JP2002263687A - 循環式硝化脱窒法による有機性汚水の生物処理方法と装置 - Google Patents

循環式硝化脱窒法による有機性汚水の生物処理方法と装置

Info

Publication number
JP2002263687A
JP2002263687A JP2001071880A JP2001071880A JP2002263687A JP 2002263687 A JP2002263687 A JP 2002263687A JP 2001071880 A JP2001071880 A JP 2001071880A JP 2001071880 A JP2001071880 A JP 2001071880A JP 2002263687 A JP2002263687 A JP 2002263687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
carrier
screen
tank
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001071880A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Mori
康輔 森
Hiroshi Sakuma
博司 佐久間
Kenji Sawai
賢司 沢井
Shojiro Watanabe
昌次郎 渡辺
Keitaro Tada
啓太郎 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001071880A priority Critical patent/JP2002263687A/ja
Publication of JP2002263687A publication Critical patent/JP2002263687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーンからの活性汚泥液の越流や、担体
流出を防止して、速やかに通常運転に復帰できる有機性
汚水の生物処理方法と装置を提供する。 【解決手段】 無酸素槽6と微生物固定化担体1を内在
する好気槽2とを有する循環式硝化脱窒法による有機性
汚水10の生物処理装置において、前記好気槽2の流出
側に担体1を好気槽内に保持するための担体分離スクリ
ーン3を配備し、該スクリーンの上流側又は下流側の、
いずれか一方又は両方に水位センサー4を設置し、該水
位センサー4により検知した水位に応じて、前記無酸素
槽6に導入する原水の原水ポンプ9と硝化液の循環ポン
プ5の流量を制御する制御手段を設ける有機性汚水の生
物処理装置としたものであり、水位センサーとしては、
変位センサー、圧力式センサーを用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚水の生物
処理に係り、特に、下水、屎尿、産業排水、汚濁の進ん
だ河川水や湖沼水である有機性汚水を、担体を内在させ
た処理装置を含む循環式硝化脱窒法により生物処理する
方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、下水、屎尿、産業排水、汚濁
の進んだ河川水や湖沼水などの有機性汚水を処理する装
置として、有機性成分を処理する微生物を付着した担体
を内在させた生物処理装置がある。特に近年は、処理水
中からの窒素除去を目的とした高度処理を迅速かつ円滑
に行うために、担体投入型の循環式硝化脱窒法が注目さ
れている。担体投入型の循環式硝化脱窒法において、好
気槽に投入された担体は、好気槽流出側に設置した分離
スクリーンにより好気槽内に保持されている。スクリー
ンにより分離された活性汚泥混合液の一部は、後段の循
環ポンプにより前段の無酸素槽に循環される。使用され
る担体は3mmから20mm程度であり、スクリーンの
目幅はおおよそその半分と狭いために、担体分離スクリ
ーンでは、担体の濃度分布の一時的な偏りや夾雑物によ
り閉塞が起きる恐れが大きい。そのため、スクリーン付
近では曝気による上昇流等でスクリーン周りにせん断力
を与える等のスクリーン閉塞の防止策が採られ、かつ、
担体分離スクリーンは十分な管理とメンテナンスが必要
であった。
【0003】しかしながら、いずれの方法を採用して
も、担体の一時的な偏りや夾雑物によるスクリーンの閉
塞を、完全に無くすことは不可能である。閉塞が起こる
と、担体分離スクリーン前後(上流側を前、下流側を後
という)では水位差が生じる結果、スクリーン上方から
活性汚泥混合液が流出したり、場合によっては、スクリ
ーンが変形する恐れがある。特に、スクリーンの下流側
で、前段の脱窒槽に硝化液を循環させる担体投入型循環
式硝化脱窒法においては、スクリーン閉塞時に循環ポン
プが通常運転の状態にあると、スクリーン後で水位が低
下し、担体分離スクリーン前後で極端な水位差が生じる
ため、担体分離スクリーンが変形する可能性が大きい。
活性汚泥のスクリーンからの越流やスクリーンの変形が
おきると、担体は反応槽から流出し、その回収作業に多
大な労力と時間が必要となる。また、流出した担体が、
下流に設置された循環ポンプや回収用のポンプによって
壊されると、反応槽に戻された担体は、十分な性能が発
揮されない可能性があり、かつ、スクリーン閉塞を引き
起こす新たな要因となり得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術に鑑み、従来法では対応が困難であった担体分離スク
リーンの閉塞に対して、担体分離スクリーンからの活性
汚泥混合液の越流や、担体分離スクリーンの変形による
担体流出を防止して、速やかに通常運転に復帰すること
を可能とした有機性汚水の生物処理方法と装置を提供す
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、無酸素槽と微生物固定化担体を内在す
る好気槽とを有する循環式硝化脱窒法により有機性汚水
を生物処理する方法において、前記担体を好気槽内に保
持するために好気槽流出側に設けた担体分離スクリーン
の、上流側又は下流側のいずれか一方又は両方の水位を
検知し、検知した水位に応じて無酸素槽に導入する原水
量及び/又は循環水量を調整することを特徴とする有機
性汚水の生物処理方法としたものである。また、本発明
では、無酸素槽と微生物固定化担体を内在する好気槽と
を有する循環式硝化脱窒法により有機性汚水を生物処理
する装置において、前記好気槽の流出側に担体を好気槽
内に保持するための担体分離スクリーンを配備し、該ス
クリーンの上流側又は下流側のいずれか一方又は両方に
水位センサーを設置し、該水位センサーにより検知した
水位に応じて、無酸素槽に導入する原水の原水ポンプと
硝化液の循環ポンプの流量を制御する制御手段を設けた
ことを特徴とする有機性汚水の生物処理装置としたもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では、好気槽流出側に設け
た担体分離スクリーン前後のいずれか一方あるいは両方
に設置した水位センサーにより水位を検知し、検知した
水位に応じて、担体分離スクリーン後段に設置された硝
化液循環ポンプ又は原水ポンプの流量を徐々に減少又は
増加させて、原水の流量と循環水量を調整している。
【0007】次に、本発明を図面を用いて説明する。図
1〜図3は、本発明の処理装置の一例を示す。フロー構
成図である。図1は、スクリーンの前後に水位センサー
を設置した場合であり、図2と図3は、いずれか一方だ
けに水位センサーを設置した場合であるが、好ましく
は、担体分離スクリーンにかかる水圧と直接関係するス
クリーン前後の水位差を検知する図1の場合が良い。な
お、本発明を説明する全図において、同一機能を有する
ものは同一符号を用いている。本発明において、用いる
ことのできる水位センサー4は、特に限定されるもので
はなく、例えば、変位センサーや圧力式センサーを用い
て測定する方法がある。水位センサー4の設置場所とし
ては、スクリーン前の水位上昇あるいはスクリーン後の
水位下降あるいはスクリーン前後の水位差が検知できれ
ば、特に限定されるものでは無い。また、検知できる水
位の数に応じて、原水ポンプ及び循環ポンプの流量制御
の設定数を多くとることが可能となるため、検知する設
定水位は多い方が良く、さらに好ましくは、連続的に検
知した水位に応じて、循環ポンプ及び原水ポンプの流量
を制御する。
【0008】本発明において、処理される汚水は、生物
処理が可能であれば特に限定されるものではないが、主
たる処理対象水は、下水、排水、汚濁の進んだ河川水、
湖沼水などの有機性汚水である。この有機性汚水10
を、本処理方法と処理装置により処理する場合、担体分
離スクリーン3の設置された好気槽2の前段には、循環
された硝化液13が脱窒される無酸素槽6が少なくとも
1つある他は、特に制限されるものではなく、例えば、
最初沈殿池、流量調整槽、2つ以上の嫌気槽や無酸素槽
や好気槽を経由しても良い。本発明に使用することので
きる担体1及び担体分離スクリーン3は、材質や形状や
性能に関して特に限定されるものではなく、微生物を付
着した担体とその担体を分離することのできるスクリー
ンであれば良い。担体分離スクリーン3は、閉塞防止の
処置が施されており、閉塞を防止する方法の1つとして
は、スクリーン周りの曝気装置7による曝気がある。
【0009】有機性汚水10を本発明による処理装置で
処理する場合、有機性汚水10は、無機酸素槽6から担
体1を内在させた好気槽2で処理された後、好気槽2の
流出側に設置された担体分離スクリーン3により担体1
と分離され、一部は流下し、一部は循環ポンプ5によ
り、無酸素槽6に戻される。一方、担体分離スクリーン
3で分離された担体1は、好気槽2内に保持され、新た
に流入してくる有機性汚水を連続的に処理する。担体1
と活性汚泥液11を分離する担体分離スクリーン3前後
には、水位センサー4が設置されており、水位を測定し
ている。通常時の水位を検知している場合は、担体1
は、好気槽用曝気装置8や担体分離スクリーン閉塞防止
用曝気装置7による曝気により、好気槽2全体に分散し
ている。
【0010】担体分離スクリーン3に閉塞が生じて、ス
クリーン前で、ある一定の水位上昇が検知された場合
や、スクリーン後ろで、ある一定以上の水位下降を検知
した場合や、スクリーン前後の水位差が、ある一定以上
となったことを検知した場合は、担体分離スクリーン3
下流にある硝化液循環ポンプ5の循環量を、検知した水
位に応じて徐々に減少させる制御を行う。循環ポンプ5
の流量を徐々に減少し、循環ポンプ5が停止したものの
水位は回復せず、水位の変化がさらに進んだことを検知
した場合には、原水ポンプ9の流量を、検知した水位に
応じて徐々に減少させる。この操作により、担体分離ス
クリーン3の透過流量を減少させて、スクリーン閉塞物
の剥離を試みる。循環ポンプの流量減少又は停止、及
び、原水ポンプの減少する工程の途中で、スクリーン閉
塞物が剥離し、水位が通常水位に回復を始めたことを検
知した場合には、検知した水位に応じて前述した工程を
逆にたどることにより、循環ポンプ5又は原水ポンプ9
を通常運転に復帰させる。
【0011】スクリーン閉塞物が剥離せず、スクリーン
前後の水位が回復せずに、警報水位に達したことを検知
した場合には、原水ポンプ9を停止して反応槽への流入
を停止し、被処理液である有機性汚水10を他の池で処
理すると共に、担体分離スクリーン3の閉塞物を除去す
る。担体分離スクリーン3の閉塞物を除去して、スクリ
ーン前後の水位が通常水位に復帰した後、原水ポンプ9
と循環ポンプ5の運転を通常運転に復帰させる。循環ポ
ンプ5や原水ポンプ9の流量の減少あるいは増加の工程
においては、水位に応じて、減少速度あるいは増加速度
を変更できるように設定すると、さらに円滑な連続運転
が可能となる。スクリーン前に水位センサ−4を設置
し、検知された水位に応じ、循環ポンプ5や原水ポンプ
9を制御する場合における設定水位の1例として、4点
の水位を検知して、原水ポンプ9と循環ポンプ5の流量
を制御する場合について以下に記述する。
【0012】反応層液面と、担体分離スクリーン3の有
効スクリーン面の最上部までの距離を、SHとする。通
常の水位からの水位上昇が、SH/4よりも小さい水位
を検知してしている場合、原水ポンプ9及び循環ポンプ
5は、通常の設定流量で運転している。スクリーン3に
閉塞がおこり、スクリーン前の水位がSH/4まで上昇
したことを検知すると、循環ポンプ5の流量を50%に
減少させる。その結果、水位が通常水位に回復したこと
を検知した場合は、循環ポンプ5を通常の流量に復帰さ
せる。流量を減少したのにもかかわらず、水位がさらに
上昇して、2SH/4になったことを検知すると、循環
ポンプ5を停止する。その結果、水位がSH/4に復帰
したことを検知した場合には、循環ポンプ5の流量を5
0%とし、通常水位に復帰すると、循環ポンプ5の流量
を通常流量に復帰させる。循環ポンプ5を停止したにも
かかわらず、スクリーン前の水位がさらに上昇Lて3S
H/4になったこと検知すると、原水ポンプ9を停止す
る。
【0013】このようにして、担体分離スクリーン3の
閉塞によるスクリーン前後の、いずれか一方あるいは両
方の水位の変化を、水位センサー4で検知し、その水位
測定値を用いて、循環ポンプ5の流量又は原水ポンプ9
の流量を制御することにより、スクリーン閉塞物の剥離
を試み、水位が回復した場合は、循環ポンプ5及び原水
ポンプ9を通常運転に復帰させ、スクリーン閉塞物の剥
離が行われなかった場合は、原水ポンプ9及び循環ポン
プ5を停止して、スクリーンの閉塞物を除去し、通常水
位に復帰した後に、原水ポンプ9及び循環ポンプ5を通
常運転に復帰する。これにより、本発明による有機性汚
水の処理においては、担体1の流出を防止して速やかに
通常運転に復帰することが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 本実施例は、本発明の図1を用いた処理装置により、有
機性排水を処理した6ヶ月間にわたる実験結果である。
有機性汚水(社宅からの生活排水)を原水とし、図1に
示した本発明のフロー構成図の1例である処理フロー
(A系)と、図4に示した処理フロー(B系)により処
理する比較実験を行った。原水は、A系、B系共に共通
である。A系における循環ポンプ及び原水ポンプの制御
は、前述したように、4点の水位を検知して制御する方
法とした。
【0015】実験条件及び原水性状を表1に示す。
【表1】 本実験結果は表2に示すとおりであった。表2中におけ
る担体保持率は、実験開始時の担体量に対する、実験終
了時の好気槽に残留していた担体量の割合を示してい
る。
【0016】
【表2】 A系とB系における担体分離スクリーン閉塞の発生回数
は共に2回であった。従来法を用いたB系では2回のス
クリーン閉塞のいずれの時も、スクリ一ンから担体が越
流したため、流出担体の回収作業に時間を要して、通常
運転への復帰には時間がかかった。また、流出した担体
は沈殿槽へ流下して排泥と共に排出されたり、循環ポン
プにより壊されたりして、全量回収することができずに
好気槽の担体濃度が減少し、十分な生物処理を継続する
ことが困難となった。
【0017】一方、本発明を用いたA系では担体の閉塞
が生じた1回目には、スクリーン前後に設置した水位セ
ンサーにより水位を測定し、検知した水位に応じて、原
水ポンプと循環ポンプの運転を制御し、スクリーン透過
量を低下したことで、スクリーン閉塞物が剥離したた
め、速やかに通常運転に復帰することができた。2回目
の閉塞は担体及び夾雑物による閉塞であったが、原水ポ
ンプと循環ポンプを停止後、手作業によりスクリーン閉
塞物を除去し、速やかに通常運転に復帰することが可能
であった。このため、担体が好気槽から流出することは
なく、担体の流出に伴う担体回収作業や装置の処理性能
低下も起こらなかった。このようにして、スクリーン前
後の水位を測定しない場合に比べて、スクリーン前後の
水位を測定して、検知した水位に応じて原水ポンプ及び
循環ポンプの運転を制御する本発明の生物処理装置の場
合は、スクリーンの変形や担体流出は防止され、通常運
転への迅速な復帰が可能となり、その結果、安定した連
続運転が可能となった。
【0018】
【発明の効果】担体分離スクリーンが閉塞した場合、ス
クリーン前後のいずれか一方あるいは両方に設置された
水位センサーにより検知された水位に応じて、循環ポン
プ及び原水ポンプの運転を制御する本発明の処理装置及
び処理方法を用いて有機性汚水を処理すると、担体分離
スクリーンの閉塞に起因する担体の流出は防止され、通
常運転への迅速な復帰が可能となり、その結果、安定し
た連続運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置の一例を示すフロー構成図。
【図2】本発明の処理装置の別の例を示すフロー構成
図。
【図3】本発明の処理装置の別の例を示すフロー構成
図。
【図4】比較例に用いた処理装置のフロー構成図。
【符号の説明】
1:担体(担体)、2:好気槽(硝化槽)、3:担体分
離スクリーン、4:水位センサー、5:硝化液循環用循
環ポンプ、6:無酸素槽(脱窒槽)、7:担体分離スク
リーン閉塞防止用曝気装置、8:好気槽用曝気装置、
9:原水ポンプ、10:有機性汚水、11:活性汚泥
液、12:処理水、13:循環硝化液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢井 賢司 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 渡辺 昌次郎 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 多田 啓太郎 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4B029 AA02 AA21 BB01 CC03 DA07 DC07 DF05 DF09 DG08 4B065 AA99X BA22 BB01 BB40 BC18 BC20 BC41 BD14 CA55 4D040 BB05 BB42 BB57 BB82 BB91

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無酸素槽と微生物固定化担体を内在する
    好気槽とを有する循環式硝化脱窒法により有機性汚水を
    生物処理する方法において、前記担体を好気槽内に保持
    するために好気槽流出側に設けた担体分離スクリーン
    の、上流側又は下流側のいずれか一方又は両方の水位を
    検知し、検知した水位に応じて無酸素槽に導入する原水
    量及び/又は循環水量を調整することを特徴とする有機
    性汚水の生物処理方法。
  2. 【請求項2】 無酸素槽と微生物固定化担体を内在する
    好気槽とを有する循環式硝化脱窒法により有機性汚水を
    生物処理する装置において、前記好気槽の流出側に担体
    を好気槽内に保持するための担体分離スクリーンを配備
    し、該スクリーンの上流側又は下流側のいずれか一方又
    は両方に水位センサーを設置し、該水位センサーにより
    検知した水位に応じて、前記無酸素槽に導入する原水の
    原水ポンプと硝化液の循環ポンプの流量を制御する制御
    手段を設けたことを特徴とする有機性汚水の生物処理装
    置。
JP2001071880A 2001-03-14 2001-03-14 循環式硝化脱窒法による有機性汚水の生物処理方法と装置 Pending JP2002263687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071880A JP2002263687A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 循環式硝化脱窒法による有機性汚水の生物処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071880A JP2002263687A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 循環式硝化脱窒法による有機性汚水の生物処理方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002263687A true JP2002263687A (ja) 2002-09-17

Family

ID=18929547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071880A Pending JP2002263687A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 循環式硝化脱窒法による有機性汚水の生物処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002263687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289891A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
KR101270278B1 (ko) 2012-11-05 2013-05-31 서동철 에너지 제로 무인 인공습지 하수처리시스템
WO2017221619A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 排水処理方法および排水処理装置
CN110713307A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 北京安力斯环境科技股份有限公司 一种进出水同侧组合式乡镇污水深度处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289891A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
KR101270278B1 (ko) 2012-11-05 2013-05-31 서동철 에너지 제로 무인 인공습지 하수처리시스템
WO2017221619A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 排水処理方法および排水処理装置
JP2017225924A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 排水処理方法および排水処理装置
CN110713307A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 北京安力斯环境科技股份有限公司 一种进出水同侧组合式乡镇污水深度处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007238520B2 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
US20210206676A1 (en) Operating method for organic wastewater treatment apparatus and organic wastewater treatment apparatus
WO2001072643A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
KR101292736B1 (ko) 하수고도처리공법
KR100489728B1 (ko) 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법
JP2007229623A (ja) 有機性汚水の再生方法
JP2002263687A (ja) 循環式硝化脱窒法による有機性汚水の生物処理方法と装置
JP5743448B2 (ja) 汚水処理装置
JPH0461993A (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置
JPH09150182A (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP3095620B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
KR100348417B1 (ko) 슬러지가 안정화된 침지형 여과막 폐수처리 장치 및 방법
US6984317B2 (en) System for the treatment of soot-laden water
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPH11188382A (ja) 曝気槽からの汚泥流出量抑制装置
JP2005211728A (ja) 汚水の処理方法
JPH1094796A (ja) 廃水の処理方法およびその装置
WO2024080068A1 (ja) 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
FI121506B (fi) Menetelmä biologiseen puhdistamiseen
JP2002273466A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
KR200251855Y1 (ko) 생물학적 소형 폐수 처리장치
JPH09206793A (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置
JP2001029991A (ja) 水処理方法
JPH1147786A (ja) 窒素除去装置
JP4320386B2 (ja) 生物濾過装置の逆洗方法