JP2002262108A - 画像処理方法及び画像処理装置、及び画像処理システム - Google Patents
画像処理方法及び画像処理装置、及び画像処理システムInfo
- Publication number
- JP2002262108A JP2002262108A JP2001055648A JP2001055648A JP2002262108A JP 2002262108 A JP2002262108 A JP 2002262108A JP 2001055648 A JP2001055648 A JP 2001055648A JP 2001055648 A JP2001055648 A JP 2001055648A JP 2002262108 A JP2002262108 A JP 2002262108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- objects
- image processing
- density
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 57
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 34
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 101000795655 Canis lupus familiaris Thymic stromal cotransporter homolog Proteins 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101150000715 DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- FTGYKWAHGPIJIT-UHFFFAOYSA-N hydron;1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)-methylamino]ethyl-methylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dichloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CN(C)CCN(C)CC(O)COC1=CC=CC=C1 FTGYKWAHGPIJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 文字色及び背景色として互いに判別可能な色
が設定されたカラー画像データをモノクロ変換する際
に、変換後のグレイレベルが互いに接近して文字と背景
が判別不可能となる場合があった。 【解決手段】カラー画像データを単色画像データに変換
する際に、前記カラー画像データから互いに異なる第1
及び第2のオブジェクトを抽出し、該抽出された第1及
び第2のオブジェクトを単色変換し、該第1及び第2の
オブジェクトの描画位置が重なると判定された場合に
(S701〜S703)、単色変換後の第1及び第2のオブジ
ェクト間における単色濃度差が所定値以上となるように
制御する(S704)。
が設定されたカラー画像データをモノクロ変換する際
に、変換後のグレイレベルが互いに接近して文字と背景
が判別不可能となる場合があった。 【解決手段】カラー画像データを単色画像データに変換
する際に、前記カラー画像データから互いに異なる第1
及び第2のオブジェクトを抽出し、該抽出された第1及
び第2のオブジェクトを単色変換し、該第1及び第2の
オブジェクトの描画位置が重なると判定された場合に
(S701〜S703)、単色変換後の第1及び第2のオブジ
ェクト間における単色濃度差が所定値以上となるように
制御する(S704)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理方法及び画
像処理装置、及び画像処理システムに関し、特にカラー
画像データをモノクロ画像データに変換する画像処理方
法及び画像処理装置、及び画像処理システムに関する。
像処理装置、及び画像処理システムに関し、特にカラー
画像データをモノクロ画像データに変換する画像処理方
法及び画像処理装置、及び画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】文字や図形を含むカラー文書や表計算シ
ートを作成するアプリケーションにおいては、しばしば
文字(文章)を強調するために、該文字を含む一定の領
域に背景として任意の色を有する図形が配置される。
ートを作成するアプリケーションにおいては、しばしば
文字(文章)を強調するために、該文字を含む一定の領
域に背景として任意の色を有する図形が配置される。
【0003】ユーザが該アプリケーション上においてこ
のように文字オブジェクトと図形オブジェクトが重なる
ようなカラーデータを作成する際には通常、文字色及び
図形(背景)色としては、互いが重なっても判別できる
ような色が設定される。
のように文字オブジェクトと図形オブジェクトが重なる
ようなカラーデータを作成する際には通常、文字色及び
図形(背景)色としては、互いが重なっても判別できる
ような色が設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように文字色
及び図形(背景)色として互いに判別可能な色が設定さ
れたカラー画像データを、モノクロプリンタでプリント
する場合、またはカラープリンタにおけるモノクロモー
ドでプリントする場合が考えられる。この場合、該プリ
ンタ内において、プリント対象の例えばRGBデータが
所定の変換式に基づいてグレイスケールのデータに変換
される。
及び図形(背景)色として互いに判別可能な色が設定さ
れたカラー画像データを、モノクロプリンタでプリント
する場合、またはカラープリンタにおけるモノクロモー
ドでプリントする場合が考えられる。この場合、該プリ
ンタ内において、プリント対象の例えばRGBデータが
所定の変換式に基づいてグレイスケールのデータに変換
される。
【0005】しかしながら、設定された文字色及び図形
色、更にはその濃度レベルによっては、グレイスケール
変換によって得られたグレイレベルが互いに接近してし
まい、カラープリントであれば判別できるはずの文字と
図形(背景)が、モノクロプリントでは判別できなくな
ってしまう場合があった。すなわち、カラー画像データ
に基づくモノクロプリントを行った場合に、文字が図形
(背景)に隠れてしまう等、該データの作成時にユーザ
の意図したものとは大きく異なるプリント結果となって
しまう。
色、更にはその濃度レベルによっては、グレイスケール
変換によって得られたグレイレベルが互いに接近してし
まい、カラープリントであれば判別できるはずの文字と
図形(背景)が、モノクロプリントでは判別できなくな
ってしまう場合があった。すなわち、カラー画像データ
に基づくモノクロプリントを行った場合に、文字が図形
(背景)に隠れてしまう等、該データの作成時にユーザ
の意図したものとは大きく異なるプリント結果となって
しまう。
【0006】なお、カラー画像データのグレースケール
変換後に、互いに異なる色が設定された文字オブジェク
トと図形オブジェクトが重なった場合にはたして判別可
能となるか否かについては、設定したRGB値がどのよ
うなグレイレベルに変換されるかによるため、ユーザが
予めその結果を予測することは困難であった。
変換後に、互いに異なる色が設定された文字オブジェク
トと図形オブジェクトが重なった場合にはたして判別可
能となるか否かについては、設定したRGB値がどのよ
うなグレイレベルに変換されるかによるため、ユーザが
予めその結果を予測することは困難であった。
【0007】本発明は上述した問題を解決するためにな
されたものであり、カラー画像データをモノクロ画像デ
ータに変換する際に、異なるオブジェクトが判別可能と
なるように制御する画像処理方法及び画像処理装置、及
び画像処理システムを提供することを目的とする。
されたものであり、カラー画像データをモノクロ画像デ
ータに変換する際に、異なるオブジェクトが判別可能と
なるように制御する画像処理方法及び画像処理装置、及
び画像処理システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
の一手段として、本発明の画像処理方法は以下の工程を
備える。
の一手段として、本発明の画像処理方法は以下の工程を
備える。
【0009】即ち、カラー画像データを単色画像データ
に変換する画像処理方法であって、前記カラー画像デー
タから互いに異なる第1及び第2のオブジェクトを抽出
する抽出工程と、該抽出された第1及び第2のオブジェ
クトを単色変換する変換工程と、該第1及び第2のオブ
ジェクトの描画位置が重なるか否かを判定する判定工程
と、該判定工程において前記第1及び第2のオブジェク
トの描画位置が重なると判定された場合に、単色変換後
の第1及び第2のオブジェクト間における単色濃度差が
所定値以上となるように制御する濃度制御工程と、を有
することを特徴とする。
に変換する画像処理方法であって、前記カラー画像デー
タから互いに異なる第1及び第2のオブジェクトを抽出
する抽出工程と、該抽出された第1及び第2のオブジェ
クトを単色変換する変換工程と、該第1及び第2のオブ
ジェクトの描画位置が重なるか否かを判定する判定工程
と、該判定工程において前記第1及び第2のオブジェク
トの描画位置が重なると判定された場合に、単色変換後
の第1及び第2のオブジェクト間における単色濃度差が
所定値以上となるように制御する濃度制御工程と、を有
することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】<第1実施形態> ●プリンタ構成 本実施形態は、カラー画像データに基づくモノクロプリ
ントを可能とするレーザビームプリンタやインクジェッ
トプリンタ等に適用される。以下、これらプリンタの構
成について説明する。
ントを可能とするレーザビームプリンタやインクジェッ
トプリンタ等に適用される。以下、これらプリンタの構
成について説明する。
【0012】まず、プリンタの概要構成としては、入力
された画像データに基づきプリント用の画像データを生
成するビデオコントローラと、該プリント用の画像デー
タに基づき記録媒体上に可視像を形成するプリンタエン
ジン部に大別される。ビデオコントローラにおいては、
プリントデータとして入力された図形オブジェクトや文
字オブジェクトなどを含むコマンドデータに対して、該
コマンドに応じた中間処理を施した後、さらに画素(ド
ット)の集合で構成されるラスタデータに変換して1ペ
ージ分の内部メモリ空間に展開する。そしてプリンタエ
ンジンにおいて、メモリに展開されたラスタデータに基
づき、記録媒体上の特定位置(各画素面積に相当する範
囲)にトナーやインクを付着させることによってプリン
トが行われる。
された画像データに基づきプリント用の画像データを生
成するビデオコントローラと、該プリント用の画像デー
タに基づき記録媒体上に可視像を形成するプリンタエン
ジン部に大別される。ビデオコントローラにおいては、
プリントデータとして入力された図形オブジェクトや文
字オブジェクトなどを含むコマンドデータに対して、該
コマンドに応じた中間処理を施した後、さらに画素(ド
ット)の集合で構成されるラスタデータに変換して1ペ
ージ分の内部メモリ空間に展開する。そしてプリンタエ
ンジンにおいて、メモリに展開されたラスタデータに基
づき、記録媒体上の特定位置(各画素面積に相当する範
囲)にトナーやインクを付着させることによってプリン
トが行われる。
【0013】以下、レーザビームプリンタを例として、
図1を参照してその構成を詳細に説明する。
図1を参照してその構成を詳細に説明する。
【0014】ホストコンピュータ200からプリンタ1
00へ送られたプリントデータは、インタフェース10
1を介して一旦受信バッファ102に貯められる。ここ
でプリントデータとしては、例えば文字オブジェクトで
あれば該文字パターンそのもの、または既にパターンが
登録されているのであれば文字コードを受け取る。また
図形オブジェクトであれば、その形状を示す輪郭座標点
や色等の図形属性を受け取る。
00へ送られたプリントデータは、インタフェース10
1を介して一旦受信バッファ102に貯められる。ここ
でプリントデータとしては、例えば文字オブジェクトで
あれば該文字パターンそのもの、または既にパターンが
登録されているのであれば文字コードを受け取る。また
図形オブジェクトであれば、その形状を示す輪郭座標点
や色等の図形属性を受け取る。
【0015】受信バッファ102に格納された該プリン
トデータは、コマンド判別部103によって読み出され
てコマンドの種別(LIPS,Postscript等)が判別され、
その後、該コマンド種別に対応したコマンド解析部10
4において解析される。すなわち、コマンド解析部10
4としては、実際にはコマンド種別に応じた複数を備え
るが、ここではその1つを例として示している。解析さ
れたコマンドは、後段のコマンド実行部106が処理し
やすい形式の中間コードに変換される。
トデータは、コマンド判別部103によって読み出され
てコマンドの種別(LIPS,Postscript等)が判別され、
その後、該コマンド種別に対応したコマンド解析部10
4において解析される。すなわち、コマンド解析部10
4としては、実際にはコマンド種別に応じた複数を備え
るが、ここではその1つを例として示している。解析さ
れたコマンドは、後段のコマンド実行部106が処理し
やすい形式の中間コードに変換される。
【0016】コマンド実行部106においては、中間コ
ードに変換されたコマンドを実行することによって、画
素データの集合であるラスタデータに展開し、ページメ
モリ107に格納する。
ードに変換されたコマンドを実行することによって、画
素データの集合であるラスタデータに展開し、ページメ
モリ107に格納する。
【0017】コマンド解析部104において該当するコ
マンドが色属性を有すると判断された場合、コマンド解
析部104またはコマンド実行部106においては、色
調制御部105を介した色調制御が行われる。
マンドが色属性を有すると判断された場合、コマンド解
析部104またはコマンド実行部106においては、色
調制御部105を介した色調制御が行われる。
【0018】上記受信バッファ102〜ページメモリ1
07によって、ビデオコントローラ110が構成され
る。
07によって、ビデオコントローラ110が構成され
る。
【0019】出力制御部108においては、上記ラスタ
データに基づいてビデオ信号が作成され、レーザ光のオ
ン/オフを制御するレーザ駆動信号としてプリンタエン
ジン部109に送出される。プリンタエンジン部109
においては、レーザ駆動信号(ビデオ信号)に基づいて
発射されるレーザ光が、予め負の電荷により帯電してい
る感光ドラム上に照射される。感光ドラム上において
は、該レーザビームの照射部では電荷が消失するため非
照射部分との間に電位差が生じ、ラスタデータと同形の
潜像が形成される。このような潜像が形成されたドラム
上に、正の電荷を持つトナーを付着させることによっ
て、可視像が形成される。
データに基づいてビデオ信号が作成され、レーザ光のオ
ン/オフを制御するレーザ駆動信号としてプリンタエン
ジン部109に送出される。プリンタエンジン部109
においては、レーザ駆動信号(ビデオ信号)に基づいて
発射されるレーザ光が、予め負の電荷により帯電してい
る感光ドラム上に照射される。感光ドラム上において
は、該レーザビームの照射部では電荷が消失するため非
照射部分との間に電位差が生じ、ラスタデータと同形の
潜像が形成される。このような潜像が形成されたドラム
上に、正の電荷を持つトナーを付着させることによっ
て、可視像が形成される。
【0020】なお、上述したように本実施形態のプリン
タはカラー画像データに基づくモノクロプリントが可能
であれば良く、従ってプリンタエンジン部109が備え
るトナー色としては黒単色であっても良いし、複数色を
備えながらもモノクロモード設定時には単色の画像形成
を行う構成であっても良い。
タはカラー画像データに基づくモノクロプリントが可能
であれば良く、従ってプリンタエンジン部109が備え
るトナー色としては黒単色であっても良いし、複数色を
備えながらもモノクロモード設定時には単色の画像形成
を行う構成であっても良い。
【0021】上述したように、本実施形態のプリンタは
ホストコンピュータに接続されることによって、プリン
トシステムを構成する。以下、該プリントシステムの構
成を図2を参照して説明する。
ホストコンピュータに接続されることによって、プリン
トシステムを構成する。以下、該プリントシステムの構
成を図2を参照して説明する。
【0022】図2において、ホストコンピュータ200
はプログラムROM203に格納されたアプリケーショ
ンプログラムをCPU201によって起動し、フォント
データが格納されるフォントROM204や各種データ
が格納されるデータROM205を利用して、文字,図
形,イメージ等を含む文書処理を実行する。RAM20
2はCPU201の主記憶領域やワークエリアとして利
用される。
はプログラムROM203に格納されたアプリケーショ
ンプログラムをCPU201によって起動し、フォント
データが格納されるフォントROM204や各種データ
が格納されるデータROM205を利用して、文字,図
形,イメージ等を含む文書処理を実行する。RAM20
2はCPU201の主記憶領域やワークエリアとして利
用される。
【0023】また、ホストコンピュータ200はキーボ
ード211やディスプレイ212といった入出力機器
や、外部メモリ213等とのインターフェイスを備え、
これらのデバイスはそれぞれキーボードコントローラ
(KBC)207、ディスプレイコントローラ(CRT
C)208等のデバイスコントローラを介して、システ
ムバス206経由でCPU201に制御される。また、
デバイスの1つであるプリンタ214も、プリンタコン
トローラ(PRTC)210を介して接続される。
ード211やディスプレイ212といった入出力機器
や、外部メモリ213等とのインターフェイスを備え、
これらのデバイスはそれぞれキーボードコントローラ
(KBC)207、ディスプレイコントローラ(CRT
C)208等のデバイスコントローラを介して、システ
ムバス206経由でCPU201に制御される。また、
デバイスの1つであるプリンタ214も、プリンタコン
トローラ(PRTC)210を介して接続される。
【0024】プリンタ214は、プログラムROM21
7中または外部メモリ226に記憶された制御プログラ
ムに基づいて、システムバス220に接続する各デバイ
スを制御し、印刷部I/F(インタフェース)222を
介して接続される印刷部(プリンタエンジン)224に
対して画像信号を出力する。また、CPU215の主記
憶領域として、出力情報展開領域等として使用されるR
AM216や、フォント情報を格納するフォントROM
218、各種データ情報を格納するデータROM219
を備える。さらに、外部メモリ226はメモリコントロ
ーラ(MC)223を介して、フォントデータ、フォー
ムデータ、エミュレーションプログラムなどを供給す
る。操作部225はプリンタ214の動作環境を設定す
るためのスイッチ及び表示機器を備え、RAM216に
格納される環境データやユーザ情報を操作するために用
いられる。
7中または外部メモリ226に記憶された制御プログラ
ムに基づいて、システムバス220に接続する各デバイ
スを制御し、印刷部I/F(インタフェース)222を
介して接続される印刷部(プリンタエンジン)224に
対して画像信号を出力する。また、CPU215の主記
憶領域として、出力情報展開領域等として使用されるR
AM216や、フォント情報を格納するフォントROM
218、各種データ情報を格納するデータROM219
を備える。さらに、外部メモリ226はメモリコントロ
ーラ(MC)223を介して、フォントデータ、フォー
ムデータ、エミュレーションプログラムなどを供給す
る。操作部225はプリンタ214の動作環境を設定す
るためのスイッチ及び表示機器を備え、RAM216に
格納される環境データやユーザ情報を操作するために用
いられる。
【0025】●色処理概要 以下、本実施形態が適用されるプリンタにおいて、色属
性を有するプリントデータ、例えばRGB形式のカラー
画像データを処理する際に行われる色処理について説明
する。
性を有するプリントデータ、例えばRGB形式のカラー
画像データを処理する際に行われる色処理について説明
する。
【0026】該プリンタがカラー画像形成を可能とする
カラープリンタ、すなわちプリンタエンジンが例えばY
MCKの複数色の現像部を有している場合には、各画素
の有するRGB形式の色情報を、プリント用のYMCK
形式に変換し、1ページに対して各色(プレーン)のデ
ータを生成する。従って、プリント用のデータは、1ペ
ージ中の1画素につき4プレーン分のカラーレベルを有
する。そしてプリンタエンジンにおいては、各色の現像
剤(トナー)によってプレーン毎にプリント処理が行わ
れる。
カラープリンタ、すなわちプリンタエンジンが例えばY
MCKの複数色の現像部を有している場合には、各画素
の有するRGB形式の色情報を、プリント用のYMCK
形式に変換し、1ページに対して各色(プレーン)のデ
ータを生成する。従って、プリント用のデータは、1ペ
ージ中の1画素につき4プレーン分のカラーレベルを有
する。そしてプリンタエンジンにおいては、各色の現像
剤(トナー)によってプレーン毎にプリント処理が行わ
れる。
【0027】一方、該プリンタがモノクロ画像形成のみ
を可能とするモノクロプリンタ、すなちプリンタエンジ
ンが黒色の現像部のみを有している場合には、上記カラ
ー画像データを処理する場合、データの有するRGB情
報を所定の変換式に基づいてグレースケールに変換す
る。グレースケールは色の明暗を示す明度のみの情報で
あるため、グレースケールで表現されるデータは1ペー
ジに対して1プレーンのみが作成され、各画素が固有の
グレイ(濃度)レベルを有する。
を可能とするモノクロプリンタ、すなちプリンタエンジ
ンが黒色の現像部のみを有している場合には、上記カラ
ー画像データを処理する場合、データの有するRGB情
報を所定の変換式に基づいてグレースケールに変換す
る。グレースケールは色の明暗を示す明度のみの情報で
あるため、グレースケールで表現されるデータは1ペー
ジに対して1プレーンのみが作成され、各画素が固有の
グレイ(濃度)レベルを有する。
【0028】なお、該プリンタがカラープリンタであっ
て、モノクロモードが設定されることによるモノクロ画
像形成を可能とする場合にも、上記モノクロプリンタと
同様に、グレースケール変換を伴う色処理が行われる。
て、モノクロモードが設定されることによるモノクロ画
像形成を可能とする場合にも、上記モノクロプリンタと
同様に、グレースケール変換を伴う色処理が行われる。
【0029】これらの画素データの持つ濃度レベルを、
プリンタエンジンにおける出力レベル(0〜255)に
対応付けて、該当する値をビデオ信号として出力する。
プリンタエンジンにおける出力レベル(0〜255)に
対応付けて、該当する値をビデオ信号として出力する。
【0030】尚、モノクロプリンタにおいては、カラー
プリンタと同様に多値記録を行う場合と、エンジン部が
ドットを打つか否かによる2値記録を行う場合とがあ
り、それぞれ、グレースケール形式の中間調データを多
値画像又は2値画像として出力する。
プリンタと同様に多値記録を行う場合と、エンジン部が
ドットを打つか否かによる2値記録を行う場合とがあ
り、それぞれ、グレースケール形式の中間調データを多
値画像又は2値画像として出力する。
【0031】モノクロプリンタにおいて2値画像出力が
行われる場合には、プリント情報に基づきレーザ光がオ
ンまたはオフの2値に制御されることによって、形成さ
れる1画素の濃度または面積は常に一定となる。従っ
て、ホストコンピュータから受信するプリントデータが
多値情報であった場合、これを2値データに変換する必
要がある。このような2値化処理としては、各画素に対
して所定の閾値を設け、画素濃度と閾値との比較によっ
て出力値を2分するディザ処理方法が知られている。
行われる場合には、プリント情報に基づきレーザ光がオ
ンまたはオフの2値に制御されることによって、形成さ
れる1画素の濃度または面積は常に一定となる。従っ
て、ホストコンピュータから受信するプリントデータが
多値情報であった場合、これを2値データに変換する必
要がある。このような2値化処理としては、各画素に対
して所定の閾値を設け、画素濃度と閾値との比較によっ
て出力値を2分するディザ処理方法が知られている。
【0032】●モノクロプリント処理 上述したように本実施形態のプリンタはカラー画像デー
タを入力して、該カラー画像データに基づくモノクロプ
リントを可能とする。以下、本実施形態におけるカラー
画像データに基づくモノクロプリント処理について詳細
に説明する。
タを入力して、該カラー画像データに基づくモノクロプ
リントを可能とする。以下、本実施形態におけるカラー
画像データに基づくモノクロプリント処理について詳細
に説明する。
【0033】図3は、本実施形態におけるモノクロプリ
ント動作の開始から終了までのメイン処理を示すフロー
チャートである。
ント動作の開始から終了までのメイン処理を示すフロー
チャートである。
【0034】先ず、ホストコンピュータ200から送ら
れてくるカラー画像のプリントデータを受け取って受信
バッファ102に格納する(S301)。そして受信バ
ッファ102に格納されたプリントデータを読み出し
(S302)、後述するデータ処理を行なう(S30
3)。その後、印刷終了命令を受け取った、または印刷
データが終了したか否かを判断し(S304)、印刷終
了であれば印刷動作を終了するが、印刷終了でなけれ
ば、ステップS301からの処理を繰り返す。
れてくるカラー画像のプリントデータを受け取って受信
バッファ102に格納する(S301)。そして受信バ
ッファ102に格納されたプリントデータを読み出し
(S302)、後述するデータ処理を行なう(S30
3)。その後、印刷終了命令を受け取った、または印刷
データが終了したか否かを判断し(S304)、印刷終
了であれば印刷動作を終了するが、印刷終了でなけれ
ば、ステップS301からの処理を繰り返す。
【0035】図4は、図3のステップS303に示すデ
ータ処理の詳細を示すフローチャートである。
ータ処理の詳細を示すフローチャートである。
【0036】まず、コマンド解析部104において、処
理対象のデータが排紙を指示する排紙コマンドであるか
否かを判定し(S401)、排紙コマンドでなければ、
文字/図形等のページメモリ107への展開処理を伴う
描画コマンドであるか否かを判定する(S402)。描
画コマンドでない場合は当該コマンドを実行する(S4
04)が、描画コマンドである場合には描画処理を行な
う(S403)。いずれの場合も、終了すると図3のス
テップS302に戻る。
理対象のデータが排紙を指示する排紙コマンドであるか
否かを判定し(S401)、排紙コマンドでなければ、
文字/図形等のページメモリ107への展開処理を伴う
描画コマンドであるか否かを判定する(S402)。描
画コマンドでない場合は当該コマンドを実行する(S4
04)が、描画コマンドである場合には描画処理を行な
う(S403)。いずれの場合も、終了すると図3のス
テップS302に戻る。
【0037】尚、ステップS401において排紙コマン
ドであると判定されると、出力制御部108においてペ
ージメモリ107の内容をプリンタエンジン部109に
対するビデオ信号に変換して転送出力し(S406)、
プリンタエンジン部109は受け取ったビデオ信号に基
づいて記録媒体上に永久可視像を形成し(S407)、
これを排紙する(S408)ことによって、1ページの
印刷制御処理が終了する。
ドであると判定されると、出力制御部108においてペ
ージメモリ107の内容をプリンタエンジン部109に
対するビデオ信号に変換して転送出力し(S406)、
プリンタエンジン部109は受け取ったビデオ信号に基
づいて記録媒体上に永久可視像を形成し(S407)、
これを排紙する(S408)ことによって、1ページの
印刷制御処理が終了する。
【0038】図5は、図4のステップS403に示す描
画処理の詳細を示すフローチャートである。
画処理の詳細を示すフローチャートである。
【0039】まず、描画コマンドを受け取ると、該描画
コマンドが文字オブジェクトの描画コマンドであるか否
かを判断する(S501)。文字オブジェクトの描画コ
マンドであれば、文字色バッファFnt_Color[],文字サ
イズバッファFnt_Size[]、及び文字位置バッファFnt_Po
s[]にそれぞれ、当該文字の色、サイズ、及びテキスト
ボックスの位置を格納する(S502,S503,S5
04)。なお、これら文字オブジェクト情報、及び後述
する図形オブジェクト情報を格納するバッファは、例え
ばRAM216上に確保される。
コマンドが文字オブジェクトの描画コマンドであるか否
かを判断する(S501)。文字オブジェクトの描画コ
マンドであれば、文字色バッファFnt_Color[],文字サ
イズバッファFnt_Size[]、及び文字位置バッファFnt_Po
s[]にそれぞれ、当該文字の色、サイズ、及びテキスト
ボックスの位置を格納する(S502,S503,S5
04)。なお、これら文字オブジェクト情報、及び後述
する図形オブジェクト情報を格納するバッファは、例え
ばRAM216上に確保される。
【0040】ステップS502〜S504に示す文字描
画コマンドの処理が終了した、又は該描画コマンドが文
字描画コマンドでなかった場合には、該描画コマンドが
図形オブジェクトの描画コマンドであるか否かを判断す
る(S505)。図形オブジェクトの描画コマンドであ
れば、図形色バッファGph_Color[],図形サイズバッフ
ァGph_VH[]、及び図形位置バッファGph_Pos[]にそれぞ
れ、当該図形の色、バウンディングボックスの幅と高
さ、及び描画位置を格納する(S506,S507,S
508)。なお、描画コマンドが文字/図形のいすれの
描画コマンドであるかの判定および該判定に対応するコ
マンド詳細情報の格納処理は、文字/図形描画コマンド
のどちらが先であっても、また並行であっても良い。以
上のステップS508までの処理は、コマンド解析部1
04において実行される。
画コマンドの処理が終了した、又は該描画コマンドが文
字描画コマンドでなかった場合には、該描画コマンドが
図形オブジェクトの描画コマンドであるか否かを判断す
る(S505)。図形オブジェクトの描画コマンドであ
れば、図形色バッファGph_Color[],図形サイズバッフ
ァGph_VH[]、及び図形位置バッファGph_Pos[]にそれぞ
れ、当該図形の色、バウンディングボックスの幅と高
さ、及び描画位置を格納する(S506,S507,S
508)。なお、描画コマンドが文字/図形のいすれの
描画コマンドであるかの判定および該判定に対応するコ
マンド詳細情報の格納処理は、文字/図形描画コマンド
のどちらが先であっても、また並行であっても良い。以
上のステップS508までの処理は、コマンド解析部1
04において実行される。
【0041】次に、コマンド実行部106において描画
コマンド処理が実行されることによって、ページメモリ
107へラスタデータが展開される(S409)。
コマンド処理が実行されることによって、ページメモリ
107へラスタデータが展開される(S409)。
【0042】ステップS509の描画コマンド処理が終
了すると、該コマンドが最終コマンドであるか否かを判
断する(S510)。最終コマンドでなければそのまま
リターンして、次のコマンド解析を開始する。
了すると、該コマンドが最終コマンドであるか否かを判
断する(S510)。最終コマンドでなければそのまま
リターンして、次のコマンド解析を開始する。
【0043】最終コマンドであれば、処理済みのコマン
ド群の中に色情報を有するものがあるか否かを判定し
(S511)、なければそのままリターンするが、色情
報を有する文字/図形コマンドがあれば、そのモノクロ
プリントを行うためにグレイ変換処理を行なう(S51
2)。ステップS512のグレイ変換処理は、色調制御
部105において実行される。
ド群の中に色情報を有するものがあるか否かを判定し
(S511)、なければそのままリターンするが、色情
報を有する文字/図形コマンドがあれば、そのモノクロ
プリントを行うためにグレイ変換処理を行なう(S51
2)。ステップS512のグレイ変換処理は、色調制御
部105において実行される。
【0044】図6は、図5のステップS512に示すグ
レイ変換処理の詳細を示すフローチャートである。
レイ変換処理の詳細を示すフローチャートである。
【0045】先ず、色情報(RGB)を濃度情報(Gray)
に変換する関数func()を取得する(S601)。そし
て、文字オブジェクトの処理数を示す変数nを初期化し
た後(S603)、n番目の文字オブジェクトについて
その色をグレイ変換して文字濃度バッファFnt_Gray[n]
に格納する(S604)。次に、図形オブジェクトの処
理数を示す変数mを初期化した後(S605)、m番目
の図形オブジェクトについてその色をグレイ変換して図
形濃度バッファGph_Gray[m]に格納する(S606)。
に変換する関数func()を取得する(S601)。そし
て、文字オブジェクトの処理数を示す変数nを初期化し
た後(S603)、n番目の文字オブジェクトについて
その色をグレイ変換して文字濃度バッファFnt_Gray[n]
に格納する(S604)。次に、図形オブジェクトの処
理数を示す変数mを初期化した後(S605)、m番目
の図形オブジェクトについてその色をグレイ変換して図
形濃度バッファGph_Gray[m]に格納する(S606)。
【0046】そしてステップS607において、上記ス
テップS604及びS606で得られた文字濃度及び図
形濃度について、プリントした際に該文字と図形が判別
可能となるように、本実施形態の特徴であるところの濃
度補正処理を施す。この濃度補正処理の詳細については
後述する。
テップS604及びS606で得られた文字濃度及び図
形濃度について、プリントした際に該文字と図形が判別
可能となるように、本実施形態の特徴であるところの濃
度補正処理を施す。この濃度補正処理の詳細については
後述する。
【0047】ステップS607において濃度補正処理が
終了すると、変数m及びnを最終値までインクリメント
して、次の文字及び図形オブジェクトに対する濃度補正
処理を実行する(S608〜S611)。
終了すると、変数m及びnを最終値までインクリメント
して、次の文字及び図形オブジェクトに対する濃度補正
処理を実行する(S608〜S611)。
【0048】図7は、本実施形態の特徴である図6のス
テップS607に示す濃度補正処理の詳細を示すフロー
チャートである。
テップS607に示す濃度補正処理の詳細を示すフロー
チャートである。
【0049】ここではまず、既に獲得した文字及び図形
オブジェクトについて、それぞれの位置バッファ(Fnt_
Pos[],Gph_Pos[])からその描画位置を読み出して互い
を比較する(S701)。続いて同様に、それぞれのサ
イズバッファ(Fnt_Size[],Gph_VH[])からそのサイズ
を読み出して互いを比較する(S702)。
オブジェクトについて、それぞれの位置バッファ(Fnt_
Pos[],Gph_Pos[])からその描画位置を読み出して互い
を比較する(S701)。続いて同様に、それぞれのサ
イズバッファ(Fnt_Size[],Gph_VH[])からそのサイズ
を読み出して互いを比較する(S702)。
【0050】上記比較結果に基づいて、当該文字オブジ
ェクトと図形オブジェクトが重なるか否かを判定し(S
703)、重ならないのであれば補正は行わずにそのま
まリターンするが、重なる場合には、当該文字及び図形
オブジェクトについての濃度差判定処理(S704)を
行なった後に、リターンする。
ェクトと図形オブジェクトが重なるか否かを判定し(S
703)、重ならないのであれば補正は行わずにそのま
まリターンするが、重なる場合には、当該文字及び図形
オブジェクトについての濃度差判定処理(S704)を
行なった後に、リターンする。
【0051】図8は、図7のステップS704に示す濃
度判定処理の詳細を示すフローチャートである。
度判定処理の詳細を示すフローチャートである。
【0052】まず、例えばユーザによって予め設定され
ている濃度差限界値Min_lmtを取得する(S801)。
この値は、文字オブジェクトと図形オブジェクトが重な
った状態でモノクロプリントされる場合に、これらを判
別可能とする最低限の濃度差を示す。濃度差限界値Min_
lmtは任意に変更可能であるが、もちろんデフォルト値
を有している。
ている濃度差限界値Min_lmtを取得する(S801)。
この値は、文字オブジェクトと図形オブジェクトが重な
った状態でモノクロプリントされる場合に、これらを判
別可能とする最低限の濃度差を示す。濃度差限界値Min_
lmtは任意に変更可能であるが、もちろんデフォルト値
を有している。
【0053】次に、重なっていると判定されたn番目の
文字オブジェクトとm番目の図形オブジェクトについ
て、それぞれのグレイ変換後の濃度値Fnt_Gray[n],Gph
_Gray[m]を取得して、その濃度差dst_difを求める(S
802)。そして、得られた濃度差dst_difが濃度差限
界値Min_lmtよりも小さいか否かを判定する(S80
3)。dst_difがMin_lmtよりも大きければ、文字オブジ
ェクトと図形オブジェクトの濃度差が十分であるために
濃度補正は不要としてそのままリターンする。一方、ds
t_difがMin_lmtよりも小さければ、文字オブジェクトと
図形オブジェクトの濃度差が不十分であるため、補正が
必要であるとしてグレイ引下処理(S804)を行な
う。
文字オブジェクトとm番目の図形オブジェクトについ
て、それぞれのグレイ変換後の濃度値Fnt_Gray[n],Gph
_Gray[m]を取得して、その濃度差dst_difを求める(S
802)。そして、得られた濃度差dst_difが濃度差限
界値Min_lmtよりも小さいか否かを判定する(S80
3)。dst_difがMin_lmtよりも大きければ、文字オブジ
ェクトと図形オブジェクトの濃度差が十分であるために
濃度補正は不要としてそのままリターンする。一方、ds
t_difがMin_lmtよりも小さければ、文字オブジェクトと
図形オブジェクトの濃度差が不十分であるため、補正が
必要であるとしてグレイ引下処理(S804)を行な
う。
【0054】グレイ引き下げ処理においては、m番目の
図形オブジェクトのグレイ濃度Gph_Gray[m]とn番目の
文字オブジェクトのグレイ濃度Fnt_Gray[n]の差がMin_l
mtとなるように、現在の図形グレイ濃度Gph_Gray[m]を
下式に従って補正する。
図形オブジェクトのグレイ濃度Gph_Gray[m]とn番目の
文字オブジェクトのグレイ濃度Fnt_Gray[n]の差がMin_l
mtとなるように、現在の図形グレイ濃度Gph_Gray[m]を
下式に従って補正する。
【0055】 Gph_Gray[m] = Gph_Gray[m] - (Min_lmt - dst_dif) 即ち、図形のグレイ濃度Gph_Gray[m]から、濃度差限界M
in_lmtに足りない分を減じることによって、補正後の図
形グレイ濃度を得る。これにより、互いに重なると判定
された文字オブジェクトと図形オブジェクトについて、
所定の濃度差が確保される。
in_lmtに足りない分を減じることによって、補正後の図
形グレイ濃度を得る。これにより、互いに重なると判定
された文字オブジェクトと図形オブジェクトについて、
所定の濃度差が確保される。
【0056】なお、ステップS804においてグレイ引
下対象となるのは図形オブジェクトである。これは即
ち、一般に文字の占める面積が図形(背景)よりも小さ
く、文字オブジェクトのグレイ濃度を引き下げてしまう
と、モノクロプリント上において文字が背景(図形)に
埋もれてしまい、図形オブジェクトのグレイ濃度を引き
下げた場合と比べて判別が困難となるためである。
下対象となるのは図形オブジェクトである。これは即
ち、一般に文字の占める面積が図形(背景)よりも小さ
く、文字オブジェクトのグレイ濃度を引き下げてしまう
と、モノクロプリント上において文字が背景(図形)に
埋もれてしまい、図形オブジェクトのグレイ濃度を引き
下げた場合と比べて判別が困難となるためである。
【0057】以上説明したように本実施形態によれば、
カラー画像データをグレースケール変換した後に、互い
に重なり合う文字オブジェクトと図形オブジェクトにつ
いて、そのグレイ濃度の差が所定値以上となるように補
正することによって、モノクロプリントの際にも該文字
と図形とが判別可能となる。
カラー画像データをグレースケール変換した後に、互い
に重なり合う文字オブジェクトと図形オブジェクトにつ
いて、そのグレイ濃度の差が所定値以上となるように補
正することによって、モノクロプリントの際にも該文字
と図形とが判別可能となる。
【0058】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について説明する。
実施形態について説明する。
【0059】第2実施形態におけるプリンタも上述した
第1実施形態と同様に、カラー画像データに基づくモノ
クロプリントを可能とするものであり、第1実施形態と
同様の構成をなすため説明を省略する。
第1実施形態と同様に、カラー画像データに基づくモノ
クロプリントを可能とするものであり、第1実施形態と
同様の構成をなすため説明を省略する。
【0060】第2実施形態におけるモノクロプリント処
理は、上述した第1実施形態において図5に示したグレ
イ変換処理(S512)の際に、補正テーブルを作成し
て該補正テーブルに基づいたグレイ濃度の補正処理を行
う点が異なる。以下、第2実施形態におけるグレイ変換
処理のフローチャートを図9に示し、説明する。なお、
図9において第1実施形態の図6と同様の処理には同一
ステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。
理は、上述した第1実施形態において図5に示したグレ
イ変換処理(S512)の際に、補正テーブルを作成し
て該補正テーブルに基づいたグレイ濃度の補正処理を行
う点が異なる。以下、第2実施形態におけるグレイ変換
処理のフローチャートを図9に示し、説明する。なお、
図9において第1実施形態の図6と同様の処理には同一
ステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。
【0061】図9においては即ち、ステップS601で
グレイ変換関数を取得した後に、ステップS602にお
いて図形用の濃度補正テーブルを作成し、以降は第1実
施形態と同様のグレイ変換処理(S603〜S611)
を実行する。
グレイ変換関数を取得した後に、ステップS602にお
いて図形用の濃度補正テーブルを作成し、以降は第1実
施形態と同様のグレイ変換処理(S603〜S611)
を実行する。
【0062】図10は、図9のステップS602に示す
補正テーブル作成処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
補正テーブル作成処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【0063】先ずテーブル番号を示す変数kを初期化し
(S1001)、k番目の図形オブジェクトについてそ
の図形色をグレイ変換した値(グレイ値)を、通常時
(未補正時)のグレイ値として通常グレイ値テーブルNm
l_Gray[k]にセットする(S1002)。
(S1001)、k番目の図形オブジェクトについてそ
の図形色をグレイ変換した値(グレイ値)を、通常時
(未補正時)のグレイ値として通常グレイ値テーブルNm
l_Gray[k]にセットする(S1002)。
【0064】そして所定の濃度差限界値Min_lmtを取得
し、グレイ値Nml_Gray[k]からMin_lmtを減じた値(Nml_
Gray[k]-Min_lmt)を、該グレイ値の補正値として図形
用補正テーブルCrct_Gray[k]にセットする(S100
3)。ここで濃度差限界値Min_lmtは、第1実施形態と
同様に文字オブジェクトと図形オブジェクトを判別可能
とする最低限の濃度差を示し、例えばユーザによって任
意に変更可能である。
し、グレイ値Nml_Gray[k]からMin_lmtを減じた値(Nml_
Gray[k]-Min_lmt)を、該グレイ値の補正値として図形
用補正テーブルCrct_Gray[k]にセットする(S100
3)。ここで濃度差限界値Min_lmtは、第1実施形態と
同様に文字オブジェクトと図形オブジェクトを判別可能
とする最低限の濃度差を示し、例えばユーザによって任
意に変更可能である。
【0065】そして、kが最終番号か否かを判断し、最
終番号であればテーブル作成を終了してリターンする
が、最終番号でなければステップS1002に戻って次
の番号の処理を行なう(S1004)。
終番号であればテーブル作成を終了してリターンする
が、最終番号でなければステップS1002に戻って次
の番号の処理を行なう(S1004)。
【0066】以上の処理によって、全ての図形オブジェ
クトについての補正前/後のグレイ値が、それぞれ通常
グレイ値テーブル(Nml_Gray[k])及び図形用補正テー
ブル(Crct_Gray[k])にセットされる。
クトについての補正前/後のグレイ値が、それぞれ通常
グレイ値テーブル(Nml_Gray[k])及び図形用補正テー
ブル(Crct_Gray[k])にセットされる。
【0067】第2実施形態においては図9に示すよう
に、ステップS602で補正テーブル(Nml_Gray[k],C
rct_Gray[k])を作成した後、第1実施形態と同様にス
テップS607で濃度補正処理を実行する。第2実施形
態におけるステップS607の濃度補正処理は、第1実
施形態において図7及び図8のフローチャートに示した
処理とほぼ同様であるが、ステップS804のグレイ引
下処理において、ステップS602で作成した補正テー
ブルを参照することを特徴とする。
に、ステップS602で補正テーブル(Nml_Gray[k],C
rct_Gray[k])を作成した後、第1実施形態と同様にス
テップS607で濃度補正処理を実行する。第2実施形
態におけるステップS607の濃度補正処理は、第1実
施形態において図7及び図8のフローチャートに示した
処理とほぼ同様であるが、ステップS804のグレイ引
下処理において、ステップS602で作成した補正テー
ブルを参照することを特徴とする。
【0068】図11は、第2実施形態における図8のス
テップS804に示すグレイ引下処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
テップS804に示すグレイ引下処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
【0069】先ず、テーブル番号を示す変数pを初期化
する(S1101)。そして、当該図形オブジェクトの
グレイ値Gph_Gray[m]を通常グレイ値テーブルNml_Gray
[p]の値と比較し、同じ値がヒットされるまで、変数p
をインクリメントする(S1102,S1103)。Gp
h_Gray[m]=Nml_Gray[p]となった時点で、そのテーブル
番号を示す変数pに対応する図形用補正テーブルCrct_G
ray[p]の値を、当該図形オブジェクトのグレイ値として
Gph_Gray[m]に格納する(S1104)。
する(S1101)。そして、当該図形オブジェクトの
グレイ値Gph_Gray[m]を通常グレイ値テーブルNml_Gray
[p]の値と比較し、同じ値がヒットされるまで、変数p
をインクリメントする(S1102,S1103)。Gp
h_Gray[m]=Nml_Gray[p]となった時点で、そのテーブル
番号を示す変数pに対応する図形用補正テーブルCrct_G
ray[p]の値を、当該図形オブジェクトのグレイ値として
Gph_Gray[m]に格納する(S1104)。
【0070】以上説明したように第2実施形態によれ
ば、図形オブジェクトに対するグレイ値の補正テーブル
を予め作成しておき、グレイ引下処理の際に該補正テー
ブルを参照した補正を行うことによって、特にグレイ引
下対象となる画素数が多い画像において全体の演算量を
抑制し、処理速度を向上させることができる。
ば、図形オブジェクトに対するグレイ値の補正テーブル
を予め作成しておき、グレイ引下処理の際に該補正テー
ブルを参照した補正を行うことによって、特にグレイ引
下対象となる画素数が多い画像において全体の演算量を
抑制し、処理速度を向上させることができる。
【0071】なお、第2実施形態においてステップS6
02で作成した補正テーブルは、複数の画像に対して適
用することも可能である。例えば文字色及びその背景と
なる図形色が共通である複数ページからなる文書をプリ
ントする場合等においては、最初ページの処理の際に作
成した補正テーブルを全ページ共通に使用することがで
き、この場合さらなる処理速度の向上が望める。
02で作成した補正テーブルは、複数の画像に対して適
用することも可能である。例えば文字色及びその背景と
なる図形色が共通である複数ページからなる文書をプリ
ントする場合等においては、最初ページの処理の際に作
成した補正テーブルを全ページ共通に使用することがで
き、この場合さらなる処理速度の向上が望める。
【0072】
【他の実施の形態】なお、本発明は、複数の機器(例え
ばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、
プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、
一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミ
リ装置など)に適用しても良い。
ばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、
プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、
一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミ
リ装置など)に適用しても良い。
【0073】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまた
はMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し実行することによっても達成されることは言うまで
もない。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまた
はMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し実行することによっても達成されることは言うまで
もない。
【0074】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0075】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD
-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、RO
Mなどを用いることが出来る。
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD
-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、RO
Mなどを用いることが出来る。
【0076】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0077】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ラー画像データをモノクロ画像データに変換する際に、
異なるオブジェクトが判別可能となるように制御でき
る。
ラー画像データをモノクロ画像データに変換する際に、
異なるオブジェクトが判別可能となるように制御でき
る。
【図1】本実施形態におけるプリンタの機能構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】本実施形態におけるプリントシステムの構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図3】本実施形態におけるモノクロプリント処理を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図4】図3に示すデータ処理の詳細を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図5】図4に示す描画処理の詳細を示すフローチャー
トである。
トである。
【図6】図5に示すグレイ変換処理の詳細を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図7】図6に示す濃度補正処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図8】図7に示す濃度差判定処理の詳細を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図9】第2実施形態におけるグレイ変換処理の詳細を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図10】第2実施形態における補正テーブル作成処理
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図11】第2実施形態におけるグレイ引下処理の詳細
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
100 プリンタ 101 インタフェース 102 受信バッファ 103 コマンド判別部 104 コマンド解析部 105 色調制御部 106 コマンド実行部 107 ページメモリ 108 出力制御部 109 プリンタエンジン部 110 ビデオコントローラ 200 ホストコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/40 D Fターム(参考) 2C262 AA24 AB13 BB01 BB15 BC01 CA04 CA09 CA13 DA02 DA18 5B050 AA10 BA16 DA04 EA03 EA14 FA03 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB02 CB07 CB12 CB16 CC02 CE11 CE17 CH07 CH11 CH18 5C077 LL19 MP06 MP08 PP54 PP58 PP60 TT02 5C079 HA13 HB01 HB12 LA02 LA06 LA31 LB11 MA02 NA06 PA03
Claims (16)
- 【請求項1】 カラー画像データを単色画像データに変
換する画像処理方法であって、 前記カラー画像データから互いに異なる第1及び第2の
オブジェクトを抽出する抽出工程と、 該抽出された第1及び第2のオブジェクトを単色変換す
る変換工程と、 該第1及び第2のオブジェクトの描画位置が重なるか否
かを判定する判定工程と、 該判定工程において前記第1及び第2のオブジェクトの
描画位置が重なると判定された場合に、単色変換後の第
1及び第2のオブジェクト間における単色濃度差が所定
値以上となるように制御する濃度制御工程と、を有する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項2】 更に、前記抽出工程において抽出された
第1及び第2のオブジェクトについて、その詳細情報を
保持する保持工程を有し、 前記判定工程においては、該保持工程で保持された詳細
情報に基づいて前記第1及び第2のオブジェクトの描画
位置が重なるか否かを判定することを特徴とする請求項
1記載の画像処理方法。 - 【請求項3】 前記詳細情報は、描画位置及び描画サイ
ズに関する情報を含むことを特徴とする請求項2記載の
画像処理方法。 - 【請求項4】 前記濃度制御工程においては、前記第1
及び第2のオブジェクト間における単色濃度差が前記所
定値未満であれば、該単色濃度差が該所定値となるよう
に前記第1のオブジェクトの単色濃度値を下げることを
特徴とする請求項1記載の画像処理方法。 - 【請求項5】 前記単色変換工程、判定工程及び濃度制
御工程は、前記第1及び第2のオブジェクトが色情報を
有している場合に実行されることを特徴とする請求項1
記載の画像処理装置。 - 【請求項6】 更に、前記第1のオブジェクトを単色変
換した単色濃度値と、該単色濃度値から前記所定値を減
じた補正濃度値によって補正用テーブルを作成するテー
ブル作成工程を有し、 前記濃度制御工程においては、前記補正用テーブルを参
照して前記第1及び第2のオブジェクト間における単色
濃度差が前記所定値以上となるように制御することを特
徴とする請求項1記載の画像処理方法。 - 【請求項7】 前記濃度制御工程においては、前記第1
及び第2のオブジェクト間における単色濃度差が前記所
定値未満であれば、前記第1のオブジェクトの単色濃度
値を前記補正用テーブルの保持する補正濃度値に置き換
えることを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。 - 【請求項8】 前記第1のオブジェクトは図形オブジェ
クトであり、前記第2のオブジェクトは文字オブジェク
トであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
記載の画像処理方法。 - 【請求項9】 前記図形オブジェクトは、前記文字オブ
ジェクトの背景を示すことを特徴とする請求項8記載の
画像処理方法。 - 【請求項10】 前記所定値は、前記第1及び第2のオ
ブジェクトが重なって描画された場合に、これらが視覚
的に判別可能となる最低限の濃度差を示すことを特徴と
する請求項1記載の画像処理方法。 - 【請求項11】 カラー画像データを単色画像データに
変換する画像処理装置であって、 前記カラー画像データから互いに異なる第1及び第2の
オブジェクトを抽出する抽出手段と、 該抽出された第1及び第2のオブジェクトを単色変換す
る変換手段と、 該第1及び第2のオブジェクトの描画位置が重なるか否
かを判定する判定手段と、 該判定手段において前記第1及び第2のオブジェクトの
描画位置が重なると判定された場合に、単色変換後の第
1及び第2のオブジェクト間における単色濃度差が所定
値以上となるように制御する濃度制御手段と、を有する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項12】 更に、前記カラー画像データを入力す
る入力手段と、 前記単色変換後の第1及び第2のオブジェクトを可視像
化する可視化手段と、を有することを特徴とする請求項
11記載の画像処理装置。 - 【請求項13】 前記可視化手段は、記録媒体上への単
色による画像形成を行う画像形成手段であることを特徴
とする請求項12記載の画像処理装置。 - 【請求項14】 ホストコンピュータにおいて作成され
たカラー画像データに基づき、画像形成装置において単
色画像を形成する画像処理システムであって、該画像形
成装置は、 前記カラー画像データから互いに異なる第1及び第2の
オブジェクトを抽出する抽出手段と、 該抽出された第1及び第2のオブジェクトを単色変換す
る変換手段と、 該第1及び第2のオブジェクトの描画位置が重なるか否
かを判定する判定手段と、 該判定手段において前記第1及び第2のオブジェクトの
描画位置が重なると判定された場合に、単色変換後の第
1及び第2のオブジェクト間における単色濃度差が所定
値以上となるように制御する濃度制御手段と、を有する
ことを特徴とする画像処理システム。 - 【請求項15】 コンピュータ上で実行されることによ
って請求項1乃至10のいずれかに記載の画像処理方法
を実現するプログラム。 - 【請求項16】 請求項15記載のプログラムを記録し
た記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055648A JP2002262108A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 画像処理方法及び画像処理装置、及び画像処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055648A JP2002262108A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 画像処理方法及び画像処理装置、及び画像処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002262108A true JP2002262108A (ja) | 2002-09-13 |
Family
ID=18915803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001055648A Withdrawn JP2002262108A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 画像処理方法及び画像処理装置、及び画像処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002262108A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1887782A2 (en) | 2006-08-07 | 2008-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for converting color images to monochrome images, and image forming apparatus having the same |
US7362470B2 (en) | 2005-03-17 | 2008-04-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color image processing apparatus |
US8194286B2 (en) | 2006-11-14 | 2012-06-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and image forming method capable of revising gray image |
US9826120B2 (en) | 2015-05-28 | 2017-11-21 | Oki Data Corporation | Image process device that converts color image data into monochrome image data based on a converted brightness component value and image forming system including same |
JP2021037697A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US20230007144A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001055648A patent/JP2002262108A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7362470B2 (en) | 2005-03-17 | 2008-04-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color image processing apparatus |
EP1887782A2 (en) | 2006-08-07 | 2008-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for converting color images to monochrome images, and image forming apparatus having the same |
US7830550B2 (en) | 2006-08-07 | 2010-11-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image converting method and apparatus, and image forming apparatus having the same |
US8194286B2 (en) | 2006-11-14 | 2012-06-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and image forming method capable of revising gray image |
US8422081B2 (en) | 2006-11-14 | 2013-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and image forming method capable of revising gray image |
US9826120B2 (en) | 2015-05-28 | 2017-11-21 | Oki Data Corporation | Image process device that converts color image data into monochrome image data based on a converted brightness component value and image forming system including same |
JP2021037697A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP7297603B2 (ja) | 2019-09-03 | 2023-06-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US20230007144A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
US11671548B2 (en) * | 2021-06-30 | 2023-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method, and product for converting color data of objects into gray data based on positions of objects for improved discriminability |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310288B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP3745179B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 | |
JP4557959B2 (ja) | トナーを用いる電子写真式画像形成装置、トナーを用いる電子写真式画像形成方法 | |
JP2002262108A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置、及び画像処理システム | |
JP5063501B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、制御プログラム | |
JP2012145949A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム | |
JP2009159494A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP5607296B2 (ja) | トラッピングを実行する方法、コンピュータ読取可能な媒体及び装置 | |
JP2002218265A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び情報処理装置とそれらの方法 | |
US6950207B1 (en) | Printer system and image processing method, and computer-readable recording medium with a program for making a computer execute the image processing method recorded therein | |
JP4109785B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ | |
CN106469034A (zh) | 描绘命令处理装置和描绘命令处理方法 | |
JP4464313B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御用プログラム | |
JPH10285385A (ja) | 画像処理システム及び装置及び方法及び記憶媒体 | |
JP4306841B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ | |
US6471423B1 (en) | Print control apparatus and print control method | |
JP4217332B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ | |
JP2007021730A (ja) | データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2001078036A (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JPH11268352A (ja) | 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 | |
JPH1198360A (ja) | 画像処理装置、方法及びコンピュータ読取り可能な記憶媒体 | |
JP2014014010A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JPH10305639A (ja) | 印刷処理装置および印刷処理方法 | |
JPH09247426A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH11268368A (ja) | 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |