子
内に(メタ)アクリロイル基を1個有するものであって
もよいし、2個以上有するものであってもよい。(メ
タ)アクリロイル基を1個有する上記アクリル系化合物
としては、例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、3−グリ
シドキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−メルカプトエ
チル(メタ)アクリレート、3−メルカプトプロピル
(メタ)アクリレート、2−メルカプトプロピル(メ
タ)アクリレート、2−アミノエチル(メタ)アクリレ
ート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−
アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−クロロエチ
ル(メタ)アクリレート、2−プロモエチル(メタ)ア
クリレートなどを挙げることができる。また、(メタ)
アクリロイル基を2個以上有する上記アクリル系化合物
としては、例えばトリメチロールプロパンジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジグリセロールジ(メタ)アクリレート、ジグリセ
ロールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
これらのアクリル系化合物は、反応させる前記アクリル
系重合体I−aにおける官能基の種類に応じて適宜選択
され、用いられる。
【0011】本発明に係るアクリル系重合体Iにおける
光重合性不飽和結合をもつ官能基の導入量は、導入時の
反応面及びアンカーコート剤の機能などの面から、好ま
しくは0.1〜40重量%、より好ましくは1〜30重
量%、さらに好ましくは2〜20重量%の範囲で選定さ
れる。この導入量が0.1重量%未満では密着性に優れ
るアンカーコート剤が得られにくく、本発明の目的が達
せられないおそれがあり、一方、40重量%を超えるも
のは、導入時における反応面で困難さを伴う上、当該ア
ンカーコート剤層がタックを有する原因となり、好まし
くない。本発明のアンカーコート剤は、このようにして
得られた分子内に、光重合性不飽和結合をもつ官能基を
有すると共に、活性水素をもつ官能基及び/又はエポキ
シ基を有するアクリル系重合体Iを含むものであるが、
当該アンカーコート剤中の上記光重合性不飽和結合をも
つ官能基の含有量は、0.01〜40重量%の範囲が好
ましい。該官能基の含有量が上記範囲を逸脱すると所望
の機能を有するアンカーコート剤が得られにくく、本発
明の目的が達せられない場合がある。該官能基のより好
ましい含有量は1〜30重量%の範囲であり、特に2〜
20重量%の範囲が好ましい。本発明のアンカーコート
剤が適用される基材については特に制限はなく、様々な
基材、例えばガラス、セラミックス、金属、プラスチッ
クなどからなる基材に対して、当該アンカーコート剤を
適用することができるが、これらの中で、特にプラスチ
ック基材への適用が有利である。
【0012】本発明のアンカーコート剤においては、適
用する基材の種類に応じて、本発明に係るアクリル系重
合体Iと共に、他の成分を適宜選択して用いることがで
きる。例えば、上記各基材のアンカーコート剤として一
般に用いられている塗工液それぞれに該アクリル系重合
体Iを所定の割合で配合することにより、それぞれの基
材に適用できる本発明のアンカーコート剤を調製するこ
とができる。基材がプラスチックフィルムである場合、
アンカーコート剤として、一般に、アクリル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、マレ
イン酸変性ポリプロピレン樹脂などの中から、基材フィ
ルムにおけるプラスチックの種類に応じて、適宜1種以
上を選択し、樹脂成分として用いた塗工液が使用されて
いる。この塗工液に、前記アクリル系重合体Iを所定の
割合で配合することにより、プラスチックフィルムの種
類に応じた本発明のアンカーコート剤を調製することが
できる。このようにして調製された本発明のアンカーコ
ート剤には、当該アンカーコート剤層と基材のプラスチ
ックフィルムとの密着性をさらに向上させる目的で、所
望により架橋剤を適宜配合することができる。また、前
記各樹脂の中から選ばれる少なくとも1種の樹脂と、本
発明に係る前記アクリル系重合体Iとを所定の割合で用
い、適当な溶媒に溶解又は分散させ、さらに所望により
架橋剤や、従来アンカーコート剤に慣用されている各種
添加剤を配合し、各種プラスチックフィルム用のアンカ
ーコート剤を調製することもできる。
【0013】本発明のアンカーコート剤に、所望により
配合される架橋剤としては、例えばポリイソシアネート
化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジア
ルデヒド類、金属塩や金属キレート化合物などを用いる
ことができるが、特にポリイソシアネート化合物が好ま
しい。ここで、ポリイソシアネート化合物の例として
は、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香
族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
トなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネー
トなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらの
ビウレット体、イソシアヌレート体、アダクト体などを
挙げることができる。この架橋剤は1種を単独で用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ま
た、その使用量は、架橋剤の種類にもよるが、前記アク
リル系重合体I100重量部に対し、通常0.01〜1
0重量部の範囲である。本発明のアンカーコート剤は、
ラジカル重合性の電離放射線(UV・EB)硬化型被覆
材料用として用いられ、このアンカーコート剤層を介し
て、基材上に上記被覆材料の硬化層を密着性よく形成さ
せることができる。これは、本発明のアンカーコート剤
層上に設けられた前記UV・EB硬化型被覆材料層に電
離放射線を照射して硬化させる際に、アンカーコート剤
層中に含まれている光重合性不飽和結合もラジカル重合
して、その上に設けられたUV・EB硬化型被覆材料層
中の光重合性不飽和結合と共有結合を形成するからであ
る。したがって、本発明のアンカーコート剤には、その
中に含まれる光重合性不飽和結合の電離放射線照射によ
るラジカル重合を促進させる目的で、後述の光重合開始
剤を配合することができる。
【0014】本発明のアンカーコート剤が適用されるラ
ジカル重合性のUV・EB硬化型被覆材料は、紫外線な
どの活性光線や電子線などの電離放射線の照射によって
ラジカル重合により硬化する被覆材料であり、その中で
もラジカル重合性の紫外線硬化型被覆材料が実用面で好
適である。このラジカル重合性のUV・EB硬化型被覆
材料は、一般に光重合性プレポリマーを基本成分とし、
さらに所望により光重合性モノマー、光重合開始剤及び
その他添加剤などを含有するものである。光重合性プレ
ポリマーとしては、例えばポリエステルアクリレート
系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート
系、ポリオールアクリレート系などが挙げられる。ここ
で、ポリエステルアクリレート系プレポリマーとして
は、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によ
って得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリ
ゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化する
ことにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオ
キシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を
(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得るこ
とができる。エポキシアクリレート系プレポリマーは、
例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹
脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メ
タ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得る
ことができる。ウレタンアクリレート系プレポリマー
は、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポ
リオールとポリイソシアナートの反応によって得られる
ポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエス
テル化することにより得ることができる。さらに、ポリ
オールアクリレート系プレポリマーは、ポリエーテルポ
リオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化す
ることにより得ることができる。これらの光重合性プレ
ポリマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0015】また、所望により用いられる光重合性モノ
マーとしては、例えばシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリ
レート、イソボニル(メタ)アクリレートなどの単官能
性アクリレート類、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アク
リレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メ
タ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテ
ニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リ
ン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシル
ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス
(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン
酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの光
重合性モノマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよく、また、その配合量は、前記光重
合性プレポリマー100重量部に対し、通常0〜40重
量部、好ましくは4〜20重量部の範囲で選ばれる。
【0016】一方、所望により用いられる光重合開始剤
としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾ
インイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルア
ミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニル
アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチル
チオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−
オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2
(ヒドロキシ−2−プロプル)ケトン、ベンゾフェノ
ン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルア
ミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メ
チルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−
タ−シャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアント
ラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオ
キサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメ
チルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチ
ルケタールなどが挙げられる。これらは1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、そ
の配合量は、前記光重合性プレポリマー100重量部に
対して、通常0.2〜10重量部の範囲で選ばれる。な
お、電子線硬化型被覆材料には、これらの光重合開始剤
は用いなくてもよい。
【0017】このラジカル重合性のUV・EB硬化型被
覆材料には、所望により各種添加剤、例えば光重合促進
剤、重合禁止剤、架橋剤、接着性向上剤、レベリング
剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡
剤、充填剤、溶剤、着色剤などを適宜配合することがで
きる。上記光重合促進剤としては、例えばp−ジメチル
アミノ安息香酸エステルや第三級アミン類などが、重合
禁止剤としては、例えばハイドロキノン、p−ベンゾキ
ノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロー
ル、t−ブチルカテコールなどが、架橋剤としては、例
えばポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、金属
キレート化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合
物などが、充填剤としては、例えばシリカ、硫酸バリウ
ム、タルク、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウムなどが、着色剤としては、例えばフタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、酸化チタン、カーボン
ブラックなどの公知の着色用顔料などが用いられる。次
に、本発明の易接着性基材フィルムは、基材フィルム表
面に、前述の本発明のアンカーコート剤を塗工して得ら
れたコート層を有し、かつ前記ラジカル重合性のUV・
EB硬化型被覆材料用として用いられるものである。こ
の易接着性基材フィルムに用いられる基材フィルムにつ
いては特に制限はなく、従来公知のプラスチックフィル
ムの中から適宜選択して用いることができる。このプラ
スチックフィルムとしては、例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリブテン
−1などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステ
ル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテ
ルサルフォン系樹脂、ポリエチレンサルファイド系樹
脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、スチレン系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹
脂、セルロースアセテートなどのセルロース系樹脂など
からなるフィルム又はこれらの積層フィルムの中から、
得られる易接着性基材フィルムの用途に応じて適宜選択
して用いることができる。この基材フィルムの厚さは特
に制限はなく、使用目的に応じて適宜選定すればよい
が、通常は1〜1,000μm、好ましくは10〜50
0μm、より好ましくは30〜350μmの範囲で選定
される。
【0018】また、この基材フィルムは、所望により着
色又は蒸着されていてもよく、また酸化防止剤や紫外線
吸収剤などを含んでいてもよい。さらに、その表面に設
けられる当該アンカーコート剤層との密着性を向上させ
る目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化
法などにより表面処理を施すことができる。上記酸化法
としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理(湿
式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理な
どが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンド
ブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表
面処理法は基材フィルムの種類に応じて適宜選ばれる
が、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの
面から、好ましく用いられる。本発明の易接着性基材フ
ィルムは、前記基材フィルムの少なくとも片面に、前述
の本発明のアンカーコート剤を塗工して得られたコート
層を有するものであって、該コート層の厚さは、通常
0.01〜100μmの範囲である。この厚さが0.01
未満ではアンカーコート層としての機能が十分に発揮さ
れないおそれがあるし、100μmを超えると凝集破壊
などが生じて密着性が低下する場合がある。アンカーコ
ート層としての機能及び密着性などを考慮すると、この
コート層の好ましい膜厚は0.1〜10μmの範囲であ
り、特に0.5〜1.0μmの範囲が好適である。基材フ
ィルムに、当該アンカーコート剤を塗工する方法として
は特に制限はなく、従来公知の方法、例えばディップコ
ート法、スピンコート法、スプレーコート法、バーコー
ト法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコー
ト法、ダイコート法、グラビアコート法などを用いるこ
とができる。このようにして塗工したのち、20〜15
0℃程度の温度で加熱乾燥処理し、溶剤を蒸発するだけ
で、所望のアンカーコート層が形成される。本発明の易
接着性基材フィルムは、ラジカル重合性のUV・EB硬
化型被覆材料用として用いられるものであり、当該アン
カーコート剤層上に、前述のラジカル重合性のUV・E
B硬化型被覆材料からなる層を設け、この層にUVやE
Bなどの電離放射線を照射して硬化させることにより、
当該アンカーコート剤層を介して、上記UV・EB硬化
層が基材フィルム上に密着性よく形成される。
【0019】次に、本発明の積層フィルムについて説明
する。本発明の積層フィルムは、基材フィルム表面に、
前述の本発明のアンカーコート剤を塗工して得られたコ
ート層を有し、さらにその上に前述のラジカル重合性の
電離放射線(UV・EB)硬化型被覆材料を硬化させて
なる層を有する積層構造のフィルムである。この積層フ
ィルムにおけるアンカーコート層の厚さは、前述したよ
うに、通常0.01〜100μm、好ましくは0.1〜1
0μm、より好ましくは0.5〜1.0μmの範囲であ
り、また、ラジカル重合性のUV・EB硬化型被覆材料
の硬化層の厚さは、当該積層フィルムの用途にもよる
が、通常0.1μm〜10mm、好ましくは1μm〜1m
m、より好ましくは3〜500μmの範囲である。この
積層フィルムは、前述の本発明の易接着性基材フィルム
を用い、その表面に設けられたアンカーコート層上に、
硬化後の厚さが所定の厚さになるようにラジカル重合性
のUV・EB硬化型被覆材料層を、公知の方法によって
形成したのち、この層に電離放射線を照射し、硬化させ
ることにより作製することができる。ここで、上記UV
・EB硬化型被覆材料層の形成は、アンカーコート層上
に、液状の該被覆材料を、例えばディップコート法、ス
ピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイ
フコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイ
コート法、グラビアコート法などによって塗布し、乾燥
処理することにより、行うことができる。電離放射線と
しては、例えば紫外線や電子線などが挙げられる。紫外
線は、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水
銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプなどで得
られ、一方電子線は、電子線加速器などによって得られ
る。なお、電子線を照射する場合、該被覆材料に光重合
開始剤を含有させることなく、硬化層を得ることができ
る。本発明の積層フィルムにおいては、実用面から、ラ
ジカル重合性のUV・EB硬化型被覆材料として、ラジ
カル重合性の紫外線硬化型被覆材料を用い、かつ電離放
射線として、紫外線を用いることが好ましい。このよう
にして得られた本発明の積層フィルムは様々な用途に用
いることができる。例えばハードコートフィルム、紫外
線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽フィルム、ディスプレイ用
防眩性フィルム、感光性ドライフィルム、半導体ウエー
ハのダイシング用粘着テープなどの用途に好適に用いら
れる。さらにメンブレンプレス用、建材化粧シート用、
壁装化粧シート用、鋼板用、印刷シート用、タッチパネ
ル用、電離放射線型の接着剤を用いるシートに使用可能
である。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。なお、各例で得られた紫外線硬化
塗膜の密着性は、下記の方法に従って評価した。 <密着性>JIS K 5400に準拠し、ロータリーカ
ッターにて1mm角の碁盤目100マスを付け、セロテー
プ[ニチバン製、登録商標]を圧着させたのち、90度
の剥離試験を実施した。100マスのうちの残存膜数を
数えることにより、密着性の評価を行った。 製造例1 トルエン溶媒中に、メタクリル酸メチル70重量部、メ
タクリル酸20重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル10重量部及びアゾビスイソブチロニトリル0.5
重量部を加え、撹拌しながら75℃で3時間反応させ
て、GPC法によるポリスチレン換算の重量平均分子量
が約10万のアクリル系共重合体を得た。次に、このア
クリル系共重合体に、メタクリル酸グリシジルエステル
33重量部を60℃にて10時間反応させ、分子内にメ
タクリロイル基12重量%を有すると共に水酸基を有す
るアクリル系共重合体A133重量部を得た。 製造例2 トルエン溶媒中に、メタクリル酸メチル80重量部、メ
タクリル酸2−ヒドロキシエチル10重量部、メタクリ
ル酸グリシジルエステル10重量部及びアゾビスイソブ
チロニトリル0.5重量部を加え、撹拌しながら75℃
で3時間反応させて、GPC法によるポリスチレン換算
の重量平均分子量が約10万のアクリル系共重合体を得
た。次に、このアクリル系共重合体とイソホロンジイソ
シアネート17重量部を50℃で2時間反応させたの
ち、ペンタエリスリトールトリアクリレート23重量部
を50℃にて2時間反応させ、分子内にアクリロイル基
9重量%を有すると共にエポキシ基を有するアクリル系
共重合体B140重量部を得た。 製造例3 製造例1と同様な方法により、分子内にメタクリロイル
基2.5重量%を有すると共に、水酸基を有するアクリ
ル系共重合体Cを得た。 製造例4 製造例2と同様な方法により、分子内にアクリロイル基
25重量%を有すると共にエポキシ基を有するアクリル
系共重合体Dを得た。
【0021】実施例1 (1)アンカーコート剤の調製 市販のポリエステル樹脂[東洋紡績(株)製、商品名「バ
イロン20SS」、樹脂分濃度30重量%]に、樹脂全
重量に基づき、メタクリロイル基の含有量が5重量%に
なるように製造例1で得られたアクリル系共重合体Aを
配合し、さらに架橋剤としてヘキサメチレンジイソシア
ネートのイソシアヌレート三量体を10重量部加えると
共に、希釈溶媒としてエチルメチルケトンを加え、樹脂
分濃度が20重量%のアンカーコート剤を調製した。 (2)易接着性基材フィルムの作製 表面にコロナ放電処理が施された厚さ300μmのポリ
プロピレンフィルムのコロナ放電処理面に、上記(1)
で得られたアンカーコート剤を、乾燥厚さが1μmにな
るようにマイヤーバーにて塗布し、60℃で1分間乾燥
処理して易接着性基材フィルムを作製した。 (3)積層フィルムの作製 上記(2)で得られた易接着性基材フィルムのアンカー
コート層上に、ラジカル重合性のウレタンアクリレート
[根上工業(株)製、商品名「UN330」、固形分濃度
80重量%]を、硬化後の厚さが100μmになるよう
にマイヤーバーにて塗布したのち、60℃で1分間乾燥
して塗膜を設けた。次に、この塗膜に、高圧水銀ランプ
で300mJ/cm2の紫外線を照射して硬化塗膜を形成さ
せた。この硬化塗膜の密着性の評価結果を第1表に示
す。 実施例2 (1)アンカーコート剤の調製 市販のポリエチレンテレフタレートフィルム用アンカー
コート剤[特殊色料(株)製、商品名「AU2140」、
樹脂分濃度30重量%]に、樹脂全重量に基づき、アク
リロイル基の含有量が5重量%になるように製造例2で
得られたアクリル系共重合体Bを配合し、さらに希釈溶
媒としてエチルメチルケトンを加え、樹脂分濃度が20
重量%のアンカーコート剤を調製した。 (2)易接着性基材フィルムの作製 厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの
片面に、上記(1)で得られたアンカーコート剤を乾燥
厚さが1μmになるようにマイヤーバーにて塗布し、6
0℃で1分間乾燥処理して易接着性基材フィルムを作製
した。 (3)積層フィルムの作製 上記(2)で得られた易接着性基材フィルムのアンカー
コート層上に、ラジカル重合性のウレタンアクリレート
[根上工業(株)製、商品名「UN330」、固形分濃度
80重量%]を、硬化後の厚さが100μmになるよう
にマイヤーバーにて塗布したのち、60℃で1分間乾燥
して塗膜を設けた。次に、この塗膜に、高圧水銀ランプ
で300mJ/cm2の紫外線を照射して硬化塗膜を形成さ
せた。この硬化塗膜の密着性の評価結果を第1表に示
す。 実施例3 実施例1において、樹脂全重量に基づき、メタクリロイ
ル基の含有量が2重量%になるように製造例3で得られ
たアクリル系共重合体Cを配合した以外は、実施例1と
同様にしてアンカーコート剤を調製し、さらに易接着性
基材フィルム、次いで積層フィルムを作製した。この硬
化塗膜の密着性の評価結果を第1表に示す。 実施例4 実施例2において、樹脂全重量に基づき、アクリロイル
基の含有量が20重量%になるように製造例4で得られ
たアクリル系共重合体Dを配合した以外は、実施例2と
同様にしてアンカーコート剤を調製し、さらに易接着性
基材フィルム、次いで積層フィルムを作製した。この硬
化塗膜の密着性の評価結果を第1表に示す。 比較例1 実施例1において、(1)で調製したアンカーコート剤
の代わりに、市販のポリエステル樹脂[東洋紡績(株)
製、商品名「バイロン20SS」、樹脂分濃度30重量
%]を単独で用いた以外は、実施例1と同様にして積層
フィルムを作製した。硬化塗膜の密着性の評価結果を第
1表に示す。 比較例2 実施例2において、(1)で調製したアンカーコート剤
の代わりに、市販のポリエチレンテレフタレートフィル
ム用アンカーコート剤[特殊色料(株)製、商品名「AU
2140」、樹脂分濃度30重量%]を単独で用いた以
外は、実施例2と同様にして積層フィルムを作製した。
硬化塗膜の密着性の評価結果を第1表に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明のアンカーコート剤は、基材、特
にプラスチックからなる基材フィルム上に、ラジカル重
合性の電離放射線硬化型被覆材料からなる硬化層を、密
着性よく形成させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK07 AK25B AK42 AK51 AT00A BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C EH46 GB90 JB14B JB14C JL11 4J004 BA03 4J038 FA231 GA01 GA03 GA06 GA07 GA09 GA13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内に、光重合性不飽和結合をもつ官能
    基を有すると共に、活性水素をもつ官能基及び/又はエ
    ポキシ基を有するアクリル系重合体を含み、かつラジカ
    ル重合性の電離放射線硬化型被覆材料用として用いるこ
    とを特徴とするアンカーコート剤。
  2. 【請求項2】アクリル系重合体が、分子内に光重合性不
    飽和基をもつ官能基を0.1〜40重量%の範囲で有す
    るものである請求項1記載のアンカーコート剤。
  3. 【請求項3】樹脂成分全重量に基づき、光重合性不飽和
    基をもつ官能基を0.01〜40重量%の範囲で含む請
    求項1又は2記載のアンカーコート剤。
  4. 【請求項4】光重合性不飽和基をもつ官能基が(メタ)
    アクリロイル基である請求項1、2又は3記載のアンカ
    ーコート剤。
  5. 【請求項5】活性水素をもつ官能基が水酸基、チオール
    基、カルボキシル基及び酸アミド基の中から選ばれる少
    なくとも1種である請求項1ないし4のいずれかに記載
    のアンカーコート剤。
  6. 【請求項6】架橋剤を含む請求項1ないし5のいずれか
    に記載のアンカーコート剤。
  7. 【請求項7】基材フィルム表面に、請求項1ないし6の
    いずれかに記載のアンカーコート剤を塗工して得られた
    コート層を有し、かつラジカル重合性の電離放射線硬化
    型被覆材料用として用いることを特徴とする易接着性基
    材フィルム。
  8. 【請求項8】コート層の厚さが0.01〜100μmで
    ある請求項7記載の易接着性基材フィルム。
  9. 【請求項9】基材フィルム表面に、請求項1ないし6の
    いずれかに記載のアンカーコート剤を塗工して得られた
    コート層を有し、さらにその上にラジカル重合性の電離
    放射線硬化型被覆材料を硬化させてなる層を有すること
    を特徴とする積層フィルム。
  10. 【請求項10】アンカーコート剤を塗工して得られたコ
    ート層の厚さが0.01〜100μmであり、かつラジ
    カル重合性の電離放射線硬化型被覆材料を硬化させてな
    る層の厚さが0.1μm〜10mmである請求項9記載の
    積層フィルム。
JP2001087584A 2001-03-26 2001-03-26 アンカーコート剤、易接着性基材フィルム及び積層フィルム Expired - Lifetime JP5201379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087584A JP5201379B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 アンカーコート剤、易接着性基材フィルム及び積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087584A JP5201379B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 アンカーコート剤、易接着性基材フィルム及び積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285071A true JP2002285071A (ja) 2002-10-03
JP5201379B2 JP5201379B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=18942814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087584A Expired - Lifetime JP5201379B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 アンカーコート剤、易接着性基材フィルム及び積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201379B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070017631A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Molecular Imprints, Inc. Method for adhering materials together
JP2009178955A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性フィルム
JP2010105321A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toppan Printing Co Ltd 積層体
US8361546B2 (en) 2008-10-30 2013-01-29 Molecular Imprints, Inc. Facilitating adhesion between substrate and patterned layer
US20130029137A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Lintec Corporation Adhesive Sheet
JP2013176973A (ja) * 2012-02-04 2013-09-09 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013203069A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Lintec Corp 印刷用シートおよびその製造方法
JP2014144605A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Lintec Corp 印刷用シートおよびその製造方法
JP2014144606A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Lintec Corp 印刷用シート、その印刷用シートを形成するための塗工液、およびその塗工液を用いる印刷用シートの製造方法
US8846195B2 (en) 2005-07-22 2014-09-30 Canon Nanotechnologies, Inc. Ultra-thin polymeric adhesion layer
WO2015198787A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP2017182041A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248234A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nippon Shokubai Co Ltd 架橋性(メタ)アクリルシラップを含む接着剤用組成物
JP2000344856A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Kansai Paint Co Ltd 光硬化型組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248234A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nippon Shokubai Co Ltd 架橋性(メタ)アクリルシラップを含む接着剤用組成物
JP2000344856A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Kansai Paint Co Ltd 光硬化型組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8846195B2 (en) 2005-07-22 2014-09-30 Canon Nanotechnologies, Inc. Ultra-thin polymeric adhesion layer
US8557351B2 (en) * 2005-07-22 2013-10-15 Molecular Imprints, Inc. Method for adhering materials together
US20070017631A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Molecular Imprints, Inc. Method for adhering materials together
JP2009503139A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 材料を相互に接着するための方法及び組成物
JP2009178955A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性フィルム
US8361546B2 (en) 2008-10-30 2013-01-29 Molecular Imprints, Inc. Facilitating adhesion between substrate and patterned layer
JP2010105321A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toppan Printing Co Ltd 積層体
US20130029137A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Lintec Corporation Adhesive Sheet
KR102106145B1 (ko) * 2011-07-25 2020-04-29 린텍 코포레이션 점착 시트
KR20190084933A (ko) * 2011-07-25 2019-07-17 린텍 코포레이션 점착 시트
JP2013176973A (ja) * 2012-02-04 2013-09-09 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013203069A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Lintec Corp 印刷用シートおよびその製造方法
CN103358748A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 琳得科株式会社 印刷用片以及其制造方法
JP2014144606A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Lintec Corp 印刷用シート、その印刷用シートを形成するための塗工液、およびその塗工液を用いる印刷用シートの製造方法
JP2014144605A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Lintec Corp 印刷用シートおよびその製造方法
WO2015198787A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JPWO2015198787A1 (ja) * 2014-06-26 2017-04-20 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP2017182041A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201379B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633514B2 (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP4900241B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
TWI586777B (zh) Production method of active energy ray hardening type adhesive preparation and laminate
US6645617B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition curable with actinic energy ray and pressure-sensitive adhesive sheet
JP5151419B2 (ja) 光硬化型粘接着剤製造用の光硬化型組成物及び光硬化型粘接着シート
JP5633511B2 (ja) 親水性プラスチック用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP5201379B2 (ja) アンカーコート剤、易接着性基材フィルム及び積層フィルム
KR20170039600A (ko) 절연성이 우수한 활성 에너지선 경화형 점접착제 조성물
JP2012162652A (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2003301147A (ja) 放射線硬化型粘着シート
JPS61285201A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPH03139525A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP2015077729A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘接着層を有する機能層転写シート
JP7006226B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物及び積層体
JPS60195171A (ja) 紫外線硬化型インキ組成物
JP2000265145A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物及び接合方法
EP0234470B1 (en) Active energy ray-curing resin composition
JP2004285011A (ja) ウレア結合含有アクリレート系誘導体の製造方法、電離放射線感応型塗料組成物及びそれを用いた積層体
US5536621A (en) Ray-curing butadiene and substituted liquid polybutadiene composition
KR102042617B1 (ko) 점착제 조성물 및 이로부터 형성되는 점착 패턴
JP2009084447A (ja) 活性エネルギー線硬化型エマルジョン、および活性エネルギー線硬化型コーティング剤
JP2004107650A (ja) 剥離性接着剤組成物
JP2003213159A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JPS61213204A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPH0623319A (ja) 塗装金属板加工品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5201379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term