JP2002265533A - ポリブテン系樹脂およびその用途 - Google Patents

ポリブテン系樹脂およびその用途

Info

Publication number
JP2002265533A
JP2002265533A JP2001384724A JP2001384724A JP2002265533A JP 2002265533 A JP2002265533 A JP 2002265533A JP 2001384724 A JP2001384724 A JP 2001384724A JP 2001384724 A JP2001384724 A JP 2001384724A JP 2002265533 A JP2002265533 A JP 2002265533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polybutene
compound
catalyst component
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001384724A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Tokui
伸 得居
Miki Komiya
幹 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001384724A priority Critical patent/JP2002265533A/ja
Publication of JP2002265533A publication Critical patent/JP2002265533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱クリープ性に優れたポリブテン系樹脂とそ
の樹脂からなるパイプなどの成形体の提供。 【解決手段】1−ブテンとα−オレフィンの共重合体で
あって、温度上昇溶離分別(TREF)したときに、6
5℃で溶出する樹脂成分のα−オレフィンの含有量
(A)と、55℃で溶出する含有量(B)の比(A)/
(B)が0.7以上であるポリブテン系樹脂、およびそ
の樹脂を押出成形などにより成形したパイプなどの成形
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリブテン系樹脂お
よびポリブテン系樹脂からなる成形体に関し、特に、ク
リープ強度が高いパイプ、継手などの成形体に適した樹
脂およびその成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より冷温水用配管材料としては、亜
鉛めっき鋼管、銅管あるいは鉛管などの金属管が使用さ
れているが、鋼管の場合は錆による赤水あるいは黒水の
発生、銅管の場合は電蝕によるピンホールの発生あるい
は青水の発生などの欠点がある。また、軽量化が困難で
あり、大口径化も容易でないという問題もあって、新し
い配管材料が求められていた。すでに一部では錆、電蝕
によるピンホールが発生しないポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、架橋ポリエチレン、ポリ−1−ブテンなどから
なる合成樹脂管が使用されつつある。
【0003】これらのうち、ポリ塩化ビニルは、樹脂と
しては可撓性が劣り、衛生面、環境面についても問題が
ある。ポリエチレンは耐圧性、長期耐久性に劣るという
問題がある。
【0004】ポリ−1−ブテンは、耐圧強度、高温(4
0〜120℃)での内圧クリープ耐久性、高・低温特
性、耐摩耗性などに優れ、可撓性にも優れることから、
冷温水用配管に適した樹脂の一つである。しかしなが
ら、ポリ−1−ブテンには、可撓性と耐熱性のバラン
ス、および剛性と低温特性のバランスにやや不満足な点
があり、さらに、ポリ−1−ブテンを溶融成形すると、
成形体の物性がゆっくりと変化し、成形体が安定な物性
を示すまでに数日から十数日を要するという特徴があ
り、その取扱いが難しいという問題があった。そのた
め、適度の剛性および可撓性を保持しながら、剛性など
のバランスに優れ、かつ成形体の取扱い易さを改善し
た、より高いレベルの特性を有する樹脂が望まれてい
た。
【0005】本願出願人は、プロピレンの含有率、結晶
融点、引張弾性率、極限粘度およびn−デカン可溶分量
を特定範囲に規定したブテン−プロピレン共重合体、ま
たはその共重合体を含有する樹脂組成物からなる成形体
が、耐圧性、耐熱性、剛性、低温特性、成形体の取扱い
易さと作業性の低下の原因となる埃付着性に優れてお
り、ポリ−1−ブテンに代わり得ることを提案した(特
開平9−302038号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
第一の目的は、成形体の耐熱クリープ特性に優れたポリ
ブテン系樹脂を提供することにある。
【0007】本発明の第二の目的は、ポリブテン系樹脂
からなる耐熱クリープ特性に優れた成形体を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第一発明は、1
−ブテンから導かれる共重合単位(a)80〜99.9
モル%および炭素数2〜10のα−オレフィン(ただ
し、1−ブテンを除く)から導かれる共重合単位(b)
0.1〜20モル%とからなり、温度上昇溶離分別(T
REF)において65℃で溶出する樹脂成分のα−オレ
フィン含有量(A)と、55℃で溶出する樹脂成分のα
−オレフィン含有量(B)との比(A)/(B)が0.
7以上であることを特徴とするポリブテン系樹脂であ
る。
【0009】ポリブテン系樹脂は、温度上昇溶離分別
(TREF)において、65℃で溶出する樹脂成分のα
−オレフィン含有量(A)と、55℃で溶出する樹脂成
分のα−オレフィン含有量(B)との比(A)/(B)
が0.7〜3であることが好ましい。
【0010】ポリブテン系樹脂は、極限粘度[η](溶
媒デカリン、測定温度135℃)が1〜6dl/gであるこ
とが好ましい。
【0011】ポリブテン系樹脂は、重量平均分子量Mw
と数平均分子量Mnの比Mw/Mnで示される分子量分
布が3〜30であることが好ましい。
【0012】ポリブテン系樹脂は、パイプ用材料として
好ましく使用される。
【0013】ポリブテン系樹脂は、継手用材料として好
ましく使用される。
【0014】本発明の第二の発明は、前記ポリブテン系
樹脂からパイプであり、継手である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のポリブテン系樹脂は、1
−ブテンと炭素数2〜10のα−オレフィン(ただし、
1−ブテンを除く)との共重合体であり、1−ブテンと
α−オレフィンとの組成がモル比で80/20〜99.
9/0.1、好ましくは90/10〜99/1である。
【0016】本発明のポリブテン系樹脂は、その特性を
損なわない範囲内で少量の第三のα−オレフィンをさら
に含有する3元〜4元共重合体であってもよい。例え
ば、1−ブテン/プロピレン共重合体に少量の4−メチ
ル−1−ペンテン、エチレン、ヘキセン、ペンテン、ヘ
プテン、オクテンを含有する3元〜4元共重合体であっ
てもよい。好ましいのは1−ブテンとプロピレンとの共
重合体である。
【0017】本発明のポリブテン系樹脂は、α−オレフ
ィンの含有率が異なる2種以上の1−ブテンとα−オレ
フィンの共重合体の混合物であってもよく、1−ブテン
と、種類が異なる2種以上のα−オレフィンの共重合体
の混合物であってもよい。
【0018】本発明のポリブテン系樹脂は、温度上昇溶
離分別(TREF)において、65℃で溶出する樹脂成
分のα−オレフィン含有量(A)と、55℃で溶出する
樹脂成分のα−オレフィン含有量(B)との比(A)/
(B)が0.7以上である。該比が0.7以上というこ
とは、高結晶性のポリブテン系樹脂の樹脂成分中のα−
オレフィン含有量(1−ブテンを除く)が、低結晶性の
ポリブテン系樹脂の樹脂成分中のα−オレフィン含有量
(1−ブテンを除く)に対し相対的に多量であることを
意味する。
【0019】該比が0.7以上であると、高温で溶出す
る樹脂成分中のα−オレフィン含有量が増加するので、
ポリブテン系樹脂からなる成形体の耐熱クリープ性に優
れ、該比が0.7〜3、特に0.7〜2、さらには0.
7〜1.5であると、耐熱クリープ性が一段と優れる。
該比が0.7未満であると、耐熱クリープ性が低いばか
りでなく、耐熱性も低下するという問題もある。なお、
耐熱クリープ性は結晶成分間を繋ぐタイ分子の数に依存
する。このため、耐熱クリープ特性を向上させるにはタ
イ分子を増やす必要があるが、この場合、高結晶性成分
中で増加させると特に効果的である。ここで、高結晶性
成分とはTREF測定においては、高温で溶出する成分
に相当する。
【0020】温度上昇溶離分別(TREF)は、樹脂を
溶媒に加え、加熱して、完全に溶解させた後、冷却して
不活性担体表面に薄膜を形成させ、その後、再び加熱す
ると、結晶化しにくいもの(分岐度が大きいもの)から
徐々に溶出してくるので、区分温度毎の樹脂の溶出量を
グラフ化し、樹脂の組成分布(α−オレフィンの種類と
含有量)を知るものである。
【0021】本発明のポリブテン系樹脂は、135℃の
デカリン中の極限粘度[η]が1〜6dl/g、好ましくは
2〜4dl/gである。前記範囲内であると、該樹脂からな
る成形体の機械的強度が十分で、押出成形性にも優れ
る。
【0022】本発明のポリブテン系樹脂は、ASTM
D1238に準じて、190℃で荷重2.16kgで測定
したMFR(溶融指数)が0.01〜50g/10min 、好
ましくは0.01〜30g/10min である。前記範囲内で
あると、該樹脂からなる成形体の機械的強度が十分で、
押出成形性にも優れる。
【0023】本発明のポリブテン系樹脂は、重量平均分
子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnで示される
分子量分布が3〜30、好ましくは3〜20である。前
記範囲内であると、該樹脂は成形性に優れ、特にパイプ
の押出成形性に優れる。
【0024】本発明のポリブテン系樹脂は、下記の成分
から調製されるチグラー型触媒、メタロセン系触媒など
の触媒を用いて製造されるが、前者の使用がより好まし
い。 周期律表IVB族金属、ハロゲンおよびマグネシウム
を含有する固体IVB族金属触媒成分 周期律表第I族〜第III 族金属を含む有機金属化合
物触媒成分、必要ならば、さらに シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロペ
ンタジエニル基またはこれらの誘導体を含む有機ケイ素
化合物触媒成分から形成されるα−オレフィン重合用触
媒。周期律表IVB族金属はチタン、ジルコニウムまたは
ハフニウムであるが、チタンが好ましい。周期律表第I
族〜第III 族金属はアルミニウムが好ましい。
【0025】前記触媒成分の調製に用いられるIVB族
金属化合物としては、例えばTi(ORa g
4-g (Ra は炭素数1〜10の炭化水素基、Xはハロゲ
ン原子、gは0≦g≦4の数である。)を挙げることが
できる。該チタン化合物は単独で用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、該チタン化
合物は、炭化水素またはハロゲン化炭化水素などで希釈
されていてもよい。
【0026】触媒成分の調製に用いられるマグネシウ
ム化合物は、還元性を有していても、いなくてもよい。
マグネシウム化合物は、単独で用いることもできるが、
後述する有機アルミニウム化合物と錯化合物を形成させ
て使用してもよい。また、マグネシウム化合物は、液体
であっても固体であってもよい。
【0027】還元性を有するマグネシウム化合物は、マ
グネシウム−炭素結合あるいはマグネシウム−水素結合
を有するマグネシウム化合物である。還元性を有しない
マグネシウム化合物は、前記した還元性を有するマグネ
シウム化合物から誘導した化合物あるいは触媒成分の
調製時に誘導した化合物であってもよい。還元性を有し
ないマグネシウム化合物は、例えば、Mg(ORb h
2-h (Rb は炭素数1〜10のアルキル基であり、X
はハロゲン、hは0≦h≦4の数である。)、または還
元性を有するマグネシウム化合物を、ポリシロキサン化
合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含有アルミ
ニウム化合物、エステル、アルコールなどの化合物と接
触させて製造される。本発明においては、前記のマグネ
シウム化合物と他の金属との錯化合物、複化合物あるい
は他の金属化合物との混合物も使用可能である。さら
に、前記マグネシウム化合物を2種以上組み合わせた混
合物であってもよい。
【0028】固体触媒成分を調製する際には、さらに
電子供与体を用いるが、電子供与体としては、アルコー
ル、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、
有機酸または無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、
酸無水物などの含酸素電子供与体、アンモニア、アミ
ン、ニトリル、イソシアネートなどの含窒素電子供与体
などを挙げることができる。
【0029】好ましいのはエーテル、特に好ましいのは
下記のジエーテルのような二個以上のエーテル結合を有
する化合物である。 (R1 〜R26 は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、
イオウ、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少なく
とも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R
26は協同してベンゼン環以外の環を形成していてもよ
く、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていてもよ
い。nは2≦n≦10の整数である。)
【0030】該エーテル結合を有する化合物としては、
2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキプロパン、
2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキプロパン、2−
(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキプロ
パン、2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメ
トキプロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−
1,3−ジメトキプロパンなどが挙げられるが、好まし
いのは2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−
ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−
ジメトキプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3
−ジメトキプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメ
チル)−1,3−ジメトキプロパン、2−イソブチル−
2−イソプロピル−1,3−ジメトキプロパンなどのジ
エーテルである。
【0031】電子供与体がエステルの場合は、下記式で
示されるものが好ましい。
【化1】 (R1 は非置換または置換基を有する炭素数1〜10の
炭化水素基、R2 、R 5 、R6 は水素または、非置換あ
るいは置換基を有する炭素数1〜10の炭化水素基、R
3 、R4 は水素または、非置換あるいは置換基を有する
炭素数1〜10の炭化水素基であり、R3 とR4 は互い
に連結されていてもよい。)。R3 、R 4 はその少なく
とも一方は非置換または置換基を有する炭化水素基であ
るのが好ましい。R1 〜R6 の置換基を有する炭化水素
基としては、N、O、Sなどの異原子を含むもので、例
えばC−O−C、COOR、COOH、OH、SO
3 H、−C−N−C−、NH2 などの基を有するものが
挙げられる。好ましい有機酸のエステルは、ジイソブチ
ルフタレートなどである。
【0032】さらに、R7 COOR8 (式中、R7 およ
びR8 は置換基を有していてもよい炭素数1〜10のヒ
ドロカルビル基であって、少なくともいずれかが分岐鎖
状(脂環状を含む)または環含有鎖状の基である。)で
示されるモノカルボン酸エステルを挙げることができ
る。また炭酸エステルを選択することもできる。
【0033】電子供与体を、固体触媒成分の調製の出
発原料として使用する必要はないが、固体触媒成分の
調製の過程で電子供与体に変化せしめ得る化合物を用い
ることもできる。
【0034】本発明における固体触媒成分は、前記し
たようなマグネシウム化合物(金属マグネシウムを含
む)、チタン化合物、および電子供与体を接触させるこ
とにより製造されるが、マグネシウム化合物、チタン化
合物、電子供与体から高活性チタン触媒成分を調製する
公知の方法を採用することができる。なお、前記の成分
は、例えばケイ素、リン、アルミニウムなどの他の反応
試剤の存在下に接触させてもよい。
【0035】固体触媒成分を調製する際に用いられる
前述した各成分の使用量は、調製方法によって異なり一
概に規定できないが、例えばマグネシウム化合物1モル
当り、電子供与体は約0.01〜10モル、好ましくは
0.05〜5モルの比率で、チタン化合物は約0.01
〜500モル、好ましくは0.05〜300モルの比率
で用いられる。
【0036】このように調製された固体触媒成分は、
マグネシウム、チタン、ハロゲンと電子供与体を含有し
ている。固体触媒成分において、ハロゲン/チタン
(原子比)は約4〜200、好ましくは約5〜100で
あり、前記電子供与体/チタン(モル比)は約0.1〜
10、好ましくは約0.2〜約6であり、マグネシウム
/チタン(原子比)は約1〜100、好ましくは約2〜
50である。
【0037】固体触媒成分は、市販のハロゲン化マグ
ネシウムと比べ、結晶サイズの小さいハロゲン化マグネ
シウムを含み、比表面積は約50m2/g以上、好ましくは
約60〜1000m2/g、より好ましくは約100〜80
m2/gである。そして、固体触媒成分は、前記の成分が
一体となって触媒成分を形成しているので、ヘキサン洗
浄によって実質的にその組成が変わることがない。
【0038】固体触媒成分は、単独で使用することも
できるが、また、例えばケイ素化合物、アルミニウム化
合物、ポリオレフィンなどの無機化合物または有機化合
物で希釈して使用することもできる。
【0039】固体IVB族金属触媒成分の代表例である
固体チタン触媒成分は、マグネシウム化合物(もしくは
金属マグネシウム)、チタン化合物および好ましくは電
子供与体を接触させる高活性チタン触媒成分の公知の調
製方法により調製することができる。なお、上記の成分
は、例えば、ケイ素、リン、アルミニウムなどの他の反
応試剤の存在下に接触せてもよい。
【0040】次に、固体チタン触媒成分の調製方法の数
例を以下に簡単に述べる。 (1)マグネシウム化合物、あるいはマグネシウム化合
物および電子供与体からなる錯化合物とチタン化合物と
を液相にて反応させる方法。この反応は、粉砕助剤など
の存在下に行ってもよい。また、上記反応の際に、固体
状の化合物については、粉砕してもよい。 (2)還元性がない液状のマグネシウム化合物と、液状
チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応させて固
体状のチタン複合体を析出させる方法。この方法は、例
えば、特開昭58−83006号公報に記載されてい
る。 (3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。 (4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に電
子供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方法。
【0041】(5)マグネシウム化合物、あるいはマグ
ネシウム化合物および電子供与体からなる錯化合物を、
チタン化合物の存在下に粉砕して得られた固体状物を、
ハロゲン、ハロゲン化合物および芳香族炭化水素のいず
れかで処理する方法。なおこの方法においては、マグネ
シウム化合物、あるいはマグネシウム化合物および電子
供与体からなる錯化合物を、粉砕助剤などの存在下に粉
砕してもよい。また、マグネシウム化合物、あるいはマ
グネシウム化合物および電子供与体からなる錯化合物
を、チタン化合物の存在下に粉砕した後に、反応助剤で
予備処理し、次いで、ハロゲンなどで処理してもよい。
なお、反応助剤としては、有機アルミニウム化合物ある
いはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙げられる。
【0042】(6)前記(1)〜(4)で得られる化合
物をハロゲンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水
素で処理する方法。 (7)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコールとの接触反応物を電子供与体
およびチタン化合物と接触させる方法。 (8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を電子供与体、チタン化合物および/またはハロゲン
含有炭化水素と反応させる方法。
【0043】(9)シロキサン0.1〜40重量部を含
む有機液状媒体および/または界面活性剤を含む有機液
状媒体中に、ハロゲン化マグネシウムと活性水素化合物
との錯体粒子を溶融状態で含有する懸濁液から、錯体粒
子を固化させることにより得られる固体担体に、チタン
化合物を担持させる方法。この担体は、例えば、特公昭
60−37804号公報および特公昭60−37805
号公報に記載されているものである。
【0044】高活性チタン触媒成分の調製法などについ
ては、例えば、特開昭50−108385号公報、同50−126590
号公報、同51−20297 号公報、同51−28189 号公報、同
51−64586 号公報、同51−92885 号公報、同51−136625
号公報、同52−87489 号公報、同52−100596号公報、同
52−147688号公報、同52−104593号公報、同53−2580号
公報、同53−40093 号公報、同53−40094 号公報、同53
−43094 号公報、同55−135102号公報、同55−135103号
公報、同55−152710号公報、同56− 811号公報、同56−
11908 号公報、同56−18606 号公報、同58−83006 号公
報、同58−138705号公報、同58−138706号公報、同58−
138707号公報、同58−138708号公報、同58−138709号公
報、同58−138710号公報、同58−138715号公報、同60−
23404 号公報、同61−21109 号公報、同61−37802 号公
報、同61−37803 号公報、WO99/45053公報などに開示
されている。
【0045】前記周期律表の第I族〜第III 族金属を
含む有機金属化合物触媒成分は、有機アルミニウム化合
物触媒成分が代表的であり、少なくとも分子内に1個の
アルミニウム−炭素結合を有する化合物である。例え
ば、 (i)一般式 Rc j Al(ORd k m p (Rc およびRd は炭素数1〜15の炭化水素基であ
り、これらは互いに同一でも異なってもよい。Xはハロ
ゲン原子を表わし、jは0<j≦3、kは0≦k<3、
mは0≦m<3、pは0≦p<3の数であって、しかも
j+k+m+p=3である。)で表わされる有機アルミ
ニウム化合物であり、Rc およびRd は好ましくは炭素
数1〜4の炭化水素基である。
【0046】(ii)一般式 M1 AlRc 4 (M1 はLi、Na、Kであり、Rc は前記と同じであ
る。)で表わされる第I族金属とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物である。
【0047】(i)に属する有機アルミニウム化合物を
例示する。 一般式 Rc j Al(ORd k (Rc およびRd は前記と同じであり、jは1.5≦j
≦3、kは0≦k≦1.5の数であり、j+k=3であ
る。)、 一般式 Rc j AlXp (Rc は前記と同じであり、Xはハロゲンを示し、jは
0<j<3、pは0<p<3の数であり、j+p=3で
ある。)、
【0048】一般式 Rc j AlHm (Rc は前記と同じであり、Hは水素を示し、jは2≦
j<3、mは0<m≦1の数であり、j+m=3であ
る)、 一般式 Rc j Al(ORd k p (Rc およびRd は前記と同じであり、Xはハロゲンを
示し、j、k、pは0<j≦3、0≦k<3、0≦p<
3の数であり、j+k+p=3である。)。2種以上の
アルミニウム化合物が結合したアルキルアルミニウムを
用いることもできる。
【0049】固体触媒成分、および有機金属化合物触
媒成分に、任意に加える有機ケイ素化合物触媒成分
は、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロペ
ンタジエニル基またはこれらの誘導体を含む有機ケイ素
化合物であり、例えば下記の一般式で表わされる化合物
が挙げられる。 Re f q Si(ORg 3-q (Re はシクロペンチル基、シクロペンテニル基、シク
ロペンタジエニル基またはこれらの誘導体であり、Rf
およびRg は炭素数1〜10の炭化水素基であり、アル
キル基等で架橋されていてもよい。qは0<q≦3の数
である。)。R f およびRg は、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アラルキル基などであり、メチ
ル、エチル、イソプロピル、フェニル、シクロペンチ
ル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニルなどの炭
化水素基を例示することができる。Rf およびRg は同
じでも、異なっていてもよい。Re がシクロペンチル基
であり、Rf がアルキル基またはシクロペンチル基であ
り、Rg がアルキル基、特にメチル基またはエチル基で
ある有機ケイ素化合物を用いることが好ましい。
【0050】また、下記の一般式で示される有機ケイ素
化合物を用いることもできる。 Rf r Si(ORg 4-r (Rf およびRg は前記と同じである。0<r<4の数
である) Rf およびRg は特に限定されないが、メチル、エチ
ル、イソプロピル、フェニル、シクロペンチル、シクロ
ペンテニル、シクロペンタジエニルなどを例示すること
ができる。Rf およびRg は同じでも、異なっていても
よい。
【0051】具体的には、エチルトリエトキシシラン、
n−プロピルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルジメチル
メトキシシランなどが例示されるが、好ましいのはシク
ロヘキシルメチルジメトキシシランなどである。
【0052】前記調製方法(1)〜(9)で得られた固
体チタン触媒成分は、好ましくは前記有機アルミニウ
ム化合物成分と組合せて使用される。さらに好ましく
は前記Re f q Si(ORg 3-q で示される有機
ケイ素化合物触媒成分と組合せて使用される。
【0053】本発明のポリブテン系樹脂は、前記した触
媒の存在下に、1−ブテンとα−オレフィンの共重合を
行なって製造されるが、このような共重合(本重合)を
行なう前に以下に述べるような予備重合を行なってもよ
い。予備重合においては、通常、固体触媒成分を有機
金属化合物触媒成分の少なくとも一部と組合せて用い
る。この際有機ケイ素化合物触媒成分の一部または全
部を共存させておくこともできる。予備重合では、本重
合における系内の触媒濃度よりもかなり高濃度の触媒を
用いることができる。
【0054】予備重合における固体触媒成分の濃度
は、例えば、後述する不活性炭化水素媒体1L当り、チ
タン原子換算で、通常約0.5〜100ミリモル、好ま
しくは約1〜50ミリモルの範囲である。有機金属化合
物触媒成分の量は、固体触媒成分1g当り0.1〜
500g、好ましくは0.3〜300gの重合体が生成
するような量であればよく、例えば、固体触媒成分中
のチタン原子1モル当り、通常約0.1〜100モル、
好ましくは約0.5〜50モルの量である。予備重合
は、不活性炭化水素媒体にα−オレフィンおよび上記の
触媒成分を加え、温和な条件下に行なうことが好まし
い。
【0055】予備重合に用いられる不活性炭化水素媒体
としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素:シクロペンタン、シクロヘキサン、メチル
シクロペンタンなどの脂環族炭化水素:ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素:エチレンクロリ
ド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、あるい
はこれらの混合物などを挙げることが出来る。これらの
不活性炭化水素媒体のうちでは、特に脂肪族炭化水素を
用いることが好ましい。
【0056】予備重合で使用されるα−オレフィンは、
本重合で使用されるα−オレフィンと同一であっても、
異なってもよい炭素数が2〜10、好ましくは3〜10
のα−オレフィンである。予備重合により、高結晶性の
α−オレフィン重合体が得られる。
【0057】予備重合の反応温度は、生成する予備重合
体が実質的に不活性炭化水素媒体中に溶解しないような
温度であればよく、通常約−20〜+80℃、好ましく
は約−20〜+60℃、さらに好ましくは0〜+40℃
の範囲である。なお、予備重合においては、水素のよう
な分子量調節剤を用いることも出来る。分子量調節剤
は、135℃のデカリン中で測定した予備重合により得
られる重合体の極限粘度〔η〕が、約0.2dl/g以上、
好ましくは約0.5〜10dl/gになるような量で用い
る。予備重合は、上記のように、例えば、チタン触媒成
分1g当り約0.1〜500g、好ましくは約0.3〜
300gの重合体が生成するように行なう。予備重合は
回分式または連続式で行なうことができる。
【0058】上記のようにして予備重合を行なった後、
あるいは予備重合を行なうことなく、前述した固体触媒
成分、有機金属化合物触媒成分および有機ケイ素化
合物触媒成分から形成されるオレフィン重合用触媒の
存在下に、1−ブテンとα−オレフィンとの共重合体を
製造するための本重合を行なうのが好ましい。
【0059】本重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重
合法あるいは気相重合法のいずれによってもよい。溶液
重合の場合の溶媒は、不活性炭化水素溶媒であるのが好
ましいし、重合条件で液状のオレフィンを使用すること
もできる。反応器中の気相におけるα−オレフィンと1
−ブテンのモル比は0.001〜0.1、好ましくは
0.002〜0.08である。
【0060】重合温度は、生成する重合体が実質的に不
活性炭化水素媒体中に溶解しないような温度であればよ
く、通常約−20〜+100℃、好ましくは約−20〜
+80℃、さらに好ましくは0〜+40℃の範囲であ
り、圧力は通常、常圧〜1×10MPa 、好ましくは2×
10-1〜5MPa である。本重合は回分式、半連続式また
は連続式で行なうことができるし、重合条件を変えて多
段重合することもできる。
【0061】本発明のポリブテン系樹脂の製造におい
て、例えば、固体触媒成分は、重合容積1L当たりチ
タン原子に換算して、通常は約0.005〜0.5ミリ
モル、好ましくは約0.01〜0.5ミリモルの量で用
いられる。また、有機金属化合物触媒成分は、例え
ば、重合系中の固体触媒成分中のチタン原子1モルに
対し、有機金属化合物触媒成分中の金属原子は、通常
約1〜2000モル、好ましくは約5〜500モルとな
るような量で用いられる。さらに、有機ケイ素化合物触
媒成分は、有機金属化合物触媒成分中の金属原子1
モル当り有機ケイ素化合物触媒成分中のSi原子換算
で、通常は0.001〜2モル、好ましくは約0.00
1〜1モル、特に好ましくは約0.001〜0.5モル
となるような量で用いられる。
【0062】本発明のポリブテン系樹脂には、ポリブテ
ン系樹脂に通常混合される樹脂や、ポリオレフィン系樹
脂に通常使用される各種の配合剤、例えば、耐熱安定
剤、耐候安定剤、スリップ剤、核剤、顔料、染料、滑剤
等を適当量添加してもよい。
【0063】本発明のポリブテン系樹脂は加工性がよい
ので、例えば、一軸押出機または多軸押出機を用いて常
法により各種成形体に成形される。具体的には、パイ
プ、パイプ継手、シートなどの多種多様な形状の押出成
形体に成形される。
【0064】本発明のポリブテン系樹脂から、例えば、
一軸押出機を用いて、常法により成形したパイプは、そ
の外径と厚みの比が5〜20、好ましくは6〜18の範
囲である。パイプ継手は射出成形で製造することができ
る。
【0065】本発明のポリブテン系樹脂からなる成形体
は、ポリブテン系樹脂が本来有する特性に加えて、耐熱
クリープ性、耐圧性、耐熱性、剛性、低温特性、成形体
の取扱い易さと作業性の低下の原因となる埃付着性に優
れている。したがって、冷温水配管、給水・給湯管のよ
うに、耐熱性、使用耐久性などが要求される用途に好適
に使用され得る。
【0066】
【実施例】以下、本発明の実施例により、さらに本発明
について詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に
よって限定されるものではない。 (実施例1) 〔固体チタン触媒成分(−1)の調製〕無水塩化マグ
ネシウム6.0kg(63モル)、デカン26.6Lおよ
び2−エチルヘキシルアルコール29.2L(189モ
ル)を、140℃で4時間加熱反応させ、均一溶液とし
た。その後、溶液に2−イソプロピル−2−イソブチル
−1,3−ジメトキシプロパン1.59kg(7.88モ
ル)を添加し、110℃でさらに1時間攪拌混合した。
【0067】得られた均一溶液を室温まで冷却した後、
−24℃に保持された四塩化チタン120L(1080
モル)に、2.5時間にわたって、前記の方法で得た溶
液37.0kgを滴下した。その後、得られた溶液の温度
を6時間かけて昇温し、110℃に到達した時に2−イ
ソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロ
パン0.68kg(3.37モル)を添加した。さらに溶
液を110℃で2時間攪拌し、反応させた。その後、反
応混合物から熱濾過にて固体を採取し、固体を132L
の四塩化チタンに入れ、再スラリー化した後、再びスラ
リーを110℃で2時間、加熱し、反応させた。
【0068】その後、再び反応混合物から熱濾過にて固
体部を採取し、90℃のデカンおよびヘキサンを用いて
洗浄した。洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなっ
たら、洗浄を止め、固体チタン触媒成分を得た。固体
チタン触媒成分のヘキサンスラリーの一部を採取して
乾燥させ、乾燥物を分析した。固体チタン触媒成分の
質量組成は、チタン3.0%、塩素57%、マグネシウ
ム17%および2−イソプロピル−2−イソブチル−
1,3−ジメトキシプロパン18.0%であった。
【0069】〔1−ブテンとプロピレンの共重合〕内容
積200Lの連続式重合器に、ヘキサンを毎時73L、
1−ブテンを毎時16kg、プロピレンを毎時0.07k
g、水素を毎時10NL、前記固体チタン触媒成分をチ
タン原子に換算して毎時0.38ミリモル、トリエチル
アルミニウムを毎時38ミリモルおよびシクロヘキシル
メチルジメトキシシランを毎時1.3ミリモル供給しな
がら、1−ブテンとプロピレンの共重合を行い、毎時
4.8kgの共重合体を得た。共重合温度は60℃、平均
滞留時間は0.8時間、全圧3×10-1 MPa・G であっ
た。共重合体の物性(MFR(溶融指数)、プロピレン
含有量、TREFによる樹脂成分中のプロピレン含有
量、極限粘度[η]、分子量分布Mw/Mn)を第1表
に示した。
【0070】[パイプの製造]該ブテン−プロピレン共
重合体に耐熱安定剤(フェノール系、ベンゾトリアゾー
ル系、金属石鹸)および核剤として下記物性の高密度ポ
リエチレンを、第1表に示す量だけ加え、スクリュー径
40mmφの一軸押出機を用いてペレットを造粒した。該
ペレットを、スクリュー径90mmφのパイプ成形機に
て、設定温度180℃、冷却水温度11℃、成形速度3
m/min の条件で、内径27mm、肉厚2.4mmのパイプに
押出成形した。パイプの静水圧試験の結果を合わせて第
1表に示した。実施例の場合は8千時間を超えていて、
長時間の使用に耐え得る十分な耐熱クリープ性を持ち合
わせている。 密度 0.965g/cm2 :ASTM D1505 MFR 13g/10min :ASTM D1238(2.16k
g,190 ℃)
【0071】ブテン−プロピレン共重合体、該共重合体
からなるパイプの物性などの測定法を下記する。 (1)ブテン−プロピレン共重合体のMFR ASTM D1238に準じて、190℃、荷重2.1
6kgで測定した。 (2)ブテン−プロピレン共重合体のプロピレン含有量 共重合体30〜50mgをヘキサクロルブタジエン0.5
cm3 に溶解し、超伝導型NMR(日本電子(株)製、G
SH−270)を使用して、測定温度115〜120
℃、測定範囲180ppm 、積算回数500〜1000
0、パルス間隔4.5〜5秒、パルス幅45°の条件で
測定した。
【0072】(3)ブテン−プロピレン共重合体の樹脂
成分中のプロピレン含有量 共重合体を140℃のo−ジクロロベンゼンに溶解し
(濃度100mg/ 20ml)、0.5μm のメンブランフ
ィルタによりろ過した。ろ液を流速1ml/minで、140
℃に維持したオーブン内に設置した、直径100μm の
ガラスビーズを充填したステンレスカラム(内径21.
5mm、長さ150mm)に送液し、送液終了後、流速を零
とし、−15℃まで降下速度−10K/h でオーブン温度
を下げた。つぎに、120℃まで加熱速度15K/h でオ
ーブン温度を上げた。この時、各温度でカラムより溶出
する成分をFT−IRのフローセルに導き、組成と溶出
量を定量した。
【0073】(4)ブテン−プロピレン共重合体の極限
粘度〔η〕 アトランテイック型粘度計を用いて135℃で、共重合
体のデカリン溶液の比粘度を測定し、比粘度から極限粘
度〔η〕を算出した。極限粘度は強度、押出成形性の尺
度となる。
【0074】(5)ブテン−プロピレン共重合体の分子
量分布Mw/Mn i)分子量が知られている標準ポリスチレン(単分散ポリ
スチレン、東洋曹達(株)製)を用いて、ポリスチレン
の分子量Mに対応するGPC(ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー)のカウントを測定した。そして、分
子量MとEV(Elution Volume:溶出体積)の較正曲線
を作成した。 ii) GPCにより、共重合体のゲルバーミエーションク
ロマトグラムを測定し、上記(i)で作成した較正曲線
を利用して、下記一般式で規定される数平均分子量(M
n=ΣMi2Ni /ΣNi)および重量平均分子量(Mw=Σ
Mi2Ni /ΣMiNi)を計算し、Mw/Mnを決定した。分
子量分布は可撓性、押出成形性の尺度になる。
【0075】(6)パイプの静水圧強度 パイプの静水圧強度はISO 1167に従って、95
℃、フープストレス=6.9MPa の条件で測定した。結
果を第1表に合わせて示した。
【0076】(実施例2) [固体チタン触媒成分(−2)の調製]無水塩化マグ
ネシウム4.28kg(45モル)、デカン26.6L
および2−エチルヘキシルアルコ−ル21.1L(1
3.5モル)を140℃で5時間加熱反応させ、均一溶
液とした。この溶液に無水フタル酸1kg(6.78モ
ル)を添加し、130℃でさらに1時間攪拌混合し、均
一溶液とした。得られた均一溶液を室温まで冷却した
後、−20℃に保持された四塩化チタン120L(10
80モル)を2時間にわたって滴下した。得られた溶液
の温度を4時間かけて昇温し、110℃に達したとき
に、ジイソブチルフタレート3.02L(11.3モ
ル)を添加した。さらに、溶液を110℃で2時間攪拌
し、反応させた。その後、反応混合物から熱濾過により
固体を採取し、固体を165Lの四塩化チタンに入れ
た。
【0077】得られたスラリーを110℃で2時間、加
熱反応させた。その後、再び反応混合物から熱濾過によ
り固体を採取し、110℃のデカリンおよびヘキサンを
用いて洗浄した。洗浄液中にチタンが検出されなくなっ
たら、洗浄を止め、固体チタン触媒成分(−2)を得
た。固体チタン触媒成分(−2)のヘキサンスラリー
の一部を採取して乾燥し、乾燥物を分析した。重量組成
はチタン2.5%、塩素58%、マグネシウム18%お
よびジイソブチルフタレート13.8%であった。
【0078】[1−ブテンとプロピレンの共重合]有機
ケイ素化合物触媒成分として、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシランの代わりにジシクロペンチルジメトキ
シシランを使用して、第1表に示す共重合条件で実施例
1の共重合を繰り返し、ブテン−プロピレン共重合体を
製造した。該共重合体について、実施例1と同様に樹脂
組成物を調製し、パイプを成形した。物性を第1表に示
した。
【0079】(比較例1)実施例2のブテン−プロピレ
ン共重合体の製造において、有機金属化合物触媒成分
として、トリエチルアルミニウムの代わりにトリイソブ
チルアルミニウムを用い、ジシクロペンチルジメトキシ
シランの代わりにシクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ンを使用して第1表に示す共重合条件で実施例2の共重
合を繰り返し、第1表に示す物性を有するブテン−プロ
ピレン共重合体(ポリ−1−ブテン)を製造した。該共
重合体について、実施例1と同様に樹脂組成物を調製
し、パイプを成形した。物性を第1表に示した。
【0080】(比較例2)実施例2のブテン−プロピレ
ン共重合体の製造において、共重合成分としてプロピレ
ンを用いずに、有機金属化合物触媒成分として、トリ
エチルアルミニウムの代わりにトリイソブチルアルミニ
ウムを用い、ジシクロペンチルジメトキシシランの代わ
りにシクロヘキシルメチルジメトキシシランを使用して
第1表に示す共重合条件で実施例2の共重合を繰り返
し、第1表に示す物性を有するポリ−1−ブテン重合体
を製造した。該共重合体について、実施例1と同様に樹
脂組成物を調製し、パイプを成形した。物性を第1表に
示した。
【0081】
【表1】
【0082】
【発明の効果】本発明のポリブテン系樹脂は、成形性、
耐熱性、低温特性、取扱い易さに優れ、加えて耐熱クリ
ープ特性が一段と優れているので、該樹脂からなる成形
体、特にパイプは、耐熱性、低温特性、取扱い易さに加
えて耐熱クリープ特性に優れている。
フロントページの続き Fターム(参考) 3H111 AA01 BA15 CB02 CB14 DA07 DA10 DA11 DA12 DB03 EA04 4J100 AA01Q AA03Q AA04P AA15Q AA21Q CA04 CA05 CA11 DA01 DA04 DA05 DA41 DA47

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1−ブテンから導かれる共重合単位(a)
    80〜99.9モル%および炭素数2〜10のα−オレ
    フィン(ただし、1−ブテンを除く)から導かれる共重
    合単位(b)0.1〜20モル%とからなり、温度上昇
    溶離分別(TREF)において、65℃で溶出する樹脂
    成分のα−オレフィン含有量(A)と、55℃で溶出す
    る樹脂成分のα−オレフィン含有量(B)との比(A)
    /(B)が0.7以上であることを特徴とするポリブテ
    ン系樹脂。
  2. 【請求項2】温度上昇溶離分別(TREF)において、
    65℃で溶出する樹脂成分のα−オレフィン含有量
    (A)と、55℃で溶出する樹脂成分のα−オレフィン
    含有量(B)との比(A)/(B)が0.7〜3である
    ことを特徴とするポリブテン系樹脂。
  3. 【請求項3】極限粘度[η](溶媒デカリン、測定温度
    135℃)が1〜6dl/gであることを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載のポリブテン系樹脂。
  4. 【請求項4】重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの
    比Mw/Mnで示される分子量分布が3〜30であるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    ポリブテン系樹脂。
  5. 【請求項5】パイプ用材料であることを特徴とする請求
    項1〜請求項4のいずれかに記載のポリブテン系樹脂。
  6. 【請求項6】継手用材料であることを特徴とする請求項
    1〜請求項4のいずれかに記載のポリブテン系樹脂。
  7. 【請求項7】請求項5に記載のポリブテン系樹脂からな
    ることを特徴とするパイプ。
  8. 【請求項8】請求項6に記載のポリブテン系樹脂からな
    ることを特徴とする継手。
JP2001384724A 2000-12-25 2001-12-18 ポリブテン系樹脂およびその用途 Pending JP2002265533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384724A JP2002265533A (ja) 2000-12-25 2001-12-18 ポリブテン系樹脂およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391985 2000-12-25
JP2000-391985 2000-12-25
JP2001384724A JP2002265533A (ja) 2000-12-25 2001-12-18 ポリブテン系樹脂およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265533A true JP2002265533A (ja) 2002-09-18

Family

ID=26606474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384724A Pending JP2002265533A (ja) 2000-12-25 2001-12-18 ポリブテン系樹脂およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109337002A (zh) * 2018-10-15 2019-02-15 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚丁烯-1树脂的制备型升温淋洗分级方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109337002A (zh) * 2018-10-15 2019-02-15 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚丁烯-1树脂的制备型升温淋洗分级方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1219645B1 (en) Polybutene resin and pipe material and pipe comprising the same
EP1308466B1 (en) Butene copolymer, resin composition comprising the copolymer and moldings of the composition
RU2451698C2 (ru) Бета-нуклеированный пропиленовый сополимер
JPH04249562A (ja) ポリエチレン組成物
US8691354B2 (en) Resin and pipes for transporting water containing chlorine dioxide
KR100785836B1 (ko) 폴리-1-부텐 수지 조성물 및 그의 용도
JPS60262804A (ja) ポリ1−ブテン樹脂
JPH09302038A (ja) ブテン−プロピレン系共重合体およびポリブテン−1樹脂組成物
US8627840B2 (en) Pipes for transporting water containing chloramine
JP2002265533A (ja) ポリブテン系樹脂およびその用途
US20100323142A1 (en) Pipes for Transporting Water Containing Chlorine
JP6633942B2 (ja) 中空成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び中空成形品
JP2016084387A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP4108415B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP2003041076A (ja) ポリ−1−ブテン樹脂組成物、それからなる管材および管
JPS59206421A (ja) ゴム状エチレン共重合体の製造方法
JP3738542B2 (ja) エレクトロフュージョン継手またはヘッダー
JPH01201308A (ja) ポリオレフィンの製造法
JP2002226650A (ja) ポリ1−ブテン樹脂組成物およびその用途
JPH08134285A (ja) エチレン系共重合体組成物
EP2042525A1 (en) Pipes for transporting water containing chloramine.
EP2039719A1 (en) Pipes for transporting water containing chlorine dioxide.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011