JP2002269645A - 救命用発光装置 - Google Patents

救命用発光装置

Info

Publication number
JP2002269645A
JP2002269645A JP2001068077A JP2001068077A JP2002269645A JP 2002269645 A JP2002269645 A JP 2002269645A JP 2001068077 A JP2001068077 A JP 2001068077A JP 2001068077 A JP2001068077 A JP 2001068077A JP 2002269645 A JP2002269645 A JP 2002269645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
life
emitting device
light
led
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001068077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673866B2 (ja
Inventor
Ken Takara
憲 高良
Naofumi Mushiaki
直文 虫明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecoworld Okinawa Kk
Original Assignee
Ecoworld Okinawa Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecoworld Okinawa Kk filed Critical Ecoworld Okinawa Kk
Priority to JP2001068077A priority Critical patent/JP3673866B2/ja
Publication of JP2002269645A publication Critical patent/JP2002269645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673866B2 publication Critical patent/JP3673866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天候に関係なく、事故発生当夜から継続して
夜間に発光し続けることが可能で、遭難者の発見や救助
に大きな効果を発揮することができる救命用発光装置を
提供する。 【解決手段】 救命用発光装置1の回路構成を、全天候
型電源システム側回路100と、乾電池11および電池
側スイッチ210からなる1次電池側回路200とから
構成する。全天候型電源システム側回路100は、電気
二重層コンデンサ12に供給する太陽電池22の充電電
圧を制御する充電電圧制御回路110と、装置外部の照
度を監視し所定の照度以下となったときに電気二重層コ
ンデンサ12に蓄電された電池電圧をLED21に供給
するための切り換えを行う照度スイッチ120と、照度
スイッチ120によって切り換え供給される電池電圧を
LED21を発光させるための一定の電圧になるように
制御する定電圧制御回路130と、から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は救命用発光装置に関
し、特に、事故や災害が発生して遭難した際に夜間にお
いて遭難者を発見しやすくすることを図った救命用発光
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、船舶が沈没して水難事故が発生
すると、乗客や乗員等の遭難者は救命胴衣を身にまと
い、救命ボートに避難することがある。最悪の場合、遭
難者は救命胴衣を身にまとったまま、あるいは浮輪を持
ったまま漂流し、救助隊の到着を待つことになる。
【0003】しかし、水難事故が日中に発生した場合に
は、救命ボートに避難した遭難者あるいは漂流している
遭難者は比較的発見されやすいが、これが夜間に発生し
た場合には、遭難者の発見はかなり困難なことになる。
このため、このような事故にあっては、救助隊に対して
発煙筒や救助用信号灯によって遭難位置を知らせるよう
にしている。しかし、このような発煙筒や救助用信号灯
による遭難報知は、救助隊が近くにいる場合にはその効
果を発揮するが、これらは長時間の使用に耐えるもので
はないので、遭難者が事故の発生した地点から遠くまで
流されたりした場合には、報知効果が発揮できないとい
う問題がある。
【0004】このため、例えば、特開2000−626
87号公報に記載されているように、高輝度LEDと、
この高輝度LEDの発光部を水面上に浮上させる浮力発
生部とで構成し、浮力発生部の天面から高輝度LEDの
発光部を突出させた救命用発光装置が提案されている。
この救命用発光装置によれば、浮力発生部の天面から突
出している高輝度のLEDの発光部が水面上に浮上して
発光するので、夜間の水難事故においても、遭難者がこ
の救命用発光装置を持っておくことにより、居場所を救
助隊に知らせることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開2000−62687号公報に記載された救命用発光
装置によれば、以下のような問題がある。 (1)この救命用発光装置の高輝度LEDの発光部分の
電源として、1次電池、即ち、3Vの乾電池を使用する
ものであるため、電池が消耗してしまうと発光しなくな
り、救助までの時間が長期化した場合には、夜間の発光
が停止してしまうという問題がある。 (2)このため、これらの電源として、鉛蓄電池、ニッ
ケル−カドミウム電池,リチウムイオン電池等のように
電池が消耗しても再度充電して使用することが可能な2
次電池を使用することも考えられるが、2次電池の場
合、化学反応に伴う電子の移動(酸化還元反応)により
蓄電を行っているため、継続的に化学反応を起こすため
の電圧や電流を確保する必要があり、遭難状況において
はそのようなことは不可能である。これに対しては、例
えば、太陽電池で発電した電気を上記の2次電池に蓄電
して発光させるようにしてもよいが、2次電池の場合、
太陽電池電圧が0V近くの不安定な状態となる曇天や雨
天時の微弱電流では、化学反応を引き起こすに充分な電
流や電圧を確保している状態とは言えず、蓄電は容易で
はない。そのため、蓄電が不十分で夜間に発光せず、遭
難者の発見や救助に充分な機能を発揮できないという問
題がある。
【0006】従って、本発明の目的は、天候に関係な
く、事故発生当夜から継続して夜間に発光し続けること
が可能で、遭難者の発見や救助に大きな効果を発揮する
ことができる救命用発光装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、LEDと、このLEDを発光させる電源
手段を備えた救命用発光装置において、前記電源手段
が、全天候時において充電可能であり電源として使用可
能な全天候型電源手段と、有限的に使用可能な1次電源
手段とを共に備えたことを特徴とする救命用発光装置を
提供するものである。
【0008】以上の構成において、前記全天候型電源手
段は、太陽電池と、前記太陽電池の電池電圧を蓄電する
電気二重層コンデンサと、を少なくとも備えていること
が望ましい。
【0009】また、前記全天候型電源手段は、太陽電池
と、この太陽電池の電池電圧を蓄電する電気二重層コン
デンサと、この電気二重層コンデンサに供給する太陽電
池の充電電圧を制御する充電電圧制御手段と、装置外部
の照度を監視し所定の照度以下となったときに電気二重
層コンデンサに蓄電された電池電圧をLEDに供給する
ための切り換えを行う照度スイッチ手段と、この照度ス
イッチ手段によって電気二重層コンデンサから切り換え
供給される電池電圧をLEDを発光させるための一定の
電圧になるように制御する定電圧制御手段と、を少なく
とも備えていることが望ましい。
【0010】本発明によれば、遭難事故等が発生したと
き、1次電源手段が事故発生当夜のLEDの発光用に使
用され、全天候型蓄電手段で蓄電した電力によりその日
以降の夜間のLEDの発光用に使用される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態による救命用発光装置を示す図であり、図1
(a)はその外観図、図1(b)はその内部構造図であ
る。図1(a)に示すように、この救命用発光装置1
は、円柱状をしており、図1(b)に示すように、電源
部10と発光部20とが一体化されてなるものである。
【0012】この構成において、電源部10には、1次
電池である乾電池11と、急速充電が可能な電気二重層
コンデンサ12と、これらが実装される電子回路基板1
3とが収納されており、発光部20には、これら乾電池
11および電気二重層コンデンサ12の電力により発光
するLED21と、太陽光を受けてその電池電圧を電気
二重層コンデンサ12に供給する太陽電池22が収納さ
れている。
【0013】図2は、この救命用発光装置1の回路構成
を示す図である。図に示すように、全天候型電源システ
ム側回路100と、1次電池側回路200とで構成され
る。全天候型電源システム側回路100は、太陽電池1
1と、電気二重層コンデンサ12と、電気二重層コンデ
ンサ12に供給する太陽電池22の充電電圧を制御する
充電電圧制御回路110と、装置外部の照度を監視し所
定の照度以下となったときに電気二重層コンデンサ12
に蓄電された電池電圧をLED21に供給するための切
り換えを行う照度スイッチ120と、照度スイッチ12
0によって電気二重層コンデンサ12から切り換え供給
される電池電圧をLED21を発光させるための一定の
電圧になるように制御する定電圧制御回路130と、か
ら構成されている。なお、充電電圧制御回路110の前
段には、照度スイッチ120の切り換え動作に伴う電気
二重層コンデンサ12の電池電圧の逆流を防止するため
の逆流防止用ダイオード140が設けられている。
【0014】この構成により、太陽電池22から供給さ
れる電池電圧は充電電圧制御回路110で制御されて電
気二重層コンデンサ12に供給され、電気二重層コンデ
ンサ12で蓄電される。照度スイッチ120は、装置外
部の照度を監視し、所定の照度以下となったときに電気
二重層コンデンサ12に蓄電された電池電圧をLED2
1に供給するためスイッチ切り換えを行う。照度スイッ
チ120によって電気二重層コンデンサ12から切り換
え供給される電池電圧は、定電圧制御回路130によっ
てLED21を発光させるための一定の電圧になるよう
に制御される。
【0015】一方、1次電池側回路200は、前述した
乾電池11と、この乾電池によるLED21への通電の
ON/OFFを行う電池側スイッチ210と、で構成さ
れている。
【0016】以上の構成を有する本実施の形態による救
命用発光装置1の使用方法を説明する。まず、1次電池
としての乾電池11は、電池が消耗してしまうと充電で
きないので、例えば、遭難事故が発生したとき、少なく
とも事故発生当夜のLED21の発光用に使用する。翌
日は、その日の昼間の太陽光によって太陽電池22で発
電した電気を電気二重層コンデンサ12に蓄電し、この
電気二重層コンデンサ12に蓄電した電力によりその日
以降の夜間のLED21の発光用に使用する。これによ
り、事故発生当夜から継続してLED21を夜間に発光
させることができる。
【0017】なお、本実施の形態では、蓄電手段として
電気二重層コンデンサ12を用いているが、その理由は
以下の通りである。即ち、電気二重層コンデンサは、リ
チウムイオン電池等の2次電池より電気容量の面で小さ
いが、急速充電が可能(ほぼ数秒)である。2次電池の
場合、化学反応に伴う電子の移動(酸化還元反応)によ
り蓄電を行っているため、継続的に化学反応を起こすた
めの電圧や電流を確保する必要があるが、電気二重層コ
ンデンサの場合、化学反応に伴う電子の移動を行うこと
なく電荷を蓄積し、その端子電圧は充電電流量にしたが
って上昇する。完全放電時の場合は0Vであるため、少
しでも電圧がかかったり、電流量があれば充電モードと
なる。例えば、太陽電池を例にとった場合の2次電池と
電気二重層コンデンサの充電特性の違いは、以下のよう
に言うことができる。即ち、2次電池の場合、太陽電池
電圧が0V近くの不安定な状態となる曇天や雨天時の微
弱電流では、化学反応を引き起こすに充分な電流や電圧
を確保している状態とは言えず、蓄電は容易ではない。
化学反応においては電圧は反応のしやすさを表し、電流
は反応速度を表す。曇天時や雨天時は化学反応が条件的
に起こりにくく、従って、その速度も遅くなる。従っ
て、曇天や雨天時には蓄電が不十分であるため夜間にL
EDが発光しない場合がある。これに対し、電気二重層
コンデンサの場合、太陽電池電圧が0V近くの不安定な
状態となる曇天や雨天時でも、微弱電流を充電しながら
徐々に端子電圧を上げながら充電を行っていく。このよ
うに、2次電池と異なり、電気二重層コンデンサは、電
圧が多少でもあればすぐに充電ができる。従って、天候
に関係なく毎晩LEDを発光させることができる。
【0018】なお、太陽電池と電気二重層コンデンサを
組み合わせただけの救命用発光装置、即ち、1次電池と
しての乾電池がない救命用発光装置も考えられるが、そ
の場合は、その保管方法が制限を受けてしまうので望ま
しいとはいえない。即ち、常に太陽光が太陽電池部分に
当たるような保管方法で救命用発光装置が保管可能であ
ればこのような太陽電池と電気二重層コンデンサを組み
合わせただけの救命用発光装置の使用も可能であるが、
通常、このような救命用発光装置は、屋内等太陽光の当
たらない場所で保管されているものであり、事故が発生
してから太陽電池を直ちに発電させ電気二重層コンデン
サに蓄電させるのは困難であるからである。事故が夜間
に発生した場合は尚更である。
【0019】図3〜図6は、以上の構成を有する救命用
発光装置1の配置例を説明するための図である。図3は
比較的小型の救命浮き輪300への配置例を示し、図3
(a)は平面図、図3(b)はその正面図である。図4
は比較的大型の救命浮き輪400への配置例を示し、図
4(a)は平面図、図4(b)はその正面図である。図
5は救命ボート500への配置例を示し、図6は救命胴
衣600への配置例を示す図である。図3〜図5に示
す、救命浮き輪300,400及び救命ボート500は
主として海水難事故などで有効であり、図6に示す救命
胴衣600の場合は、海水難事故のみならず、陸上、例
えば山間での遭難事故などの場合にも有効に使用され
る。
【0020】図3に示すように、比較的小型の救命浮き
輪300にあっては、その表面積が小さいことから、救
命浮き輪300の浮き部310の上面部にLED21か
らの出射光の方向が上方向になるように救命用発光装置
1を複数(図では4個)配置する。比較的大型の救命浮
き輪400にあっては、その表面積が大きいことから、
救命浮き輪400の浮き部410の上面部のみならず側
面部にも複数(図では上面部に4個、側面部に4個)配
置し、LED21からの出射光の方向が上方向だけでな
く横方向あるいは斜め上方向になるようにしている。ま
た、図5に示すように、救命ボート500にあっても、
救命浮き輪400と同様に救命ボート500の浮き部5
10の上面部と側面部に複数(図では上面部に4個、側
面部に4個)配置し、LED21からの出射光の方向が
上方向と横方向あるいは斜め上方向になるようにしてい
る。さらに、図6に示すように、救命胴衣600にあっ
ては、その表面積が小さいことから、救命胴衣600の
ジャケット部610およびポケット部620に複数(図
ではジャケット部610に2個、ポケット部に2個)配
置し、LED21からの出射光の方向が上方向になるよ
うにしている。
【0021】このように、LED21からの出射光の方
向を上方向あるいは上方向と横方向あるいは斜め上方向
に配置することにより、飛行機や船舶からの発見が容易
となる。
【0022】図7〜図9は、このような救命浮き輪30
0,400,救命ボート500あるいは救命胴衣600
への救命用発光装置1の固定方法を示す図であり、図7
は埋め込みによる救命用発光装置1の固定方法を示す
図、図8は固定具による救命用発光装置1の固定方法の
1例を示す図、図9は固定具による救命用発光装置1の
固定方法の他の例を示すである。
【0023】図7に示すように、埋め込みによる固定方
法は、予め救命用具(救命浮き輪300,400,救命
ボート500あるいは救命胴衣600)に固定用孔70
0を設けておき、この固定用孔700にこの救命用発光
装置1を埋め込み、シリコン710によって接着固定す
る方法である。この固定方法は、予め救命用具に固定用
孔700を設けるものであるので、埋め込み専用の救命
用具となる。
【0024】固定具による固定方法は、救命用発光装置
1自体の支持固定と、支持固定された救命用発光装置1
の固定場所への固定の2つの固定方法がある。図8は、
このうち、両方の固定をベルトで行うようにした固定具
を示す。図8(a)に示すように、この固定具800
は、救命用発光装置1を支持固定する1本の支持ベルト
810と、支持固定ベルト810によって支持固定され
た救命用発光装置1を救命用具(救命浮き輪300,4
00,救命ボート500あるいは救命胴衣600)の固
定場所に固定する2本の固定ベルト820とからなり、
図8(b)に示すように、救命用発光装置1に支持ベル
ト810を巻き回して救命用発光装置1自体を固定し、
救命用具(救命浮き輪300,400,救命ボート50
0あるいは救命胴衣600)に固定ベルト820を巻き
回して固定具800を固定するものである。この固定に
際しては、2本の固定ベルト820を十字にクロスさせ
て固定するようにすると、より強く固定することができ
る。支持ベルト810および固定ベルト820の長さの
調節が必要な場合は、支持ベルト810および固定ベル
ト820にマジックテープ(登録商標)を固定して調節
するようにしても良い。また、ズボンのベルト方式で支
持ベルト810および固定ベルト820に孔を開け、こ
の孔を係止部材で係止し固定するようにしても良い。こ
の場合は、救命用発光装置1を取り外すことができるの
で、必要により、取り外した救命用発光装置1を手で把
持して合図したり、或いは懐中電灯として前方を照明す
るなどの使用が可能である。
【0025】図9は、図8と異なり、両方の固定を金属
アタッチメントとベルトで行うようにした固定具を示
す。即ち、図9(a)に示すように、この固定具900
は、救命用発光装置1を支持固定する金属リング910
と、金属リング910によって支持固定された救命用発
光装置1を救命用具(救命浮き輪300,400,救命
ボート500あるいは救命胴衣600)の固定場所に固
定する2本の固定ベルト920とからなる。金属リング
910による救命用発光装置1自体の支持固定は、図9
(b)に示すように、リングの環状の終端にねじ孔を設
けた片体911を形成し、この片体911を固定ねじ9
12により締め込み固定するようにする。なお、このよ
うなねじ固定の場合、救命用発光装置1本体が金属リン
グ910からズレる場合がある。このために、図9
(c)に示すように、救命用発光装置1のズレ防止用の
溝930を救命用発光装置1の側面に設けるようにし
て、救命用発光装置1本体の金属リング910からのズ
レを防止しても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の救助用発
光装置によれば、LEDと、このLEDを発光させる電
源手段を備えた救命用発光装置において、電源手段を、
全天候時において充電可能である電気二重層コンデンサ
を用いて電源として使用可能な全天候型電源手段と、有
限的に使用可能な1次電源手段とを共に備えるようにし
たので、天候に関係なく、事故発生当夜から継続して夜
間に発光し続けることが可能で、遭難者の発見や救助に
大きな効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による救命用発光装置を示
す図であり、(a)はその外観図、(b)はその内部構
造図である。
【図2】本発明の実施の形態による救命用発光装置の回
路構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態による救命用発光装置の配
置例を説明するための図であり、比較的小型の救命浮き
輪への配置例を示す図である。
【図4】本実施の形態による救命用発光装置の配置例を
説明するための図であり、比較的大型の救命浮き輪への
配置例を示す図である。
【図5】本実施の形態による救命用発光装置の配置例を
説明するための図であり、救命ボートへの配置例を示す
図である。
【図6】本実施の形態による救命用発光装置の配置例を
説明するための図であり、救命胴衣への配置例を示す図
である。
【図7】本実施の形態による救命用発光装置の固定方法
を説明するための図であり、埋め込みによる救命用発光
装置の固定方法を示す図である。
【図8】本実施の形態による救命用発光装置の固定方法
を説明するための図であり、固定具による救命用発光装
置の固定方法の一例を示す図である。
【図9】本実施の形態による救命用発光装置の固定方法
を説明するための図であり、固定具による救命用発光装
置の固定方法の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 救命用発光装置 10 電源部 11 乾電池 12 電気二重層コンデンサ 13 電子回路基板 20 発光部 21 LED 22 太陽電池 100 全天候型電源システム側回路 110 充電電圧制御回路 120 照度スイッチ 130 定電圧制御回路 140 逆流防止用ダイオード 200 1次電池側回路 210 電池側スイッチ 300 小型の救命用浮き輪 310 浮き部 400 大型の救命用浮き輪 410 浮き部 500 救命ボート 510 浮き部 600 救命胴衣 610 ジャケット部 620 ポケット部 700 固定用孔 710 接着剤 800 固定具 810 支持ベルト 820 固定ベルト 900 固定具 910 金属ベルト 911 片体 912 固定ねじ 930 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 33/00 H05B 37/02 D H02J 7/35 F21Y 101:02 H05B 37/02 F21L 11/00 A // F21Y 101:02 H01L 31/04 K Fターム(参考) 3K073 AA00 BA28 CF13 CJ17 CJ18 CJ19 CJ22 CL01 CL03 CL07 5C083 AA01 BB28 DD19 FF03 FF04 FF09 GG03 JJ30 5F041 BB32 FF11 5F051 BA05 BA17 JA07 KA02 KA04 KA05 5G003 AA06 BA02 CA11 CC02 DA04 DA15 DA18 EA04 FA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LEDと該LEDを発光させる電源手段
    とを備えた救命用発光装置において、 前記電源手段は、全天候時において充電可能であり電源
    として使用可能な全天候型電源手段と、有限的に使用可
    能な1次電源手段とを共に備えたことを特徴とする救命
    用発光装置。
  2. 【請求項2】 前記全天候型電源手段は、太陽電池と、
    前記太陽電池の電池電圧を蓄電する電気二重層コンデン
    サと、を少なくとも備えていることを特徴とする、請求
    項1に記載の救命用発光装置。
  3. 【請求項3】 前記全天候型電源手段は、太陽電池と、
    前記太陽電池の電池電圧を蓄電する電気二重層コンデン
    サと、前記電気二重層コンデンサに供給する太陽電池の
    充電電圧を制御する充電電圧制御手段と、装置外部の照
    度を監視し所定の照度以下となったときに前記電気二重
    層コンデンサに蓄電された電池電圧を前記LEDに供給
    するための切り換えを行う照度スイッチ手段と、前記照
    度スイッチ手段によって前記電気二重層コンデンサから
    切り換え供給される電池電圧を前記LEDを発光させる
    ための一定の電圧になるように制御する定電圧制御手段
    と、を少なくとも備えていることを特徴とする、請求項
    1に記載の救命用発光装置。
JP2001068077A 2001-03-12 2001-03-12 救命用発光装置 Expired - Fee Related JP3673866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068077A JP3673866B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 救命用発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068077A JP3673866B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 救命用発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269645A true JP2002269645A (ja) 2002-09-20
JP3673866B2 JP3673866B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18926316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068077A Expired - Fee Related JP3673866B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 救命用発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673866B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070724A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Rikitaro Suzuki ソーラー視認装置
WO2011155672A1 (ko) * 2010-06-11 2011-12-15 주식회사 지오엘테크 휴대용 조명장치
JP2012519100A (ja) * 2009-02-16 2012-08-23 セーブ−ダミー,ソシエダッド リミターダ 海での人および船の救助作業を支援するための位置決定システムを備えるダミー
JP2012229019A (ja) * 2012-07-26 2012-11-22 Explore:Kk レジャー用浮き物体
CN103679984A (zh) * 2013-12-02 2014-03-26 国网河南省电力公司商丘供电公司 一种户外高压电线警示装置
JP2014201138A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 櫻井産業株式会社 救命用浮輪
WO2022107585A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 ワールドウォーターバッグ株式会社 水面浮上照明具及び当該水面浮上照明具付き水面浮上用具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101867879B1 (ko) * 2016-07-28 2018-06-15 조정숙 태양 전지를 이용한 조난 신호 송출기가 구비된 구명부환

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070724A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Rikitaro Suzuki ソーラー視認装置
JP2012519100A (ja) * 2009-02-16 2012-08-23 セーブ−ダミー,ソシエダッド リミターダ 海での人および船の救助作業を支援するための位置決定システムを備えるダミー
WO2011155672A1 (ko) * 2010-06-11 2011-12-15 주식회사 지오엘테크 휴대용 조명장치
JP2012229019A (ja) * 2012-07-26 2012-11-22 Explore:Kk レジャー用浮き物体
JP2014201138A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 櫻井産業株式会社 救命用浮輪
CN103679984A (zh) * 2013-12-02 2014-03-26 国网河南省电力公司商丘供电公司 一种户外高压电线警示装置
WO2022107585A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 ワールドウォーターバッグ株式会社 水面浮上照明具及び当該水面浮上照明具付き水面浮上用具
JP2022081261A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 ワールドウォーターバッグ株式会社 水面浮上照明具及び当該水面浮上照明具付き水面浮上用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673866B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101376428B (zh) 个人便携式自动展开救生圈
JP3673866B2 (ja) 救命用発光装置
US7497585B2 (en) Dynamo-powered wearable light assembly
KR20170017270A (ko) 해상 구조용 조명 부이
CN104554660A (zh) 多功能全天候电子救生衣
CN101402395A (zh) 水上超高亮度发光搜救控制器
JP2004189088A (ja) 海難救助報知装置および海難救命ボート
KR101264911B1 (ko) 발광 구명 조끼
WO2007121618A1 (fr) Equipement solaire pour sauvetage aquatique
CN212828995U (zh) 一种太阳能救生衣
KR20190125552A (ko) 위치추적기능을 갖는 구명조끼
JP5922827B1 (ja) 自動発光装置付き救難用ロープ
Meng et al. Enhanced safety control and self-rescue system applied in AUV
KR102398845B1 (ko) 해상인명구조 스마트부표시스템
JP6577276B2 (ja) 救命・救難装置付き浮き物体
JP2001225790A (ja) 救命胴衣
KR200462660Y1 (ko) 자동으로 동작하는 발광장치를 구비한 구명동의
JPH0640377A (ja) 浮き袋付き救命用自動発光装置とスイッチ
WO2000010871A1 (fr) Dispositif lumineux de sauvetage
KR200427715Y1 (ko) 쏠라 구명재킷
KR102436058B1 (ko) 비상 신호 발생 구명조끼
JPH04274989A (ja) 救命具
JP2005268207A (ja) 地震検知灯
KR102269312B1 (ko) 태양광 발전 및 ess를 이용한 해상 구조용 조립식 추진 장치
TW201817644A (zh) 可增加抓取範圍之救生圈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370