JP2002259729A - ネットワークを利用した商品販売方法及び商品販売システム - Google Patents

ネットワークを利用した商品販売方法及び商品販売システム

Info

Publication number
JP2002259729A
JP2002259729A JP2001052921A JP2001052921A JP2002259729A JP 2002259729 A JP2002259729 A JP 2002259729A JP 2001052921 A JP2001052921 A JP 2001052921A JP 2001052921 A JP2001052921 A JP 2001052921A JP 2002259729 A JP2002259729 A JP 2002259729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
price
information
database
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001052921A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp Plastics Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp Plastics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp Plastics Ltd filed Critical Mitsubishi Corp Plastics Ltd
Priority to JP2001052921A priority Critical patent/JP2002259729A/ja
Publication of JP2002259729A publication Critical patent/JP2002259729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ネットワーク上で複数メーカ製造商品を販売す
る方法およびシステムを提案する。 【解決手段】売り手のコミュニケーションサーバ1が、
顧客データベース6に登録する顧客情報入力ステップ
と、買い手の販売サイト接続を認証する認証ステップ
と、買い手に、商品の仕様および数量等の入力項目を掲
示する入力項目掲示ステップと、買い手からの要求項目
を受信する要求項目入力ステップと、メーカ商品情報を
蓄積した商品仕様データベース3および独自コードで蓄
積した商品価格データベース4から抽出した商品仕様お
よび価格を含む商品リストを掲示するリスト掲示ステッ
プと、顧客データベースに受注情報を記録する受注ステ
ップと、コミュニケーションサーバが受注品をメーカに
発注する発注ステップとを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット、
双方向TV通信等のネットワークを利用した商品販売方法
及び商品販売システムに関し、特に、ある商品を複数の
メーカーが製造する場合において、買い手がそれぞれの
メーカーの製造する商品仕様を調査して比較する手間を
省き、売り手の提案により容易に希望する仕様の商品を
買い手に販売する方法及びその販売システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ある商品を複数のメーカーが製造
する場合において、その商品を購買したい買い手は各メ
ーカーのカタログを入手し、商品仕様を調査して比較し
ていた。そして希望する仕様の商品がない場合には、さ
らに別のメーカーを同様に調査する必要が有り、該当商
品が見つからない場合には特注するしかなかった。しか
し、調査に洩れたメーカーで該当商品を製造している可
能性が残されており、買い手はその商品を常に効率的に
購買しているとは限らなかった。
【0003】また、希望する仕様の商品が見つかったと
しても、それが複数のメーカーで製造されている場合に
は価格を個々に見積して比較する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、買い手の手間を軽減すること、すなわち、売り手
が、ある商品のメーカー、商品品番及び商品仕様等の、
買い手が必要とする事項のすべてを調査して商品仕様デ
ータベース及び商品価格データベース等を作成して、買
い手が商品仕様及び数量等を指示すると最適な商品群及
びその価格を提示し、買い手がその中から最適な商品を
選択することで、その結果、商品販売を行なうことが出
来る商品販売方法を提供することである。また、インタ
ーネット、双方向TV通信等のネットワークを利用して相
互のやり取りをする商品販売形式を採ることで、利便
化、販売人員の低減化及びサービス提供の均質化等を図
ることも目的とする。この場合において特に注目すべき
目的の1つは、顧客を効率良く囲い込むことである。す
なわち、インターネット、双方向TV通信等のネットワー
クを通して売り手の商品仕様データベース及び商品価格
データベース等に蓄積したデータを公開することとなる
ので、不特定多数の第三者に情報公開をしただけの結果
となり、或いは情報を得た買い手が売り手を通さず、直
接メーカーと取引をすることも有り得るため、商品取引
サイトのアクセス認証化及び情報の独自コード化を図る
ことで、本発明の商品取引方法を使用して情報を得た場
合には必ず売り手を通して商品取引が為されるようにす
ることを目的とする。この目的を達成するために敢えて
商品の出所を買い手に認知させずに、一定品質を保った
商品について、メーカー等のブランド力を消して適性価
格にて商品を買い手に提供することも目的とする。さら
に注目すべきもう1つの目的は、メーカーの別チャネル
低価格戦略の実現化である。すなわち、各メーカーと
も、現状の代理店網を保有しており、ネットワーク上で
のみ思い切った値段を出せないと予想される。本商品販
売サイトで、コード発生データベースにより商品を特定
する情報をコード化して自社の販売するメーカーが安い
値段を出したかどうかを不明とすることで、チャンネル
コンフリクトを防止することを目的とする。一方、他の
メーカーに対しては、サイト上でどのメーカーが安い価
格を出しているかを不明とし、メーカー間の談合を防止
することも目的とする。
【0005】本発明の第2の目的は、抽出商品の価格
を、商品価格データベースから検索した商品価格を基
に、商品の受注数量と顧客の信用情報の一方又は両方に
応じて調整して決定することで、例えば(1)少量受注の
場合と大量受注の場合を比較して、大量受注となるほど
値引率を上げる、(2)顧客の信用度に応じて価格を調整
できる、(3)商品についてメーカーのブランド力がある
場合には、そのブランド力に応じて価格を調整できる、
等の価格操作を可能とし、販売員を介さずに商取引実情
に合致したネットワークを利用した商品販売方法を提供
することである。
【0006】本発明の第3の目的は、電子受発注終了
後、メーカーに正式納期を確認してその情報を含めた正
式見積書を、コミュニケーションサーバに、ネットワー
クを通して送信させることにより、より利便性を増加さ
せ、販売員を介さずに商取引実情に合致したネットワー
クを利用した商品販売方法を提供することである。
【0007】本発明の第4の目的は、販売ノウハウをデ
ータベース化した問診機能マニュアルデータベースを設
け、入力項目の入力を問診により促進することで、買い
手が希望する商品仕様の入力に際して不明点を残しなが
ら数値等を機械的に入れていくことを防止し、買い手の
使用状況に応じて最適な商品を提案することが出来るネ
ットワークを利用した商品販売方法を提供することであ
る。また、販売時の情報提供の均質化を図り、従来販売
員間で存在していた情報量の差を無くし、販売ノウハウ
の蓄積の容易化を図りやすくすることも目的とする。
【0008】本発明の第5の目的は、本商品販売サイト
でのメーカーとの取引におけるメーカーの履歴を信用情
報として蓄積したデータベースを設け、商品価格データ
ベースから検索した商品価格を基に、メーカー信用情報
に応じて調整して決定することで、例えば、B社は前回
1回、品質クレームを出したので、今回以降の価格に、
Z%を上乗せする等のようにデータを活用にして、結果
として不良メーカーを自動排除するとともに、メーカー
に品質維持を促し、本商品販売サイトで履歴を反映した
適切な商品価格を買い手のために掲示できる、ネットワ
ークを利用した商品販売方法を提供することである。
【0009】さらに本発明の第6の目的は、上記のイン
ターネット、双方向TV通信等のネットワークを利用した
商品販売方法を実現するための商品販売システムを提供
することである。特に上述の顧客の囲い込みとメーカー
の別チャネル低価格戦略の実現化を行なうためのシステ
ム提供を目指すものである。
【0010】本発明の第7の目的は、抽出した商品の価
格の決定に際して、商品の価格情報を、商品の受注数量
に応じて調整するために価格増減情報を記録した商品価
格データベース又は買い手の信用情報に応じて調整する
ために価格増減情報を記録した社内外信用情報データベ
ースのどちらか一方又は両方を設けることで、状況に応
じた価格操作を可能とし、販売員を介さずに商取引実情
に合致した商品取引を行なうことができるネットワーク
を利用した商品販売システムを提供することである。
【0011】本発明の第8の目的は、電子受発注終了
後、メーカーに正式納期を確認してその情報を含めて作
成した正式見積書の見積送信手段を備えることで、より
利便性を増加させ、販売員を介さずに商取引実情に合致
した商品取引を行なうことができるネットワークを利用
した商品販売システムを提供することである。
【0012】本発明の第9の目的は、販売ノウハウをデ
ータベース化した問診機能マニュアルデータベースを設
けることで、買い手の使用状況に応じた最適商品の提案
の実現、販売時の情報提供の均質化、及び販売ノウハウ
の蓄積の容易化を可能とするネットワークを利用した商
品販売システムを提供することである。
【0013】本発明の第10の目的は、抽出した商品価格
の決定に際して、商品の価格情報を、メーカーの信用情
報に応じて調整するためのメーカー履歴データベースを
設けることで、結果として不良メーカーを自動排除する
とともに、メーカーに品質維持を促し、本商品販売サイ
トで履歴を反映した適切な商品価格を買い手のために掲
示できる、ネットワークを利用した商品販売システムを
提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係るネットワー
クを利用した商品販売方法は、インターネット、双方向
TV通信等のネットワークを介して買い手と売り手との間
の売買を可能にする商品販売の方法において、ネットワ
ークに接続された前記売り手のコミュニケーションサー
バが、該コミュニケーションサーバを通して顧客データ
ベースに顧客情報を登録する顧客情報入力ステップと、
認証サーバが、前記コミュニケーションサーバの指示に
より、顧客情報に基づいて、前記買い手による、前記売
り手の商品販売サイトへの接続可否を確認する認証ステ
ップと、前記コミュニケーションサーバが、ネットワー
クを通して前記買い手に商品の使用条件、仕様及び数量
等の入力項目を掲示する入力項目掲示ステップと、前記
コミュニケーションサーバが、ネットワークを通して前
記入力項目に従って買い手から入力された要求項目を受
信する要求項目入力ステップと、前記コミュニケーショ
ンサーバが、前記商品を製造する複数メーカーの製品群
の商品仕様情報を蓄積した商品仕様データベースから前
記要求項目に合致した抽出商品を検索し、メーカー名、
製品名及び品番等の前記抽出商品を特定するための商品
情報をデータ変換した前記売り手の独自コード、前記商
品の価格情報を蓄積した商品価格データベースから検索
した前記抽出商品の価格、及び前記商品仕様データベー
スから検索した前記抽出商品の仕様詳細を含むリスト
を、ネットワークを通して前記買い手に掲示するリスト
掲示ステップと、前記コミュニケーションサーバが、ネ
ットワークを通して、前記買い手によって前記リストか
ら選択された希望商品及び数量等の受注情報を受信して
前記顧客データベースに前記受注情報を記録する受注ス
テップと、前記コミュニケーションサーバが、受注を受
けた商品のメーカーに対して前記受注情報に基づく発注
を、ネットワークを通して発信する発注ステップと、を
有することを特徴とする。
【0015】本発明に係るネットワークを利用した商品
販売方法では、前記抽出商品の価格は、前記商品価格デ
ータベースから検索した商品価格を基に、商品の受注数
量と顧客の信用情報の一方又は両方に応じて調整して決
定することが好ましい。
【0016】本発明に係るネットワークを利用した商品
販売方法では、前記コミュニケーションサーバがネット
ワークを通して前記買い手端末に見積情報を送信する、
見積送信ステップを有することが好ましい。
【0017】また本発明に係るネットワークを利用した
商品販売方法では、前記要求項目入力ステップにおい
て、前記コミュニケーションサーバの指示により、商品
の使用条件、仕様及び数量等の入力項目の入力を、前記
買い手に対し問診により促進することが好ましい。
【0018】さらに本発明に係るネットワークを利用し
た商品販売方法では、前記抽出商品の価格は、前記商品
価格データベースから検索した商品価格を基に、メーカ
ー信用情報に応じて調整して決定することがより好まし
い。
【0019】本発明に係るネットワークを利用した商品
販売システムは、インターネット、双方向TV通信等のネ
ットワークを介して買い手と売り手との間の売買を可能
にする商品販売システムにおいて、ネットワークと接続
した前記売り手のコミュニケーションサーバと、前記コ
ミュニケーションサーバからの指示により顧客情報に基
づいて、前記買い手による、前記売り手の商品販売サイ
トへの接続可否を確認する認証サーバと、前記買い手の
顧客情報を蓄積した顧客データベースと、前記商品を製
造する複数メーカーの製品群の商品仕様情報を蓄積した
商品仕様データベースと、前記コミュニケーションサー
バを通して前記買い手に商品の使用条件、仕様及び数量
等の入力項目を掲示する入力項目掲示手段と、ネットワ
ークを通して前記買い手が入力した商品の使用条件、仕
様及び数量等の要求項目を前記コミュニケーションサー
バに受信する要求項目入力手段と、前記商品仕様データ
ベースから前記要求項目に従って抽出した前記商品のメ
ーカー名、製品名及び品番等の、商品を特定するための
商品情報を前記売り手の独自コードへデータ変換するた
めのコード発生データベースと、前記商品の価格情報を
蓄積した商品価格データベースと、前記コード発生デー
タベースによりデータ変換された独自コード、前記商品
仕様データベースから抽出した仕様詳細、及び前記商品
価格データベースから検索した価格情報を含むリストの
出力手段と、前記コミュニケーションサーバの指示によ
り、ネットワークを通して前記買い手に対して前記リス
トを掲示するリスト掲示手段と、前記買い手によって前
記リストから選択された希望商品及び数量等の受注情報
を、ネットワークを通して前記コミュニケーションサー
バに受信する受注入力手段と、前記コミュニケーション
サーバからの指示により、前記顧客データベースに前記
受注情報を記録する記録手段と、前記コミュニケーショ
ンサーバの指示により、ネットワークを通して受注を受
けた商品のメーカーに対して前記受注情報に基づく発注
を発信する発注手段と、を具備することを特徴とする。
【0020】本発明に係るネットワークを利用した商品
販売システムでは、前記商品販売システムは、前記抽出
した商品の価格の決定に際して、前記商品の価格情報
を、前記商品の受注数量に応じて調整するために価格増
減情報を記録した商品価格データベース又は買い手の信
用情報に応じて調整するために価格増減情報を記録した
社内外信用情報データベースのどちらか一方又は両方を
具備することが好ましい。
【0021】また本発明に係るネットワークを利用した
商品販売システムでは、前記商品販売システムは、前記
コミュニケーションサーバの指示により、ネットワーク
を通して前記買い手に対して見積りを送信する見積送信
手段を具備することが好ましい。
【0022】本発明に係るネットワークを利用した商品
販売システムでは、前記商品販売システムは、前記コミ
ュニケーションサーバの指示により、商品の使用条件、
仕様及び数量等の入力項目の入力を、前記買い手に対し
促進する問診機能マニュアルデータベースを具備するこ
とが好ましい。
【0023】さらに本発明に係るネットワークを利用し
た商品販売システムでは、前記商品販売システムは、前
記抽出した商品の価格の決定に際して、前記商品の価格
情報を、メーカーの信用情報に応じて調整するためのメ
ーカー履歴データベースを具備することがより好まし
い。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に実施の形態を示しながら本
発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に
限定して解釈されない。まず、本発明に係るネットワー
クを利用した商品販売システムについて図1を参照しな
がら説明する。図1は、本発明に係る商品販売システム
を使って、商品取引を行なうときの概念図である。図1
(1)〜(11)の流れに従って、商品の選定から納品、代
金受取りがなされる。実施の形態で説明する商品は、パ
レットである。
【0025】本発明に係るネットワークを介して買い手
と売り手との間の売買を可能にするパレット販売システ
ムは、WWW(World Wide Web)との通信機能を担うインタ
ーネット、双方向TV通信等のネットワークと接続した売
り手のコミュニケーションサーバ1と、コミュニケーシ
ョンサーバ1からの指示により顧客情報に基づいて、買
い手による売り手の商品販売サイト10への接続可否を確
認する認証サーバ2と、顧客情報を蓄積した顧客データ
ベース6と、パレットを製造し、売り手とサイト利用契
約をした複数メーカーの製品群の商品仕様情報を蓄積し
た商品仕様データベース3と、コミュニケーションサー
バを通して買い手に商品の使用条件、仕様及び数量等の
入力項目を掲示する入力項目掲示手段(不図示)と、ネ
ットワークを通して買い手が入力した商品の使用条件、
仕様及び数量等の要求項目をコミュニケーションサーバ
1に受信する要求項目入力手段(不図示)と、商品仕様
データベースから要求項目に従って抽出したパレットの
メーカー名、製品名及び品番等の商品を特定するための
商品情報を売り手の独自コードへデータ変換するための
コード発生データベース5と、パレットの価格情報を蓄
積した商品価格データベース4と、抽出したパレットに
ついて、コード発生データベース5によりデータ変換さ
れた独自コード、商品仕様データベース3から抽出した
仕様詳細、及び商品価格データベースから検索した価格
情報を含むリストの出力手段 (不図示)と、コミュニケ
ーションサーバ1の指示により、ネットワークを通して
買い手に対してリストを掲示するリスト掲示手段(不図
示)と、買い手によってリストから選択された希望商品
及び数量等の受注情報をネットワークを通してコミュニ
ケーションサーバ1に受信する受注入力手段(不図示)
と、コミュニケーションサーバ1からの指示により、顧
客データベース6に受注情報を記録する記録手段(不図
示)と、コミュニケーションサーバ1の指示により、ネッ
トワークを通して受注を受けた商品のメーカーに対して
受注情報に基づく発注を発信する発注手段(不図示)と、
を具備する。
【0026】WWW等を通したシステムとなるため、買い
手の端末及びメーカーの端末が、上述の買い手による入
力やメーカーへの発注指示等に使用される。
【0027】WWW等との通信機能を担う売り手のコミュ
ニケーションサーバ1は、売り手の準備した各種データ
ベース(3〜9)や商品販売サイト10、認証サーバ2等
のデータ処理、制御、データベース間のやり取り、商品
検索等の作業を売り手或いは買い手の入力された指示に
従い処理するものである。なお、本発明において、コミ
ュニケーションサーバは、データ処理、制御、データベ
ース間のやり取り等の処理をするにあたり中心的役割を
果すが、処理負担の軽減等の理由でコミュニケーション
サーバ以外に別途、サーバを設けて上記処理を行なわせ
る場合には、別途サーバはコミュニケーションサーバに
含まれるとする。
【0028】認証サーバ2は、コミュニケーションサー
バ1の指示により、登録済みの顧客のみ閲覧可能とする
接続可否の判断を行なう。登録済みの顧客か否かの判断
は、顧客データ―ベース6の登録の有無に従う。パスワ
ードを設けて認証を簡略化しても良い。
【0029】商品販売サイト10は、売り手のいわゆるホ
ームページのことであり、このサイトを基にしてWWW等
のネットワーク上で売り手と買い手の商品売買に関する
情報交換を行なう。
【0030】コミュニケーションサーバ1の指示により
機能するデータベースには、商品仕様データベース3、
商品価格データベース4、コード発生データベース5、及
び顧客データベース6である。なお、抽出した商品価格
の決定に際して、商品の価格情報を、買い手の信用情報
に応じて調整するための社内外信用情報データベース7
を設けることが好ましい。さらに買い手の使用状況に応
じた最適商品の提案の実現、販売時の情報提供の均質
化、及び販売ノウハウの蓄積の容易化を可能とするた
め、問診機能マニュアルデータベース8を設けることが
好ましい。さらに、商品品質を価格に反映させて高品質
の商品を提供するメーカーを、価格的に優位に立たせ
て、より多く販売させるために、メーカーの履歴を記録
したメーカー履歴データベース10を設けることが好まし
い。
【0031】商品仕様データベース3には、パレットの
大きさ、重さ、形状、色等の物性及びメーカー名等のデ
ータを蓄積する。
【0032】商品価格データベース4には、価格、メー
カー、品番係数等のデータが蓄積されている。数量に応
じた価格増減係数等のデータをさらに蓄積することが好
ましい。数量に応じた価格増減係数等のデータをさらに
設けることで、標準価格の抽出のみならず、コミュニケ
ーションサーバ1の処理によって、商品の受注数量等に
応じて、前記価格情報を変化させることが可能となる。
なお、価格増減係数は、価格割引係数の他、基本価格に
対して信用情報に応じて価格上乗せ係数をデータとして
蓄積しても良い。
【0033】コード発生データベース5は、商品仕様デ
ータベース4に蓄積されたデータのうち、商品の出所を
買い手に認知させうる項目について売り手のみが判断し
得る乱数コードに変換させるためのデータベースであ
る。コミュニケーションサーバ1を通して、変換したコ
ードを用いて各種処理され、これを買い手に掲示等をす
る。コード化により、不特定多数の第三者に情報公開を
しただけの結果となったり、或いは情報を得た買い手が
売り手を通さず、直接メーカーと取引をすることを防止
することができる。従って、本発明の商品取引方法を使
用して情報を得た場合には必ず売り手を通して商品取引
が為されるような顧客囲い込みが可能となる。また、商
品の出所をあえて買い手に認知させないため、一定品質
を保った商品について、メーカー等のブランド力を消し
て本当の適性価格にて商品を買い手に提供することも可
能となる。さらに、メーカーの別チャネル低価格戦略を
実現することが可能となる。すなわち、各メーカーと
も、現状の代理店網を保有しており、代理店のマージン
等含めた、末端価格が高くなりやすい価格体系を所有し
ているところ、ネットワーク上でメーカーが自社名にて
安い末端価格を提示してしまうと、自社の代理店に見ら
れる恐れあり、思い切った値段を出せない可能性があ
る。本商品販売サイトで、コード発生データベースによ
り商品の出所を買い手に認知できないようにコード変換
すれば、仮に各代理店がサイト上で末端価格を見たとし
ても、その安い末端価格をどのメーカーが出しているの
かわからない。このようにその代理店は、自社の販売す
るメーカーが安い値段を出したかどうかわからないの
で、チャンネルコンフリクトを防止することができる。
一方、他のメーカーがサイト上でそのメーカーの安い価
格を見たとしても、どのメーカーが安い価格を出してい
るか不明であるので、メーカー間の談合を防止すること
が可能となる。
【0034】顧客データベース6には、接続用パスワー
ド、会社名、住所、担当部局、電話/fax番号、E-mailア
ドレス、担当者名、サイト利用履歴等のデータが蓄積さ
れる。このデータは、認証サーバ2により、未登録顧客
と判断された場合に、認証サーバ2の指示により顧客か
ら入力されたデータ等を蓄積したものである。ただし、
顧客から入力されたデータのみならず、売り手が、パス
ワード、サイト閲覧履歴、又はサイト利用契約の有無等
のデータを独自に入れても良い。パスワードは商品販売
サイト10のサイト利用契約を結んだ後、発行することが
好ましい。
【0035】社内外信用情報データベース7は、買い手
の会社名、社歴、売上、P/L数値、B/S数値、従業員数、
格付、買い手の信用情報に応じて調整するために価格増
減情報等のデータを蓄積したものである。売り手の判断
によって入力されたデータである。
【0036】問診機能マニュアルデータベース8は、パ
レット販売時に売り手やメーカーの営業部員が商品選定
の手助けとして、買い手に質問する事項をあらかじめ登
録したものであり、製品容姿設問、積荷保管状況設問、
積荷状況設問、商品希望形状設問、同時使用設備機器設
問等が登録されている。
【0037】メーカー履歴データベース10は、本サイト
で行われた取引を対象に、各メーカーの、品質クレーム
履歴回数、誤納入(納入日遅延、繰り上げ、納入場所ミ
ス)等のデータを蓄積したものである。商品品質を上記
のメーカー履歴によって数値化して、価格に反映させて
高品質の商品を提供するメーカーを価格的に優位に立た
せ、より多く販売させることを可能とする。
【0038】入力項目掲示手段(不図示)は、コミュニ
ケーションサーバを通して買い手に商品の使用条件、仕
様及び数量等の入力項目を掲示する手段である。例え
ば、買い手がネットワーク上で商品販売サイト10を閲覧
しながら入力操作を行なう時に、買い手側のディスプレ
イ上に表示される内容がこれに相当するが、これに限定
されるものではない。要は、買い手が、売り手の掲示す
る入力項目を認識し得る掲示手段であれば良い。
【0039】要求項目入力手段(不図示)は、買い手が
入力した商品の使用条件、仕様及び数量等の要求項目を
コミュニケーションサーバ1に受信する手段である。例
えば、買い手が商品販売サイト10上に表された入力項目
に従って入力した要求項目を、ネットワークを通してコ
ミュニケーションサーバ1がその後の処理を進めるため
に受信する手段を例示できるが、これに限定されるもの
ではない。要は、何らかの手段で、買い手の要求項目を
コミュニケーションサーバ1に取込む手段であればよ
い。
【0040】リストの出力手段(不図示)は、抽出したパ
レットについて、コード発生データベース5によりデー
タ変換された独自コード、商品仕様データベース3から
抽出した仕様詳細、及び商品価格データベース4から検
索した価格情報を含むリストを出力するものである。た
だし、買い手に対してリスト掲示するために、独自コー
ド、仕様情報、及び抽出商品の価格等がコミュニケーシ
ョンサーバ1の内部処理においてメモリー上にリスト化
されていればそれで足り、具体的な出力の有無を問わな
い。
【0041】リスト掲示手段(不図示)は、コミュニケー
ションサーバ1の指示により、ネットワークを通して買
い手に対して、例えばコミュニケーションサーバ1の内
部処理においてメモリー上にリスト化したリストを掲示
するものである。例えば、買い手の端末のディスプレイ
上にそのリストを掲示する態様が例示出来るが、これに
限定されるものではない。要は、買い手がリストを認識
出来るように掲示するものであればいかなるものも含ま
れる。
【0042】受注入力手段(不図示)は、買い手によって
リストから選択された希望商品及び数量等の受注情報
を、ネットワークを通してコミュニケーションサーバ1
に受信する手段をいう。例えば、買い手が買い手端末に
て商品販売サイト9に表示された上記受注情報について
確認ボタンをクリックすると、ネットワークを通してコ
ミュニケーションサーバ1に受注情報を受信させること
が可能となるが、この方式に限定されるものではない。
要は、買い手の選択した受注情報をコミュニケーション
サーバ1に受信することが出来ればいかなる手段も含ま
れる。
【0043】記録手段(不図示)は、コミュニケーション
サーバ1からの指示により、顧客データベース6に受注情
報を記録する手段をいう。例えば、買い手によってリス
トから選択された希望商品及び数量等の受注情報を顧客
データベース6内に設けた顧客受注履歴の項目に記録す
る。
【0044】発注手段(不図示)は、コミュニケーション
サーバ1の指示により、ネットワークを通して受注を受
けた商品のメーカーに対して受注情報に基づく発注を発
信する手段をいう。例えば、サイト利用契約を結ぶ際に
登録したメーカーの受注用E-メールアドレスに受注情報
に基づく発注メールを送信することが例示出来るが、メ
ーカーの受注担当者が上記発注内容を確認することが出
来る手段であればいかなる手段も含まれる。
【0045】次に図2を参照しながら、データベースの
構造及び相関関係について説明する。コミュニケーショ
ンサーバは、所定の処理を進めるにあたり、データベー
スに蓄積されたデータを抽出して各種処理を行なうこと
ができるようにされる。従ってコミュニケーションサー
バを核として、商品仕様データベース、コード発生デー
タベース、商品価格データベース、及び顧客データベー
ス、並びに好ましくは社内外信用情報データベース、問
診機能マニュアルデータベース及びメーカー履歴データ
ベースがつながる。なお、商品仕様データベースに蓄積
されたデータのうち商品の出所が買い手に判明しないよ
うにしたい場合には、例えば商品仕様データベースから
抽出したデータをコード発生データベースでコードに変
換してその後の処理を行なうようにしたほうが好まし
い。図2ではコミュニケーションサーバ、商品仕様デー
タベース及びコード発生データベースの関係について、
データをコードに変換するために、商品仕様データベー
スから抽出したデータをコード発生データベースにて変
換し、コミュニケーションサーバに変換したコードを送
るという構成を示したが、商品の出所が買い手に判明し
ないようにコード変換するという目的が達せられる限
り、例えば商品仕様データベースとコード発生データベ
ースを並列にコミュニケーションサーバにつながるよう
に構成しても良い。
【0046】なお、図2に示すように認証サーバと商品
販売サイトも、コミュニケーションサーバの指示を受け
るために、コミュニケーションサーバを核として構成さ
れる。
【0047】本実施例では、上記データベース(3〜
9)は売り手の判断により随時更新しても良く、この更
新を考慮して別々のデータベースとして作成している
が、これらの組合せ又は分割したデータベースを必要に
応じて作成しても良い。
【0048】本発明においては、受注数量に応じて商品
価格を調整する価格増減情報は、商品価格データベース
の中に記録し、買い手の信用情報に応じて商品価格を調
整する価格増減情報は、社内外信用情報データベースに
記録しているが、別途価格増減情報データベースを設け
ても良く、或いは他のデータベースの中に記録しても良
い。要するに、受注数量や買い手の信用情報に応じて商
品価格を増減できるように調整可能とすることが出来れ
ばよい。
【0049】なお、本発明に係る商品販売システムは、
コミュニケーションサーバ1の指示により、ネットワー
クを通して買い手に対し見積り送信手段を設けても良
い。売り手の担当者が顧客データベースを定期的にチェ
ックすれば、パレットの受発注を確認できるが、上記の
見積り通信手段を設けることにより、パレットの受発注
を即座に確認することが可能となる。
【0050】次に本発明に係る商品販売方法について、
図1から図4を参照しながら説明する。まず、認証サー
バ2の処理について図3を用いて説明する。図3は、認
証サーバ2のフローシートを示したものである。認証サ
ーバ2の処理は、図1或いは図2に示したようにコミュニ
ケーションサーバ1の指示に従ってなされる。
【0051】図3において、売り手の商品販売サイト10
に買い手が接続を試みると、認証サーバ2は、顧客デー
タベース6を参照しながら、新規顧客か否かの判断を行
なう。新規顧客の場合には、買い手の必要事項の入力が
され、サイト利用契約がなされた場合には新規顧客登録
がされ、パスワードが発行される。この顧客データは顧
客データベース6に蓄積される。登録された顧客或いは
新規に登録が済んだ顧客は、認証サーバ2の接続可否の
判断がなされ、次のステップである商品検索手続き等に
進む。なお、身元の明確な顧客のみと商品取引を行なう
ようにするために、顧客とサイト利用契約を厳格に結ん
だ後でなければ、認証サーバが接続可の判断を下さない
ようにしても良い。
【0052】次に図4を参照しながら、商品販売手続き
について説明する。図4は、コミュニケーションサーバ
の機能フローシートである。
【0053】各種データベースは、売り手端末からの指
示により必要に応じて随時更新される。図4のフローシ
ートでは、フローの初期に記載しているが、検索時以外
においていつでも更新できる。
【0054】買い手が商品検索手続きに進むと、コミュ
ニケーションサーバは、コミュニケーションサーバの指
示で動く問診機能マニュアルに従って入力項目を買い手
端末に掲示し、入力を促し、それに従って買い手端末よ
り入力されたパレットの使用条件、大きさ、重さ等の希
望仕様及び数量等の条件を要求項目として受信する。問
診機能マニュアルの働きにより買い手は入力に際し、営
業員と対話を行なう感覚で適切な条件を入力することが
可能となるとともに、コミュニケーションサーバとして
も、空欄入力を最小限にすることが可能となる。問診機
能マニュアルは、例えば製品容姿、積荷保管状況、積荷
状況、商品希望形状、同時使用設備機器等を設問する。
【0055】なお、問診機能マニュアルデータベースを
設けないときは、例えば商品仕様データベースに設けた
項目について入力項目として数値等の例示を示しながら
要求項目の入力を受け付ける。
【0056】受信した要求項目を基にコミュニケーショ
ンサーバの指示により商品仕様データベース、商品価格
データベース、顧客データベース及び社内外信用情報デ
ータベースから、各種データを取り出す。図2を参照し
ながら、データの取り出し方法、特に数量、顧客信用度
による価格決定フローの一例を示せば次の通りである。
まず、A社から受信した要求項目(図2)に従って、
商品仕様データベースの中から合致した抽出商品につい
て、商品名、商品型番、大きさ、重さ、色、メーカー等
の商品仕様を抽出する(図2)。次に、社内外信用情
報データベースから特定したA社の会社名、社歴、売
上、P/L数値、B/S数値、従業員数、格付け、信用に応じ
た価格増減情報等の信用情報を照合して抽出する(図2
)。このとき、A社の会社名、社歴、売上、P/L数
値、B/S数値、従業員数、格付けに従って、増減させた
価格を算出しても良いし、予め信用に応じた価格増減情
報を記録しておいてそれを用いて価格を決定しても良
い。さらに商品価格データベースを用いて、抽出した商
品情報、入力された数量及び数量に応じた価格増減情報
に従い(図2)、最終的に値引き等を考慮した価格
を算出する。
【0057】本実施形態では、商品価格データベースに
蓄積された基本商品価格から、数量、顧客信用度によっ
て値引きをして見積りを算出するか、或いは基本商品価
格に数量、顧客信用度によって価格を上乗せする方法の
どちらを採用しても良い。要は、数量、顧客信用度に応
じて実際の商品取引で行なわれている価格調整行為をネ
ットワーク上で行なうことが出来れば、基本商品価格の
設定をどこにするかは商品の性質によって決定すれば良
い。
【0058】価格決定フローの一例を示したが、数量、
顧客信用度に加えてメーカーの信用度・ブランド力も同
様に考慮して価格決定を行なっても良い。ただし、本発
明では、商品の出所を秘密にして商品取引を行なうの
で、商品の性質上、メーカーのブランド力を考慮しなけ
ればならない場合にのみ、メーカーの信用度・ブランド
力を考慮して価格決定を行なうこととすることが望まし
い。
【0059】さらにメーカー履歴データベースを設けた
時には、次のような価格決定工程を追加しても良い。例
えば、B社は前回1回、品質クレームを出したので、今
回以降の価格に、Z%を上乗せする等が例示できる。こ
の効果としては、通常、買い手にとって、B社が、他の
買い手向けに起こした、品質クレーム、誤納入といった
悪履歴は、入手不可能であるところ(B社は、自分に不
利な履歴を他の買い手に言わない)、本商品販売サイト
でB社が他の買い手に発生したそれら履歴がB社商品価
格に反映されているならば、B社の商品価格は高くな
り、その結果、買い手は購入候補からB社を排除(安価
品より購入候補にするため)し易い傾向が生まれる。も
しB社が、繰り返してそれらの悪履歴を繰り返すなら、
B社商品価格は、益々上がり、競争力を失ったB社は本
サイトから脱退を強いられる。メーカー履歴データベー
スを設けて、上記のような使用をすることで、本商品販
売サイトは不良メーカーを自動排除する機能を保有する
ことになる。一方、各メーカーは悪履歴データが商品価
格の決定の際、価格競争力を失わせるように使用される
と予め取引契約中で謳われていれば、悪履歴を出さない
ように、最善の注意を払い、ネットワーク上での商品取
引であるので品質基準を下げるというような安易な態度
を事前に予防できる。このことは、各メーカーの信用情
報の活用による効果に加えて、本商品販売サイトで、履
歴を反映した適切な商品価格を、買い手のために提供で
き、買い手の為に、悪メーカーを、排除できるという効
果につながる。
【0060】次にデータ抽出及び見積り算出後、商品の
出所を買い手に認知させうる項目については、コード発
生データベースを用いて乱数コードに変換する。
【0061】次に値引き等を考慮した商品価格、商品仕
様、数量及び抽出商品情報をデータ変換したコード等を
記載した仮見積りを算出する(図2)。なお、後述する
が仮見積りの内容は、所定のフローを経た後、顧客デー
タベースの例えばサイト利用履歴の項目に記録する(図
2)。
【0062】図2において再び図4に戻り、コミュニ
ケーションサーバの指示により、条件に合致したすべて
の商品についての検索結果を、好ましくは安価の順にリ
ストを出力し、WWW等のネットワークを通して買い手端
末にこのリストを掲示する。
【0063】次いでコミュニケーションサーバは、買い
手端末より前記リストから選択された希望商品及び数量
等の受注確認情報を受信する。
【0064】コミュニケーションサーバは、最終的に選
択された希望商品に関して、仮納期及び決済条件等を検
索して、WWW等のネットワークを通して買い手端末に最
終選択商品販売条件を確認表示する。なお、仮納期及び
決済条件は、最初のリスト掲示時に含めて掲示しても良
い。
【0065】コミュニケーションサーバは、買い手端末
より確認情報を受信する。
【0066】コミュニケーションサーバは、顧客データ
ベースへ最終選択商品販売条件について受注登録を行な
う(図2)。なお、同時に売り手に受注を一刻も早く
知らせるために、売り手担当者へE−メールを発信して
も良い。そして、コミュニケーションサーバは、WWWを
通して買い手端末に正式受注確認の画面表示を行なう。
【0067】コミュニケーションサーバは、メーカー端
末に発注情報を送信し、メーカー端末は、その情報を受
けて正式納期等をコミュニケーションサーバに送信す
る。そしてコミュニケーションサーバは、その情報を受
けて正式納期等を記載した正式見積書を買い手端末に送
信することが好ましい。
【0068】なお、メーカー端末は正式納期等を売り手
担当者に確認のため連絡しても良い。コミュニケーショ
ンサーバは、その情報を受けて正式納期等を記載した正
式見積書を買い手端末に送信する。なお、売り手担当者
は上記の送信とは別に書面にて正式見積りを買い手担当
者に送付しても良い。
【0069】図4のフローシートでは、図1における、
図1(1)ユーザー登録・サイト利用契約から図1(7)正式見
積のステップまで説明したが、実際の商品納品の流れに
ついて図1を参照して説明する。メーカーから納品準備
完了の連絡を受けた売り手担当者は、売り手と輸送依託
契約を結んだ契約運送会社にメーカーからパレットを引
き取らせ(図1(8))、出荷指示を行ない(図1(9))、
買い手に納品する(図1(10))。この際、メーカーには
納入先を明かさなくても良い。そして、売り手は買い手
から代金の支払いを受ける(図1(11))。売り手は、身
元の明確な客のみに商品を届けることとなるので、代金
を確実に受け取ることができる。一方買い手は、自己が
希望する仕様の商品を簡易にしかも安価で入手すること
ができる。特にブランド力を考慮せずに購入しても良い
商品については、適性価格で商品を入手することができ
る。
【0070】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、売り手が、あ
る商品のメーカー、商品品番及び商品仕様等の、買い手
が必要とする事項のすべてを調査して商品仕様データベ
ース及び商品価格データベース等を作成して、買い手が
商品仕様及び数量等を指示すると最適な商品群及びその
価格を提示し、買い手がその中から最適な商品を選択す
ることで、その結果、商品販売を行なうことが出来る商
品販売方法を提供することが出来た。また、ネットワー
クを利用して相互のやり取りをする商品販売形式を採る
ことで、利便化、販売人員の低減化及びサービス提供の
均質化等を図ることも出来た。この場合において特に注
目すべき効果として、商品取引サイトのアクセス認証化
及び情報の独自コード化を図ることで、本発明の商品取
引方法を使用して情報を得た場合には、顧客を囲い込
み、必ず売り手を通して商品取引が為されるようにする
こともできた。さらに商品の出所を買い手に認知させな
いため、一定品質を保った商品についてメーカー等のブ
ランド力を消して適性価格にて商品を買い手に提供する
ことが可能となった。さらに、メーカーの別チャネル低
価格戦略を実現することが可能となった。すなわち、各
メーカーとも、現状の代理店網を保有しており、代理店
のマージン等含めた、末端価格が高くなりやすい価格体
系を所有しているところ、ネットワーク上でメーカーが
自社名にて安い末端価格を提示してしまうと、自社の代
理店に見られる恐れあり、思い切った値段を出せないと
予想される。本商品販売サイトでは、コード発生データ
ベースにより商品を特定する情報をコード化して、仮に
各代理店がサイト上で末端価格を見たとしても、その安
い末端価格をどのメーカーが出しているのかわからな
い。このようにその代理店は、自社の販売するメーカー
が安い値段を出したかどうかわからないので、チャンネ
ルコンフリクトを防止することができる。一方、他のメ
ーカーに対しては、サイト上でそのメーカーの安い価格
を見たとしても、どのメーカーが安い価格を出している
か不明であるので、メーカー間の談合を防止することが
可能となる。
【0071】請求項2記載の発明により抽出商品の価格
を、商品価格データベースから検索した商品価格を基
に、商品の受注数量と顧客の信用情報の一方又は両方に
応じて調整して決定することで、価格操作を可能とし、
販売員を介さずに商取引実情に合致したネットワークを
利用した商品販売方法を提供することができた。
【0072】請求項3記載の発明により、電子受発注終
了後、メーカーに正式納期を確認してその情報を含めた
正式見積書を、コミュニケーションサーバに、ネットワ
ークを通して送信させることにより、より利便性を増加
させ、販売員を介さずに商取引実情に合致したネットワ
ークを利用した商品販売方法を提供することができた。
【0073】請求項4記載の発明により、買い手が希望
する商品仕様の入力に際して不明点を残しながら数値等
を機械的に入れていくことを防止し、買い手の使用状況
に応じて最適な商品を提案することが出来るネットワー
クを利用した商品販売方法を提供することができた。ま
た、販売時の情報提供の均質化を図り、従来販売員間で
存在していた情報量の差を無くし、販売ノウハウの蓄積
の容易化を図りやすくすることが出来た。
【0074】請求項5記載の発明は、本商品販売サイト
でのメーカーとの取引におけるメーカーの履歴を信用情
報として蓄積したデータベースを設けることで、例え
ば、B社は前回1回、品質クレームを出したので、今回
以降の価格に、Z%を上乗せする等のデータ活用によ
り、結果として不良メーカーを自動排除するとともに、
メーカーの品質維持を促し、本商品販売サイトで履歴を
反映した適切な商品価格を買い手のために掲示できる、
ネットワークを利用した商品販売方法を提供することが
できた。
【0075】請求項6記載の発明により、上記インター
ネット、双方向TV通信等のネットワークを利用した商品
販売方法を実現するための商品販売システム、特に顧客
の囲い込みとメーカーの別チャネル低価格戦略の実現化
を行なうためのシステムを提供することができた。
【0076】請求項7記載の発明により、商品の受注数
量及び顧客の信用情報等に応じて、状況に応じた価格操
作を可能とし、販売員を介さずに商取引実情に合致した
商品取引を行なうことができるネットワークを利用した
商品販売システムを提供することができた。
【0077】請求項8記載の発明により、電子受発注終
了後、メーカーに正式納期を確認してその情報を含めて
作成した正式見積書の見積送信手段を備えることで、よ
り利便性を増加させ、販売員を介さずに商取引実情に合
致した商品取引を行なうことができるネットワークを利
用した商品販売システムを提供することができた。
【0078】請求項9記載の発明により、買い手の使用
状況に応じた最適商品の提案の実現、販売時の情報提供
の均質化、及び販売ノウハウの蓄積の容易化を可能とす
るネットワークを利用した商品販売システムを提供する
ことができた。
【0079】請求項10記載の発明は、抽出した商品価格
の決定に際して、商品の価格情報を、メーカーの信用情
報に応じて調整するためのメーカー履歴データベースを
設けることで、結果として不良メーカーを自動排除する
とともに、メーカーの品質維持を促し、本商品販売サイ
トで履歴を反映した適切な商品価格を買い手のために掲
示できる、ネットワークを利用した商品販売システムを
提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る商品販売システムを使って、商品
取引を行なうときの概念図である。
【図2】本発明に係る商品販売システムのサーバとデー
タベースの構造、相関関係の一形態を示す概念図であ
る。
【図3】認証サーバの処理の一形態を示すフローシート
である。
【図4】コミュニケーションサーバの機能フローシート
である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターネット、双方向TV通信等のネット
    ワークを介して買い手と売り手との間の売買を可能にす
    る商品販売の方法において、 ネットワークに接続された前記売り手のコミュニケーシ
    ョンサーバが、該コミュニケーションサーバを通して顧
    客データベースに顧客情報を登録する顧客情報入力ステ
    ップと、 認証サーバが、前記コミュニケーションサーバの指示に
    より、顧客情報に基づいて、前記買い手による、前記売
    り手の商品販売サイトへの接続可否を確認する認証ステ
    ップと、 前記コミュニケーションサーバが、ネットワークを通し
    て前記買い手に商品の使用条件、仕様及び数量等の入力
    項目を掲示する入力項目掲示ステップと、 前記コミュニケーションサーバが、ネットワークを通し
    て前記入力項目に従って買い手から入力された要求項目
    を受信する要求項目入力ステップと、 前記コミュニケーションサーバが、前記商品を製造する
    複数メーカーの製品群の商品仕様情報を蓄積した商品仕
    様データベースから前記要求項目に合致した抽出商品を
    検索し、メーカー名、製品名及び品番等の前記抽出商品
    を特定するための商品情報をデータ変換した前記売り手
    の独自コード、前記商品の価格情報を蓄積した商品価格
    データベースから検索した前記抽出商品の価格、及び前
    記商品仕様データベースから検索した前記抽出商品の仕
    様詳細を含むリストを、ネットワークを通して前記買い
    手に掲示するリスト掲示ステップと、 前記コミュニケーションサーバが、ネットワークを通し
    て、前記買い手によって前記リストから選択された希望
    商品及び数量等の受注情報を受信して前記顧客データベ
    ースに前記受注情報を記録する受注ステップと、 前記コミュニケーションサーバが、受注を受けた商品の
    メーカーに対して前記受注情報に基づく発注を、ネット
    ワークを通して発信する発注ステップと、 を有することを特徴とするネットワークを利用した商品
    販売方法。
  2. 【請求項2】前記抽出商品の価格は、前記商品価格デー
    タベースから検索した商品価格を基に、商品の受注数量
    と顧客の信用情報の一方又は両方に応じて調整して決定
    することを特徴とする請求項1記載のネットワークを利
    用した商品販売方法。
  3. 【請求項3】前記コミュニケーションサーバがネットワ
    ークを通して前記買い手端末に見積情報を送信する、見
    積送信ステップを有することを特徴とする請求項1又は
    2記載のネットワークを利用した商品販売方法。
  4. 【請求項4】前記要求項目入力ステップにおいて、前記
    コミュニケーションサーバの指示により、商品の使用条
    件、仕様及び数量等の入力項目の入力を、前記買い手に
    対し問診により促進することを特徴とする請求項1、2
    又は3記載のネットワークを利用した商品販売方法。
  5. 【請求項5】前記抽出商品の価格は、前記商品価格デー
    タベースから検索した商品価格を基に、メーカー信用情
    報に応じて調整して決定することを特徴とする請求項
    1、2、3又は4記載のネットワークを利用した商品販
    売方法。
  6. 【請求項6】インターネット、双方向TV通信等のネット
    ワークを介して買い手と売り手との間の売買を可能にす
    る商品販売システムにおいて、 ネットワークと接続した前記売り手のコミュニケーショ
    ンサーバと、 前記コミュニケーションサーバからの指示により顧客情
    報に基づいて、前記買い手による、前記売り手の商品販
    売サイトへの接続可否を確認する認証サーバと、 前記買い手の顧客情報を蓄積した顧客データベースと、 前記商品を製造する複数メーカーの製品群の商品仕様情
    報を蓄積した商品仕様データベースと、 前記コミュニケーションサーバを通して前記買い手に商
    品の使用条件、仕様及び数量等の入力項目を掲示する入
    力項目掲示手段と、 ネットワークを通して前記買い手が入力した商品の使用
    条件、仕様及び数量等の要求項目を前記コミュニケーシ
    ョンサーバに受信する要求項目入力手段と、 前記商品仕様データベースから前記要求項目に従って抽
    出した前記商品のメーカー名、製品名及び品番等の、商
    品を特定するための商品情報を前記売り手の独自コード
    へデータ変換するためのコード発生データベースと、 前記商品の価格情報を蓄積した商品価格データベース
    と、 前記コード発生データベースによりデータ変換された独
    自コード、前記商品仕様データベースから抽出した仕様
    詳細、及び前記商品価格データベースから検索した価格
    情報を含むリストの出力手段と、 前記コミュニケーションサーバの指示により、ネットワ
    ークを通して前記買い手に対して前記リストを掲示する
    リスト掲示手段と、 前記買い手によって前記リストから選択された希望商品
    及び数量等の受注情報を、ネットワークを通して前記コ
    ミュニケーションサーバに受信する受注入力手段と、 前記コミュニケーションサーバからの指示により、前記
    顧客データベースに前記受注情報を記録する記録手段
    と、 前記コミュニケーションサーバの指示により、ネットワ
    ークを通して受注を受けた商品のメーカーに対して前記
    受注情報に基づく発注を発信する発注手段と、 を具備することを特徴とするネットワークを利用した商
    品販売システム。
  7. 【請求項7】前記商品販売システムは、前記抽出した商
    品の価格の決定に際して、前記商品の価格情報を、前記
    商品の受注数量に応じて調整するために価格増減情報を
    記録した商品価格データベース又は買い手の信用情報に
    応じて調整するために価格増減情報を記録した社内外信
    用情報データベースのどちらか一方又は両方を具備する
    ことを特徴とする請求項6記載のネットワークを利用し
    た商品販売システム。
  8. 【請求項8】前記商品販売システムは、前記コミュニケ
    ーションサーバの指示により、ネットワークを通して前
    記買い手に対して見積りを送信する見積送信手段を具備
    することを特徴とする請求項6又は7記載のネットワー
    クを利用した商品販売システム。
  9. 【請求項9】前記商品販売システムは、前記コミュニケ
    ーションサーバの指示により、商品の使用条件、仕様及
    び数量等の入力項目の入力を、前記買い手に対し促進す
    る問診機能マニュアルデータベースを具備することを特
    徴とする請求項6、7又は8記載のネットワークを利用
    した商品販売システム。
  10. 【請求項10】前記商品販売システムは、前記抽出した商
    品の価格の決定に際して、前記商品の価格情報を、メー
    カーの信用情報に応じて調整するためのメーカー履歴デ
    ータベースを具備することを特徴とする請求項6、7、
    8又は9記載のネットワークを利用した商品販売システ
    ム。
JP2001052921A 2001-02-27 2001-02-27 ネットワークを利用した商品販売方法及び商品販売システム Pending JP2002259729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052921A JP2002259729A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ネットワークを利用した商品販売方法及び商品販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052921A JP2002259729A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ネットワークを利用した商品販売方法及び商品販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259729A true JP2002259729A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18913467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052921A Pending JP2002259729A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ネットワークを利用した商品販売方法及び商品販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259729A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122614A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jfe Steel Kk 商談・注文システム、商談・注文方法、および商談・注文処理プログラム
JP2017111836A (ja) * 2013-10-08 2017-06-22 日本精工株式会社 価格設定支援システム、価格設定支援プログラム、価格設定支援方法、価格設定支援システム用サーバ及び価格設定支援装置
US10957374B2 (en) 2017-08-22 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Memory cells and arrays of memory cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122614A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jfe Steel Kk 商談・注文システム、商談・注文方法、および商談・注文処理プログラム
JP2017111836A (ja) * 2013-10-08 2017-06-22 日本精工株式会社 価格設定支援システム、価格設定支援プログラム、価格設定支援方法、価格設定支援システム用サーバ及び価格設定支援装置
US10957374B2 (en) 2017-08-22 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Memory cells and arrays of memory cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020019785A1 (en) System and method for returning merchandise
US20050114223A1 (en) Method and device for operating an online shop with customized price generation
JP2002245366A (ja) 通信ネットワークを利用した物流システム
US20040064350A1 (en) Supply chain management system and management program
US20120185357A1 (en) Centralized Database Supported Electronic Catalog and Order System for Merchandise Distribution
US20200074533A1 (en) System and method for providing wine to customer, and server device and program used in this system
KR100485971B1 (ko) 넷 오더 시스템
KR20010093942A (ko) 통합 공급 경로 관리 시스템 및 그 방법
JP2002032635A (ja) 製品情報システム及び製品情報管理方法及び製品情報プログラムを記憶した記録媒体
US7346554B2 (en) Online shopping system, information processing apparatus and method, and information processing program recording medium
US20130254067A1 (en) System and Method for Networking Independent Sellers of Items
JP2003223572A (ja) 電子商取引システム及びセンタ装置
JP2002259729A (ja) ネットワークを利用した商品販売方法及び商品販売システム
JP2000322646A (ja) 販売方法及び販売システム
WO2001002926A2 (en) Ready listed electronic commerce system and method
JP2012089029A (ja) ネット販売総合管理システム
TWM613196U (zh) 一種用於在社群網路販售商品的社群機器人管理系統
JP2003223583A (ja) 販売サイト検索・発注システム
JP2004265268A (ja) 商品又はサービス情報処理システム及び方法
JP2002056226A (ja) 情報提供方法およびそのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102653234B1 (ko) 글로벌 온라인 쇼핑몰 운영 시스템
JP2008097393A (ja) 産地リレー及び配送の分析システム
KR101274788B1 (ko) 실시간 개별상담 가능한 선택적 다중 영상통신을 이용한 전자상거래 및 보안 시스템 운용 방법
JP2003076887A (ja) 中古品取引システム、中古品取引支援装置及び中古品取引方法
JP2011215939A (ja) 受発注在庫管理システム