JP2002261665A - 携帯無線装置 - Google Patents

携帯無線装置

Info

Publication number
JP2002261665A
JP2002261665A JP2001054010A JP2001054010A JP2002261665A JP 2002261665 A JP2002261665 A JP 2002261665A JP 2001054010 A JP2001054010 A JP 2001054010A JP 2001054010 A JP2001054010 A JP 2001054010A JP 2002261665 A JP2002261665 A JP 2002261665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wireless device
transmission
portable wireless
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001054010A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwai
岩井  浩
Atsushi Yamamoto
山本  温
Koichi Ogawa
晃一 小川
Yoshio Koyanagi
芳雄 小柳
Kenichi Yamada
賢一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001054010A priority Critical patent/JP2002261665A/ja
Publication of JP2002261665A publication Critical patent/JP2002261665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信時に特性の良好なアンテナを選択して人
体近接特性を改善する。 【解決手段】 2つ以上の送受信可能なアンテナを備え
た携帯無線装置において、例えば指がアンテナに近接し
て特性が著しく劣化する場合に受信レベルの高い方のア
ンテナを送信アンテナとして選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として携帯電話
等の移動体通信用の無線装置に関するもので、特に、送
信アンテナを切り換える技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、移動体通信端末である携帯無線装
置で受信する受信信号は、地形や周囲の建造物等の反射
によりさまざまな伝達経路を持ち、それらの受信信号の
干渉により受信信号の位相、振幅が変化するいわゆるフ
ェージングが現れる。そして、携帯無線装置は、このフ
ェージングの影響に対して安定した受信を行うために、
ダイバーシチ受信が行われている。
【0003】ダイバーシチ受信は、例えば、メインアン
テナとサブアンテナの2つのアンテナを用い、それぞれ
のアンテナにおいて受信電界等を検出し、受信状況の良
いほうのアンテナを受信アンテナとして切り換えること
によって、受信の安定性を確保している。
【0004】この携帯無線装置1201は、例えば、図
12に示すようなアンテナ構成をしている。図12は従
来の携帯電話のアンテナ配置の説明図であり、図12
(a)は、正面図、図12(b)は側面図である。
【0005】携帯無線装置1201は、携帯無線装置1
201内に収納可能であり携帯無線装置1201の上部
に位置し、メインのアンテナであるホイップアンテナ1
203と、携帯無線装置1201に内蔵されたサブのア
ンテナである平面アンテナ1204と、ディスプレイ1
205を有している。
【0006】ホイップアンテナ1203は、ヘリカル部
1203aとモノポールアンテナ部1203bとから構
成され、送受信アンテナとして用いられており、平面ア
ンテナ1204は、例えば逆Fアンテナであり、受信専
用アンテナとして用いられている。また、両アンテナと
も、携帯無線装置1201の筐体1202内に内蔵され
た基板(図示せず)に接続されており、給電が行われて
いる。
【0007】上記構成によって、携帯無線装置1201
の受信時には、ダイバーシチ受信によって、ホイップア
ンテナ1203、あるいは、平面アンテナ1204のい
ずれかが、受信アンテナとして切り換えられる。一方、
携帯無線装置1201からの送信時には、送受信アンテ
ナであるホイップアンテナ1203から、送信信号が送
信される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯無
線装置1201における送信は、ホイップアンテナ12
03のみで行われるため、送信状態の良否は、ホイップ
アンテナ1203のみに依存してしまう。
【0009】よって、ホイップアンテナ1203による
送信状態が劣化した場合は、すなわち、携帯無線装置1
201の送信性能の劣化にもつながってしまう場合があ
った。
【0010】ホイップアンテナ1203の送信状態劣化
の原因は、例えば、ホイップアンテナ1203による送
信信号の放射が、ホイップアンテナ1203周囲の何ら
かの障害物により妨げられてしまう場合等が考えられ
る。
【0011】また、近年の携帯無線装置1201の小型
化や、携帯無線装置1201におけるホイップアンテナ
1203の配置等により、人体の一部、例えば手等がホ
イップアンテナ1203に接触し易くなる可能性が高く
なってきている。ホイップアンテナ1203に人体が接
触すると、ホイップアンテナ1203のインピーダンス
等が変化することにより、送信信号の放射が所定の電力
で行えなくなる。
【0012】よって、人体との接触もホイップアンテナ
1203の送信状態が劣化する一因となっている。
【0013】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、送信状態を良好に保持する携帯無線装置を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明の携帯無線装置は、2つ以上の送受信可能なア
ンテナを備えた構成である。アンテナに人体が近接した
場合に特性が著しく劣化する場合があるが、この場合に
も送信状態の良好な送信アンテナを選択することによ
り、基地局側の平均受信電力の低下を防ぐことが期待で
きる。
【0015】また、送信アンテナの選択率を変化させる
ことで、利得差の異なる送受信アンテを用いる場合に利
得の低い方のアンテナを送信アンテナとして選択する確
率を下げることが期待できる。さらに、メインのアンテ
ナとして用いる送受信アンテナを待ち受け時と通信(音
声やデータ通信等を含む)時、あるいは折り畳みタイプ
の携帯無線装置では開状態と閉状態によって使い分ける
ことが可能となり、アンテナ設計の自由度が向上するだ
けでなく、基地局側の平均受信電力の向上が期待でき
る。
【0016】さらに、送受信アンテナをすべてアンテナ
の内部に内蔵した場合には、通信時に指がアンテナに接
触することや、金属板上に携帯無線装置をおいた場合等
の劣悪な使用環境下においても特性劣化の少ない部分に
補助用の送受信アンテナを配置することにより、ワース
トケースにおける感度劣化を改善することが期待でき
る。
【0017】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
【0018】図1(a)、(b)は本発明の実施の形態
1の携帯無線装置におけるアンテナの配置図、図2は携
帯無線装置の回路構成図、図3は左手で携帯無線装置を
保持した状態を示す図である。また、図1(a)は正面
図であり、図1(b)は側面図である。
【0019】本実施形態の携帯無線装置101は、筐体
102と、第1の内蔵送受信アンテナ103と、第2の
内蔵送受信アンテナ104と、ディスプレイ105と、
空間ダイバーシチ201と、アンテナ選定部である制御
部202と論理回路部203と、切換送信部である信号
送信部204とアンテナ切換部205と、外部出力端子
206のユニットから構成されている。
【0020】図1において携帯無線装置101は、携帯
無線装置101の上部に内蔵され、メインのアンテナで
ある第1の内蔵送受信アンテナ103と、携帯無線装置
の上側でディスプレイ105の側面付近に内蔵されたサ
ブのアンテナである第2の内蔵送受信アンテナ104
と、ディスプレイ105とを有している。また、両アン
テナとも、携帯無線装置101に内蔵された基板(図示
せず)に接続されており、給電が行われている。
【0021】図2において、空間ダイバーシチ201
は、受信スロットの直前に第1の内蔵送受信アンテナ1
03、第2の内蔵送受信アンテナ104で受信した受信
信号の受信電界強度に基づき、受信スロット時に用いる
受信アンテナを決定し、受信アンテナの決定結果BRN
Cを制御部202に出力する。この場合、受信電界強度
の大きいアンテナを受信アンテナとして選択する。
【0022】制御部202は、空間ダイバーシチ201
から出力された受信アンテナの決定結果BNRCが入力
されることによって、次段の論理回路部203に制御信
号を出力する。
【0023】論理回路部203は、制御部202からの
制御信号が入力されるとアンテナ切換部205に送信ア
ンテナを選定するための切換信号SUB1、SUB2を
出力する。この場合、送信時と受信時に同じSUB1、
SUB2が出力される。また、論理回路部203の内部
には、1例として、インバータ203aとアンド回路2
03bとで構成されているものを示したが、もちろん、
切換信号SUB1、SUB2を出力可能であれば他の論
理回路で構成しても良いし、切換信号出力を1つにして
アンテナ切換部205にアンテナ切換指示ができるよう
な構成にしても良い。
【0024】信号送信部204は、制御部202からの
電源オン信号TxPoに基づき送信スロット毎に送信信
号を出力するユニットであり、送信信号は出力ポートA
NTから、次段のアンテナ切換部205に出力される。
【0025】アンテナ切換部205は、論理回路部20
3からの切換信号SUB1,SUB2に基づいて、信号
送信部204の出力ポートANTからの送信信号を出力
する送信アンテナを切り換える切換スイッチである。こ
の場合、送信アンテナは受信アンテナと同一のアンテナ
となるよう切換スイッチにより切り換えられる。
【0026】外部出力端子206は、出力ポートEXT
からの出力信号を外部機器(図示せず)に接続するため
の出力端子である。
【0027】以上が、携帯無線装置101の構成と動作
についての説明である。
【0028】つまり、上記実施形態においては、受信ス
ロットにおいて空間ダイバーシチ201で受信電界強度
の大きいほうを受信アンテナとして選択するが、このと
き選択された送受信アンテナが、送信スロットにおいて
も、送信アンテナとして選択されることになる。
【0029】よって、受信時に受信状態がより良好な送
受信アンテナは、次の送信スロットの送信時においても
送信状態が良好である可能性が高いので、送信状態をよ
り良好に保持することができる。
【0030】次に、図3(a)、(b)に携帯無線装置
101を左手で保持した場合の一例を図示する。図3
(a)ではアンテナ103,104が内蔵されている筐
体部分に手が接触していないが、図3(b)の場合には
アンテナ103の筐体部分に人差し指が接触しているた
め、図3(a)の場合に比べて第1の内蔵送受信アンテ
ナ103の特性は著しく劣化する。このような場合に
は、第2の内蔵送受信アンテナ104を送信アンテナと
して選択することにより、基地局側での平均受信電力の
劣化を抑えることが期待できる。
【0031】なお、本実施の形態では、ダイバーシチ受
信をしているアンテナの受信電界強度を比較することで
送信アンテナの選択を行う一例を示したが、これに限定
されるものではない。例えばW−CDMAのようにダイ
バーシチ受信しない方式の場合でも、受信電界強度を送
信アンテナの判定基準とすることができるのは当然のこ
とである。
【0032】なお、送信アンテナの選択の判定基準は受
信電界強度に限定されるものではない。例えば、アンテ
ナのインピーダンス特性やVSWRを送信アンテナ選択
の判定基準に用いても同様の効果が期待できることは当
然のことである。
【0033】本実施の形態では、送受信アンテナを2つ
とした場合の構成例について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、当然3つ以上の場合でも良い。
【0034】なお、複数の送受信アンテナの指向性利得
がほぼ同じ場合には、基地局側の平均受信電力の向上は
期待できないため、送信アンテナの切換を通話時にのみ
限定してもよい。この場合、待ち受け時あるいはデータ
通信時の消費電流を小さくすることが期待できる。
【0035】なお、送受信アンテナの指向性利得がほぼ
同じ場合には、基地局側の平均受信電力の向上は期待で
きないが、この場合には複数の送信アンテナを同時に励
振してそれぞれの振幅と位相差を適正に制御する適応指
向性制御を行うことが考えられるが、この場合、文字や
映像情報などを送るデータ通信時に好適であり、通信品
質の向上が期待できる。
【0036】なお、通話時であることを携帯無線装置に
備えられている通話開始ボタンを押すことで判定するこ
とが考えられることは当然のことである。
【0037】なお、図1では、第2の内蔵送受信アンテ
ナをディスプレイ105の右側に配置する構成例を示し
たが、これに限定されるものではない。左側に配置した
場合でも、手で保持した場合に両方のアンテナが同時に
手に接触しない位置であれば同様の効果が期待できるこ
とは言うまでもない。
【0038】(実施の形態2)次に、複数の送受信アン
テナの送信アンテナ選択率を調整する場合を考える。受
信レベルは受信アンテナの指向性利得に伝搬特性が付加
されたトータルの値であるため、受信電界強度の強弱に
よって送信アンテナを決定する場合には指向性利得の小
さいアンテナを誤って選択してしまい、携帯無線装置か
らの送信電力が低下してしまう可能性が考えられる。
【0039】そこで、図4に示すように、制御部202
から空間ダイバーシチ201に受信アンテナの少なくと
も一方の受信電界強度にオフセット量OFFSETを加
えて意図的に送信アンテナの選択率を変化させることが
考えられる。
【0040】つまり、受信アンテナを決定するために受
信スロットの直前に第1の内蔵送受信アンテナ103、
第2の内蔵送受信アンテナ104で受信した受信信号の
受信電界強度を比較して大きい方を選択するよう受信ア
ンテナの決定結果BNRC1を制御部202に出力し、
送信アンテナを決定する場合には、受信スロットの直前
に第1の内蔵送受信アンテナ103、第2の内蔵送受信
アンテナ104で受信した受信信号の受信電界強度の少
なくとも一方の受信電界強度に制御部202からオフセ
ット量OFFSETを付加し、そのトータルの受信電界
強度を比較して大きいほうを選択するよう送信アンテナ
の決定結果BNRC2を制御部202に出力する。この
場合、あらかじめ複数のアンテナ間の利得差が分かって
いれば利得差に応じたオフセット量OFFSETを付加
する事により、送信利得の小さい方のアンテナを誤って
選択する可能性を回避することが期待できる。
【0041】これにより、利得差のあるアンテナを用い
る場合には、適切なオフセット量を付加する事により利
得の高いアンテナをメインの送信アンテナとして使用す
ることが可能となり、基地側平均受信電力の向上が期待
できる。
【0042】なお、待ち受け時と通話時とで異なるオフ
セット量OFFSETを付加することによってメインの
送信アンテナを切り換えることが可能であることは当然
のことである。例えば待ち受け時にメインのアンテナと
して機能しているアンテナの特性が、通話時等で人体と
の接触により著しく劣化することがあらかじめ想定でき
るような場合には、他方のアンテナが通話時にメインの
送信アンテナとして機能するようオフセット量を調整す
ることにより基地側平均受信電力のさらなる向上が期待
できる。
【0043】なお、折り畳みタイプの携帯無線装置の場
合には、開状態と閉状態とでメインのアンテナを切り換
えるようにオフセット量OFFSETを調整することが
可能なことは当然のことである。開状態と閉状態とでイ
ンピーダンスの変化等により、アンテナの利得差が変化
する場合には有効である。
【0044】なお、送信と受信で同じアンテナエレメン
トを使用する場合には、送信時の指向性利得と受信時の
指向性利得が異なる場合がある。このような場合にも、
受信電界強度にオフセット量OFFSETを付加するこ
とで、より特性の良好な送信アンテナを選択することが
可能となることは当然のことである。
【0045】なお、本実施の形態では制御部202から
のオフセット量OFFSETを調整する例を示したが、
これに限定されるものではない。
【0046】なお、送信アンテナの選択の判定基準は受
信電界強度に限定されるものではない。例えば、アンテ
ナのインピーダンス特性やVSWRを送信アンテナ選択
の判定基準に用いても同様の効果が期待できることは当
然のことでありこれらの判定基準に対しても同様にオフ
セット量を設定することで特定のアンテナの選択率を変
化することができることは当然のことである。
【0047】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3について、図面を参照しながら説明する。
【0048】図5から図11に本実施の形態のアンテナ
配置例を示す図である。
【0049】図5(a)、(b)は送受信アンテナをす
べて内蔵した場合の構成例を示している。図5(a)、
(b)において、501は第2の内蔵送受信アンテナで
あり、携帯無線装置101の下側部に内蔵された一例を
示している。携帯無線装置の上側を保持した場合には、
第1の内蔵送受信アンテナ103の特性が著しく劣化す
ると考えられる。このような場合には携帯無線装置の下
部に配置した送受信内蔵アンテナをメインの送信アンテ
ナとして使用することにより、基地局側の平均受信電力
の劣化を抑えることが可能となる。
【0050】また、図5(a)、(b)では第1の内蔵
送受信アンテナ103はディスプレイ105とは反対側
の携帯無線装置101裏面に配置しているのに対して、
第2の内蔵送受信アンテナはディスプレイ105と同じ
側に配置した一例を示している。このように、携帯無線
装置の表と裏に送受信アンテナを配置することで、鉄板
上に携帯無線装置を置いた場合等のワーストケースにお
いて基地局側の平均受信電力の劣化を抑えることが可能
となる。
【0051】図6と図7は、折り畳みタイプの携帯無線
装置において、ホイップアンテナを下側筐体に配置した
場合の構成例を示している。
【0052】図6と図7において、601は携帯無線装
置、602は上側筐体、603は下側筐体、604はヒ
ンジ部、605は下側筐体603に収納可能なホイップ
アンテナであり、ヘリカルアンテナ605aとモノポー
ルアンテナ605bとから構成されており、606は上
側筐体の上部に内蔵された内蔵送受信アンテナであり、
701は下側筐体の下部に内蔵された内蔵送受信アンテ
ナである。また、両アンテナとも、携帯無線装置601
に内蔵された図示しない基板に接続されており、給電が
行われている。
【0053】ホイップアンテナ605が下側筐体に配置
されている場合には、通話状態ではホイップアンテナ6
05に指が接触して特性が著しく劣化することが考えら
れる。この場合、上側筐体の上部に内蔵された内蔵送受
信アンテナ606、あるいは、下側筐体の下部に内蔵さ
れた内蔵送受信アンテナ701をメインの送信アンテナ
として選択することにより、基地局側の平均受信電力の
劣化を抑えることが期待できる。
【0054】なお、折り畳まれた状態で鉄板上に携帯無
線装置を置いた場合にも、ホイップアンテナ605の特
性劣化による基地局側の平均受信電力の劣化を抑えるこ
とが期待できることは。当然のことである。
【0055】図8から図10は、折り畳みタイプの携帯
無線装置において、ホイップアンテナを上側筐体に配置
した場合の構成例を示している。
【0056】図8と図10において、801は上側筐体
602に収納可能なホイップアンテナであり、ヘリカル
アンテナ801aとモノポールアンテナ801bとから
構成されており、802は上側筐体の上部に内蔵された
内蔵送受信アンテナであり、901は上側筐体の下部に
内蔵された内蔵送受信アンテナであり、1001は下側
筐体の下部に内蔵された内蔵送受信アンテナである。ホ
イップアンテナが上側筐体に配置されている場合には、
通話状態ではホイップアンテナ801に指が接触して特
性が著しく劣化することが考えられる。この場合、上側
筐体の上部に内蔵された内蔵送受信アンテナ802、あ
るいは、上側筐体の下部に内蔵された内蔵送受信アンテ
ナ901、あるいは、下側筐体の下部に内蔵された内蔵
送受信アンテナ1001をメインの送信アンテナとして
選択することにより、基地局側の平均受信電力の劣化を
抑えることが期待できる。
【0057】図11は、折り畳みタイプの携帯無線装置
において、送受信アンテナをすべて内蔵した場合のアン
テナの配置例を示している。
【0058】図11において、1101は上側筐体の上
部に内蔵された第1の内蔵送受信アンテナであり、11
02は下側筐体の下部に内蔵された第2の内蔵送受信ア
ンテナであり、1103は上側筐体の下部に内蔵された
第3の内蔵送受信アンテナである。折り畳みタイプの携
帯無線装置において送受信アンテナをすべて内蔵する
と、アンテナのスペースを十分確保できない場合が考え
られる。特に、画面の大型化とセットの小型化を両立さ
せる場合にはこの傾向が顕著となるが、このような場
合、複数の送受信内蔵アンテナを筐体のさまざまな位置
に配置することでセットの設計の自由度が向上する。ま
た、開状態と閉状態とでアンテナのインピーダンス特性
が異なるような場合には、開状態と閉状態とでそれぞれ
異なるメインの送信アンテナを設定することにより、ア
ンテナ設計の自由度がさらに高めることが可能となる。
【0059】なお、図11では、送受信アンテナを3つ
内蔵した場合の構成例について説明したが、これに限定
されるものではなく、2つ以上用いていればよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、アンテナに人体が
近接した場合に特性が著しく劣化する場合にも送信状態
の良好な送信アンテナを選択することにより、基地局側
の平均受信電力の低下を防ぐことが期待できる。
【0061】また、送信アンテナの選択率を変化させる
ことで、利得差の異なる送受信アンテを用いる場合に利
得の低い方のアンテナを送信アンテナとして選択する確
率を下げることが期待できる。さらに、メインのアンテ
ナとして用いる送受信アンテナを待ち受け時と通話時、
あるいは折り畳みタイプの携帯無線装置では開状態と閉
状態によって使い分けることが可能となり、アンテナ設
計の自由度が向上するだけでなく、基地局側の平均受信
電力の向上が期待できる。
【0062】さらに、送受信アンテナをすべてアンテナ
の内部に内蔵した場合には、通話時に指がアンテナに接
触することや、金属板上に携帯無線装置をおいた場合等
の劣悪な使用環境下においても特性劣化の少ない部分に
補助用の送受信アンテナを配置することにより、ワース
トケースにおける感度劣化を改善することが期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)実施の形態1の携帯無線装置のアンテナ
配置例を示す図 (b)実施の形態1の携帯無線装置のアンテナ配置例を
示す図
【図2】実施の形態1の携帯無線装置の回路構成の一例
を示す図
【図3】(a)携帯無線装置の把持状態1を示す説明図 (b)把持状態2を示す説明図
【図4】実施の形態2の携帯無線装置の回路構成の一例
を示す図
【図5】(a)実施の形態3の携帯無線装置のアンテナ
配置例を示す図 (b)実施の形態3の携帯無線装置のアンテナ配置例を
示す図
【図6】実施の形態3の携帯無線装置のアンテナ配置例
を示す図
【図7】実施の形態3の携帯無線装置のアンテナ配置例
を示す図
【図8】実施の形態3の携帯無線装置のアンテナ配置例
を示す図
【図9】実施の形態3の携帯無線装置のアンテナ配置例
を示す図
【図10】実施の形態3の携帯無線装置のアンテナ配置
例を示す図
【図11】実施の形態3の携帯無線装置のアンテナ配置
例を示す図
【図12】(a)従来の携帯無線装置のアンテナの一例
を示す正面図 (b)従来の携帯無線装置のアンテナの一例を示す側面
【符号の説明】
101,601,1201 携帯無線装置 102,1202 筐体 103,1101 第1の内蔵送受信アンテナ 104,501,1102 第2の内蔵送受信アンテナ 105,1205 ディスプレイ 201 空間ダイバーシチ 202 制御部 203 論理回路部 203a インバータ 203b アンド回路 204 信号送信部 205 アンテナ切換部 206 外部出力端子 301 左手 301a 人指し指 602 上側筐体 603 下側筐体 604 ヒンジ部 605,801,1203 ホイップアンテナ 605a,801a,1203a ヘリカルアンテナ 605b,801b,1203b モノポールアンテナ 606,701,802,901,1001 内蔵送受
信アンテナ 1103 第3の内蔵送受信アンテナ 1204 平面アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/02 H04M 1/725 1/725 H04B 7/26 D (72)発明者 小川 晃一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小柳 芳雄 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 山田 賢一 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5J047 AA01 AA02 AA04 AB06 AB13 FD01 5K023 AA07 BB06 DD08 LL05 5K027 AA11 BB03 MM04 5K059 CC02 DD02 DD07 DD16 DD24 DD27 5K067 AA24 BB04 CC24 DD44 FF16 HH22 KK03 KK17

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナと、前記複数のアンテナ
    の中から送信に用いる送信アンテナを選定するアンテナ
    選定部と、前記アンテナ選定部の選定結果に基づいて、
    前記送信アンテナに送信信号を出力するよう切り換える
    切換送信部とを備えたことを特徴とする携帯無線装置。
  2. 【請求項2】 前記携帯無線装置は、ヒンジ部を介して
    折り畳み可能な2つの筐体からなることを特徴とする請
    求項1に記載の携帯無線装置。
  3. 【請求項3】 通信時にのみ前記切換送信部により前記
    送信アンテナを切り換えることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の携帯無線装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の携帯無線装置は、前記
    携帯無線装置に備えられた開始ボタンを押すことにより
    通信時であることの判定を行うことを特徴とする携帯無
    線装置。
  5. 【請求項5】 前記アンテナは、前記携帯無線装置に収
    納可能に備えられた送受信アンテナAであるホイップア
    ンテナと、前記携帯無線装置の筐体内に内蔵された送受
    信アンテナBとを含むことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の携帯無線装置。
  6. 【請求項6】 前記送受信アンテナBは、前記ホイップ
    アンテナと異なる筐体側面内側に配置されたことを特徴
    とする請求項5に記載の携帯無線装置。
  7. 【請求項7】 前記アンテナは、前記携帯無線装置の筐
    体内に内蔵された、少なくとも2つの送受信アンテナを
    含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    携帯無線装置。
  8. 【請求項8】 前記アンテナ選定部における送信アンテ
    ナ選定基準は、受信電界強度であることを特徴とする請
    求項1から7のいずれかに記載の携帯無線装置。
  9. 【請求項9】 前記アンテナ選定部における送信アンテ
    ナ選定基準は、アンテナの電圧定在波比であることを特
    徴とする請求項1から7のいずれかに記載の携帯無線装
    置。
  10. 【請求項10】 前記アンテナ選定部において、前記送
    信アンテナを選定する際の比較量にオフセット量を与え
    ることで前記アンテナの選択率を調整することを特徴と
    する請求項1から8のいずれかに記載の携帯無線装置。
  11. 【請求項11】 通信時と待ち受け時とで、メインの送
    信アンテナが異なることを特徴とする請求項1に記載の
    携帯無線装置。
  12. 【請求項12】 開状態と閉状態とで、メインの送信ア
    ンテナが異なることを特徴とする請求項2に記載の携帯
    無線装置。
  13. 【請求項13】 受信時にはダイバーシチ受信している
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の
    携帯無線装置。
  14. 【請求項14】 待ち受け時には、前記アンテナを用い
    て適応指向性合成することを特徴とする請求項1〜13
    に記載の携帯無線装置。
JP2001054010A 2001-02-28 2001-02-28 携帯無線装置 Pending JP2002261665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054010A JP2002261665A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 携帯無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054010A JP2002261665A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 携帯無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261665A true JP2002261665A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18914409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054010A Pending JP2002261665A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 携帯無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002261665A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049583A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置
JP2004186797A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 無線端末及び無線通信方法
EP1498981A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-19 Nec Corporation Mobile radio terminal containing two antenna elements
US7139533B2 (en) 2002-09-24 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Mobile communication terminal
US7162284B2 (en) 2002-06-05 2007-01-09 Nec Corporation Mobile phone, analysis device included therein, and analysis method
US7392030B2 (en) 2002-12-20 2008-06-24 Nec Corporation Cell phone antenna switching circuit and antenna switching method
US7489662B2 (en) 2003-03-12 2009-02-10 Nec Corporation Wireless terminal device
US7639190B2 (en) 2006-05-29 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Laptop personal computer with a radio communication antenna
JPWO2008096431A1 (ja) * 2007-02-08 2010-05-20 富士通株式会社 基地局装置、移動通信システム及びセル選択通信方法
US7733275B2 (en) 2006-02-28 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information apparatus and operation control method thereof
JP2011119795A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162284B2 (en) 2002-06-05 2007-01-09 Nec Corporation Mobile phone, analysis device included therein, and analysis method
US7139533B2 (en) 2002-09-24 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Mobile communication terminal
WO2004049583A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置
JP2004186797A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 無線端末及び無線通信方法
US7392030B2 (en) 2002-12-20 2008-06-24 Nec Corporation Cell phone antenna switching circuit and antenna switching method
US7489662B2 (en) 2003-03-12 2009-02-10 Nec Corporation Wireless terminal device
US6995719B2 (en) 2003-07-18 2006-02-07 Nec Corporation Mobile radio terminal containing two antenna elements
EP1498981A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-19 Nec Corporation Mobile radio terminal containing two antenna elements
US7733275B2 (en) 2006-02-28 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information apparatus and operation control method thereof
US7639190B2 (en) 2006-05-29 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Laptop personal computer with a radio communication antenna
JPWO2008096431A1 (ja) * 2007-02-08 2010-05-20 富士通株式会社 基地局装置、移動通信システム及びセル選択通信方法
JP5035253B2 (ja) * 2007-02-08 2012-09-26 富士通株式会社 基地局装置、移動通信システム及びセル選択通信方法
US8452284B2 (en) 2007-02-08 2013-05-28 Fujitsu Limited Base station apparatus, mobile communication system and cell selection communication method
JP2011119795A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8914084B2 (en) Method of controlling a plurality of internal antennas in a mobile communication device
US6897825B2 (en) Antenna apparatus for folder type mobile phone
US6898449B2 (en) Mobile communications device
JP2002185372A (ja) アンテナ切換機能を有する携帯無線装置
CN100369319C (zh) 包括两个天线元件的移动无线电终端
JP2001292017A (ja) 携帯電話装置
US7225004B2 (en) Mobile communication terminal
JP2002261665A (ja) 携帯無線装置
JP3891831B2 (ja) 携帯無線機
JP2004201188A (ja) 携帯電話アンテナ切替回路
JP4025103B2 (ja) アンテナ装置及び携帯無線装置
JP2000341017A (ja) 携帯情報通信端末装置
JP2003087019A (ja) 携帯無線機
JP2004363863A (ja) 携帯無線端末
JP2006197418A (ja) 携帯通信端末及び通信感度調整方法
JP2817707B2 (ja) 無線選択呼出し受信機付き携帯情報端末装置
WO2007026819A1 (ja) 携帯無線装置
JP2001218261A (ja) 携帯型無線情報端末装置
JP4037327B2 (ja) 携帯無線機
JP2006270366A (ja) 移動体無線通信端末及びその制御方法
JP2001251232A (ja) アンテナダイバーシチ受信装置
JP2001036319A (ja) 携帯端末
CA2584375A1 (en) Method of controlling a plurality of internal antennas in a mobile communication device
JPH09223993A (ja) アンテナ切換装置及びそれを用いた無線機
KR20060092656A (ko) 듀얼 모드 안테나를 구비한 무선통신 단말기