JP2002282890A - 有機性排水の処理方法及び装置 - Google Patents

有機性排水の処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002282890A
JP2002282890A JP2001090622A JP2001090622A JP2002282890A JP 2002282890 A JP2002282890 A JP 2002282890A JP 2001090622 A JP2001090622 A JP 2001090622A JP 2001090622 A JP2001090622 A JP 2001090622A JP 2002282890 A JP2002282890 A JP 2002282890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
organic wastewater
anaerobic
sludge
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001090622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647814B2 (ja
Inventor
Akio Nakao
彰夫 中尾
Satoru Tejima
悟 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001090622A priority Critical patent/JP4647814B2/ja
Publication of JP2002282890A publication Critical patent/JP2002282890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647814B2 publication Critical patent/JP4647814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比して簡略な装置構成及び簡素な工程
により、有機系排水に含まれる有機物の分解処理とリン
成分の回収を両立でき、設置スペース及び処理コストの
増大を十分に抑制できる有機性排水の処理装置を提供す
る。 【解決手段】 本発明による有機性排水の処理装置10
0は、リン成分を含有する有機性排水Wcを活性汚泥に
より嫌気性処理するための嫌気槽1,3と、この有機性
排水Wsを更に好気性処理するための好気槽2,4と、
処理された有機性排水Wsと活性汚泥とを固液分離する
固液分離槽5と、返送汚泥S2を嫌気槽1へ返送する汚
泥返送ライン24とを備えており、嫌気槽1が、返送汚
泥S2からリン成分が液相へ放出される前段槽1aと、
この液相の少なくとも一部を返送汚泥S2から分離して
分離水を得る膜濾過装置11とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機性排水の処理方
法及び装置に関し、特に、活性汚泥を用いた嫌気性処理
及び好気性処理によりリン成分を含有する有機性排水を
処理する有機性排水の処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】産業排水、農業排水、下水、屎尿等の有
機性排水は、リン酸等のリン成分やアンモニア等の窒素
成分を高濃度で含む場合が多い。リン成分及び窒素成分
は、富栄養化物質であり、これらの成分を含有する排水
が湖沼、河川、海洋等の環境に放出されると、植物プラ
ンクトン等の生物の栄養源となり、特に、湖沼又は海洋
の沿岸域においてアオコ、赤潮等が発生する原因となる
おそれがある。
【0003】ところで、有機性排水中の有機物の処理に
は、活性汚泥による生物処理が極めて有効であり、代表
的な方法として嫌気性処理と好気性処理を組み合わせた
方法が挙げられる。このような有機物の分解処理を行い
つつ富栄養化物質である窒素成分を処理するには、硝化
及び脱窒処理といった生物処理を付加すると有効であ
る。一方、有機物を生物処理で分解処理するとともにリ
ン成分をも除去する従来の方法としては、例えば、特開
平9−262599号公報及び特開平9−267099
号公報、並びに、特開平8−24873号公報及び特開
平8−66689号公報等に記載の方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来前
者におけるリン成分の除去方法は、活性汚泥の一部を有
機物処理系の系外へ取り出し、その活性汚泥を別の系で
処理する方法であり、そのための処理系(装置)が必要
であった。また、上記の従来後者における方法は、生物
処理が施された処理済水又は工程処理水からリン成分を
回収する方法であり、生物処理装置に別の水処理装置を
連設する必要があった。このように従来の方法で有機物
の処理とリン成分の回収を行う場合には、装置構成が複
雑化且つ大規模化する傾向にあり、設置スペース及び処
理コストの増大を招くおそれがあった。また、処理工程
数も増大し、工程制御が複雑になる傾向にあった。
【0005】そこで、本発明はこのような事情に鑑みて
なされたものであり、従来に比して簡略な装置構成及び
簡素な工程により、有機系排水に含まれる有機物の分解
処理とリン成分の回収を両立でき、設置スペース及び処
理コストの増大を十分に抑制できる有機性排水の処理方
法及び装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ね、嫌気槽及び好気槽を
有する従来の装置を利用し、活性汚泥を系外に取り出す
ことなく、リン成分を液相中に抽出できる方法を見出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明による有機性排水の処理
方法は、リン成分を含有する有機性排水を活性汚泥によ
り嫌気性処理する嫌気性処理工程と、嫌気性処理された
有機性排水をその活性汚泥により好気性処理する好気性
処理工程と、好気性処理された有機性排水と活性汚泥と
を固液分離する固液分離工程とを備える方法であって、
固液分離された活性汚泥を嫌気性処理工程へ返送する汚
泥返送工程を更に備えており、上記嫌気性処理工程が、
返送された活性汚泥からリン成分を液相へ放出させるス
テップと、この液相の少なくとも一部を活性汚泥から分
離して分離水を得るステップとを有することを特徴とす
る。
【0008】このような有機性排水の処理方法では、嫌
気性処理において活性汚泥中の微生物菌体からリン成分
が放出され、嫌気性処理に続く好気性処理において、そ
の微生物菌体にリン成分が過剰に摂取される。このリン
成分を含む活性汚泥は、系外に取り出されることなく、
固液分離工程で濃縮された状態で嫌気性処理工程に返送
される。この高濃縮の活性汚泥が嫌気性雰囲気におかれ
ると、リン成分が活性汚泥から液相に十分に放出され、
液相のリン成分濃度が顕著に高められる。そして、リン
成分を高濃度で含む液相の少なくとも一部が、固形物で
ある活性汚泥から分離され、リン成分を多量に含む分離
水が得られる。
【0009】ここで、液相と活性汚泥とを分離するに
は、重力沈降、膜分離、濾過等の種々の固液分離方法を
用いることができる。また、嫌気性処理工程と好気性処
理工程とを繰り返し複数回実施してもよい。これらの工
程を繰り返すことは、微生物菌体によるリン成分の摂取
量が増加するので好ましい方法である。そして、この場
合には、複数の嫌気性処理工程で処理されている有機性
排水のそれぞれに活性汚泥を返送しても構わない。
【0010】また、嫌気性処理工程で分離された液相を
吸着媒体に接触させてリン成分をその吸着媒体に吸着さ
せるステップと、吸着媒体に吸着されたリン成分を脱着
剤により脱着させて回収するステップとを有するリン回
収工程を更に備えると好ましい。ここで、従来の方法等
においては、リン成分を回収するために、例えば; (1)系外に取り出したリン成分を含む活性汚泥をその
まま回収する、(2)リン成分を含む液相(活性汚泥か
らの分離水、処理済水、又は、工程処理水等)にポリ塩
化アルミニウム(PAC)、硫酸アルミニウム(硫酸バ
ンド)、塩化第二鉄、ポリ塩化鉄等の凝集剤を添加して
リン成分を凝集沈降させ、固液分離して回収する、
(3)リン成分を含む液相に特定の試薬を添加し、リン
成分を特定の化学形を有する難溶又は不溶の化合物とし
て回収する、といった方法が採られている。
【0011】これらのうち、(1)及び(2)の方法で
は、リン成分の純度又は濃度が必ずしも十分に高くな
く、また、リン成分を再利用するために精製が必要とな
って手間が掛かる場合がある。一方、(3)の方法は、
試薬及び回収される化合物の種類が限られてしまい、リ
ン成分を再利用する際の汎用性が低下してしまう。この
ような従来の方法に対し、本発明では、リン成分を吸着
媒体に吸着させるので、分離水に含まれる他の成分から
リン成分を分離し得る。そして、吸着媒体に吸着された
リン成分が脱着剤に抽出されるので、リン成分を高濃度
で含む溶液が得られる。また、吸着媒体としてリン成分
の選択性が高いものを用いれば、回収されるリン成分の
純度を高め得る。
【0012】具体的には、このような吸着媒体として、
主としてジルコニウムフェライト系又はジルコニウムケ
イ酸塩系物質を含有して成る陰イオン交換体を用いると
好適である。ジルコニウムフェライト系又はジルコニウ
ムケイ酸塩系物質を主成分とする陰イオン交換体は、酸
性溶液中で陰イオン交換機能を発現する。特に、リン酸
イオン(PO4 3-)の吸着能が、ハロゲンイオン、硫酸
イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、有機酸イオン等に
比して高いという特性を有するものを用いることが望ま
しい。
【0013】また、有機性排水や分離水中のリン成分
は、リン酸イオンの形態をとり易い。これらのことか
ら、ジルコニウムフェライト系又はジルコニウムケイ酸
塩系物質を主成分とする陰イオン交換体を吸着媒体とし
て用いれば、リン成分の選択吸着性が格別に向上され、
リン成分の回収量がより増大する。
【0014】さらに、嫌気性処理工程が、返送された活
性汚泥に有機性排水を供給するステップを有するとより
好ましい。このようにすると、返送された活性汚泥に、
微生物菌体の栄養分である有機物が供給され、微生物菌
体がその栄養分を資化することにより、活性汚泥の周囲
の嫌気性が更に高められる。このように嫌気性が高めら
れると、活性汚泥からのリン成分の放出が促進され、液
相中及び分離水中のリン成分の濃度が一層高められる。
【0015】また、本発明による有機性排水の処理装置
は、本発明の有機性排水の処理方法を有効に実施するた
めのものであり、リン成分を含有する有機性排水が活性
汚泥により嫌気性処理される嫌気槽と、嫌気性処理され
た前記有機性排水がその活性汚泥により好気性処理され
る好気槽と、好気性処理された有機性排水と活性汚泥と
を固液分離する固液分離槽とを備えるものであって、固
液分離された活性汚泥を嫌気槽へ返送する汚泥返送部を
更に備えており、嫌気槽が、返送された活性汚泥からリ
ン成分が液相へ放出されるリン放出部と、この液相の少
なくとも一部を活性汚泥から分離して分離水を得る液相
分離部とを有するものである、ことを特徴とする。
【0016】ここで、液相分離部としては、重力沈降分
離手段、膜分離手段、濾過手段等の種々の固液分離方法
を用いることができる。また、嫌気槽と好気槽とを交互
に複数配置してもよい。この場合には、汚泥返送部が複
数の嫌気槽に活性汚泥を返送するものであっても構わな
い。さらに、最前段の嫌気槽を隔壁等で二槽に分割し、
上流側の槽をリン放出部として、この槽内に液相分離部
を設置してもよい。或いは、最前段部に嫌気槽を二槽配
置し、上流側つまり最前段の嫌気槽をリン放出部とし
て、この槽内に液相分離部を設けてもよい。このように
すれば、最前段の槽においてリン成分を放出した高濃度
の活性汚泥が二段目の槽に移送され、十分な量の有機性
排水の供給により、生物処理に適した活性汚泥濃度とB
OD( Biochemical Oxygen Demand )濃度が達成さ
れ、汚泥の活性が維持されて良好な嫌気性処理が行われ
る。
【0017】さらに、リン成分を吸脱着することが可能
な吸着媒体を有し、且つ、液相分離部から分離水が供給
されるリン吸脱着部と、脱着剤が収容され、且つ、吸脱
着部にその脱着剤を供給する脱着剤供給部とを有するリ
ン回収部を更に備えることが望ましい。またさらに、嫌
気槽が、返送された活性汚泥に有機性排水を供給する排
水供給部を有すると一層好ましい。更に好ましくは、吸
着媒体が、主としてジルコニウムフェライト系又はジル
コニウムケイ酸塩系物質を含有して成る陰イオン交換体
であると好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図を参照して本発明の
実施形態について説明する。図1は、本発明による有機
性排水の処理装置の好適な実施形態を示す構成図であ
る。処理装置100は、嫌気槽1、好気槽2、嫌気槽3
及び好気槽4がこの順に設置され、好気槽4の後段に固
液分離槽5が配置されたものであり、後述するように嫌
気槽1で得られる濾過水(分離水)が供給される吸脱着
塔12(リン吸脱着部)を有するものである。
【0019】嫌気槽1は、隔壁10によって前段槽1a
(嫌気槽及びリン放出部)と後段槽1b(嫌気槽)とに
分割されている。この前段槽1aは、攪拌機6及び浸漬
式の膜濾過装置11(液相分離部)を有している。ま
た、前段槽1a及び後段槽1bには、移送ライン21を
通して有機性排水Wsが供給されるようになっている。
さらに、前段槽1aには、汚泥返送ライン24を通して
活性汚泥が返送される。前段槽1aに供給された有機性
排水Wsは、活性汚泥とともに攪拌機6で攪拌混合さ
れ、反応液Rとして処理の下流側へ順次移送される。
【0020】好気槽2,4は、ブロアBに給気ライン2
3を介して接続された散気装置7,9をそれぞれの底部
に有している。ブロアBから送気された空気等の酸素を
含む気体は、給気ライン23を通して散気装置7,9か
らそれぞれ好気槽2,4の内部に散気される。また、嫌
気槽3には、攪拌機8が設置されている。
【0021】固液分離槽5の底部には、ポンプP2を有
する汚泥返送ライン24が接続されており、固液分離さ
れた固形分である活性汚泥が返送汚泥S2としてこの汚
泥返送ライン24を通して嫌気槽1の前段槽1aに返送
される。このように、ポンプP2と汚泥返送ライン24
とから汚泥返送部が構成されている。一方、固液分離さ
れた上澄み液は処理済水Wpとして系外へ排出される。
【0022】一方、嫌気槽1の前段槽1a内に浸漬され
た膜濾過装置11には、ポンプP1を有する移送ライン
25が接続されており、膜濾過装置11で得られる濾過
水がこの移送ライン25を通して吸脱着塔12へ移送さ
れる。また、移送ライン25には、ポンプP3を有する
移送ライン26を介して酸貯留槽13が接続されてお
り、濾過水のpHを調整するための酸Aが供給されるよ
うになっている。
【0023】さらに、吸脱着塔12は、リン成分を吸脱
着することが可能な吸着剤32(吸着媒体)を内部に収
容しており、濾過水がこの吸着剤32と接触しながら移
動するようになっている。そして、吸着剤32を通過し
た濾過水は、脱リン水Wcとして移送ライン28を通し
て排出される。また、吸脱着塔12には、ポンプP4を
有する移送ライン27を介してアルカリ貯留槽14(脱
着剤供給部)が接続されており、吸着剤32の収容部に
脱着剤としてのアルカリBが導入される。吸着剤32と
接触しながら吸脱着塔12内を移動したアルカリBは、
リン成分含有水Lpとして溶出し、移送ライン29を通
して排出される。このように、吸脱着塔12とアルカリ
貯留槽14とからリン回収部が構成されている。
【0024】次に、このように構成された処理装置10
0を用いた本発明による有機系排水の処理方法の好適な
実施形態について説明する。まず、夾雑物等を除去した
有機性排水Wsを、移送ライン21を通して嫌気槽1の
前段槽1aに供給する。有機性排水Wsと活性汚泥とを
攪拌機6で攪拌混合して反応液Rとした後、後段槽1b
へ送給する。それから、後段槽1bにおいて、有機性排
水Wsを更に加え、嫌気性処理を実施する(嫌気性処理
工程)。このとき、活性汚泥を構成する微生物菌体は、
有機物をより低分子の有機酸、二酸化炭素等へ分解する
とともに、体内外に保持していたリン成分を液相中へ放
出する。
【0025】ここで、有機性排水Wsとしては、下水、
屎尿、農業排水、食品排水、工業排水等のリン成分を含
有する有機性排水が挙げられる。また、嫌気槽1として
は、空気等の酸素を含む気体と反応液Rとの接触をでき
るかぎり防止できるものが好ましく、通常の貯留槽、望
ましくは密閉型の攪拌槽を用いることができる。そし
て、特に好ましくは、液相と接触する気相部分を窒素ガ
ス等の不活性ガスで置換するとよい。また、前段槽1a
及び後段槽1b中の活性汚泥量は、前段槽1aに当初
から存在する活性汚泥量と当該処理装置100内で増
殖した活性汚泥と返送された活性汚泥S2との合計量
から、下流側へ流出する活性汚泥量を差し引いた量と
なる。なお、有機系排水Wsの処理に際しては、上記
+−の活性汚泥量が一定となるように調整すること
が望ましい。
【0026】次に、所定時間の嫌気性処理を行った反応
液Rを好気槽2へ送給する。そして、ブロアBを運転
し、給気ライン23を通して空気を散気装置7へ送気
し、散気装置7から反応液Rに空気の微細気泡を散気し
ながら、好気性処理を実施する(好気性処理工程)。こ
の散気により、反応液Rは攪拌され、且つ、微細気泡が
例えば気液混相流となって反応液R中に酸素が十分に供
給される。このとき、活性汚泥中の微生物菌体は、有機
物を二酸化炭素、水等へ分解するとともに、液相中のリ
ン成分を摂取する。
【0027】次いで、所定時間の嫌気性処理を行った反
応液Rを、嫌気槽3及び好気槽4へ順次送給し、嫌気性
処理及び好気性処理の順に生物処理を繰り返す(それぞ
れ嫌気性処理工程及び好気性処理工程)。このようにす
ると、嫌気槽3では微生物菌体からリン成分が多量に放
出され、好気槽4では微生物菌体にリン成分を過剰に摂
取させることが可能となる。
【0028】好気槽4における好気性処理が完了したの
ち、反応液Rを固液分離槽5へ移送し、固液分離槽5に
おいて重力沈降分離等による固液分離を行う(固液分離
工程)。このとき、固液分離槽5内の好気性を維持する
ことが好ましい。上澄み液は、有機性排水Wsに含まれ
ていた有機物が十分に分解され、且つ、リン成分が十分
に除去された処理済水Wpとして系外へ排出する。一
方、槽底部に沈降した固形分を濃縮された返送汚泥S2
(活性汚泥)として、汚泥返送ライン24を通して嫌気
槽1の前段槽1aへ返送する(汚泥返送工程)。嫌気性
雰囲気の前段槽1aにおいては、返送汚泥S2を構成す
るリン成分を過剰に摂取した微生物菌体から、そのリン
成分が液相に放出される。
【0029】このとき、前段槽1aに、移送ライン21
(排水供給部)を通して原水である有機性排水Wsを所
定量供給する。そうすると、新たに添加された有機性排
水Ws中に含まれていた有機物を栄養分として微生物菌
体が育生され、前段槽1a内が更に嫌気性となる。その
結果、微生物菌体からリン成分の放出が促進され、液相
中のリン成分濃度が極めて高められる。
【0030】ここで、返送汚泥S2への有機性排水Ws
の供給量を、活性汚泥1g−MLSS( Mixed Liquor
Suspended Solids )/L/日に対して、好ましくは
0.1〜0.5g−BOD/日、より好ましくは0.2
〜0.4g−BOD/日とすると好適である。
【0031】この供給量が上記いずれかの下限値を下回
ると、嫌気性の増大効果が顕著に得られない傾向にあ
る。一方、この供給量が上記いずれかの上限値を上回る
と、有機性排水Wsの液性や有機物濃度にもよるが、液
相中の有機物や他の成分の濃度が増大してしまう傾向に
あるので好ましくない。
【0032】また、嫌気槽1の前段槽1aにおける返送
汚泥S2の滞留時間としては、汚泥濃度、リン成分の摂
取量、汚泥の性状等に依存するものの、好ましくは2〜
10時間、より好ましくは3〜6時間であると好適であ
る。この滞留時間が2時間未満であると、汚泥からのリ
ン成分の放出量(率)が十分ではない傾向にある。一
方、この滞留時間が10時間を超えると、リン成分の放
出量が時間に応じて増加しなくなる、つまり飽和する傾
向にある。
【0033】次に、返送汚泥S2からリン成分が放出さ
れた液相を膜濾過装置11によって返送汚泥S2から濾
過して分離する。一方、返送汚泥S2を、活性汚泥とし
て後段槽1bへ送出する。そして、後段槽1bへ再び有
機性排水Wsを供給し、嫌気性処理を行う。これ以降の
処理は上述したのと同様である。このように、活性汚泥
(或いは、返送汚泥S2)を系外に取り出すことなく、
有機性排水Wsの連続処理を行う。
【0034】なお、本発明による有機性排水の処理方法
及び装置は、系外に取り出した汚泥を処理してリン成分
を回収する方法及び装置ではない。したがって、処理に
伴い解体されて失活した汚泥を系外に取り出したり、有
機性排水Wsの液性等の変化により活性汚泥の不足分を
補充することは、有機性排水Wsの生物処理を良好に維
持する観点から、好ましい処理である。
【0035】また、膜濾過装置11で返送汚泥S2から
分離した液相、つまり濾過水を、移送ライン25を通し
て吸脱着塔12における吸着剤32の収容部に導入す
る。吸着剤32としては、リン成分の吸脱着が可能であ
れば特に制限されないが、吸脱着の容易さ(吸脱着性
能)、リン成分の化学形(主としてリン酸イオン:PO
4 3 -と考えられる)を考慮すると、無機又は有機の陰イ
オン交換体を好ましく用いることができる。特に、リン
酸イオンに対する吸着性能に優れる点で、ジルコニウム
フェライト系又はジルコニウムケイ酸塩系物質を主成分
とする陰イオン交換体がより好ましい。以下、吸着剤3
2としてジルコニウムフェライト系又はジルコニウムケ
イ酸塩系物質を主成分とする陰イオン交換体を用いる場
合について説明する。
【0036】ところで、ジルコニウムフェライト系又は
ジルコニウムケイ酸塩系等の陰イオン交換体は、一般
に、基体表面の−OH基(酸性下で−OH2 +、アルカリ
性下で−O-)によるアニオン交換能により陰イオンの
吸脱着を行う。これに対し、嫌気性処理により、有機物
の分解及び/又は硝化・脱窒処理が行われると、生成さ
れるOH-等により、液相のpHが、例えば7.5〜1
3.5程度のアルカリ側に傾く傾向にある。そこで、濾
過水を吸脱着塔12へ導入する前及び導入時に、酸貯留
槽13から硫酸等の酸Aを移送ライン25に供給し、吸
着剤32の収容部を酸性状態、例えば濾過水のpHを
2〜4程度とする。これにより、濾過水中のリン成分を
吸着剤32へ十分に吸着せしめる。こうして濾過水を吸
着剤32と接触させながら通過させることにより、脱リ
ン水Wcが得られる。この脱リン水Wcは、移送ライン
28を通して排出する。
【0037】そして、吸着剤32の吸着容量が飽和に近
づき、吸着効率が低下した時点で、ポンプP1の運転を
停止し、吸脱着塔12への濾過水の供給を中断する。こ
のとき、ポンプP4を運転し、アルカリBをアルカリ貯
留槽14から吸脱着塔12へ供給する。アルカリBが吸
着剤32と接触すると、吸着剤32のアニオン交換能に
より、リン成分がアルカリBへ溶離される。そして、吸
脱着塔12から溶出するアルカリBを、リン成分含有水
Lpとして移送ライン29により回収する。
【0038】次に、図1に示す処理装置100を用いて
有機性排水の処理試験を行ったときの物質収支の一例に
ついて説明する。有機性排水Wsとしては、リン成分の
濃度が3〜5mg−P/Lのものを用いた。ここで、
「mg−P」はリンの質量であることを示す。有機性排
水Wsの全供給量の単位容積を1Qとし、嫌気槽1の前
段槽1aへ0.5Q、嫌気槽3へ0.5Qを供給し、返
送汚泥S2として1/3Qを嫌気槽1の前段槽1aに返
送した。すなわち、前段槽1aで濾過を行わないときに
は、系内に4/3Qの反応液Rが循環している状態とし
た。
【0039】一連の工程を経て好気槽4から固液分離槽
5へ送出した反応液R中の汚泥濃度は、MLSSで約2
000mg/L(容積4/3Q)であった。固液分離槽
5で固液分離した上澄み液(処理済水Wp)の容積は1
Qであり、リン成分の濃度は0.5mg−P/Lまで低
減された。一方、固液分離槽5で沈降した容積1/3Q
中の汚泥濃度は、MLSSで約8000mg/Lであ
り、これを前段槽1aで濾過し、容積0.2Qの濾過水
を得た。汚泥容積は約0.13Qとなり、汚泥濃度は、
MLSSで約20000mg/Lまで高濃縮された。
【0040】このとき、濾過水のpHは約6〜7であ
り、リン成分は、約7.5〜13.5mg−P/Lの濃
度で含まれていた。この濾過水のpHを約3〜4に調整
し、吸脱着塔12へ導入して得た脱リン水Wc(容積
0.2Q)中のリン成分濃度は、約0.75〜1.35
mg−P/Lに減少した。この例では、有機性排水Ws
に含まれる80質量%強のリン成分が回収できることが
確認された。
【0041】以上説明した処理装置100及びそれを用
いた有機性排水の処理方法によれば、嫌気性処理及び好
気性処理により多量のリン成分を摂取した活性汚泥(返
送汚泥S2)を濃縮し、その殆ど全部を最前段の嫌気槽
1へ返送し、嫌気槽1の前段槽1aで返送汚泥S2中か
らリン成分を液相に放出させる。このように、活性汚泥
を系外に取り出すことなく、活性汚泥からリン成分を抽
出できるので、従来のような活性汚泥や処理済水を系外
に取り出して処理することが必要ない。よって、従来か
ら用いられている嫌気槽及び好気槽を組み合わせた既存
の装置に、必要最小限の構成部を追設した装置構成で有
機系排水Wsに含まれる有機物の分解処理とリン成分の
回収を両立できる。したがって、従来に比して簡略な装
置構成及び簡素な工程が実現され、設置スペース及び処
理コストの増大を十分に抑制できる。
【0042】また、嫌気槽1,3及び好気槽2,4が交
互に配置され、嫌気性処理及び好気性処理を複数回繰り
返すので、嫌気槽1,3内での微生物菌体からのリン成
分の放出が活発となり、その後の好気槽2,4における
リン成分の摂取が円滑に且つ十分に行われる。よって、
活性汚泥中の微生物菌体のリン成分摂取量が高められ
る。その結果、処理済水Wp中のリン成分濃度をより低
減できる。
【0043】さらに、膜濾過装置11で濾過したリン成
分を含む液相である濾過水を、吸脱着塔12に導入し、
吸着剤32によってリン成分を高選択的に回収するの
で、リン成分含有水Lp中のリン成分濃度及び純度が格
別に高められる。よって、回収したリン成分を各種用途
に供し易く、すなわち、汎用性を向上できる。
【0044】またさらに、嫌気槽1の前段槽1aに返送
された返送汚泥S2に有機性排水Wsを供給するので、
返送汚泥S2中の微生物菌体に栄養分である有機物が付
与され、微生物菌体がその栄養分を資化することによ
り、前段槽1a内の嫌気性が一層高められる。その結
果、返送汚泥S2からのリン成分の放出が促進され、液
相中のリン成分の濃度が一層高められる。したがって、
リン成分の回収量を増大できる利点がある。
【0045】さらにまた、嫌気槽1を隔壁10により前
段槽1aと後段槽1bとに分割し、前段槽1aで返送汚
泥S2からリン成分を放出させ、前段槽1aにおいてリ
ン成分を放出した高濃度の返送汚泥S2を後段槽1bに
移送し、これに十分な量の有機性排水Wsを供給する。
よって、後段槽1bにおいて、生物処理に適した汚泥濃
度とBOD濃度が達成され、汚泥の活性が維持されて良
好な嫌気性処理を行うことができる。その結果、微生物
菌体による有機物の分解とリン成分の摂取を良好に維持
できる。加えて、前段槽1aは、活性汚泥が返送される
ため通常よりも活性汚泥濃度が高くなる傾向にあるが、
隔壁10によって後段槽1bと仕切られているので、後
段槽1b中の活性汚泥濃度を所望の値に保持し易い利点
がある。
【0046】なお、嫌気槽及び好気槽は一段のみでもよ
く、或いは三段以上設けてもよい。また、返送汚泥S2
の一部を最前段の嫌気槽1以外の嫌気槽(図1では嫌気
槽3)に返送しても構わない。さらに、膜濾過装置11
に代えて、他の固液分離手段、例えば、濾布、メッシュ
(網)等を用いてもよい。またさらに、嫌気槽1の前段
槽1aを固液分離槽として兼用してもよく、或いは、嫌
気槽1の前段に他の固液分離槽を設けてもよい。この場
合、固液分離後の上澄み液を分離水として吸脱着塔12
へ導入する。
【0047】また、好気槽4を固液分離槽として兼用し
てもよく、この場合、汚泥返送ライン24が好気槽4の
底部に接続される。こうすれば、固液分離槽5を省略で
き、装置構成をより簡略化できる。さらに、嫌気槽1,
3及び好気槽2,4は互いに隣接していなくてもよい。
加えて、前段槽1aを隔壁10で分割するのに代えて、
最前段部に嫌気槽を二槽配置し、上流側つまり最前段の
嫌気槽をリン放出部として、この槽内に膜濾過装置11
等の液相分離部を設けてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機性排
水の処理方法及び装置によれば、活性汚泥を系外に取り
出すことなく、従来から用いられている嫌気槽及び好気
槽を組み合わせた既存の装置に必要最小限の構成部を追
設した装置構成で有機系排水に含まれる有機物の分解処
理とリン成分の回収を両立できる。よって、従来に比し
て簡略な装置構成及び簡素な工程が実現され、設置スペ
ース及び処理コストの増大を十分に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機性排水の処理装置の好適な実
施形態を示す構成図である。
【符号の説明】
1,3…嫌気槽、1a…前段槽(嫌気槽、リン放出
部)、1b…後段槽(嫌気槽)、2,4…好気槽、5…
固液分離槽、11…膜濾過装置(液相分離部)、12…
吸脱着塔(リン吸脱着部、リン回収部)、13…酸貯留
槽、14…アルカリ貯留槽(脱着剤供給部、リン回収
部)、21…移送ライン(排水供給部)、24…汚泥返
送ライン(汚泥返送部)、32…吸着剤、100…処理
装置(有機系排水の処理装置)、B…アルカリ(脱着
剤)、Lp…リン成分含有水、P2…ポンプ(汚泥返送
部)、S2…返送汚泥(活性汚泥)、Wc…脱リン水、
Wp…処理済水、Ws…有機系排水。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D024 AA04 AB12 BA01 BB01 BC01 CA01 DA07 DB05 DB15 DB16 DB19 4D025 AA09 AB15 BA02 BA13 BB02 BB07 DA02 DA10 4D040 BB33 BB73

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン成分を含有する有機性排水を活性汚
    泥により嫌気性処理する嫌気性処理工程と、嫌気性処理
    された前記有機性排水を該活性汚泥により好気性処理す
    る好気性処理工程と、好気性処理された前記有機性排水
    と前記活性汚泥とを固液分離する固液分離工程と、を備
    える有機性排水の処理方法であって、 固液分離された前記活性汚泥を前記嫌気性処理工程へ返
    送する汚泥返送工程を更に備えており、 前記嫌気性処理工程が、返送された前記活性汚泥から前
    記リン成分を液相へ放出させるステップと、該液相の少
    なくとも一部を該活性汚泥から分離して分離水を得るス
    テップとを有する、ことを特徴とする有機性排水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 前記分離水を吸着媒体に接触させて前記
    リン成分を該吸着媒体に吸着させるステップと、 前記吸着媒体に吸着された前記リン成分を脱着剤により
    脱着させて回収するステップと、を有するリン回収工程
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の有機性排
    水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記嫌気性処理工程が、返送された前記
    活性汚泥に前記有機性排水を供給するステップを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機性排水の
    処理方法。
  4. 【請求項4】 リン成分を含有する有機性排水が嫌気性
    処理される嫌気槽と、嫌気性処理された前記有機性排水
    が好気性処理される好気槽と、好気性処理された前記有
    機性排水と前記活性汚泥とを固液分離する固液分離槽
    と、を備える有機性排水の処理装置であって、 固液分離された前記活性汚泥を前記嫌気槽へ返送する汚
    泥返送部を更に備えており、 前記嫌気槽が、返送された前記活性汚泥から前記リン成
    分が液相へ放出されるリン放出部と、該液相の少なくと
    も一部を該活性汚泥から分離して分離水を得る液相分離
    部とを有するものである、ことを特徴とする有機性排水
    の処理装置。
  5. 【請求項5】 リン成分を吸脱着することが可能な吸着
    媒体を有し、且つ、前記液相分離部から前記分離水が供
    給されるリン吸脱着部と、 脱着剤が収容され、且つ、前記吸脱着部に該脱着剤を供
    給する脱着剤供給部と、を有するリン回収部を更に備え
    ることを特徴とする請求項4記載の有機性排水の処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記嫌気槽が、返送された前記活性汚泥
    に前記有機性排水を供給する排水供給部を有することを
    特徴とする請求項4又は5に記載の有機性排水の処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記吸着媒体は、主としてジルコニウム
    フェライト系又はジルコニウムケイ酸塩系の陰イオン交
    換体であることを特徴とする請求項5又は6に記載の有
    機性排水の処理装置。
JP2001090622A 2001-03-27 2001-03-27 有機性排水の処理装置 Expired - Fee Related JP4647814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090622A JP4647814B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 有機性排水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090622A JP4647814B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 有機性排水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282890A true JP2002282890A (ja) 2002-10-02
JP4647814B2 JP4647814B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18945385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090622A Expired - Fee Related JP4647814B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 有機性排水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647814B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102442750A (zh) * 2011-12-31 2012-05-09 北京汉青天朗水处理科技有限公司 一种污水处理系统及其方法
EP2418178A4 (en) * 2009-04-09 2013-09-04 Sun Youfeng PROCESS AND SYSTEM FOR TREATING WASTEWATER
CN106348436A (zh) * 2016-10-28 2017-01-25 彭奇凡 一种用于污水生化处理中的生物除磷器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749116B2 (ja) * 1987-03-25 1995-05-31 株式会社クボタ リン含有廃水処理方法
JP3150734B2 (ja) * 1991-10-17 2001-03-26 株式会社荏原製作所 汚水あるいは汚泥処理方法および装置
JP3201095B2 (ja) * 1993-09-22 2001-08-20 株式会社明電舎 水中のリン除去方法及び装置
JP3876489B2 (ja) * 1997-06-23 2007-01-31 栗田工業株式会社 廃水処理装置
JP3845758B2 (ja) * 1997-09-11 2006-11-15 日立造船株式会社 排水の脱リン方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2418178A4 (en) * 2009-04-09 2013-09-04 Sun Youfeng PROCESS AND SYSTEM FOR TREATING WASTEWATER
CN102442750A (zh) * 2011-12-31 2012-05-09 北京汉青天朗水处理科技有限公司 一种污水处理系统及其方法
CN106348436A (zh) * 2016-10-28 2017-01-25 彭奇凡 一种用于污水生化处理中的生物除磷器
CN106348436B (zh) * 2016-10-28 2022-12-02 彭奇凡 一种用于污水生化处理中的生物除磷器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647814B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637839B2 (ja)
JP2001037467A (ja) アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
JP2003126887A (ja) リン・アンモニア含有水の処理方法及び装置
JP2008086864A (ja) 膜分離活性汚泥法によるリン回収方法
JPH11285696A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP3767800B2 (ja) 窒素−リン含有排水の処理方法及び装置
CA2300719A1 (en) Membrane supported biofilm process
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
JP4647814B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JPH07241596A (ja) 廃水処理方法
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
KR100825518B1 (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 장치 및 방법
KR102344489B1 (ko) 분말형 흡착제를 이용한 수중의 인산염 흡탈착 시스템 및 그 방법
CN116282728A (zh) 一种污水深度脱氮除磷处理工艺
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JP2005238084A (ja) 排水処理システム及び排水処理方法
KR200413348Y1 (ko) 폐수내의 암모니아, 인과 고형물의 제거 장치
JP2003126888A (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JP4547799B2 (ja) 生物脱リン装置
KR100513429B1 (ko) 메디아 분리장치를 이용한 폐수의 영양염류 정화방법 및그 처리장치
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP2003211186A (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
JP2004097926A (ja) 水処理方法及び水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees