JP2002270935A - 露光用ガスレーザ装置 - Google Patents

露光用ガスレーザ装置

Info

Publication number
JP2002270935A
JP2002270935A JP2002053027A JP2002053027A JP2002270935A JP 2002270935 A JP2002270935 A JP 2002270935A JP 2002053027 A JP2002053027 A JP 2002053027A JP 2002053027 A JP2002053027 A JP 2002053027A JP 2002270935 A JP2002270935 A JP 2002270935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
gas
exposure
temperature
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002053027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827214B2 (ja
Inventor
Tomohito Tanaka
智史 田中
Koji Kakizaki
弘司 柿崎
Yoichi Sasaki
陽一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JP2002270935A publication Critical patent/JP2002270935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827214B2 publication Critical patent/JP3827214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0975Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser using inductive or capacitive excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • H01S3/1024Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping for pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/2207Noble gas ions, e.g. Ar+>, Kr+>

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キセノンガス添加によるレーザ発振効率と安
定度の向上がより増した露光用ロングパルスガスレーザ
装置。 【解決手段】 レーザチェンバー1内に配置された一対
の放電電極2を有し、レーザチェンバー1内に封入され
少なくとも分圧比で2ppm以上100ppm以下のキ
セノンを含有するレーザガスを一対の放電電極2間の放
電により励起してレーザパルス幅(Tis)が40ns以
上のレーザ光を放出する露光用ガスレーザ装置におい
て、少なくともレーザ光の放出時にレーザガスが加熱さ
れている露光用ガスレーザ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光用ガスレーザ
装置に関し、特に、KrFエキシマレーザ装置、ArF
エキシマレーザ装置、又は、フッ素レーザ装置等の半導
体露光用のガスレーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の微細化、高集積化につ
れて、その製造用の露光装置においては解像力の向上が
要請されている。このため、露光用光源から放出される
露光光の短波長化が進められており、半導体露光用光源
として、従来の水銀ランプが放出する光より短い波長の
光を放出するガスレーザ装置が用いられる。この露光用
ガスレーザ装置として、現在、波長248nmの紫外線
を放出するKrFエキシマレーザ装置が用いられてい
る。また、次世代を担う半導体露光用光源としては、波
長193nmの紫外線を放出するArFエキシマレーザ
装置、波長157nmの紫外線を放出するフッ素
(F2 )レーザ装置が有力である。
【0003】KrFエキシマレーザ装置においては、レ
ーザ媒質であるレーザガスとして、フッ素(F2 )ガス
とクリプトン(Kr)ガス、及び、バッファーガスとし
てネオン等の希ガスからなる混合ガスを、ArFエキシ
マレーザ装置においては、レーザ媒質として、フッ素
(F2 )ガスとアルゴン(Ar)ガス、及び、バッファ
ーガスとしてネオン等の希ガスからなる混合ガスを、フ
ッ素レーザ装置においては、フッ素(F2 )ガスとバッ
ファーガスとしてヘリウム(He)やネオン(Ne)等
の希ガスからなる混合ガスを用いる。混合ガスであるレ
ーザガスが数百kPaで封入されたレーザチェンバーの
内部で放電を発生させることにより、レーザ媒質である
レーザガスが励起される。
【0004】すなわち、レーザチェンバー内部には、レ
ーザガスを励起するための一対の主放電電極が、レーザ
発振方向に垂直な方向に所定の距離だけ離間して対向配
置されている。この一対の主放電電極には高電圧パルス
が印加され、主放電電極間にかかる電圧がある値(ブレ
ークダウン電圧)に到達すると、主放電電極間のレーザ
ガスが絶縁破壊されて主放電が開始し、この主放電によ
りレーザ媒質が励起される。
【0005】そのため、このような露光用ガスレーザ装
置は主放電の繰返しによるパルス発振を行うことによ
り、放出するレーザ光はパルス光となる。現状では、レ
ーザパルスの繰返し周波数は2kHz以上である。
【0006】露光用ガスレーザ装置は、発振パルス幅
(Tis)が通常20ns程度であるため、出力光のピー
クパワーが大きく、また、短波長であることから光子エ
ネルギーが高いという特徴がある。ここでは、レーザ発
振パルス幅としてTisを用いている。
【0007】光学素子の劣化がレーザ光の二光子吸収に
よるものとすると、同一レーザエネルギー条件下におい
て、光学系のダメージはTisに反比例することが分かっ
ている。Tisの定義式は以下の通りである。ただし、P
(t)は時間tに依存したレーザ強度である。
【0008】 Tis=[∫P(t)dt]2 /∫P(t)2 dt ・・・(1) そのため、露光装置に搭載される光学系のダメージを低
減する1つの方法として、レーザパルス幅Tisを長くす
るロングパルス化が求められるが、このロングパルス化
は、以下の点からも要請される。
【0009】投影露光装置において、回路パターン等が
施されたマスクの像が、投影レンズを介してフォトレジ
ストが塗布されたウエハー等のワークに投影される投影
像の解像度Rと焦点深度DOFは、次式で表される。
【0010】 R=k1 λ/NA ・・・(2) DOF=k2 λ/(NA)2 ・・・(3) ここで、k1 、k2 はレジストの特性等を反映する係
数、λは露光用光源から放出される露光光の波長、NA
は開口数である。
【0011】解像度Rを向上させるため、(2)式から
明らかなように、露光光の波長の短波長化、高NA化が
進んでいるが, その分(3)式が示す通り、焦点深度D
OFが小さくなる。そのため、色収差の影響が大きくな
るので、露光光のスペクトル線幅をより狭くする必要が
ある。すなわち、露光用ガスレーザ装置から放出される
レーザ光のスペクトル線幅のさらなる狭帯域化が要請さ
れる。
【0012】ここで、Proc. SPIE Vol.3679.(1999)1030
〜1037には、レーザパルス幅が長くなると、それに伴っ
て、レーザ光のスペクトル線幅が狭くなっていくことが
記載されており、実際、本発明者等の実験でもこれは証
明された。すなわち、解像度Rを向上するためには、レ
ーザ光のスペクトル線幅のさらなる狭帯域化が要請さ
れ、そのためには、レーザ光のさらなるロングパルス化
が必須となる。
【0013】上記した露光用ガスレーザ装置において、
これまで、レーザガスにさらにレーザガス中の希ガスと
は異なるガス種の希ガス(キセノン:Xe等)を所定量
添加して、放出されるレーザ光のパルス間のエネルギー
安定性を向上させ、また、レーザ出力を増大させる技術
が提案されている。
【0014】すなわち、特許第3,046,955号に
おいては、KrFエキシマレーザ装置、ArFエキシマ
レーザ装置のレーザチェンバー内に封入されたレーザガ
スに100ppm未満の添加ガス(10ppm未満の酸
素、及び、ある量のレーザガス中の希ガスより重い希ガ
ス(Xe等))を添加して、エネルギー安定性が向上す
ることが述べられている。
【0015】また、特開2000−261074、特開
2000−261075、特開2000−26108
2、特開2000−294856においては、レーザガ
ス中にキセノンガスを所定量添加させると、所定時間の
連続パルス発振運転と所定時間の発振休止を繰り返すバ
ースト運転において、当初エネルギーが高く、その後次
第にエネルギーが低下するバースト特性や、各連続パル
ス発振運転時に、当初エネルギーが高く、その後次第に
エネルギーが低下するスパイク特性が改善されることが
記載されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、エキシ
マレーザガスにキセノンを添加することでエネルギー安
定度等のレーザ性能が向上することは知られている。し
かし、さらなる露光装置の高性能化、露光用ガスレーザ
装置の高寿命化のため、露光用ガスレーザ装置のさらな
る高出力化、高安定度化、さらには、放出するレーザ光
のレーザパルス幅のロングパルス化等が求められてい
る。
【0017】このような状況下、本発明者等はキセノン
を添加するときのレーザガスの温度に着目し、様々な温
度条件でレーザ特性データを取得したところ、レーザ特
性の温度条件に対する依存性が大きいことを発見した。
【0018】本発明のこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、キセノンガス添加の効果が従
来例より向上した露光用ロングパルスガスレーザ装置を
提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の露光用ガスレーザ装置は、レーザガスが封入された
レーザチェンバー内に配置された励起用の一対の放電電
極を有し、放出するレーザ光のレーザパルス幅(Tis
が40ns以上である露光用ガスレーザ装置において、
キセノン添加前のレーザガスが35℃以上であって、こ
の35℃以上のレーザガスに分圧比で2ppm以上10
0ppm以下のキセノンを添加することを特徴とするも
のである。
【0020】この場合、キセノン添加前のレーザガスが
40℃以上、より好ましくは45℃以上であって、この
レーザガスに分圧比で2ppm以上100ppm以下の
キセノンを添加することが望ましい。
【0021】本発明のもう1つの露光用ガスレーザ装置
は、レーザガスが封入されたレーザチェンバー内に配置
された励起用の一対の放電電極を有し、放出するレーザ
光のレーザパルス幅(Tis)が40ns以上である露光
用ガスレーザ装置において、レーザチェンバーの温度を
35℃以上に加熱し、その後、分圧比で2ppm以上1
00ppm以下のキセノンを含有するレーザガスをレー
ザチェンバーに封入することを特徴とするものである。
【0022】この場合、レーザチェンバーの温度を40
℃以上、より好ましくは45℃以上に加熱することが望
ましい。
【0023】本発明のさらにもう1つの露光用ガスレー
ザ装置は、レーザガスが封入されたレーザチェンバー内
に配置された励起用の一対の放電電極を有し、放出する
レーザ光のレーザパルス幅(Tis)が40ns以上であ
る露光用ガスレーザ装置において、前記レーザガスに分
圧比で2ppm以上100ppm以下のキセノンを添加
し、キセノン添加後のレーザガスの温度が35℃以上で
あることを特徴とするものである。
【0024】この場合、キセノン添加後のレーザガスの
温度が40℃以上、より好ましくは45℃以上であるこ
とが望ましい。
【0025】本発明の別の露光用ガスレーザ装置は、レ
ーザチェンバー内に配置された一対の放電電極を有し、
前記レーザチェンバー内に封入され少なくとも分圧比で
2ppm以上100ppm以下のキセノンを含有するレ
ーザガスを前記一対の放電電極間の放電により励起して
レーザパルス幅(Tis)が40ns以上のレーザ光を放
出する露光用ガスレーザ装置において、少なくとも前記
レーザ光の放出時に前記レーザガスが加熱されているこ
とを特徴とするものである。
【0026】この場合、レーザガスを予備電離する予備
電離手段を備えていることが望ましい。
【0027】また、レーザ光の放出時にレーザガスが3
5℃以上、より好ましくは40℃以上、さらに好ましく
は45℃以上に加熱されていることが望ましい。
【0028】以上において、例えば、極性が反転する1
パルスの放電振動電流波形の始めの半周期と、それに続
く少なくとも2つの半周期によってレーザ発振動作をす
るように構成されているものとすることができる。
【0029】以上の本発明の露光用ガスレーザ装置は、
例えば、KrFエキシマレーザ装置、ArFエキシマレ
ーザ装置、又は、フッ素レーザ装置の何れかとすること
ができる。
【0030】本発明においては、レーザパルス幅
(Tis)が40ns以上のレーザ光を放出する露光用ガ
スレーザ装置において、レーザ光の放出時にキセノンを
含有するレーザガスが加熱されているので、レーザパル
スの後半部の出力及び安定度を増加させることが可能と
なる。これにより、さらにレーザパルスが長くなり、低
ピーク化、狭帯域化が実現されるのみならず、レーザ発
振効率が向上するので、低入力化によりチェンバーライ
フが延長され、レーザ運転コストが低減される。また、
レーザパルス後半部のエネルギーが安定することで、パ
ルス毎のエネルギー安定度が向上し、露光ドーズ制御性
も向上する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の露光用ガスレーザ
装置を実施例に基づいて説明する。
【0032】露光用ガスレーザ装置の構成例を図1に示
す。両端に窓部が設けられたレーザチェンバー1内には
所定の組成比のレーザガスが満たされている。このレー
ザガスを励起するための一対の主放電電極2、2がレー
ザ発振方向と垂直な向きにレーザチェンバー1内に対向
配置される。そして、高電圧パルス発生装置3により高
電圧パルスを印加して主放電電極2、2間で放電を行
い、レーザガスを励起させ、レーザ発振の元となる蛍光
を発生させる。
【0033】なお、高繰り返し発振の際、放電により生
じた電離物質等を次の放電前に放電空間から除去するた
めに、レーザチェンバー1内に配置されたファン4の回
転によりレーザガスはレーザチェンバー1内を強制循環
している。このレーザガス循環により、主放電電極2、
2間のレーザガスは、放電発生後、次の放電が発生する
前に新しいガスに置換されるので、次の放電は安定な放
電となる。
【0034】本発明者等は、レーザチェンバー1のレー
ザガス循環構造、ファン4の形状等の改良を行い、繰返
し周波数2kHz以上を実現した。
【0035】放電により生じた蛍光は、狭帯域化モジュ
ール5に配置された狭帯域化光学系により所定の波長に
選択されながら、出力鏡6との間を往復することにより
レーザ発振し、レーザ光として出力鏡6から取り出され
る。なお、狭帯域化光学系は、例えば1個以上のプリズ
ムからなるビーム拡大光学系とリトロー配置の反射型回
折格子とから構成される。
【0036】出力鏡6より取り出されたレーザ光の一部
はビームサンプラー7により分けられ、レーザ光の時間
的波形を検出する波形検出手段及びレーザ光のエネルギ
ーを検出する光エネルギー検出手段8に導かれる。波形
検出手段で得られた波形データは、パルス幅算出手段9
に、光エネルギー検出手段で得られたエネルギーデータ
はエネルギー安定度計算手段10に送られる。パルス幅
算出手段9は、受け取ったパルス幅データに基いて、前
記した式(1)に従って、レーザパルス幅Tisを算出す
る。また、エネルギー安定度計算手段10は、受け取っ
たエネルギーデータから安定度σを算出する。
【0037】このようなガスレーザ装置の主放電電極
2、2の間に、図2に示すような放電回路により主放電
電圧が、また、コロナ予備電離部14の電極11と13
の間に予備電離用コンデンサCcを介して予備放電電圧
が印加される。なお、この例において、コロナ予備電離
部14は、例えば、第1電極11が高純度アルミナセラ
ミックス等の誘電体物質製の片側開放のチューブ12内
に円柱状電極を挿入して構成され、第2電極13が矩形
の板状体電極から構成され、第2電極13の板状体はそ
の1つの直線状のエッヂ近傍で屈曲されており、そのエ
ッヂにおいて第1電極11の誘電体チューブ12の外面
に平行に線接触してなり、その接触位置は、主放電電極
2、2の間のレーザ励起空間を見込むことができる位置
に設定されている。
【0038】高電圧パルスを生成する回路は、図2に示
すような、可飽和リアクトルからなる3個の磁気スイッ
チSL0、SL1、SL2を用いた2段の磁気パルス圧
縮回路からなる。磁気スイッチSL0は固体スイッチS
W保護用のものであり、第1の磁気スイッチSL1と第
2の磁気スイッチSL2により2段の磁気パルス圧縮回
路を構成している。
【0039】図2に従って回路の構成と動作を以下に説
明する。まず、高電圧電源HVの電圧が所定の値に調整
され、磁気スイッチSL0、インダクタンスL1を介し
て主コンデンサC0が充電される。このとき、固体スイ
ッチSWはオフになっている。主コンデンサC0の充電
が完了し、固体スイッチSWがオンとなったとき、固体
スイッチSW両端にかかる電圧は磁気スイッチSL0の
両端にかかるよう移り、固体スイッチSWを保護する。
磁気スイッチSL0の両端にかかる主コンデンサC0の
充電電圧V0の時間積分値が磁気スイッチSL0の特性
で決まる限界値に達すると、磁気スイッチSL0が飽和
して磁気スイッチが入り、主コンデンサC0、磁気スイ
ッチSL0、固体スイッチSW、コンデンサC1のルー
プに電流が流れ、主コンデンサC0に蓄えられた電荷が
移行してコンデンサC1に充電される。
【0040】この後、コンデンサC1における電圧V1
の時間積分値が磁気スイッチSL1の特性で決まる限界
値に達すると、磁気スイッチSL1が飽和して磁気スイ
ッチが入り、コンデンサC1、コンデンサC2、磁気ス
イッチSL2のループに電流が流れ、コンデンサC1に
蓄えられた電荷が移行してコンデンサC2に充電され
る。
【0041】さらにこの後、コンデンサC2における電
圧V2の時間積分値が磁気スイッチSL2の特性で決ま
る限界値に達すると、磁気スイッチSL2が飽和して磁
気スイッチが入り、コンデンサC2、ピーキングコンデ
ンサCp、磁気スイッチSL2のループに電流が流れ、
コンデンサC2に蓄えられた電荷が移行してピーキング
コンデンサCpが充電される。
【0042】図2の説明から明らかなように、予備電離
のためのコロナ放電は、誘電体チューブ12と第2電極
13とが接触している個所を基点として誘電体チューブ
12の外周面に発生するが、図2のピーキングコンデン
サCpの充電が進むにつれてその電圧V3が上昇し、V
3が所定の電圧になるとコロナ予備電離部の誘電体チュ
ーブ12表面にコロナ放電が発生する。このコロナ放電
によって誘電体チューブ12の表面に紫外線が発生し、
主放電電極2、2間のレーザ媒質であるレーザガスが予
備電離される。
【0043】ピーキングコンデンサCpの充電がさらに
進むにつれて、ピーキングコンデンサCpの電圧V3が
上昇し、この電圧V3がある値(ブレークダウン電圧)
Vbに達すると、主放電電極2、2間のレーザガスが絶
縁破壊されて主放電が開始し、この主放電によりレーザ
媒質が励起され、レーザ光が発生する。
【0044】この後、主放電によりピーキングコンデン
サCpの電圧が急速に低下し、やがて充電開始前の状態
に戻る。
【0045】このような放電動作が固体スイッチSWの
スイッチング動作によって繰り返し行われることによ
り、所定の繰り返し周波数でのパルスレーザ発振が行わ
れる。
【0046】ここで、磁気スイッチSL1、SL2及び
コンデンサC1、C2で構成される各段の容量移行型回
路のインダクタンスを後段に行くにつれて小さくなるよ
うに設定することにより、各段を流れる電流パルスのパ
ルス幅が順次狭くなるようなパルス圧縮動作が行われ、
主放電電極2、2間に短パルスの強い放電が実現され
る。
【0047】さて、以上のような露光用ガスレーザ装置
から放出されるレーザ光が、従来のように、ロングパル
ス化されていない場合について、レーザガスへのキセノ
ン(Xe)添加とレーザガス温度との関係について調べ
た。図3に、レーザガス中にXeを含まず、かつ、レー
ザガス温度が24℃であるときの、レーザパルス幅(T
is)が40nm未満であるロングパルス化されていない
露光用ガスレーザ装置(ArFエキシマレーザ装置)に
おけるレーザパルス波形の例を示す(図3)。
【0048】図3中、3種類の線が描かれているが、こ
れらはそれぞれ、レーザガス中にXeを含まず、か
つ、レーザガス温度が24℃である条件(以下、条件
と称する。)、レーザガス中にXeを10ppm含
み、レーザガス温度が24℃である条件(以下、条件
と称する。)、レーザガス中にXeを10ppm含
み、レーザガス温度が50℃である条件(以下、条件
と称する。)、でのレーザパルス波形を示している。
【0049】これら3条件において、レーザパルス幅
(Tis)は何れも40ns未満であった。
【0050】レーザパルス波形の面積は、レーザ出力に
相当するが、図3から明らかなように、レーザガスにX
eを添加しない条件(条件)とXeを添加する条件
(条件、条件)とでは、後者の方がレーザ出力は大
きい。しかしながら、レーザガスにXeを添加する条件
であって、レーザガス温度が低い条件(条件)とレー
ザガス温度が高い条件(条件)とでは、レーザパルス
波形の差異、すなわち、レーザ出力の差異はほとんど見
られなかった。
【0051】すなわち、レーザガス中にXeを含まず、
かつ、レーザガス温度が24℃であるときのレーザパル
ス幅(Tis)が40ns未満であるようなロングパルス
化されていないArFエキシマレーザ装置においては、
従来例と同様のXe添加効果は認められるものの、温度
上昇の効果はほとんど認められなかった。
【0052】これに対し、本発明者等は、レーザガス中
にXeを含まず、かつ、レーザガス温度が50℃である
ときの、レーザパルス幅(Tis)が40ns以上である
ロングパルス化されているArFエキシマレーザ装置に
おいては、従来例とは異なり、レーザガスにXeを添加
し、さらに、レーザガスの温度を上昇させると、レーザ
パルス波形の後半部において(レーザ発振後半部におい
て)波形が顕著に変化することを見出した。その変化を
図4に示す。
【0053】図4中に示される3種類の波形は、図3の
ときと同様の3条件(条件、条件、条件)におけ
るものである。これら3条件において、レーザパルス幅
(T is)は何れも40ns以上であった。
【0054】図4から明らかなように、レーザガスが2
4℃であって、レーザガスにXeを添加しない条件(条
件)と、Xeを添加する条件(条件)とを比較する
と、レーザパルス波形の前半部においても、後半部にお
いても、条件の方が条件と比べて、レーザパルスが
盛り上がっており、レーザ出力が大きい。
【0055】これは、先に述べたロングパルス化されて
いないArFエキシマレーザ装置のときと同様の結果で
ある。また、例えば特開2000−294856に記載
されているようなレーザガスに所定量のXe添加により
レーザ出力が増加するという周知の技術に対応する。
【0056】一方、レーザガスにXeを添加する条件で
あって、レーザガス温度が低温(24℃)である条件
(条件)と、レーザガス温度が高温(50℃)である
条件(条件)とを比較すると、レーザパルス波形の前
半部はガス温度上昇によってもほとんど変化していな
い。しかしながら、レーザパルス波形の後半部において
は、条件では、条件と比較して、レーザパルスが顕
著に盛り上がっており、レーザパルス後半部の出力が増
加した。また、図6に示すように、レーザパルスエネル
ギーの安定度が向上した。なお、安定度σは、(各パル
スエネルギーの標準偏差)/(各パルスエネルギーの平
均)×100%で定義される。
【0057】図4から明らかなように、本発明のよう
に、レーザガスにキセノン(Xe)を添加し、かつ、レ
ーザガス温度を高くすると、レーザガスに所定量のXe
添加によりレーザ出力が増加するという従来周知の効果
がさらに向上することが判明した。
【0058】なお、本発明者等の実験により、本発明に
より露光用レーザガスにキセノン(Xe)を添加し、か
つ、レーザガス温度を高くすることによる効果は、レー
ザパルス幅(Tis)が40ns以上のときに顕著であ
り、40nsに満たない場合、従来技術から得られる効
果とあまり変わらないことが分った。また、本発明によ
る効果は、レーザガス温度が35℃以上のときに顕著で
あり、40℃、45℃と温度が高い程その効果は大き
く、一方、レーザガス温度が35℃に満たない場合、従
来技術から得られる効果とあまり変わらないことが分っ
た。
【0059】ここで、図4の場合と同様に、露光用ガス
レーザ装置(ArFエキシマレーザ装置)で、レーザパ
ルス幅(Tis)が40nsであって、レーザガス中に
Xeを含まず、かつ、レーザガス温度が24℃である条
件、レーザガス中にXeを10ppm含み、レーザガ
ス温度が24℃である条件、レーザガス中にXeを1
0ppm含み、レーザガス温度が50℃である条件にお
いて、レーザパルスの繰返し周波数に対するレーザ出力
特性を図5に、レーザパルスの繰返し周波数に対する安
定度特性を図6に、レーザパルスの繰返し周波数に対す
るレーザパルス幅(Tis)特性を図7に示す。
【0060】図5に示す通り、条件においては、条件
、条件の場合と比べて、レーザ出力が大きく、図6
に示す通り、条件においては、条件、条件の場合
と比べて、安定度σの値が小さく、また、図7に示す通
り、条件においては、条件、条件の場合と比べ
て、レーザパルス幅(Tis)が長い。
【0061】すなわち、図5、図6、図7から明らかな
ように、レーザガスにキセノン(Xe)を添加し、か
つ、レーザガス温度を高くするという本発明の技術をロ
ングパルス化された露光用レーザ装置に適用して、図4
に示すように、レーザパルス後半部の出力の増加、及
び、安定度の向上を行うことにより、レーザ繰り返し周
波数に対するレーザ出力特性、安定度特性、レーザパル
ス幅(Tis)特性のそれぞれを改善することができた。
【0062】ここで、レーザ光のレーザパルス幅
(Tis)が40ns以上にロングパルス化されている露
光用ガスレーザ装置において、レーザガスにXeを添加
し、さらに、レーザガスの温度を35℃以上に維持する
ことにより、レーザパルス波形の後半部がさらに増加す
る理由は必ずしも明確でないが、以下のような理由によ
ると推測される。
【0063】図8に、レーザガス中のXe濃度に対する
レーザ出力の変化を示す。レーザ出力は、レーザガス中
のXe濃度の上昇と共に増加するが、Xe濃度がある濃
度を超えるとレーザ出力は低下する。これは、Xe濃度
がある濃度を超えない領域においては、Xe添加による
予備電離量の増加の効果により、レーザガス中のXe濃
度の増加と共にレーザ出力も増加するが、Xe濃度があ
る濃度以上の領域においては、Xe又はXe化合物によ
る紫外光(ここに、紫外光とは、予備電離に使用される
λ=100nm程度の光、及び、レーザ発振波長の発光
を指す。)の吸収による損失が予備電離量の増加による
レーザ出力の上昇分を上回ることにより、レーザ出力が
低下すると考えられる。すなわち、レーザ出力の最適化
には、レーザガス中のXe濃度がある濃度範囲内にある
ことが必要である。
【0064】ここで、キセノン(Xe)添加量は2〜1
00ppm程度が望ましい。その理由は、Xe添加量を
2ppmより小さくすると、高繰返し周波数時のレーザ
出力の落ち込み緩和効果はほとんど得られず、Xe添加
量を100ppmより大きくすると、レーザ出力自体の
低下を招くことが、特開2000−294856により
明らかにされており、また、本発明者等の実験により確
認されているためである。
【0065】ところで、レーザチェンバー内に導入され
た微量のXeの一部は、Xeの原子が他のレーザガス中
の他の原子に比較してより大きいため、ファン・デル・
ワールス力(分子間力)によりレーザチェンバー壁に吸
着しやすい。Xeの吸着形態は、Xe単独、あるいは、
XeとF含有化合物とで作られた化合物の両方が考えら
れる。そのため、レーザ出力安定度の向上等の効果を得
るためにレーザガス中にXeを添加する際、従来は、レ
ーザチェンバー壁への吸着による減少分も含んだ量のX
eをレーザガスに添加して、レーザガス中のXe濃度が
最適量となるようにしてきたと考えられる。
【0066】ここで、レーザが動作すると、レーザチェ
ンバー内において、上記紫外光が照射されることや放電
により生成された活性化学種の衝突により、ある値以上
のエネルギーを得たレーザチェンバー壁面に吸着したX
eが脱離し、放電空間内に放出される。また、一部のX
eはレーザチェンバー壁に再度吸着する。そのため、放
電空間内のXe濃度は不安定になると考えられる。
【0067】ロングパルス化されたレーザパルス波形の
後半部のレーザ出力及び安定度は、放電の安定持続性に
強く依存する。この放電の安定持続性に影響を与える1
因子がレーザガス中へのXe添加により促進される予備
電離電子数である。したがって、放電空間内に存在する
Xe濃度が不安定であることにより放電の不安定さが引
き起こされ、この放電の不安定さがレーザパルス後半部
の出力の不安定さを引き起こすと考えられる。
【0068】以上のことから、予めレーザガス温度を上
昇させ、レーザチェンバー壁面温度を上昇させておくこ
とにより、レーザガス中に添加したXeのレーザチェン
バー壁への吸着が抑制され、レーザ動作によるXe濃度
の変化を最小限に止めることができ、ロングパルス化さ
れたレーザ発振において、レーザ発振の後半部まで安定
な放電が持続されるものと考えられる。すなわち、前記
条件の場合、以上のようなメカニズムにより、ロング
パルス化されたレーザパルス後半部の出力増加、安定度
向上に繋がったものと考えられる。
【0069】一方、ロングパルス化されていないレーザ
装置においては、上記レーザパルスの後半部に相当する
時間領域ではすでにレーザ発振が停止しているので、レ
ーザガス中にXeを添加後レーザガス温度を上昇させて
も、レーザガス温度を上昇させないときとレーザ発振特
性に差異が生じなかったと考えられる。
【0070】なお、これまでは、露光用ガスレーザ装置
として、ArFエキシマレーザ装置を用いる場合につい
て示したが、上記メカニズムは、KrFエキシマレーザ
装置、フッ素レーザ装置においても成り立つのは自明で
あるので、上記のような効果は、KrFエキシマレーザ
装置、フッ素レーザ装置においても得られるものであ
る。
【0071】さて、露光用ガスレーザ装置において、放
出されるレーザ光をレーザパルス幅(Tis)が40ns
以上となるようにロングパルス化する方法の1つとし
て、本発明者等は、図1、図2に示す露光用ガスレーザ
装置が、極性が反転する1パルスの放電振動電流波形の
始めの半周期と、それに続く少なくとも2つの半周期に
よってレーザ発振動作をするようにしてロングパルス化
を実現した。
【0072】図9に放電電流波形及びレーザパルス波形
の模式図を示す。本発明者等は、図9の半周期II以降で
あって、少なくとも半周期III までの放電電流でもレー
ザ発振をさせることにより、露光用ガスレーザ装置から
放出されるレーザ光のロングパルス化を実現した。
【0073】具体的には、図2において、主放電電極
2、2間を流れる振動電流の極性が反転する最初の1/
2周期以降においても、レーザ発振を持続させるため
に、振動電流のピーク値が大きくなり、かつ、振動電流
の最初の1/2周期以降の周期を短くなるように回路定
数を定めた。すなわち、振動電流のピーク値を大きくす
るために、主放電電極2、2間に加えられる電圧の立ち
上がり時間を高速化して放電開始電圧Vbが高くなるよ
うに設定した。また、その周期を短くするために、図2
の励起回路のピーキングコンデンサCpと主放電電極
2、2間が形成するループ(放電電流回路)中の浮遊イ
ンダクタンスをできるだけ小さくなるように、そのルー
プを構成した。さらに、レーザチェンバー1内のレーザ
ガスの組成比や圧力等を調整した。
【0074】そして、前記したメカニズムにより、放電
部のXe量が不安定になると、放電電流の極性が反転し
たとき(図9でI→II)に放電集中等により放電が空間
的に不均一となり、2番目半周期II以降にレーザ出力と
して取り出すことのできるエネルギーが小さくなる。そ
のため、従来技術でもロングパルス化は達成できていた
ものの、その後半部のエネルギーはレーザ光として十分
取り出すまでには至らず、レーザパルス後半部の出力が
低く、レーザパルス幅(Tis)が小さくなる。
【0075】このようなロングパルス化した露光用ガス
レーザ装置においての本発明の作用について説明する。
先に示したメカニズムに基くと、予めレーザガス温度を
上昇させ、レーザチェンバー壁面温度を上昇させておく
ことにより、レーザガス中に添加したXeのレーザチェ
ンバー壁への吸着が抑制され、レーザ動作によるXe濃
度の変化を最小限に止めることができると考えられる。
そのため、放電電流の極性が反転したとき(図9に示す
振動電流波形の半周期Iから半周期IIに移行するとき)
には、放電集中等がレーザガス温度を上昇させない場合
より発生し難くなり、半周期II以降の均一な放電がより
良好に持続するようになる。さらには、振動電流波形半
周期III 以降においても、安定な放電が持続されやすく
なる。すなわち、レーザパルス後半部の出力増加、安定
度上昇に繋がる。
【0076】なお、本発明に基づいて、ロングパルス化
された露光用ガスレーザ装置において、レーザガス中へ
のXe添加及びレーザガス温度上昇によりレーザ出力や
安定度をさらに向上させたり、レーザパルス幅(Tis
をさらに延ばすことのできる手段は、上記した極性が反
転する1パルスの放電振動電流波形の始めの半周期と、
それに続く少なくとも2つの半周期によってレーザ発振
動作をさせるようにしてロングパルス化する場合に限ら
ず、放電持続時間を延ばしてロングパルス化するあらゆ
る場合に対しても、同様に適用でき、同様の作用効果が
得られるものである。
【0077】ところで、以上に示した本発明の効果は、
レーザガスにXeを添加した後にレーザガス温度を上昇
させた場合と、レーザガス温度を上昇させた後にXeを
添加した場合とでは、その効果の程度が異なることが分
かった。なお、前者の場合、レーザガス温度の上昇は、
図1には図示を省略した加熱手段によりレーザチェンバ
ーを加熱することにより行なった。一方、後者の場合の
Xe添加前のレーザガスの上昇も、前者の場合と同様
に、加熱手段によりレーザチェンバーを加熱することに
より行なった。なお、後者の場合、加熱手段によりレー
ザチェンバーを加熱するのではなく、予め加熱しておい
たレーザガスをレーザチェンバーに封入後、Xeを添加
してもよい。
【0078】図10に、レーザガスにXeを10ppm
添加後に、レーザガス温度を50℃に上昇させた場合
と、レーザガス温度を50℃に上昇させた後にレーザガ
スにXeを10ppm添加した場合とにおける、レーザ
出力の繰返し周波数特性を示す。また、図11に、上記
の両方の場合における安定度の繰返し周波数特性を示
す。なお、使用した露光用ガスレーザ装置は、Xe未添
加時にレーザパルス幅(T is)が40ns以上となるよ
うに、極性が反転する1パルスの放電振動電流波形の始
めの半周期と、それに続く少なくとも2つの半周期によ
ってレーザ発振動作をするようにしてロングパルス化さ
れたArFエキシマレーザ装置である。
【0079】図10と図11から明らかなように、レー
ザガス温度を上昇させた後にXeを添加した場合の方
が、レーザガスにXeを添加した後にレーザガス温度を
上昇させた場合より、何れの効果も大きいことが分かっ
た。この理由についても、明確ではないが以下のような
ことが考えられる。
【0080】レーザガス温度が低い状態では、レーザチ
ェンバー内の壁の温度も低いことから、特に分子間力の
大きな化学種が壁の金属等に吸着した状態にあると考え
られる。沸点が室温付近にあるHF(レーザチェンバー
中の水(H2 O)等の不純物とレーザガス中のフッ素と
が反応して生成される。)はその一例である。このよう
な環境の中に微量のXeが導入されると、一部のXeは
レーザチェンバー壁に吸着した化学種と弱い結合をし、
レーザチェンバー壁に補足される。このXeと他の化学
種との化合物は、温度上昇によりXeを完全にはレーザ
ガス中に放出しないと考えられるから(一部は放出)、
先に示したメカニズムと同様な理由で、出力増加が弱ま
る。
【0081】すなわち、レーザガス中に添加したXeの
中、上記したような温度上昇によってもXeを完全には
レーザガス中へ放出しない化合物とはならなかったXe
は、ガス温度上昇後はレーザチェンバー壁への脱吸着を
ほとんど行わないので、濃度は安定化するが、上記した
ような化合物となったXeについては、レーザチェンバ
ー壁との脱吸着により、濃度が不安定となる。そのた
め、レーザガス温度を上昇させない場合に比べれば、レ
ーザガス中のXe濃度は安定しているが、Xe濃度の不
安定な部分は残る。
【0082】一方、レーザガス温度が高い状態では、レ
ーザチェンバー内の壁の温度も高いことから、低温では
レーザチェンバー壁に吸着していた化学種も脱離してい
る状態にあると考えられる。このような環境の中に微量
のXeが導入されると、Xeと低温ではレーザチェンバ
ー壁に存在した化学種との衝突は気相中で行われること
になる。この場合は、壁に吸着する化合物を作ることが
できないと考えられるので、放電により壁から脱吸着を
するXeはほとんどなくなり、ガス中のXe濃度が安定
化する。
【0083】以上のことから、予めガス温度を上昇させ
た状態で所定の量のXeを添加することがより良いと考
えられる。
【0084】ところで、現状では、従来のレーザガスに
所定量のXeが予め添加されたプレミックスガスをレー
ザガスとして使用するのが主流である。そこで、予めレ
ーザチェンバー内壁の温度を上昇させておけば、レーザ
ガス温度上昇後にXeを添加するのと同様の効果を得る
ことができる。
【0085】また、加熱源をチェンバーに接触させるこ
とにより、チェンバーを35℃以上の最適な温度に維持
することも、上記のような効果を与えるものである。例
えば、図12に示すように、レーザチェンバー1の外表
面に加熱源としてのヒータ20を接触させておく。レー
ザチェンバー1の外表面に設置した温度センサ21でレ
ーザチェンバー1の温度を測定し、温度データをコント
ローラ22に送出する。コントローラ22はレーザチェ
ンバー1の温度が35℃以上になるように不図示のヒー
タ用電源に指令して、ヒータ20への供給電力を制御す
る。レーザチェンバー1の温度の上限は、レーザチェン
バー1のシール部やレーザチェンバー1周辺にあるレー
ザ構成部品の耐熱温度等を考慮し、適宜設定される。
【0086】なお、温度センサ21は上記したようにレ
ーザチェンバーの外表面に配置してもよいし、レーザチ
ェンバー1の内部に配置してレーザチェンバー内壁温度
を直接測定するようにしてもよい。温度センサ21をレ
ーザチェンバー外表面に配置する場合、レーザチェンバ
ー1の熱伝導率に応じてレーザチェンバー1の外表面と
内壁面とでは温度差が発生することもあるので、設定温
度を例えば40℃以上あるいは45℃以上としておくこ
とが望ましい。
【0087】以上、本発明の露光用ガスレーザ装置を実
施例に基いて説明してきたが、本発明はこれら実施例に
限定されず種々の変形が可能である。
【0088】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の露光用ガスレーザ装置によると、ロングパルス化に対
応した露光用ガスレーザ装置において、微量のXeを含
んだレーザガスの温度を上昇させることにより、レーザ
パルスの後半部の出力及び安定度を増加させることが可
能となる。これにより、さらにレーザパルスが長くな
り、低ピーク化、狭帯域化が実現されるのみならず、レ
ーザ発振効率が向上するので、低入力化によりチェンバ
ーライフが延長され、レーザ運転コストが低減される。
また、レーザパルス後半部のエネルギーが安定すること
で、パルス毎のエネルギー安定度が向上し、露光ドーズ
制御性も向上する。特に、ガス温度を上昇させた後にX
eを添加するか、あるいは、チェンバー温度を上昇させ
た後にXeを微量含んだレーザガスを導入することによ
り、その効果が増すことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光用ガスレーザ装置の構成例を示す
図である。
【図2】図1の露光用ガスレーザ装置の放電回路の例を
示す図である。
【図3】ロングパルス化されていない場合のキセノン添
加とレーザガス温度とがレーザパルス波形に与える影響
を示す図である。
【図4】ロングパルス化されているArFエキシマレー
ザ装置におけるキセノン添加とレーザガス温度とがレー
ザパルス波形に与える影響を示す図である。
【図5】レーザパルスの繰返し周波数に対するレーザ出
力特性に対してキセノン添加とレーザガス温度とが与え
る影響を示す図である。
【図6】レーザパルスの繰返し周波数に対する安定度特
性に対してキセノン添加とレーザガス温度とが与える影
響を示す図である。
【図7】レーザパルスの繰返し周波数に対するレーザパ
ルス幅(Tis)特性に対してキセノン添加とレーザガス
温度とが与える影響を示す図である。
【図8】レーザガス中のXe濃度に対するレーザ出力の
変化を示す図である。
【図9】放電振動電流波形の3つ以上の半周期によって
レーザ発振動作をする場合の放電電流波形とレーザパル
ス波形を示す模式図である。
【図10】Xe添加時期とレーザガス温度上昇時の前後
関係がレーザ出力の繰返し周波数特性に与える影響を示
す図である。
【図11】Xe添加時期とレーザガス温度上昇時の前後
関係が安定度の繰返し周波数特性に与える影響を示す図
である。
【図12】レーザチェンバーの加熱機構及び温度制御機
構の1例を説明するための図である。
【符号の説明】
1…レーザチェンバー 2…主放電電極 3…高電圧パルス発生装置 4…ファン 5…狭帯域化モジュール 6…出力鏡 7…ビームサンプラー 8…波形検出手段及び光エネルギー検出手段 9…パルス幅算出手段 10…エネルギー安定度計算手段 11…第1電極 12…誘電体チューブ 13…第2電極 14…コロナ予備電離部 20…ヒータ 21…温度センサ 22…コントローラ HV…高電圧電源 SW…固体スイッチ SL0…磁気スイッチ SL1…第1の磁気スイッチ SL2…第2の磁気スイッチ L1…インダクタンス C0…主コンデンサ C1、C2…コンデンサ Cc…予備電離用コンデンサ Cp…ピーキングコンデンサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月8日(2002.3.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図8】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 陽一 栃木県小山市横倉新田400 ギガフォトン 株式会社内 Fターム(参考) 5F071 AA06 BB01 GG05 JJ05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザガスが封入されたレーザチェンバ
    ー内に配置された励起用の一対の放電電極を有し、放出
    するレーザ光のレーザパルス幅(Tis)が40ns以上
    である露光用ガスレーザ装置において、 キセノン添加前のレーザガスが35℃以上であって、こ
    の35℃以上のレーザガスに分圧比で2ppm以上10
    0ppm以下のキセノンを添加することを特徴とする露
    光用ガスレーザ装置。
  2. 【請求項2】 キセノン添加前のレーザガスが40℃以
    上であって、このレーザガスに分圧比で2ppm以上1
    00ppm以下のキセノンを添加することを特徴とする
    請求項1記載の露光用ガスレーザ装置。
  3. 【請求項3】 キセノン添加前のレーザガスが45℃以
    上であって、このレーザガスに分圧比で2ppm以上1
    00ppm以下のキセノンを添加することを特徴とする
    請求項1記載の露光用ガスレーザ装置。
  4. 【請求項4】 レーザガスが封入されたレーザチェンバ
    ー内に配置された励起用の一対の放電電極を有し、放出
    するレーザ光のレーザパルス幅(Tis)が40ns以上
    である露光用ガスレーザ装置において、 レーザチェンバーの温度を35℃以上に加熱し、その
    後、分圧比で2ppm以上100ppm以下のキセノン
    を含有するレーザガスをレーザチェンバーに封入するこ
    とを特徴とする露光用ガスレーザ装置。
  5. 【請求項5】 レーザチェンバーの温度を40℃以上に
    加熱することを特徴とする請求項4記載の露光用ガスレ
    ーザ装置。
  6. 【請求項6】 レーザチェンバーの温度を45℃以上に
    加熱することを特徴とする請求項4記載の露光用ガスレ
    ーザ装置。
  7. 【請求項7】 レーザガスが封入されたレーザチェンバ
    ー内に配置された励起用の一対の放電電極を有し、放出
    するレーザ光のレーザパルス幅(Tis)が40ns以上
    である露光用ガスレーザ装置において、 前記レーザガスに分圧比で2ppm以上100ppm以
    下のキセノンを添加し、キセノン添加後のレーザガスの
    温度が35℃以上であることを特徴とする露光用ガスレ
    ーザ装置。
  8. 【請求項8】 キセノン添加後のレーザガスの温度が4
    0℃以上であることを特徴とする請求項7記載の露光用
    ガスレーザ装置。
  9. 【請求項9】 キセノン添加後のレーザガスの温度が4
    5℃以上であることを特徴とする請求項7記載の露光用
    ガスレーザ装置。
  10. 【請求項10】 レーザチェンバー内に配置された一対
    の放電電極を有し、前記レーザチェンバー内に封入され
    少なくとも分圧比で2ppm以上100ppm以下のキ
    セノンを含有するレーザガスを前記一対の放電電極間の
    放電により励起してレーザパルス幅(Tis)が40ns
    以上のレーザ光を放出する露光用ガスレーザ装置におい
    て、 少なくとも前記レーザ光の放出時に前記レーザガスが加
    熱されていることを特徴とする露光用ガスレーザ装置。
  11. 【請求項11】 前記のレーザガスを予備電離する予備
    電離手段を備えていることを特徴とする請求項10記載
    の露光用ガスレーザ装置。
  12. 【請求項12】 前記レーザ光の放出時に前記レーザガ
    スが35℃以上に加熱されていることを特徴とする請求
    項10又は11記載の露光用ガスレーザ装置。
  13. 【請求項13】 前記レーザ光の放出時に前記レーザガ
    スが40℃以上に加熱されていることを特徴とする請求
    項10又は11記載の露光用ガスレーザ装置。
  14. 【請求項14】 前記レーザ光の放出時に前記レーザガ
    スが45℃以上に加熱されていることを特徴とする請求
    項10又は11記載の露光用ガスレーザ装置。
  15. 【請求項15】 極性が反転する1パルスの放電振動電
    流波形の始めの半周期と、それに続く少なくとも2つの
    半周期によってレーザ発振動作をするように構成されて
    いることを特徴とする請求項1から14の何れか1項に
    記載の露光用ガスレーザ装置。
  16. 【請求項16】 KrFエキシマレーザ装置、ArFエ
    キシマレーザ装置、又は、フッ素レーザ装置の何れかで
    あることを特徴とする請求項1から15の何れか1項に
    記載の露光用ガスレーザ装置。
JP2002053027A 2001-03-02 2002-02-28 露光用ガスレーザ装置 Expired - Fee Related JP3827214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/798699 2001-03-02
US09/798,699 US20020122449A1 (en) 2001-03-02 2001-03-02 Gas laser apparatus for lithography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270935A true JP2002270935A (ja) 2002-09-20
JP3827214B2 JP3827214B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=25174053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053027A Expired - Fee Related JP3827214B2 (ja) 2001-03-02 2002-02-28 露光用ガスレーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020122449A1 (ja)
JP (1) JP3827214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207821A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ギガフォトン株式会社 レーザガス再生装置及び電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852284C2 (de) * 1998-11-13 2000-11-30 Norbert Taufenbach Kleiner CO¶2¶-Slablaser
EP1986292A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-29 Stichting voor de Technische Wetenschappen Method and system for creating a homogeneous pulsed gas discharge
CN102025101A (zh) * 2009-09-14 2011-04-20 联华电子股份有限公司 准分子激光系统的操作方法
TW202400821A (zh) * 2019-05-10 2024-01-01 美商希瑪有限責任公司 雷射放電設備及在雷射放電腔中之電極上形成保護層之方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387462A (en) * 1981-06-16 1983-06-07 Joseph Markus Single-frequency stabilized laser
US5962857A (en) * 1995-09-22 1999-10-05 The Board Of Regents For Oklahoma State University Method for the fast determination of an unknown absorbed dose of radiation with high sensitivity using optically stimulated luminescence
US6064072A (en) * 1997-05-12 2000-05-16 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source
US6014398A (en) * 1997-10-10 2000-01-11 Cymer, Inc. Narrow band excimer laser with gas additive
US6188710B1 (en) * 1997-10-10 2001-02-13 Cymer, Inc. Narrow band gas discharge laser with gas additive
JP3296430B2 (ja) * 1999-10-08 2002-07-02 株式会社ウシオ総合技術研究所 露光用ArFエキシマレーザ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207821A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ギガフォトン株式会社 レーザガス再生装置及び電子デバイスの製造方法
WO2019207643A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ギガフォトン株式会社 レーザガス再生装置及び電子デバイスの製造方法
JPWO2019207821A1 (ja) * 2018-04-24 2021-05-13 ギガフォトン株式会社 レーザガス再生装置及び電子デバイスの製造方法
US11451003B2 (en) 2018-04-24 2022-09-20 Gigaphoton Inc. Laser gas regenerating apparatus and electronic device manufacturing method
JP7252214B2 (ja) 2018-04-24 2023-04-04 ギガフォトン株式会社 レーザガス再生装置及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827214B2 (ja) 2006-09-27
US20020122449A1 (en) 2002-09-05
US6922428B2 (en) 2005-07-26
US20040047384A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2240636C2 (ru) Узкополосный газоразрядный лазер с газовой добавкой
KR100561957B1 (ko) 가스 첨가제를 갖는 협대역 엑시머 레이저
JP2000236131A (ja) ネオンを緩衝ガスとして含むフッ素レーザ
JP3296430B2 (ja) 露光用ArFエキシマレーザ装置
JP3552979B2 (ja) ArFエキシマレーザ装置
JP3427889B2 (ja) ArFエキシマレーザ装置及びフッ素レーザ装置
JP3827214B2 (ja) 露光用ガスレーザ装置
US6636546B2 (en) ArF and KrF excimer laser apparatus and fluorine laser apparatus for lithography
JP3775469B2 (ja) ArFエキシマレーザ装置、KrFエキシマレーザ装置及びフッ素レーザ装置
JP4326172B2 (ja) 低圧軸方向励起方式f2レーザ装置
JP2002151768A (ja) 露光用フッ素レーザ装置
JP3794249B2 (ja) ArFエキシマレーザ装置、KrFエキシマレーザ装置及びフッ素レーザ装置
Yamada et al. 1-ns high-power high-repetitive excimer laser oscillator
JPH1174591A (ja) パルスガスレーザ発振装置およびそれを用いたレーザアニール装置
JPH07135364A (ja) 紫外および真空紫外誘導放出光照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees