JP2002258971A - 計算機システムの再立上げ方法 - Google Patents

計算機システムの再立上げ方法

Info

Publication number
JP2002258971A
JP2002258971A JP2001053457A JP2001053457A JP2002258971A JP 2002258971 A JP2002258971 A JP 2002258971A JP 2001053457 A JP2001053457 A JP 2001053457A JP 2001053457 A JP2001053457 A JP 2001053457A JP 2002258971 A JP2002258971 A JP 2002258971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
area
contents
real
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001053457A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuri Hiraiwa
友理 平岩
Hirofumi Nagasuga
弘文 長須賀
Akira Otsuji
彰 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001053457A priority Critical patent/JP2002258971A/ja
Priority to US10/078,268 priority patent/US20020152424A1/en
Publication of JP2002258971A publication Critical patent/JP2002258971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来、システムの再起動時にディスクへの入出
力を抑えて高速に起動するためには、システムで使用す
る実記憶容量の倍の容量を搭載し、システム再起動に備
えて実記憶の内容を保持しておく必要があった。 【解決手段】システムの再起動に備えて、システム立上
げ後の主記憶の内容を主記憶の保存領域に保存し、再起
動時に、保存領域の内容を主記憶上に復元する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計算機システムに
おける初期設定処理の高速化に関する。
【0002】
【従来の技術】基幹システムでは、信頼性が強く求めら
れている。そのためソフトウェア障害等でシステムダウ
ンが発生した場合でも、一刻も早く業務を再開できるよ
うに、直ちにシステムを立ち上げる必要がある。
【0003】しかし、計算機システムの立ち上げ時に
は、必要なプログラムを主記憶装置上にロードし、OS
が実行できるように初期化処理を行い、更にアプリケー
ションが実行できるように初期化処理を行うといった、
システムを稼動可能にするための一連の初期設定処理が
必要となる。この初期設定処理は、必要なデータを読み
込むための外部記憶装置に対する入出力や、主記憶装置
上のOS管理テーブルの配置などのため、多大な時間を
要していた。
【0004】この初期設定処理を高速化するため、特開
平3−278126号公報に、予め初期設定処理後の主
記憶の情報を外部記憶装置のような複写用メモリに複写
しておき、再起動時にはこの複写情報を主記憶に戻して
初期設定処理に代えるという技術が開示されている。シ
ステムが使用する主記憶と同容量のバックアップ用のメ
モリを具備させ、初期設定処理後の主記憶の内容の複製
を作成しておく。そして再起動時にはこの複製から主記
憶へ内容を複写することで、高速に再起動を行うもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−27812
6号公報で開示された技術は、主記憶の情報全体を複写
するために、主記憶と同容量の複写用メモリが予め必要
であった。
【0006】また、実際に使用されていない主記憶の領
域も、複写して再起動時に復元することになり、不要な
処理を行う必要があった。
【0007】システムの大規模化に併せて搭載する主記
憶容量も増加する傾向にあるが、その場合は上記課題が
システムコストの増大化、及びシステム再起動時間の長
大化を招くことになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では主記憶の複写及び復元を使用中の主記憶
を対象に行う方法を提供する。
【0009】システム立ち上げ部において、従来の初期
設定処理部に加え、主記憶複写部と、主記憶復元部と、
起動選択部を設ける。
【0010】上記の主記憶複写部は、システム立上げ後
に割当てされている所定の主記憶領域のみを対象に複写
する。また、複写する領域を複写時に動的に確保する。
これにより、複写する領域を必要な容量に抑えることが
できる。
【0011】上記の主記憶復元部は、上記主記憶複写部
で複写した領域を主記憶に復元する。これにより、シス
テム再起動を主記憶容量によらずに高速に行うことがで
きる。
【0012】上記の起動選択部は、システム再起動時
に、システム立ち上げ時の指定により、上記初期設定処
理部に替えて上記主記憶復元部を動作させる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図を用いて詳
細に説明する。
【0014】まず第一の実施形態について図1から図7
を用いて説明する。
【0015】図1は、本実施形態における、計算機シス
テムの構成図である。計算機101は、CPU102、
主記憶装置103からなる。
【0016】主記憶装置103上には、実ページを管理
するための実ページ管理テーブル200、システム起動
を行うシステム立ち上げ部1000、システム起動のた
めに設ける保存領域2000、保存領域2000の主記
憶装置103上の配置箇所を指し示すための領域である
保存領域指定領域3000がある。例えば、領域300
0には、領域2000の先頭アドレスを示すポインタ、
さらには領域のサイズが格納される。
【0017】システム立ち上げ部1000は、従来のシ
ステム起動処理を行う初期設定処理部104、システム
の立上げかシステムの再起動かを判別する起動選択部1
100、主記憶複写部1200、主記憶復元部1300
から構成される。
【0018】初期設定処理部104は、主記憶103の
領域に対し0を書き込む初期化を行ない、外部記憶装置
からOS起動に必要なロードモジュールをローディング
し、外部記憶装置に指定されたパラメタに従って管理用
テーブルを作成し、OSが実行できるように初期設定処
理を行い、更に、アプリケーションが実行できるように
初期設定処理を行う。
【0019】また、本システムには起動に関する指定を
行うためのサービスプロセッサ(SVP)105が接続
されている。SVP105はオペレータが入力及び出力
を行うためのコンソール106を有している。
【0020】従来のシステム起動処理を初期設定処理部
104が行った後、主記憶複写部1200が、主記憶1
03の内容を保存領域2000に複写する。その結果、
初期設定処理後の主記憶103の内容が保存領域に保存
される。その後の起動の際に、主記憶復元部1300が
保存領域2000の内容、即ち初期設定処理後の主記憶
の内容のみを主記憶103に展開することで、初期設定
処理部104による処理よりもシステムを高速に起動で
きる。初期設定処理後の主記憶の内容の量に応じて保存
領域2000の配置箇所が決められる。
【0021】図2は、保存領域2000の構成と、主記
憶103を複写する処理の概要の説明図である。保存領
域2000は、対応テーブル2100と、複写データ2
200から構成される。主記憶103は、複数の実ペー
ジ107から構成される。この実ページ107の内容を
複写したものが複写データ2200である。対応テーブ
ル2100は、この実ページ107と複写データ220
0のアドレスの対応を記述する領域である。
【0022】図3は、対応テーブル2100の構成図で
ある。保存領域2000内の複写データ2200の、主
記憶103内での位置を表す実アドレスである複写デー
タアドレス2110と、複写元のページの主記憶103
内での位置を表す実アドレスである実ページアドレス2
115の組が、複写する実ページ数分記述される。
【0023】本実施形態における複写後の状態を図2及
び図3を用いて説明する。
【0024】図2に示すように主記憶103上で使用中
の実ページが107−1から107−3の3ページであ
ったとすると、その内容が各々複写データ2200−1
から2200−3に複写されている。そして図3に示す
ように、複写データ2200−1の実アドレスが複写デ
ータアドレス2110−1に、実ページ107−1の実
アドレスが実ページアドレス2115−1に記述され
る。これがその他のページについても行われ、対応テー
ブル2100が構成されている。
【0025】図4は、本実施形態で、主記憶103上の
実ページ107が使用中であるか否かを判定するために
用いる実ページ管理テーブル200のエントリの構成図
である。実ページ管理テーブル200は、図4に示すエ
ントリが主記憶103上の実ページ107に対応して設
けられている。実ページアドレス201には、対応する
実ページ107の実アドレスが格納されている。使用中
フラグ202は、その実ページ107が使用中であるか
否かの情報を格納している。オンならば使用中であり、
オフならば使用中ではない状態を表す。
【0026】図5は、本実施形態における起動選択部1
100の処理の流れの説明図である。本処理はシステム
起動指示により実行される。
【0027】SVP105からの起動の指定が、再起動
時の高速立ち上げを行う指定であるか否かを判定する
(ステップ1101)。ステップ1101の判定が偽で
あった場合は、保存領域指定領域3000を空にする
(ステップ1102)。ステップ1101の判定が真で
あった場合は、保存領域指定領域3000が空か否かを
判定する(ステップ1103)。
【0028】ステップ1102の後、及び、ステップ1
103の判定が真であった場合は、初期設定部104の
処理を行う。次に、主記憶複写部1200の処理を行
う。ステップ1103の判定が偽であった場合は、主記
憶復元部1300の処理を行う。
【0029】以上で起動選択部1100の処理は終了で
ある。
【0030】図6は、本実施形態における主記憶複写部
1200の処理の流れの説明図である。
【0031】保存領域指定領域3000が空であるか否
かを判定する(ステップ1201)。上記判定が真であ
った場合は、そのまま処理を継続する。上記判定が偽で
あった場合は、既存の保存領域2000を解放し、保存
領域指定領域3000を空にする(ステップ120
2)。
【0032】次に、実ページ管理テーブル200から使
用中のページ数を取得し、そのページを複写し、対応テ
ーブルを作成するために必要なページ数を算出し、保存
領域を確保する(ステップ1203)。
【0033】実ページ管理テーブル200内の使用中フ
ラグ202がオンである実ページ107の内容を、複写
データ2200に複写する(ステップ1204)。複写
元の実ページ107の実アドレスと、保存領域2000
内の複写先の複写データ2200の実アドレスを、対応
テーブル2100に記述する(ステップ1205)。
【0034】保存領域2000で使用している実ページ
を除いて、実ページ管理テーブル200内の使用中フラ
グ202がオンのページを全て複写したか否かを判定す
る(ステップ1206)。上記判定が偽であった場合
は、ステップ1204に戻る。上記判定が真であった場
合は、保存領域指定領域3000に、保存領域2000
の先頭の実アドレスを格納する(ステップ1207)。
【0035】以上で主記憶複写部1200の処理は終了
である。
【0036】図7は、本実施形態における主記憶復元部
1300の処理の流れの説明図である。
【0037】まず、保存領域指定領域3000から、保
存領域2000の実アドレスを取得する(ステップ13
01)。主記憶復元処理に必要な保存領域指定領域30
00及び保存領域2000に使用している領域以外の実
ページに0を書き込んで初期化する(ステップ130
2)。
【0038】保存領域2000内の対応テーブル210
0から、複写データアドレス2110で示した複写デー
タ2200の内容を、対応する実ページアドレス211
5に示した実ページ107に復元する(ステップ130
3)。
【0039】対応テーブル2100に記述されたページ
を全て復元したか否かを判定する(ステップ130
4)。上記判定が偽であった場合は、ステップ1303
に戻る。上記判定が真であった場合は、そのまま処理を
終了する。
【0040】次に、第二の実施形態を説明する。基本的
には第一の実施形態と同様であるが、以下に相違点を述
べる。
【0041】計算機システムが、仮想記憶管理方式を採
用してもよい。図8は、この場合の基本的な構成図であ
る。計算機101は、CPU102、主記憶装置103
に加え、ページ退避用の補助記憶装置108を有する。
計算機101は、主記憶装置103上に配置しきれない
情報を補助記憶装置108に書き出し、必要に応じて読
み込みを行うページングを行う。その結果、実装された
主記憶装置103が有する容量以上の仮想記憶を計算機
101に展開することが可能になる。また、計算機10
1は、本発明における補助記憶装置108の内容の複写
のため、補助記憶装置109を備えている。
【0042】図9は、新たな主記憶複写部1200の処
理の流れの説明図である。基本的には図6に示した処理
の流れと同様であるが、以下に相違点を述べる。
【0043】主記憶103の内容を保存領域2000に
複写し終わった後、ステップ1207で保存領域指定領
域3000に保存領域2000のアドレスを格納する前
に、ページ退避用の補助記憶装置108の内容を、補助
記憶装置109に複写するステップ1208が新たに追
加されている。
【0044】図10は、新たな主記憶復元部1300の
処理の流れの説明図である。基本的には図7に示した処
理の流れと同様であるが、以下に相違点を述べる。
【0045】保存領域2000の内容を主記憶103に
復元し終わった後に、補助記憶装置108と補助記憶装
置109を切り替え、補助記憶装置109をページ退避
用の補助記憶装置とするステップ1305が新たに追加
されている。
【0046】以上で本発明の実施形態を説明したが、オ
ペレータの指定した時点で主記憶複写部1200での処
理を行う形態にしてもよい。その場合は、初期設定処理
部104の後に実行していた主記憶複写部1200を、
オペレータによるSVP106を介した指定により実行
するようにする。
【0047】また、保存領域2000の配置箇所を指し
示すために、保存領域指定領域3000を設けたが、こ
れをSVP105に保持してもよい。新たに外部記憶装
置を設け、そこに保持してもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明により、主記憶装置上に退避して
おいたシステム立ち上げ後の使用中の主記憶の内容を、
主記憶装置上に復元することで、高速に計算機システム
を立ち上げることができる。
【0049】また、内容を退避するために必要な主記憶
容量を、システムが搭載している主記憶容量によらず、
使用中の主記憶容量に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム起動方法を実現するための計
算機システムの構成図である。
【図2】保存領域の説明図である。
【図3】対応テーブルの説明図である。
【図4】実ページ管理テーブルエントリの説明図であ
る。
【図5】起動選択部の処理を説明したフローチャートで
ある。
【図6】主記憶複写部の処理を説明したフローチャート
である。
【図7】主記憶復元部の処理を説明したフローチャート
である。
【図8】本発明のシステム起動方法を実現するための計
算機システムの別の構成図である。
【図9】主記憶複写部の新たな処理を説明したフローチ
ャートである。
【図10】主記憶復元部の新たな処理を説明したフロー
チャートである。
【符号の説明】
101:計算機、102:CPU、103:主記憶装
置、104:初期設定処理部、105:サービスプロセ
ッサ(SVP)、106:コンソール、200:実ペー
ジ管理テーブル、1000:システム立ち上げ部、11
00:起動選択部、1200:主記憶複写部、130
0:主記憶復元部、2000:保存領域、3000:保
存領域指定領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大辻 彰 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 Fターム(参考) 5B005 JJ01 JJ11 MM31 RR02 WW16 5B018 GA10 HA40 KA22 MA01 QA20 5B076 AA01 BB15 BB17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】計算機システムの再立上げ方法において、 システムの立上げ後に、割当て済みの実記憶装置上の領
    域の内容を、未割当ての当該実記憶装置上の保存領域に
    複写し、当該複写の複写元と複写先とのアドレスを対応
    付けすることを特徴とする計算機システムの再立上げ方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の再立上げ方法は、更に、 システムの再立上げ時に、前記対応付けに基づいて、前
    記実記憶装置上の保存領域の内容を、前記複写先から前
    記複写元に復元することを特徴とする計算機システムの
    再立上げ方法。
  3. 【請求項3】仮想記憶上の領域を実記憶装置に配置する
    仮想記憶管理方式を用いた計算機システムの再立上げ方
    法において、 システム立上げ後に、前記仮想記憶上の領域が配置され
    ている前記実記憶装置上の領域の内容を、前記仮想記憶
    上の領域が配置されていない当該実記憶装置上の保存領
    域に複写し、当該複写の複写元と複写先との実アドレス
    を対応付けすることを特徴とする計算機システムの再立
    上げ方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の再立上げ方法は、更に、 システムの再立上げ時に、前記対応付けに基づいて、前
    記実記憶装置上の保存領域の内容を、前記複写先から前
    記複写元に復元することを特徴とする計算機システムの
    再立上げ方法。
  5. 【請求項5】請求項3及び請求項4記載の再立上げ方法
    において、 前記実記憶装置上の領域に配置されていない前記仮想記
    憶上の領域の内容を保持している第一の記憶装置の内容
    を、第二の記憶装置に複写することを特徴とする計算機
    システムの再立上げ方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の再立上げ方法は、更に、 システムの再立上げ時に、前記第一の記憶装置と前記第
    二の記憶装置を交換して使用することを特徴とする計算
    機システムの再立上げ方法。
  7. 【請求項7】計算機システムの再立上げ方法において、 システムの立上げ後に、割当て済みの実記憶装置上の領
    域の内容を、未割当ての当該実記憶装置上の保存領域に
    複写し、当該複写の複写元と複写先とのアドレスを対応
    付けし、システムの再立上げ時に、前記対応付けに基づ
    いて、前記実記憶装置上の保存領域の内容を、前記複写
    先から前記複写元に復元することを特徴とする計算機シ
    ステムの再立上げ方法。
  8. 【請求項8】計算機システムは、 システムの立上げ後に、割当て済みの実記憶装置上の領
    域の内容を、未割当ての当該実記憶装置上の保存領域に
    複写する手段、当該複写の複写元と複写先とのアドレス
    を対応付ける手段、システムの再立上げ時に、前記対応
    付けに基づいて、前記実記憶装置上の保存領域の内容
    を、前記複写先から前記複写元に復元する手段を有する
    ことを特徴とする計算機システム。
JP2001053457A 2001-02-28 2001-02-28 計算機システムの再立上げ方法 Pending JP2002258971A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053457A JP2002258971A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 計算機システムの再立上げ方法
US10/078,268 US20020152424A1 (en) 2001-02-28 2002-02-20 Computer system reinitiation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053457A JP2002258971A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 計算機システムの再立上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258971A true JP2002258971A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18913921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053457A Pending JP2002258971A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 計算機システムの再立上げ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020152424A1 (ja)
JP (1) JP2002258971A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240965A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd Java(登録商標)プログラムでのクラスローディング過程を短縮するシステム及び方法
JP2005010897A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nec Corp 計算機システム、計算機システム起動方法およびプログラム
WO2006001050A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Fujitsu Limited コンピュータ起動方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理装置
JP2006106823A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 電子機器、該電子機器にて実行されるオペレーティングシステム起動方法および該電子機器にて実行されるオペレーティングシステムの初期化方法
US7189625B2 (en) 2002-06-05 2007-03-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Micromachine and manufacturing method
JP2018055186A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018055187A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772103B2 (ja) * 1990-03-28 1998-07-02 株式会社東芝 計算機システム立上げ方式
US5603011A (en) * 1992-12-11 1997-02-11 International Business Machines Corporation Selective shadowing and paging in computer memory systems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189625B2 (en) 2002-06-05 2007-03-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Micromachine and manufacturing method
JP2004240965A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd Java(登録商標)プログラムでのクラスローディング過程を短縮するシステム及び方法
JP2005010897A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nec Corp 計算機システム、計算機システム起動方法およびプログラム
US7313683B2 (en) 2003-06-17 2007-12-25 Nec Corporation Computer system and method which boots from a bootup-memory-image stored in nonvolatile memory and copies data within an address range of predetermined width to main memory so that the system boots quickly after initialization
WO2006001050A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Fujitsu Limited コンピュータ起動方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理装置
JP2006106823A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 電子機器、該電子機器にて実行されるオペレーティングシステム起動方法および該電子機器にて実行されるオペレーティングシステムの初期化方法
JP2018055186A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018055187A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020152424A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7437603B2 (en) Method for restoring snapshot in a storage system
US8966315B2 (en) System-directed checkpointing implementation using a hypervisor layer
US7093089B2 (en) Systems and methods for storing data on computer systems
US6952793B2 (en) Computer system and methods for acquiring dump information and system recovery
JP3612339B2 (ja) データ処理方法および装置
JPH03278126A (ja) 計算機システム立上げ方式
JP4902501B2 (ja) 電力制御方法、計算機システム、及びプログラム
JPH09120390A (ja) 高稼働率コンピュータ・システム
US7734842B2 (en) Computer-implemented method, apparatus, and computer program product for managing DMA write page faults using a pool of substitute pages
JP2004342050A (ja) 複数のスナップショット維持方法及びサーバ装置及びストレージ装置
JP2002049575A (ja) ファイルシステム
JPH1124943A (ja) 計算機再起動方法および計算機停止方法
JP2008225765A (ja) ネットワークストレージ・システムとその管理方法及び制御プログラム
US7010725B2 (en) Method and apparatus for getting dump of a computer system
JPH07311749A (ja) マルチプロセッサシステム及びカーネル置換方法
JP5166211B2 (ja) 不揮発性メモリを主記憶に用いた装置
JP2002258971A (ja) 計算機システムの再立上げ方法
CN113127263B (zh) 一种内核崩溃恢复方法、装置、设备及存储介质
CN114756355B (zh) 一种计算机操作系统的进程自动快速恢复的方法和装置
JP2000122906A (ja) ディスク内容障害回復方法及び計算装置
JP2001290678A (ja) 非同期メモリダンプ実行方式
JPH07182225A (ja) Osリソースのオンライン増減設方式
EP1313013A2 (en) Method and system of file protection
JPH09231069A (ja) 情報処理方法及び装置
JPH02297237A (ja) 電子計算機システムの自動再起動装置