JP2002258615A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002258615A
JP2002258615A JP2001057047A JP2001057047A JP2002258615A JP 2002258615 A JP2002258615 A JP 2002258615A JP 2001057047 A JP2001057047 A JP 2001057047A JP 2001057047 A JP2001057047 A JP 2001057047A JP 2002258615 A JP2002258615 A JP 2002258615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
image
developer
color
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057047A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Takami
伸雄 高見
So Kai
創 甲斐
Takeyoshi Sekine
健善 関根
Nobutaka Takeuchi
信貴 竹内
Osamu Ariizumi
修 有泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001057047A priority Critical patent/JP2002258615A/ja
Publication of JP2002258615A publication Critical patent/JP2002258615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触現像方式の現像装置を複数備えこれを順
次切替えて現像を行なう画像形成装置において、現像剤
の剤圧を低減させて像担持体負荷変動を抑制する。 【解決手段】 4色の現像器231C,M,Y,Kを搭
載した現像リボルバユニット23を回転させ、各現像器
を感光体20に対向する現像位置に順次移動させて色切
替えを行なう画像形成装置において、現像ローラ284
は、現像主磁極と隣接して主磁極の磁力形成を補助する
補助磁極を有するので、現像ニップ幅を小さくすること
が可能となる。よって、色切替え時の感光体負荷変動を
抑制し、ジッター画像の発生などを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ブラシ現像装
置を備える画像形成装置に関し、詳しくは、複数の現像
装置を備える画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真その他の、粉体トナーを用いた
画像形成方法において、二成分現像剤を用いた磁気ブラ
シ現像は周知であり、複写機、プリンタ、ファクシミリ
等の画像形成装置において広く利用されている。
【0003】磁気ブラシ現像では、現像剤担持体の表面
に現像剤を搬送し、現像剤をブラシ状(磁気ブラシ)に保
持させて像担持体に接触させ、静電潜像が形成された像
担持体と電気的バイアスが印加されたスリーブとの間の
電界によってトナーが潜像面に選択的に付着することに
より、現像が行われる。
【0004】上記現像剤担持体は、通常、円筒状のスリ
ーブ(現像スリーブ)として構成され、このスリーブ表
面に現像剤の穂立ちを生じさせるように磁界を形成する
磁石体(磁石ローラ)をスリーブ内部に備えている。穂
立ちの際、キャリアが磁石ローラで生じる磁力線に沿う
ようにスリーブ上に穂立ちすると共に、この穂立ちに係
るキャリアに対して帯電トナーが付着されている。上記
磁石ローラは、複数の磁極を有し、それぞれの磁極を形
成する磁石が棒状などに構成されていて、特にスリーブ
表面の現像領域部分では現像剤を立ち上げる現像主磁極
を備えている。上記スリーブと磁石ローラの少なくとも
一方が動くことでスリーブ表面に穂立ちを起こした現像
剤が移動するようになっており、現像領域に搬送された
現像剤は上記現像主磁極から発せられる磁力線に沿って
穂立ちを起こし、この現像剤のチェーン穂は撓むように
潜像担持体表面に接触し、接触した現像剤のチェーン穂
が潜像担持体との相対線速差に基づいて静電潜像と擦れ
合いながら、トナー供給を行う。なお、現像領域とは、
現像剤担持体上で磁気ブラシが立ち上がり潜像担持体と
接触している範囲とする。
【0005】ところで、一つの像担持体(感光体)に対
して複数の現像装置を備える画像形成装置は周知であ
る。一般的には、複数の現像装置に異なる色の現像剤を
収納して、カラー画像を形成するものである。像担持体
に対する複数現像装置の配備の仕方としては、代表的な
ものとして、回転可能なリボルバユニットに複数個の現
像器を搭載し、これを回転させて各現像器を現像位置に
移動させて現像(色切替え)を行なうものである。
【0006】このようなリボルバ現像装置を有するカラ
ー画像形成装置において、高速度・高耐久の装置を開発
するにあたっては、 .色切り変え時間を短縮する、高速度でのリボルバ回
転駆動 .急激な駆動・停止に耐え、安定した現像ギャップ精
度を確保するためのリボルバ剛性の向上 .現像線速の高速化に対応する現像ローラの大径化 .メンテナンス周期を延ばすための、現像剤増量によ
る長寿命確保 などの要素が必要になってくる。
【0007】ここで、〜の要素においては、リボル
バ装置の大型化・重量化が避けられないものとなってく
る。このため、慣性モーメントの増大したリボルバ装置
を高速駆動するにあたって、リボルバ駆動モータはより
パワーのあるものが求められることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】高速な画像形成を行な
うためには、プロセス速度を早くすることと共に、リボ
ルバの公転速度を上げて色切替え時間を短縮することも
重要となる。しかしながら、モータの特性上、高回転域
ではトルクの低下は避けられないものであり、脱調余裕
度が低下する。これは、上記のように大型化・重量化し
たリボルバ装置においては特に重要な問題となる。消費
電力や発熱の面から、モータ電流アップによるトルクア
ップにも制約が生じるため、色切替え時間短縮にも限界
が生じる。
【0009】画像に対するリボルバモータ公転の影響を
考慮すると、書込み光学系や感光体に対して影響を与え
ないように、リボルバモータが停止している状態におい
て感光体への書込みを行なうことが望ましい。しかしな
がら、レイアウト上の制約や、感光体露光後の光減衰の
安定に必要な時間確保のため、書込み位置から現像位置
への感光体の移動時間が生じることは避けられない。色
切替えのモータ停止後に書込み開始を行なうシステムで
は、高速な画像形成は困難となってくる。高速な画像形
成を達成するため、潜像の先端が現像位置に到達する直
前にリボルバ公転停止するタイミングに設定した画像形
成装置においては、感光体への書込み中にリボルバ公転
の減速動作が行われることとなる。
【0010】2成分接触現像方式の現像ユニットにおい
ては、リボルバの公転による現像位置への移動終了時に
現像ローラ上の現像剤の穂が感光体への接触を開始する
ことにより、現像剤の剤圧による感光体負荷変動が発生
することになる。負荷変動は感光体速度変動につながる
ことになり、上記のように感光体への書込みが開始され
ている場合、書込み位置のずれに伴うジッター画像の発
生となる。この剤圧による感光体負荷変動に対して感光
体速度変動を抑止する手段としては、感光体に対してフ
ライホイールを付加する、容量を大きくするなどの対応
策が採られるが、感光体駆動系への負荷増大やモータ容
量増大、装置重量の増加、装置の大型化などのデメリッ
トを生じる。
【0011】また、高画質化のため、潜像を形成された
感光体と現像剤を搬送する現像ローラの距離(現像ギャ
ップ)を小さくした構成の装置においては、上記のよう
な負荷変動の影響は大きくなってくるものとなる。
【0012】なお、上記の説明においてはリボルバ現像
方式においての負荷変動への影響をあげたが、接触現像
方式の現像装置(現像器)を順次切り替えてカラー画像
形成を行なう画像形成装置、たとえば ・感光体の円周方向に並べて配置した複数の現像器を、
順次接離させて色切り替えを行なう画像形成装置(特開
平9-274386など)、 ・感光体の円周方向に並べて配置した複数の現像器にお
いて、現像ローラ上の穂切りにより色切り替えを行なう
画像形成装置(特開平5-216337など)、 ・感光体の接線方向に並べて配置した複数の現像器を、
感光体に対向する現像位置に順次移動して色切り替えを
行なう画像形成装置(特開平3-256069など)、などにお
いても、現像開始時および現像終了時に現像ローラ上の
穂の接触・離間は必ず発生するものであり、現像剤の剤
圧による感光体負荷変動が発生するものである。
【0013】本発明は、接触現像方式の現像装置を複数
備えこれを順次切替えて現像を行なう画像形成装置にお
いて、現像剤の剤圧を低減させて像担持体負荷変動を抑
制し、優れた画像品質を得ることのできる画像形成装置
を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、複数の現像装置を有し、像担持体に各現像装置の
現像剤を順次接触・離間させて現像を行なう画像形成装
置であって、前記現像装置の現像剤担持体が現像主磁極
と隣接して主磁極の磁力形成を補助する補助磁極を有す
ることにより解決される。
【0015】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記現像装置の現像ニップ幅が2mm以下であるこ
とを提案する。また、前記の課題を解決するため、本発
明は、前記複数の現像装置が移動可能に支持され、各現
像装置を共通の現像位置に移動させて現像を行なうこと
を提案する。
【0016】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記像担持体の周囲に前記複数の現像装置を並べて
配置し、各現像装置を像担持体に対して順次接離させて
現像を行なうことを提案する。
【0017】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記像担持体の周囲に前記複数の現像装置を並べて
配置し、前記現像剤担持体上の現像剤穂切りにより、像
担持体に各現像装置の現像剤を順次接触・離間させて現
像を行なうことを提案する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明を適用した画像形
成装置である電子写真式カラー複写装置(以下、カラー
複写機という)の概略構成を示す断面図である。このカ
ラー複写機は、カラー画像読取装置(以下、カラースキ
ャナという)11、カラー画像記録装置(以下、カラー
プリンタという)12、給紙バンク13等で構成されて
いる。このカラー複写機全体の構成と動作については後
述し、先にカラープリンタ12の作像部、特に現像部に
ついて詳述する。
【0019】カラープリンタ12は、その中央部に像担
持体である感光体ドラム20を配置し、これに隣接して
リボルバ現像ユニット23を配置している。リボルバ現
像ユニット23は、イエロー現像器231Y,マゼンタ
現像器231M,シアン現像器231C,黒現像器23
1Kの4つの現像装置を搭載している。
【0020】各色現像装置について図2〜13を参照し
て説明する。なお、図2〜13では、本発明に係る現像
装置の構成・動作と現像スリーブの磁界等について概念
的に説明するため、実施形態である図1とは部材の配置
や符号に異なる点があるが、対応するものについてはそ
の都度注釈を付す。
【0021】図2において、静電潜像担持体である感光
体ドラム1は図1の感光体20に相当するものである。
また、感光体ドラム表面を帯電するための帯電装置2は
図1の帯電器203に相当する。現像装置4は図1のリ
ボルバ現像ユニット23に搭載された各色現像器231
に相当する。帯電装置2と現像装置4の間の露光位置に
は、図1の書き込み光学ユニット22からのレーザ光3
が照射される。
【0022】このような構成において、帯電装置2の帯
電ローラによって表面を一様に帯電された感光体1は、
露光3によって静電潜像を形成され、現像装置4によっ
てトナー像を形成される。当該トナー像は、図1のカラ
ープリンタ12では感光体ドラム1表面から中間転写ベ
ルト261へ転写される。色重ねによるカラー画像の形
成については後述する。
【0023】図3に示すように、現像装置4内には、現
像剤担持体である現像ローラ41が感光体ドラム1に近
接するように配置されていて、双方の対向部分には、感
光体ドラムと磁気ブラシが接触する現像領域が形成され
ている。現像ローラ41は、アルミニウム、真鍮、ステ
ンレス、導電性樹脂などの非磁性体を円筒形に形成して
なる現像スリーブ43が不図示の回転駆動機構によって
図中時計回りに回転されるようになっている。本実施例
においては、感光体ドラム1のドラム径が60mmで、
ドラム線速が240mm/秒に設定され、現像スリーブ
43のスリーブ径が20mmで、スリーブ線速が600
mm/秒に設定されている。したがって、ドラム線速に
対するスリーブ線速の比は2.5である。また感光体ド
ラム1と現像スリーブ43との間隔である現像ギャップ
は0.4mmに設定されている。現像ギャップは、従来
ではキャリア粒径が50μmであれば0.65mmから
0.8mm程度、言い換えれば、現像剤粒径の10倍以
上に設定されていた。なお、本実施形態ではスリーブ線
速のドラム線速に対する比は最低1.1にまで下げても
必要な画像濃度を得ることができる。
【0024】図3において、現像剤の搬送方向(図で見
て時計回り方向)における現像領域の上流側部分には、
現像剤チェーン穂の穂高さ、即ち、現像スリーブ上の現
像剤量を規制するドクタブレード45が設置されてい
る。このドクタブレード45と現像スリーブ43との間
隔であるドクタギャップは0.4mmに設定されてい
る。更に現像ローラの感光体ドラムとは反対側領域に
は、現像装置ケーシング内の現像剤を攪拌しながら現像
ローラ41へ汲み上げるためのスクリュー47が設置さ
れている。
【0025】現像ローラのスリーブ43内には、当該現
像スリーブ43の周表面に現像剤の穂立ちを生じるよう
に磁界を形成する磁石ローラ体(磁石ローラ)44が固
定状態で備えられる。この磁石ローラ体から発せられる
法線方向磁力線に沿うように、現像剤のキャリアが現像
スリーブ43上にチェーン状に穂立ちされ、このチェー
ン状に穂立ちされたキャリアに帯電トナーが付着され
て、磁気ブラシが構成される。当該磁気ブラシは現像ス
リーブ43の回転によって現像スリーブ43と同方向
(図で見て時計回り方向)に移送されることとなる。上
記磁石ローラ体44は、複数の磁極(磁石)を備えてい
る。具体的には、現像領域部分に現像剤を穂立ちさせる
現像主磁石P1b、現像主磁極磁力の形成を補助する主
磁極磁力形成補助磁石P1a,P1c、現像スリーブ4
3上に現像剤を汲み上げるための磁石P4、汲み上げら
れた現像剤を現像領域まで搬送する磁石P5,P6、現
像後の領域で現像剤を搬送する磁極P2,P3を備えて
いる。これら各磁石P1b,P1a,P1c,P4,P
5,P2及びP3は、現像スリーブ43の半径方向に向
けて配置されている。本例では、磁石ローラ体44を8
極の磁石によって構成しているが、汲み上げ性、黒ベタ
画像追従性を向上させるためにP3極からドクタブレー
ド45の間に磁石(磁極)を更に増やして10極や12
極で構成してもよい。
【0026】特に図3に示されるように、上記現像主極
群P1は、P1a,P1b,P1cの順で上流側から並
ぶ横断面の小さな磁石から構成されている。横断面の小
さいこれら磁石は希土類金属合金により作製されている
が、サマリウム合金磁石、特にサマリウムコバルト合金
磁石などを用いることもできる。希土類金属合金磁石の
うち代表的な鉄ネオジウムボロン合金磁石では最大エネ
ルギー積が358kJ/m3であり、鉄ネオジウムボロ
ン合金ボンド磁石では最大エネルギー積が80kJ/m
3前後である。このような磁石によって従来の磁石と異
なり、相当に小サイズ化しても必要な現像ローラ表面磁
力を確保できる。従来の通常フェライト磁石やフェライ
トボンド磁石などでは最大エネルギー積が36kJ/m
3前後、20kJ/m3前後である。スリーブ径を大き
くすることが許容される場合には、フェライト磁石やフ
ェライトボンド磁石を用いて形状を大きくとり、あるい
はスリーブ側に向いた磁石先端を細く形成することで半
値幅を狭くすることが可能である。
【0027】本例では、現像主磁石P1bと、現像スリ
ーブ43上に現像剤を汲み上げるための磁石P4と、汲
み上げられた現像剤を現像領域まで搬送する磁石P6
と、現像後の領域で現像剤を搬送する磁極P2,P3が
N極をなし、現像主磁極磁力の形成を補助する主磁極磁
力形成補助磁石P1a,P1cと、汲み上げられた現像
剤を搬送する磁石P5がS極をなしている。磁力詳細を
示す図4で理解できるように、主磁石P1bとして、現
像ローラ上で85mT以上の法線方向磁力を有する磁石
が用いられた。当該主磁石P1bより回転下流側の主磁
極磁力形成補助磁石と共に例えば60mT以上の磁力を
有すれば、キャリア付着などの異常画像の発生が無いこ
とが確認されている。これよりも小さい磁力の場合には
キャリア付着が発生した。キャリア付着に関係する磁力
は接線磁力であり、この接線磁力を大きくするためには
P1b,P1cの磁力を大きくする必要があるが、どち
らかを十分に大きくすることでキャリア付着の発生を抑
えることができる。磁石P1a,P1b,P1cの磁石
幅は2mmであった。この時のP1bの半値幅は16°
であった。この場合、主磁極磁力形成補助磁石P1a,
P1cを有して現像主極群P1を形成しても(図4の構
成)、主磁石P1bの下流側のみに主磁極磁力形成補助
磁石P1cを配置しても(図5の構成)、主磁石P1b
での半値幅は変わりなく、主磁極(P1b部分)の磁力
が数%低下するだけである。上流側に主磁極磁力形成補
助磁石(P1a)が無いためにP1a部分の磁力は低下
し、30mT程度になったことが確認されたが、この箇
所は入口シールによって覆われるべき部分であり、作像
部に露出しないので、画像に影響せず、主磁極に現像剤
を提供することが可能である。更に磁石の幅を狭くする
ことで、半値幅は更に細くなることが確認された。1.
6mm幅を用いた際の主磁極の半値幅は12°であっ
た。図4のグラフ値から、P1bの最高法線磁力は90
mTと読み取ることができる。この時の半値幅は45m
Tで、その角度幅は25°である。この主磁極の半値幅
25°を境に、それより大きくすると異常画像の発生が
あることが確認された。対照のため、図6に従来の磁石
ローラでの磁力詳細を概略的に示す。
【0028】主磁極磁力形成補助磁石P1a,P1cの
半値幅は35°以下に形成する。この部分での半値幅は
外側に位置するP2やP6の半値幅が大きいために主磁
極でのように半値幅を相対的に狭く設定することができ
ない。
【0029】また主磁石P1bと主磁極磁力形成補助磁
石P1a,P1cの位置関係を図7に示す。主磁石P1
bの両側にある主磁極磁力形成補助磁石P1a,P1c
による挟角を30°以下に形成する。上記の例では、主
磁極での半値幅を16°に設定するために当該挟角は2
5°とした。更に主磁極磁力形成補助磁石P1a,P1
cと当該補助磁石の外側にある磁石P2,P6とによる
変極点(0mT:磁力がN極からS極、S極からN極に
変わる点)の挟角を120°以下にする。
【0030】以上の条件を満たすことにより、主磁極で
の磁気ブラシが感光体に接触して現像するやり方では、
現像ニップが現像剤粒径以上で2mm以下となり、後端
白抜けがなく、横細線や1ドットのように小さい画像で
あっても十分に形成することができる。そのイメージを
図8に示し、図9の従来例と比較する。
【0031】主磁石P1bの磁力によって形成されるス
リーブ表面の磁気ブラシは、穂立ちし始める部分(根元
部分の幅)を2mm以下にすることによって、感光体と
磁気ブラシが接触する部分の現像ニップ幅を2mm以下
に形成することが可能である。
【0032】画像濃度の低い感光体上のトナー像(付着
量の少ないトナー像)を現像する際に、本実施例の磁気
ブラシを使用した場合には、現像ニップ幅が小さいた
め、感光体上を摺擦する磁気ブラシの接触量(時間)が
少なくなり、磁気ブラシ先端部に発生するカウンターチ
ャージの発生量が低下する。結果として、カウンターチ
ャージをもったキャリアがトナー像を引き付けることに
よる画像後端部が白く抜ける現象を抑えることが可能と
なる。したがって、画像濃度の低い感光体上のトナー像
(付着量の少ないトナー像)の再現性を向上することが
可能となった。また画像濃度が高くなる理由として、本
実施例の磁石ローラを使用することにより、P1bの磁
気ブラシの長さが小さくなり、現像ニップ幅を小さくす
ることが可能となり、したがって、現像スリーブが回転
移動し、P1bを通過する際の短くなった磁気ブラシが
立ち始め現像ニップ間を通過する時間が早くなり(対感
光体線速比がこの部分だけ早くなる現象が起こってい
る)、感光体に摺擦する現像剤の量が増加するために画
像濃度が高くなる。更に現像ニップ幅が小さいので現像
ニップ領域前の現像剤滞留部の現像剤量が少なく、カウ
ンターチャージの発生を抑えることが可能となったため
に画像濃度の低下を抑えることができ、結果として、後
端白抜けの無い画像能力の向上した現像装置を提供する
ことができる。
【0033】さらに、本実施例の磁石ローラを使用する
ことにより現像ニップ幅を小さくすることが可能とな
り、したがって、図1に示すようなリボルバ現像ユニッ
ト23を使用する場合に、リボルバ公転終了時に現像ロ
ーラ41上の現像剤磁気ブラシが感光体ドラム1(2
0)と接触する際の感光体ドラムに与える負荷を小さく
することができる。よって、従来の現像ローラと同等以
上の画質を維持した上で、感光体負荷変動による感光体
ドラムの速度変動を小さく抑えることができる。なお、
本実施例における現像主極に形成される磁気ブラシ形状
が従来の現像ローラよりも小さいことは、図8,9に良
く表現されている。
【0034】ここまで、現像主極を3極の磁石により構
成した構造の現像ローラを備える実施例を説明したが、
現像領域の境界部で充分に強い電界強度を保持できる構
成であれば現像主極を3極の磁石により構成したもので
なくともよい。次に現像主極を1極の磁石により構成し
た構造の現像ローラを備える実施例について説明する。
なお、上記実施例と同じ部分には同じ符号を付して説明
する。
【0035】図10は、現像主極を1極の磁石により構
成した現像装置を備える第2実施例を示すものである。
この現像装置4は、図2の実施例の場合と同じく、図1
のリボルバ現像ユニット23に搭載された各色現像器2
31に相当する。
【0036】図10において、現像装置4内には、現像
剤担持体である現像ローラ41が感光体ドラム1に近接
するように配置されていて、双方の対向部分に現像領域
が形成されている。現像ローラ41では、アルミニウ
ム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂などの非磁性体を円
筒形に形成してなる現像スリーブ43が不図示の回転駆
動機構によって時計回り方向に回転されるようになって
いる。本例においては、感光体ドラム1のドラム径が6
0mmで、ドラム線速が240mm/秒に設定され、現
像スリーブ43のスリーブ径が20mmで、スリーブ線
速が600mm/秒に設定されている。したがって、ド
ラム線速に対するスリーブ線速の比は2.5である。ま
た感光体ドラム1と現像スリーブ43との間隔である現
像ギャップは0.4mmに設定されている。現像ギャッ
プは、従来ではキャリア粒径が50μmであれば0.6
5mmから0.8mm程度、言い換えれば、現像剤粒径
の10倍以上に設定されていた。なお本実施例では、ス
リーブ線速のドラム線速に対する比は最低1.1にまで
下げても必要な画像濃度を得ることができる。
【0037】現像剤の搬送方向(図で見て時計回り方
向)における現像領域の上流側部分には、現像剤チェー
ン穂の穂高さ、即ち、現像スリーブ上の現像剤量を規制
するドクタブレード45が設置されている。このドクタ
ブレード45と現像スリーブ43との間隔であるドクタ
ギャップは0.4mmに設定されている。更に現像ロー
ラの感光体ドラムとは反対側領域には、現像ケーシング
46内の現像剤を攪拌しながら現像ローラ41へ汲み上
げるためのスクリュ47が設置されている。
【0038】上記現像スリーブ43内には、当該現像ス
リーブ43の周表面に現像剤を穂立ちさせるように磁界
を形成する磁石ローラ体44が固定状態で備えられてい
る。この磁石ローラ体から発せられる法線方向磁力線に
沿うように、現像剤のキャリアが現像スリーブ43上に
チェーン状に穂立ちされ、このチェーン状に穂立ちされ
たキャリアに帯電トナーが付着されて、磁気ブラシが構
成される。当該磁気ブラシは現像スリーブ43の回転に
よって現像スリーブ43と同方向(図で見て時計回り方
向)に移送されることとなる。上記磁石ローラ体44
は、複数の磁極(磁石)を備えている。具体的には、現
像領域部分に現像剤を穂立ちさせる現像主磁石P1、現
像スリーブ43上に現像剤を汲み上げるための磁石P
4、汲み上げられた現像剤を現像領域まで搬送する磁石
P5,P6、現像後の領域で現像剤を搬送する磁極P
2,P3を備えている。これら各磁石P1,P4,P
5,P2及びP3は、現像スリーブ43の半径方向に向
けて配置されている。本例では、磁石ローラ体44を6
極の磁石によって構成しているが、汲み上げ性、黒ベタ
画像追従性を向上させるためにP3極からドクタブレー
ド45の間に磁石(磁極)を更に増やして8極以上で構
成してもよい。
【0039】特に図10に示されるように、上記現像主
極を形成する主磁石P1は、横断面の小さな磁石から構
成されている。横断面の小さい磁石は希土類金属合金に
より作製されているが、サマリウム合金磁石、特にサマ
リウムコバルト合金磁石などを用いることもできる。希
土類金属合金磁石のうち代表的な鉄ネオジウムボロン合
金磁石では最大エネルギー積が358kJ/m3であ
り、鉄ネオジウムボロン合金ボンド磁石では最大エネル
ギー積が80kJ/m3前後である。このような磁石に
よって従来の磁石と異なり、相当に小サイズ化しても必
要な現像ローラ表面磁力を確保できる。従来の通常フェ
ライト磁石やフェライトボンド磁石などでは最大エネル
ギー積が36kJ/m3前後、20kJ/m3前後であ
る。スリーブ径を大きくすることが許容される場合に
は、フェライト磁石やフェライトボンド磁石を用いて形
状を大きくとり、あるいはスリーブ側に向いた磁石先端
を細く形成することで半値幅を狭くすることが可能であ
る。
【0040】本例では、現像スリーブ43上に現像剤を
汲み上げるための磁石P4と、汲み上げられた現像剤を
現像領域まで搬送する磁石P6と、現像後の領域で現像
剤を搬送する磁石P2,P3がN極をなし、現像主磁石
P1と、汲み上げられた現像剤を搬送する磁石P5がS
極をなしている。磁力詳細を示す図11で理解できるよ
うに、主磁石P1として、現像ローラ上で85mT以上
の法線方向磁力を有する磁石が用いられた。例えば60
mT以上の磁力を有すれば、キャリア付着などの異常画
像の発生が無いことが確認されている。現像剤搬送磁極
をなす下流側の磁石P2は主磁極磁力形成を補助する働
きもあるようで、これを60mT以上あることでキャリ
ア付着の発生が起こらず、これよりも小さい磁力の場合
にはキャリア付着が発生することも確認した。磁石P1
の磁石幅は2mmであった。この時のP1の半値幅は2
2°であった。更に磁石の幅を狭くすることで、半値幅
は更に細くなることが確認された。1.6mm幅を用い
た際の主磁極の半値幅は16°で形成された。主磁極
(P1)の半値幅25°を境に、それより大きくすると
異常画像の発生があることが確認された。対照のため、
図6に従来の磁石ローラでの磁力詳細を概略的に示す。
【0041】各磁極での半値幅の関係を調べた。下記表
1にその結果を示す。半値幅はP1極を基準としてP
2,P3,P4,P5,P6の順に角度を示した。表内
における ? は半値幅として測定できなかった場合を表
している。極性はそれぞれの極が反対極でもよく、例え
ばP1極をN極としているがS極でもよく、それぞれ
N,N,N,S,Nの順としてもよい。また実施例5は
4極片側磁極配置のものである。実施例1〜5のいずれ
も、P1極の磁力が他磁極よりも小さく形成されてい
る。P1極磁力が小さく設定されることにより異常画像
の発生を抑えることが可能である。比較のための従来例
1〜3の磁石ローラでは、後端白抜けや縦横比の悪い異
常画像が発生した。
【0042】
【表1】
【0043】更に図12に示すように、主磁石P1と当
該磁石の外側にある磁石P2,P6とによる変極点(0
mT:磁力がN極からS極、S極からN極に変わる点)
の挟角を60°以下にする。
【0044】以上の条件を満たすことにより、主磁極で
の磁気ブラシが感光体に接触して現像するやり方では、
現像ニップが現像剤粒径以上で2mm以下となり、後端
白抜けがなく、横細線や1ドットのように小さい画像で
あっても十分に形成することができる。そのイメージを
図13に示し、図9の従来の場合と比較する。
【0045】主磁石P1bの磁力によって形成されるス
リーブ表面の磁気ブラシは、穂立ちし始める部分(根元
部分の幅)を2mm以下にすることによって、感光体と
磁気ブラシが接触する部分の現像ニップ幅を2mm以下
に形成することが可能である。
【0046】画像濃度の低い感光体上のトナー像(付着
量の少ないトナー像)を、現像する際に、本例の磁気ブ
ラシを使用した場合には、現像ニップ幅が小さいため、
感光体上を摺擦する磁気ブラシの接触量(時間)が少な
くなり、磁気ブラシ先端部に発生するカウンターチャー
ジの発生量が低下する。結果として、カウンターチャー
ジをもったキャリアがトナー像を引き付けることによる
画像後端部が白く抜ける現象を抑えることが可能とな
る。したがって、画像濃度の低い感光体上のトナー像
(付着量の少ないトナー像)の再現性を向上することが
可能となった。また画像濃度が高くなる理由として、本
例の磁石ローラを使用することにより、P1の磁気ブラ
シの長さが小さくなり、現像ニップ幅を小さくすること
が可能となり、したがって、現像スリーブが回転移動
し、P1を通過する際の短くなった磁気ブラシが立ち始
め現像ニップ間を通過する時間が早くなり(対感光体線
速比がこの部分だけ早くなる現象が起こっている)、感
光体に摺擦する現像剤の量が増加するために画像濃度が
高くなる。更に現像ニップ幅が小さいので現像ニップ領
域前の現像剤滞留部の現像剤量が少なく、カウンターチ
ャージの発生を抑えることが可能となったために画像濃
度の低下を抑えることができ、結果として、後端白抜け
の無い画像能力の向上した現像装置を提供することがで
きる。
【0047】さらに、本実施例の磁石ローラを使用する
ことにより現像ニップ幅を小さくすることが可能とな
り、したがって、図1に示すようなリボルバ現像ユニッ
ト23を使用する場合に、リボルバ公転終了時に現像ロ
ーラ41上の現像剤磁気ブラシが感光体ドラム1(2
0)と接触する際の感光体ドラムに与える負荷を小さく
することができる。よって、従来の現像ローラと同等以
上の画質を維持した上で、感光体負荷変動による感光体
ドラムの速度変動を小さく抑えることができる。なお、
本実施例における現像主極に形成される磁気ブラシ形状
が従来の現像ローラよりも小さいことは、図13,9に
良く表現されている。
【0048】以下に、本発明を適用した画像形成装置で
ある電子写真式カラー複写装置(以下、カラー複写機と
いう)の全体について説明する。図1を用いて本カラー
複写機の概略構成及び動作について説明する。このカラ
ー複写機は、カラー画像読取装置(以下、カラースキャ
ナという)11、カラー画像記録装置(以下、カラープ
リンタという)12、給紙バンク13等で構成されてい
る。
【0049】上記カラースキャナ11は、コンタクトガ
ラス101上の原稿Gの画像を照明ランプ102、ミラ
ー群103a,103b,103c及びレンズ104を
介してカラーセンサ105に結像して、原稿10のカラ
ー画像情報を、例えば赤、緑、青(以下、それぞれR,
G,Bという)の色分解光毎に読み取り、電気的な画像
信号に変換する。ここで、カラーセンサ105は、本例
ではR,G,Bの色分解手段とCCDのような光電変換
素子で構成され、原稿10の画像を色分解した3色のカ
ラー画像を同時に読み取っている。そして、このカラー
スキャナ11で得たR,G,Bの色分解画像信号強度レ
ベルを基にして、不図示の画像処理部で色変換処理を行
い、黒(以下、Bkという)、シアン(以下、Cとい
う)、マゼンタ(以下、Mという)、イエロー(以下、
Yという)のカラー画像データを得る。
【0050】上記Bk、C、M、Yのカラー画像データ
を得るためのカラースキャナ11の動作は次の通りであ
る。後述のカラープリンタ12の動作とタイミングを取
ったスキャナスタート信号を受けて、照明ランプ102
及びミラー群103a,103b,103c等からなる
光学系が矢印左方向へ原稿10を走査し、1回の走査毎
に1色のカラー画像データを得る。この動作を合計4回
繰り返すことによって、順次4色のカラー画像データを
得る。そして、その都度カラープリンタ12で順次顕像
化しつつ、これを重ね合わせて最終的な4色フルカラー
画像を形成する。
【0051】上記カラープリンタ12は、像担持体とし
ての感光体ドラム20、書き込み光学ユニット22、リ
ボルバ現像ユニット23、中間転写装置26、定着装置
27等で構成されている。上記感光体ドラム20は矢印
の反時計方向に回転し、その周りには、感光体クリーニ
ング装置201、除電ランプ202、帯電器203、電
位センサ204、リボルバ現像ユニット23の選択され
た現像器、現像濃度パターン検知器205、中間転写装
置26の中間転写ベルト261などが配置されている。
【0052】また、上記書き込み光学ユニット22は、
カラースキャナ11からのカラー画像データを光信号に
変換して、原稿10の画像に対応した光書き込みを行
い、感光体ドラム20に静電潜像を形成する。この書き
込み光学ユニット22は、光源としての半導体レーザー
221、不図示のレーザー発光駆動制御部、ポリゴンミ
ラー222とその回転用モータ223、f/θレンズ2
24、反射ミラー225などで構成されている。
【0053】また、上記リボルバ現像ユニット23は、
Bk現像器231K、C現像器231C、M現像器23
1M及びY現像器231Yと、各現像器を矢印の反時計
方向に回転させる後述のリボルバ回転駆動部などで構成
されている。各現像器は図1及び図10の現像器4に相
当するもので、静電潜像を現像するために現像剤の穂を
感光体ドラム20の表面に接触させて回転する現像スリ
ーブと、現像剤を汲み上げて攪拌するために回転する現
像剤パドル(スクリュー)などで構成されている。各現
像器231内のトナーはフェライトキャリアとの攪拌に
よって負極性に帯電され、また、各現像スリーブには不
図示の現像バイアス電源によって負の直流電圧Vdcに
交流電圧Vacが重畳された現像バイアスが印加され、
現像スリーブが感光体ドラム20の金属基体層に対して
所定電位にバイアスされている。複写機本体の待機状態
では、リボルバ現像ユニット23はBk現像器231K
が現像位置にセットされており、コピー動作が開始され
ると、カラースキャナ11で所定のタイミングからBk
カラー画像データの読み取りが開始され、このカラー画
像データに基づいてレーザー光による光書き込み、静電
潜像形成が始まる(以下、Bk画像データによる静電潜
像をBk潜像という。C、M、Yについても同様)。こ
のBk潜像の先端部から現像可能とすべくBk現像位置
に静電潜像先端部が到達する前にBk現像スリーブを回
転開始しておいて、Bk潜像をBKトナーで現像する。
Bk潜像領域の現像動作が続いて、静電潜像後端部がB
k現像位置を通過した時点で、速やかに次の色の現像器
(本例では通常C現像器)が現像位置にくるまで、リボ
ルバ現像ユニット23が回転する。これは少なくとも、
次の画像データによる静電潜像先端部が到達する前に完
了する。なお、リボルバ現像ユニットについては、後で
詳しく説明する。
【0054】上記中間転写装置26は、中間転写ベルト
261、ベルトクリーニング装置262、紙転写コロナ
放電器(以下、紙転写器という)263などで構成され
ている。中間転写ベルト261は駆動ローラ264a、
転写対向ローラ264b、クリーニング対向ローラ26
4c及び従動ローラ群に張架されており、不図示の駆動
モータにより、駆動制御される。またベルトクリーニン
グ装置262は、入口シール、ゴムブレード、排出コイ
ル、入口シール及びゴムブレードの接離機構等で構成さ
れており、1色目のBk画像を中間転写ベルト261に
転写した後の2、3、4色目の画像をベルト転写してい
る間は接離機構によって中間転写ベルト261の表面か
ら入口シール、ブレードを離間させておく。また紙転写
器263は、コロナ放電方式にてAC電圧+DC電圧、
又はDC電圧を印加して、中間転写ベルト261上の重
ねトナー像を記録紙に一括転写する。
【0055】また、カラープリンタ12内の記録紙カセ
ット207及び給紙バンク13内の記録紙カセット30
a,30b,30cには、各種サイズの記録紙が収納さ
れており、指定されたサイズの記録紙のカセットから、
給紙コロ28,31a,31b,31cによってレジス
トローラ対29方向に給紙、搬送される。また、プリン
タ12の図で見て右側面には、OHP用紙や厚紙などの
手差し給紙用の手差しトレイ21が設けられている。
【0056】上記構成のカラー複写機において、画像形
成サイクルが開始されると、まず感光体ドラム20は矢
印の反時計方向に、中間転写ベルト261は矢印の時計
回りに不図示の駆動モータによって回転される。中間転
写ベルト261の回転に伴ってBkトナー像形成、Cト
ナー像形成、Mトナー像形成、Yトナー像形成が行わ
れ、最終的にBk、C、M、Yの順に中間転写ベルト2
61上に重ねてトナ−像が形成される。
【0057】上記Bkトナー像形成は次のように行なわ
れる。帯電器203はコロナ放電によって感光体ドラム
20を負電荷で約−700Vに一様帯電する。そして、
半導体レーザー221はBkカラー画像信号に基づいて
ラスタ露光を行う。このラスタ像が露光されたとき、当
初一様荷電された感光体ドラム20の露光部分は、露光
光量に比例する電荷が消失し、Bk潜像が形成される。
そして、このBk潜像にBk現像スリーブ上の負帯電の
Bkトナーが接触することにより、感光体ドラム20の
電荷が残っている部分にはトナーが付着せず、電荷の無
い部分、つまり露光された部分にはBkトナーが吸着さ
れ、静電潜像と相似なBkトナー像が形成される。そし
て、感光体ドラム20上に形成されたBkトナー像は、
感光体ドラム20と接触状態で等速駆動している中間転
写ベルト261の表面に、ベルト転写器265によって
転写される(以下、感光体ドラム20から中間転写ベル
ト261へのトナー像転写をベルト転写という)。
【0058】感光体ドラム20上の若干の未転写残留ト
ナーは、感光体ドラム20の再使用に備えて感光体クリ
ーニング装置201で清掃される。ここで回収されたト
ナーは回収パイプを経由して不図示の排トナータンクに
蓄えられる。
【0059】感光体ドラム20側ではBk画像形成工程
の次にC画像形成工程に進み、所定のタイミングでカラ
ースキャナ11によるC画像データ読み取りが始まり、
そのC画像データによるレーザー光書き込みで、C潜像
形成が行われる。そして、先のBk潜像の後端部が通過
した後で、かつC潜像の先端部が到達する前にリボルバ
ー現像ユニット23の回転動作が行なわれ、C現像器2
31Cが現像位置にセットされてC潜像がCトナーで現
像される。C潜像領域の現像が続いて、C潜像の後端部
が現像位置を通過した時点で、先のBk現像器231B
の場合と同様にリボルバー現像ユニット23の回転動作
がなされ、次のM現像器231Mを現像位置に移動させ
る。これもやはり次のM潜像の先端部が現像位置に到達
する前に完了させる。
【0060】なお、M及びYの画像形成工程について
は、それぞれのカラー画像データ読み取り、静電潜像形
成、現像の動作が上述のBk、Cの工程と同様であるの
で説明を省略する。
【0061】上記中間転写ベルト261には、感光体ド
ラム20に順次形成されるBk、C、M、Yのトナー像
を、同一面に順次位置合わせして、4色重ねのトナー像
が形成され、次の転写工程において、この4色のトナー
像が記録紙に紙転写器263により一括転写される。
【0062】上記画像形成動作が開始される時期に、記
録紙は上記記録紙カセット又は手差しトレイのいずれか
から給送され、レジストローラ対29のニップで待機し
ている。そして、紙転写器263に中間転写ベルト26
1上のトナー像先端がさしかかるときに、ちょうど記録
紙の先端がこのトナー像の先端に一致するようにレジス
トローラ対29が、駆動され、記録紙とトナー像とのレ
ジスト合わせが行われる。そして、記録紙が中間転写ベ
ルト261上のトナー像と重ねられて正電位の紙転写器
263の上を通過する。このときコロナ放電電流で記録
紙が正電荷で荷電され、トナー画像が記録紙上に転写さ
れる。続いて紙転写器263の図で見て左側に配置され
るべき不図示のAC+DCコロナによる分離除電器との
対向部を通過するときに、記録紙は除電され、中間転写
ベルト261から剥離して搬送ベルト211に移る。
【0063】そして、中間転写ベルト261面から4色
重ねトナー像を一括転写された記録紙は、搬送ベルト2
11で定着装置27に搬送され、所定温度に制御された
定着ローラ271と加圧ローラ272のニップ部でトナ
ー像が溶融定着され、排出ローラ対32で装置本体外に
送り出され、不図示のコピートレイに表向きにスタック
され、フルカラーコピーを得る。
【0064】一方、ベルト転写後の感光体ドラム20の
表面は、感光体クリーニング装置201(ブラシロー
ラ、ゴムブレード)でクリーニングされ、除電ランプ2
02で均一に除電される。また、記録紙にトナー像を転
写した後の中間転写ベルト261の表面は、ベルトクリ
ーニング装置262のブレードを再びブレード接離機構
で押圧することによってクリーニングされる。
【0065】次に、上記リボルバ現像ユニット23につ
いて詳細に説明する。なお、以下の説明では、リボルバ
現像ユニット23に搭載される各色現像器として、攪拌
搬送スクリューを2本備えるもので説明する。
【0066】図14は、各現像器231K、231C、
231M、231Yが一体となったリボルバ現像ユニッ
ト23の内部構造を示す断面図、図15は、リボルバ現
像ユニット23の概観を示す概略斜視図である。このリ
ボルバ現像ユニット23の各現像器231K、231
C、231M、231Yは、図15に示すような略円盤
状の前後端板230a、230b間に設けられた中空角
筒状のステー部材282によってそれぞれ支持されてい
る。また、各現像器231K、231C、231M、2
31Yは、それぞれ同型の現像器ケーシング部283、
283C、283M、283Yを備えている。これらの
各現像器ケーシング部283、283C、283M、2
83Yには、現像剤としてのキャリア及び各色のトナー
からなる二成分現像剤がそれぞれ収容されている。図示
の例では感光体ドラム20に対向する現像位置にあるの
が黒トナーとキャリアを収容した黒現像器231Kで、
図中反時計回りの順に、イエロートナーとキャリアを収
容したイエロー現像器231Y、マゼンタトナーとキャ
リアを収容したマゼンタ現像器231M、シアントナー
とキャリアを収容したシアン現像器231Cになってい
る。
【0067】ここで、4つの各現像器の内部構造はまっ
たく同様であるので、以下、図15において現像位置に
ある黒現像器231Kを例にとってその内部構造を説明
し、他の現像器の内部構造については、対応する部材の
符号として、黒現像器における符号と同じ数字にイエロ
ー、マゼンタ、シアンの各現像器を区別するためY、
M、Cの添字を付した符号を図中に示し、その説明を省
略する。
【0068】図中現像位置にある黒現像器231Kにお
いて、現像器ケーシング部283には感光体ドラム20
に向けた開口部が形成され、該開口部を介して一部が露
出するように現像器ケーシング部に内部に磁石を配置し
た現像スリーブからなる現像剤担持体としての現像ロー
ラ284(図3、図10の現像ローラ41に相当)が設
けられている。また現像器ケーシング部内には、現像ロ
ーラ284に担持されて感光体ドラム20との対向部に
搬送される現像剤量を規制するドクタブレード285、
該ドクタブレード285で規制されて現像器ケーシング
内に押し留められた現像剤の一部を中心軸線方向に沿っ
て後から前に搬送する第1搬送スクリュウ286、及
び、中心軸線方向に沿って上記第1搬送スクリュウ28
6とは逆の向きに現像剤を搬送する第2搬送スクリュウ
291が配設されている。この第2搬送スクリュウ29
1の下方の現像器ケーシング部283には、現像器ケー
シング部283に収容されている現像剤のトナー濃度を
検出するためのトナー濃度センサ292が設置されてい
る。
【0069】図16は、黒現像器231Kの第1、第2
搬送スクリュウ286、291の中心軸を含む面による
縦断面図である。図16において、第1、第2搬送スク
リュウ286、291が、それぞれ所定の方向に回転す
ることにより、現像器ケーシング部283に収容されて
いる現像剤が、攪拌されながら現像器ケーシング部28
3内で循環搬送される。そして、この循環搬送される現
像剤は、現像ローラ284のスリーブの回転により、該
スリーブ上に担持されて搬送され、ドクタブレード28
5で薄層化された後、現像位置において感光体ドラム2
0に向けてトナーを供給する。
【0070】このリボルバ現像ユニット23は、図15
及び図16に示すように、その前後端板230a、23
0bに装着されるリボルバ支持ベアリング293a、2
93bによって回転自在に軸支されている。そして、そ
の後端板230bに配設されたリボルバギヤ294が、
リボルバモータ295の回転軸先端に配設されたモータ
ギヤ296により駆動されることによって、各現像器2
31K、231Y、231M、231Cが、それぞれ所
定の現像位置に移動して停止される。また、所定の現像
位置に移動して停止された現像器231は、その停止位
置において、現像駆動ギヤ297a、及び、トナー補給
駆動ギヤ298aが、現像駆動アイドラギヤ297b、
及び、トナー補給駆動アイドラギヤ298bに噛み合う
ことにより、その現像動作及びトナー補給動作が可能に
なる。図17は、リボルバ駆動部を拡大して示す部分詳
細図である。
【0071】次に、図18〜21を参照して現像部の構
成と動作について詳述する。図18は、リボルバ現像機
構を示す斜視図である。リボルバ現像ユニットは、K・
Y・C・Mの各色現像器が一体となった構成となってお
り、リボルバを反時計方向(図の矢印方向)に90度ず
つ回転させることによりK→Y→C→Mの順で現像を行
なっている。現像ユニットは引出ユニット内にあり、各
色の現像器の取り外しが容易にできる構成となってい
る。
【0072】図19はリボルバ駆動部の構成を示す斜視
図である。引出ユニット内のリボルバユニットは、リボ
ルバ前後側板のリング部材を中心に支持されており、リ
ボルバ駆動モータによる単独駆動で回転させている。
【0073】リボルバの回転は、図の前側から見て反時
計方向(図の矢印方向)に一色につき90度回転させて
いる。この時、励磁電流切り替え方式により、角度90
度で回転させ、確実な現像位置を保持している。なお、
リボルバ駆動モータには2相PM型ステッピングモータ
を用いている。
【0074】図20は現像器の構成を示す断面図であ
る。各現像器内の現像剤(各色:700g)は、2本の
攪拌搬送スクリューにより現像ローラへ供給され、現像
ローラ内のマグネットによりローラ表面に引き付けられ
る。次に、各ドクターにより一定の高さに規制された現
像剤は、感光体と順方向に回転している現像ローラによ
り現像される。なお、現像ローラと感光体との距離(P
G)は、各現像器両端の現像ユニット固定部とリボルバ
ユニットの組み合わせで保証されている。
【0075】図21は現像駆動機構及び現像剤攪拌機構
を示す斜視図である。リボルバ現像方式を用いているた
め、現像する現像器のみを駆動させている。現像駆動
は、ドラム廻りモータにより現像クラッチ及びアイドラ
ギヤを介し、現像ローラ/スクリューの回転を行なって
いる。現像剤の攪拌は2本の攪拌搬送スクリューを用い
たWスクリュー方式をとっている。この方式では、2本
のスクリューにより、現像器内の現像剤を前後に循環さ
せ、循環とともに攪拌を行なっている。
【0076】最後にもう一度、図22,23を参照しな
がら、本発明の特徴を従来例と対比させて説明する。図
22は、現像装置における現像主極の磁界分布を示す模
式図で、(a)は従来型の現像ローラを備えるもの、
(b)は本発明実施例である。
【0077】図23は、従来型の現像ローラにおける磁
力詳細(a)と本発明実施例(b),(c)の現像ロー
ラにおける磁力詳細とを比較して示すものである。な
お、図22,23の本発明実施例(b)は、図3に示す
現像主極を3極の磁石により構成した構造の現像ローラ
に相当するものである。図23の本発明実施例(c)
は、焼結狭幅磁石により現像主極の半値幅をさらに狭く
したものである。
【0078】これらの図から判るように、本発明の実施
例(b),(c)においては、従来型よりも現像主極の
半値幅が狭く、図8及び図13で説明したように、現像
ニップを狭くすることができる。そのため、像担持体で
ある感光体ドラムに与える負荷を小さくすることがで
き、色切替え時の感光体負荷変動を抑制し、ジッター画
像の発生などを防止することができる。また、併せて階
調再現性を向上させ、後端白抜け現象の無い高画質を得
ることができる。
【0079】以上、本発明をリボルバ型現像ユニットを
備える実施形態を例に挙げて説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、像担持体に対して複数の現
像装置の現像剤を順次接触・離間させる方式の画像形成
装置に適用できるものである。
【0080】例えば、像担持体の周囲に複数の現像器を
並べて配置し、各現像器を順次感光体ドラムに接離させ
て現像を行なう(色切換する)方式にも本発明を適用す
ることができる。
【0081】また、像担持体の周囲に複数の現像器を並
べて配置し、現像ローラ上の穂切りにより現像を行なう
(色切換する)方式にも本発明を適用することができ
る。また、複数の現像装置をスライド移動させて順次現
像位置に移動させて現像を行なう(色切換する)方式に
も本発明を適用することができる。
【0082】なお、上記各方式の画像形成装置におい
て、像担持体はドラム状に限定されず、ベルト型の像担
持体であっても良い。さらに、現像ローラの現像主極を
構成する磁石の数や、攪拌搬送スクリューの数など、現
像装置の構成は本発明の範囲内で適宜変更できるもので
ある。また、画像形成装置はフルカラーに限られるもの
ではなく、単色あるいは任意の色数のカラー方式とする
ことができる。もちろん、画像形成装置としては複写装
置のほか、プリンタやファクシミリ等でも構わない。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、現像装置の現像剤担持体が現像主磁極と
隣接して主磁極の磁力形成を補助する補助磁極を有する
ので、現像ニップ幅を小さくすることが可能となり、複
数の現像装置を有して像担持体に各現像装置の現像剤を
順次接触・離間させて現像を行なう画像形成装置におい
て、像担持体に与える負荷を小さくすることができる。
そのため、現像剤切替え(色切替え)時の感光体負荷変
動を抑制し、ジッター画像の発生などを防止することが
できる。また、併せて階調再現性を向上させ、後端白抜
け現象の無い高画質を得ることができる。
【0084】請求項2の構成により、現像ニップ幅が2
mm以下であるので、像担持体に対する負荷低減を確実
なものとし、高画質での画像形成を可能とする。請求項
3の構成により、回転リボルバ型、スライド移動型な
ど、複数の現像装置を共通の現像位置に移動させて現像
を行なう方式の装置において、現像剤切替え(色切替
え)時の感光体負荷変動を抑制することができる。
【0085】請求項4の構成により、像担持体の周囲に
複数の現像装置を並べて配置し、各現像装置を像担持体
に対して順次接離させて現像を行なう方式の装置におい
て、現像剤切替え(色切替え)時の感光体負荷変動を抑
制することができる。
【0086】請求項5の構成により、像担持体の周囲に
複数の現像装置を並べて配置し、現像剤担持体上の現像
剤穂切りにより、像担持体に各現像装置の現像剤を順次
接触・離間させて現像を行なう方式の装置において、現
像剤切替え(色切替え)時の感光体負荷変動を抑制する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の全体を示す断面構
成図である。
【図2】その画像形成装置の作像部付近を示す概略構成
図である。
【図3】現像装置の一実施例の詳細構成図である。
【図4】その現像装置における現像ローラの磁力分布と
その大きさ程度を示す図である。
【図5】補助磁石P1aがない場合の磁力分布を示す図
である。
【図6】比較のための従来公知の現像ローラの磁力分布
を示す図である。
【図7】本実施例における主磁石と補助磁石の位置関係
を表す図である。
【図8】現像領域での現像ギャップやニップの大きさを
示す模式図である。
【図9】比較のための従来公知の現像ギャップやニップ
の大きさを示す模式図である。
【図10】現像主極を1極磁石で構成した別実施例の現
像装置の詳細構成図である。
【図11】その現像装置における現像ローラの磁力分布
とその大きさ程度を示す図である。
【図12】主磁石と両隣の磁石との位置関係を表す図で
ある。
【図13】現像領域での現像ギャップやニップの大きさ
を示す模式図である。
【図14】リボルバ現像ユニットの内部構造を示す断面
図である。
【図15】リボルバ現像ユニットの概観を示す概略斜視
図である。
【図16】一つの現像器の縦断面図である。
【図17】リボルバ駆動部を拡大して示す部分詳細図で
ある。
【図18】リボルバ現像機構の構成を示す斜視図であ
る。
【図19】リボルバ駆動部の構成を示す斜視図である。
【図20】現像器の構成を示す断面図である。
【図21】現像駆動機構及び現像剤攪拌機構を示す斜視
図である。
【図22】現像装置における現像主極の磁界分布を示す
模式図で、(a)は従来型の現像ローラを備えるもの、
(b)は本発明実施例である。
【図23】従来型の現像ローラにおける磁力詳細(a)
と本発明実施例(b),(c)の現像ローラにおける磁
力詳細とを比較して示すものである。
【符号の説明】
1,20 感光体ドラム(潜像担持体) 4,231 現像装置 23 現像リボルバ 41 現像ローラ 43 現像スリーブ(現像剤担持体) 44 磁石ローラ体
フロントページの続き (72)発明者 関根 健善 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 竹内 信貴 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 有泉 修 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H030 AA07 BB23 BB24 BB33 BB34 BB42 BB46 BB54 2H031 AB02 AC18 AC19 AC20 AC30 AD01 AD05 BA04 CA11 EA05 FA01 FA05 2H077 AB02 AB14 AC02 AD06 AD13 AD16 AD18 AD36 BA03 BA07 BA09 DA10 DB01 EA03 EA15 GA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の現像装置を有し、像担持体に各現
    像装置の現像剤を順次接触・離間させて現像を行なう画
    像形成装置であって、 前記現像装置の現像剤担持体が現像主磁極と隣接して主
    磁極の磁力形成を補助する補助磁極を有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像装置の現像ニップ幅が2mm以
    下であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の現像装置が移動可能に支持さ
    れ、各現像装置を共通の現像位置に移動させて現像を行
    なうことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記像担持体の周囲に前記複数の現像装
    置を並べて配置し、各現像装置を像担持体に対して順次
    接離させて現像を行なうことを特徴とする、請求項1に
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記像担持体の周囲に前記複数の現像装
    置を並べて配置し、前記現像剤担持体上の現像剤穂切り
    により、像担持体に各現像装置の現像剤を順次接触・離
    間させて現像を行なうことを特徴とする、請求項1に記
    載の画像形成装置。
JP2001057047A 2001-03-01 2001-03-01 画像形成装置 Pending JP2002258615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057047A JP2002258615A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057047A JP2002258615A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258615A true JP2002258615A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18916984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057047A Pending JP2002258615A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162186B2 (en) 2002-09-30 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a rotary member having a ⊃shaped cross section drive connecting member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162186B2 (en) 2002-09-30 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a rotary member having a ⊃shaped cross section drive connecting member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001324873A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP4012676B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2020030347A (ja) 現像装置
US9360794B2 (en) Developing device and image forming device provided with same
JP2004219510A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002258615A (ja) 画像形成装置
JP4077202B2 (ja) 画像形成装置
US8682228B2 (en) Developer apparatus and image forming apparatus comprising the same
JP2019128423A (ja) 現像装置
JP2003122128A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP5634441B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018045224A (ja) 現像装置及び二成分現像用のマグネット
JP2009109966A (ja) 現像剤搬送装置及び現像装置及び画像形成装置
JP4785422B2 (ja) 画像形成装置
US10324398B2 (en) Developing device and magnet for two-component development
JPH10171252A (ja) 画像形成装置
JP5376153B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3934069B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5979639B2 (ja) 画像形成装置
JP2001324872A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP2020144334A (ja) 画像形成装置
JP2007188111A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP2011175101A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008040067A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002268388A (ja) 現像ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925