JP2002262030A - 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2002262030A
JP2002262030A JP2001057574A JP2001057574A JP2002262030A JP 2002262030 A JP2002262030 A JP 2002262030A JP 2001057574 A JP2001057574 A JP 2001057574A JP 2001057574 A JP2001057574 A JP 2001057574A JP 2002262030 A JP2002262030 A JP 2002262030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
original
image
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001057574A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Matsui
規明 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001057574A priority Critical patent/JP2002262030A/ja
Publication of JP2002262030A publication Critical patent/JP2002262030A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿を1枚ずつ画像読み取り手段の画像読み
取り部上を通過するように搬送しながら原稿の画像デー
タを1ページずつ読み取る原稿流し読みで読み取った画
像データをバッファメモリに格納した後に圧縮して圧縮
画像メモリに格納する原稿読み込み処理を行なう画像処
理装置の性能を向上する。 【解決手段】 原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿
読み込み処理を行なう場合、原稿搬送手段にセットされ
た原稿のサイズを検出して原稿が全て所定サイズより小
さいスモール原稿か否か(少なくとも1枚が所定サイズ
以上のラージ原稿か)判定し(S4)、スモール原稿の
場合は、原稿搬送手段を連続的に駆動する連続流し読み
モードで原稿読み込み処理を行ない(S5)、ラージ原
稿の場合は、原稿流し読みを1ページ単位に行なう1ペ
ージ単位流し読みモードで原稿読み込み処理を行なう
(S6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿の画像データ
を1ページずつ読み取ってバッファメモリに格納した後
に圧縮して圧縮画像メモリに格納する原稿読み込み処理
を行う機能を有する画像処理装置、その制御方法、及び
その制御プログラムを格納したコンピュータにより読み
取り可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機等の画像処理装置では、
一般的には、1ページずつ読み取った原稿の画像データ
をそのままの状態でメモリに記憶するのではなく、一旦
バッファメモリに格納した後に所定の符号化方式の符号
データに圧縮して圧縮画像メモリに記憶する。そして、
システムの要求に応じて圧縮画像メモリから符号データ
(圧縮画像データ)を読み出して、元の画像データに復
号化した後に、画像形成部へと出力し、用紙上に画像形
成を行なう。1ページの画像形成が完了すると、その画
像のもとになった圧縮画像データは圧縮画像メモリから
削除される。なお、バッファメモリの容量は、一般的
に、画像処理装置が読み取り可能な最大の原稿サイズの
1ページ分に対応した容量に設定される。圧縮画像メモ
リの容量は勿論、原稿の複数ページ分の圧縮画像データ
に対応した容量に設定される。
【0003】このような画像処理装置において、複数枚
の原稿の画像データの読み取りを行っている最中に、符
号データを記憶する圧縮画像メモリが一杯になった場合
(以下、メモリフルという)、それ以降に読み取った画
像データが欠落するといった問題があった。このため、
従来より、残りの読取可能な原稿枚数を表示したり、画
像データが欠落する可能性がある場合に予め読み取りを
停止し、メモリフルを表示したりするものが提案されて
いる(特開平5−130342号等)。また、特開平10
-200714号のように、メモリフル発生時にメモリの効率
的な使用によりメモリフルによる画像欠如を回避する方
法も提案されている。
【0004】一方、原稿の画像を読み取るリーダ部の原
稿台ガラス上に原稿を自動的に1枚ずつ送り込み、読み
取り後に排出するように原稿を搬送する自動原稿搬送装
置(ドキュメントフィーダー、以下DFと略す)を搭載
した画像処理装置が知られている。このDFを搭載した
画像処理装置において、原稿の画像データの読み取りを
高速に行なうために、リーダ部の原稿台ガラスの下で画
像読み取り部であるスキャナユニットを所定の読み取り
位置に停止させた状態で、DFにより原稿を1枚ずつ原
稿台ガラス上でスキャナユニット上を通過するように搬
送しながら原稿の画像データを1ページずつ読み取る原
稿流し読み機能を備えた画像処理装置が提供されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のよ
うな原稿流し読み機能を備えた画像処理装置では、複数
枚の原稿の原稿流し読みによる画像データの読み取りか
ら圧縮画像データを圧縮画像メモリに格納するまでの一
連の処理(以下、原稿読み込み処理という)を行なう場
合、DFにセットされた複数枚の原稿のサイズの大小に
関係なく、常に処理を1ページ単位(1枚単位)で行な
うようになっていた。すなわち、DFの駆動によって1
枚1ページの原稿の原稿流し読みが完了する毎にDFを
停止させ、読み取った画像データの圧縮と圧縮画像メモ
リへの格納を行い、圧縮画像メモリのメモリフルが発生
しなければ再びDFを駆動して次の1枚の原稿の原稿流
し読みを行なうようになっていた。
【0006】これに対して、DFを1枚の原稿の原稿流
し読みの完了毎に停止させずに連続的に駆動して複数枚
の原稿の原稿流し読みを連続的に行ないながら順次読み
取った画像データの圧縮と圧縮画像メモリへの格納を行
なえば、原稿読み込み処理を高速に効率良く行なえる
が、そうするようにはなっていなかった。
【0007】その理由は、原稿流し読みでは、原稿の1
枚1ページの読み取りとともに、その原稿が排出されて
しまい、再度読み取ることができないので、圧縮画像メ
モリでのメモリフルに対処するために、読み取った1ペ
ージの画像データを圧縮して圧縮画像メモリに格納する
ことが圧縮画像メモリのメモリフルなしに完了するま
で、バッファメモリ上にその1ページの原稿の画像デー
タを保存しておく必要があるためである。その圧縮画像
メモリへの格納完了前に次の1ページの原稿流し読みを
行なうとバッファメモリ上の前の1ページの画像データ
は次の1ページの画像データの上書きにより失われてし
まう。
【0008】ただし、この理由は、その画像データがバ
ッファメモリに1ページ分しか入らない大きなサイズの
原稿についてのみ言えることであり、2ページ分以上入
る小さなサイズの原稿については当てはまらない。例え
ば、バッファメモリの容量がA3サイズに対応していた
とすると、A3サイズの原稿については上記の理由が当
てはまる。しかし、A4サイズの原稿の場合、その画像
データはバッファメモリに2ページ分格納できるので、
原稿流し読みで読み取った1ページの画像データの圧縮
画像データを圧縮画像メモリに格納することが完了する
前に次の1ページの原稿流し読みを行なっても、バッフ
ァメモリ上で前の前の1ページの画像データは失われる
が、前の1ページの画像データは失われないようにする
ことができる。
【0009】したがって、バッファメモリの容量を例え
ばA3サイズの2ページ分に対応した容量というように
大きくすれば、原稿のサイズが大きくても、原稿流し読
みを連続的に行なえるが、そうするとバッファメモリの
コストがかかってしまう。
【0010】本発明は、以上のような問題を考慮してな
されたもので、上述したDFを搭載し、原稿流し読み機
能を備えた画像処理装置において、原稿流し読みにより
複数枚の原稿の原稿読み込み処理を行なう場合に、原稿
サイズの大小に応じて、原稿読み込み処理のモードを切
り換えることにより、バッファメモリの容量を必要最小
限に抑えた構成でありながら、圧縮画像メモリのメモリ
フルに適切に対処でき、原稿サイズが小さいときは原稿
読み込み処理を高速に行なえるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、原稿の画像データを1ページずつ
読み取る画像読み取り手段とバッファメモリと圧縮画像
メモリを有し、前記画像読み取り手段で1ページずつ読
み取った原稿の画像データを前記バッファメモリに格納
した後に圧縮して前記圧縮画像メモリに格納する原稿読
み込み処理を行なう機能を有する画像処理装置であっ
て、さらに、セットされた原稿を1枚ずつ前記画像読み
取り手段の画像読み取り部上を通過するように搬送する
原稿搬送手段を有し、この原稿搬送手段により原稿を1
枚ずつ前記画像読み取り手段の画像読み取り部上を通過
するように搬送しながら原稿の画像データを1ページず
つ読み取る原稿流し読みを行なえる画像処理装置におい
て、前記原稿搬送手段にセットされた原稿のサイズを検
出する原稿サイズ検出手段と、前記原稿流し読みにより
複数枚の原稿の原稿読み込み処理を行なう場合に、前記
原稿サイズ検出手段により検出された原稿のサイズが所
定サイズより小さい場合には、前記原稿搬送手段を1枚
の原稿の原稿流し読みが完了する毎に停止させずに連続
的に駆動して複数枚の原稿の原稿流し読みを連続的に行
ないながら順次1ページずつ読み取った画像データの圧
縮と前記圧縮画像メモリへの格納を行ない、圧縮画像メ
モリのメモリフルが発生したら原稿搬送手段を停止させ
る連続流し読みモード、原稿のサイズが所定サイズ以上
の場合には、1枚の原稿の原稿流し読みの完了毎に前記
原稿搬送手段を停止させて読み取った1ページの画像デ
ータの圧縮と前記圧縮画像メモリへの格納を行い、圧縮
画像メモリのメモリフルが発生しなければ原稿搬送手段
を再び駆動して次の1枚の原稿の原稿流し読みを行う1
ページ単位流し読みモードで原稿読み込み処理を行なう
ように制御する制御手段を有する構成を採用した。
【0012】また、この画像処理装置の構成に対応する
画像処理装置の制御方法、及びその制御プログラムを格
納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体の構
成を採用した。
【0013】さらに、本発明によれば、原稿の画像デー
タを1ページずつ読み取る画像読み取り手段と、セット
された原稿を1枚ずつ前記画像読み取り手段の画像読み
取り部上を通過するように搬送する原稿搬送手段を有
し、この原稿搬送手段により原稿を1枚ずつ前記画像読
み取り手段の画像読み取り部上を通過するように搬送し
ながら原稿の画像データを1ページずつ読み取る原稿流
し読みを行なえる画像処理装置において、前記原稿搬送
手段にセットされた原稿のサイズを検出する原稿サイズ
検出手段と、前記原稿流し読みにより複数枚の原稿の原
稿読み込み処理を行なう場合に、前記原稿サイズ検出手
段により検出された原稿のサイズが所定サイズより小さ
い場合には、前記原稿搬送手段を1枚の原稿の原稿流し
読みが完了する毎に停止させずに連続的に駆動して複数
枚の原稿の原稿流し読みを連続的に行なう連続流し読み
モード、原稿のサイズが所定サイズ以上の場合には、1
枚の原稿の原稿流し読みの完了毎に前記原稿搬送手段を
停止させた後、再び駆動して次の1枚の原稿の原稿流し
読みを行う1ページ単位流し読みモードで原稿読み込み
処理を行なうように制御する制御手段を有する構成を採
用した。
【0014】また、この画像処理装置の構成に対応する
画像処理装置の制御方法、及びその制御プログラムを格
納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体の構
成を採用した。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明の実施形態における画像処
理装置(画像形成装置)の機械的構成を示している。こ
の装置は、原稿の画像データを1ページずつ読み取るリ
ーダ部1と、読み取られた画像データの処理及び装置全
体の制御を行なうコントローラ部3と、コントローラ部
3から出力される画像データに基づいて画像を用紙上に
形成(印刷)するプリンタ部2を有する。リーダ部1に
はDF(自動原稿搬送装置)101が搭載されており、
先述した原稿流し読みによる原稿読み込み処理を行なう
ことができる。まずリーダ部1について説明する。
【0017】リーダ部1上に搭載されたDF101上に
セットされた原稿は、DF101の駆動により、順次1
枚づつ原稿台ガラス102上に搬送される。原稿がガラ
ス102上に搬送されると、画像データの読み取り部で
あるスキャナユニット104のランプ103が点灯し、
原稿を照明する。ここで原稿流し読みを行なう場合は、
スキャナユニット104が所定の読み取り位置に停止し
た状態で、DF101の駆動により原稿がスキャナユニ
ット104上を通過するように搬送され、読み取りのス
キャンが行なわれる。通常の読み取りの場合は、原稿が
原稿台ガラス102上の所定位置に停止した状態でスキ
ャナユニット104が移動して読み取りのスキャンが行
なわれる。また、DF101を使用しない場合には、ユ
ーザーが原稿を直接に原稿台ガラス102上にセットす
る。
【0018】原稿の反射光による画像がミラー105、
106、107、レンズ108を介してCCDイメージ
センサ109上に結像され、その画像が光電変換され
る。光電変換された画像に対応する電気信号(アナログ
信号)は不図示の信号処理回路により増幅されて2値化
されデジタルの画像データの信号としてコントローラ部
3へ送られる。コントローラ部3では、入力された画像
データに対して本装置の操作部で設定された各種の画像
処理を施し、画像形成(プリント)が操作部から指示さ
れている場合は画像データをビデオ信号としてプリンタ
部2に出力し、これによりプリンタ部2で用紙上に画像
が形成(印刷)される。
【0019】次にプリンタ部2について説明する。コン
トローラ部3からプリンタ部2へ入力された画像データ
のビデオ信号は、レーザユニットから構成された露光制
御部201で変調された光信号へ変換されて感光体20
2を照射する。照射光によって感光体202上に静電潜
像が形成され、それが現像器203によってトナー像と
して現像される。感光体202上のトナー像の先端とタ
イミングを合わせて用紙積載部204または205より
用紙Pが搬送され、転写部206でトナー像が用紙P上
に転写される。転写されたトナー像は定着部(定着ロー
ラ)207で用紙Pに定着され、その後、用紙Pは排紙
ローラ208により本装置外部に装着されたソータ22
0に排出され、ソータ220のトレイ220a上に排出
される。
【0020】なお、用紙Pの表裏両面に画像形成する場
合は、定着部207で片面にトナー像を定着された用紙
Pを一度、排紙ローラ208まで搬送した後、用紙Pを
逆方向に搬送し、搬送方向切り換え部材209を介して
再給紙用の用紙積載部210に搬送する。次の原稿が準
備されると、上記と同様にして原稿の画像データが読み
取られるが、次の用紙Pについては再給紙用の用紙積載
部210から表裏を反転して給紙されるので、その同一
の用紙Pの表裏両面に2枚の原稿の画像を形成すること
ができる。
【0021】次に、コントローラ部3の構成を図2によ
り説明する。図2に示すように、コントローラ部3は、
リーダインタフェース301を介してリーダ部1に接続
され、プリンタインタフェース310を介してプリンタ
部2に接続される。なお、リーダインタフェース301
とリーダ部1間を接続する信号線には、通常の信号線の
ほかに後述するスモール原稿の連続読み込みモードでの
原稿流し読み動作を制御するためのイネーブルハード線
を含んでいる。
【0022】コントローラ部3は、リーダインタフェー
ス301とプリンタインタフェース310の他に、リー
ダメモリ302、エンコーダ303、圧縮画像メモリ3
04、デコーダ305、ページメモリ306、CPU(c
entral processing unit)307、RAM(random acces
s memory)308、ROM(read only memory)309と
を有する。
【0023】リーダメモリ302は、リーダ部1が読み
取った画像データ(圧縮前の生データ)を少なくとも1
ページ分一時的にストアするためのバッファメモリであ
る。その容量は、リーダ部1が読み取り可能な最大の原
稿サイズ、例えばA3サイズの原稿の1ページ分の画像
データの量に対応した必要最小限の容量とし、小さなサ
イズ例えばA4サイズの原稿の画像読み取り時には、リ
ーダメモリ302を分割使用して原稿2ページ分の画像
データを格納することができるものとする。これによ
り、後述する連続流し読みモードの動作を可能にしてい
る。
【0024】エンコーダ303は、リーダメモリ302
に格納された画像データを所定の符合化方式により符合
化して圧縮するものである。
【0025】圧縮画像メモリ304は、エンコーダ30
3により圧縮して得られた圧縮画像データを複数ページ
分ストアするためのものである。
【0026】デコーダ305は、圧縮画像メモリ304
に格納された圧縮画像データを解析して圧縮前の元の画
像データに伸張し、ページメモリ306上に展開するも
のである。
【0027】ROM309は、CPU307が実行する
制御プログラムをストアしてあり、本発明に係る画像処
理装置の制御プログラムを格納したコンピュータにより
読み取り可能な記憶媒体の実施形態に相当する。
【0028】CPU307は、ROM309に格納され
た制御プログラムにしたがってコントローラ部3の各部
を制御し、本装置全体を制御するものである。
【0029】RAM308はCPU307の作業領域と
して用いられる。
【0030】また、図2において、11はDF101の
動作を制御する原稿搬送制御部であり、リーダ部1と通
信を行ってDF101全体の制御を行う。
【0031】次に、図2の構成における画像データの流
れについて説明する。リーダ部1により読み取られた原
稿の画像データは、リーダインタフェース301を介し
てコントローラ部3に入力されてリーダメモリ302に
バッファリングされた後、エンコーダ303により圧縮
され圧縮画像メモリ304にストアされる。通常のコピ
ー動作では、圧縮画像メモリ304の画像データは、デ
コーダ305によって解析されて伸長され、ページメモ
リ306上に展開され、プリンタインターフェース31
0からビデオ信号としてプリンタ部2に出力され、プリ
ンタ部2で画像が用紙上に形成される。正常に画像出力
及び形成が行われた場合は、出力された画像の元になっ
た圧縮画像メモリ304中の圧縮画像データは消去され
る。そして、圧縮画像メモリ304に新たに圧縮画像デ
ータをストアした結果、画像データが入りきれないと分
かったときに、圧縮画像メモリ304のメモリフルとし
て処理される。
【0032】次に、図3により、本装置の操作部として
の操作パネルの構成を説明する。この操作パネルはリー
ダ部1の上部前側に設けられる。
【0033】図3に示す操作パネル20において、21
は表示部であり、本装置の動作状況や各種のメッセージ
を表示する。また、表示部21の表面はタッチパネルに
なっていて、触れることによって選択キーとして機能
し、倍率設定等はここで行う。22は数字を入力するテ
ンキーであり、ここで1枚の原稿に対してのコピー枚数
などを設定する。23はスタートキーであり、このキー
を押下することにより原稿読み込み動作を開始する。
【0034】また、24は、ファンクションキーであ
り、コピー動作、ボックス機能、拡張機能の切り替えが
ワンタッチで行うことが可能になっている。なお、ボッ
クス機能とは、読み取った原稿の画像データを本装置の
本体内に設けられた不図示のハードディスク装置に蓄積
しておく機能である。
【0035】次に、図4及び図5により、リーダ部1に
おいてスキャナユニット104をホームポジション(以
下、HPと略す)及び原稿流し読み時の読み取り位置
(スキャンポジション、以下、SPと略す)に移動する
構成について説明する。図4は、DF101を除いた状
態でリーダ部1の上面側を示す斜視図であり、図5はH
PとSPの位置を示している。
【0036】図4において、401は、光センサとして
のHPセンサ402を遮る遮光板であり、HPセンサ4
02の出力がオンかオフかによって後述するHPサーチ
処理を行うためのもので、スキャナユニット104の片
側に取り付けられる。スキャナユニット104は、光学
モータ(パルスモーター)403と搬送ベルト404に
よって前進、後退する。なお、図4中、矢印の右方向が
前進方向である。
【0037】原稿流し読みによる原稿読み込み処理を行
なう前にシェーディング補正を行なうが、それは、図5
に位置を示すHPにスキャナユニット104を移動させ
るHPサーチ処理を行ない、SPの下側に配置された不
図示の白板の画像をスキャナユニット104のランプ点
灯状態で読み込み、CCDイメージセンサ109の出力
信号を補正することで行う。このシェーディング補正処
理後、スキャナユニット104を図5に位置を示すSP
へ移動(後退)させ、スキャナユニット104をSPに
停止させた状態で、原稿流し読みでの原稿読み込み処理
を行う。
【0038】スキャナユニット104をHPに移動する
HPサーチ動作では、まず最初に、図4のHPセンサ4
02の出力がオンであるか否かを判定する。オンである
場合は、スキャナユニット104をHPセンサ402の
出力がオフになるまで前進方向に移動させる。そして、
最後にスキャナユニット104を後退方向に移動させ、
HPセンサ402の出力が再びオンになってから所定距
離分だけ移動させることでHPにスキャナユニット10
4を持ってくることが可能となる。
【0039】また別に、最初からHPセンサ402の出
力がオフの場合には、スキャナユニット104を後退方
向に移動させ、HPセンサ402の出力がオンになって
から所定距離だけ移動させることで、HPにスキャナユ
ニット104を持ってくることができる。
【0040】次に、原稿流し読み時のDF101の原稿
搬送動作を図6〜図10を用いて説明する。
【0041】図6は、まず、3枚の原稿DがDF101
にセットされたときの状況である。積載された原稿Dの
束の上から1枚目の表面A、2枚目の表面B、3枚目の
表面Cという順序で原稿給紙トレイ604上にセットさ
れている。そして、この原稿流し読みを行う場合には、
前述したように、スキャナユニット104は、SPに停
止してランプ点灯状態になっている。
【0042】この状態から給紙系のピックアップローラ
607が原稿Dの束上に移動され、図7のように原稿D
の束の上から1枚ずつ原稿Dを引き込み、レジストロー
ラ601の所まで送り(プレ給紙)、レジストローラ6
01で原稿読み取りのタイミングを合わせるための先端
レジ合わせを行う。そして所定タイミングでレジオンし
ていくことで、図8に示すように1枚目の原稿Dが搬送
され、SPに位置するスキャナユニット104上を通過
し、スキャナユニット104で1枚目の原稿Dの表面A
の画像が読み取られる。すなわち原稿流し読みがなされ
る。
【0043】その後、図9に示すように1枚目の原稿D
が原稿排紙トレイ605上に表面Aを下にしたフェイス
ダウンで排紙され、同時に2枚目の原稿Dがプレ給紙さ
れる。その後、2枚目以降も同様に給紙、読み取り、排
紙を行い、最終的に図10のように、原稿排紙トレイ6
05上で原稿Dの排紙束が上から3枚目、2枚目、1枚
目という順序になる。なお、原稿Dの表裏両面の読み取
りを行なう場合には、反転フラッパー603を用いるこ
とで原稿の表裏反転動作を行う。
【0044】ところで、本実施形態では、図6に示すよ
うに、DF101の原稿給紙トレイ604上にセットさ
れた原稿のサイズを検出するためのセンサ602が設け
られている。このセンサ602は、具体的には、例えば
反射型光センサとして構成され、原稿給紙トレイ604
上で原稿のセット位置の前端から後方へ所定距離、例え
ば220mmの位置に配置され、セットされた原稿の全て
の副走査方向(原稿の搬送方向)の長さが220mm未満
であると原稿に覆われないでオフし、セットされた原稿
の少なくとも1枚の副走査方向の長さが220mm以上で
あると原稿に覆われてオンする。これにより、セットさ
れた原稿の全てが副走査方向の長さ220mm未満の小さ
なサイズ(例えばA4)の原稿(以下、スモール原稿と
いう)か、或いはセットされた原稿の少なくとも1枚が
副走査方向の長さ220mm以上の大きなサイズ(例えば
A3)の原稿(以下、ラージ原稿という)かを検出する
ことができる。すなわち、センサ602は具体的にはラ
ージ原稿の有無を検出するセンサであるが、ユーザがラ
ージ原稿とスモール原稿という異なるサイズの原稿を混
ぜてDF101にセットすることは極めて稀な例外的な
ことであるので、実質的には、このセンサ602により
セットされた原稿が全てスモール原稿かラージ原稿かを
検出することができる。
【0045】なお、センサ602では、セットされた原
稿の副走査方向の長さが例えば220mm以上か否かしか
判断できず、原稿の副走査方向の長さを実測して原稿サ
イズを特定することはできないが、セットされる原稿が
例えばA3とA4の2種類に限定されていれば、そのサ
イズの検出を間違いなく行なうことができる。原稿の副
走査方向の長さを実測して原稿サイズを特定する必要が
ある場合には、その実測を行なうための計測センサを図
6に符号606に示すようにレジストローラ601の後
方近傍に設け、原稿先端のレジ合わせ後に原稿を空搬送
することで、原稿の副走査方向の長さを実測して原稿の
サイズを特定することもできる。
【0046】このように本実施形態では、センサ602
により、DF101にセットされた原稿のサイズを検出
する。そして、原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿
読み込み処理を行なう場合に、センサ602により検出
された原稿のサイズが上記のスモール原稿のサイズであ
る場合には連続流し読みモード、ラージ原稿のサイズで
ある場合には1ページ単位流し読みモードで原稿読み込
み処理を行なう。
【0047】連続流し読みモードでは、DF101を1
枚の原稿の原稿流し読みが完了する毎に停止させずに連
続的に駆動して複数枚の原稿の原稿流し読みを連続的に
行ないながら順次1ページずつ読み取った画像データの
圧縮と圧縮画像メモリ304への格納を行ない、圧縮画
像メモリ304のメモリフルが発生したらDF101を
停止させる。
【0048】また、1ページ単位流し読みモードでは、
1枚の原稿の原稿流し読みの完了毎にDF101を停止
させて読み取った1ページの画像データの圧縮と圧縮画
像メモリ304への格納を行い、圧縮画像メモリ304
のメモリフルが発生しなければDF101を再び駆動し
て次の1枚の原稿の原稿流し読みを行う。
【0049】このような本実施形態の原稿流し読みによ
る原稿読み込み処理の動作の詳細を図11〜図16によ
り以下に説明する。なお、図11、図13、及び図15
のフローチャートは、コントローラ部3のROM309
に格納された制御プログラムに従ったCPU307の制
御のもとになされる各処理の処理手順を示している。
【0050】まず図11は、原稿流し読みによる原稿読
み込み処理のメインルーチンの処理手順を示すフローチ
ャート図である。
【0051】原稿流し読みによる原稿読み込み処理の開
始にあたって、まず図11のステップS1において、D
F101上に原稿がセットされたかどうか判定し、セッ
トされるのを待つ。尚、原稿がセットされたかどうか
は、原稿給紙トレイ604上に設けられた原稿の有無を
検知する不図示のセンサにより検知する。
【0052】そして、ステップS1でDF101上に原
稿がセットされたと判定されたらステップS2へ進み、
操作パネル20上のスタートキー23が押されるのを待
つ。
【0053】ステップS2でスタートキー23が押され
た場合には、ステップS3へ進み、リーダ部1に原稿読
み込み準備処理を実行させる。この処理については後述
する。
【0054】ステップS3の原稿読み込み準備処理が終
了したら、ステップS4へ進み、原稿給紙トレイ604
上にセットされた原稿は全てスモール原稿であるかどう
かを前述のラージ原稿の有無を検出するセンサ602を
用いて判定する。
【0055】ステップS4の判定の結果、セットされた
原稿は全てスモール原稿である場合には、ステップS5
へ進み、先述した連続流し読みモードでの原稿読み込み
処理を行い、それが終了したら本ルーチンを終了する。
連続流し読みモードでの原稿読み込み処理の詳細につい
ては後述する。
【0056】また、ステップS4の判定の結果、セット
された原稿はスモール原稿のみでない(少なくとも1枚
あるいは全てがラージ原稿である)場合には、ステップ
S6へ進み、1ページ単位流し読みモードでの原稿読み
込み処理を行い、それが終了したら本ルーチンを終了す
る。1ページ単位流し読みモードでの原稿読み込み処理
の詳細については後述する。
【0057】なお、前述のように、ユーザがスモール原
稿とラージ原稿という異なるサイズの原稿を混ぜてDF
101にセットすることは、極めて稀な例外的なことで
あるので、ステップS4の判定の結果でセットされた原
稿がスモール原稿のみでない場合とは、実質的には、セ
ットされた原稿が全てラージ原稿である場合を意味して
いる。
【0058】次に、上記のステップS3でリーダ部1が
行なう原稿読み込み準備処理について、その処理手順を
示す図12のフローチャートを用いて説明する。
【0059】原稿読み込み準備処理では、まず図12の
ステップS11において、前述したHP(ホームポジシ
ョン)サーチ処理を行う。このHPサーチが終了した
後、ステップS12でスキャナユニット104のランプ
103を点灯して前述したシェーディング補正処理を行
う。このシェーディング補正処理終了後、ランプ103
は点灯状態のままにしておき、ステップS13でスキャ
ナユニット104をSPすなわち原稿流し読みでの読み
取り位置へ移動する。これで本処理を終了し、図11の
メインルーチンへ戻る。
【0060】次に、図11のステップS5で行なわれる
連続流し読みモードでの原稿読み込み処理の詳細につい
て、図13のフローチャートと、図14に示す同処理の
シーケンスの説明図を用いて説明する。なお図14では
スモール原稿3枚の読み込みを想定している。
【0061】連続流し読みモードでの原稿読み込み処理
では、まず図13のステップS100において、DF1
01の動作を制御する原稿搬送制御部11に対して給紙
信号をオンにする。
【0062】具体的には、図14に示すように、コント
ローラ部3からリーダ部1に対して連続流し読みモード
での原稿読み取り要求を通知し、リーダ部1は原稿搬送
制御部11に対して、連続流し読みモードでの給紙信号
をオンにする。これによりDF101が駆動され、セッ
トされている原稿の上の1枚目を給紙し、スキャナユニ
ット104上を通過するように搬送し、原稿流し読みで
1ページ目の原稿の画像データが読み取られる。そし
て、読み取りが終了すると、原稿搬送制御部11から1
ページ目の原稿読み取り完了がリーダ部1に対して通知
され、リーダ部1はコントローラ部3に対して1ページ
目の原稿読み取り完了を通知する。なお、この場合、D
F101に次に読み取るべき原稿がセットされているの
で、その次の原稿があることも通知される。
【0063】次に、ステップS101において、1ペー
ジの原稿の画像データの読み取りが完了したか否か上記
の通知の有無により判定し、完了したらステップS10
2に進み、読み取られてリーダメモリ302に展開され
た原稿の画像データを圧縮し、圧縮画像メモリ304に
格納する。
【0064】次に、ステップS103において、圧縮画
像メモリ304がメモリフルになったか否か判定し、メ
モリフルになった場合には、ステップS104へ進み、
原稿搬送制御部11に対して給紙信号をオフにし、メモ
リフルで格納に失敗した圧縮画像データを削除する。
【0065】ここでの給紙信号のオフは、具体的には図
14に示すように、コントローラ部3よりリーダ部1に
対して前述した連続流し読みモードのイネーブルハード
線をオフにすることで、リーダ部1は原稿搬送制御部1
1に対して給紙信号をオフにする。これに対してDF1
01側は、この場合は次に画像データを読み取るべき2
ページ目の原稿があるので、その2ページ目の原稿流し
読みのための搬送を行ない、その原稿流し読みが完了し
たら停止する。そして、1ページ目と同様にコントロー
ラ部3は、2ページ目の原稿読み取り完了を通知され
る。
【0066】次に、ステップS105において、圧縮画
像メモリ304のメモリフルの解除予定があるかないか
を判別する。たとえば、メモリフル解除予定がある場合
とは、コピー動作時で、圧縮画像メモリ304中の圧縮
画像データを伸長した画像データのプリンタ部2への出
力と画像形成が正常に行われている場合である。
【0067】ステップS105の判定で、メモリフル解
除予定がある場合には、ステップS106でメモリフル
解除を待ち、メモリフルが解除されたら、ステップS1
07において、リーダメモリ302に展開された原稿の
画像データを圧縮して圧縮画像メモリ304に格納す
る。
【0068】ここで図14に示すように、既に1ページ
目と2ページ目の原稿の読み取りが完了しており、リー
ダメモリ302には1ページ目と2ページ目の原稿の画
像データが入っているので、その2ページ分の画像デー
タを連続的に圧縮して格納する。
【0069】次に、ステップS108において、次に画
像データを読む込むべき原稿があるかないかを判別し、
次の原稿がある場合には、ステップS109へ進み、原
稿搬送制御部11に対して給紙信号をオンにする。
【0070】具体的には、図14に示すように、コント
ローラ部3よりリーダ部1に対して原稿読み取り要求を
通知し、リーダ部1は原稿搬送制御部11に対して、連
続流し読みモードでの給紙信号をオンにする。これによ
りDF101が再び駆動されて3ページ目の原稿流し読
みが行なわれ、それが完了すると、次の原稿がなくなる
ので、3ページ目の原稿の読み取り完了と共に次の原稿
なしがコントローラ部3に通知される。
【0071】ステップS109の後は、再びステップS
101へ戻り、ステップS101以下の処理を繰り返
す。
【0072】また、ステップS105の判定の結果、メ
モリフル解除予定がない場合には、ステップS110へ
進み、操作パネル20の表示部21にメモリフルの旨を
表示し、その後、図11のメインルーチンへ戻る。
【0073】また、ステップS108の判定の結果、次
の原稿がない場合にも図11のメインルーチンへ戻る。
【0074】一方、ステップS103の判定の結果、メ
モリフルが発生しなかった場合には、ステップS111
へ進み、全原稿の画像データの読み込みが完了したか判
定し、全原稿の読み込みが完了していなければステップ
S101に戻ってステップS101以下の処理を繰り返
す。また、全原稿の読み込みが完了したら、ステップS
112で原稿搬送制御部11に対して給紙信号をオフに
してDF101を停止させ、その後、図11のメインル
ーチンへ戻る。
【0075】次に、図11のステップS6で行なわれる
1ページ単位流し読みモードでの原稿読み込み処理の詳
細について、図15のフローチャートと、図16に示す
同処理のシーケンスの説明図を用いて説明する。なお図
16ではラージ原稿3枚の読み込みを想定している。
【0076】連続流し読みモードでの原稿読み込み処理
では、まず図15のステップS200において、DF1
01の動作を制御する原稿搬送制御部11に対して給紙
信号をオンにする。
【0077】具体的には、図16に示すように、コント
ローラ部3からリーダ部1に対して1ページ単位流し読
みモードでの原稿読み取り要求を通知し、リーダ部1は
原稿搬送制御部11に対して、1ページ単位流し読みモ
ードでの給紙信号をオンにする。これによりDF101
が駆動され、セットされている原稿の上の1枚目を給紙
し、スキャナユニット104上を通過するように搬送
し、原稿流し読みで1ページ目の原稿の画像データが読
み取られる。
【0078】次に、ステップS201において、1ペー
ジの原稿の画像データの読み取りが完了したか否か判定
し、完了したらステップS202に進み、原稿搬送制御
部11に対して給紙信号をオフにしてDF101を停止
させるとともに、読み取られてリーダメモリ302に展
開された原稿の画像データを圧縮し、圧縮画像メモリ3
04に格納する。
【0079】ここで具体的には、図16に示すように、
読み取りが完了すると、原稿搬送制御部11から1ペー
ジ目の原稿読み取り完了がリーダ部1に対して通知さ
れ、リーダ部1は原稿搬送制御部11に対して給紙信号
をオフにしてDF101を停止させると同時に、コント
ローラ部3に対して1ページ目の原稿の読み取り完了を
通知する。なお、この場合、DF101に次に読み取る
べき原稿がセットされているので、その次の原稿がある
ことも通知される。
【0080】次に、ステップS203において、圧縮画
像メモリ304がメモリフルになったか否か判定し、メ
モリフルにならなかったら、ステップS210に進み、
さらに次に読み取るべき原稿があるか否か判定し、なけ
れば図11のメインルーチンに戻るが、あればステップ
S200に戻り、S200以下の処理を繰り返す。
【0081】また、ステップS203の判定の結果、メ
モリフルになった場合には、ステップS204へ進み、
メモリフルで格納に失敗した圧縮画像データを削除す
る。
【0082】なお、ここで図16に示すように、2ペー
ジ目の原稿の読み取りでメモリフルが発生した場合、コ
ントローラ部3からリーダ部1に対して、メモリフルが
解除されるまで、3ページ目の原稿読み取り要求は通知
されない。
【0083】次に、ステップS205で圧縮画像メモリ
304の先述したメモリフル解除予定があるかないかを
判別し、メモリフル解除予定がある場合には、ステップ
S206でメモリフル解除を待つ。そして、メモリフル
が解除されたら、ステップS207に進み、リーダメモ
リ302に展開された原稿の画像データを圧縮して圧縮
画像メモリ304に格納する。
【0084】ここで、図16に示すように、メモリフル
発生時に2ページ目の原稿の読み取りが既に完了してお
り、リーダメモリ302には2ページ目の原稿の画像デ
ータが入っているので、それを再び圧縮して圧縮画像メ
モリ304に格納する。
【0085】次に、ステップS208において次の原稿
があるかないかを判別し、次の原稿がなければ図11の
メインルーチンに戻るが、次の原稿があれば、再びステ
ップS200へ戻り、ステップS200以下の処理を繰
り返す。
【0086】ここで、図16に示すように、コントロー
ラ部3からリーダ部1に対して1ページ単位流し読みモ
ードでの原稿読み込み要求を通知し、リーダ部1は原稿
搬送制御部11に対してページ単位流し読みの給紙信号
をオンにする。そして、3ページ目の読み取り終了で次
の原稿なしと分かり、それがコントローラ3に通知され
る。
【0087】一方、ステップS205の判定の結果、メ
モリフル解除予定がない場合には、ステップS209へ
進み、操作パネル20の表示部21にメモリフルの旨を
表示し、その後、図11のメインルーチンへ戻る。
【0088】以上のように、本実施形態の画像処理装置
によれば、原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿読み
込み処理を行なう場合に、DF101にセットされた原
稿がスモール原稿の場合は連続流し読みモード、ラージ
原稿の場合は1ページ単位流し読みモードで原稿読み込
み処理を行なうので、リーダメモリ(バッファメモリ)
302の容量をラージ原稿の1ページ分の画像データ量
に対応した必要最小限の容量に抑えた構成でありなが
ら、圧縮画像メモリ304のメモリフルに適切に対処で
き、スモール原稿の場合は連続流し読みモードで原稿読
み込み処理を高速に行なうことができる。
【0089】なお、以上説明した本発明の画像処理装置
に係る構成は、例えばファクシミリ通信機能などの他の
機能を有した各種の画像処理装置に適用できることは勿
論である。
【0090】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、画像読み取り手段で1ページずつ読み取った
原稿の画像データをバッファメモリに格納した後に圧縮
して圧縮画像メモリに格納する原稿読み込み処理を行な
う機能を有し、さらに原稿搬送手段により原稿を1枚ず
つ画像読み取り手段の画像読み取り部上を通過するよう
に搬送しながら原稿の画像データを1ページずつ読み取
る原稿流し読みを行なえる画像処理装置において、原稿
流し読みにより複数枚の原稿の原稿読み込み処理を行な
う場合に、原稿搬送手段にセットされた原稿のサイズが
所定サイズより小さい場合には、原稿搬送手段を1枚の
原稿の原稿流し読みが完了する毎に停止させずに連続的
に駆動して複数枚の原稿の原稿流し読みを連続的に行な
いながら順次1ページずつ読み取った画像データの圧縮
と圧縮画像メモリへの格納を行ない、圧縮画像メモリの
メモリフルが発生したら原稿搬送手段を停止させる連続
流し読みモード、原稿のサイズが所定サイズ以上の場合
には、1枚の原稿の原稿流し読みの完了毎に原稿搬送手
段を停止させて読み取った1ページの画像データの圧縮
と圧縮画像メモリへの格納を行い、圧縮画像メモリのメ
モリフルが発生しなければ原稿搬送手段を再び駆動して
次の1枚の原稿の原稿流し読みを行う1ページ単位流し
読みモードで原稿読み込み処理を行なうようにしたの
で、バッファメモリの容量を必要最小限の容量に抑えた
構成でありながら、圧縮画像メモリのメモリフルに適切
に対処でき、所定サイズより小さい原稿の場合は連続流
し読みモードで原稿読み込み処理を高速に行なうことが
でき、装置の性能を向上することができる。
【0091】また、本発明によれば、原稿搬送手段によ
り原稿を1枚ずつ画像読み取り手段の画像読み取り部上
を通過するように搬送しながら原稿の画像データを1ペ
ージずつ読み取る原稿流し読みを行なえる画像処理装置
において、原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿読み
込み処理を行なう場合に、原稿搬送手段にセットされた
原稿のサイズが所定サイズより小さい場合には、原稿搬
送手段を1枚の原稿の原稿流し読みが完了する毎に停止
させずに連続的に駆動して複数枚の原稿の原稿流し読み
を連続的に行なう連続流し読みモード、原稿のサイズが
所定サイズ以上の場合には、1枚の原稿の原稿流し読み
の完了毎に原稿搬送手段を停止させた後、再び駆動して
次の1枚の原稿の原稿流し読みを行う1ページ単位流し
読みモードで原稿読み込み処理を行なうようにしたの
で、読み取った画像データをバッファメモリに格納した
後に画像メモリに格納する場合に上記のような効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における画像処理装置(画像
形成装置)の機械的構成を示す概略的な断面図である。
【図2】同装置のコントローラ部の構成を示すブロック
図である。
【図3】同装置の操作パネルの上面図である。
【図4】同装置のDF(自動原稿搬送装置)を取り除い
た状態で示すリーダ部の斜視図である。
【図5】同リーダ部のHP(ホームポジション)とSP
(読み取り位置)などを示す説明図である。
【図6】原稿流し読み時のDFの原稿搬送動作を説明す
る原稿セット状態の説明図である。
【図7】同原稿搬送動作を説明する1枚目プレ給紙の説
明図である。
【図8】同原稿搬送動作を説明する1枚目読み取り状態
の説明図である。
【図9】同原稿搬送動作を説明する1枚目排紙、2枚目
給紙状態の説明図である。
【図10】同原稿搬送動作を説明する読み取り完了状態
の説明図である。
【図11】原稿流し読みでの原稿読み込み処理のメイン
ルーチンの処理手順を示すフローチャート図である。
【図12】原稿読み込み準備処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図13】連続流し読みモードでの原稿読み込み処理の
処理手順を示すフローチャートである。
【図14】連続流し読みモードでの原稿読み込み処理の
シーケンスを示す説明図である。
【図15】1ページ単位流し読みモードでの原稿読み込
み処理の処理手順を示すフローチャート図である。
【図16】1ページ単位流し読みモードでの原稿読み込
み処理のシーケンスを示す説明図である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 コントローラ部 11 原稿搬送制御部 20 操作パネル 101 DF(自動原稿搬送装置) 104 スキャナユニット 109 CCDイメージセンサ 201 露光制御部 202 感光体 203 現像器 206 転写部 207 定着部 302 リーダメモリ(バッファメモリ) 304 圧縮画像メモリ 306 ページメモリ 307 CPU 309 ROM 601 レジストローラ 602 ラージ原稿の有無検出用のセンサ 604 原稿給紙トレイ 605 原稿排紙トレイ 606 原稿の副走査方向長さの計測センサ D 原稿 P 用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 108 H04N 1/21 1/21 1/12 Z Fターム(参考) 2H012 CB22 2H076 AA04 AA58 BA15 BA23 BA24 BA36 BA59 BA63 BA65 BB02 BB04 5C062 AA05 AB17 AB32 AB42 AC12 AC13 AC25 AC67 BA04 5C072 AA03 BA03 NA05 NA08 RA01 TA07 XA01 5C073 BC03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像データを1ページずつ読み取
    る画像読み取り手段とバッファメモリと圧縮画像メモリ
    を有し、前記画像読み取り手段で1ページずつ読み取っ
    た原稿の画像データを前記バッファメモリに格納した後
    に圧縮して前記圧縮画像メモリに格納する原稿読み込み
    処理を行なう機能を有する画像処理装置であって、さら
    に、セットされた原稿を1枚ずつ前記画像読み取り手段
    の画像読み取り部上を通過するように搬送する原稿搬送
    手段を有し、この原稿搬送手段により原稿を1枚ずつ前
    記画像読み取り手段の画像読み取り部上を通過するよう
    に搬送しながら原稿の画像データを1ページずつ読み取
    る原稿流し読みを行なえる画像処理装置において、 前記原稿搬送手段にセットされた原稿のサイズを検出す
    る原稿サイズ検出手段と、 前記原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿読み込み処
    理を行なう場合に、前記原稿サイズ検出手段により検出
    された原稿のサイズが所定サイズより小さい場合には、
    前記原稿搬送手段を1枚の原稿の原稿流し読みが完了す
    る毎に停止させずに連続的に駆動して複数枚の原稿の原
    稿流し読みを連続的に行ないながら順次1ページずつ読
    み取った画像データの圧縮と前記圧縮画像メモリへの格
    納を行ない、圧縮画像メモリのメモリフルが発生したら
    原稿搬送手段を停止させる連続流し読みモード、原稿の
    サイズが所定サイズ以上の場合には、1枚の原稿の原稿
    流し読みの完了毎に前記原稿搬送手段を停止させて読み
    取った1ページの画像データの圧縮と前記圧縮画像メモ
    リへの格納を行い、圧縮画像メモリのメモリフルが発生
    しなければ原稿搬送手段を再び駆動して次の1枚の原稿
    の原稿流し読みを行う1ページ単位流し読みモードで原
    稿読み込み処理を行なうように制御する制御手段を有す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記連続流し読みモードまたは1ページ
    単位流し読みモードで原稿流し読みにより複数枚の原稿
    の原稿読み込み処理を行っている最中に前記圧縮画像メ
    モリのメモリフルが発生し、前記原稿搬送手段を停止さ
    せて原稿読み込み処理を中断した後、前記メモリフルが
    解除されたら、次に画像データを読み込むべき原稿があ
    れば、再び原稿搬送手段を駆動して原稿流し読みによる
    原稿読み込み処理を再開するように制御する制御手段を
    有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記連続流し読みモードで原稿流し読み
    により複数枚の原稿の原稿読み込み処理を行っている最
    中に前記圧縮画像メモリのメモリフルが発生したとき、
    次に画像データを読み込むべき原稿があれば、その原稿
    1枚の原稿流し読みの完了を待って前記原稿搬送手段を
    停止させるように制御する制御手段を有することを特徴
    とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 原稿の画像データを1ページずつ読み取
    る画像読み取り手段とバッファメモリと圧縮画像メモリ
    を有し、前記画像読み取り手段で1ページずつ読み取っ
    た原稿の画像データを前記バッファメモリに格納した後
    に圧縮して前記圧縮画像メモリに格納する原稿読み込み
    処理を行なう機能を有する画像処理装置であって、さら
    に、セットされた原稿を1枚ずつ前記画像読み取り手段
    の画像読み取り部上を通過するように搬送する原稿搬送
    手段を有し、この原稿搬送手段により原稿を1枚ずつ前
    記画像読み取り手段の画像読み取り部上を通過するよう
    に搬送しながら原稿の画像データを1ページずつ読み取
    る原稿流し読みを行なえる画像処理装置の制御方法にお
    いて、 前記原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿読み込み処
    理を行なう場合に、前記原稿搬送手段にセットされた原
    稿のサイズが所定サイズより小さい場合には、前記原稿
    搬送手段を1枚の原稿の原稿流し読みが完了する毎に停
    止させずに連続的に駆動して複数枚の原稿の原稿流し読
    みを連続的に行ないながら順次1ページずつ読み取った
    画像データの圧縮と前記圧縮画像メモリへの格納を行な
    い、圧縮画像メモリのメモリフルが発生したら原稿搬送
    手段を停止させる連続流し読みモード、原稿のサイズが
    所定サイズ以上の場合には、1枚の原稿の原稿流し読み
    の完了毎に前記原稿搬送手段を停止させて読み取った1
    ページの画像データの圧縮と前記圧縮画像メモリへの格
    納を行い、圧縮画像メモリのメモリフルが発生しなけれ
    ば原稿搬送手段を再び駆動して次の1枚の原稿の原稿流
    し読みを行う1ページ単位流し読みモードで原稿読み込
    み処理を行なうように制御することを特徴とする画像処
    理装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記連続流し読みモードまたは1ページ
    単位流し読みモードで原稿流し読みにより複数枚の原稿
    の原稿読み込み処理を行っている最中に前記圧縮画像メ
    モリのメモリフルが発生し、前記原稿搬送手段を停止さ
    せて原稿読み込み処理を中断した後、前記メモリフルが
    解除されたら、次に画像データを読み込むべき原稿があ
    れば、再び原稿搬送手段を駆動して原稿流し読みによる
    原稿読み込み処理を再開するように制御することを特徴
    とする請求項4に記載の画像処理装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 前記連続流し読みモードで原稿流し読み
    により複数枚の原稿の原稿読み込み処理を行っている最
    中に前記圧縮画像メモリのメモリフルが発生したとき、
    次に画像データを読み込むべき原稿があれば、その原稿
    1枚の原稿流し読みの完了を待って前記原稿搬送手段を
    停止させるように制御することを特徴とする請求項4ま
    たは5に記載の画像処理装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 原稿の画像データを1ページずつ読み取
    る画像読み取り手段とバッファメモリと圧縮画像メモリ
    を有し、前記画像読み取り手段で1ページずつ読み取っ
    た原稿の画像データを前記バッファメモリに格納した後
    に圧縮して前記圧縮画像メモリに格納する原稿読み込み
    処理を行なう機能を有する画像処理装置であって、さら
    に、セットされた原稿を1枚ずつ前記画像読み取り手段
    の画像読み取り部上を通過するように搬送する原稿搬送
    手段を有し、この原稿搬送手段により原稿を1枚ずつ前
    記画像読み取り手段の画像読み取り部上を通過するよう
    に搬送しながら原稿の画像データを1ページずつ読み取
    る原稿流し読みを行なえる画像処理装置の制御プログラ
    ムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒
    体において、 前記原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿読み込み処
    理を行なう場合に、前記原稿搬送手段にセットされた原
    稿のサイズが所定サイズより小さい場合には、前記原稿
    搬送手段を1枚の原稿の原稿流し読みが完了する毎に停
    止させずに連続的に駆動して複数枚の原稿の原稿流し読
    みを連続的に行ないながら順次1ページずつ読み取った
    画像データの圧縮と前記圧縮画像メモリへの格納を行な
    い、圧縮画像メモリのメモリフルが発生したら原稿搬送
    手段を停止させる連続流し読みモード、原稿のサイズが
    所定サイズ以上の場合には、1枚の原稿の原稿流し読み
    の完了毎に前記原稿搬送手段を停止させて読み取った1
    ページの画像データの圧縮と前記圧縮画像メモリへの格
    納を行い、圧縮画像メモリのメモリフルが発生しなけれ
    ば原稿搬送手段を再び駆動して次の1枚の原稿の原稿流
    し読みを行う1ページ単位流し読みモードで原稿読み込
    み処理を行なうように制御するための制御プログラムを
    格納したことを特徴とする記憶媒体。
  8. 【請求項8】 前記連続流し読みモードまたは1ページ
    単位流し読みモードで原稿流し読みにより複数枚の原稿
    の原稿読み込み処理を行っている最中に前記圧縮画像メ
    モリのメモリフルが発生し、前記原稿搬送手段を停止さ
    せて原稿読み込み処理を中断した後、前記メモリフルが
    解除されたら、次に画像データを読み込むべき原稿があ
    れば、再び原稿搬送手段を駆動して原稿流し読みによる
    原稿読み込み処理を再開するように制御するための制御
    プログラムを格納したことを特徴とする請求項7に記載
    の記憶媒体。
  9. 【請求項9】 原稿の画像データを1ページずつ読み取
    る画像読み取り手段と、セットされた原稿を1枚ずつ前
    記画像読み取り手段の画像読み取り部上を通過するよう
    に搬送する原稿搬送手段を有し、この原稿搬送手段によ
    り原稿を1枚ずつ前記画像読み取り手段の画像読み取り
    部上を通過するように搬送しながら原稿の画像データを
    1ページずつ読み取る原稿流し読みを行なえる画像処理
    装置において、 前記原稿搬送手段にセットされた原稿のサイズを検出す
    る原稿サイズ検出手段と、 前記原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿読み込み処
    理を行なう場合に、前記原稿サイズ検出手段により検出
    された原稿のサイズが所定サイズより小さい場合には、
    前記原稿搬送手段を1枚の原稿の原稿流し読みが完了す
    る毎に停止させずに連続的に駆動して複数枚の原稿の原
    稿流し読みを連続的に行なう連続流し読みモード、原稿
    のサイズが所定サイズ以上の場合には、1枚の原稿の原
    稿流し読みの完了毎に前記原稿搬送手段を停止させた
    後、再び駆動して次の1枚の原稿の原稿流し読みを行う
    1ページ単位流し読みモードで原稿読み込み処理を行な
    うように制御する制御手段を有することを特徴とする画
    像処理装置。
  10. 【請求項10】 原稿の画像データを1ページずつ読み
    取る画像読み取り手段と、セットされた原稿を1枚ずつ
    前記画像読み取り手段の画像読み取り部上を通過するよ
    うに搬送する原稿搬送手段を有し、この原稿搬送手段に
    より原稿を1枚ずつ前記画像読み取り手段の画像読み取
    り部上を通過するように搬送しながら原稿の画像データ
    を1ページずつ読み取る原稿流し読みを行なえる画像処
    理装置の制御方法において、 前記原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿読み込み処
    理を行なう場合に、前記原稿搬送手段にセットされた原
    稿のサイズが所定サイズより小さい場合には、前記原稿
    搬送手段を1枚の原稿の原稿流し読みが完了する毎に停
    止させずに連続的に駆動して複数枚の原稿の原稿流し読
    みを連続的に行なう連続流し読みモード、原稿のサイズ
    が所定サイズ以上の場合には、1枚の原稿の原稿流し読
    みの完了毎に前記原稿搬送手段を停止させた後、再び駆
    動して次の1枚の原稿の原稿流し読みを行う1ページ単
    位流し読みモードで原稿読み込み処理を行なうように制
    御することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 原稿の画像データを1ページずつ読み
    取る画像読み取り手段と、セットされた原稿を1枚ずつ
    前記画像読み取り手段の画像読み取り部上を通過するよ
    うに搬送する原稿搬送手段を有し、この原稿搬送手段に
    より原稿を1枚ずつ前記画像読み取り手段の画像読み取
    り部上を通過するように搬送しながら原稿の画像データ
    を1ページずつ読み取る原稿流し読みを行なえる画像処
    理装置の制御プログラムを格納したコンピュータにより
    読み取り可能な記憶媒体において、 前記原稿流し読みにより複数枚の原稿の原稿読み込み処
    理を行なう場合に、前記原稿搬送手段にセットされた原
    稿のサイズが所定サイズより小さい場合には、前記原稿
    搬送手段を1枚の原稿の原稿流し読みが完了する毎に停
    止させずに連続的に駆動して複数枚の原稿の原稿流し読
    みを連続的に行なう連続流し読みモード、原稿のサイズ
    が所定サイズ以上の場合には、1枚の原稿の原稿流し読
    みの完了毎に前記原稿搬送手段を停止させた後、再び駆
    動して次の1枚の原稿の原稿流し読みを行う1ページ単
    位流し読みモードで原稿読み込み処理を行なうように制
    御するための制御プログラムを格納したことを特徴とす
    る記憶媒体。
JP2001057574A 2001-03-02 2001-03-02 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体 Withdrawn JP2002262030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057574A JP2002262030A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057574A JP2002262030A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262030A true JP2002262030A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18917422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057574A Withdrawn JP2002262030A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002262030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739449B2 (ja) 原稿取扱い装置のジョブ回復装置
EP0845714A1 (en) Image forming apparatus
US20080273229A1 (en) Image reading apparatus
JPH0686030A (ja) 複写機
US7995224B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH08116394A (ja) デジタル複写機
JP2002176523A (ja) 画像形成装置
JP3828617B2 (ja) 画像形成装置
JP2003101769A (ja) 画像形成装置及び原稿読取方法
JP2006174407A (ja) 画像形成装置,画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2002300358A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2002262030A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP3702570B2 (ja) 画像形成装置
JP3353625B2 (ja) 画像形成装置
JP3710309B2 (ja) 画像形成装置
JPH09224110A (ja) 画像形成装置
JP3671584B2 (ja) 画像形成装置
JPH0923315A (ja) 原稿読取装置
JPH09107447A (ja) ディジタル複写機
JPH09233321A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2001045218A (ja) 画像読取装置およびファクシミリ装置
JPH0486759A (ja) 画像記録装置
JP3968366B2 (ja) 画像形成装置
JP3214502B2 (ja) 複写装置
JP2005012395A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070209

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513