JP2002276904A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2002276904A
JP2002276904A JP2001082958A JP2001082958A JP2002276904A JP 2002276904 A JP2002276904 A JP 2002276904A JP 2001082958 A JP2001082958 A JP 2001082958A JP 2001082958 A JP2001082958 A JP 2001082958A JP 2002276904 A JP2002276904 A JP 2002276904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas
cylinder
combustion air
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278310B2 (ja
Inventor
Tetsu Nan
哲 南
Yoshihiro Ogura
啓宏 小倉
Makoto Hirano
誠 平野
Koichi Ichiki
広一 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001082958A priority Critical patent/JP4278310B2/ja
Publication of JP2002276904A publication Critical patent/JP2002276904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278310B2 publication Critical patent/JP4278310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼装置において低NOx化並びに燃焼の安
定性の向上を図る。 【解決手段】 ガス供給筒1の外周部に内側燃焼用空気
流路2と外側燃焼用空気流路3が設けられ、外側燃焼用
空気流路3の出口からの燃焼用空気に対してガス燃料を
噴出する複数の上流側ガス噴出部S1が、ガス供給筒1
の筒周方向に間隔を隔てて並設され、その上流側ガス噴
出部S1よりも燃焼用空気通流方向下流側に、複数の下
流側ガス噴出部S2が設けられ、外側燃焼用空気流路3
内に、その外側燃焼用空気流路3を通流する燃焼用空気
を吐出する複数の外側空気吐出部4wを筒周方向に間隔
を隔てて並ぶ状態で備えた外側整流体4が、外側燃焼用
空気流路3を横断する姿勢で設けられ、筒軸心方向視に
て、筒周方向において、隣接する外側空気吐出部4wの
間に上流側ガス噴出部S1が位置するように、複数の上
流側ガス噴出部S1及び複数の外側空気吐出部4wが配
設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先端が閉塞された
ガス供給筒の外周部に、前記ガス供給筒の先端よりも後
退した位置に位置する出口から燃焼用空気を前記ガス供
給筒の筒軸心方向に吐出する内側燃焼用空気流路が、前
記筒軸心方向視にて環状に設けられ、その内側燃焼用空
気流路の外周部に、前記内側燃焼用空気流路の出口より
も燃焼用空気通流方向上流側に位置する出口から燃焼用
空気を前記筒軸心方向に吐出する外側燃焼用空気流路
が、前記筒軸心方向視にて環状に設けられ、前記ガス供
給筒を通流するガス燃料を、前記外側燃焼用空気流路の
出口から吐出される燃焼用空気に対して噴出する複数の
上流側ガス噴出部が、前記ガス供給筒の筒周方向に間隔
を隔てて並ぶ状態で設けられ、その上流側ガス噴出部よ
りも前記燃焼用空気通流方向下流側に、前記ガス供給筒
を通流するガス燃料を、前記内側燃焼用空気流路の出口
から吐出される燃焼用空気又は前記外側燃焼用空気流路
の出口から吐出される燃焼用空気に対して噴出する複数
の下流側ガス噴出部が、前記筒周方向に間隔を隔てて並
ぶ状態で設けられた燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃焼装置は、ガス供給筒の筒周方
向(以下、単に筒周方向と記載する場合がある))に間
隔を隔てて並ぶ状態で設けられた複数の上流側ガス噴出
部から噴出されるガス燃料を、外側燃焼用空気流路の出
口から吐出される燃焼用空気にて、分割状の火炎を形成
する状態で燃焼させ、並びに、そのように形成される分
割状の火炎よりも燃焼用空気通流方向下流側において、
ガス供給筒の筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で設けら
れた複数の下流側ガス噴出部から噴出されるガス燃料
を、内側燃焼用空気流路の出口から吐出される燃焼用空
気又は外側燃焼用空気流路の出口から吐出される燃焼用
空気にて、分割状の火炎を形成する状態で燃焼させるも
のである。そして又、ガス供給筒の筒周方向に間隔を隔
てて並ぶ状態で設けられた複数の下流側ガス噴出部から
ガス燃料を噴出することにより、ガス供給筒の前方空間
に負圧域(周囲よりも圧力が低い域)を形成し、そのよ
うに負圧域となるガス供給筒の前方空間を通して、下流
側ガス噴出部から噴出されたガス燃料が燃焼した燃焼ガ
スを循環させながら、下流側ガス噴出部から噴出された
ガス燃料を燃焼させるものである。
【0003】そして、複数の上流側ガス噴出部及び複数
の下流側ガス噴出部それぞれにおいて、分割状の火炎を
形成する状態で燃焼させること(以下、分割火炎形成燃
焼と略記する場合がある)、複数の上流側ガス噴出部及
び複数の下流側ガス噴出部により、燃焼用空気通流方向
の複数箇所で燃焼させること(以下、複数段燃焼と略記
する場合がある)、及び、下流側ガス噴出部から噴出さ
れたガス燃料をその燃焼域に燃焼ガスを循環させながら
燃焼させること(以下、燃焼ガス再循環燃焼と略記する
場合がある)の相乗作用により、低NOx化を図るもの
である。
【0004】つまり、分割火炎形成燃焼は、火炎表面積
を増加させて、火炎の冷却作用を増大させることによ
り、NOxの発生を抑制するものである。又、複数段燃
焼は、ガス燃料及び燃焼用空気を火炎に段階的に供給し
て、火炎中に局所的に高温領域が発生するのを防止する
ことにより、NOxの発生を抑制するものである。又、
燃焼ガス再循環燃焼は、燃焼ガスを巻き込みながらガス
燃料を緩慢に燃焼させて、火炎温度を低下させることに
より、NOxの発生を抑制するものである。
【0005】かかる燃焼装置において、従来は、図21
に示すように、外側燃焼用空気流路3を通流する燃焼用
空気Aをそのまま環状の出口から吐出して、そのように
吐出される燃焼用空気Aにて、上流側ガス噴出部S1か
ら噴出されるガス燃料Gを燃焼させ、並びに、内側燃焼
用空気流路2を通流する燃焼用空気Aをそのまま環状の
出口から吐出して、そのように吐出される燃焼用空気A
にて、下流側ガス噴出部S2から噴出されるガス燃料G
を燃焼させるように構成していた。図21中、1は、先
端が閉塞されたガス供給筒である。そして、そのガス供
給筒1の前方空間に負圧域を形成し、そのように負圧域
となるガス供給筒1の前方空間を通して燃焼ガスEを循
環させながら、下流側ガス噴出部S2から噴出されたガ
ス燃料Gを燃焼させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃焼装置では、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ複数の上流
側ガス噴出部により分割状態でガス燃料を噴出するにし
ても、外側燃焼用空気流路の環状の出口から燃焼用空気
が環状に吐出されることから、火炎の形状が定まり難
く、火炎が分割状に形成され難いものであり、同様に、
筒周方向に間隔を隔てて並ぶ複数の下流側ガス噴出部に
より分割状態でガス燃料を噴出するにしても、内側燃焼
用空気流路の環状の出口又は外側燃焼用空気流路の環状
の出口から燃焼用空気が環状に吐出されることから、火
炎の形状が定まり難く、火炎が分割状に形成され難いも
のであった。従って、分割火炎形成燃焼によるNOx発
生の抑制作用が不十分であり、低NOx化を図る上で改
善の余地があった。
【0007】又、外側燃焼用空気流路を通流する燃焼用
空気がそのまま環状の出口から吐出され、並びに、内側
燃焼用空気流路を通流する燃焼用空気がそのまま環状の
出口から吐出されることから、上流側ガス噴出部から噴
出されるガス燃料や、下流側ガス噴出部から噴出される
ガス燃料が燃焼するに際し、その燃焼にて形成される火
炎を保炎するものがなく、燃焼が不安定になり易かっ
た。従って、燃焼の安定性を向上する上においても改善
の余地があった。
【0008】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、燃焼装置において低NOx化並
びに燃焼の安定性の向上を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の特徴構成は、前記外側燃焼用空気流路
内に、その外側燃焼用空気流路を通流する燃焼用空気を
吐出する複数の外側空気吐出部を前記筒周方向に間隔を
隔てて並ぶ状態で備えた外側整流体が、前記外側燃焼用
空気流路を横断する姿勢で設けられ、前記筒軸心方向視
にて、前記筒周方向において、隣接する前記外側空気吐
出部の間に前記上流側ガス噴出部が位置するように、前
記複数の上流側ガス噴出部及び前記複数の外側空気吐出
部が配設されていることにある。請求項1に記載の特徴
構成によれば、外側燃焼用空気流路を通流する燃焼用空
気は、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で外側整流体に
備えられた複数の外側空気吐出部により分割状態で吐出
され、そのように分割状態で吐出される燃焼用空気に対
して、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ複数の上流側ガス噴
出部により分割状態でガス燃料が噴出されるので、火炎
の形状が定まり易く、火炎が分割状に形成され易い。し
かも、筒周方向に隣接する外側空気吐出部からそれぞれ
吐出される燃焼用空気吐出流の間に対して、上流側ガス
噴出部からガス燃料が噴出されることから、ガス燃料の
噴出流が燃焼用空気吐出流により乱され難いので、火炎
の形状が一層定まり易く、更に、上流側ガス噴出部から
噴出されたガス燃料は、両側の燃焼用空気吐出流から燃
焼用空気が供給される状態で燃焼することから、分割状
の火炎の各分割炎は、筒周方向に幅広な、例えば、二股
状に割れるが如き形状の火炎となる。又、下流側ガス噴
出部からのガス燃料が、外側燃焼用空気流路の出口から
吐出される燃焼用空気に対して噴出される場合は、下流
側ガス噴出部からのガス燃料によっても、火炎が分割状
に形成され易い。つまり、少なくとも複数の上流側ガス
噴出部にて、顕著に分割状の火炎を形成する状態で燃焼
させることができると共に、分割状の火炎の各分割炎と
して、幅広な、例えば二股状に割れるが如き形状の火炎
が形成されることにより、火炎表面積を一層増加させる
ことが可能となるので、分割火炎形成燃焼によるNOx
発生の抑制作用を促進させて、低NOx化を図ることが
できる。又、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で外側整
流体に備えられた複数の外側空気吐出部から燃焼用空気
が吐出されることから、外側整流体の前方空間における
外側空気吐出部の周部に、負圧域が形成され、その負圧
域の誘引作用により、上流側ガス噴出部から噴出された
ガス燃料の一部が外側整流体の側に誘引されて、その誘
引ガス燃料が外側空気吐出部から吐出された燃焼用空気
にて、外側整流体の近傍で燃焼するので、上流側ガス噴
出部から噴出されたガス燃料は、外側整流体の近傍から
燃焼が開始することになる。つまり、上流側ガス噴出部
から噴出されたガス燃料は外側整流体にて保炎される状
態で安定して燃焼して、上流側ガス噴出部にて安定した
火炎が形成されると共に、そのように安定して形成され
る火炎の保炎作用により、その火炎の形成方向の下手側
に噴出される下流側ガス噴出部からのガス燃料をも、安
定燃焼させることができ、全体として、燃焼の安定性を
向上することができる。従って、低NOx化並びに燃焼
の安定性の向上を図ることができるようになった。
【0010】〔請求項2記載の発明〕請求項2に記載の
特徴構成は、前記上流側ガス噴出部が、前記ガス供給筒
の周壁にその周壁から突出し且つ前記内側燃焼用空気流
路を貫通する状態で設けられた上流側筒状ガスノズルに
て構成され、前記下流側ガス噴出部が、前記ガス供給筒
の周壁にその周壁から突出する状態で設けられた下流側
筒状ガスノズルにて構成されていることにある。請求項
2に記載の特徴構成によれば、筒周方向に間隔を隔てて
並ぶ複数の下流側筒状ガスノズルから、ガス燃料を直進
性を効果的に与えた状態で噴出して、下流側筒状ガスノ
ズルの周部に負圧域を形成することにより、ガス供給筒
の前方空間、及び、ガス供給筒の先端側の周部空間に負
圧状態が一層大きい負圧域を形成し、そして、そのよう
に負圧状態が一層大きい負圧域となるガス供給筒の前方
空間、及び、ガス供給筒の先端側の周部空間を通して、
下流側筒状ガスノズルから噴出されたガス燃料が燃焼し
た燃焼ガスを効率良く循環させて、下流側筒状ガスノズ
ルから噴出されたガス燃料の燃焼域に燃焼ガスを効率良
く流入させながら、ガス燃料を燃焼させることにより、
ガス燃料を効果的に緩慢燃焼させる。又、各上流側筒状
ガスノズルからガス燃料を直進性を効果的に与えた状態
で噴出することにより、各上流側筒状ガスノズルの周部
に負圧域を形成し、そして、そのように負圧域となる各
上流側筒状ガスノズルの周部空間を通して、上流側筒状
ガスノズルから噴出されたガス燃料が燃焼した燃焼ガス
を循環させて、上流側筒状ガスノズルから噴出されたガ
ス燃料の燃焼域に燃焼ガスを流入させながら、ガス燃料
を燃焼させることにより、ガス燃料を効果的に緩慢燃焼
させる。つまり、筒状ガスノズルは、内径に対して軸心
方向での長さを長くすることができるので、筒状ガスノ
ズルから、ガス燃料は、効果的に直進性を与えられて拡
散が抑制される状態で噴出されるので、各筒状ガスノズ
ルの周囲に負圧状態の大きい負圧域が容易に形成される
のである。つまり、上流側ガス噴出部を上流側筒状ガス
ノズルにて構成し、並びに、下流側ガス噴出部を下流側
筒状ガスノズルにて構成することにより、下流側ガス噴
出部における燃焼ガス再循環燃焼を促進させることがで
きることに加えて、上流側ガス噴出部においても燃焼ガ
ス再循環燃焼を行わせることが可能となる。従って、燃
焼ガス再循環燃焼の促進により、NOxの発生を一層抑
制することができるようになり、もって、低NOx化を
一段と図ることができるようになった。
【0011】〔請求項3記載の発明〕請求項3に記載の
特徴構成は、前記内側燃焼用空気流路内に、その内側燃
焼用空気流路を通流する燃焼用空気を吐出する複数の内
側空気吐出部を前記筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で
備えた内側整流体が、前記内側燃焼用空気流路を横断す
る姿勢で設けられ、前記筒軸心方向視にて、前記筒周方
向において、前記下流側ガス噴出部が前記内側空気吐出
部と同位置に位置するように、前記複数の下流側ガス噴
出部及び前記複数の内側空気吐出部が配設されているこ
とにある。請求項3に記載の特徴構成によれば、内側燃
焼用空気流路を通流する燃焼用空気は、筒周方向に間隔
を隔てて並ぶ状態で内側整流体に備えられた複数の内側
空気吐出部により分割状態で吐出されるので、筒周方向
に間隔を隔てて並ぶ複数の下流側ガス噴出部により分割
状態で噴出されるガス燃料の燃焼においては、火炎の形
状が定まり易く、火炎が分割状に形成され易い。つま
り、複数の下流側ガス噴出部にても、顕著に分割状の火
炎を形成する状態で燃焼させることできるので、分割火
炎形成燃焼によるNOx発生の抑制作用を一層促進させ
て、低NOx化を一段と図ることができる。又、下流側
ガス噴出部から噴出されたガス燃料と内側空気吐出部か
ら吐出された燃焼用空気とが良好に混合される。しか
も、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で内側整流体に備
えられた複数の内側空気吐出部から燃焼用空気が吐出さ
れることから、内側整流体の前方空間における内側空気
吐出部の周部に、負圧域が形成され、その負圧域の誘引
作用により、下流側ガス噴出部から噴出されたガス燃料
の一部が内側整流体の側に誘引されて、その誘引ガス燃
料が内側空気吐出部から吐出された燃焼用空気にて、内
側整流体の近傍で燃焼するので、下流側ガス噴出部から
噴出されたガス燃料は、内側整流体の近傍から燃焼が開
始することになる。つまり、下流側ガス噴出部から噴出
されたガス燃料と内側空気吐出部から吐出された燃焼用
空気との混合状態が促進すること、及び、下流側ガス噴
出部から噴出されたガス燃料は内側整流体にて保炎され
る状態で安定して燃焼することの相乗効果により、燃焼
の安定性を一層向上することができる。又、下流側ガス
噴出部が下流側筒状ガスノズルにて構成されている場合
は、内側空気吐出部から吐出される空気を下流側筒状ガ
スノズルに吹き付けて、下流側筒状ガスノズルを冷却す
ることができる。従って、低NOx化並びに燃焼の安定
性の向上を一段と図ることができ、しかも、下流側ガス
噴出部を下流側筒状ガスノズルにて構成する場合は、そ
の下流側筒状ガスノズルの過熱を抑制することができ
て、耐久性を向上することができるようになった。
【0012】〔請求項4記載の発明〕請求項4に記載の
特徴構成は、前記内側燃焼用空気流路内に、その内側燃
焼用空気流路を通流する燃焼用空気を吐出する複数の内
側空気吐出部を前記筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で
備えた内側整流体が、前記内側燃焼用空気流路を横断す
る姿勢で設けられ、前記筒軸心方向視にて、前記筒周方
向において、隣接する前記内側空気吐出部の間に前記下
流側ガス噴出部が位置するように、前記複数の下流側ガ
ス噴出部及び前記複数の内側空気吐出部が配設されてい
ることにある。請求項4に記載の特徴構成によれば、内
側燃焼用空気流路を通流する燃焼用空気は、筒周方向に
間隔を隔てて並ぶ状態で内側整流体に備えられた複数の
内側空気吐出部から分割状態で吐出されるので、筒周方
向に間隔を隔てて並ぶ複数の下流側ガス噴出部により分
割状態で噴出されるガス燃料の燃焼においては、火炎の
形状が定まり易く、火炎が分割状に形成され易い。しか
も、筒周方向に隣接する内側空気吐出部からそれぞれ吐
出される燃焼用空気吐出流の間に対して、下流側ガス噴
出部からガス燃料が噴出されることから、ガス燃料の噴
出流が燃焼用空気吐出流により乱され難いので、火炎の
形状が一層定まり易く、更に、下流側ガス噴出部から噴
出されたガス燃料は、両側の燃焼用空気吐出流から燃焼
用空気が供給される状態で燃焼することから、分割状の
火炎の各分割炎は、筒周方向に幅広な、例えば、二股状
に割れるが如き形状の火炎となる。つまり、複数の下流
側ガス噴出部にても、顕著に分割状の火炎を形成する状
態で燃焼させることができると共に、下流側ガス噴出部
のそれぞれにおいて、分割状の火炎の各分割炎として、
幅広な、例えば二股状に割れるが如き形状の火炎が形成
されることにより、火炎表面積を一層増加させることが
可能となるので、分割火炎形成燃焼によるNOx発生の
抑制作用を更に促進させて、低NOx化を一段と図るこ
とができる。又、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で内
側整流体に備えられた複数の内側空気吐出部から燃焼用
空気が吐出されることから、内側整流体の前方空間にお
ける内側空気吐出部の周部に、負圧域が形成され、その
負圧域の誘引作用により、下流側ガス噴出部から噴出さ
れたガス燃料の一部が内側整流体の側に誘引されて、そ
の誘引ガス燃料が内側空気吐出部から吐出された燃焼用
空気にて、内側整流体の近傍で燃焼するので、下流側ガ
ス噴出部から噴出されたガス燃料は、内側整流体の近傍
から燃焼が開始することになる。つまり、下流側ガス噴
出部から噴出されたガス燃料は内側整流体にて保炎され
る状態で安定して燃焼するので、全体として、燃焼の安
定性を一層向上することができる。従って、低NOx化
並びに燃焼の安定性の向上を一段と図ることができる。
ようになった。
【0013】〔請求項5記載の発明〕請求項5に記載の
特徴構成は、前記複数の下流側ガス噴出部が、前記筒軸
心方向での位置の異なるものが前記筒周方向に交互に存
在する状態で、前記筒軸心方向に二列状に配設されてい
ることにある。請求項5に記載の特徴構成によれば、複
数の下流側ガス噴出部においては、筒軸心方向において
後方側の列のものと前方側の列のものにより、それぞれ
の列で分割状の火炎を形成する状態で、燃焼用空気通流
方向の2箇所で燃焼させることとなり、複数の下流側ガ
ス噴出部によっても、2段燃焼させることが可能とな
り、複数段燃焼させるに当たって、その段数を多くする
ことができる。従って、複数段燃焼によるNOx発生の
抑制作用を一層促進させて、低NOx化を一段と図るこ
とができるようになった。
【0014】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明の
第1実施形態を説明する。図1ないし図3に示すよう
に、燃焼装置は、先端が閉塞されたガス供給筒1の外周
部に、ガス供給筒1の先端よりも後退した位置に位置す
る出口から二次燃焼用空気A2をガス供給筒1の筒軸心
方向に吐出する内側燃焼用空気流路としての二次燃焼用
空気流路2を、筒軸心方向視にて環状に設け、その二次
燃焼用空気流路2の外周部に、二次燃焼用空気流路2の
出口よりも燃焼用空気通流方向上流側に位置する出口か
ら一次燃焼用空気A1を筒軸心方向に吐出する外側燃焼
用空気流路としての一次燃焼用空気流路3を、筒軸心方
向視にて環状に設け、ガス供給筒1を通流するガス燃料
Gを、一次ガス燃料G1として一次燃焼用空気流路3の
出口から吐出される一次燃焼用空気A1に対して噴出す
る複数の上流側ガス噴出部としての一次ガス噴出部S1
を、ガス供給筒1の筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で
設け、その一次ガス噴出部S1よりも燃焼用空気通流方
向下流側に、ガス供給筒1を通流するガス燃料Gを、二
次ガス燃料G2として二次燃焼用空気流路2の出口から
吐出される二次燃焼用空気A2に対して噴出する複数の
下流側ガス噴出部としての二次ガス噴出部S2を、筒周
方向に間隔を隔てて並ぶ状態で設けて構成してある。
【0015】本発明においては、一次燃焼用空気流路3
内に、その一次燃焼用空気流路3を通流する一次燃焼用
空気A1を吐出する複数の外側空気吐出部としての一次
空気吐出用切欠4wを筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態
で備えた外側整流体としての一次バッフル板4を、一次
燃焼用空気流路3を横断する姿勢で設け、筒軸心方向視
にて、筒周方向において、隣接する一次空気吐出用切欠
4wの間に一次ガス噴出部S1が位置するように、複数
の一次ガス噴出部S1及び複数の空気吐出用切欠4wを
配設してある。
【0016】第1実施形態においては、一次ガス噴出部
S1を、ガス供給筒1の周壁にその周壁から突出し且つ
二次燃焼用空気流路2を貫通する状態で設けた上流側筒
状ガスノズルとしての一次筒状ガスノズル5にて構成
し、二次ガス噴出部S2を、ガス供給筒1の周壁にその
周壁から突出する状態で設けた下流側筒状ガスノズルと
しての二次筒状ガスノズル6にて構成してある。
【0017】又、二次燃焼用空気流路2内に、その二次
燃焼用空気流路2を通流する二次燃焼用空気A2を吐出
する複数の内側空気吐出部としての二次空気吐出用切欠
7wを筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で備えた内側整
流体としての二次バッフル板7を、二次燃焼用空気流路
2を横断する姿勢で設けてあり、筒軸心方向視にて、筒
周方向において、二次ガス噴出部S2が二次空気吐出用
切欠7wと同位置に位置するように、複数の二次ガス噴
出部S2及び複数の二次空気吐出用切欠7wを配設して
ある。
【0018】説明を加えると、先端が閉塞された円筒状
のガス供給筒1の外側に、円筒状の内側燃焼筒8をその
先端がガス供給筒1の先端よりも後退する状態で同軸心
状に設け、更に、その内側燃焼筒8の外側に、円筒状の
外側燃焼筒9をその先端が内側燃焼筒8の先端よりも後
退する状態で同軸心状に設けてある。そして、ガス供給
筒1と内側燃焼筒8との間に、筒軸心方向視にて環状の
二次燃焼用空気流路2を形成し、内側燃焼筒8と外側燃
焼筒9との間に、筒軸心方向視にて環状の一次燃焼用空
気流路3を形成してある。
【0019】内側燃焼筒8の両端は開口すると共に、内
側燃焼筒8の後端を外側燃焼筒9の後端よりも前方(燃
焼用空気通流方向下流側に相当する)に位置させて、内
側燃焼筒8内、即ち、二次燃焼用空気流路2を外側燃焼
筒9内に連通させてある。
【0020】ガス供給筒1の後端は外側燃焼筒9の後端
よりも突出させ、外側燃焼筒9の先端は開口し、後端を
閉塞し、外側燃焼筒9の後端側の周壁に空気受入口9a
を形成して、その空気供給口9aに対して、ブロア10
から燃焼用空気Aが導入される燃焼用空気供給路11を
接続し、ガス供給筒1の後端には、都市ガス等のガス燃
料Gが導入されるガス燃料供給路12を接続してある。
つまり、空気供給口9aから外側燃焼筒9内に供給した
燃焼用空気Aは、一次燃焼用空気流路3に流入させて一
次燃焼用空気流路3を一次燃焼用空気A1として通流さ
せると共に、二次燃焼用空気流路2に流入させて二次燃
焼用空気流路2を二次燃焼用空気A2として通流させる
ようにしてある。
【0021】長さが同一の8本の一次筒状ガスノズル5
を、それぞれが内側燃焼筒8を貫通して内側燃焼筒8か
ら突出する状態で、筒周方向に等間隔を隔てて1列状に
並べて、ガス供給筒1の周壁に設けてある。各一次筒状
ガスノズル5は、先端が筒軸心方向視にて外側燃焼筒9
の内部に位置し、且つ、軸心がガス供給筒1の筒軸心に
直交する姿勢で設けてある。環状に形成すると共に、8
個の一次空気吐出用切欠4wを外周部に等間隔を隔てて
形成した一次バッフル板4を、外側燃焼筒9と内側燃焼
筒8との間において、外側燃焼筒9の先端よりも後退さ
せた位置に、筒軸心方向視にて、筒周方向において、隣
接する一次空気吐出用切欠4wの中央に一次筒状ガスノ
ズル5が位置する状態で、内周縁を内側燃焼筒8に外嵌
させ且つ外周縁を外側燃焼筒9に内嵌させて設けてあ
る。もって、筒軸心方向視にて、筒周方向において、隣
接する一次空気吐出用切欠4wの中央に一次筒状ガスノ
ズル5が位置するように、8個の一次筒状ガスノズル5
及び8個の空気吐出用切欠4wを配設してある。つま
り、各一次筒状ガスノズル5から、一次ガス燃料G1
を、ガス供給筒1の筒軸心に直交する方向に、一次空気
吐出用切欠4wから吐出される一次燃焼用空気A1に対
して噴出するようにしてある。
【0022】長さが同一の8本の二次筒状ガスノズル6
を、筒周方向に等間隔を隔てて1列状に並べて、ガス供
給筒1の先端側の周壁に設けてある。各二次筒状ガスノ
ズル6は、先端が筒軸心方向視にて外側燃焼筒9と内側
燃焼筒8との間に位置し、且つ、軸心がガス供給筒1の
筒軸心に直交する方向に対して前方に傾斜する姿勢で設
けてある。環状に形成すると共に、8個の二次空気吐出
用切欠7wを外周部に等間隔を隔てて形成した二次バッ
フル板7を、内側燃焼筒8とガス供給筒1の間におい
て、内側燃焼筒8の先端よりも後退させた位置に、筒軸
心方向視にて、筒周方向において、二次空気吐出用切欠
7wが二次筒状ガスノズル6と同位置に位置する状態
で、内周縁をガス供給筒1に外嵌させ且つ外周縁を内側
燃焼筒8に内嵌させて設けてある。もって、筒軸心方向
視にて、筒周方向において、二次筒状ガスノズル6が二
次空気吐出用切欠7wと同位置に位置するように、8個
の筒状ガスノズル6及び8個の二次空気吐出用切欠7w
を配設してある。つまり、各二次筒状ガスノズル6か
ら、二次ガス燃料G2を、ガス供給筒1の筒軸心に直交
する方向に対して前方側に傾斜する方向に、一次空気吐
出用切欠4wから吐出される一次燃焼用空気A1に対し
て噴出するようにしてある。
【0023】上述のように構成した燃焼装置において
は、以下に説明するように、ガス燃料Gを燃焼させる。
尚、一次ガス燃料G1の量と二次ガス燃料G2の量との
比率は略1:1であり、一次燃焼用空気流路3の流路横
断面積を二次燃焼用空気流路2の流路横断面積よりも大
きくすることにより、一次ガス燃料G1を一次燃焼用空
気A1にて燃焼させる一次燃焼では、空気過剰率を2.
0程度に設定して希薄燃焼させるようにしてあり、一次
ガス燃料G1と二次ガス燃料G2が一次燃焼用空気A1
及び二次燃焼用空気A2にて燃焼する全体の燃焼として
は、空気過剰率は1.2程度に設定してある。
【0024】一次燃焼用空気流路3を通流する一次燃焼
用空気A1は、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ8個の一次
空気吐出用切欠4wにより分割状態で吐出され、そのよ
うに分割状態で吐出される一次燃焼用空気A1に対し
て、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ8個の一次筒状ガスノ
ズル5により分割状態で一次ガス燃料G1が噴出され
て、8分割状に一次火炎F1が形成される。しかも、筒
周方向に隣接する一次空気吐出用切欠4wからそれぞれ
吐出される一次燃焼用空気吐出流の間に対して、一次筒
状ガスノズル5から一次ガス燃料G1が噴出されるの
で、一次ガス燃料G1の噴出流が一次燃焼用空気吐出流
により乱され難いので、火炎の形状が一層定まり易く、
更に、一次筒状ガスノズル5から噴出された一次ガス燃
料G1は、両側の一次燃焼用空気吐出流から一次燃焼用
空気A1が供給される状態で燃焼することから、8分割
状に分割された一次火炎F1の各分割炎は、筒周方向に
幅広な二股状に割れるが如き形状の火炎となる。又、各
一次筒状ガスノズル5から一次ガス燃料G1を直進性を
効果的に与えた状態で噴出することにより、各一次筒状
ガスノズ5ルの周部に負圧域を形成し、図1に示すよう
に、そのように負圧域となる各一次筒状ガスノズル5の
周部空間を通して、一次筒状ガスノズル5から噴出され
た一次ガス燃料G1が燃焼した燃焼ガスEを循環させ
て、一次筒状ガスノズル5から噴出された一次ガス燃料
G1の燃焼域に燃焼ガスEを流入させながら、一次ガス
燃料G1を燃焼させることにより、一次ガス燃料G1を
効果的に緩慢燃焼させる。
【0025】筒周方向に間隔を隔てて並ぶ8個の二次筒
状ガスノズル6により分割状態で噴出された二次ガス燃
料G2は、一次燃焼で余った一次燃焼用空気A1と、筒
周方向に間隔を隔てて並ぶ8個の二次空気吐出用切欠7
wにより分割状態で吐出される二次燃焼用空気A2にて
燃焼して、8分割状に二次火炎F2が形成される。しか
も、筒周方向に隣接する一次空気吐出用切欠4wからそ
れぞれ吐出される一次燃焼用空気吐出流の間に対して、
二次筒状ガスノズル6から二次ガス燃料G2が噴出され
るので、二次筒状ガスノズル6から噴出された二次ガス
燃料G2も、筒周方向の両側から燃焼用空気が供給され
る状態で燃焼することから、8分割状に分割された二次
火炎F2の各分割炎は、筒周方向に幅広な二股状に割れ
るが如き形状の火炎となる。その際、二次空気吐出用切
欠7wから吐出された二次燃焼用空気A2は、二次筒状
ガスノズル6に吹き付けられるので、二次筒状ガスノズ
ル6の過熱が防止される。
【0026】又、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ8個の二
次筒状ガスノズル6から、二次ガス燃料G2を直進性を
効果的に与えた状態で噴出することにより、各二次側筒
状ガスノズル6の周部にも負圧域を形成して、ガス供給
筒1の前方空間に加えて、ガス供給筒1の先端側の周部
空間にも負圧状態が一層大きい負圧域を形成し、そし
て、図1に示すように、そのように負圧状態が一層大き
い負圧域となるガス供給筒1の前方空間、及び、ガス供
給筒1の先端側の周部空間を通して、二次筒状ガスノズ
ル6から噴出された二次ガス燃料G2が燃焼した燃焼ガ
スEを効率良く循環させて、二次筒状ガスノズル6から
噴出された二次ガス燃料G2の燃焼域に燃焼ガスEを効
率良く流入させながら、二次ガス燃料G2を燃焼させる
ことにより、二次ガス燃料G2を効果的に緩慢燃焼させ
る。
【0027】つまり、8個の一次筒状ガスノズル5にて
希薄燃焼を行わせること、8個の一次筒状ガスノズル5
及び8個の二次筒状ガスノズル6により、燃焼用空気通
流方向の2箇所で燃焼させる二段燃焼を行わせること、
8個の一次筒状ガスノズル5及び8個の二次筒状ガスノ
ズル6それぞれにおいて、顕著に分割状の火炎を形成す
る状態で燃焼させて、顕著な分割火炎形成燃焼を行わせ
ること、8個の二次筒状ガスノズル6によって行わせる
燃焼ガス再循環燃焼を促進させること、並びに、8個の
一次筒状ガスノズル5によっても燃焼ガス再循環燃焼を
行わせることの相乗効果により、効果的に低NOx化を
図ることができる。
【0028】又、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で一
次バッフル板4に備えられた8個の一次空気吐出用切欠
4wから一次燃焼用空気A1が吐出されることから、一
次バッフル板4の前方空間における一次空気吐出用切欠
4wの周部に、負圧域が形成され、その負圧域の誘引作
用により、一次筒状ガスノズル5から噴出された一次ガ
ス燃料G1の一部が一次バッフル板4の側に誘引され
て、その誘引一次ガス燃料G1が一次空気吐出用切欠4
wから吐出された一次燃焼用空気A1にて、一次バッフ
ル板4の近傍で燃焼するので、一次筒状ガスノズル5か
ら噴出された一次ガス燃料G1は、一次バッフル板4の
近傍から燃焼が開始することになる。従って、一次筒状
ガスノズル5から噴出された一次ガス燃料G1は、一次
バッフル板4にて保炎される状態で安定して燃焼する。
【0029】同様に、筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態
で二次バッフル板7に備えられた8個の二次空気吐出用
切欠7wから二次燃焼用空気A2が吐出されることか
ら、二次バッフル板7の前方空間における二次空気吐出
用切欠7wの周部に、負圧域が形成され、その負圧域の
誘引作用により、二次筒状ガスノズル6から噴出された
二次ガス燃料G2の一部が二次バッフル板7の側に誘引
されて、その誘引二次ガス燃料G2が二次空気吐出用切
欠7wから吐出された二次燃焼用空気A2にて、二次バ
ッフル板7の近傍で燃焼するので、二次筒状ガスノズル
6から噴出された二次ガス燃料G2は、二次バッフル板
7の近傍から燃焼が開始することになる。従って、二次
筒状ガスノズル6から噴出された二次ガス燃料G2は、
二次バッフル板7にて保炎される状態で安定して燃焼す
る。もって、燃焼装置全体として、燃焼の安定性を向上
することができる。
【0030】以下、本発明の第2ないし第9の各実施形
態を説明するが、各実施形態において第1実施形態と同
じ構成要素や同じ作用を有する構成要素については、重
複説明を避けるために、同じ符号を付すことにより説明
を省略し、主として、第1実施形態と異なる構成を説明
する。
【0031】〔第2実施形態〕以下、本発明の第2実施
形態を説明する。図4ないし図6に示すように、第2実
施形態においては、複数の下流側ガス噴出部S2を、筒
軸心方向での位置の異なるものが筒周方向に交互に存在
する状態で、筒軸心方向に二列状に配設し、それ以外
は、第1実施形態と同様に構成してある。
【0032】説明を加えると、二次ガス噴出部S2は、
第1実施形態と同様に、ガス供給筒1の周壁にその周壁
から突出する状態で設けた下流側筒状ガスノズルとして
の二次筒状ガスノズル6にて構成してある。そして、長
さが同一の8個の二次筒状ガスノズル6を、筒周方向に
等間隔を隔て、且つ、筒軸心方向での位置の異なるもの
が筒周方向に交互に存在する状態で、筒軸心方向に二列
状にガス供給筒1の先端側の周壁に設けてある。筒軸心
方向後方側の列の各二次筒状ガスノズル6は、軸心がガ
ス供給筒1の筒軸心に直交する姿勢で設けて、二次ガス
燃料G2の噴出方向を、ガス供給筒1の筒軸心に直交す
る方向に設定してある。又、筒軸心方向前方側の列の各
二次筒状ガスノズル6は、軸心がガス供給筒1の筒軸心
に対して前方側に傾斜する姿勢で設けて、二次ガス燃料
G2の噴出方向を、ガス供給筒1の筒軸心に直交する方
向に対して、前方側に傾斜する方向に設定してある。
【0033】尚、第1実施形態と同様に、筒軸心方向視
にて、筒周方向において、二次空気吐出用切欠7wが二
次筒状ガスノズル6と同位置に位置する状態で、8個の
二次筒状ガスノズル6及び8個の二次空気吐出用切欠7
wを配設してある。
【0034】第2実施形態の燃焼装置では、8個の二次
筒状ガスノズル6においては、筒軸心方向後方側の列の
ものと筒軸心方向前方側の列のものにより、それぞれの
列で分割状の二次火炎F2を形成する状態で、燃焼用空
気通流方向の2箇所で燃焼させて、2段燃焼させること
が可能となり、全体として3段燃焼させることができ
る。又、8個の二次筒状ガスノズル6にて2段燃焼させ
るに当たって、筒軸心方向後方側の列の二次筒状ガスノ
ズル6と、筒軸心方向前方側の列の二次筒状ガスノズル
6とで二次ガス燃料G2の噴出方向を異ならせてあるの
で、筒軸心方向前後の列間の間隔を短くしながらも、筒
軸心方向後方側の列の二次筒状ガスノズル6にて形成さ
れる二次火炎F2と、筒軸心方向前方側の列の二次筒状
ガスノズル6にて形成される二次火炎F2同士の干渉を
抑制して、2段燃焼を顕著に行わせることができる。
【0035】従って、第2実施形態の燃焼装置では、複
数段燃焼によるNOx発生の抑制作用を一層促進させる
ことができるので、第1実施形態の燃焼装置に比べて、
低NOx化を一段と図ることができる。
【0036】〔第3実施形態〕以下、本発明の第3実施
形態を説明する。図7ないし図9に示すように、第3実
施形態においては、複数の下流側ガス噴出部S2は、2
次ガス燃料G2を、内側燃焼用空気流路としての二次燃
焼用空気流路2の出口から吐出される二次燃焼用空気A
2及び外側燃焼用空気流路としての一次燃焼用空気流路
3の出口から吐出される一次燃焼用空気A1に対して噴
出するように構成してある。
【0037】説明を加えると、二次ガス噴出部S2は、
第1実施形態と同様に、ガス供給筒1の周壁にその周壁
から突出する状態で設けた下流側筒状ガスノズルとして
の二次筒状ガスノズル6にて構成してあるが、各二次筒
状ガスノズル6は、先端が筒軸心方向視にて内側燃焼筒
8内に位置し、且つ、軸心がガス供給筒1の筒軸心に直
交する方向に対して前方に傾斜する姿勢で設けてある。
つまり、各二次筒状ガスノズル6から、二次ガス燃料G
2を、ガス供給筒1の筒軸心に直交する方向に対して、
前方側に傾斜する方向に、一次空気吐出用切欠4wから
吐出される一次燃焼用空気A1、及び、二次空気吐出用
切欠7wから吐出される二次燃焼用空気A2に対して噴
出するようにしてある。上記の変更点以外は、第1実施
形態と同様に構成してある
【0038】念のために説明を加えると、第1実施形態
と同様に、筒軸心方向視にて、筒周方向において、二次
空気吐出用切欠7wが二次筒状ガスノズル6と同位置に
位置する状態で、8個の二次筒状ガスノズル6及び8個
の二次空気吐出用切欠7wを配設してある。
【0039】つまり、二次筒状ガスノズル6からは、二
次ガス燃料G2を二次空気吐出用切欠7wから吐出され
る二次燃焼用空気A2に衝突させるように噴出するよう
にしてあり、このことによって、二次ガス燃料G2と二
次燃焼用空気A2との混合状態が良好となるので、二次
燃焼を一層安定させて行わせることができる。従って、
この第3実施形態の燃焼装置では、二次ガス燃料G2と
二次燃焼用空気A2との混合状態が良好になるので、第
1実施形態の燃焼装置に比べて、二次燃焼の燃焼状態を
更に安定化させることが可能となり、もって、ターンダ
ウン比を更に大きくすることができる。
【0040】〔第4実施形態〕以下、本発明の第4実施
形態を説明する。図10ないし図12に示すように、第
4実施形態においては、複数の下流側ガス噴出部S2
は、2次ガス燃料G2を、内側燃焼用空気流路としての
二次燃焼用空気流路2の出口から吐出される二次燃焼用
空気A2及び外側燃焼用空気流路としての一次燃焼用空
気流路3の出口から吐出される一次燃焼用空気A2に対
して噴出するように構成してある。
【0041】説明を加えると、二次ガス噴出部S2は、
ガス供給筒1の先端側の周壁に穿設した二次ガス噴出孔
1sにて構成し、具体的には、8個の二次ガス噴出孔1
sを筒周方向に等間隔を隔てて1列状に並べて形成して
ある。つまり、各二次ガス噴出孔1sから、二次ガス燃
料G2を、一次空気吐出用切欠4wから吐出される一次
燃焼用空気A1、及び、二次空気吐出用切欠7wから吐
出される二次燃焼用空気A2に対して噴出するようにし
てある。上記の変更点以外は、第1実施形態と同様に構
成してある
【0042】念のために説明を加えると、第1実施形態
と同様に、筒軸心方向視にて、筒周方向において、二次
空気吐出用切欠7wが二次ガス噴出部S2(第4実施形
態においては二次ガス噴出孔1s)と同位置に位置する
状態で、8個の二次ガス噴出部S2(第4実施形態にお
いては二次ガス噴出孔1s)及び8個の二次空気吐出用
切欠7wを配設してある。
【0043】つまり、二次ガス噴出孔1sからは、二次
ガス燃料G2を二次空気吐出用切欠7wから吐出される
二次燃焼用空気A2に衝突させるように噴出するように
してあり、このことによって、二次ガス燃料G2と二次
燃焼用空気A2との混合状態が良好となるので、二次燃
焼を一層安定させて行わせることができる。従って、こ
の第4実施形態の燃焼装置では、二次ガス燃料G2と二
次燃焼用空気A2との混合状態が良好になるので、第1
実施形態の燃焼装置に比べて、二次燃焼の燃焼状態を更
に安定化させることが可能となり、もって、ターンダウ
ン比を更に大きくすることができる。
【0044】〔第5実施形態〕以下、本発明の第5実施
形態を説明する。図13ないし図15に示すように、第
5実施形態においては、筒軸心方向視にて、筒周方向に
おいて、隣接する内側空気吐出部としての二次空気吐出
用切欠7wの間に下流側ガス噴出部S2としての二次筒
状ガスノズル6が位置するように、8個の二次筒状ガス
ノズル6及び8個の二次空気吐出用切欠7wを配設し、
それ以外は、第1実施形態と同様に構成してある。
【0045】つまり、筒周方向に隣接する一次空気吐出
用切欠4wからそれぞれ吐出される一次燃焼用空気吐出
流の間、及び、筒周方向に隣接する二次空気吐出用切欠
7wからそれぞれ吐出される二次燃焼用空気吐出流の間
に対して、二次筒状ガスノズル6から二次ガス燃料G2
が噴出されるので、二次ガス燃料G2の噴出流が一次燃
焼用空気吐出流や二次燃焼用空気吐出流により乱され難
いので、火炎の形状が一層定まり易く、更に、二次筒状
ガスノズル6から噴出された二次ガス燃料G2は、筒周
方向の両側から燃焼用空気が供給される状態で燃焼する
ことから、8分割状に分割された二次火炎F2の各分割
炎は、一層顕著に二股状に割れるが如き形状の火炎とな
る。
【0046】従って、第5実施形態の燃焼装置では、二
次燃焼における分割火炎形成燃焼によるNOx発生の抑
制作用を更に促進させることができるので、第1実施形
態の燃焼装置に比べて、低NOx化を一段と図ることが
できる。
【0047】〔第6実施形態〕以下、本発明の第6実施
形態を説明する。図16に示すように、第6実施形態に
おいては、二次燃焼用空気流路2内には、第1実施形態
における二次バッフル板7に代えて、旋回羽根13を設
けてあり、それ以外は、第1実施形態と同様に構成して
ある。
【0048】従って、二次燃焼用空気流路2を通流する
二次燃焼用空気A2は、旋回羽根13にて旋回を与えら
れて二次燃焼用空気流路2の出口から吐出されることか
ら、吐出二次燃焼用空気A2の拡散が抑制されることと
なって、円錐状で厚みの薄い二次火炎F2が形成され
る。
【0049】第6実施形態の燃焼装置では、二次燃焼に
おいては、分割火炎形成燃焼を行わせない代わりに、厚
みの薄い円錐状の二次火炎F2を形成するので、火炎の
冷却作用を増大させて、NOxの発生を抑制することが
できるようになり、第1実施形態の燃焼装置と同等に、
低NOx化を図ることができる。
【0050】〔第7実施形態〕以下、本発明の第7実施
形態を説明する。図17に示すように、第7実施形態に
おいては、筒軸心方向視にて、筒周方向において、隣接
する一次筒状ガスノズル5の間に二次筒状ガスノズル6
が位置するように、8個の一次筒状ガスノズル5及び8
個の二次筒状ガスノズル6を配設し、それ以外は、第1
実施形態と同様に構成してある。
【0051】念のために説明を加えると、第1実施形態
と同様に、筒軸心方向視にて、筒周方向において、二次
空気吐出用切欠7wが二次筒状ガスノズル6と同位置に
位置する状態で、8個の二次筒状ガスノズル6及び8個
の二次空気吐出用切欠7wを配設してある。
【0052】8個の一次筒状ガスノズル5による一次燃
焼及び8個の二次筒状ガスノズル6による二次燃焼それ
ぞれにおいて、顕著に分割状の火炎を形成する状態で燃
焼させることができることに加えて、筒軸心方向視に
て、筒周方向において、一次燃焼による8分割状の一次
火炎F1の分割炎と、二次燃焼による8分割状の二次火
炎F2の分割炎が交互に並ぶ状態となるので、一次火炎
F1の分割炎と二次火炎F2の分割炎同士の干渉を抑制
することができて、一層顕著な分割火炎形成燃焼を行わ
せることができる。従って、第7実施形態の燃焼装置で
は、第1実施形態の燃焼装置に比べて、低NOx化を一
段と図ることができる。
【0053】〔第8実施形態〕以下、本発明の第8実施
形態を説明する。図18に示すように、第8実施形態に
おいては、二次筒状ガスノズル6を、軸心がガス供給筒
1の筒軸心に直交する姿勢で設け、二次筒状ガスノズル
6の先端面に、二次ガス燃料G2を二次筒状ガスノズル
6の軸心方向、即ち、ガス供給筒1の筒軸心に直交する
方向に噴出する直進方向噴出孔6aを形成し、二次筒状
ガスノズル6の周壁に、二次ガス燃料G2をガス供給筒
1の筒軸心に直交する方向に対して前方に傾斜する方向
に噴出する斜め方向噴出孔6bを形成し、それ以外は、
第1実施形態と同様に構成してある。
【0054】8個の二次筒状ガスノズル6それぞれにお
いて、直進方向噴出孔6aと斜め方向噴出孔6bとによ
り2分割状に火炎を形成する状態で燃焼させるので、8
個の二次筒状ガスノズル6により形成される二次火炎F
2の火炎表面積を一層増加させることが可能となる。従
って、第8実施形態の燃焼装置では、第1実施形態の燃
焼装置に比べて、低NOx化を一段と図ることができ
る。
【0055】〔第9実施形態〕以下、本発明の第9実施
形態を説明する。図19に示すように、第9実施形態に
おいては、二次筒状ガスノズル6を、軸心がガス供給筒
1の筒軸心に直交する方向に対して前方に傾斜する姿勢
で設け、二次筒状ガスノズル6の先端面に、二次ガス燃
料G2を二次筒状ガスノズル6の軸心方向、即ち、ガス
供給筒1の筒軸心に直交する方向に対して前方に傾斜す
る方向に噴出する直進方向噴出孔6cを形成し、二次筒
状ガスノズル6の周壁に、二次ガス燃料G2をガス供給
筒1の筒軸心に直交する方向に噴出する斜め方向噴出孔
6dを形成し、それ以外は、第1実施形態と同様に構成
してある。
【0056】8個の二次筒状ガスノズル6それぞれにお
いて、直進方向噴出孔6cと斜め方向噴出孔6dとによ
り2分割状に火炎を形成する状態で燃焼させるので、8
個の二次筒状ガスノズル6により形成される二次火炎F
2の火炎表面積を一層増加させることが可能となる。従
って、第9実施形態の燃焼装置では、第1実施形態の燃
焼装置に比べて、低NOx化を一段と図ることができ
る。
【0057】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 一次ガス噴出部S1及び二次ガス噴出部S2そ
れぞれの設置個数は、上記の各実施形態において例示し
た8個に限定されるものではなく、適宜変更可能であ
る。又、一次ガス噴出部S1と二次ガス噴出部S2とで
設置個数を異ならせても良い。一次空気吐出用切欠4w
の設置個数は、一次ガス噴出部S1の設置個数と異なら
せても良いが、分割火炎燃焼を顕著に行わせるには、一
次空気吐出用切欠4wの設置個数を一次ガス噴出部S1
の設置個数と同じにするのが好ましい。同様に、二次空
気吐出用切欠7wの設置個数は、二次ガス噴出部S2の
設置個数と異ならせても良いが、分割火炎燃焼を顕著に
行わせるには、二次空気吐出用切欠7wの設置個数を二
次ガス噴出部S2の設置個数と同じにするのが好まし
い。
【0058】(ロ) 複数の一次ガス噴出部S1や複数
の二次ガス噴出部S2を筒周方向に間隔を隔てて並べて
設けるに当たって、ガス噴出量の異なる2種類の噴出部
を周方向に交互に並べて、複数の一次ガス噴出部S1や
複数の二次ガス噴出部S2により濃淡燃焼を行わせるよ
うに構成しても良い。
【0059】(ハ) 上記の各実施形態においては、外
側整流体としての一次バッフル板4に備えさせる外側空
気吐出部や、内側整流体としての二次バッフル板7に備
えさせる内側空気吐出部の空気吐出部の具体構成とし
て、バッフル板に形成した空気吐出用切欠(4w,7
w)を採用する場合について例示したが、その空気吐出
用切欠(4w,7w)の形状は種々に変更可能である。
例えば、第2実施形態では、二次バッフル板7に、三角
形状の二次空気吐出用切欠7wを形成する場合について
例示したが、図20に示すように、台形状の二次空気吐
出用切欠7wを形成しても良い。又、空気吐出部の具体
構成としては、空気吐出用切欠(4w,7w)以外に、
円、矩形、長円等、種々の形状に形成した開口を採用す
ることができる。あるいは、バッフル板の厚さ方向に貫
通させて設けた筒状体でも良い。
【0060】(ニ) 上記の第1、第3、第4、第5、
第6及び第7の各実施形態において、二次筒状ガスノズ
ル6を、軸心がガス供給筒1の筒軸心に直交する方向に
対して前方に傾斜する姿勢で設けるに当たって、筒軸心
に直交する方向に対して前方に傾斜する角度は適宜設定
することができる。あるいは、二次筒状ガスノズル6
を、軸心がガス供給筒1の筒軸心に直交する方向に対し
て前方に傾斜する姿勢で設けるのに代えて、軸心がガス
供給筒1の筒軸心に直交する姿勢で設けたり、軸心がガ
ス供給筒1の筒軸心に直交する方向に対して後方に傾斜
する姿勢で設けても良い。あるいは、ガス供給筒1に対
する取付姿勢の異なる2種類のものを、周方向に交互に
並べても良い。
【0061】又、上記の第2実施形態において、8個の
二次筒状ガスノズル6において筒軸心方向後方側の列の
もの及び筒軸心方向前方側の列のもの、それぞれのガス
供給筒1に対する取付姿勢は、適宜変更可能である。例
えば、筒軸心方向前方側の列ものを、軸心がガス供給筒
1の筒軸心に直交する姿勢で設けたり、筒軸心方向後方
側の列のものを、軸心がガス供給筒1の筒軸心に直交す
る方向に対して前方に傾斜する姿勢で設けたりして、筒
軸心方向前方側の列ものと筒軸心方向後方側の列のもの
同士で、ガス噴出方向を同一にしても良い。
【0062】(ホ) 上記の第1ないし第9の各実施形
態においては、複数の一次筒状ガスノズル5の長さを全
て同一にする場合について例示したが、複数の一次筒状
ガスノズル5の長さを異ならせても良い。その場合、例
えば、長さの異なる2種類の一次筒状ガスノズル5を周
方向に交互に並べても良い。上記の第1ないし第3、及
び、第5ないし第9の各実施形態においては、複数の二
次筒状ガスノズル6の長さを全て同一にする場合につい
て例示したが、複数の二次筒状ガスノズル6の長さを異
ならせても良い。その場合、例えば、長さの異なる2種
類の二次筒状ガスノズル6を周方向に交互に並べても良
い。第2実施形態においては、筒軸心方向前方側の列の
二次筒状ガスノズル6と筒軸心方向後方側の列の二次筒
状ガスノズル6とで、長さを異ならせても良い。
【0063】(ヘ) 上記の各実施形態においては、一
次筒状ガスノズル5を、軸心がガス供給筒1の筒軸心に
直交する姿勢で設ける場合について例示したが、軸心が
ガス供給筒1の筒軸心に直交する方向に対して前方に傾
斜する姿勢や、軸心がガス供給筒1の筒軸心に直交する
方向に対して後方に傾斜する姿勢で設けても良い。ある
いは、ガス供給筒1に対する取付姿勢の異なる2種類の
ものを、周方向に交互に並べても良い。
【0064】(ト) 上記の第4実施形態においては、
二次ガス噴出部S2としての二次ガス噴出孔1sを1列
に設ける場合について例示したが、筒軸心方向に複数列
に設けても良い。
【0065】(チ) 上記の実施形態においては、複数
の一次筒状ガスノズル5による一次燃焼と複数の二次筒
状ガスノズル6による二次燃焼とを合わせて燃焼が完結
する状態で、一次燃焼の方が空気過剰率が大きくなるよ
うに設定して、一次燃焼を希薄燃焼にて行わせるように
構成する場合について例示した。これに代えて、一次燃
焼と二次燃焼とを合わせて燃焼が完結する状態で、二次
燃焼の方が空気過剰率が大きくなるように設定して、二
次燃焼を希薄燃焼にて行わせるように構成したり、一次
燃焼及び二次燃焼それぞれで燃焼が完結するように、一
次燃焼及び二次燃焼それぞれで空気過剰率を略同様に設
定するように構成しても良い。
【0066】(リ) 上記の各実施形態においては、ガ
ス供給筒1の外側に、内側燃焼筒8と外側燃焼筒9とを
設けた3重筒構造として、外側燃焼用空気流路(一次燃
焼用空気流路3)と上流側ガス噴出部(一次ガス噴出部
S1)との組、及び、内側燃焼用空気流路(二次燃焼用
空気流路2)と下流側ガス噴出部(二次ガス噴出部S
2)との組をそれぞれ1組ずつ設けた基本的に2段燃焼
構造に構成する場合について例示した。複数段燃焼を行
うように構成するに当たって、上記の各実施形態におい
て例示した2段燃焼に限定されるものではなく、4重以
上の多重筒構造として、外側燃焼用空気流路と上流側ガ
ス噴出部との組及び内側燃焼用空気流路と下流側ガス噴
出部との組のいずれか一方、あるいは、両方を2組以上
設けて、3段以上の複数段燃焼を行うように構成しても
良い。
【0067】(ヌ) 上記の各実施形態においては、上
流側ガス噴出部(一次ガス噴出部S1)を、ガス供給筒
1の周壁にその周壁から突出する状態で設けた上流側筒
状ガスノズルにて構成する場合について例示したが、上
流側ガス噴出部は、ガス供給筒1の周壁に穿設したガス
噴出孔にて構成しても良い。上流側ガス噴出部をガス噴
出孔にて構成する場合の具体構成としては、例えば、外
側燃焼筒9をその先端が内側燃焼筒8の後端よりも後退
させて設けて、内側燃焼筒8の後端と外側燃焼筒9の先
端との間において、ガス供給筒1の一部を外部に露出さ
せて、そのガス供給筒1における露出部分の周壁に、ガ
ス噴出孔を穿設する構成を採用することができる。
【0068】(ル) 本発明の燃焼装置は、各種ボイラ
や各種炉の加熱用等、種々の用途で用いることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る燃焼装置の縦断側面図
【図2】第1実施形態に係る燃焼装置の要部の斜視図
【図3】(イ)は第1実施形態に係る燃焼装置の正面
図、(ロ)は第1実施形態に係る燃焼装置の一部切り欠
き正面図
【図4】第2実施形態に係る燃焼装置の縦断側面図
【図5】第2実施形態に係る燃焼装置の要部の斜視図
【図6】(イ)は第2実施形態に係る燃焼装置の正面
図、(ロ)は第2実施形態に係る燃焼装置の一部切り欠
き正面図
【図7】第3実施形態に係る燃焼装置の縦断側面図
【図8】第3実施形態に係る燃焼装置の要部の斜視図
【図9】第3実施形態に係る燃焼装置の正面図
【図10】第4実施形態に係る燃焼装置の縦断側面図
【図11】第4実施形態に係る燃焼装置の要部の斜視図
【図12】第4実施形態に係る燃焼装置の正面図
【図13】第5実施形態に係る燃焼装置の縦断側面図
【図14】第5実施形態に係る燃焼装置の要部の斜視図
【図15】第5実施形態に係る燃焼装置の正面図
【図16】第6実施形態に係る燃焼装置の縦断側面図
【図17】第7実施形態に係る燃焼装置の正面図
【図18】第8実施形態に係る燃焼装置の要部の縦断側
面図
【図19】第9実施形態に係る燃焼装置の要部の縦断側
面図
【図20】別実施形態にかかる燃焼装置の一部切り欠き
正面図
【図21】従来の燃焼装置の縦断側面図
【符号の説明】
1 ガス供給筒 2 内側燃焼用空気流路 3 外側燃焼用空気流路 4 外側整流体 4w 外側空気吐出部 5 上流側ガスノズル 6 下流側ガスノズル 7 内側整流体 7w 内側空気吐出部 S1 上流側ガス噴出部 S2 下流側ガス噴出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 誠 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 市来 広一 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 3K019 AA06 BA02 BB04 BD12 3K065 TA01 TB08 TB13 TD05 TF03 TH03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端が閉塞されたガス供給筒の外周部
    に、前記ガス供給筒の先端よりも後退した位置に位置す
    る出口から燃焼用空気を前記ガス供給筒の筒軸心方向に
    吐出する内側燃焼用空気流路が、前記筒軸心方向視にて
    環状に設けられ、 その内側燃焼用空気流路の外周部に、前記内側燃焼用空
    気流路の出口よりも燃焼用空気通流方向上流側に位置す
    る出口から燃焼用空気を前記筒軸心方向に吐出する外側
    燃焼用空気流路が、前記筒軸心方向視にて環状に設けら
    れ、 前記ガス供給筒を通流するガス燃料を、前記外側燃焼用
    空気流路の出口から吐出される燃焼用空気に対して噴出
    する複数の上流側ガス噴出部が、前記ガス供給筒の筒周
    方向に間隔を隔てて並ぶ状態で設けられ、 その上流側ガス噴出部よりも前記燃焼用空気通流方向下
    流側に、前記ガス供給筒を通流するガス燃料を、前記内
    側燃焼用空気流路の出口から吐出される燃焼用空気又は
    前記外側燃焼用空気流路の出口から吐出される燃焼用空
    気に対して噴出する複数の下流側ガス噴出部が、前記筒
    周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で設けられた燃焼装置で
    あって、 前記外側燃焼用空気流路内に、その外側燃焼用空気流路
    を通流する燃焼用空気を吐出する複数の外側空気吐出部
    を前記筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態で備えた外側整
    流体が、前記外側燃焼用空気流路を横断する姿勢で設け
    られ、 前記筒軸心方向視にて、前記筒周方向において、隣接す
    る前記外側空気吐出部の間に前記上流側ガス噴出部が位
    置するように、前記複数の上流側ガス噴出部及び前記複
    数の外側空気吐出部が配設されている燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記上流側ガス噴出部が、前記ガス供給
    筒の周壁にその周壁から突出し且つ前記内側燃焼用空気
    流路を貫通する状態で設けられた上流側筒状ガスノズル
    にて構成され、前記下流側ガス噴出部が、前記ガス供給
    筒の周壁にその周壁から突出する状態で設けられた下流
    側筒状ガスノズルにて構成されている請求項1記載の燃
    焼装置。
  3. 【請求項3】 前記内側燃焼用空気流路内に、その内側
    燃焼用空気流路を通流する燃焼用空気を吐出する複数の
    内側空気吐出部を前記筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態
    で備えた内側整流体が、前記内側燃焼用空気流路を横断
    する姿勢で設けられ、 前記筒軸心方向視にて、前記筒周方向において、前記下
    流側ガス噴出部が前記内側空気吐出部と同位置に位置す
    るように、前記複数の下流側ガス噴出部及び前記複数の
    内側空気吐出部が配設されている請求項1又は2記載の
    燃焼装置。
  4. 【請求項4】 前記内側燃焼用空気流路内に、その内側
    燃焼用空気流路を通流する燃焼用空気を吐出する複数の
    内側空気吐出部を前記筒周方向に間隔を隔てて並ぶ状態
    で備えた内側整流体が、前記内側燃焼用空気流路を横断
    する姿勢で設けられ、 前記筒軸心方向視にて、前記筒周方向において、隣接す
    る前記内側空気吐出部の間に前記下流側ガス噴出部が位
    置するように、前記複数の下流側ガス噴出部及び前記複
    数の内側空気吐出部が配設されている請求項1又は2記
    載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の下流側ガス噴出部が、前記筒
    軸心方向での位置の異なるものが前記筒周方向に交互に
    存在する状態で、前記筒軸心方向に二列状に配設されて
    いる請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃焼装置。
JP2001082958A 2001-03-22 2001-03-22 燃焼装置 Expired - Lifetime JP4278310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082958A JP4278310B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082958A JP4278310B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276904A true JP2002276904A (ja) 2002-09-25
JP4278310B2 JP4278310B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18938839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082958A Expired - Lifetime JP4278310B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278310B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100772A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
KR100551984B1 (ko) * 2003-02-11 2006-02-20 주식회사 부-스타 산업용 저녹스 버너
JP2009168397A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パイロットノズル、ガスタービン燃焼器およびガスタービン
JP2013182695A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池用燃料処理システム及び燃焼装置
JP2017146028A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 東邦瓦斯株式会社 表面燃焼バーナ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551984B1 (ko) * 2003-02-11 2006-02-20 주식회사 부-스타 산업용 저녹스 버너
JP2005100772A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP4655464B2 (ja) * 2003-09-24 2011-03-23 日産自動車株式会社 燃料改質装置
JP2009168397A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パイロットノズル、ガスタービン燃焼器およびガスタービン
JP2013182695A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池用燃料処理システム及び燃焼装置
JP2017146028A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 東邦瓦斯株式会社 表面燃焼バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278310B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536354B2 (ja) 希薄直接噴射燃焼システム
JP6285081B2 (ja) ガスタービンエンジンの燃焼装置
JP6018714B2 (ja) コーキング防止液体燃料カートリッジ
JP2007113888A (ja) ガスタービンエンジンの燃焼器構造
JP5528756B2 (ja) 二次燃料ノズル用の管状燃料噴射器
WO2015182727A1 (ja) ガスタービンエンジンの燃焼装置
JP4808133B2 (ja) ガスバーナ
JP5802059B2 (ja) 燃料噴射ノズル本体上の火炎安定化用のディンプル付き/グルーブ付き面及び関連する方法
JP2009133508A (ja) バーナ,燃焼装置及び燃焼装置の改造方法
JP2008292139A (ja) 燃焼器及び燃焼器の燃料供給方法
JP2009210260A (ja) クラウン混合孔を備えた燃焼器キャップ
CN105180213A (zh) 一种分级燃烧的中心区燃烧器
US20200284431A1 (en) Combustor and combustor array
JP2003035417A (ja) ガスタービン燃焼器のパイロットノズル
JP2002276904A (ja) 燃焼装置
JP2007192485A (ja) ガスバーナ
JP4772881B2 (ja) バーナ装置および二段燃焼式バーナ装置
JP2005273963A (ja) 燃焼装置
JP4674001B2 (ja) 貫流ボイラ
JP6073270B2 (ja) 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
CN104315540B (zh) 燃气轮机燃烧室预混燃料喷嘴
JP4953483B2 (ja) 貫流ボイラ
JP2012037233A (ja) バーナ及びバーナの運転方法
JP2004077076A (ja) 燃料供給機構
RU2285865C1 (ru) Фронтовое устройство камеры сгорания и способ организации рабочего процесса в ней

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term