JP2002278049A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JP2002278049A
JP2002278049A JP2001083103A JP2001083103A JP2002278049A JP 2002278049 A JP2002278049 A JP 2002278049A JP 2001083103 A JP2001083103 A JP 2001083103A JP 2001083103 A JP2001083103 A JP 2001083103A JP 2002278049 A JP2002278049 A JP 2002278049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrophilic
acid
printing plate
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001083103A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Yoshinori Takahashi
美紀 高橋
Tadahiro Sorori
忠弘 曽呂利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001083103A priority Critical patent/JP2002278049A/ja
Priority to US09/998,139 priority patent/US6670096B2/en
Priority to EP20010128398 priority patent/EP1211096A1/en
Publication of JP2002278049A publication Critical patent/JP2002278049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単位面積当たりの照射エネルギーが小さい露
光条件に於いても充分な耐刷性を与え、高い感度を有す
る感光性平版印刷版、特にレーザー光による描画に適
し、さらに、300〜1,200nmの波長を有するレ
ーザー光での直接描画での製版に特に好適であり、従来
の平版印刷版に比べ、高い耐刷性を発現する感光性平版
印刷版を提供する。 【解決手段】 親水性グラフトポリマー鎖が存在する親
水性表面を有する支持体上に、該親水性グラフトポリマ
ーと相互作用しうる光重合開始剤を吸着させ、その上に
ラジカル付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
化合物を含有してなる重合性感光層を設けた感光性平版
印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性平版印刷版に
関し、特にレーザー光による描画に適した感光性平版印
刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光性平版印刷版としては親水性
支持体上に親油性の感光性樹脂層を設けた構成を有する
PS版が広く用いられ、その製版方法として、通常は、
リスフイルムを介してマスク露光(面露光)後、非画像
部を溶解除去することにより所望の印刷版を得ていた。
近年、画像情報をコンピューターを用いて電子的に処
理、蓄積、出力する、デジタル化技術が広く普及してき
ている。そして、その様なデジタル化技術に対応した新
しい画像出力方式が種々実用される様になってきた。そ
の結果レーザー光のような指向性の高い光をデジタル化
された画像情報に従って走査し、リスフイルムを介す事
無く、直接印刷版を製造するコンピューター トゥ プ
レート(CTP)技術が切望されており、これに適応し
た感光性平版印刷版を得ることが重要な技術課題となっ
ている。
【0003】このような走査露光可能な感光性平版印刷
版としては、親水性支持体上にレーザー露光によりラジ
カルやブロンズテッド酸などの活性種を発生しうる感光
性化合物を含有した親油性感光性樹脂層(以下、感光層
ともいう)を設けた構成が提案され、既に上市されてい
る。この感光性平版印刷版をデジタル情報に基づきレー
ザー走査し活性種を発生せしめ、その作用によって感光
層に物理的、あるいは化学的な変化を起こし不溶化或い
は可溶化させ、引き続き現像処理することによってネガ
型或いはポジ型の平版印刷版を得ることができる。
【0004】特に、親水性支持体上に感光スピードに優
れる光重合開始剤、付加重合可能なエチレン性不飽和化
合物、およびアルカリ現像液に可溶な高分子バインダー
とを含有する光重合型の感光層、および必要に応じて酸
素遮断性の保護層とを設けたネガ型感光性平版印刷版
は、生産性に優れ、さらに現像処理が簡便であり、解像
度や着肉性も良いといった利点から、望ましい印刷性能
を有する刷版となりうる。しかしながら、更なる印刷性
能の改良の点から、感度、耐刷性の向上が望まれてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記従来技術の欠点を克服し、単位面積当たりの照
射エネルギーが小さい露光条件に於いても充分な耐刷性
を与え、高い感度を有する感光性平版印刷版、特にレー
ザー光による描画に適した感光性平版印刷版を提供する
ことである。さらに、300から1,200nmの波長
を有するレーザー光での直接描画での製版に特に好適で
あり、従来の平版印刷版に比べ、高い耐刷性を発現する
感光性平版印刷版を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、表面親水性が非常に
高くかつ吸着性のある親水層を使用し、これに光重合開
始剤を吸着させることにより、上記目的が達成されるこ
とを見出し、本発明を成すに至った。即ち本発明は、親
水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有する
支持体上に、該親水性グラフトポリマーと相互作用しう
る光重合開始剤を吸着させ、その上にラジカル付加重合
可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物を含有して
なる重合性感光層を設けた感光性平版印刷版である。
【0007】一般的に光重合系感材の感度と耐刷は重合
層と親水性支持体界面付近での重合率に大きく左右され
ることは当業者では良く知られた事実である。本発明に
おける効果は、親水性界面の近傍で重合率が高くなるた
めに発揮されたものと考えられる。すなわち、本発明に
於いて、親水性表面上にある光重合開始剤が光によりラ
ジカルを発生し、感光層と親水層との界面近傍で重合反
応が膜全体の重合反応よりも優先的に進行する。界面付
近での重合率の向上は耐刷の向上、もしくは感度の向上
をもたらす。本発明は光重合開始剤を表面に局在化させ
る技術と、局在化させても非画像部に汚れが発生しない
技術を見出すことにより達成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の感光性平版印刷版は、必
須な構成要素として、親水性グラフトポリマー鎖が存在
する親水性支持体、親水性グラフトポリマーに吸着した
光重合開始剤、およびその上に設けたラジカル付加重合
可能なエチレン性不飽和結合(以下、単に付加重合性化
合物ともいう)を有する化合物を含有する重合性感光層
をからなる。その他、この感光層には必要に応じて、共
増感剤、着色剤、可塑剤、重合禁止剤などの種々の添加
剤を加えてもよい。
【0009】なお本発明に於いて光重合開始剤は250
〜1,200nmの波長の光を吸収して重合開始種を発
生する化合物であり、その発生過程が光化学的な過程で
直接発生するものであっても、また赤外域の光を吸収し
て光熱変換過程を経て熱によって発生するものでもよ
く、とくにそのメカニズムを特定するものではない。ま
た光重合開始剤は光吸収機能とラジカル発生機能とを別
々の化合物に持たせたいわゆる光増感色素と開始剤との
組み合わせからなる2元系開始系でもよく、また単独で
光吸収機能とラジカル発生機能との2つを併せ持つ単独
の光ラジカル発生剤でも良い。前者の場合、本発明の機
能を発現するには少なくとも増感色素もしくは開始剤の
いずれかが親水性表面と相互作用する必要がある。
【0010】以下、本発明の感光性平版印刷版の必須成
分について詳細に説明する。 [親水性表面支持体]まず、親水性グラフトポリマー鎖
が存在する親水性表面を有する支持体上の親水性表面に
ついて説明する。本発明の支持体における親水性表面
は、親水性グラフトポリマー鎖が存在する表面のことを
指し、これは親水性グラフトポリマー鎖が直接支持体表
面に結合しているものでもよく、また親水性グラフトポ
リマー鎖が幹高分子化合物に結合したものを用いて、側
鎖に親水性グラフトポリマー鎖を有する該高分子化合物
が基板表面に結合され、もしくは、塗布或いは塗布架橋
により配置されたものであってもよい。本発明において
は、親水性グラフトポリマー鎖が直接基板表面に結合し
ているものを「表面グラフト」と称し、親水性グラフト
ポリマー鎖がポリマー架橋膜構造の中に導入されている
ものを用いる場合は「親水性グラフト鎖導入架橋親水
層」と称する。
【0011】[表面グラフトの作成方法]基材上にグラ
フトポリマーからなる、イオン性基を有する表面を作成
する方法としては、公知の方法を適用すればよく、具体
的には、例えば、日本ゴム協会誌,第65巻,604,
1992年,杉井新治著,「マクロモノマーによる表面
改質と接着」の記載を参考にすることができる。その
他、以下に述べる表面グラフト重合法と呼ばれる方法を
適用することもできる。
【0012】〔表面グラフト法についての説明〕表面グ
ラフト法により作成された表面とは高分子表面上に光、
電子線、熱などの従来公知の方法にてモノマーがグラフ
トされた表面を示す。またモノマーとはアンモニウム、
ホスホニウムなどの正の荷電を有するモノマーもしくは
スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、ホスホン酸
基などの負の荷電を有するか負の荷電に解離しうる酸性
基を有するモノマーであってもよく、また水酸基、アミ
ド基、スルホンアミド基、アルコキシ基、シアノ基など
の非イオン性の基を有するモノマーであってもよい。表
面グラフト重合法とは高分子化合物鎖上に活性種を与
え、これによって開始する別の単量体を重合し、グラフ
ト(接ぎ木)重合体を合成する方法で、特に活性種を与
える高分子化合物が固体表面を形成する時には表面グラ
フト重合と呼ばれる。
【0013】本発明を実現するための表面グラフト重合
法としては、文献記載の公知の方法をいずれも使用する
ことができる。たとえば、新高分子実験学10、高分子
学会編、1994年、共立出版(株)発行、P135に
は表面グラフト重合法として光グラフト重合法、プラズ
マ照射グラフト重合法が記載されている。また、吸着技
術便覧、NTS(株)、竹内監修、1999.2発行、
p203,p695には、γ線、電子線などの放射線照
射グラフト重合法が記載されている。光グラフト重合法
の具体的方法としては特開昭63−92658号公報、
特開平10−296895号公報および特開平11−1
19413号公報に記載の方法を使用することができ
る。
【0014】表面グラフトポリマーを有する表面を作成
するための手段としてはこれらの他、高分子化合物鎖の
末端にトリアルコキシシリル基、イソシアネート基、ア
ミノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性官能基を
付与し、これと基材表面官能基とのカップリング反応に
より形成することもできる。プラズマ照射グラフト重合
法、放射線照射グラフト重合法においては、上記記載の
文献、およびY.Ikada et al, Macr
omolecules vol. 19, page
1804(1986)などの記載の方法にて作成するこ
とができる。具体的にはPETなどの高分子表面をプラ
ズマ、もしくは電子線にて処理し、表面にラジカルを発
生させ、その後、その活性表面と親水性官能基を有する
モノマーとを反応させることによりグラフトポリマー表
面層、即ち、親水性基を有する表面層を得ることができ
る。
【0015】光グラフト重合は上記記載の文献のほかに
特開昭53−17407号公報(関西ペイント)や、特
開2000−212313号公報(大日本インキ)記載
のように、フィルム基材の表面に光重合性組成物を塗布
し、その後、水性ラジカル重合化合物とを接触させ光を
照射することによっても作成することができる。
【0016】(親水性モノマーの説明)親水性グラフト
ポリマー鎖を形成するのに有用な親水性モノマーとは、
アンモニウム、ホスホニウムなどの正の荷電を有するモ
ノマーもしくはスルホン酸基、カルボキシル基、リン酸
基、ホスホン酸基などの負の荷電を有するか負の荷電に
解離しうる酸性基を有するモノマーが挙げられるが、そ
の他にも、例えば、水酸基、アミド基、スルホンアミド
基、アルコキシ基、シアノ基、などの非イオン性の基を
有する親水性モノマーを用いることもできる。本発明に
おいて、特に有用な親水性モノマーの具体例としては、
次のモノマーを挙げることが出来る。例えば、(メタ)
アクリル酸もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン
塩、イタコン酸もしくはそのアルカリ金属塩およびアミ
ン酸塩、アリルアミンもしくはそのハロゲン化水素酸
塩、3−ビニルプロピオン酸もしくはそのアルカリ金属
塩およびアミン塩、ビニルスルホン酸もしくはそのアル
カリ金属塩およびアミン塩、ビニルスチレンスルホン酸
もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン塩、2−スル
ホエチレン(メタ)アクリレート、3−スルホプロピレ
ン(メタ)アクリレートもしくはそのアルカリ金属塩お
よびアミン塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン
塩、アシッドホスホオキシポリオキシエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、アリルアミンもしくはそ
のハロゲン化水素酸塩等の、カルボキシル基、スルホン
酸基、リン酸、アミノ基もしくはそれらの塩、2−トリ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレートもしくはその
ハロゲン化水素酸塩等の、カルボキシル基、スルホン酸
基、リン酸、アミノ基もしくはそれらの塩、などを使用
することができる。また2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−モノメチ
ロール(メタ)アクリルアミド、N−ジメチロール(メ
タ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルアセトアミド、アリルアミンもしくはそのハロゲン化
水素酸塩、ポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレートなども有用である。
【0017】[親水性グラフト鎖導入架橋親水層の作成
方法]本発明の親水性グラフト鎖が導入された架橋親水
層は、一般的にグラフト重合体の合成法として公知の方
法を用いてグラフトポリマーを作成し、それを架橋する
ことで作成することができる。具体的には、グラフト重
合体の合成は"グラフト重合とその応用"井手文雄著、昭
和52年発行、高分子刊行会、および"新高分子実験学
2、高分子の合成・反応"高分子学会編、共立出版
(株)1995、に記載されている。
【0018】グラフト重合体の合成は、基本的に、1.
幹高分子から枝モノマーを重合させる、2.幹高分子に
枝高分子を結合させる、3.幹高分子に枝高分子を共重
合させる(マクロマー法)の3つの方法に分けられる。
これらの3つの方法のうち、いずれも使用して本発明の
親水性表面を作成することができるが、特に製造適性、
膜構造の制御という観点からは「3.マクロマー法」が
優れている。
【0019】マクロマーを使用したグラフトポリマーの
合成は前記の"新高分子実験学2、高分子の合成・反応"
高分子学会編、共立出版(株)1995に記載されてい
る。また山下雄他著"マクロモノマーの化学と工業"アイ
ピーシー、1989にも詳しく記載されている。具体的
にはアクリル酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、N−ビニルアセトア
ミドなど、上記の有機架橋親水層として具体的に記載し
た親水性モノマーを使用して文献記載の方法に従い親水
性マクロマーを合成することができる。
【0020】本発明で使用される親水性マクロマーのう
ち特に有用なものは、アクリル酸、メタクリル酸などの
カルボキシル基含有のモノマーから誘導されるマクロマ
ー、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、ビニルスチレンスルホン酸、およびその塩のモノマ
ーから誘導されるスルホン酸系マクロマー、アクリルア
ミド、メタクリルアミドなどのアミド系マクロマー、N
−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどの
N−ビニルカルボン酸アミドモノマーから誘導されるア
ミド系マクロマー、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレート、グリセロールモノメタ
クリレートなどの水酸基含有モノマーから誘導されるマ
クロマー、メトキシエチルアクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコ
ールアクリレートなどのアルコキシ基もしくはエチレン
オキシド基含有モノマーから誘導されるマクロマーであ
る。またポリエチレングリコール鎖もしくはポリプロピ
レングリコール鎖を有するモノマーも本発明のマクロマ
ーとして有用に使用することができる。
【0021】これらのマクロマーのうち有用な分子量は
400〜10万の範囲、好ましい範囲は1000〜5
万、特に好ましい範囲は1500〜2万の範囲である。
分子量が400以下では効果を発揮できず、また10万
以上では主鎖を形成する共重合モノマーとの重合性が悪
くなる。
【0022】これらの親水性マクロマーを合成後、親水
性グラフト鎖が導入された架橋親水層を作成する一つの
方法は、上記の親水性マクロマーと反応性官能基を有す
る他のモノマーとを共重合させ、グラフト共重合ポリマ
ーを合成しその後、合成したグラフト共重合ポリマーと
ポリマーの反応性官能基と反応する架橋剤とを基板上に
塗布し、熱により反応させて架橋させ作成することがで
きる。もしくは親水性マクロマーと光架橋性基、もしく
は重合性基を有するグラフトポリマーを合成し、それを
基板上に塗布して光照射により反応させて架橋させ作成
することができる。
【0023】このようにして、支持体上に親水性グラフ
トポリマー鎖が存在する親水性表面を設けることができ
る。親水性表面を形成する層の膜厚は目的により選択で
きるが、一般的には0.001μm〜10μmの範囲が
好ましく、0.01μm〜5μmの範囲がさらに好まし
く、0.1μm〜2μmの範囲が最も好ましい。膜厚が
薄すぎると耐キズ性が低下する傾向があり、厚すぎる場
合にはインキ払い性が悪化する傾向にある。
【0024】本発明の感光性平版印刷版では、この支持
体の親水性表面上には光重合開始剤を吸着させ更にその
上に重合性感光層を設けてなる。 [親水性グラフトポリマーと相互作用しうる光重合開始
剤]親水性グラフトポリマーと相互作用しうる光重合開
始剤としては、使用する光源の波長により、特許、文献
等で公知である種々の光重合開始剤、または2種以上の
光重合開始剤の併用系(光重合開始系)を適宜選択して
使用することができる。ただし、本発明で使用するため
には光重合開始剤構造の一部に、もしくは2元系光重合
開始系では少なくとも2成分のうち、どれか一つの構造
の一部に、親水性グラフト鎖と相互作用する官能基もし
くは構造を有することが必須である。
【0025】親水性グラフト鎖と相互作用する官能基 親水性グラフト鎖と相互作用する官能基としては下記に
示すものがある。開始剤としてはこのような官能基を有
することが必要である。 親水性グラフトポリマーと光重合開始剤とを強く結合さ
せるのに必要な相互作用とは、共有結合、イオン結合、
水素結合、極性相互作用、ファンデアワールズ相互作用
などを包含する。本発明においては高感度化という観点
から、特段のエネルギー付与、例えば、熱を加えるなど
を行わなくても強い結合(相互作用)が形成されるイオ
ン結合、水素結合が相互作用として特に好ましい。
【0026】前記親水性グラフトポリマーと相互作用し
うる官能基の具体例としては、アミノ基、ピリジル基な
どの塩基性官能基;4級アンモニウム基;水酸基;カル
ボキシル基、スルホン酸基などの酸性官能基;アミド基
などの水素結合性官能基;などが挙げられ、これらのな
かから選ぶことができる。この際、どのような官能基を
選択するかは、親水性表面に存在するグラフトポリマー
の官能基の種類を考慮して行われる。即ち、グラフトポ
リマーとの相互作用の形成しやすさ、形成された相互作
用の強度といった観点から選ぶ必要がある。例えば、グ
ラフトポリマーがアクリル酸グラフトの場合、光重合開
始剤に導入される官能基としてはにはアクリル酸と相互
作用可能な官能基、具体的には、アミノ基、ピリジル
基、4級アンモニウム基、アミド基等を選択することが
好ましい。また、グラフトポリマーがアクリルアミドグ
ラフトの場合、光重合開始剤に導入される官能基として
は、アクリルアミドと相互作用可能なカルボキシル基を
選択する必要がある。またこれらの相互作用する機能が
光重合開始剤の構造中に含まれていても良い。例えば、
カチオン部、アニオン部が光重合開始剤の構造の一部と
して組み込まれていてもよい。
【0027】光重合開始剤 使用できる光重合開始剤の具体例としては次のものをリ
ストアップすることが出来る。紫色半導体レーザー、A
rレーザー、赤外半導体レーザーの第2高調波、SHG
−YAGレーザーを光源とする場合には、種々の光重合
開始剤(系)が提案されており、例えば米国特許第2,
850,445号明細書に記載のある種の光還元性染
料、例えばローズべンガル、エオシン、エリスロシンな
ど、あるいは染料と開始剤との組み合わせによる系、例
えば染料とアミンの複合開始系(特公昭44−2018
9号公報)、ヘキサアリールビイミダゾールとラジカル
発生剤と染料との併用系(特公昭45−37377号公
報)、ヘキサアリールビイミダゾールとp−ジアルキル
アミノベンジリデンケトンの系(特公昭47−2528
号公報、特開昭54−155292号公報)、環状シス
−α−ジカルボニル化合物と染料の系(特開昭48−8
4183号公報)、環状トリアジンとメロシアニン色素
の系(特開昭54−151024号公報)、3−ケトク
マリンと活性剤の系(特開昭52−112681号公
報、特開昭58−15503号公報)、ビイミダゾー
ル、スチレン誘導体、チオールの系(特開昭59−14
0203号公報)、有機過酸化物と色素の系(特開昭5
9−1504号公報、特開昭59−140203号公
報、特開昭59−189340号公報、特開昭62−1
74203号公報、特公昭62−1641号公報、米国
特許第4766055号明細書)、染料と活性ハロゲン
化合物の系(特開昭63−1718105号公報、特開
昭63−258903号公報、特開平3−264771
号公報など)、染料とボレート化合物の系(特開昭62
−143044号公報、特開昭62−150242号公
報、特開昭64−13140号公報、特開昭64−13
141号公報、特開昭64−13142号公報、特開昭
64−13143号公報、特開昭64−13144号公
報、特開昭64−17048号公報、特開平1−229
003号公報、特開平1−298348号公報、特開平
1−138204号公報など)、ローダニン環を有する
色素とラジカル発生剤の系(特開平2−179643号
公報、特開平2−244050号公報)、チタノセンと
3−ケトクマリン色素の系(特開昭63−221110
号公報)、チタノセンとキサンテン色素さらにアミノ基
あるいはウレタン基を含む付加重合可能なエチレン性不
飽和化合物を組み合わせた系(特開平4−221958
号公報、特開平4−219756号公報)、チタノセン
と特定のメロシアニン色素の系(特開平6−29506
1号公報)、チタノセンとベンゾピラン環を有する色素
の系(特開平8−334897号公報)等を挙げること
ができる。
【0028】これらの開始剤として特に好ましいもの
は、相互作用の観点、および吸着性の観点からシアニ
ン、スクワリリウム色素、ピリリウムなどカチオン性増
感色素、ボレートなどのアニオン系開始剤を挙げること
が出来る。
【0029】赤外線光重合開始剤 760から1,200nmの赤外線を発するレーザーを
光源とする場合には、通常、光増感剤として赤外線吸収
剤を用いることが必須である。赤外線吸収剤は、吸収し
た赤外線を熱に変換する機能を有している。この際発生
した熱により、ラジカル発生剤が熱分解し、ラジカルを
発生する。本発明において使用される赤外線吸収剤は、
波長760nmから1200nmに吸収極大を有する染
料又は顔料であるが、吸着性の観点からカチオン性、も
しくはアニオン性染料が好ましい。
【0030】染料としては、市販の染料及び例えば「染
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシ
アニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メ
チン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリ
ウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
【0031】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号公報、特開昭59−84356号公
報、特開昭59−202829号公報、特開昭60−7
8787号公報等に記載されているシアニン染料、特開
昭58−173696号公報、特開昭58−18169
0号公報、特開昭58−194595号公報等に記載さ
れているメチン染料、特開昭58−112793号公
報、特開昭58−224793号公報、特開昭59−4
8187号公報、特開昭59−73996号公報、特開
昭60−52940号公報、特開昭60−63744号
公報等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58
−112792号公報等に記載されているスクワリリウ
ム色素、英国特許434,875号明細書記載のシアニ
ン染料等を挙げることができる。
【0032】また、米国特許第5,156,938号明
細書記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、
米国特許第3,881,924号明細書記載の置換され
たアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−
142645号公報(米国特許第4,327,169号
明細書)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭5
8−181051号公報、同58−220143号公
報、同59−41363号公報、同59−84248号
公報、同59−84249号公報、同59−14606
3号公報、同59−146061号公報に記載されてい
るピリリウム系化合物、特開昭59−216146号公
報記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475
号明細書に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特
公平5−13514号公報、同5−19702号公報に
開示されているピリリウム化合物も好ましく用いられ
る。
【0033】また、光増感剤として好ましい別の例とし
て米国特許第4,756,993号明細書中に式
(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料
を挙げることができる。
【0034】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、が挙げられる。さらに、シアニン色素が好ましく、
特に下記一般式(1)で示されるシアニン色素が最も好
ましい。
【0035】
【化1】
【0036】一般式(1)中、X1は、ハロゲン原子、
またはX2−L1を示す。ここで、X2は酸素原子または
硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1から12の炭化
水素基を示す。R6およびR7は、それぞれ独立に、炭素
原子数1から12の炭化水素基を示す。感光層塗布液の
保存安定性から、R6およびR7は、炭素原子数2個以上
の炭化水素基であることが好ましく、さらに、R6とR7
とは互いに結合し、5員環または6員環を形成している
ことが特に好ましい。
【0037】Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化水
素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベン
ゼン環およびナフタレン環が挙げられる。また、好まし
い置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素
基、ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ
基が挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、硫黄原子または炭素原子数12個以下の
ジアルキルメチレン基を示す。R8、R9は、それぞれ同
じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い
炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置
換基としては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、
カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。R10、R11
12およびR13は、それぞれ同じでも異なっていても良
く、水素原子または炭素原子数12個以下の炭化水素基
を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原子であ
る。また、Z1-は、対アニオンを示す。ただし、R6
らR13のいずれかにスルホ基が置換されている場合は、
1-は必要ない。好ましいZ1-は、感光層塗布液の保存
安定性から、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラ
フルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェート
イオン、およびスルホン酸イオンであり、特に好ましく
は、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイ
オン、およびアリールスルホン酸イオンである。
【0038】また特に赤外吸収色素と共に用いられる開
始剤としてはオニウム塩、トリハロメチル基を有するト
リアジン化合物、過酸化物、アゾ系重合開始剤、アジド
化合物、キノンジアジドなどが挙げられるが、オニウム
塩が高感度であり、好ましい。好ましいオニウム塩とし
ては、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム
塩が挙げられる。本発明において、これらのオニウム塩
は酸発生剤ではなく、ラジカル重合の開始剤として機能
する。本発明において好適に用いられるオニウム塩は、
下記一般式(2)から(4)で表されるオニウム塩であ
る。
【0039】
【化2】
【0040】式(2)中、Ar11とAr12は、それぞれ
独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個以
下(置換基の炭素数を含む)のアリール基を示す。この
アリール基が置換基を有する場合の好ましい置換基とし
ては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下
のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、
または炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げ
られる。Z11-はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テ
トラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェ
ートイオン、およびスルホン酸イオンからなる群より選
択される対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオ
ン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、およびアリ
ールスルホン酸イオンである。
【0041】式(3)中、Ar21は、置換基を有してい
ても良い炭素原子数20個以下(置換基の炭素数を含
む)のアリール基を示す。好ましい置換基としては、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキ
ル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、炭素原子
数12個以下のアリールオキシ基、炭素原子数12個以
下のアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下のジアル
キルアミノ基、炭素原子数12個以下のアリールアミノ
基または、炭素原子数12個以下のジアリールアミノ基
が挙げられる。Z21-はZ11-と同義の対イオンを表す。
【0042】式(4)中、R31、R32及びR33は、それ
ぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していて
も良い炭素原子数20個以下(置換基の炭素数を含む)
の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル
基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、または炭素
原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z
31-はZ11-と同義の対イオンを表す。
【0043】本発明において、ラジカル発生剤として好
適に用いることのできるオニウム塩の具体例としては、
特願平11−310623号明細書に記載されたものを
挙げることができる。
【0044】光重合開始剤の使用量 これらの光重合開始剤の使用量は通常多い方が感光性の
点で有利である。波長250nm〜1200nmの範囲
における吸収極大での光学濃度が、0.1〜3.0の間
にあることが好ましい。この範囲をはずれた場合、感度
が低くなる傾向がある。これらの開始剤は通常溶剤に溶
解した後、グラフト親水性支持体上に直接塗布、もしく
は浸漬塗布することにより吸着させることができる。
【0045】[重合性感光層]次に、本発明の感光性平
版印刷版の重合性感光層について説明する。 [付加重合性化合物]本発明の感光性平版印刷版の重合
性感光層は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結
合を有する付加重合性化合物を含有する。該付加重合性
化合物は、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。こ
の様な化合物群は当該産業分野において広く知られるも
のであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用い
る事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマ
ー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、または
それらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的
形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げら
れ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多
価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒド
ロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基
を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と
単官能もしくは多官能イソシアネート類あるいはエポキ
シ類との付加反応物、および単官能もしくは、多官能の
カルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。
また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置
換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド
類と単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、
チオール類との付加反応物、さらにハロゲン基や、トシ
ルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸
エステルあるいはアミド類と単官能もしくは多官能のア
ルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好
適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン
酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエ
ーテル等に置き換えた化合物群を使用する事も可能であ
る。
【0046】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0047】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0048】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネ
ート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビト
ールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エ
ステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネー
ト、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビ
トールテトライソクロトネート等がある。
【0049】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。その他のエステルの例として、
例えば、特公昭46−27926号公報、特公昭51−
47334号公報、特開昭57−196231号公報記
載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5
240号公報、特開昭59−5241号公報、特開平2
−226149号公報記載の芳香族系骨格を有するも
の、特開平1−165613号公報記載のアミノ基を含
有するもの等も好適に用いられる。さらに、前述のエス
テルモノマーは混合物としても使用することができる。
【0050】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726号公報記載のシクロへ
キシレン構造を有すものを挙げることができる。
【0051】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記一般式(5)で示される水酸基を含有する
ビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合
性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げら
れる。
【0052】 CH2=C(R4)COOCH2CH(R5)OH (5)
【0053】(ただし、R4およびR5は、HまたはCH
3を示す。)
【0054】また、特開昭51−37193号公報、特
公平2−32293号公報、特公平2−16765号公
報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、
特公昭58−49860号公報、特公昭56−1765
4号公報、特公昭62−39417号公報、特公昭62
−39418号公報記載のエチレンオキサイド系骨格を
有するウレタン化合物類も好適である。さらに、特開昭
63−277653号公報、特開昭63−260909
号公報、特開平1−105238号公報に記載される、
分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合
性化合物類を用いることによっては、非常に感光スピー
ドに優れた光重合性組成物を得ることができる。
【0055】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートを挙げることができる。また、
特公昭46−43946号公報、特公平1−40337
号公報、特公平1−40336号記載の特定の不飽和化
合物や、特開平2−25493号公報記載のビニルホス
ホン酸系化合物等も挙げることができる。また、ある場
合には、特開昭61−22048号公報記載のペルフル
オロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。さ
らに日本接着協会誌 vol. 20、No. 7、300〜30
8ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリ
ゴマーとして紹介されているものも使用することができ
る。
【0056】これらの付加重合性化合物について、その
構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細
は、最終的なネガ型感光性平版印刷版の性能設計にあわ
せて任意に設定できる。例えば、次のような観点から選
択される。感光スピードの点では1分子あたりの不飽和
基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上
が好ましい。また、画像部すなわち硬化膜の強度を高く
するためには、3官能以上のものが良く、さらに、異な
る官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニル
エーテル系化合物)のものを併用することで、感光性と
強度の両方を調節する方法も有効である。大きな分子量
の化合物や疎水性の高い化合物は、感光スピードや膜強
度に優れる反面、現像スピードや現像液中での析出とい
った点で好ましく無い場合がある。また、感光層中の他
の成分(例えばバインダーポリマー、開始剤、着色剤
等)との相溶性、分散性に対しても、付加重合化合物の
選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合
物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上させう
る事がある。
【0057】また、基板や後述のオーバーコート層等の
密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択すること
もあり得る。感光層中の付加重合性化合物の配合比に関
しては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる場合
には、好ましく無い相分離が生じたり、感光層の粘着性
による製造工程上の問題(例えば、感光層成分の転写、
粘着に由来する製造不良)や、現像液からの析出が生じ
る等の問題を生じうる。これらの観点から、付加重合性
化合物は、感光層中の不揮発性成分に対して、好ましく
は5〜80重量%、更に好ましくは25〜75重量%の
範囲で使用される。また、これらは単独で用いても2種
以上併用してもよい。そのほか、付加重合性化合物の使
用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり
性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、
配合、添加量を任意に選択でき、さらに場合によっては
下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施しう
る。
【0058】その他の成分 本発明の感光性平版印刷版の感光層として好ましい光ま
たは熱重合性ネガ型感光層には、以上の基本成分の他
に、さらにその用途、製造方法等に適したその他の成分
を適宜添加することができる。以下、好ましい添加剤に
関し例示する。
【0059】[高分子バインダー]本発明の感光性平版
印刷版の感光層には、さらにバインダーポリマーを使用
することが好ましい。バインダーとしては線状有機高分
子重合体を含有させることが好ましい。このような「線
状有機高分子重合体」としては、どれを使用しても構わ
ない。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現像を可
能とする水あるいは弱アルカリ水可溶性または膨潤性で
ある線状有機高分子重合体が選択される。線状有機高分
子重合体は、組成物の皮膜形成剤としてだけでなく、
水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤現像剤としての用途
に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機高分子
重合体を用いると水現像が可能になる。このような線状
有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸基を有す
る付加重合体、例えば特開昭59−44615号、特公
昭54−34327号、特公昭58−12577号、特
公昭54−25957号、特開昭54−92723号、
特開昭59−53836号、特開昭59−71048号
に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共重合
体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロト
ン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マ
レイン酸共重合体等がある。また同様に側鎖にカルボン
酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水
酸基を有する付加重合体に環状酸無水物を付加させたも
のなどが有用である。
【0060】特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体および〔アリル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体は、
膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適で
ある。また、特公平7−12004号、特公平7−12
0041号、特公平7−120042号、特公平8−1
2424号、特開昭63−287944号、特開昭63
−287947号、特開平1−271741号、特願平
10−116232号明細書等に記載される、酸基を含
有するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度
に優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
【0061】また、特開平11−171907号記載の
アミド基を有するバインダーは優れた現像性と膜強度を
あわせもち、好適である。さらにこの他に水溶性線状有
機高分子として、ポリビニルピロリドンやポリエチレン
オキサイド等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げ
るためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒ
ドリンのポリエーテル等も有用である。これらの線状有
機高分子重合体は感光層全組成物中に任意な量を混和さ
せることができる。しかし90重量%を超える場合には
形成される画像強度等の点で好ましい結果を与えない。
好ましくは30〜85重量%である。また光重合可能な
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物と線状有機高
分子重合体は、重量比で1/9〜7/3の範囲とするの
が好ましい。
【0062】好ましい実施様態においてバインダーポリ
マーは実質的に水不要でアルカリに可溶なものが用いら
れる。そうすることで、現像液として、環境上好ましく
ない有機溶剤を用いないかもしくは非常に少ない使用量
に制限できる。この様な使用法においてはバインダーポ
リマーの酸価(ポリマー1gあたりの酸含率を化学等量
数で表したもの)と分子量は画像強度と現像性の観点か
ら適宜選択される。好ましい酸価は、0.4〜3.0m
eq/gであり好ましい分子量は3000から50万の
範囲で、より好ましくは、酸価が0.6〜2.0分子量
が1万から30万の範囲である。
【0063】[熱重合禁止剤]また、本発明の感光性平
版印刷版の感光層として特に好ましい光または熱重合性
ネガ型感光層においては、ネガ型感光性組成物の製造中
あるいは保存中において、重合可能なエチレン性不飽和
二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止するため
に少量の熱重合禁止剤を添加することが望ましい。適当
な熱重合禁止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシ
フェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガ
ロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,
4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシ
アミン第一セリウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキ
シルアミンアルミニウム塩等が挙げられる。熱重合禁止
剤の添加量は、感光層全組成物中の不揮発性成分の重量
に対して約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。ま
た必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するために
ベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等
を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在
させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物
中の不揮発性成分に対して約0.5重量%〜約10重量
%が好ましい。
【0064】[着色剤]さらに、本発明の感光性平版印
刷版の感光層に、その着色を目的として染料もしくは顔
料を添加してもよい。これにより、印刷版としての、製
版後の視認性や、画像濃度測定機適性といったいわゆる
検版性を向上させる事ができる。着色剤としては、多く
の染料は光重合系感光層の感度の低下を生じるので、着
色剤としては、特に顔料の使用が好ましい。具体例とし
ては例えばフタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボ
ンブラック、酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレッ
ト、クリスタルバイオレット、アゾ系染料、アントラキ
ノン系染料、シアニン系染料などの染料がある。染料お
よび顔料の添加量は全組成物中の不揮発性成分に対して
約0.5重量%〜約5重量%が好ましい。
【0065】[その他の添加剤]さらに、硬化皮膜の物
性を改良するために無機充填剤や、その他可塑剤、感光
層表面のインク着肉性を向上させうる感脂化剤等の公知
の添加剤を加えてもよい。可塑剤としては例えばジオク
チルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレン
グリコールジカプリレート、ジメチルグリコールフタレ
ート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペー
ト、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等が
あり、高分子バインダーと付加重合性化合物との合計重
量に対し一般的に10重量%以下の範囲で添加すること
ができる。
【0066】また、後述する膜強度(耐刷性)向上を目
的とした、現像後の加熱・露光の効果を強化するため
の、UV開始剤や、熱架橋剤等の添加もできる。なお、
本発明の感光性平版印刷版の感光層には、感光層の膜厚
方向の完全な重合等の様々な目的に応じて、前記支持体
上に吸着させたものと同一又は異なる種類の光重合開始
剤を含有させることができる。
【0067】上記の感光層を塗設する際には、該感光層
成分の光重合性組成物を種々の有機溶剤に溶かして、前
記親水性グラフトポリマー上に塗布するように供され
る。ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジ
クロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセト
ン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレン
グリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノー
ル、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシ
プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチ
ル、乳酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独ある
いは混合して使用することができる。そして、塗布溶液
中の固形分の濃度は、2〜50重量%が適当である。
【0068】前記感光層の被覆量は、主に、感光層の感
度、現像性、露光膜の強度・耐刷性に影響しうるもの
で、用途に応じ適宜選択することが望ましい。被覆量が
少なすぎる場合には、耐刷性が十分でなくなる。一方多
すぎる場合には、感度が下がり、露光に時間がかかる
上、現像処理にもより長い時間を要するため好ましくな
い。本発明の主要な目的である走査露光用感光性平版印
刷版としては、その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g
/m2〜約10g/m2の範囲が適当である。より好ましく
は0.5〜5g/m2である。
【0069】[基板]本発明において親水性グラフトポ
リマーが存在する親水性表面を形成するのに使用される
基板には、特に制限はなく、寸度的に安定な板状物であ
り、必要な可撓性、強度、耐久性等を満たせばいずれの
ものも使用できるが、例えば、紙、プラスチック(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、
金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラス
チックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セ
ルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミ
ド、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール
等)、上記のごとき金属がラミネート若しくは蒸着され
た、紙若しくはプラスチックフィルム等が挙げられる。
本発明の基板としては、寸法安定性と強度の観点から、
ポリエステルフィルム,ポリエチレンナフタレート、ポ
リイミドなどのエンジニアリングプレスチック又はアル
ミニウム板が好ましい。
【0070】アルミニウム板とは、寸度的に安定なアル
ミニウムを主成分とする金属板であり、純アルミニウム
板の他、アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含
む合金板、又はアルミニウム(合金)がラミネートもし
くは蒸着されたプラスチックフィルム又は紙の中から選
ばれる。以下の説明において、上記に挙げたアルミニウ
ムまたはアルミニウム合金からなる基板をアルミニウム
基板と総称して用いる。前記アルミニウム合金に含まれ
る異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどが
あり、合金中の異元素の含有量は10重量%以下であ
る。本発明では純アルミニウム板が好適であるが、完全
に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるの
で、僅かに異元素を含有するものでもよい。
【0071】このように本発明に適用されるアルミニウ
ム板は、その組成が特定されるものではなく、公知公用
の素材のもの、例えばJIS A 1050、JIS
A1100、JIS A 3103、JIS A 30
05などを適宜利用することが出来る。また、本発明に
用いられるアルミニウム基板の厚みは、およそ0.1m
m〜0.6mm程度である。この厚みは印刷機の大き
さ、印刷版の大きさ及びユーザーの希望により適宜変更
することができる。アルミニウム基板には適宜必要に応
じて後述の基板表面処理が施されてもよい。もちろん施
されなくてもよい。
【0072】(基板の表面性状)グラフトポリマーから
なる親水性表面を形成するのに使用される基板は、親水
性表面の形成性、或いは、その上に設けられる感光層と
の密着性の観点から、親水性表面が形成される面が粗面
化されたものを用いることが好ましい。以下に、本発明
で用いられる支持体表面(固体表面)の好ましい表面性
状の例について説明する。本発明に用いられる基板の好
ましい粗面化の状態としては、2次元粗さパラメータの
中心線平均粗さ(Ra)が0.1〜1μm、最大高さ
(Ry)が1〜10μm、十点平均粗さ(Rz)が1〜
10μm、凹凸の平均間隔(Sm)が5〜80μm、局
部山頂の平均間隔(S)が5〜80μm、最大高さ(R
t)が1〜10μm、中心線山高さ(Rp)が1〜10
μm、中心線谷深さ(Rv)が1〜10μmの範囲が挙
げられ、これらのひとつ以上の条件を満たすものが好ま
しく、全てを満たすことがより好ましい。
【0073】上記2次元粗さパラメータは以下の定義に
基づくものである。 中心線平均粗さ(Ra):粗さ曲線から中心線の方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取りの中心線と
粗さ曲線との偏差の絶対値を算術平均した値。 最大高さ(Ry):粗さ曲線からその平均線の方向に基
準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底
線の間隔を、粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値。
【0074】十点平均粗さ(Rz):粗さ曲線からその
平均値の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部
分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂
から5番目までの山頂の標高(YP)の絶対値の平均値
と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高(Yv)
の絶対値の平均値との和をマイクロメートル(μm)で
表した値。 凹凸の平均間隔(Sm):粗さ曲線からその平均線の方
向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分において
一つの山及びそれに隣り合う一つの谷に対応する平均線
の和を求め、この多数の凹凸の間隔の算術平均値をミリ
メートル(mm)で表した値。
【0075】局部山頂の平均間隔(S):粗さ曲線から
その平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取
り部分において隣り合う局部山頂間に対応する平均線の
長さを求め、この多数の局部山頂の間隔の算術平均値を
ミリメートル(mm)で表した値。 最大高さ(Rt):粗さ曲線から基準長さだけ抜き取っ
た部分の中心線に平行な2直線で抜き取り部分を挟んだ
ときの2直線の間隔の値。 中心線高さ(Rp):粗さ曲線からその中心線方向に測
定長さLを抜き取り、この抜き取り部分の中心線に平行
で最高の山頂を通る直線との間隔の値。 中心線谷深さ(Rv):粗さ曲線からその中心線方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心
線に平行で最深の谷底を通る直線との間隔の値。
【0076】[保護層]本発明の感光性平版印刷版に
は、通常、露光を大気中で行うため、前述の感光層の上
に、さらに、保護層を設ける事が好ましい。保護層は、
感光層中で露光により生じる画像形成反応を阻害する大
気中に存在する酸素や塩基性物質等の低分子化合物の感
光層への混入を防止し、大気中での露光を可能とする。
従って、この様な保護層に望まれる特性は、酸素等の低
分子化合物の透過性が低いことであり、さらに、露光に
用いる光の透過は実質阻害せず、感光層との密着性に優
れ、かつ、露光後の現像工程で容易に除去できる事が望
ましい。この様な、保護層に関する工夫が従来よりなさ
れており、米国特許第3、458、311号明細書、特
開昭55−49729号公報に詳しく記載されている。
【0077】保護層に使用できる材料としては、例え
ば、比較的結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いる
事がよく、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、酸性セルロース類、ゼラチン、アラビ
アゴム、ポリアクリル酸などのような水溶性ポリマーが
知られているが、これらの内、ポリビニルアルコールを
主成分として用いる事が、酸素遮断性、現像除去性とい
った基本特性的にもっとも良好な結果を与える。保護層
に使用するポリビニルアルコールは、必要な酸素遮断性
と水溶性を有するための、未置換ビニルアルコール単位
を含有する限り、一部がエステル、エーテルおよびアセ
タールで置換されていても良い。また、同様に一部が他
の共重合成分を有していても良い。ポリビニルアルコー
ルの具体例としては71〜100%加水分解され、分子
量が300から2400の範囲のものを挙げる事ができ
る。
【0078】具体的には、株式会社クラレ製のPVA−
105、PVA−110、PVA−117、PVA−1
17H、PVA−120、PVA−124、PVA−1
24H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−H
C、PVA−203、PVA−204、PVA−20
5、PVA−210、PVA−217、PVA−22
0、PVA−224、PVA−217EE、PVA−2
17E、PVA−220E、PVA−224E、PVA
−405、PVA−420、PVA−613、L−8等
が挙げられる。
【0079】保護層の成分(PVAの選択、添加剤の使
用)、塗布量等は、酸素遮断性・現像除去性の他、カブ
リ性や密着性・耐傷性を考慮して選択される。一般には
使用するPVAの加水分解率が高い程(保護層中の未置
換ビニルアルコール単位含率が高い程)、膜厚が厚い程
酸素遮断性が高くなり、感度の点で有利である。しかし
ながら、極端に酸素遮断性を高めると、製造時・生保存
時に不要な重合反応が生じたり、また画像露光時に、不
要なカブリ、画線の太りが生じたりという問題を生じ
る。また、画像部との密着性や、耐傷性も版の取り扱い
上極めて重要である。即ち、水溶性ポリマーからなる親
水性の層を親油性の感光層に積層すると、接着力不足に
よる膜剥離が発生しやすく、剥離部分が酸素の重合阻害
により膜硬化不良などの欠陥を引き起こす。これに対
し、これら2層間の接着性を改善すべく種々の提案がな
されている。たとえば米国特許第292,501号明細
書、米国特許第44,563号明細書には、主にポリビ
ニルアルコールからなる親水性ポリマー中に、アクリル
系エマルジョンまたは水不溶性ビニルピロリドン−ビニ
ルアセテート共重合体などを20〜60重量%混合し、
感光層の上に積層することにより、十分な接着性が得ら
れることが記載されている。本発明の感光性平版印刷版
における保護層に対しては、これらの公知の技術をいず
れも適用することができる。このような保護層の塗布方
法については、例えば米国特許第3,458,311号明
細書、特開昭55−49729号公報に詳しく記載され
ている。
【0080】その他、本発明の感光性平版印刷版から平
版印刷版を製版するための製版プロセスとしては、必要
に応じ、露光前、露光中、露光から現像までの間に、全
面を加熱しても良い。この様な加熱により、感光層中の
画像形成反応が促進され、感度や耐刷性の向上、感度の
安定化といった利点が生じ得る。さらに、画像強度・耐
刷性の向上を目的として、現像後の画像に対し、全面後
加熱もしくは、全面露光を行う事も有効である。通常現
像前の加熱は150℃以下の穏和な条件で行う事が好ま
しい。温度が高すぎると、非画像部迄がかぶってしまう
等の問題を生じる。現像後の加熱には非常に強い条件を
利用する。通常は200〜500℃の範囲である。温度
が低いと十分な画像強化作用が得られず、高すぎる場合
には支持体の劣化、画像部の熱分解といった問題を生じ
る。
【0081】露光方法 本発明の感光性平版印刷版の露光方法は、公知の方法を
制限なく用いる事ができる。望ましい、光源の波長は3
00nmから1200nmであり、具体的にはレーザ各
種の光源が好適である。露光機構は、内面ドラム方式、
外面ドラム方式、フラットベッド方式等の何れでも良
い。また、本発明の感光性平版印刷版の感光層成分は、
高い水溶性のものを使用する事で、中性の水や弱アルカ
リ水に可溶とすることもできるが、この様な構成の感光
性平版印刷版は印刷機上に装填後、機上で露光−現像と
いった方式を行う事もできる。また、本発明の感光性平
版印刷版に対するその他の露光光線としては、超高圧、
高圧、中圧、低圧の各水銀灯、ケミカルランプ、カーボ
ンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、可視およ
び紫外の各種レーザーランプ、蛍光灯、タングステン
灯、太陽光等も使用できる。
【0082】現像方法 本発明の感光性平版印刷版は、露光された後、必要に応
じて現像処理される。感光層成分の親水性が高い場合に
は現像機を通すことなく、機上で露光−現像といった方
式を行う事もできる。かかる現像処理に使用される現像
液としては、pH14以下のアルカリ水溶液が特に好ま
しく、より好ましくはアニオン系界面活性剤を含有する
pH8〜12のアルカリ水溶液が使用される。例えば、
第三リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、
第二リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、
炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水
素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ホウ酸ナ
トリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリ
ウム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウムな
どの無機アルカリ剤が挙げられる。また、モノメチルア
ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソ
プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロ
ピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ
イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、
エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有
機アルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤は、単
独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0083】また本発明の感光性平版印刷版の現像処理
においては、現像液中にアニオン界面活性剤1〜20重
量%加えるが、より好ましくは、3〜10重量%で使用
される。少なすぎると現像性が悪化し、多すぎると画像
の耐摩耗性などの強度が劣化するなどの弊害が出る。ア
ニオン界面活性剤としては、例えばラウリルアルコール
サルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコールサル
フェートのアンモニウム塩、オクチルアルコールサルフ
ェートのナトリウム塩、例えばイソプロピルナフタレン
スルホン酸のナトリウム塩、イソブチルナフタレンスル
ホン酸のナトリウム塩、ポリオキシエチレングリコール
モノナフチルエーテル硫酸エステルのナトリウム塩、ド
デシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロ
ベンゼンスルホン酸のナトリウム塩などのようなアルキ
ルアリールスルホン酸塩、第2ナトリウムアルキルサル
フェートなどの炭素数8〜22の高級アルコール硫酸エ
ステル類、セチルアルコールリン酸エステルのナトリウ
ム塩などの様な脂肪族アルコールリン酸エステル塩類、
たとえばC1733CON(CH3)CH2CH2SO3Na
などのようなアルキルアミドのスルホン酸塩類、例えば
ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリ
ウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルなどの二塩基性
脂肪族エステルのスルホン酸塩類などが含まれる。
【0084】必要に応じてベンジルアルコール等の水と
混合するような有機溶媒を現像液に加えてもよい。有機
溶媒としては、水に対する溶解度が約10重量%以下の
ものが適しており、好ましくは5重量%以下のものから
選ばれる。たとえば、1−フェニルエタノール、2−フ
ェニルエタノール、3−フェニルプロパノール、1,4
−フェニルブタノール、2,2−フェニルブタノール、
1,2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエ
タノール、o−メトキシベンジルアルコール、m−メト
キシベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコ
ール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−
メチルシクロヘクサノール、4−メチルシクロヘクサノ
ール及び3−メチルシクロヘクサノール等を挙げること
ができる。有機溶媒の含有量は、使用時の現像液の総重
量に対して1〜5重量%が好適である。その使用量は界
面活性剤の使用量と密接な関係があり、有機溶媒の量が
増すにつれ、アニオン界面活性剤の量は増加させること
が好ましい。これはアニオン界面活性剤の量が少ない状
態で、有機溶媒の量を多く用いると有機溶媒が溶解せ
ず、従って良好な現像性の確保が期待できなくなるから
である。
【0085】また、さらに必要に応じ、消泡剤及び硬水
軟化剤のような添加剤を含有させることもできる。硬水
軟化剤としては、例えば、Na227、Na533、N
a3 39、Na24P(NaO3P)PO3Na2、カルゴン
(ポリメタリン酸ナトリウム)などのポリリン酸塩、例
えばエチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そ
のナトリウム塩;ジエチレントリアミンペンタ酢酸、そ
のカリウム塩、ナトリウム塩;トリエチレンテトラミン
ヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ヒド
ロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ酢酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩;1,2−ジアミノシクロヘキ
サンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩などのようなアミノポリ
カルボン酸類の他、2−ホスホノブタントリカルボン酸
−1,2,4、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;2
一ホスホノブタノントリカルボン酸−2,3,4、その
カリウム塩、そのナトリウム塩;1−ホスホノエタント
リカルボン酸−1,2、2、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン
酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;アミノトリ
(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、そのナトリ
ウム塩などのような有機ホスホン酸類を挙げることがで
きる。このような硬水軟化剤の最適量は使用される硬水
の硬度およびその使用量に応じて変化するが、一般的に
は、使用時の現像液中に0.01〜5重量%、より好ま
しくは0.01〜0.5重量%の範囲で含有させられ
る。
【0086】このようにして現像処理された感光性平版
印刷版は、特開昭54−8002号、同55−1150
45号、同59−58431号等の各公報に記載されて
いるように、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス
液、アラビアガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後
処理されてもよい。本発明の感光性平版印刷版の後処理
にはこれらの処理を種々組み合わせて用いることができ
る。このような処理によって得られた平版印刷版はオフ
セット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0087】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 グラフト親水性支持体の作成 膜厚0.188mmのPETフィルム(東洋紡(株)M
4100)の上に下塗りとして下記の光重合性組成物を
ロッドバー17番を用いて塗布し80℃で2分間乾燥さ
せた。次にこの塗布されたフィルムを400W高圧水銀
灯(UVL−400P,理工科学産業(株)製を使用
し、10分間照射した。次にこのフィルムをアクリル酸の
10%水溶液に浸漬しアルゴン雰囲気下で400W高圧水
銀灯を使用し30分間光照射した。光照射後得られたフ
ィルムをイオン交換水で良く洗浄することにより、アク
リル酸が表面グラフト重合された親水性表面を有するフ
ィルムを得た。下塗りとして使用した光重合性組成物と
しては次の組成である。
【0088】アリルメタクリレート/メタクリル酸重合
体(モル比率80/20、分子量10万)4g、エチレ
ンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート(東亜
合成(株)M210)4g、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン1.6g、1−メトキシ−2−プロ
パノール16g。
【0089】親水性支持体への光重合開始剤もしくは光
増感剤の吸着 上記の表面グラフト親水化された支持体を水に30秒間
浸漬したのち、直ちに下記構造の光重合開始剤もしくは
光増感剤のメタノール溶液にそれぞれ5分間浸漬した。
浸漬後支持体をメタノールで洗浄し、光重合開始剤もし
くは光増感剤が吸着した支持体A,B,C,Dを得た。
【0090】支持体A Quatacure QTX 1.0wt % 支持体B BR-A 1.0wt % 支持体C IR-A 1.0wt % 支持体D IR-A 1.0wt % + IR-B 1.0wt %
【0091】
【化3】
【0092】光重合開始剤が吸着された親水性支持体上
への重合組成物の塗布 光重合開始剤が吸着された親水性支持体A−Dに、下記組
成の重合組成物A1,B1,C1,D1を乾燥塗布量が2.0gの量と
なるように塗布し、100℃で1分間乾燥させ重合層を
形成させ,ネガ型感光性平版印刷版A2、B2、C2、
D2を作製した。
【0093】比較印刷版として、光重合開始剤を吸着し
ないグラフト支持体の上に重合組成物E1、F2をそれぞれ
塗布した感材をE2、F2を作成した。 重合組成物A1:下記記載の1〜6を含む組成物 重合組成物B1:下記記載の1〜6を含む組成物にTR
0.2gを添加 重合組成物C1:下記記載の1〜6を含む組成物にIR
−C0.2gを添加 重合組成物E1:下記記載の1〜6を含む組成物に2,
4−ジエチル−9H−チオキサンテン−9−オン0.4
gを添加。
【0094】この時の感材E2のOD(330nm)は
1.2であり、版材A2では1.1であった。
【0095】重合組成物F1:下記記載の1〜6を含む
組成物にTR0.2g及びBR−A0.2gを添加。
【0096】この時の感材F2のOD(500nm)は
1.2であり、版材B2では1.1であった。
【0097】 1.付加重合性化合物(ペンタエルスリトールテトラアクリレート(新中村化学 工業(株)製;NKエステルA−TMMT)) 1.5g 2.バインダーポリマー(メタクリル酸アリル/メタクリル酸共重合体(共重合 モル比;80/20)NaOH滴定により求めた実測酸価1.70meq/g GPC測定より求めた重量平均分子量4.8万) 2.0g 3.フッ素系ノニオン界面活性剤(大日本インキ化学工業(株)製、メガファッ クF−177) 0.03g 4.熱重合禁止剤(N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩) 0.01g 5.メチルエチルケトン 20.0g 6.プロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0g
【0098】[保護層の塗設]この感光層上にポリビニ
ルアルコール(ケン化度98モル%、重合度550)の
3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が0.5g/m2となるよう
に塗布し、100℃で2分間乾燥した。
【0099】[ネガ型感光性平版印刷版の露光,現像,
評価] 露光 版材A2、E2 富士フィルム社製ステップウェッジ(各段の濃度差が0.
15)を通して1mの距離から3KWのメタルハライドランプ
により1分間露光を行った。
【0100】版材B2,比較版材F2 FD−YAG(532nm)レーザー露光機(ハイデル
ベルグ社製プレートセッター:グーテンベルグ)を用
い、版面露光エネルギー密度200μJ/cm2となる
様に露光パワーを調節し、ベタ画像露光および、254
0dpi、175線/インチ、1%刻みで1から99%
となる網点画像露光を行った。 版材C2,およびD2 水冷式40W赤外線半導体レーザーを搭載したCreo
社製Trendsetter3244VFSにて、出力
9W、外面ドラム回転数210rpm、版面エネルギー
100mJ/cm2、解像度2400dpiの条件で露
光した。
【0101】[現像/製版]富士写真フイルム(株)製
自動現像機FLP−813に、下記記載の現像液D−1
と富士写真フイルム(株)製フィニッシャーFP−2W
をそれぞれ仕込み、現像液温度30℃、現像時間18秒
の条件で露光済みの版を現像/製版し、平版印刷版を得
た。
【0102】D−1 下記組成からなるpH10の水溶液 モノエタノールアミン 0.1 重量部 トリエタノールアミン 1.5 重量部 ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム 4.0 重量部 エチレングリコールモノナフチルエーテル 2.5 重量部 モノスルフェートナトリウム エチレンジアミン4酢酸4ナトリウム 0.2 重量部 水 91.7 重量部
【0103】[感度試験]ステップウェッジ露光後、画
像として残存した段数を示す。値が大きいほど感度が高
いことを示す。 [画像部耐刷性試験]印刷機としてローランド社製R2
01を使用し、インキとして大日本インキ化学工業社製
ジオスG(N)を使用した。ベタ画像部の印刷物を観察
し、画像がかすれはじめた枚数によって画像部耐刷性を
調べた。数字が大きいほど耐刷性が良い。結果を下記表
に示す。
【0104】
【表1】
【0105】
【発明の効果】本発明の感光性平版印刷版は、親水性グ
ラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有する支持体
上に、該親水性グラフトポリマーと相互作用しうる光重
合開始剤を吸着させ、その上にラジカル付加重合可能な
エチレン性不飽和結合を有する化合物を含有してなる重
合性感光層を設けたことにより、親水性表面上にある光
重合開始剤が光によりラジカルを発生し、感光層と親水
層との界面近傍で重合反応が膜全体の重合反応よりも優
先的に進行するため、照射エネルギーが小さい露光条件
に於いても充分な耐刷性を与え、高い感度を有すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽呂利 忠弘 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA12 AB03 AC08 AD01 BC13 BC42 DA18 DA20 DA36 FA10 FA17 2H096 AA06 BA05 CA03 EA04 EA23 GA08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性グラフトポリマー鎖が存在する親
    水性表面を有する支持体上に、該親水性グラフトポリマ
    ーと相互作用しうる光重合開始剤を吸着させ、その上に
    ラジカル付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
    化合物を含有してなる重合性感光層を設けた感光性平版
    印刷版。
JP2001083103A 2000-12-01 2001-03-22 感光性平版印刷版 Withdrawn JP2002278049A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083103A JP2002278049A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 感光性平版印刷版
US09/998,139 US6670096B2 (en) 2000-12-01 2001-12-03 Base material for lithographic printing plate and lithographic printing plate using the same
EP20010128398 EP1211096A1 (en) 2000-12-01 2001-12-03 Base material for lithographic printing plate and lithographic printing plate using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083103A JP2002278049A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278049A true JP2002278049A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18938967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083103A Withdrawn JP2002278049A (ja) 2000-12-01 2001-03-22 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175098A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成材料及びパターン形成方法、並びに、平版印刷版原版
JP2006350307A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp グラフトパターン形成方法及び導電性パターン形成方法
JP2007134396A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Fujifilm Corp プリント配線板用積層体、それを用いた多層金属配線パターン形成方法及び金属薄膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175098A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成材料及びパターン形成方法、並びに、平版印刷版原版
JP4689152B2 (ja) * 2002-09-30 2011-05-25 富士フイルム株式会社 パターン形成材料及びパターン形成方法、並びに、平版印刷版原版
JP2006350307A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp グラフトパターン形成方法及び導電性パターン形成方法
JP2007134396A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Fujifilm Corp プリント配線板用積層体、それを用いた多層金属配線パターン形成方法及び金属薄膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202589B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4248137B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版
US6670096B2 (en) Base material for lithographic printing plate and lithographic printing plate using the same
JP4098483B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2002139828A (ja) 感光性平版印刷版
JP2002040652A (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JP4139724B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4299639B2 (ja) 重合性組成物及びそれを用いた画像記録材料
JP2005250438A (ja) 重合性組成物
JP4226759B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4414920B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4466821B2 (ja) 重合性組成物及び平版印刷版原版
JP3894263B2 (ja) 感光性組成物
JP2005084092A (ja) 感光性平版印刷版
JP2006276238A (ja) 光重合性組成物及び平版印刷版原版
JP2005283632A (ja) 重合性組成物およびネガ型画像記録材料
JP2002207293A (ja) 平版印刷版原版
JP4090180B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2002341519A (ja) 感熱性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP4233358B2 (ja) 重合性組成物、及び平版印刷版原版
JP2002278049A (ja) 感光性平版印刷版
JP4328193B2 (ja) 重合性組成物及び平版印刷版原版
JP5170953B2 (ja) 画像形成要素および画像形成方法
JP4132548B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003076010A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061214