JP2002280278A - 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム - Google Patents

半導体製造装置の制御方法及びその制御システム

Info

Publication number
JP2002280278A
JP2002280278A JP2001074768A JP2001074768A JP2002280278A JP 2002280278 A JP2002280278 A JP 2002280278A JP 2001074768 A JP2001074768 A JP 2001074768A JP 2001074768 A JP2001074768 A JP 2001074768A JP 2002280278 A JP2002280278 A JP 2002280278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor manufacturing
manufacturing apparatus
data
server
analysis result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001074768A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kitajima
浩二 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001074768A priority Critical patent/JP2002280278A/ja
Publication of JP2002280278A publication Critical patent/JP2002280278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信ネットワークを介して多台数の半導体製
造装置から種々のデータを収集して統計処理を行い、そ
の解析結果を当該半導体製造装置にフィードバックする
ことにより、より高精度な制御を行うことを可能とす
る。 【解決手段】 半導体製造装置の制御システムは、ネッ
トワーク5と、ネットワーク5に接続された半導体製造
装置201及びサーバ10において、サーバ10は、前
記半導体製造装置の装置状態の測定データを通信ネット
ワーク5を介して収集蓄積する手段3aと、収集された
測定データに基づいて統計処理を行い、解析結果を算出
する手段3bと、解析結果を通信ネットワーク5を介し
て半導体製造装置に対して送信する手段3cとから構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を利用してリモートで半導体製造装置を制御する半導体
製造装置の制御方法及びその制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体ウェーハや液晶ガラス基
板等の基板に対して所定の加工処理を施す半導体製造装
置は、生産稼働するに従って、チャンバー内の汚れや部
品の消耗等により装置状態が経時的に変化しており、加
工処理を施されたウェーハの状態にバラツキが生じてく
る。そこで、半導体製造装置の状態や加工処理を施され
たウェーハ等をモニタしながら種々の測定データ、検査
データなどを収集し、統計処理を行うことでそのバラツ
キを把握して半導体製造装置の調整、保守・管理などに
利用している。従来は、半導体工場の規模が大きく、工
場内には同一タイプの半導体製造装置が多数稼働してい
たため、上記のような統計処理を行うために必要なデー
タは、一つの工場内で十分に得られていた。
【0003】また、従来より半導体製造装置の装置メー
カは、自社の半導体製造装置に関する上記のような種々
のデータを搬入先であるデバイスメーカなどから収集し
利用することができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
半導体製造工場は、システムLSIの効率的な生産ライ
ンとして、大型半導体工場(メガファブ)から小型半導
体工場(ミニファブ)へと変わりつつある。このよう
に、工場の規模が小さくなり分散するようになってくる
と、一つの工場内だけでは統計処理に必要なデータ量は
不足し、十分な精度の予測が不可能になってくる。ま
た、従来より半導体製造装置の装置メーカは、搬入先の
自社製装置のデータを収集し利用することができなかっ
たため、より多くのデータに基づいた高精度な予測が出
来なかった。
【0005】そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされ
たもので、通信ネットワークを介して多台数の半導体製
造装置から種々のデータを収集し統計処理を行い、その
解析結果を当該半導体製造装置にフィードバックするこ
とにより、より高精度な制御を行うことを可能とする半
導体製造装置システムを提供することを目的とする。
【0006】本発明の他の目的は、装置メーカが装置の
搬入先を問わず自社製装置の様々なデータを収集し利用
できる半導体制御システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の特徴は、半導体製造装置が、当該半
導体製造装置の装置状態を測定するステップと、半導体
製造装置が、測定の結果をサーバに対し通信ネットワー
クを介して送信するステップと、サーバが、測定の結果
を収集蓄積し統計処理を行い、解析結果を算出するステ
ップと、サーバが、解析結果を通信ネットワークを介し
て送信するステップと、半導体製造装置が、解析結果に
基づいて半導体製造装置を制御するステップとからなる
半導体製造装置の制御方法としたことである。
【0008】本発明の第2の特徴は、半導体製造装置
が、当該半導体製造装置の装置状態を測定するステップ
と、検査装置が、半導体製造装置によって加工処理を施
された製品を検査するステップと、半導体製造装置が、
測定の結果をサーバに対し通信ネットワークを介して送
信するステップと、検査装置が、検査の結果をサーバに
対し通信ネットワークを介して送信するステップと、サ
ーバが、測定の結果と検査の結果とを収集蓄積し統計処
理を行い、解析結果を算出するステップと、サーバが、
解析結果を半導体製造装置に対し通信ネットワークを介
して送信するステップと、半導体製造装置が、解析結果
に基づいて半導体製造装置を制御するステップとからな
る半導体製造装置の制御方法としたことである。
【0009】本発明の第3の特徴は、ネットワークと、
このネットワークに接続された半導体製造装置及びサー
バにおいて、サーバは、半導体製造装置の装置状態の測
定データを通信ネットワークを介して収集蓄積する手段
と、収集された測定データに基づいて統計処理を行い、
解析結果を算出する手段と、解析結果を通信ネットワー
クを介して半導体製造装置に対して送信する手段とから
構成される半導体製造装置の制御システムとしたことで
ある。
【0010】このような半導体製造装置の制御システム
によれば、多台数の半導体製造装置から装置状態の種々
のデータを収集し統計処理を行って、その解析結果を当
該半導体製造装置にフィードバックできるので、高精度
な制御を行うことが可能となる。
【0011】本発明の第4の特徴は、ネットワークと、
このネットワークに接続された半導体製造装置及びサー
バにおいて、サーバは、半導体製造装置の装置状態の測
定データと、半導体製造装置により加工処理を施された
製品の検査データとを通信ネットワークを介して収集蓄
積する手段と、収集された測定データと検査データに基
づいて統計処理を行い、解析結果を算出する手段と、解
析結果を通信ネットワークを介して半導体製造装置に対
して送信する手段とから構成される半導体製造装置の制
御システムとしたことである。
【0012】このような半導体製造装置の制御システム
によれば、多台数の半導体製造装置から装置状態の種々
のデータと、加工処理を施された製品の検査データとを
収集し統計処理を行い、その解析結果を当該半導体製造
装置にフィードバックできるので、より高精度な制御を
行うことが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明の
第1乃至第3の実施の形態を説明する。以下の図面の記
載において、同一又は類似の部分は同一又は類似の符号
を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚
みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のも
のとは異なることに留意すべきである。従って、具体的
な厚みや寸法はいかの 説明を参酌して判断すべきもの
である。また図面相互間においても互いの寸法の関係や
比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0014】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る半導体製造装置の制御システムの
ブロック図である。
【0015】図1に示すように、本発明の第1の実施形
態に係る半導体製造装置の制御システムは、通信ネット
ワーク5と、この通信ネットワーク5を介して接続され
る半導体工場11,12,13,・・・の半導体製造装
置201,202,・・・,206・・・と、中央サー
バ10とから少なくとも構成されている。
【0016】ここで、通信ネットワーク5とは、電気通
信技術を利用した通信網全般を意味し、例えば、電気通
信回線、TCP(Transmission Control Protocol)/
IP(Internet Protocol)をベースとしたインターネ
ットシステム、WAN(WideArea Network)、LAN(L
ocal Area Network)、光ファイバ通信、ケーブル通信、
衛星通信等の利用が考えられる。また、通信ネットワー
ク5は、双方向の通信が可能で十分な信頼性を持つ通信
レベルのネットワークを構成している。半導体製造装置
201,202,・・・,206・・・には、同一機種
あるいは異なる機種のものがあり、分散された半導体工
場11,12,13,・・・内で複数台稼働している。
中央サーバ10は、例えば、半導体工場、デバイスメー
カ、装置メーカなどに設置される。
【0017】図2は、本発明の第1の実施の形態に係る
半導体製造装置201,202,・・・,206・・
・、中央サーバ10のブロック図である。簡単のため
に、図2では、図1に示した半導体製造装置201,2
02,・・・,206・・・、の内で、半導体製造装置
201のみを示している。
【0018】半導体製造装置201は、半導体ウェーハ
や液晶ガラス基板等の基板に対して所定の加工処理を施
すものであり、具体的には、CVD装置、ステッパ装
置、ドライエッチング装置、洗浄装置などがある。
【0019】本発明の第1の実施の形態に係る半導体製
造装置201には、測定手段1b、データ送信手段1
c、処理制御手段1d、解析結果受信手段1eが備えら
れている。測定手段1bは、半導体製造装置の状態、例
えば、光源の光量、ヒーターの電力、バルブの開閉角度
等の測定を行い、その結果を測定時刻と共に測定データ
として取得する手段である。データ送信手段は、測定手
段1bで得られた測定データと、当該半導体製造装置を
識別するための装置データを通信ネットワーク5を介し
て中央サーバ10に送信する手段である。解析結果受信
手段1eは、統計処理サーバ10から送信された解析結
果を通信ネットワーク5を介して受信する手段である。
処理制御手段1dは、解析結果受信手段1eから取得し
た解析結果に基づいて半導体製造装置201の制御対象
である光源、ヒーター、バルブなどを制御する手段であ
る。
【0020】本発明の第1の実施の形態に係る中央サー
バ10は、統計処理サーバ6と、統計処理サーバに接続
されたデータベース7から構成される。そして、中央サ
ーバ10には、データ収集手段3a、統計処理手段3
b、解析結果送信手段3cが備えられている。データ収
集手段3aは、半導体製造装置201から送信された測
定データと装置データを通信ネットワーク5を介して収
集する手段である。統計処理手段3bは、データベース
7に蓄積された測定データを統計処理することにより解
析結果を算出する手段である。解析結果送信手段3c
は、統計処理手段3bにより得られた解析結果を対応す
る半導体製造装置201に送信する手段である。
【0021】データベース7には、測定データ記憶装置
4b、装置データ記憶装置4cが備えられている。測定
データ記憶装置4bは、収集された測定データを保持す
るための記憶装置である。装置データ記憶装置4cは、
装置データ情報を保持するための記憶装置であり、例え
ば、半導体製造装置の装置メーカ、装置タイプ、装置識
別番号などが記憶される。このデータベース7は、統計
処理サーバ6に内蔵された記憶装置に構築されても良い
し、ネットワーク接続されたデータベースサーバに構築
されても良い。図中には示していないが、統計処理サー
バ6は、CPU、一時記憶装置、主記憶装置、通信手
段、マウス・キーボードなどの入力手段、CRT・液晶
ディスプレイなどの表示手段を備えている。また、統計
処理サーバ6で実現している機能を、CPU負荷などを
考慮して複数のコンピュータで分散して実現してもかま
わない。
【0022】図3は、本発明の第1の実施の形態に係る
半導体製造装置の制御システムの制御処理を行う場合の
処理動作の流れを示すフローチャートである。
【0023】まず、ステップS101において、半導体
製造装置201は、ウェーハ等に対しての所定の加工処
理を開始すると、ステップS102に対応して、ステッ
プS102において、半導体製造装置201の測定手段
1bは、半導体製造装置の制御対象である光源、ヒータ
ー、バルブなどの状態の測定を行い、測定時刻と共に測
定データを取得し、半導体製造装置のデータ送信手段1
cに出力する。
【0024】次に、ステップS103において、半導体
製造装置のデータ送信手段1cは、測定手段1bにより
入力された測定データを当該半導体製造装置の装置デー
タと共に通信ネットワーク5を介して統計処理サーバ6
に送信する。
【0025】次に、ステップS104において、統計処
理サーバ6のデータ収集手段3aは、半導体製造装置2
01から送信された測定データ、装置データを通信ネッ
トワーク5を介して受信すると共に、受信した測定デー
タと、装置データとを対応づけてそれぞれデータベース
7の測定データ記憶装置4bと装置データ記憶装置4c
に蓄積する。
【0026】その後、ステップS105において、統計
処理サーバ6の統計処理手段3bは、データベース7に
蓄積された測定データに基づいて統計処理を行い、その
解析結果を統計処理サーバ6の解析結果送信手段3cに
出力する。なお、統計処理手段3bの具体的な処理につ
いては後述する。
【0027】続いて、ステップS106において、統計
処理サーバ6の解析結果送信手段3cは、その解析結果
を通信ネットワーク5を介して対応する半導体製造装置
201に送信する。
【0028】次に、ステップS107において、半導体
製造装置201の解析結果受信手段1eは、統計処理サ
ーバ6から送信された解析結果を通信ネットワークを介
して受信する。そして、ステップS108において、半
導体製造装置201の処理制御手段1dは、処理制御手
段1dの解析結果に基づいて制御対象の制御を行う。
【0029】図4は、本発明の第1の実施の形態に係る
統計処理サーバ6の統計処理手段3bが統計処理を行う
場合の処理動作の流れを示すフローチャートである。
【0030】ここでは、半導体製造装置の加工時間と加
工処理を施されたロット数(またはウェーハ数)間に相
関関係が有する場合において、同一機種の製造装置から
収集された測定データに基づいて統計処理を行い、解析
結果として推定式を導出する例について述べる。
【0031】まず、ステップS401において、統計処
理サーバ6の統計処理手段1bは、推定式を設定する。
【0032】次に、ステップS402において、統計処
理サーバ6の統計処理手段1bは、データベース7の装
置データ記憶装置4cから同一機種の装置データを読み
出すと共に、その装置データに対応づけられた測定デー
タをデータベース7の測定データ記憶装置4cから読み
出す。
【0033】そして、ステップS403において、統計
処理サーバ6の統計処理手段1bは、データベース7か
ら読み出した同一機種の測定データに、ステップS40
1において設定した推定式を回帰することにより推定式
の係数(a1,a2,a3・・・) を算出し、その結果
を解析結果として統計処理サーバ6の解析結果送信手段
1eに出力する。
【0034】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態に係る半導体製造装置の制御システムは、第1の
実施の形態に説明した半導体製造装置201、中央サー
バ10のデータベース7に対して改良を加えたものであ
る。本発明の第2の実施の形態に係る半導体製造装置の
制御システムの構成図は、図1と同様である。
【0035】図5は、本発明の第2の実施の形態に係る
半導体製造装置201,202,・・・,206・・
・、中央サーバ10のブロック図である。
【0036】本発明の第2の実施の形態に係る半導体製
造装置201には、第1の実施の形態の図2で説明した
半導体製造装置201に備えられている手段に加え、検
査手段1aが付加されている。検査手段1aは、当該半
導体製造装置201によって加工処理を施されたウェー
ハのエッチングのレート、膜厚、シート抵抗値等の検査
を行い、その結果を検査時刻と共に検査データとして取
得する手段である。
【0037】本発明の第2の実施の形態に係る中央サー
バ10のデータベース7には、第1の実施の形態の図2
で説明したデータベース7で説明した記憶装置に加え、
検査データ記憶装置4cが付加されている。検査データ
記憶装置4cは、収集された検査データを保持するため
の記憶装置である。
【0038】図6は、本発明の第2の実施の形態に係る
半導体製造装置の制御処理を行う場合の処理動作の流れ
を示すフローチャートである。
【0039】まず、ステップS201において、半導体
製造装置201は、ウェーハ等に対しての所定の加工処
理を開始すると、ステップS201に対応して、S20
2において、半導体製造装置201の測定手段1bは、
半導体製造装置の制御対象である光源、ヒーター、バル
ブなどの状態の測定を行い、測定時刻と共に測定データ
を取得し、半導体製造装置のデータ送信手段1cに出力
する。
【0040】続いて、ステップS203において、検査
手段1aは、当該半導体製造装置201によって加工処
理を施されたウェーハのエッチングのレート、膜厚、シ
ート抵抗値等の検査を行い、検査時刻と共に検査データ
を取得し、半導体製造装置201のデータ送信手段1c
に出力する。
【0041】次に、ステップS204において、半導体
製造装置のデータ送信手段1cは、検査手段1aにより
入力さえた検査データと、測定手段1bにより入力され
た測定データと、当該半導体製造装置の装置データとを
通信ネットワーク5を介して統計処理サーバ6に送信す
る。
【0042】次に、ステップS205において、統計処
理サーバ6のデータ収集手段3aは、半導体製造装置2
01から送信された検査データ、測定データ、装置デー
タを通信ネットワーク5を介して受信すると共に、受信
した検査データと、測定データと、装置データとを対応
づけてそれぞれデータベース7の検査データ記憶装置4
aと測定データ記憶装置4bと装置データ記憶装置4c
に蓄積する。
【0043】その後、ステップS206において、統計
処理サーバ6の統計処理手段3bは、データベース7に
蓄積された測定データ、検査データに基づいて、統計処
理を行い、その解析結果を統計処理サーバ6の解析結果
送信手段3cに出力する。なお、統計処理手段3bの具
体的な処理については本発明の第1の実施例で説明した
図4と同様であるが、測定データに加え、検査データも
考慮する点が異なる。
【0044】次に、ステップS207において、統計処
理サーバ6の解析結果送信手段3cは、解析結果を対応
する半導体製造装置201に通信ネットワーク5を介し
て送信する。
【0045】次に、ステップS208において、半導体
製造装置201の解析結果受信手段1eは、統計処理サ
ーバ6から送信された解析結果を受信する。
【0046】そして、ステップS209において、半導
体製造装置201の処理制御手段1dは、処理制御手段
1dの解析結果に基づいて制御対象の制御を行う。
【0047】(第3の実施の形態)図7は、本発明の第
3の実施の形態に係る半導体製造装置の制御システムの
ブロック図である。本発明の第3の実施の形態に係る半
導体製造装置の制御システムには、第1の実施の形態で
説明した半導体工場11,12,13,・・・の半導体
製造装置201,202,・・・,206,・・・ に
加え、検査装置301,302,301,・・・が設置
されている。
【0048】図7に示すように、本発明の第3の実施形
態に係る半導体製造装置の制御システムは、通信ネット
ワーク5と、この通信ネットワーク5を介して接続され
る半導体工場11,12,13,・・・の半導体製造装
置201,202,・・・,206,・・・と、検査装
置301,302,301,・・・と、中央サーバ10
とから少なくとも構成されている。
【0049】通信ネットワーク5は、十分な信頼性を持
つ通信レベルのネットワークを構成しており、PPPや
TCP/IPなどといった公知のプロトコルが使用可能
である。通信ネットワーク5は、インターネットやイン
トラネット、電話回線なので公衆回線である。電話回線
を介してインターネットに接続する場合、図中には示し
ていないが、インターネットプロバイダが提供するアク
セスポイントが設置される場合がある。半導体製造装置
201,202,・・・,206・・・には、同一機種
あるいは異なる機種のものがあり、分散された半導体工
場11,12,13,・・・内で複数台稼働している。
また、検査装置301,302,301,・・・は、そ
れぞれの半導体工場内11,12,13,で複数台稼働
している。中央サーバ10は、例えば、半導体工場、デ
バイスメーカ、装置メーカ等に設置される。
【0050】図8は、本発明の第3の実施の形態に係る
半導体製造装置201,202,・・・,206・・
・、検査装置301,302,301,・・・、中央サ
ーバ10のブロック図である。簡単のために、図8で
は、図7に示した半導体製造装置201,202,・・
・,206・・・、検査装置301,302,301,
・・・の内で、それぞれ半導体製造装置201、検査装
置301のみを示している。
【0051】検査装置301は、半導体製造装置によっ
て加工処理を施されたウェーハのエッチングのレート、
膜厚、シート抵抗値等の検査を行う装置である。
【0052】本発明の第3の実施の形態に係る検査装置
301には、検査手段1a、検査データ送信手段2bが
備えられている。検査手段1aは、半導体製造装置の状
態、例えば、光源の光量、ヒーターの電力、バルブの開
閉角度等の測定を行い、その結果を測定データとして取
得する手段である。 検査データ送信手段2bは、検査
手段1aで得られた検査データと、当該半導体製造装置
を識別するための装置データを通信ネットワーク5を介
して中央サーバ10に送信する手段である。
【0053】本発明の第3の実施の形態に係る中央サー
バ10のブロック図は、図5と同様である。
【0054】図9は、本発明の第3の実施の形態に係る
半導体製造装置の制御処理を行う場合の処理動作の流れ
を示すフローチャートである。
【0055】まず、ステップS301において、半導体
製造装置201は、ウェーハ等に対しての所定の加工処
理を開始すると、ステップS301に対応して、ステッ
プS302において、半導体製造装置201の測定手段
1bは、ウェーハ加工時における半導体製造装置の制御
対象である光源、ヒーター、バルブなどの状態の測定を
行い、測定時刻と共に測定データを取得し、半導体製造
装置201のデータ送信手段1cに出力する。
【0056】続いて、ステップS303において、半導
体製造装置201のデータ送信手段1cは、測定手段1
bにより入力された測定データを当該半導体製造装置の
装置データと共に通信ネットワーク5を介して統計処理
サーバ6に送信する。
【0057】次に、ステップS304において、半導体
製造装置201によって加工処理を施されたウェーハ
は、検査装置へと搬送される。ここで、搬送されるウェ
ーハは、当該ウェーハに対して加工処理を施した半導体
製造装置が識別できるようにしておく。
【0058】次に、ステップS305において、半導体
製造装置201によって加工処理を施されたウェーハが
検査装置301に搬送されてくると、検査装置301の
検査手段1aは、加工処理を施されたウェーハのエッチ
ングレート、膜厚、シート抵抗値等の検査を行い、検査
時刻と共に検査データを取得し、検査装置301の検査
データ送信手段2bに出力する。
【0059】次に、ステップS306において、検査装
置301の検査データ送信手段2bは、検査装置301
の検査手段1aより入力された検査データを通信ネット
ワーク5を介して統計処理サーバ6に送信する。
【0060】次に、ステップS307において、統計処
理サーバ6のデータ収集手段3aは、半導体製造装置2
01から送信された測定データ、装置データと、検査装
置301から送信された検査データとを通信ネットワー
ク5を介して受信すると共に、受信した検査データと、
測定データと、装置データとを対応づけてそれぞれデー
タベース7の検査データ記憶装置4aと測定データ記憶
装置4bと装置データ記憶装置4cとに蓄積する。
【0061】その後、ステップS308において、統計
処理サーバ6の統計処理手段3bは、データベース7に
蓄積された検査データ、測定データに基づいて、統計処
理を行い、その解析結果を統計処理サーバ6の解析結果
送信手段3cに出力する。なお、統計処理手段3bの具
体的な処理については、本発明の第1の実施例で説明し
た図4と同様であるが、測定データに加え、検査データ
も考慮する点が異なる。
【0062】続いて、ステップS309において、統計
処理サーバ6の解析結果送信手段3cは、解析結果を対
応する半導体製造装置201に通信ネットワーク5を介
して送信する。
【0063】次に、ステップS310において、半導体
製造装置201の解析結果受信手段1eは、統計処理サ
ーバ6から送信された解析結果を受信する。
【0064】そして、ステップS311において、半導
体製造装置201の処理制御手段1dは、処理制御手段
1dの解析結果に基づいて制御対象の制御を行う。
【0065】以上説明したように、本発明はここでは記
載していない様々な実施の形態を含むことは勿論であ
る。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当
な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定め
られるものである。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、通信ネットワークを介
して多台数の半導体製造装置から種々のデータを収集し
統計処理を行って、その解析結果を当該半導体製造装置
にフィードバックできるので、より高精度な制御を行う
ことができる半導体製造装置の制御方法及びその制御シ
ステムを提供することができる。
【0067】また、本発明によれば、装置メーカが装置
の搬入先を問わず自社製装置の様々なデータを収集し利
用できる半導体製造装置の制御方法及びその制御システ
ムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装
置の制御システム全体の構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装
置及び中央サーバのブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装
置の制御システムのフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る統計処置サー
バのフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る半導体製造装
置及び中央サーバのブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る半導体製造装
置の制御システムのフローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造装
置の制御システム全体の構成図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造装
置及び中央サーバのブロック図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造装
置の制御システムのフローチャートである。
【符号の説明】
1a 検査手段 1b 測定手段 1c データ送信手段 1d 処理制御手段 1e 解析結果受信手段 2b 検査データ送信手段 3a データ収集手段 3b 統計処理手段 3c 解析結果送信手段 4a 測定データ記憶装置 4b 検査データ記憶装置 4c 装置データ記憶装置 5 通信ネットワーク 6 統計処理サーバ 7 データベース 10 中央サーバ 11〜13 半導体工場 201〜206 半導体製造装置 301〜303 検査装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体製造装置が、当該半導体製造装置
    の装置状態を測定するステップと、 前記半導体製造装置が、前記測定の結果をサーバに対し
    通信ネットワークを介して送信するステップと、 前記サーバが、前記測定の結果を収集蓄積し統計処理を
    行い、解析結果を算出するステップと、 前記サーバが、前記解析結果を通信ネットワークを介し
    て送信するステップと、 前記半導体製造装置が、前記解析結果に基づいて前記半
    導体製造装置を制御するステップとからなることを特徴
    とする半導体製造装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 半導体製造装置が、当該半導体製造装置
    の装置状態を測定するステップと、 検査装置が、前記半導体製造装置によって加工処理を施
    された製品を検査するステップと、 前記半導体製造装置が、前記測定の結果をサーバに対し
    通信ネットワークを介して送信するステップと、 前記検査装置が、前記検査の結果をサーバに対し通信ネ
    ットワークを介して送信するステップと、 前記サーバが、前記測定の結果と前記検査の結果とを収
    集蓄積し統計処理を行い、解析結果を算出するステップ
    と、 前記サーバが、前記解析結果を前記半導体製造装置に対
    し通信ネットワークを介して送信するステップと、 前記半導体製造装置が、前記解析結果に基づいて前記半
    導体製造装置を制御するステップとからなることを特徴
    とする半導体製造装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 ネットワークと、前記ネットワークに接
    続された半導体製造装置及びサーバにおいて、前記サー
    バは、 前記半導体製造装置の装置状態の測定データを通信ネッ
    トワークを介して収集蓄積する手段と、 前記収集された測定データに基づいて統計処理を行い、
    解析結果を算出する手段と、 前記解析結果を通信ネットワークを介して前記半導体製
    造装置に対して送信する手段とから構成されていること
    を特徴とする半導体製造装置の制御システム。
  4. 【請求項4】 ネットワークと、前記ネットワークに接
    続された半導体製造装置及びサーバにおいて、前記サー
    バは、 前記半導体製造装置の装置状態の測定データと、前記半
    導体製造装置により加工処理を施された製品の検査デー
    タとを通信ネットワークを介して収集蓄積する手段と、 前記収集された測定データと検査データに基づいて統計
    処理を行い、解析結果を算出する手段と、 前記解析結果を通信ネットワークを介して前記半導体製
    造装置に対して送信する手段とから構成されていること
    を特徴とする半導体製造装置の制御システム。
JP2001074768A 2001-03-15 2001-03-15 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム Pending JP2002280278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074768A JP2002280278A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074768A JP2002280278A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280278A true JP2002280278A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18931969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074768A Pending JP2002280278A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002280278A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944521B2 (en) 2002-10-02 2005-09-13 Omron Corporation Method of providing board packaging line program
US7128481B2 (en) 2003-09-17 2006-10-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus for inspecting processing history data
CN100429887C (zh) * 2006-02-09 2008-10-29 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 刻蚀机集群控制器与工艺模块控制器通讯系统及方法
KR100933001B1 (ko) * 2007-06-29 2009-12-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 군 관리 시스템, 반도체 제조 장치, 정보 처리 방법 및,프로그램이 기록된 기록 매체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944521B2 (en) 2002-10-02 2005-09-13 Omron Corporation Method of providing board packaging line program
US7128481B2 (en) 2003-09-17 2006-10-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus for inspecting processing history data
CN100429887C (zh) * 2006-02-09 2008-10-29 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 刻蚀机集群控制器与工艺模块控制器通讯系统及方法
KR100933001B1 (ko) * 2007-06-29 2009-12-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 군 관리 시스템, 반도체 제조 장치, 정보 처리 방법 및,프로그램이 기록된 기록 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862557B2 (en) System and method for electronically collecting data in a fabrication facility
US7324855B2 (en) Process-state management system, management server and control server adapted for the system, method for managing process-states, method for manufacturing a product, and computer program product for the management server
US8145337B2 (en) Methodology to enable wafer result prediction of semiconductor wafer batch processing equipment
US5896294A (en) Method and apparatus for inspecting manufactured products for defects in response to in-situ monitoring
Spanos Statistical process control in semiconductor manufacturing
US6999836B2 (en) Method, system, and medium for handling misrepresentative metrology data within an advanced process control system
JP4615222B2 (ja) ライン末端データマイニングとプロセスツールデータマイニングとの相関
US20060015294A1 (en) Data collection and analysis system
US7542880B2 (en) Time weighted moving average filter
US8892237B2 (en) Systems and methods for fabricating semiconductor device structures using different metrology tools
JP2002231596A (ja) 半導体装置の製造方法および製造システム
US20090276075A1 (en) Method and system for monitoring a predicted product quality distribution
WO2002091248A1 (en) Systems and methods for metrology recipe and model generation
US20060189009A1 (en) Apparatus for controlling semiconductor manufacturing process
US20120016643A1 (en) Virtual measuring system and method for predicting the quality of thin film transistor liquid crystal display processes
US20080140590A1 (en) Process control integration systems and methods
Chien et al. A novel approach to hedge and compensate the critical dimension variation of the developed-and-etched circuit patterns for yield enhancement in semiconductor manufacturing
WO2007052699A1 (ja) 解析装置、処理装置、測定装置、露光装置、基板処理システム、解析方法及びプログラム
KR20060034690A (ko) 결함 검출에 기초하여 계측 디스패칭을 수행하는 방법 및장치
US20230072665A1 (en) Semiconductor device manufacturing system and semiconductor device manufacturing method
CN102299044A (zh) 工艺控制系统及其实现方法
US20070010905A1 (en) Systems and methods for monitoring processing tool
US6701206B1 (en) Method and system for controlling a process tool
JP2002280278A (ja) 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム
JP2000124095A (ja) 半導体製造装置、情報処理装置およびデバイス製造方法