JP2002261574A - 水晶振動子及びその製造法 - Google Patents

水晶振動子及びその製造法

Info

Publication number
JP2002261574A
JP2002261574A JP2001055011A JP2001055011A JP2002261574A JP 2002261574 A JP2002261574 A JP 2002261574A JP 2001055011 A JP2001055011 A JP 2001055011A JP 2001055011 A JP2001055011 A JP 2001055011A JP 2002261574 A JP2002261574 A JP 2002261574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz
crystal
reinforcing plate
oscillator
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001055011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211886B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshimatsu
昌裕 吉松
Satoshi Umeki
三十四 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001055011A priority Critical patent/JP4211886B2/ja
Priority to US10/083,380 priority patent/US20020117655A1/en
Publication of JP2002261574A publication Critical patent/JP2002261574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211886B2 publication Critical patent/JP4211886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生産性を向上し、接合強度を高めて製造を容易
にした水晶振動子及びその製造方法を提供する。 【構成】振動子用水晶片と補強板とを直接接合したこと
を基本とする。そして、振動子用水晶片をATカットと
して、エッチングによる貫通孔の形成された補強板を水
晶板からなるZカットとする。また、振動子用水晶ウェ
ハとエッチングによる貫通孔が設けられた補強用水晶ウ
ェハとを直接接合し、又は振動子用水晶片と補強用水晶
ウェハとを直接接合して補強用水晶ウェハに複数の貫通
孔をエッチングによって形成し、振動子用水晶片の貫通
孔と対向する両主面に励振電極を形成するとともに、貫
通孔に生じて結晶のZ′軸に斜交する傾斜面に記励振電
極と接続する引出電極を形成した後、振動子用水晶片と
補強板とが接合した個々の水晶振動子に分割する。ま
た、振動子用水晶片をATカットとして、エッチングに
よる貫通孔の形成された補強板をガラス板とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波数用とする
貼り合わせ型の水晶振動子及びその製造方法を産業上の
技術分野とし、特に貼り合わせを直接接合とした水晶振
動子に関する。
【0002】
【従来の技術】(発明の背景)水晶振動子は、周波数及
び時間の基準源としての発振子やフィルタ素子として、
通信機器を含む各種の電子機器に多く用いられている。
近年では、通信周波数等の高周波数化に伴い、一般的に
使用されるATカットとした水晶振動子(水晶片)の厚
みが小さく加工される。なお、水晶振動子の振動周波数
はATカットとした水晶片の厚みに反比例し、厚みが小
さいほど振動周波数が高くなる。このようなものの一つ
に、補強板2を設けて強度を高めたものがある(参照技
術1:特開平3-139912号公報、同2:特開昭49-90497号
公報)。
【0003】(従来技術の説明)第9図及び第10図は
一従来例(参照技術1)を説明する図で、第9図は水晶
振動子の分解図、第10図は断面図である。水晶振動子
は、いずれもATカットとした振動子用水晶片1と補強
板2とを貼着してなる。振動子用水晶片1は一主面に励
振電極3及びこれから延出した引出電極4を有する。補
強板2は貫通孔5を有する本体と、貫通孔5に対面した
一主面に励振電極3及び引出電極4を有する励振用電極
板7とを一体化してなる。要は、振動子用水晶片1の他
主面側をエアーギャップ方式(空間電界方式)とした励
振形態とする。
【0004】具体的には、先ず補強板2を形成する。次
に、振動子用水晶片1の他主面に補強板2の開口側を貼
着する。そして、貼着後に両主面を研磨して振動子用水
晶片1を規定の厚みにする。最後に、振動子用水晶片1
の一主面に励振電極3及び引出電極4を延出する。
【0005】このようなものでは、補強板2と一体化し
て振動子用水晶片1を研磨するので、振動子水晶片1を
単独とした場合に比較し、取り扱いを容易にして作業時
の破損等を防止する。例えば振動周波数を100MHz
とすると振動子用水晶片1の厚みは約17μmとなり、
高周波数になるほど効果を大とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】(従来技術の問題点)
しかしながら、上記構成の水晶振動子では、基本的に接
着剤等を用いた貼着による3層構造とするので、接合強
度が小さいとともに製造を複雑にする問題があった。
【0007】また、参照技術2では、振動子用水晶片1
に金属又は非金属材をメッキや蒸着等によって被着した
後に両主面を研磨し、その後中央部をエッチングして除
去して外周に補強層8を設ける(第11図)。しかし、
この場合は、メッキや蒸着等で補強層8を設けるので、
接合強度がさらに小さくなる問題があった。なお、接合
強度が小さいと、例えば研磨によって厚みを小さくする
場合、その作業を困難とする。
【0008】また、水晶板の一主面あるいは両主面側か
ら中央部をエッチングして振動領域を形成したものもあ
るが(未図示)、このようなものでは振動領域の平面度
及び平行度が損なわれる問題があった。
【0009】(発明の目的)本発明は、生産性を向上
し、接合強度を高めて製造を容易にした水晶振動子及び
その製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、振動子用水晶
片と補強板とを直接接合したことを基本とする。そし
て、振動子用水晶片をATカットとして、エッチングに
よる貫通孔の形成された補強板を水晶板からなるZカッ
トとしたことを第1解決手段とする(請求項1)。
【0011】また、振動子用水晶ウェハ1Aとエッチン
グによる貫通孔が設けられた補強用水晶ウェハとを直接
接合し、又は振動子用水晶片と補強用水晶ウェハとを直
接接合して補強用水晶ウェハに複数の貫通孔をエッチン
グによって形成し、振動子用水晶片の貫通孔と対向する
両主面に励振電極を形成するとともに、貫通孔に生じて
結晶のZ′軸に斜交する傾斜面に記励振電極と接続する
引出電極を形成した後、振動子用水晶片と補強板とが接
合した個々の水晶振動子に分割した製造方法とする(請
求項2)。
【0012】また、振動子用水晶片をATカットとし
て、エッチングによる貫通孔の形成された補強板をガラ
ス板としたことを第2解決手段とする(請求項3)。
【0013】
【作用】本発明による解決手段1では、貫通孔を有する
補強板をZ板としたので、エッチング速度を早める。ま
た、第2解決手段では、いずれもATカットとした振動
子用水晶ウェハと補強用水晶ウェハとが接合されて振動
子用水晶片の励振電極に接続する引出電極を補強用水晶
ウェハの貫通孔の傾斜面に形成した後、個々の水晶振動
子に分割するので、傾斜面の位置が同一方向になるので
作業性を良好にする。また、解決手段3では、貫通孔を
有する補強板をガラス板としたので、エッチング時に等
方性の傾斜面が形成される。以下、本発明の各実施例を
説明する。
【0014】
【第1実施例】第1図は本発明の第1実施例(第1解決
手段に相当)を説明する水晶振動子の図である。なお、
前従来例図と同一部分には同番号を付与してその説明は
簡略又は省略する。水晶振動子は例えば矩形状として、
前述のように振動子用水晶片1と補強板2とからなる。
この例では、振動子用水晶片1はATカットとし、補強
板2はZカットとする。ATカットは、第2図に示した
ように、結晶軸(XYZ)のY軸に対して、主面(YZ
面)がX軸を中心としてZ軸からY軸方向に35度15
分(即ち、主面に対する法線がY軸からZ軸方向に35
度15分)傾斜した切断角度である。傾斜した新たな軸
をY′軸及びZ′軸とする。また、Zカットは主面(X
Y面)がZ軸に直交した切断角度である(第3図)。
【0015】具体的には、先ず、ATカットとした振動
子用水晶ウェハ1AとZカットとした補強用水晶ウェハ
2Aを直接接合する(第4図参照)。ここでは、補強用
水晶ウェハ2Aには予め複数の貫通孔5がフッ酸等のエ
ッチングによって形成される。この場合、補強用水晶ウ
ェハ2Aは、一主面側の貫通孔5となる領域のみを露出
して他をマスクする。
【0016】直接接合は振動子用水晶ウェハ1Aと補強
用水晶ウェハ2Aとを鏡面研磨して親水化(OH基化)
する。そして、主面同士を当接して加熱処理し、H2O
を除去することによってSi−O−Si結合とする。あ
るいは、一方を親水化(OH基化)して他方を疎水化
(H基化)して加熱処理し、Si−Si結合とする「第
5図(ab)、参照:特開2000-269106号」。
【0017】次に、両主面を研磨して振動子用水晶ウェ
ハ1Aの厚みを小さくする。あるいは、鏡面研磨によっ
て規定厚み内に加工された振動子用水晶ウェハ1Aをエ
ッチングによって制御する。そして、蒸着等によって、
振動子用水晶ウェハ1Aの両主面に複数の励振電極3及
び引出電極4を形成する。但し、貫通孔5側の引出電極
4は補強用水晶ウェハ2Aにも形成される。そして、振
動子用水晶片1と貫通孔5を有する補強板2とが接合さ
れた各水晶振動子に個々に分割する。
【0018】このようなものでは、振動子用水晶ウェハ
1Aと補強用水晶ウェハ2Aとを直接接合によって接続
するので、原子間的な接合となって接合強度が高くな
る。したがって、取り扱いを容易にするとともに、例え
ば接合後に研磨によって厚みを小さくする場合にはその
作業を容易にする。そして、振動子用水晶片1と補強板
2の二層とするので製造を単純化する。
【0019】特に、この例では、補強板2はZ板として
貫通孔5を形成するので、エッチングの処理時間を短く
して生産性を高める。これは、水晶板の各軸方向のエッ
チング速度はZ軸≫X軸>Y軸の関係にあり、Z軸方向
が格段に速いことによる。
【0020】なお、補強用水晶ウェハ2Aに貫通孔5を
設けた後に振動子用水晶片1を直接接合したが、両者を
直接接合した後にエッチングによって貫通孔5を設けて
もよい。この場合、両者間に界面を生ずるので、例えば
エッチング時間を制御することによって、振動子用水晶
ウェハ1Aの表面はエッチングされない。但し、前者の
場合は直接接合時に貫通孔5によって、振動子用水晶ウ
ェハ1Aと補強用水晶ウェハ2Aとの界面に生じた気泡
が逃げやすくなる。
【0021】
【第2実施例】第6図は本発明の第2実施例(第2解決
手段に相当)を説明する特に補強板のの図である。な
お、前第1実施例と同一部分の説明は省略又は簡略す
る。水晶振動子は前述のようにATカットとした振動子
用水晶片1と補強板2からなり、ここでは補強板2もA
Tカットとする。そして、振動子用水晶ウェハ1Aと貫
通孔5を有する補強用水晶ウェハ2Aとを直接接合して
励振電極3及び引出電極4を形成した後、個々の水晶振
動子に分割する(前第4図)。補強用水晶ウェハ2Aに
は一主面側の貫通孔5となる領域のみを露出して他をマ
スクする。
【0022】このようなものでは、補強用水晶ウェハ2
AをATカットとして一主面側からエッチングして貫通
孔5を形成するので、前述したエッチング速度即ちZ軸
≫X軸>Y軸により、例えば長さ方向としたZ′軸方向
の内側面の一方に表面を露出した傾斜面9を生じる。な
お、幅方向(X軸方向)の内側面は急斜面となる。この
ことから、Z′軸方向の内側面の一方となる傾斜面9に
引出電極4を延出することにより、例えば蒸着時の断線
を防止できる(第7図、参照:特開2000-228618号公
報)。
【0023】そして、ここでは、特に振動子用水晶ウェ
ハ1Aと補強用水晶ウェハ2Aを直接接合した時点で、
励振電極3及び引出電極4を形成するので、個々に分割
して形成する場合に比較し、傾斜面9の位置が一定方向
になるので位置合わせ等を要することなく、製造を容易
にする。
【第3実施例】第8図は本発明の第3実施例(第3解決
手段)を説明する水晶振動子の断面図である。なお、前
実施例と同一部分の説明は省略又は簡略する。水晶振動
子は、前述同様にATカットとした振動子用水晶片1と
補強板2からなり、ここでは補強板2をガラス板とす
る。そして、振動子用水晶ウェハ1Aと補強用ガラスウ
ェハと直接接合して励振電極3及び引出電極4を形成し
た後、個々の水晶振動子に分割する(前第4図)。但
し、前述同様に補強用ガラスウェハには一主面側の貫通
孔5となる領域のみを露出して他をマスクする。
【0024】このようなものでは、補強用ガラスウェハ
に貫通孔5となる領域のみを露出してエッチングするの
で、一主面側から他主面に向かって等方性の傾斜面が得
られる。したがって、第2実施例のように一方向のみな
らず、方向性に拘わらずいずれの箇所からでも引出電極
4を導出しやすく、断線を防止できる。なお、上記の各
実施例では、水晶振動子及び貫通孔5は矩形状とした
が、例えば円板状であってもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明は、振動子用水晶片と補強板とを
直接接合したことを基本とする。そして、振動子用水晶
片をATカットとして、エッチングによる貫通孔の形成
された補強板を水晶板からなるZカットとする。これに
より、補強板のエッチング速度を大きくして生産性を向
上し、接合強度を高めて製造を容易にする。
【0026】また、振動子用水晶ウェハ1Aとエッチン
グによる貫通孔が設けられた補強用水晶ウェハとを直接
接合し、又は振動子用水晶片と補強用水晶ウェハとを直
接接合して補強用水晶ウェハに複数の貫通孔をエッチン
グによって形成し、振動子用水晶片の貫通孔と対向する
両主面に励振電極を形成するとともに、貫通孔に生じて
結晶のZ′軸に斜交する傾斜面に記励振電極と接続する
引出電極を形成した後、振動子用水晶片と補強板とが接
合した個々の水晶振動子に分割した製造方法とする。こ
れにより、補強板の貫通孔に生じた傾斜面への引出電極
の形成を容易にして生産性を向上し、接合強度を高めて
製造を容易にする。
【0027】また、振動子用水晶片をATカットとし
て、エッチングによる貫通孔の形成された補強板をガラ
ス板とするので、補強板の貫通孔に等方性の傾斜面を生
じて引出電極の形成を容易にして生産性を向上し、接合
強度を高めて製造を容易にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明する水晶振動子の断
面図である。
【図2】本発明の第1実施例を説明するATカット水晶
板の切断方位図である。
【図3】本発明の第1実施例を説明するZカット水晶板
の切断方位図である。
【図4】本発明の第1実施例を説明する振動子用水晶ウ
ェハと補強用水晶ウェハとの接合図である。
【図5】本発明の第1実施例を説明する直接接合の模式
図である。
【図6】本発明の第2実施例を説明する補強板の図であ
る。
【図7】本発明の第2実施例を説明する水晶振動子の断
面図である。
【図8】本発明の第3実施例を説明する水晶振動子の断
面図である。
【図9】従来例を説明する水晶振動子の分解図である。
【図10】従来例を説明する水晶振動子の断面図であ
る。
【図11】従来例を説明する振動子用水晶片の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 振動子用水晶片、2 補強板、3 励振電極、4
引出電極、5 貫通孔、6 補強板本体、7 励振用電
極板、8 補強層、9 傾斜面.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動子用水晶片とエッチングによる貫通孔
    が設けられた補強板とを接合してなる水晶振動子におい
    て、前記振動子用水晶片と前記補強板とを直接接合し、
    前記振動子用水晶片をATカットとして前記補強板を水
    晶板からなるZカットとしたことを特徴とする水晶振動
    子。
  2. 【請求項2】いずれもATカットとした水晶板からなる
    振動子用水晶片とエッチングによる貫通孔が設けられた
    補強板とを接合してなる水晶振動子の製造方法におい
    て、振動子用水晶ウェハと複数の貫通孔が設けられた補
    強用水晶ウェハとを直接接合して、又は前記振動子用水
    晶ウェハと補強板とを直接接合して前記補強板に貫通孔
    を設け、前記振動子用水晶片の前記貫通孔と対向する両
    主面に励振電極を形成するとともに前記貫通孔に生じて
    結晶のZ′軸に斜交する傾斜面に前記励振電極と接続す
    る引出電極を形成した後、前記振動子用水晶片と前記補
    強板とが接合した個々の水晶振動子に分割したことを特
    徴とする水晶振動子の製造方法。
  3. 【請求項3】振動子用水晶片とエッチングによる貫通孔
    が設けられた補強板とを接合してなる水晶振動子におい
    て、前記振動子用水晶片と前記補強板とを直接接合し、
    前記振動子用水晶片をATカットとして前記補強板をガ
    ラス板としたことを特徴とする水晶振動子。
JP2001055011A 2001-02-28 2001-02-28 水晶振動子 Expired - Fee Related JP4211886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055011A JP4211886B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 水晶振動子
US10/083,380 US20020117655A1 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Quartz crystal unit and method for fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055011A JP4211886B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 水晶振動子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319565A Division JP4064420B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 水晶振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261574A true JP2002261574A (ja) 2002-09-13
JP4211886B2 JP4211886B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18915260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055011A Expired - Fee Related JP4211886B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 水晶振動子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020117655A1 (ja)
JP (1) JP4211886B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291172A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Instruments Inc 補強体および補強体を用いた基板加工方法
JP2005051495A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子及びその製造方法
JP2007067795A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Kinseki Corp 水晶振動子の構造
JP2007124516A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動板
JP2009124587A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Daishinku Corp 圧電振動片、圧電振動デバイス、および圧電振動片の製造方法
JP2011045112A (ja) * 2010-10-01 2011-03-03 Epson Toyocom Corp Atカット水晶振動素子、atカット水晶振動子及びatカット水晶発振器
JP2012060259A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujitsu Ltd 振動子の作製方法、振動子および発振器
CN104833606A (zh) * 2015-05-11 2015-08-12 电子科技大学 一种高品质因数qcm传感器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307275B2 (en) * 2002-04-04 2007-12-11 D-Wave Systems Inc. Encoding and error suppression for superconducting quantum computers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396287A (en) * 1965-09-29 1968-08-06 Piezo Technology Inc Crystal structures and method of fabricating them
US4471259A (en) * 1982-08-26 1984-09-11 Motorola Inc. Crystal package for a high-G environment
US4479070A (en) * 1983-06-10 1984-10-23 Sperry Corporation Vibrating quartz diaphragm pressure sensor
US5012151A (en) * 1989-09-12 1991-04-30 Halliburton Company Thermally matched strip mounted resonator and related mounting method
US5747857A (en) * 1991-03-13 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic components having high-frequency elements and methods of manufacture therefor
US5323083A (en) * 1991-10-25 1994-06-21 Piezo Technology, Inc. Crystal resonator having reduced acceleration sensitivity
US5453652A (en) * 1992-12-17 1995-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device with interdigital transducers formed on a holding substrate thereof and a method of producing the same
JPH06350376A (ja) * 1993-01-25 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密封止された圧電デバイスおよび気密封止パッケージ
US5647932A (en) * 1993-05-18 1997-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of processing a piezoelectric device
US5448126A (en) * 1993-10-05 1995-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave-semiconductor composite device
DE69429848T2 (de) * 1993-11-01 2002-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektronische Anordnung und Verfahren zur Herstellung
US6270202B1 (en) * 1997-04-24 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid jetting apparatus having a piezoelectric drive element directly bonded to a casing
US6608589B1 (en) * 1999-04-21 2003-08-19 The Johns Hopkins University Autonomous satellite navigation system
EP1170862B1 (en) * 2000-06-23 2012-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator and piezoelectric filter using the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291172A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Instruments Inc 補強体および補強体を用いた基板加工方法
JP4567297B2 (ja) * 2003-03-27 2010-10-20 セイコーインスツル株式会社 補強体
JP2005051495A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子及びその製造方法
JP2007067795A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Kinseki Corp 水晶振動子の構造
JP2007124516A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動板
JP2009124587A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Daishinku Corp 圧電振動片、圧電振動デバイス、および圧電振動片の製造方法
JP2012060259A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujitsu Ltd 振動子の作製方法、振動子および発振器
JP2011045112A (ja) * 2010-10-01 2011-03-03 Epson Toyocom Corp Atカット水晶振動素子、atカット水晶振動子及びatカット水晶発振器
CN104833606A (zh) * 2015-05-11 2015-08-12 电子科技大学 一种高品质因数qcm传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211886B2 (ja) 2009-01-21
US20020117655A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8581476B2 (en) Quartz-crystal devices and methods for manufacturing same
KR20080013811A (ko) At 컷 수정 진동편 및 그 제조 방법
KR20120054542A (ko) 압전진동편 및 압전진동자
JP5023734B2 (ja) 圧電振動片の製造方法及び圧電振動素子
WO2004088840A1 (ja) 圧電薄膜デバイス及びその製造方法
JP2002261574A (ja) 水晶振動子及びその製造法
JPH04322507A (ja) 水晶振動子の加工方法
JP2010147625A (ja) 圧電振動子
JP2012507902A (ja) 複数の調和的共振を有するバルク波を有する共振構造体における交差結合フィルタ要素
JP2007158566A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JPH0746072A (ja) 水晶振動子の製造方法
US8624470B2 (en) Piezoelectric devices including electrode-less vibrating portions
JPH10308640A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP4064420B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP2000228547A (ja) 圧電基板の製造方法
JP2004242132A (ja) 圧電振動デバイス
JPH0738363A (ja) 電子部品の加工方法
JPH11163654A (ja) 補強された圧電基板の製造方法
JP4078606B2 (ja) 圧電振動子の構造と製造方法
JP7307397B2 (ja) 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法
JPH11340777A (ja) 圧電振動素子
US20230387879A1 (en) Acoustic wave device
JP2007208675A (ja) 基板
JP2002252545A (ja) 表面実装用の水晶振動子
JP2000138555A (ja) 圧電素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees