JP2002269160A - 3次元形状データからの外郭形状抽出方法及びその装置 - Google Patents

3次元形状データからの外郭形状抽出方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002269160A
JP2002269160A JP2001072128A JP2001072128A JP2002269160A JP 2002269160 A JP2002269160 A JP 2002269160A JP 2001072128 A JP2001072128 A JP 2001072128A JP 2001072128 A JP2001072128 A JP 2001072128A JP 2002269160 A JP2002269160 A JP 2002269160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shape
object model
extraction
shape data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072128A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001072128A priority Critical patent/JP2002269160A/ja
Publication of JP2002269160A publication Critical patent/JP2002269160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Abstract

(57)【要約】 【課題】外郭形状データと内部形状データとが含まれる
物体モデルから、外郭形状データを自動的に抽出する。 【解決手段】仮想3次元空間において、微小形状(抽出
用データ)を形状データ(物体モデル)に向かって前進
させて、該微小形状と形状データとの間に所定の干渉を
生じさせ、このような干渉を生じた微小形状に係るデー
タの集合を判別用データとし、この判別用データと上記
形状データに含まれる各部分形状データとの干渉をチェ
ックし、干渉を生じた部分形状データを外郭形状データ
として抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は3次元形状データか
らの外郭形状抽出方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の量産においては、部品を組み
付ける際の部品同士の干渉や生産設備と部品との干渉を
生じないかを事前に検証することが要求される。近年は
そのような検証には3次元CADシステムが利用されて
いるが、データ量が多くなるとCADのレスポンスが低
下するという問題がある。一方、当該検証に必要なデー
タは外郭形状に関するデータである。例えば、エンジン
の車体への搭載や、搭載されたエンジンに対する部品の
組付においては、エンジンの外郭形状のデータが必要に
なるが、内部のピストン、コンロッド等のデータは不要
である。そこで、当該検証に必要な外郭形状のデータだ
けを抽出し、内部形状に関するデータを削除又は非表示
とすることが行なわれている。
【0003】しかし、CADのグラフィックディスプレ
イ装置に表示した物体モデルから目視によって外郭形状
と内部形状とを識別して外郭形状データを抽出すること
は、物体モデルが複雑になると多大の労力と時間を要す
る。また、人の作業になるから、誤って外郭形状データ
を削除したり、内部形状データを外郭形状データとして
残してしまう問題がある。
【0004】これに対して、特開平11−197993
号公報には、3次元形状から加工計画に必要な特徴形状
を抽出する方法が記載されている。それは、CADシス
テムから取り込んだ3次元形状データから面と角との隣
接関係に関するマトリックスを構成し、このマトリック
スの構成により生成されたグラフ上の任意の面を削除し
て再び隣接関係のマトリックスを構成し、そのとき、グ
ラフが2つに分割された場合には削除された面を節点と
して抽出する、というものである。すなわち、抽出すべ
き特徴形状は、このような節点によって連結された下位
グラフと考えるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特徴形状
抽出方法では、三次元の外郭形状データから加工に必要
な特徴形状データを抽出することはできるが、外郭形状
データと内部形状データとが含まれる三次元形状データ
から外郭形状データを抽出することはできない。
【0006】本発明の課題は、外郭形状データと内部形
状データとが含まれる三次元形状データから外郭形状デ
ータを簡単に抽出できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、仮想3次元空間において、当該3次元形
状データに係る物体モデルに向かってその外側から微小
な抽出用データ(図形データ)を前進させて干渉させる
ことにより、物体モデルの外郭形状を抽出するようにし
た。
【0008】すなわち、請求項1に係る発明は、3次元
形状データからの外郭形状抽出方法であって、3次元C
ADシステムで展開した仮想3次元空間に3次元の物体
モデルを配置するとともに、該物体モデルの外側に微小
な抽出用データを配置し、上記抽出用データを上記物体
モデルに向かって前進させて該物体モデルとの間に所定
の干渉を生じさせ、この所定の干渉を生じた抽出用デー
タに基づいて上記物体モデルから外郭形状データを抽出
することを特徴とする。
【0009】抽出用データを物体モデルに向かってその
外側から前進させたときに、当該物体の外郭を構成する
形状データが抽出用データと干渉を生ずることになる。
従って、当該干渉を生じたときの抽出用データは当該物
体の外郭形状データそのものではないが、該外郭形状デ
ータを反映したものになり、物体モデルからの外郭形状
データの抽出に利用することができる。
【0010】上記抽出用データとしては、物体モデルに
向かって延びる線であっても、物体モデルに向かって延
びる柱状体であっても、物体モデルに向かって移動する
ブロック(三次元形状)であってもよい。すなわち、上
記線や柱状体にあっては、その前端を該物体モデルに向
かって前進させて該線又は柱状体を延長していくことに
より、物体モデルに干渉させ、そのような延長された抽
出用データを上記外郭形状データの抽出に利用すること
になる。ブロックの場合は、該ブロックを物体モデルに
向かってその外側から前進移動させることにより、該物
体モデルに干渉させ、この干渉した、つまり移動後の抽
出用データを上記外郭形状データの抽出に利用すること
になる。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
3次元形状データからの外郭形状抽出方法において、上
記抽出用データは、ブロック形状の図形データであるこ
とを特徴とする。
【0012】ブロック形状であれば、物体モデルとの干
渉点を多く得ることができ、外郭形状データの抽出に有
利になる。
【0013】請求項3に係る発明は、請求項2に記載の
3次元形状データからの外郭形状抽出方法において、上
記所定の干渉を生じた抽出用データとは、上記抽出用デ
ータが上記物体モデルに最初に干渉した位置から上記物
体モデルの内部に向かって所定量シフトさせたときのも
のであり、上記物体モデルを構成する形状データのうち
から、上記所定量シフトさせた抽出用データに干渉する
形状データを外郭形状データとして抽出することを特徴
とする。
【0014】抽出用データがブロック形状に関するもの
であっても、これを物体モデルに向かって外側から前進
移動させたとき、最初は点で干渉する。従って、このと
きの抽出用データから抽出することができる物体モデル
の外郭形状データは、例えば一つの面データのみとな
り、当該干渉点付近で当該面に交差する他の面あるいは
稜線に関するデータが抽出されず、極めて限られたもの
になるおそれがある。
【0015】そこで、本発明では抽出用データを上記最
初に干渉した位置からさらに物体モデル内部に所定量シ
フトさせることにより、抽出用データと干渉する物体モ
デルの形状データを多くし、物体の外郭形状をより確実
に抽出できるようにしたものである。
【0016】上記シフトによって抽出用データは物体モ
デルの内部形状データとも干渉するおそれがあるが、自
動車等の量産における部品組付性等の事前検証にあって
は、内部形状データの一部が誤って外郭形状データとし
て取り込まれても、その検証の信頼性には影響を与えな
い。かえって、外郭形状データが豊富になるから、不充
分な外郭形状データの抽出によって検証するよりは、検
証の信頼性が高まり、有利になる。また、誤って取り込
まれた内部形状データは事後的に別途除去すればよく、
それによって、CADのレスポンスが低下することを避
けることができる。
【0017】請求項4に係る発明は、請求項3に記載の
3次元形状データからの外郭形状抽出方法において、上
記シフト方向は当該抽出用データを上記物体モデルに向
かってその外側から前進させてきた方向であることを特
徴とする。
【0018】これにより、抽出用データと物体モデルの
形状データとの干渉が確実なものとなり、外郭形状デー
タを不足なく抽出する上で有利になる。
【0019】請求項5に係る発明は、請求項1に記載の
3次元形状データからの外郭形状抽出方法において、上
記抽出用データを上記物体モデルに向かって前進させて
該物体モデルとの間に所定の干渉を生じさせ、この所定
の干渉を生じた抽出用データを保存する作業を、該物体
モデルまわりの必要範囲にわたって実行し、上記外郭形
状データの抽出は、上記保存された抽出用データの集合
を上記物体の外郭形状判別用データとし、該外郭形状判
別データと上記物体モデルの部分の形状データとの干渉
をチェックし、干渉した部分の形状データを上記必要範
囲の外郭形状データとして抽出するものであることを特
徴とする。
【0020】物体モデルの極めて狭い局部の外郭形状デ
ータを抽出する場合には、抽出用のデータの1回の前進
・干渉チェックのみによってその抽出を図ることも考え
られるが、必要な外郭形状データを確実に抽出できると
は限らない。
【0021】そこで、本発明は、抽出用データと物体モ
デルとの間に所定の干渉を生じさせて該抽出用データを
保存するという作業を、該物体モデルまわりで所定間隔
をおいた複数点で実行することにより、外郭形状データ
を必要範囲にわたって漏れなく抽出することができるよ
うにしたものである。上記抽出用データの保存作業は物
体モデルまわりの全範囲にわたって行なうことができ
る。
【0022】また、本発明によれば、保存された抽出用
データの集合を外郭形状判別用データとし、該外郭形状
判別データと物体モデルの各部分の形状データとの干渉
をチェックするようにしたから、当該物体の外郭形状を
構成する部分のみの形状データを簡単に得ることができ
る。
【0023】請求項6に係る発明は、3次元CADシス
テムを用いた3次元形状データからの外郭形状抽出装置
であって、複数の部分形状データにより構成される3次
元の物体モデルを配置すべき仮想3次元空間を展開する
ためのメモリと、上記仮想3次元空間において上記物体
モデルの外側に微小な抽出用データを配置し該物体モデ
ルに向かって前進させる抽出用データ生成手段と、上記
抽出用データと物体モデルとの干渉をチェックする干渉
チェック手段と、上記抽出用データと物体モデルとの間
に所定の干渉を生じたときの該抽出用データを保存する
データ保存手段と、上記保存された抽出用データに基づ
いて上記物体モデルから外郭形状データを抽出する外郭
形状データ抽出手段とを備えていることを特徴とする。
【0024】従って、メモリ上に仮想三次元空間を展開
してそこに物体モデルを配置するとともに、この物体モ
デルの外側に抽出用データを配置し、この抽出用データ
を物体モデルに向かって前進させて両者を干渉させ、所
定の干渉を生じたときの抽出用データを保存し、この保
存された抽出用データに基づいて上記物体モデルから外
郭形状データを抽出することができる。
【0025】請求項7に係る発明は、請求項6に記載の
3次元形状データからの外郭形状抽出装置において、上
記抽出用データはブロック形状の図形データであり、上
記所定の干渉状態を生じたとき抽出用データは、上記抽
出用データが上記物体モデルの外側から該抽出用データ
に向かって前進し最初に干渉した位置から当該前進方向
に所定量シフトさせたときのものであり、上記外郭形状
データ抽出手段は、上記物体モデルの形状データのうち
から、上記所定量シフトさせた抽出用データに干渉する
形状データを外郭形状データとして抽出することを特徴
とする。
【0026】従って、抽出用データがブロック形状の図
形データであるから、物体モデルとの干渉点を多く得る
ことができ、外郭形状データの抽出に有利になる。ま
た、抽出用データを物体モデルに最初に干渉した位置か
ら当初の前進方向に所定量シフトさせたときの抽出用デ
ータを用いて外郭形状データの抽出を行なうから、該抽
出用データと干渉する物体モデルの形状データが多くな
り、物体の外郭形状をより確実に抽出することができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、仮想3
次元空間に物体モデルを配置し、この物体モデルの外側
から微小な抽出用データを当該物体モデルに向かって前
進させて干渉させ、所定の干渉を生じた時の抽出用デー
タに基づいて当該物体モデルから外郭形状データを抽出
するから、物体モデルからの外郭形状データの判別、内
部データの削除ないしは非表示の自動化が図れ、外郭形
状抽出に要する労力・時間が削減されて生産性の向上に
有利になり、また、外郭形状の判別ミスが防止されて信
頼性が向上する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0029】図1は3次元CADシステムを用いた3次
元形状データからの外郭形状抽出装置を示すものであっ
て、これは、計算機11、キーボード、マウス等の外部
入力装置12、モニタ(表示装置)13及び記憶装置1
4を備えて構成されている。
【0030】計算機11は、CPU(中央処理装置)や
メモリ等を備えて構成され、3次元CADシステム1
5、干渉チェック部16、画像データ形成部17及び全
体制御部19を有する。
【0031】3次元CADシステム15は、メモリに図
2に示す仮想3次元空間(X−Y−Z)を展開し、そこ
に外郭形状抽出対象である物体モデル21及び抽出用デ
ータ22を形成し、それらを取り扱うものである。この
3次元CADシステム15で形成された物体モデル21
のデータは全体制御部19に送られることになる。
【0032】全体制御部19は、計算機11における入
出力等の各種制御を行なうものであり、記憶装置14や
メモリ等に予め記憶された命令や、外部入力装置12か
らの入力に従って各種の演算処理を行なう。
【0033】すなわち、全体制御部19は、干渉チェッ
ク部16や画像データ形成部17等の動作を制御した
り、干渉チェック部16や画像データ形成部17等との
間で各種データの接受を行なうようになっている。具体
的には、3次元CADシステム15によって形成された
物体モデル21のデータ及び抽出用データ22を干渉チ
ェック部16に送って、この干渉チェック部16で干渉
チェック処理を行なわせ、この干渉チェック処理の結果
を画像データ形成部17に送って表示用の画像データを
形成させる。また、全体制御部19は、モニタ13や記
憶装置14等を制御することにより、演算結果をモニタ
13に表示させ、また、記憶装置14に記憶させる。
【0034】干渉チェック部16は、全体制御部19に
よる制御に従って、外部入力装置12により生成された
抽出用データ22と物体モデル21との干渉チェック処
理を行なうものであり、その処理結果を画像データ形成
部17や全体制御部19に送る。すなわち、物体モデル
21と抽出用データ22との距離を監視し、データ間で
所定の干渉を生ずると、そのときの抽出用データ22を
画像データ形成部17や全体制御部19に送る。これに
基づいて、画像データ形成部17は、モニタ13に表示
するための画像データを形成し、全体制御部19は当該
抽出用データを記憶装置14に記憶させる(データの保
存)。
【0035】また、干渉チェック部16は、全体制御部
19による制御に従って、記憶装置14に保存された抽
出用データの集合を外郭形状判別用データとして、物体
モデル21の各部の形状データとの干渉をチェックし、
干渉を生じた形状データを外郭形状データとして画像デ
ータ形成部17や全体制御部19に送る。これに基づい
て、画像データ形成部17は、モニタ13に表示するた
めの画像データを形成し、全体制御部19は当該外郭形
状データを記憶装置14に記憶させる(データの保
存)。
【0036】以上において、上記該入力装置12は抽出
用データ生成手段として機能し、また、干渉チェック部
16は、物体モデル21と抽出用データ22との干渉チ
ェック手段及び外郭形状データ抽出手段として機能す
る。
【0037】以下、3次元形状データからの外郭形状抽
出方法を図3に示すフロー等に基づいて具体的に説明す
る。
【0038】図2に示す例では、物体モデル21は自動
車のエンジンに関するものであり、シリンダヘッド、シ
リンダヘッドカバー、シリンダブロック、オイルパン、
ピストン、カムシャフト、クランクシャフトなど各部の
形状データの集合である。
【0039】この物体モデル21を3次元CADシステ
ム15のメモリに展開された仮想3次元空間に形成す
る。この物体モデル21の形成は予め作成されたデータ
を記憶装置14から取り込むことによって行なう。ま
た、当該仮想3次元空間において、上記物体モデル21
(以下、単に形状データという。)の全体を囲む包囲形
状データ23を外部入力装置12を用いて形成する。こ
の例の包囲形状データ23は直方体形状としている。以
下、包囲形状データを単に直方体という。さらに、外部
入力装置12を用いて抽出用データ22を形成して直方
体23の一つの面に配置する(ステップS1)。
【0040】この例の抽出用データ22は、実寸で(実
物のエンジンとの関係で大きさをとらえたときの寸法の
こと。以下、同じ。)一辺が数mm、例えば2mm程度
の立方体である。以下、抽出用データを微小形状とい
う。なお、微小形状22及び直方体23は予め3次元C
ADシステム15のメモリや記憶装置14に準備してお
いてそこから取り込むようにしてもよい。
【0041】上記微小形状22を、全体制御部19によ
る制御に従って、図4に示すように形状データ21の中
心に向かって微小量ずつ移動させる。干渉チェック部1
6によって微小形状22と形状データ21との最初の干
渉(形状データ21の外郭を構成するデータとの干渉)
がチェックされたら(図5に示す状態)、当該干渉位置
から、微小形状22をさらに形状データ21の中心に向
かって(当初の移動方向に)所定量シフトさせて図6に
示す状態にする(ステップS2)。このシフト量は例え
ば微小形状22に係る立方体の一辺の長さの半分程度と
する。すなわち、シフト後も微小形状22と形状データ
21の外郭を構成するデータとの干渉が維持されるよう
にする。しかる後、当該シフト後の微小形状22のデー
タを記憶装置14に保存する。
【0042】次に上記微小形状22を、全体制御部19
による制御に従って、上記直方体23の面上で前回の位
置より横に所定量シフトさせた部位に位置付け、先と同
様に形状データ21の中心に向かって移動させ、干渉を
生じたら、さらに所定量シフトさせてそのときの微小形
状22のデータを保存する。上記横シフト量は、図6に
示すように、例えば、形状データ21の表面上で微小形
状の一辺の長さ程度のシフト量となるようにする。
【0043】以上の微小形状22の横シフト→形状デー
タ21に向かった移動→干渉→同方向へのシフト→デー
タ保存、という一連の処理を上記直方体23の各面につ
いて、それぞれ全面にわたって行ない、得られた保存デ
ータの集合を外郭形状判別用データとする(ステップS
3)。
【0044】次に、上記形状データ21を構成している
当該物体各部(シリンダヘッド、シリンダヘッドカバ
ー、シリンダブロック、オイルパン、ピストン等)の形
状データのリストS[i](i=1〜n) を準備する(ステップ
S4)。そうして、干渉チェック部16により、i=1の
部分形状データからi=nの部分形状データまで順に、上
記外郭形状判別用データとの干渉のチェックを行なう
(ステップS5)。
【0045】すなわち、データ間の干渉がある場合には
当該S[i] の部分形状データを外郭形状のグループに入
れ、干渉がない場合には当該S[i] の部分形状データを
内部形状のグループに入れる(ステップS6〜S8)。
次いで、i値のインクリメントを行ない、i値がn以下
であれば、当該S[i] の部分形状データについて、同様
に干渉チェック及びその結果に基づくグループ分けを行
なう、という処理をi値がnに達するまで繰り返す(ス
テップS9→S10→S5)。
【0046】しかる後、得られた外郭形状グループの部
分形状データを用いて、画像データ形成部17によって
表示用の画像データを形成し、モニタ13で当該エンジ
ンの外郭形状を表示する。この表示の結果、内部の部分
形状データが含まれている場合には、これを削除する。
そうして、得られた外郭形状データに基づいて、エンジ
ンの車体への搭載性や、搭載されたエンジンに対する部
品の組付性の検証を行なう。
【0047】以上のように、外郭形状判別用データは、
形状データ21のうちのエンジンの外郭を構成するデー
タと干渉した微小形状データの集合であるから、当該エ
ンジンの外郭形状に近似する形状データということがで
きる。従って、この外郭判別用データ自体を上記検証に
利用することも可能である。しかし、本例では、この外
郭形状判別用データを用いて、形状データ21の各部分
形状データS[i] を外郭形状のグループと内部形状のグ
ループとに分け、得られた外郭形状グループの部分形状
データの集合によって実際のエンジンに即した外郭形状
を構成し、これによって検証をするようにしている。従
って、検証の際のCADのレスポンスが高くなるだけで
なく、その検証の信頼性が高いものになる。
【0048】また、上述の如く外郭形状判別用データ
は、微小形状22を形状データ21の外郭データに最初
に干渉した位置から、さらに形状データ21の内部方向
へ所定量シフトさせてなるデータで構成されているか
ら、形状データ21との干渉度が高い判別用データとな
っている。従って、グループ分けの際に外郭形状を構成
する部分形状データが外郭形状のグループから漏れるこ
とが少なくなる、または皆無になり、検証の信頼性が高
いものになる。
【0049】また、上述の如く形状データ21の内部方
向へシフトさせる関係で、内部形状データが外部形状の
グループに入る可能性もある。しかし、そのような内部
形状データを削除せずに検証に供しても、余分なデータ
量が少し増えるだけであって、検証の信頼性には影響が
ない。本例ではそのような内部形状データを削除するよ
うにしているから、データ量がさらに少なくなり、検証
の際のCADのレスポンスが高くなる。
【0050】なお、抽出用データとして、線又は柱状体
を用い、これを物体モデルに向かって微小量ずつ前進延
長させて物体モデルと干渉させる場合でも、最初に干渉
を生じた位置から当該前進方向に所定量シフト(さらに
延長)させて、上述の外郭形状判別用データを作成すれ
ばよい。
【0051】線の場合は、相隣る線の間隔が実寸で数m
m(例えば2mm)程度となるように配置すればよい。
【0052】柱状体の場合は、物体モデルの表面上で相
隣る柱状体同士が接触する関係となることが好ましい
が、数mm(例えば2mm)程度離れるものであっても
よい。この点は上記立方体等のブロックでも同じであ
る。
【0053】また、上記実施形態では物体モデル21の
全ての外郭形状データを抽出するようにしたが、一部の
外郭形状データのみを抽出することもできる。
【0054】また、上記実施形態はエンジンに関する
が、本発明が他の物体モデルにも適用できることはもち
ろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る外郭形状抽出装置の構
成を示すブロック図。
【図2】同実施形態に係る仮想3次元空間に物体モデル
及び抽出用データ(微小形状)を配置した状態を示す斜
視図。
【図3】同実施形態に係る外郭形状抽出のフロー図。
【図4】同実施形態に係る微小形状データを物体モデル
に向かって前進移動させている状態を示す斜視図。
【図5】同実施形態に係る微小形状データが物体モデル
に干渉した状態を示す斜視図。
【図6】同実施形態に係る2つの微小形状データが物体
モデルに干渉した状態を示す拡大した斜視図。
【符号の説明】
11 計算機 12 外部入力装置 13 モニタ(表示装置) 14 記憶装置 15 3次元CADシステム 16 干渉チェック部 17 画像データ形成部 19 全体制御部 21 物体モデル(形状データ) 22 抽出用データ(微小形状) 23 包囲形状データ(直方体)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元CADシステムで展開した仮想3
    次元空間に3次元の物体モデルを配置するとともに、該
    物体モデルの外側に微小な抽出用データを配置し、 上記抽出用データを上記物体モデルに向かって前進させ
    て該物体モデルとの間に所定の干渉を生じさせ、この所
    定の干渉を生じた抽出用データに基づいて上記物体モデ
    ルから外郭形状データを抽出することを特徴とする3次
    元形状データからの外郭形状抽出方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の3次元形状データから
    の外郭形状抽出方法において、 上記抽出用データは、ブロック形状の図形データである
    ことを特徴とする3次元形状データからの外郭形状抽出
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の3次元形状データから
    の外郭形状抽出方法において、 上記所定の干渉を生じた抽出用データとは、上記抽出用
    データが上記物体モデルに最初に干渉した位置から上記
    物体モデルの内部に向かって所定量シフトさせたときの
    ものであり、 上記物体モデルを構成する形状データのうちから、上記
    所定量シフトさせた抽出用データに干渉する形状データ
    を外郭形状データとして抽出することを特徴とする3次
    元形状データからの外郭形状抽出方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の3次元形状データから
    の外郭形状抽出方法において、 上記シフト方向は当該抽出用データを上記物体モデルに
    向かってその外側から前進させてきた方向であることを
    特徴とする3次元形状データからの外郭形状抽出方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の3次元形状データから
    の外郭形状抽出方法において、 上記抽出用データを上記物体モデルに向かって前進させ
    て該物体モデルとの間に所定の干渉を生じさせ、この所
    定の干渉を生じた抽出用データを保存する作業を、該物
    体モデルまわりの必要範囲にわたって実行し、 上記外郭形状データの抽出は、上記保存された抽出用デ
    ータの集合を上記物体の外郭形状判別用データとし、該
    外郭形状判別データと上記物体モデルの部分の形状デー
    タとの干渉をチェックし、干渉した部分の形状データを
    上記必要範囲の外郭形状データとして抽出するものであ
    ることを特徴とする3次元形状データからの外郭形状抽
    出方法。
  6. 【請求項6】 3次元CADシステムを用いた3次元形
    状データからの外郭形状抽出装置であって、 複数の部分形状データにより構成される3次元の物体モ
    デルを配置すべき仮想3次元空間を展開するためのメモ
    リと、 上記仮想3次元空間において上記物体モデルの外側に微
    小な抽出用データを配置し該物体モデルに向かって前進
    させる抽出用データ生成手段と、 上記抽出用データと物体モデルとの干渉をチェックする
    干渉チェック手段と、 上記抽出用データと物体モデルとの間に所定の干渉を生
    じたときの該抽出用データを保存するデータ保存手段
    と、 上記保存された抽出用データに基づいて上記物体モデル
    から外郭形状データを抽出する外郭形状データ抽出手段
    とを備えていることを特徴とする3次元形状データから
    の外郭形状抽出装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の3次元形状データから
    の外郭形状抽出装置において、 上記抽出用データはブロック形状の図形データであり、 上記所定の干渉状態を生じたとき抽出用データは、上記
    抽出用データが上記物体モデルの外側から該抽出用デー
    タに向かって前進し最初に干渉した位置から当該前進方
    向に所定量シフトさせたときのものであり、 上記外郭形状データ抽出手段は、上記物体モデルの形状
    データのうちから、上記所定量シフトさせた抽出用デー
    タに干渉する形状データを外郭形状データとして抽出す
    ることを特徴とする3次元形状データからの外郭形状抽
    出装置。
JP2001072128A 2001-03-14 2001-03-14 3次元形状データからの外郭形状抽出方法及びその装置 Pending JP2002269160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072128A JP2002269160A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 3次元形状データからの外郭形状抽出方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072128A JP2002269160A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 3次元形状データからの外郭形状抽出方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269160A true JP2002269160A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18929751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072128A Pending JP2002269160A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 3次元形状データからの外郭形状抽出方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536213A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 シーメンス、プラダクツ、ライフサイクル、マニジマント、ソフトウエア、インク モデルの簡略化した表示を決定するためのシステム及び方法
JP2008234576A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの搭載性評価システム、方法及びプログラム
WO2010117007A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 シャープ株式会社 構成部品データ簡略化装置および構成部品データ簡略化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536213A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 シーメンス、プラダクツ、ライフサイクル、マニジマント、ソフトウエア、インク モデルの簡略化した表示を決定するためのシステム及び方法
JP2008234576A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの搭載性評価システム、方法及びプログラム
WO2010117007A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 シャープ株式会社 構成部品データ簡略化装置および構成部品データ簡略化方法
JP2010244368A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sharp Corp 構成部品データ簡略化装置、構成部品データ簡略化方法および構成部品データ簡略化プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436407B2 (en) Topology determination, decomposable shape generation, and structured mesh generation
US8089478B2 (en) Model simplification apparatus and program
EP3179389B1 (en) Detecting cut-outs
US20130151551A1 (en) Computer-implemented method of geometric feature detection
JP2002269160A (ja) 3次元形状データからの外郭形状抽出方法及びその装置
US8477133B2 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional finite element mesh
US8744823B2 (en) Computer aided design method for creating a surface in a complex system
EP1507220A1 (en) Boundary data inside/outside judgment method and program thereof
US20040138861A1 (en) Configuration model producing apparatus
US8433546B2 (en) Response surface modeling device, response surface modeling method, and response surface modeling program
KR102131305B1 (ko) 충돌 사건의 수치상 시뮬레이션에서 저차 및 2차 유한 요소들을 수반하는 접촉면 정의 생성
US20060167582A1 (en) Method of computer aided shape design
JPS62251905A (ja) 対話形グラフイツク入力システム
JP4998399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2014122763A1 (ja) Cadデータの処理装置および処理方法
JP5164808B2 (ja) 解析メッシュ作成装置
JP4957080B2 (ja) 数値解析用メッシュ作成装置
JP2010152863A (ja) 境界節点抽出システム、境界節点抽出方法及びプログラム
CN117078866B (zh) 一种基于数字孪生的桥梁建模更新方法、系统及存储介质
JP2014059621A (ja) 解析装置、及び、解析方法
JP2004094750A (ja) 3次元形状処理装置、干渉モデル検出方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3766857B2 (ja) 3次元モデルの開発支援システム
CN114818422B (zh) 一种弹性波数值仿真分析方法与系统
JPH09185729A (ja) 直交差分メッシュの作成方法
JP2004062546A (ja) 3次元形状処理装置および干渉モデル検出方法