JP2002266595A - 地下構造物の継手構造 - Google Patents

地下構造物の継手構造

Info

Publication number
JP2002266595A
JP2002266595A JP2001063131A JP2001063131A JP2002266595A JP 2002266595 A JP2002266595 A JP 2002266595A JP 2001063131 A JP2001063131 A JP 2001063131A JP 2001063131 A JP2001063131 A JP 2001063131A JP 2002266595 A JP2002266595 A JP 2002266595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
underground
underground structure
flexible joint
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001063131A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Uemura
誠 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001063131A priority Critical patent/JP2002266595A/ja
Publication of JP2002266595A publication Critical patent/JP2002266595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート函体などの地下構造物に可撓継
手を取り付ける場合、コンクリート函体の壁厚が従来の
ものよりも大きいものを使用するときでも、従来の幅狭
の可撓継手をそのまま使用でき、その際、前後のコンク
リート函体相互の間に生じる空隙を簡単に塞ぐことがで
きて、コンクリート函体の接続バランスが悪くなること
を防止できる。 【解決手段】 コンクリート函体4等による複数の地下
構造物を縦列に接続して埋設する施工法において使用す
る前記地下構造物の継手構造であって、接続端部に取付
けた継手金物19を介して可撓継手12を介装するものにお
いて、可撓継手12の挟着部13は地下構造物の厚さの約半
分程度の長さに形成し、相互に接合される地下構造物の
接合面間の残余の隙間にゴム板などによるパッキン部材
27を介装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道、共同
溝、電信電話等の布設地下道等の地下構造物を市街地等
に施工するオープンシールド工法などの地下構造物の施
工法において使用する地下構造物の接続構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】例えばオープンシールド工法は開削工法
(オープンカット工法)とシールド工法の長所を生かし
た合理性に富む工法である。図11にその概略を示すと、
図中1はオープンシールド機で、これは左右の側壁板1
aとこれら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前
面、後面及び上面を開口したシールド機である。
【0003】該オープンシールド機1は前記側壁板1a
と底板1bの先端を刃口11として形成し、また側壁板1
aの中央又は後端近くに推進ジャッキ2を後方に向け上
下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
【0004】図示は省略するが、発進坑内にこのオープ
ンシールド機1を設置して、オープンシールド機1の推
進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとっ
てオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成
する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降
し、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めた推
進ジャッキ2の後方にセットする。推進ジャッキ2と反
力壁の間にはストラットを配設して適宜間隔調整をす
る。
【0005】また、発進坑は土留壁で構成し、オープン
シールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切り
するが、必要に応じて薬液注入等で発進坑の前方部分に
地盤改良を施しておくこともある。
【0006】ショベル等の掘削機9でオープンシールド
機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。こ
の排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ2を伸長
してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程
の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材又は
型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配設する。
【0007】そして前記第1番目のコンクリート函体4
の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシール
ド機1のテール部1c内に吊り降す。以下、同様の掘削
・排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工
程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープン
シールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらに
このコンクリート函体4の上面に埋戻し5を施す。
【0008】なお、コンクリート函体4をオープンシー
ルド機1のテール部1c内に吊り降す際には、コンクリ
ートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体
4下に配設し、このテール部1c内でコンクリート函体
4の左右および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
【0009】このようにして、オープンシールド機1が
到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了す
る。
【0010】コンクリート函体4は、前記のようにオー
プンシールド機1のテール部1c内に吊り降され、オー
プンシールド機1の前進とともに該テール部1cから出
て地中に残されていくものであるが、該コンクリート函
体4は鉄筋コンクリート製のもので、図12に示すように
左側板4a,右側板4bと上床板4cと下床板4dとか
らなるもので、前後面が開口10として開放されている。
【0011】ところで、コンクリート函体4同士の接続
は、図示は省略するが、コーナー部に前後方向の貫通孔
を設け、長ボルト等の締結をもって縦列に並ぶものを剛
に接続していく。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、地下構造物と
して縦列に接続されるコンクリート函体4は、地震や軟
弱地盤を原因とする地盤の不等沈下などの影響を受ける
ことがあり、この変位に対応できず継手部の破壊をもた
らすおそれがある。
【0013】そこで、かかる不都合を解消する継手とし
て、例えば図13に示すような可撓継手が提案されてい
る。この可撓継手12は、帯状部材を幅方向中央部分で長
手方向を折り目としてU字状に折り曲げ、この折り曲げ
部を挟着部13とし、該挟着部13と、ここから両側に連続
する縁部14とで構成するもので、縁部14を定着板15で前
後のコンクリート函体4の内周面に形成した切欠き凹部
18にアンカーボルト31で固定し、これにより挟着部13を
前後のコンクリート函体4の接合面の間に介装してい
る。
【0014】そして、挟着部13の長さは、コンクリート
函体4の接合面のほぼ全幅にわたって挿着される。
【0015】図中16は止水凸条を示し、アンカーボルト
31で締結されることで潰され、コンクリート函体4と可
撓継手12との間の止水を図る。この場合、凸条に形成し
てあるから弱い締結力でも止水が図れる。
【0016】また、図中17は折り曲げられた際に互いに
接触することとなる挟着部13の面に形成した溝を示し、
温度や湿度により可撓継手12が伸縮した場合に、挟着部
13の変形を容易にし伸縮に対応できるようにしている。
【0017】ところでコンクリート函体4の接合面の幅
は、コンクリート函体4の壁厚の厚さであるが、図12に
示したような従来からのコンクリート函体4の厚さは例
えば180 mm程度である。これに対して、さらに大きな
内圧にも耐えられるようにとの配慮から、図10に示すよ
うな約倍の350 mm程度の厚さのコンクリート函体4が
提案されている。
【0018】かかる壁厚の大きいコンクリート函体4に
対し、前記した図13に示すような可撓継手12をそのまま
使用すると、該可撓継手12の幅が接合面の幅の約半分程
度しかないために、前後のコンクリート函体4の接合面
の間に大きな空隙が生じる。このため、コンクリート函
体4の接続のバランスがよくないものになってしまう。
【0019】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、コンクリート函体などの地下構造物に可撓継手を取
り付ける場合、コンクリート函体の壁厚が従来のものよ
りも大きいものを使用するときでも、従来の幅狭の可撓
継手をそのまま使用でき、その際、前後のコンクリート
函体相互の間に生じる空隙を簡単に塞ぐことができて、
コンクリート函体の接続バランスが悪くなることを防止
できる地下構造物の継手構造を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、コンクリート函体等による複数の地
下構造物を縦列に接続して埋設する施工法において使用
する前記地下構造物の継手構造で、地下構造物の接続端
部の内面側に断面略L字形の継手金物を埋設し、該継手
金物に断面T字形の可撓継手の両縁部をそれぞれボルト
で固定し、地下構造物の接合面側に前記断面T字形の可
撓継手の挟着部を介装する地下構造物の継手構造におい
て、前記可撓継手の挟着部は地下構造物の厚さの約半分
程度の長さに形成し、相互に接合される地下構造物の接
合面間の残余の隙間にゴム板などによるパッキン部材を
介装することを要旨とするものである。
【0021】第2に、コンクリート函体等による複数の
地下構造物を縦列に接続して埋設する施工法において使
用する前記地下構造物の継手構造で、地下構造物の接続
端部に埋設したプレートに断面ロ字形の継手金物をボル
トで固定し、地下構造物の内面側で前記継手金物に断面
T字形の可撓継手の両縁部をそれぞれボルトで固定し、
地下構造物の接合面側に前記断面T字形の可撓継手の挟
着部を介装する地下構造物の継手構造において、前記可
撓継手の挟着部は地下構造物の厚さの約半分程度の長さ
に形成し、相互に接合される地下構造物の接合面間の残
余の隙間にゴム板などによるパッキン部材を介装するこ
とを要旨とするものである。
【0022】第3に、コンクリート函体等による複数の
地下構造物を縦列に接続して埋設する施工法において使
用する前記地下構造物の継手構造で、地下構造物の接続
端部に埋設したプレートにカラーと一体の断面ロ字形の
継手金物をボルトで固定し、地下構造物の内面側で前記
継手金物に断面T字形の可撓継手の両縁部をそれぞれボ
ルトで固定し、地下構造物の接合面側に前記断面T字形
の可撓継手の挟着部を介装する地下構造物の継手構造に
おいて、前記可撓継手の挟着部は地下構造物の厚さの約
半分程度の長さに形成し、相互に接合される地下構造物
の接合面間の残余の隙間にゴム板などによるパッキン部
材を介装することを要旨とするものである。
【0023】請求項1および請求項3記載の本発明によ
れば、コンクリート函体などによる複数の地下構造物を
縦列に接続する場合、コンクリート函体の接続端部に埋
設した継手金物、カラーと一体の継手金物などのうちい
ずれかの部材に可撓継手を固定し、これにより前後のコ
ンクリート函体を接続するに際し、壁厚の大きいコンク
リート函体に対して、従来の幅狭の可撓継手をそのまま
使用しても、前後に接続されるコンクリート函体間に生
じる残余の隙間はゴム板などによるパッキン部材で塞が
れるから、接続のバランスが悪くなることはない。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の地下構造物の
継手構造の第1実施形態を示す要部の縦断側面図、図2
は同上縦断側面図、図3は同上正面図で、本発明の地下
構造物として、オープンシールド工法で使用するコンク
リート函体4を例にとって説明する。オープンシールド
工法基本構成は既に説明したとおりであるから、ここで
の詳細な説明は省略し、同一の構成要素には同一の参照
符号を付してある。
【0025】また、本発明方法で使用するコンクリート
函体4は図10に示すような壁厚が大きいものであり、こ
れは既に説明したとおり、図12に示したような従来のも
のの厚さの約2倍の壁厚を有する。
【0026】本発明のコンクリート函体4は第1実施形
態では、図1に示すようにコンクリート函体4の接続部
の内面側に断面略L字形でリング状の継手金物19をコン
クリート函体4の成形時に埋設するもので、接続端部4
eの内周面に可撓継手12の内周面側が装着される切欠き
凹部18を箱抜きにより形成し、前記継手金物19には可撓
継手固定用のボルト孔を設けた。図中20はコンクリート
函体4と継手金物19との間に介装した水膨潤ゴムを示
す。
【0027】そして、前後に位置するコンクリート函体
4を接続するには、該コンクリート函体4の接続端部4
e間に可撓継手12を取り付ける。可撓継手12の構成は、
図13に示した従来例と同様、帯状部材を幅方向中央部分
で長手方向を折り目としてU字状に折り曲げ、この折り
曲げ部を挟着部13とし、該挟着部13と、ここから両側に
連続する縁部14とで構成し、内部に補強繊維28を配設す
るもので、挟着部13の長さは、例えば図12に示した壁厚
の小さいコンクリート函体4に使用する幅狭のものとす
る。
【0028】そして、かかる可撓継手12の縁部14を、定
着板15で前後のコンクリート函体4の内周面に形成した
切欠き凹部18の箇所で、継手金物19にボルト21で固定
し、これにより挟着部13を前後のコンクリート函体4の
接合面の間に介装する。
【0029】前記ボルト21には例えば六角穴付皿ボルト
を使用する。なお、コンクリート函体4の側には前記ボ
ルト21に結合するアンカーボルト29を予め埋設してお
く。
【0030】可撓継手12のコンクリート函体4の接続端
部への取付は、コンクリート函体4を埋設する前の段階
で、前後に位置するコンクリート函体4の一方の側の継
手金物19に、例えば工場などで可撓継手12の一方の縁部
14を予め取り付けておき、現場で前後のコンクリート函
体4を接続するときは、可撓継手12の他方の縁部14を他
方のコンクリート函体4に取り付ければ、現場での取付
作業が簡素化する。
【0031】そして、可撓継手12の挟着部13の厚さは例
えば約40mmで、長さは本実施形態のように使用する壁
厚の大きいコンクリート函体4の壁厚の半分程度である
ことから、可撓継手12を介して接続した前後のコンクリ
ート函体4の間には、可撓継手12の挟着部13が介装され
ていない残余の部分が空隙となる。
【0032】本発明ではこの空隙にゴム板などを使用す
るパッキン部材27を介装する。該パッキン部材27は、材
質は前記のようなゴムに限定されるものではなく、空隙
を塞げて可撓性を有するものであればよい。
【0033】また、パッキン部材27は、一枚ものを空隙
内に装着することもできるが、前後のコンクリート函体
4の変位(ズレ)を考慮するならば、厚さ方向に分割し
た2枚ものとしてそれぞれの分割体を前後のコンクリー
ト函体4のそれぞれの接合面に取り付けるようにしても
よい。なお、一枚ものの場合は、片側のみを前後のコン
クリート函体4のいずれかに固定すれば、コンクリート
函体4の前後のズレに対処できる。このようにして装着
したパッキン部材27により、前後のコンクリート函体4
の接合部間には隙間が生じなくなり、コンクリート函体
4前後のバランスが悪くなることがない。また、パッキ
ン部材27と継手金物19との間には空隙30を設けておき、
パッキン部材27を二枚ものとした場合で、前後のコンク
リート函体4がズレたときパッキン部材27の変位を吸収
する。
【0034】図4〜図6は第2実施形態を示し、コンク
リート函体4の接続端部に、該コンクリート函体4の成
形時に鋼製でリング状のプレート25を埋設し、該プレー
ト25にボルト穴を設けて、前記第2実施形態と同様の断
面ロ字形でリング状の継手金物19をゴムや発砲スチロー
ルなどのクッション材24を介してボルト26でプレート25
に固定し、該継手金物19の内周面側にボルト穴を形成し
ておく。前記ボルト26にはハイテンションボルトを使用
する。
【0035】前後のコンクリート函体4を接続するに
は、コンクリート函体4の接続端部の側に継手金物19が
対向して突出しているから、該継手金物19間に可撓継手
12を取り付ければよい。取り付け方法は第1実施形態と
同様である。
【0036】なお、プレート25と継手金物19は工場など
で予め取り付けておくが、このときに前後に位置するコ
ンクリート函体4の一方の側の継手金物19に、可撓継手
12の一方の縁部14を予め取り付けておき、現場で前後の
コンクリート函体4を接続するときは、可撓継手12の他
方の縁部14を他方のコンクリート函体4に取り付けれ
ば、現場での取付作業が簡素化する。
【0037】ボルト26による固定箇所は、図6に示すよ
うに上下左右にそれぞれ2箇所ずつとすれば、強固に取
り付けられるが、図示は省略するがプレート25の上下に
それぞれ2箇所ずつとしても取付強度を十分確保でき
る。
【0038】この第2実施形態でも、第1実施形態と同
様に可撓継手12を介して接続した前後のコンクリート函
体4の間には、可撓継手12の挟着部13が介装されていな
い残余の部分が空隙となるから、この空隙内にゴム板な
どを使用するパッキン部材27を介装する。パッキン部材
27の構成および機能は第1実施形態と同様である。
【0039】図7〜図9は第3実施形態を示し、コンク
リート函体4の接続端部に、該コンクリート函体4の成
形時に鋼製でリング状のプレート25を埋設し、該プレー
ト25にボルト穴を設けておくとともに、前後のコンクリ
ート函体4を接続する鋼製でリング状のカラー22の接合
端部に断面ロ字形でリング状の継手金物19を取り付け、
該継手金物19の内周面側にボルト穴を形成しておく。
【0040】前後のコンクリート函体4を接続するに
は、シール材23を介してカラー22をコンクリート函体4
の外周面に接合し、これと同時に、ゴムや発砲スチロー
ルなどのクッション材24を介してボルト26をボルト穴に
挿通して継手金物19をプレート25に固定する。この状態
で第1実施形態と同様にコンクリート函体4の接続端部
の側に継手金物19が対向して突出するから、該継手金物
19間に可撓継手12を取り付ければよい。取り付け方法は
第1実施形態と同様である。
【0041】なお、プレート25とカラー22と継手金物19
は工場などで予め取り付けておくが、このときに前後に
位置するコンクリート函体4の一方の側の継手金物19
に、可撓継手12の一方の縁部14を予め取り付けておき、
現場で前後のコンクリート函体4を接続するときは、可
撓継手12の他方の縁部14を他方のコンクリート函体4に
取り付ければ、現場での取付作業が簡素化する。
【0042】ボルト26による固定箇所は、図9に示すよ
うに上下左右にそれぞれ2箇所ずつとすれば、強固に取
り付けられるが、図示は省略するがプレート25の上下に
それぞれ2箇所ずつとしても取付強度を十分確保でき
る。
【0043】この第3実施形態でも、第1実施形態と同
様に可撓継手12を介して接続した前後のコンクリート函
体4の間には、可撓継手12の挟着部13が介装されていな
い残余の部分が空隙となるから、この空隙内にゴム板な
どを使用するパッキン部材27を介装する。パッキン部材
27の構成および機能は第1実施形態と同様である。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地下構造物の
継手構造は、コンクリート函体などの地下構造物に可撓
継手を取り付ける場合、コンクリート函体の壁厚が従来
のものよりも大きいものを使用するときでも、従来の幅
狭の可撓継手をそのまま使用でき、その際、前後のコン
クリート函体相互の間に生じる空隙を簡単に塞ぐことが
できて、コンクリート函体の接続バランスが悪くなるこ
とを防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下構造物の継手構造の第1実施形態
を示す要部の縦断側面図である。
【図2】本発明の地下構造物の継手構造の第1実施形態
を示す接続状態の縦断側面図である。
【図3】本発明の地下構造物の継手構造の第1実施形態
を示す正面図である。
【図4】本発明の地下構造物の継手構造の第2実施形態
を示す要部の縦断側面図である。
【図5】本発明の地下構造物の継手構造の第2実施形態
を示す接続状態の縦断側面図である。
【図6】本発明の地下構造物の継手構造の第2実施形態
を示す正面図である。
【図7】本発明の地下構造物の継手構造の第3実施形態
を示す要部の縦断側面図である。
【図8】本発明の地下構造物の継手構造の第3実施形態
を示す接続状態の縦断側面図である。
【図9】本発明の地下構造物の継手構造の第3実施形態
を示す正面図である。
【図10】本発明で使用するコンクリート函体の斜視図
である。
【図11】オープンシールド工法の概要を示す縦断側面
図である。
【図12】オープンシールド工法で使用するコンクリー
ト函体の斜視図である。
【図13】従来の地下構造物の継手構造を示す縦断側面
図である。
【符号の説明】
1…オープンシールド機 1a…側壁板 1b…底板 1c…テール部 2…推進ジャッキ 3…隔壁 4…コンクリート
函体 4a…左側板 4b…右側板 4c…上床板 4d…下床板 4e…接続端部 5…埋戻し 6…グラウト材 7…高さ調整材 8…押角 9…掘削機 10…開口 11…刃口 12…可撓継手 13…挟着部 14…縁部 15…定着板 16…止水凸条 17…溝 18…切欠き凹部 19…継手金物 20…水膨潤ゴム 21…ボルト 22…カラー 23…シール材 24…クッション材 25…プレート 26…ボルト 27…パッキン部材 28…補強繊維 29…アンカーボル
ト 30…空隙 31…アンカーボル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート函体等による複数の地下構
    造物を縦列に接続して埋設する施工法において使用する
    前記地下構造物の継手構造で、地下構造物の接続端部の
    内面側に断面略L字形の継手金物を埋設し、該継手金物
    に断面T字形の可撓継手の両縁部をそれぞれボルトで固
    定し、地下構造物の接合面側に前記断面T字形の可撓継
    手の挟着部を介装する地下構造物の継手構造において、
    前記可撓継手の挟着部は地下構造物の厚さの約半分程度
    の長さに形成し、相互に接合される地下構造物の接合面
    間の残余の隙間にゴム板などによるパッキン部材を介装
    することを特徴とする地下構造物の継手構造。
  2. 【請求項2】 コンクリート函体等による複数の地下構
    造物を縦列に接続して埋設する施工法において使用する
    前記地下構造物の継手構造で、地下構造物の接続端部に
    埋設したプレートに断面ロ字形の継手金物をボルトで固
    定し、地下構造物の内面側で前記継手金物に断面T字形
    の可撓継手の両縁部をそれぞれボルトで固定し、地下構
    造物の接合面側に前記断面T字形の可撓継手の挟着部を
    介装する地下構造物の継手構造において、前記可撓継手
    の挟着部は地下構造物の厚さの約半分程度の長さに形成
    し、相互に接合される地下構造物の接合面間の残余の隙
    間にゴム板などによるパッキン部材を介装することを特
    徴とする地下構造物の継手構造。
  3. 【請求項3】 コンクリート函体等による複数の地下構
    造物を縦列に接続して埋設する施工法において使用する
    前記地下構造物の継手構造で、地下構造物の接続端部に
    埋設したプレートにカラーと一体の断面ロ字形の継手金
    物をボルトで固定し、地下構造物の内面側で前記継手金
    物に断面T字形の可撓継手の両縁部をそれぞれボルトで
    固定し、地下構造物の接合面側に前記断面T字形の可撓
    継手の挟着部を介装する地下構造物の継手構造におい
    て、前記可撓継手の挟着部は地下構造物の厚さの約半分
    程度の長さに形成し、相互に接合される地下構造物の接
    合面間の残余の隙間にゴム板などによるパッキン部材を
    介装することを特徴とする地下構造物の継手構造。
JP2001063131A 2001-03-07 2001-03-07 地下構造物の継手構造 Pending JP2002266595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063131A JP2002266595A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 地下構造物の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063131A JP2002266595A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 地下構造物の継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002266595A true JP2002266595A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18922170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063131A Pending JP2002266595A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 地下構造物の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002266595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3031133A1 (fr) * 2014-12-29 2016-07-01 Bouygues Travaux Publics Tunnel a paroi constituee de voussoirs juxtaposes, kit et procede pour rendre etanche un tunnel
JP2017179860A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 植村 誠 オープンシールド工法用コンクリート函体およびそれに使用するガイドピン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3031133A1 (fr) * 2014-12-29 2016-07-01 Bouygues Travaux Publics Tunnel a paroi constituee de voussoirs juxtaposes, kit et procede pour rendre etanche un tunnel
JP2017179860A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 植村 誠 オープンシールド工法用コンクリート函体およびそれに使用するガイドピン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101122659B1 (ko) 건축 리모델링을 위한 프리케스트 콘크리트 패널과 패널의 이음부 접합 시공방법 및 구조
JP2009114643A (ja) 地下構造物の連結構造
KR102208236B1 (ko) 터널 반개착 지보 시스템 및 이를 활용한 터널 시공방법
JP4598731B2 (ja) コンクリート函体
CN111119908A (zh) 一种半明挖半暗挖的连拱隧道结构及其施工方法
JP3194192B2 (ja) オープンシールド工法
JP2002266595A (ja) 地下構造物の継手構造
KR101431623B1 (ko) 지하주차장 증축을 위한 지하 벽체 시공공법
JP3373469B2 (ja) 地下構造物の継手構造
EP2364399A1 (en) Modular lining for tunnels
JP3585221B2 (ja) 可撓ゴム継手とそれを用いた地下構造物の連結構造および地下構造物の施工方法
CN211598668U (zh) 一种半明挖半暗挖的连拱隧道结构
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JP2004084372A (ja) 地下構造物の継手構造
JP4460558B2 (ja) 地下構造物の継手構造
JP2878267B1 (ja) 地下構造物用コンクリート函体
JP3114093B2 (ja) オープンシールド工法に使用するコンクリート函体
JP3041434B2 (ja) オープンシールド工法
JP2923422B2 (ja) 地中連続壁の止水継手
JP2666015B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2969607B1 (ja) 山留め杭引き抜きを伴うボックスカルバートの余堀無し構築方法及びこの工法に使用するパネル部材
JP6979417B2 (ja) オープンシールド工法用コンクリート函体の可撓継手用シール材の配設方法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JP2879429B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
KR200279246Y1 (ko) 터널용 지지 구조물