JP2002264738A - 車両における電装品の配線構造 - Google Patents

車両における電装品の配線構造

Info

Publication number
JP2002264738A
JP2002264738A JP2001067983A JP2001067983A JP2002264738A JP 2002264738 A JP2002264738 A JP 2002264738A JP 2001067983 A JP2001067983 A JP 2001067983A JP 2001067983 A JP2001067983 A JP 2001067983A JP 2002264738 A JP2002264738 A JP 2002264738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wiring structure
electrically connected
electrical components
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001067983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Tanaka
正雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METRO DENSO KK
Original Assignee
METRO DENSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METRO DENSO KK filed Critical METRO DENSO KK
Priority to JP2001067983A priority Critical patent/JP2002264738A/ja
Publication of JP2002264738A publication Critical patent/JP2002264738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両における様々な電装品を、オプションと
して追加装備することを容易とする。 【解決手段】 フロントガラス13の内外表面に、送信
ユニット14並びに受信ユニット15を着脱可能に配置
する。ボンネット12外に配設したフォグランプLと前
記受信部20とを、点灯制御回路19を介して電気的に
接続する。ステアリングホイール16近傍のコンビネー
ションスイッチ17か、あるいはインストルメントパネ
ル11に配置した操作スイッチSwと、送信ユニット1
4における送信部18と信号処理送信部21を介して電
気的に接続する。前記送信部18に、発光素子を採用す
る。前記受信ユニット15における受信部20に、フォ
トトランジスタを採用する。またボンネット12内にお
いて、点灯制御回路19は、受信部20からの受信信号
を復調増幅する信号受信処理部22と、この処理部から
の信号を供給するリレー23を有する。このリレー23
には、車両用バッテリ24のプラス端子と電気的に接続
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電装品を
追加配備する際に容易に設置することを可能とした、車
両における電装品の配線構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の各所には、様々な電装品
(電気電子部品)が配置されており、これら電気電子部
品を電気的に接続して機能させるワイヤハーネス(電線
の束)を車両全体に張り巡らされている。前記ワイヤハ
ーネスには、電気信号や電力を伝送する回路の接続信頼
性、要求電圧電流値の供給、隣接回路への電磁気的なリ
ーク防止、電気ショートの排除などの機能が要求され
る。同時に、ワイヤハーネスの車両への組み付け作業性
の容易さや組み付け信頼性の確保は、電気的性能と同様
に重要である。それ故、電線の細線化、コネクタの接触
信頼性向上、車両におけるワイヤハーネスレイアウトの
合理化設計など鋭意努力されている。ところで、運転者
が車外(キャビン外)、例えばエンジンルーム、車両前
後部分、トランクルーム等に配備された目的の電装品を
作動させる場合、キャビン内においてスイッチ等の操作
をして、キャビン内からキャビン外の電装品へ配線され
た前記ワイヤハーネスを介して電装品に操作指令信号を
送るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
車両では、キャビンの機密性を高めるため、キャビン
は、他の箇所と内外装材等とによって隙間なく仕切られ
ており、キャビン内からキャビン外への配線は容易では
ない。すなわち、出荷後の量産車に、オプションとして
の電装品を組み込んで、配線を行うには、相当の困難を
伴うものと見てよい。本発明はこのような背景から提案
されたものであって、車両における様々な電装品を、オ
プションとして追加装備することが容易な、車両におけ
る電装品の配線構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、本発明では、請求項1において、車両における
電装品の配線構造であって、室内に配置したスイッチ手
段と、室外に配置した電装品とを、車両ガラス両面に、
互いに対向するように配設した光通信手段を介して電気
的に接続してなる車両における電装品の配線構造を開示
する。また本発明では、請求項2において、車両におけ
る電装品の配線構造であって、室内に配置したスイッチ
手段と、室外に配置した電装品とを、車両ガラス両面
に、互いに対向するように配設した赤外線通信手段を介
して電気的に接続してなる電装品の配線構造を開示す
る。また本発明では、請求項3において、車内のインス
トルメントパネル近傍におけるスイッチ手段と、車外に
配設した電装品とを、フロントガラスに互いに対向する
ように配設した光通信手段を介して電気的に接続してな
る車両における電装品の配線構造を開示する。さらに本
発明では、請求項4において、車内のインストルメント
パネル近傍におけるスイッチ手段と、車外に配設した電
装品とを、フロントガラスに互いに対向するように配設
した赤外線通信手段を介して電気的に接続してなる車両
における電装品の配線構造を開示する。
【0005】請求項1によれば、電装品を追加配備する
際に、電装品とスイッチ手段とを、車両ガラス両面に互
いに対向するように配設した光通信手段を介して、電気
的に接続することができる。
【0006】請求項2によれば、電装品を追加配備する
際に、電装品とスイッチ手段とを、車両ガラス両面に互
いに対向するように配設した赤外線通信手段を介して、
電気的に接続することができる。
【0007】請求項3によれば、車外に配設した電装品
に、フロントガラスに設けた光通信手段を介してインス
トルメントパネル近傍におけるスイッチ手段によって、
電装品に信号を送ることができるように電気的に接続す
ることができる。
【0008】請求項4によれば、車外に配設した電装品
に、フロントガラスに設けた赤外線通信手段を介してイ
ンストルメントパネル近傍におけるスイッチ手段によっ
て、電装品に信号を送ることができるように電気的に接
続することができる。
【0009】
【発明の実施の態様】次に、本発明にかかる車両におけ
る電装品の配線構造の一つの実施の態様を示し、添付の
図面を参照しながら以下説明する。図1に車両10にお
ける車内のインストルメントパネル11近傍とボンネッ
ト12を示す。すなわち、この車両10におけるフロン
トガラス13の内外表面に、無線信号授受手段である、
送信ユニット14、並びに受信ユニット15を適宜な手
段(例えば吸着手段、接着手段)によって着脱可能に配
置している。これら送信ユニット14,受信ユニット1
5において、車内側、すなわち、ステアリングホイール
16近傍のコンビネーションスイッチ17や、インスト
ルメントパネル11に配置した操作スイッチ(後述)か
らの信号線Sは、送信ユニット14における送信部18
と電気的に接続している。一方、車外、例えば前記ボン
ネット12外には、オプションとしての電装品(フォグ
ランプL等)が配設されており、かかるフォグランプL
に信号をおくってフォグランプLを点灯させるための信
号ケーブルが点灯制御回路19を介して前記受信ユニッ
ト15における受信部20と電気的に接続されている。
【0010】前記車内において、図2に示すように、ス
テアリングホイール16近傍のコンビネーションスイッ
チ17か、あるいはインストルメントパネル11に配置
した操作スイッチSwからの信号線Sは、送信ユニット
14における送信部18と信号処理送信部21を介して
電気的に接続している。かかる信号処理送信部21は、
詳細な説明は省略するが、例えば操作スイッチ20によ
るオン信号を直接光信号のオン/オフにするとか、多く
の信号のやり取りをするために変調増幅して前記送信部
18へ送るようにしている。前記送信部18には、例え
ば発光素子を採用することができる。
【0011】一方、前記受信ユニット15における受信
部20には、例えばフォトトランジスタを採用すること
ができる。またボンネット12内において、点灯制御回
路19は、受信部20からの受信信号を復調増幅する信
号受信処理部22と、この処理部からの信号を供給する
リレー23を有している。また、このリレー23には、
車両用バッテリ24のプラス端子と電気的に接続してい
る。
【0012】以上のような車両における電装品の配線構
造において、オプションとしてフォグランプLを装着す
る場合、作業工程として、先ず、フォグランプLを車両
のフロントバンパー上に取り付ける一方、車内の、ステ
アリングホイール16近傍のコンビネーションスイッチ
17におけるエキストラスイッチを利用するか、あるい
はインストルメントパネル11に操作スイッチSwを配
置して信号線Sを配線する。次いでボンネット12内に
点灯制御回路19を配置して、前記フロントバンパー上
のフォグランプLと結線作業を行う。
【0013】そして、フロントガラス13の内外表面
に、送信ユニット14、並びに受信ユニット15を、互
いに送信部18および受信部20を対向するように装着
する。次に、車内の操作スイッチSwからの信号線Sを
送信ユニット14の信号処理送信部21、送信部18と
結線を行う一方、ボンネット12内においては、受信ユ
ニット15の受信部20、点灯制御回路19と結線を行
い、最後に車両用バッテリ24のプラス端子と結線を行
って作業を完了させることができる。このように、新た
にオプションを配置する際に、オプション用のケーブル
を配線するためにボディに穴空け加工をしたり、車両に
おけるハーネスに手を加えたりする必要はなく、取り付
け作業を簡単化することができる。
【0014】以上、本発明にかかる車両における電装品
の配線構造において、フォグランプLの取り付け作業を
挙げて説明したが、勿論フォグランプLに限らず他の電
装品(例えばバックソナー、コーナリングランプ等)を
取り付ける際にも適用することができる。また、前述の
ようにフロントガラス13に限らず、他のウインドウガ
ラスに対しても送受信ユニットを取り付けることも可能
である。また、送受信ユニットの信号授受手段として赤
外線方式も可能である。さらに、ステアリングホイール
16近傍のコンビネーションスイッチ17か、あるいは
インストルメントパネル11に配置した操作スイッチS
wからの信号を送信する際に、単に、LEDによるオン
オフ方式で実現可能である。なお、複数の電装品を配備
する際も、LEDによる組合せの構成で充分可能であ
る。かかる構成とすれば、構成がシンプルでコスト上も
問題はない。
【0015】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、車両にお
ける様々な電装品を、オプションとして追加装備するこ
とが容易となる。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車両における電装品のインスト
ルメントパネル近傍の配線構造の一つの実施形態を示す
要部説明図である。
【図2】図1に示す車両におけるフロントガラスを介在
して配線された電装品の構成ブロック図である。
【符号の説明】
10 車両 11 インストルメントパネ
ル 12 ボンネット 13 フロントガラス 14 送信ユニット 15 受信ユニット 16 ステアリングホイール 17 コンビネーションスイ
ッチ 18 送信部 19 点灯制御回路 20 受信部 21 信号処理送信部 22 信号受信処理部 23 リレー 24 車両用バッテリ S 信号線 L フォグランプ Sw 操作スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両における電装品の配線構造であっ
    て、室内に配置したスイッチ手段と、室外に配置した電
    装品とを、車両ガラス両面に、互いに対向するように配
    設した光通信手段を介して電気的に接続してなることを
    特徴とする車両における電装品の配線構造。
  2. 【請求項2】 車両における電装品の配線構造であっ
    て、室内に配置したスイッチ手段と、室外に配置した電
    装品とを、車両ガラス両面に、互いに対向するように配
    設した赤外線通信手段を介して電気的に接続してなるこ
    とを特徴とする車両における電装品の配線構造。
  3. 【請求項3】 車内のインストルメントパネル近傍に
    おけるスイッチ手段と、車外に配設した電装品とを、フ
    ロントガラスに互いに対向するように配設した光通信手
    段を介して電気的に接続してなることを特徴とする車両
    における電装品の配線構造。
  4. 【請求項4】 車内のインストルメントパネル近傍に
    おけるスイッチ手段と、車外に配設した電装品とを、フ
    ロントガラスに互いに対向するように配設した赤外線通
    信手段を介して電気的に接続してなることを特徴とする
    車両における電装品の配線構造。
JP2001067983A 2001-03-12 2001-03-12 車両における電装品の配線構造 Pending JP2002264738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067983A JP2002264738A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 車両における電装品の配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067983A JP2002264738A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 車両における電装品の配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264738A true JP2002264738A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18926239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067983A Pending JP2002264738A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 車両における電装品の配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002264738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176924A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社Subaru 車両用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176924A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社Subaru 車両用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576845B2 (en) Device for connecting a window with electrical functions
JP3641663B2 (ja) 車載用機器の通信システム
US5195813A (en) Wireless control for auxiliary lighting
JPH1127023A (ja) 車両用アンテナ装置
US20020017796A1 (en) Emergency vehicle wiring harness and control system
JPH0646068A (ja) 車両用通信装置
US7049938B2 (en) Intra-vehicle LAN system combining electric power supply
JP2002264738A (ja) 車両における電装品の配線構造
JP2006062594A (ja) 車室内ランプ制御システム
JPH10210040A (ja) 車載用無線多重通信装置
JPH07312513A (ja) 車両用ワイヤレスリモコン装置
CN107396502B (zh) 汽车自动控制车灯
EP1362745A2 (en) Electronic management system for lighting units and auxiliary services for trailers and semi-trailers
US20050030197A1 (en) control system and method for automotive decorative lighting
JP2000272409A (ja) オーバーヘッドモジュール
JP3131504U (ja) 自動車用灯火装置
US6910909B2 (en) Wiring arrangement for vehicle exterior component
JP2007510580A (ja) リボンケーブルシステムの固定方法
JP2001199288A (ja) 自動車用のドアハーネス接続構造
JP3037567U (ja) 車載用灯具の点灯・消灯装置
AU651538B1 (en) Wireless control for auxillary lighting
US7068156B2 (en) Connecting circuit for lamp modules
JP2005053460A (ja) 点滅方向指示灯付き自動車及び自動車用点滅方向指示灯装置
JP2001130349A (ja) 自動車天井の組付構造、同組付構造に用いるユニット部材、同組付構造に用いるフレーム部材および同組付方法
JPH03139037A (ja) 車両用通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041027