JP2002271476A - 携帯無線電話装置 - Google Patents

携帯無線電話装置

Info

Publication number
JP2002271476A
JP2002271476A JP2001063851A JP2001063851A JP2002271476A JP 2002271476 A JP2002271476 A JP 2002271476A JP 2001063851 A JP2001063851 A JP 2001063851A JP 2001063851 A JP2001063851 A JP 2001063851A JP 2002271476 A JP2002271476 A JP 2002271476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character string
telephone directory
telephone
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001063851A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Shigeki Yokoi
茂樹 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001063851A priority Critical patent/JP2002271476A/ja
Priority to US10/275,519 priority patent/US20030120787A1/en
Priority to EP02705072A priority patent/EP1307033A4/en
Priority to CN02800559A priority patent/CN1459181A/zh
Priority to PCT/JP2002/001970 priority patent/WO2002071730A1/ja
Publication of JP2002271476A publication Critical patent/JP2002271476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/27475Methods of retrieving data using interactive graphical means or pictorial representations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯無線電話装置でインターネット上の情報
を閲覧しているときその中の任意文字列を指定選択する
ことで通信相手先の接続アドレスを自動検索し操作性を
向上させる。 【解決手段】 交換局に有線接続される複数の無線基地
局との間で無線チャネルにより回線接続を行い、インタ
ーネット上の情報の閲覧を行う携帯無線電話装置Aにお
いて、閲覧中の前記情報内に存在する任意文字列と自身
に内蔵されている電話帳情報の登録文字列とを照合し、
選択された任意文字列が電話帳情報に登録されておりこ
の任意文字列に対応する通信相手先が電話帳情報内に登
録されていることを検出したときこの通信相手先への通
話設定を制御部5が行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
に設けられているホームページ等の情報にアクセスした
り電子メールを送受信することができる携帯無線電話装
置に係り、特に、受信情報中の任意文字列を指定して通
信相手先に発呼することができる携帯無線電話装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】インターネット上に設けられているホー
ムページ等の情報にアクセスしたり電子メールを送受信
することができる携帯無線電話装置の普及が進んでい
る。斯かる携帯無線電話装置には、例えば特開平10−
155038号公報に記載されている様に、受信した電
子メール内に記述されている電話番号や電子メールアド
レスを検索し、この電話番号や電子メールアドレスに対
して発呼したり、この電話番号や電子メールアドレスを
電話帳メモリに登録したりする機能が設けられている。
また、この従来技術には、電子メール中に記述されてい
る「名前」を検索文字列として電話帳メモリの格納情報
をサーチし、その名前に対応した電話番号を検出し、そ
の電話番号に発呼する機能も設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術に係
る携帯無線電話装置では、例えば、電子メールや情報の
閲覧画面で、その情報中に何か気になる文字列、例え
ば、コンピュータに興味を持っている人が「パソコン」
という文字列を見つけ、パソコンに詳しい友人に電話を
かけてパソコンについて話を聞きたいと思った場合に、
携帯無線電話装置内蔵の電話帳を開いてそのに友人の電
話番号を探し、その電話番号をボタンキーで入力してか
ら発呼操作を行わなければならず、操作が面倒であると
いう問題がある。
【0004】本発明は上述した従来の問題点を解決する
ために為されたもので、受信した文字列情報中の任意の
文字列を指定することで当該文字列に関係する相手先
(電話,電子メールアドレス,情報アドレス)に対して
発呼することが可能な携帯無線電話装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、交換局に有
線接続される複数の無線基地局との間で無線チャネルに
より回線接続を行い、インターネット上の情報の閲覧を
行う携帯無線電話装置において、閲覧中の前記情報内に
存在する任意文字列と自身に内蔵されている電話帳情報
の登録文字列とを照合する検索手段と、選択された任意
文字列が前記電話帳情報に登録されておりこの任意文字
列に対応する通信相手先が前記電話帳情報内に登録され
ていることを前記検索手段が検出したときこの通信相手
先への通話設定を行う制御手段とを備えることで達成さ
れる。
【0006】好適には、上記において、前記電話帳情報
内には任意文字列を登録する識別情報項目と、この識別
情報項目への登録情報を前記検索手段による検索対象と
するか否かを設定する手段とを備え、更に、選択された
任意文字列が前記電話帳情報内に存在しない場合にはこ
の任意文字列を前記電話帳情報内に登録する手段を備え
る。
【0007】更に好適には、上記において、前記制御手
段は、音声通話の接続処理,電子メールの接続処理,イ
ンターネット上の情報への接続処理のうち選択された接
続処理の通話設定を行い、また、通信相手先への音声通
話の接続処理,電子メールの接続処理,インターネット
上の情報への接続処理の夫々の使用頻度をカウントする
計数手段を備え、前記制御手段はこの計数手段の計数値
が最も高い接続処理を通話設定する。また、前記計数手
段による計数処理を無効にする手段を備える。
【0008】更に好適には、表示されている情報中の前
記任意文字列の前記選択は、入力部のボタンキーのキー
操作で行われ、また、表示されている情報中の文字列の
うち前記電話帳情報に登録されている文字列が他と区別
化して表示され、前記選択は前記区別化されて表示され
た文字列の中から選択することで行われる。
【0009】上記目的はまた、交換局に有線接続される
複数の無線基地局との間で無線チャネルにより回線接続
を行い、アクセスしたインターネット上の情報を画面に
表示する携帯無線電話装置において、前記画面に表示さ
れている前記情報内の任意文字列が入力手段によって指
定選択されたときこの任意文字列を発信先アドレスと関
連付けて登録する電話帳情報蓄積手段を備えることで、
達成される。
【0010】好適には、上記において、前記指定選択さ
れた任意文字列が電話番号であるか電子メールアドレス
であるかインターネット上の情報のアドレスであるかを
自動認識して前記電話帳情報蓄積手段の該当項目に自動
設定する手段を備え、また、前記電話帳情報蓄積手段に
は、「氏名」「電話番号」「電子メールアドレス」「イ
ンターネット上の情報のアドレス」を夫々登録する項目
の他に、任意文字列を分類分けして登録する項目が設け
られる。
【0011】更に好適には、上記において、アクセスし
たインターネット上の情報を閲覧しているときにこの情
報内に存在する任意文字列が入力手段により指定選択さ
れこの任意文字列が前記電話帳情報蓄積手段に登録され
ている場合には、この任意文字列に対応する発信先アド
レスへの通話設定を行う制御手段を備える。
【0012】本発明の携帯無線電話装置は、受信した文
字列情報(閲覧中のインターネット上の情報や、受信し
た電子メールの内容)の中の任意の文字列が指定され電
話帳登録処理が選択された場合に、この任意の文字列
と、前記文字列情報に関連するアドレス情報(電話番
号,電子メールアドレス,情報アドレス)とを関連付け
て登録する。これにより、任意文字列を指定選択するこ
とで、通信相手先が自動検索されるため、相手先指定の
電話番号入力などの操作を省くことが可能となる。
【0013】また、電話帳機能内に登録する任意文字列
情報を識別項目で分類することが可能なため、この分類
を利用して自動検索の有無を設定可能となり、使い勝手
が向上する。更に、接続形態毎の使用頻度を計数してお
くことで、使用者の使用形態に応じた接続形態を自動的
に判断することができ、更に操作性が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は本発明の一実施形態に係る携帯無線
電話装置の機能ブロック図である。この携帯無線電話装
置Aは、音声入力を行うマイクロホン1と、音声出力を
行うスピーカ2と、マイクロホン1及びスピーカ2の音
声制御を行う機能を備えた音声信号処理部3と、音声信
号や電子メールデータの通信を可能にすべくこれらの信
号の変復調機能を備えた通信制御部4と、CPU等で構
成された制御部5と、表示すべき情報の制御を行う表示
制御部6と、液晶表示器等で構成された表示部(ディス
プレイ)7と、数字の“0”〜“9”キーやその他のボ
タンキーで構成された入力部8と、「氏名」,「電話番
号」,「電子メールアドレス」や、「ホームページアド
レス等インターネット上の情報を閲覧するためのアドレ
ス」等を電話帳情報として記憶管理する電話帳情報蓄積
部9とを備えて構成される。
【0016】入力部8は、携帯無線電話装置Aを操作す
るためのキー押下等を入力する機能と、電子メールの文
章や電話帳情報蓄積部9に蓄積する登録情報を入力する
機能と、これらをディスプレイ7に表示させる機能を有
するほか、インターネット経由でアクセスし受信したホ
ームページ等の情報の中から携帯無線電話装置の使用者
が任意の文字列を指定選択する機能を有している。
【0017】携帯無線電話装置Aが受信したインターネ
ット上の情報は、表示制御部6により、ディスプレイ7
に表示される。表示されている情報の中から、入力部8
により任意の文字列が指定され、制御部5がこの文字列
を選択した場合には、制御部5は表示制御部6を制御
し、この選択文字列を点滅表示や反転表示する等して他
と区別化表示し、選択したことを使用者に報知する。
【0018】使用者が入力部8から電話帳検索指令を入
力し、制御部5がこの電話帳検索指令を受け付けた場
合、制御部5は、この選択文字列を検索文字列として電
話帳情報蓄積部9の蓄積内容をサーチし、照合結果の一
致した情報を取り出し、表示制御部6にこの情報を渡し
てディスプレイ7に表示させる。
【0019】ディスプレイ7に表示された検索結果を見
た使用者が、「電話番号」「電子メールアドレス」「イ
ンターネット上の情報を閲覧するためのアドレス」の中
からいずれかを入力部8を用いて選択すると、制御部5
は、使用者のこの選択を基に、次の該当する処理を行
う。
【0020】「電話番号」が選択された場合には、音声
信号処理部3と通信制御処理部4を制御して発呼動作を
行い、マイクロホン1からの音声受付とスピーカ2から
の音声出力の通話動作を行う。あるいは、音声通話では
なくショートメッセージ送信を使用者が選択した場合に
は、ショートメッセージ作成のための入力操作を受け付
け、作成されたショートメッセージ文字列情報を表示
し、通信制御部4を制御してこのショートメッセージを
相手に送信する。
【0021】「電子メールアドレス」が選択された場合
には、使用者からのメール作成のための入力操作を入力
部8を介して受け付け、表示情報制御部6がこのメール
をディスプレイ7に表示する。そして、通信制御部4
は、この作成されたメールを送信する。
【0022】「インターネット上の情報を閲覧するため
のアドレス」が選択された場合には、通信制御部4を制
御することで回線接続を行い、その後、インターネット
上の該当アドレスにある情報を取得し、この情報をディ
スプレイ7に表示させる。
【0023】使用者からの電話帳登録指令を入力部8が
受け付けた場合、制御部5は、電話帳情報蓄積部9に対
して、使用者が選択した文字列を電話帳情報蓄積部9に
登録する。そして、登録した情報以外の情報に対する使
用者からの情報入力を入力部8を制御して受け付けると
共に、この情報を表示情報制御部6を制御してディスプ
レイ7に表示させる。
【0024】図2は、インターネット上の情報をディス
プレイに表示してこの中から発信操作に使用する任意文
字列を使用者が選択したときの処理動作手順を示すフロ
ーチャートである。ステップA100において、受信さ
れたインターネット上の情報がディスプレイに表示さ
れ、次のステップA200において、使用者により情報
中の文字列選択が行われる。このステップA200にお
ける選択動作では、従来と同様に、使用者は、情報中の
「電話番号」「電子メールアドレス」「インターネット
上の情報にアクセスするためのアドレス」の文字列選択
ができる。
【0025】本実施形態では更に、使用者は、上記以外
の任意文字列の選択が可能となっている。任意文字列と
は、使用者により設定される「種別」に合致した文字列
や使用者所望の文字列であり、例えば、情報中に使用者
の仕事に関連する文字列や興味を持っている文字列、例
えば「パソコン」や「メモリ」という文字列を選択する
ことができる。ここで、「種別」とは、文字列を使用者
が分類分けするときに用いる識別情報の一つである。
【0026】次のステップA300では、使用者の選択
した処理が「電話帳情報への登録」か否かを判定する。
この判定結果がyes即ち電話帳情報への登録処理であ
れば、ステップA400に進み、ステップA200で選
択された文字列を電話帳情報の1レコードに対して設定
し、設定された項目以外の情報の設定を使用者の入力に
従い設定し、設定された全ての情報を電話帳情報に保存
し、この図2の処理を終了する。
【0027】ステップA300の判定結果がno即ち電
話帳情報への登録処理でない場合には、使用者は発信処
理を選択したと判断できるため、ステップA500に進
む。ステップA500では、ステップA300で選択さ
れた任意文字列を検索対象文字列として電話帳情報を検
索し、ステップA600に進む。ステップA600で
は、ステップA500で検索されたデータを表示させ、
実行したい処理、例えば、「電話番号への発呼」、「電
子メールの作成および送信」、「ショートメッセージの
作成および送信」、「インターネット上の情報閲覧」等
のいずれかを選択させ、次のステップA700に進む。
【0028】ステップA700では、ステップA600
で選択された処理に従い、送信データを作成し、音声通
話やデータの発信処理を行い、この図2の処理を終了す
る。
【0029】尚、ステップA500における検索の結
果、発呼対象とする相手方が電話帳情報に登録されてい
ないことが分かった場合には、自動的にステップA40
0に進み、当該選択文字列と当該情報(閲覧中の情報)
のインターネット上アドレスとを対応付けたデータを電
話帳情報に新規登録するようにすることもできる。
【0030】図3は、電話帳に登録されているデータ例
を示す図である。この図示の例では、松下太郎氏と、山
田太一氏と、…、佐藤明夫氏のデータ(氏名,電話番
号,電子メールアドレス,個人のホームページアドレ
ス、メモ書き、種別:この例では、メモ書きとして所属
会社名等や勤務先が登録されており、種別情報とし本人
担当の商品名が登録されている。この実施形態では、こ
のメモ書きと種別とを識別情報として用いている。)が
携帯無線電話装置Aの電話帳情報蓄積部9に格納されて
いる。
【0031】次に、インターネット上の情報をディスプ
レイに表示させている画面中の文字列を指定して相手先
に発信する際の具体的操作手順について説明する。図4
(a)は、ディスプレイに表示させているインターネッ
ト上の情報の一例である。この情報を閲覧している使用
者が、その中の「パソコン」という文字列を選択指定す
ると、図4(b)に示すようにその文字列が反転表示や
点滅表示され、選択状態を使用者に報知する。この文字
列報知は、他の態様、例えば下線表示や音声読み上げ報
知でもよい。
【0032】使用者が入力部8から所定操作を入力する
と、図4(c)に示す画面に遷移する。この画面では、
選択文字列による発信/発呼処理を行うか、それともこ
の選択文字列による電話帳登録処理を行うのかの選択を
行う。この例では、発信/発呼処理を選択する。これに
より、電話帳検索手段は電話帳情報蓄積部9に蓄積され
ている文字列の中から選択文字列「パソコン」の検索を
行い、照合が一致したデータを表示する。この例では、
照合が一致したデータが複数有るため、図4(d)の画
面を表示して使用者に問い合わせ、データ一覧(図4
(e))を画面に表示する。
【0033】文字列「パソコン」の照合の結果、一致す
るデータが電話帳情報内に無い場合には、電話帳情報へ
の登録処理を行う自動的に行う。この例では、図3のデ
ータ中の種別欄に「パソコン」を登録し、ホームページ
アドレスとして図4(a)のホームページのアドレスを
登録する。これにより、「氏名」「電話番号」等が空欄
となったデータが自動作成され、空欄については使用者
が後から入力することになる。
【0034】図4(e)のデータ一覧画面では、図3に
示される電話帳情報中に「パソコン」の文字列を持つデ
ータの「氏名」が表示される。この画面で使用者が「松
下太郎」を選択すると、図4(f)に示されるように、
「松下太郎」のデータ一覧が画面に表示される。この画
面で、「松下太郎」のメールアドレスに電子メールを発
信したい場合には、電子メールアドレスを選択する。こ
れにより、次に図4(g)のメール作成画面に遷移し、
この画面でメール文章を作成し、送信することになる。
【0035】図4(f)の画面で、電話番号「06−4
44−5555」が選択された場合には、選択された電
話番号への発呼が行われ、インターネット上の情報に接
続するためのアドレス「http://www.mat
su.com」が選択された場合には、インターネット
経由で指定アドレスに接続され、当該アドレスに存在す
る情報を取得してディスプレイに表示させる。
【0036】尚、選択文字列と電話帳情報との検索照合
の結果、複数の情報が検索された場合に、初めに照合さ
れた情報のみを表示させてもよいし、上記の実施形態の
様に照合結果が一致した全てのデータ中から使用者に所
望する情報を選択させてもよい。
【0037】また、使用者からの情報による照合の実施
有無を受け付け、その設定により、識別情報による照合
の実施有無を決定してもよい。具体的には、図4(h)
に示すように、電話帳情報中の項目毎に、選択文字列と
の照合を行うか否かを設定できるようにしておき、種別
判定を「無し」に設定しておけば、この例での「パソコ
ン」と照合するデータは存在しないことになる。
【0038】本実施形態によれば、従来は発信情報と無
関係であった任意文字列と電話番号等の発信先情報とを
関連付けて電話帳情報を作成し、この任意文字列も検索
対象とするため、発信操作の操作手数を抑制することが
できる。また、任意文字列を識別情報の項目で分類し選
択文字列との照合判定の有無を選択できる様にしたの
で、使用者が望むときにその任意文字列での検索が可能
となり、不必要な検索やその検索結果の報知によって使
用者が煩わされることもなくなる。
【0039】次に、本実施形態に係る携帯無線電話装置
で電話帳登録を行う具体的操作の一例を説明する。図5
(a)は、インターネット上で閲覧し携帯無線電話装置
のディスプレイに表示されている情報を示す画面例であ
る。携帯無線電話装置の使用者は、この画面上で、任意
文字列を選択する。この例では、図5(b)に示す様
に、「山田太一」という氏名を選択する。この選択によ
り、当該選択文字列が反転表示等される。次に入力部8
のボタン操作によって図5(c)の処理選択画面が表示
され、ここで、使用者は、電話帳登録処理を選択する。
【0040】電話帳登録処理が選択されると、図5
(d)の電話帳情報登録画面が表示され、選択文字列
「山田太一」が氏名の文字列であることを電話帳登録手
段が自動認識して、該当項目位置にこの選択文字列を設
定し格納する。選択文字列が電話番号文字列情報であれ
ば、電話番号該当項目部に設定し、電子メールアドレス
に該当する文字列であれば電子メールアドレス該当部に
設定し、インターネット上の情報を閲覧するためのアド
レス文字列の場合にはインターネット上の情報を閲覧の
ためのアドレス該当部に設定する。それ以外の文字列の
場合には、氏名である蓋然性が高いため、氏名項目部に
設定登録を行う。そして、この「氏名」に対応して、本
実施形態では閲覧中のホームページのアドレス「WW
W.yamada.com」の自動登録を行う。
【0041】文字列の判定は、選択された文字列が、
「数字文字」「+」「♯」「−」等の電話番号入力時に
使用される文字列で構成されていた場合には電話番号と
判定でき、選択された文字列が、「任意文字列」「@」
「.」の組み合わせで構成されている場合には、電子メ
ールアドレスと判定でき、選択された文字列が、「ht
tp」で始まる文字列であった場合にはインターネット
上の情報を閲覧するためのアドレスと判定できるため、
電話帳登録手段はこれらの判定結果に基づいて自動設定
を行う。
【0042】設定された文字列は使用者により修正を行
うことができる。例えば、「氏名」以外の任意文字列が
選択され、これが「氏名」の項目に自動設定された場合
には、使用者からの指示入力に従って、この任意文字列
をMEMO項目または種別項目に移動させることができ
る。空欄については、使用者が手操作により入力するこ
とで図5(e)に示すデータが完成する。
【0043】この様に、本実施形態に係る携帯無線電話
装置は、選択文字列が如何なる情報に該当する文字列か
を自動的に判断して、電話帳情報の該当項目に自動設定
登録するため、使用者の入力操作手数を減らすことが可
能となる。
【0044】上述した実施形態の電話帳情報は、図3に
示す様に、発信先アドレスとして、電話番号と、電子メ
ールアドレスと、インターネット上の情報アドレスの3
つが有る。そこで、図6に示すように、携帯無線電話装
置に、各人宛の3つの発信先アドレスに対する使用頻度
をカウントしておくことで、誰宛の発信はメールが多
く、誰宛の発信は音声通話が多いという判断が可能とな
る。この発信処理頻度監視も、「有り」「無し」を使用
者が設定できる構成とする。
【0045】このように、発信処理頻度監視を設定して
おくことで、図7(a)に示す様にインターネット上の
情報を閲覧してその中の「松下太郎」を使用者が選択
し、次の画面(図7(b))で発信/発呼処理を使用者
が選択すると、携帯無線電話装置が自動的に「松下太
郎」宛の発信処理のうち最も高い頻度の発信処理が何で
あるかを識別する。そして、図6に示す例では電子メー
ル発信回数が最も高いため、自動的に図7(b)から図
7(c)の画面すなわち電子メール作成画面に移行す
る。
【0046】以上のように、この実施形態に係る携帯無
線電話装置は、使用者が過去に実施した発信処理、例え
ばメール送信や音声発信動作等の発信処理毎にその頻度
をカウントしておくことにより、使用者が発信動作を行
おうとした際に、発信相手先により、最も多く使用して
いる発信処理を使用者の選択操作無しで実行することが
でき、使用者の操作負担を軽減することが可能となる。
【0047】尚、この本実施形態では、電話帳情報蓄積
部に蓄積されている各個人毎の電話帳データに対して発
信処理頻度の監視の有無を選択する項目を設けている
が、発信処理頻度の設定項目を、管理対象個人毎のデー
タに対して設定するのではなく、電話帳情報蓄積部の全
体に対する設定項目として使用者に設定させるようにし
てもよい。
【0048】上述した実施形態では、ディスプレイに表
示されている電子メールや情報を使用者が見て、その中
から選択する任意文字列を入力部のボタンキー等で指定
することとしたが、ディスプレイに表示する情報を受信
したときに携帯無線電話装置が自動的に電話帳情報の登
録情報と照らし合わせ、登録情報と一致する文字列につ
いてはディスプレイの表示画面上で反転表示等すること
で選択候補文字列とすることもでき、この場合には、使
用者は単に選択候補文字列の中から選択文字列を指定す
るだけの操作で済むことになり、操作性が更に向上する
になる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、インターネット上の情
報中の任意文字列を指定して電話帳情報を検索でき、更
に検索結果に応じて通信相手先の接続アドレスが読み出
されるので、接続アドレスの入力操作を省くことが可能
となり、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る携帯無線電話装置の
構成図である。
【図2】図1に示す携帯無線電話装置の動作手順を示す
フローチャートである。
【図3】図1に示す携帯無線電話装置の電話帳情報とし
て登録されるデータ例を示す図である。
【図4】図1に示す携帯無線電話装置で発信動作を行う
ときの画面遷移を例示する図である。
【図5】図1に示す携帯無線電話装置で電話帳情報とし
て登録するときの画面遷移を例示する図である。
【図6】図1に示す携帯無線電話装置で使用者の接続形
態毎の使用頻度を計数する場合の説明図である。
【図7】使用者の接続形態毎の使用頻度が計数されてい
る場合の発信動作の画面遷移を例示する図である。
【符号の説明】
A 携帯無線電話装置 1 マイクロホン 2 スピーカ 3 音声信号処理部 4 通信制御部 5 制御部 6 表示情報制御部 7 ディスプレイ 8 入力部 9 電話帳情報蓄積部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/725 H04M 11/00 302 11/00 302 H04B 7/26 109Q Fターム(参考) 5K027 AA11 EE04 HH21 5K036 AA07 DD16 DD32 DD48 FF00 JJ02 JJ13 5K067 AA34 BB04 DD16 DD53 DD54 EE02 EE10 FF23 FF25 HH22 HH23 KK13 5K101 KK02 LL12 NN06 NN18 NN25 RR12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換局に有線接続される複数の無線基地
    局との間で無線チャネルにより回線接続を行い、インタ
    ーネット上の情報の閲覧を行う携帯無線電話装置であっ
    て、閲覧中の前記情報内に存在する任意文字列と自身に
    内蔵されている電話帳情報の登録文字列とを照合する検
    索手段と、選択された任意文字列が前記電話帳情報に登
    録されておりこの任意文字列に対応する通信相手先が前
    記電話帳情報内に登録されていることを前記検索手段が
    検出したときこの通信相手先への通話設定を行う制御手
    段とを備えることを特徴とする携帯無線電話装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記電話帳情報内に
    は任意文字列を登録する識別情報項目と、この識別情報
    項目への登録情報を前記検索手段による検索対象とする
    か否かを設定する手段とを備えることを特徴とする携帯
    無線電話装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、選択
    された任意文字列が前記電話帳情報内に存在しない場合
    にはこの任意文字列を前記電話帳情報内に登録する手段
    を備えることを特徴とする携帯無線電話装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかにおい
    て、前記制御手段は、音声通話の接続処理,電子メール
    の接続処理,インターネット上の情報への接続処理のう
    ち選択された接続処理の通話設定を行うことを特徴とす
    る携帯無線電話装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかにおい
    て、通信相手先への音声通話の接続処理,電子メールの
    接続処理,インターネット上の情報への接続処理の夫々
    の使用頻度をカウントする計数手段を備え、前記制御手
    段はこの計数手段の計数値が最も高い接続処理を通話設
    定することを特徴とする携帯無線電話装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記計数手段による
    計数処理を無効にする手段を備えることを特徴とする携
    帯無線電話装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかにおい
    て、表示されている情報中の前記任意文字列の前記選択
    は、入力部のボタンキーのキー操作で行われることを特
    徴とする携帯無線電話装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、表示されている情報
    中の文字列のうち前記電話帳情報に登録されている文字
    列が他と区別化して表示され、前記選択は前記区別化さ
    れて表示された文字列の中から選択することで行われる
    ことを特徴とする携帯無線電話装置。
  9. 【請求項9】 交換局に有線接続される複数の無線基地
    局との間で無線チャネルにより回線接続を行い、アクセ
    スしたインターネット上の情報を画面に表示する携帯無
    線電話装置であって、前記画面に表示されている前記情
    報内の任意文字列が入力手段によって指定選択されたと
    きこの任意文字列を発信先アドレスと関連付けて登録す
    る電話帳情報蓄積手段を備えることを特徴とする携帯無
    線電話装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記指定選択され
    た任意文字列が電話番号であるか電子メールアドレスで
    あるかインターネット上の情報のアドレスであるかを自
    動認識して前記電話帳情報蓄積手段の該当項目に自動設
    定する手段を備えることを特徴とする携帯無線電話装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項8または請求項9において、前
    記電話帳情報蓄積手段には、「氏名」「電話番号」「電
    子メールアドレス」「インターネット上の情報のアドレ
    ス」を夫々登録する項目の他に、任意文字列を分類分け
    して登録する項目が設けられていることを特徴とする携
    帯無線電話装置。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至請求項11のいずれかに
    おいて、アクセスしたインターネット上の情報を閲覧し
    ているときにこの情報内に存在する任意文字列が入力手
    段により指定選択されこの任意文字列が前記電話帳情報
    蓄積手段に登録されている場合には、この任意文字列に
    対応する発信先アドレスへの通話設定を行う制御手段を
    備えることを特徴とする携帯無線電話装置。
JP2001063851A 2001-03-07 2001-03-07 携帯無線電話装置 Pending JP2002271476A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063851A JP2002271476A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 携帯無線電話装置
US10/275,519 US20030120787A1 (en) 2001-03-07 2002-03-04 Portable radio telephone
EP02705072A EP1307033A4 (en) 2001-03-07 2002-03-04 PORTABLE RADIO TELEPHONE
CN02800559A CN1459181A (zh) 2001-03-07 2002-03-04 便携式无线电话装置
PCT/JP2002/001970 WO2002071730A1 (fr) 2001-03-07 2002-03-04 Telephone radio portatif

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063851A JP2002271476A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 携帯無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271476A true JP2002271476A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18922770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063851A Pending JP2002271476A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 携帯無線電話装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030120787A1 (ja)
EP (1) EP1307033A4 (ja)
JP (1) JP2002271476A (ja)
CN (1) CN1459181A (ja)
WO (1) WO2002071730A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072665A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 通信端末およびその制御方法
JP2022512011A (ja) * 2018-10-15 2022-02-01 華為技術有限公司 情報表示方法および装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7024183B2 (en) * 2003-07-30 2006-04-04 Motorola, Inc. Communication device with intelligent communication management and method therefor
CN102427495A (zh) * 2011-12-06 2012-04-25 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端及其号码存储方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155038A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Casio Comput Co Ltd 情報通信端末
US6049796A (en) * 1997-02-24 2000-04-11 Nokia Mobile Phones Limited Personal digital assistant with real time search capability
WO1999011023A2 (de) * 1997-08-21 1999-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum ermitteln der technischen adresse eines kommunikationspartners und telekommunikationsgerät
JPH11331426A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Paradise Wave:Kk 電話番号取り込み機能付き通信装置
FR2779608B1 (fr) * 1998-06-08 2000-07-13 Alsthom Cge Alcatel Appareil de radiocommunication programme pour une saisie automatique de donnees d'un repertoire
US6564254B1 (en) * 1998-11-04 2003-05-13 Dream Technologies Corporation System and a process for specifying a location on a network
US6788769B1 (en) * 1999-10-13 2004-09-07 Emediacy, Inc. Internet directory system and method using telephone number based addressing
JP4187379B2 (ja) * 2000-03-15 2008-11-26 松下電器産業株式会社 電話帳登録装置と通信端末装置と電話帳登録方法
JP4516181B2 (ja) * 2000-05-25 2010-08-04 富士フイルム株式会社 携帯電話、携帯端末およびコンテンツ配信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072665A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 通信端末およびその制御方法
JP2022512011A (ja) * 2018-10-15 2022-02-01 華為技術有限公司 情報表示方法および装置
US11803594B2 (en) 2018-10-15 2023-10-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Information display method and apparatus
JP7462659B2 (ja) 2018-10-15 2024-04-05 華為技術有限公司 情報表示方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030120787A1 (en) 2003-06-26
CN1459181A (zh) 2003-11-26
EP1307033A1 (en) 2003-05-02
WO2002071730A1 (fr) 2002-09-12
EP1307033A4 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101316988B1 (ko) 휴대전화
US8015187B2 (en) Phone book group management method for mobile terminal
US8254887B2 (en) Communication terminal device and computer program product
US7515941B2 (en) Method for performing functions using telephone number searched for in mobile terminal
KR100689396B1 (ko) 음성 인식을 이용한 통화 내역 관리 장치 및 방법
US6996423B2 (en) Portable information terminal and information transmitting method
US8659544B2 (en) Portable information terminal having a method for inputting symbols or pictograms
CA2386371C (en) Mobile communication terminal
CN101009861B (zh) 移动通信终端之间数据库记录的发送
US20050289483A1 (en) Method for performing functions associated with a phone number in a mobile communication terminal
CN1937650B (zh) 通信终端和拨号注册方法
JP4497418B2 (ja) 通信端末装置および通信相手選択発信方法
JP4187379B2 (ja) 電話帳登録装置と通信端末装置と電話帳登録方法
JP2002297511A (ja) メッセージ通信機
JP2002271476A (ja) 携帯無線電話装置
KR100621194B1 (ko) 사용자 단말기내의 저장 정보 검색 방법 및 그 방법을이용하는 사용자 단말기
JP2002354104A (ja) 移動通信端末機の電話番号アクセス方法
KR20010085732A (ko) 유알엘 액세스 기능을 가지는 휴대용 전화기
KR100581827B1 (ko) 이동 통신 단말기의 전화 번호 검색 방법
KR20030031232A (ko) 휴대 단말기의 전화번호 검색방법
JP4268854B2 (ja) 携帯通信端末
JP2005080139A (ja) 携帯端末装置、情報検索方法及びプログラム
JP3501600B2 (ja) 電話機におけるファンクション機能の設定方法
JP2000261537A (ja) ダイヤルメモリ検索装置
KR100995026B1 (ko) 이동통신 단말기 통화자의 다수개 전화번호 검색방법