JP2002255291A - 自動給油装置 - Google Patents

自動給油装置

Info

Publication number
JP2002255291A
JP2002255291A JP2001047832A JP2001047832A JP2002255291A JP 2002255291 A JP2002255291 A JP 2002255291A JP 2001047832 A JP2001047832 A JP 2001047832A JP 2001047832 A JP2001047832 A JP 2001047832A JP 2002255291 A JP2002255291 A JP 2002255291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
vehicle
robot
fuel inlet
inlet door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001047832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738366B2 (ja
Inventor
Masayoshi Isomura
正義 磯村
Yasuo Shiraiwa
康雄 白岩
Shigeru Ido
繁 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2001047832A priority Critical patent/JP3738366B2/ja
Publication of JP2002255291A publication Critical patent/JP2002255291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738366B2 publication Critical patent/JP3738366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輌に特別なアダプタを必要とすることな
く、自動給油すること。 【解決手段】 燃料注入口ドア、及びタンクキャップを
開閉するツールと給油ノズルを収容したストッカ4と、
ストッカ4と車輌6の燃料注入口との間を移動するロボ
ット7と、車輌の燃料注入口ドア、及び給油口を撮影す
る撮像手段と、撮像手段からの画像データに基づいて給
油口の座標位置を算出する位置座標演算手段と、座標位
置に基づいてロボット7を制御する手段とを備え、車輌
6の燃料注入口ドア、及び給油口の画像データを積極的
に利用して位置や傾きを検出し、この検出されたデータ
基づいてロボット7によりツールの移動を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
自動給油する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、給油作業の省力化を図るべく、送
油ポンプに接続する給油ノズルをロボットアームに取付
け、自動車燃料タンクの給油口をセンサーにより検出し
て給油ノズルを給油口に自動的に挿入するいわゆるロボ
ット給油装置が導入されようとしている。このようなロ
ボット給油装置による給油を円滑に実行するには、給油
ノズルの先端を自動車燃料タンクの挿入口に確実に位置
合わせして挿入できることが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、例えば特表
平10-503994号公報に見られるように、既存の自動車燃
料タンクの挿入口にアダプターを取付けることが提案さ
れているが、すべての車輌がアダプタを備えているわけ
ではなく、また給油ノズルを所定の位置に誘導するため
の標識体を必要とし、自動給油できる車輌が限定される
という問題がある。本発明はこのような問題に鑑みてな
されたものであって、その目的とするところは、既存の
車輌に特別な加工を必要とすることなく、燃料注入口ド
ア、及びタンクキャップを自動的に開閉し、給油ノズル
を給油口に挿入して給油ができる自動給油装置を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消す
るために本発明の自動給油装置においては、燃料注入口
ドア、タンクキャップをそれぞれ開閉するツール、給油
ノズルを収容したストッカと、前記ストッカと車輌の燃
料注入口との間を移動するロボットと、車輌の燃料注入
口ドア、及び給油口を撮影する撮像手段と、規定位置に
対する車輌の位置を計測する測距手段と、前記撮像手段
からの画像データ、または前記撮像手段と前記測距手段
からのデータとに基づいて前記給油口の座標位置を算出
する位置座標演算手段と、前記座標位置に基づいて前記
ロボットを制御する手段とを備えるようにした。
【0005】
【作用】車輌の燃料注入口ドア、及び給油口の画像デー
タを積極的に利用して位置や傾きを検出し、この検出さ
れたデータ基づいてツールを制御する。
【0006】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の詳細を図示
した実施例に基づいて説明する。図1は、本発明の給油
装置の一実施例を示すものであって、アイランド1に
は、送液手段、計量手段等給油動作を制御する給油ユニ
ット2と、給油ノズル3や後述する給油口開閉具等のツ
ールを取出し可能に収容するツールストッカ4、アーム
5によりツールを把持して車輌6の給油口112に移動
させるロボット7、及びこれら給油ユニット2、ロボッ
ト7を統括的に制御する制御ユニット8が配置されてい
る。
【0007】給油ノズル3は、給油ユニット2の送液手
段とホース9、10に接続され、またホース9、10
は、図2に示したようにツールストッカ4の天板11に
収容された滑動機構12にジョイント13により接続さ
れた上で支持されている。ジョイント13は、図示しな
い付勢手段、この実施例では錘により常時取出し方向と
は逆方向(図中、左方向)に付勢され、給油ノズル3の
移動に追従できるように移動可能にツールストッカ4の
天板11に支持されている。
【0008】図3は、ツールストッカ4の一実施例を示
すものであって、天板11、及び給油ノズル3とツール
を収容するツール収納部14を上下関係となるように支
柱15により支持して構成されている。ツール収納部1
4は、この実施例では中央側に3つの給油ノズルをそれ
ぞれ収容する給油ノズル収容孔16、17、18と、両
側に燃料注入口ドア開閉ツールを収容する燃料注入口ド
ア開閉ツール収納部19、及びタンクキャップ開閉ツー
ル収納部20が配置されている。なお、図中符号21は
滑動機構12と錘とを接続するワイヤを示す。
【0009】図4、及び図5は、ロボット7の一実施例
を示すものであって、基台22に対して昇降及び回動可
能に胴部23が嵌装し、胴部23の上端に3つのアーム
24、25、26が水平に装着されている。アーム24
は、胴部23に設けられた回動機構27に、またアーム
25は、アーム24に装着された回動機構28により、
さらにアーム26は、アーム25に装着された回動機構
29にそれぞれ支持されていて、それぞれ独立に回動可
能に構成されている。先端アーム26の先端には、撮像
手段30と、上述した各種ツールを把持するチャック機
構31とが上下関係となるように回動機構32を介して
垂直方向に回動可能に設けられている。さらにこの実施
例では、測距動作に支障を来さない位置にレーザー測距
装置などの測距手段100が設けられている。
【0010】図6(イ)、(ロ)、(ハ)は、それぞれ
燃料注入口ドア開閉ツールの一実施例を示すものであっ
て、基台40は、その後端の下部にチャック機構31と
係合する係合部40aが形成されており、上面に設けら
れた垂直回動軸41に吸着機構42が取付けられてい
る。吸着機構42は、先端が開口したゴム等の弾性材料
で構成された蛇腹43の後端を管体からなる軸44に取
り付けて構成されている。軸44は、コイルバネ等の弾
性体45により常時先端側に付勢され、ホース46を介
して負圧の供給を受けている。
【0011】吸着機構42は、回動基台47を介して垂
直回動軸41に取付けられていて、回動基台47の後端
に軸44に対して対称な斜面47a、47aが形成され
ている。この斜面47a、47aと当接するように2つ
のローラ48、48がエアシリンダ49により進退可能
に配置されている。なお、図中符号50は、バキューム
スイッチを、また51、52は、チャック機構側のプラ
グと係合してバキュームの供給を受けるコネクタを示
す。
【0012】図7(イ)、(ロ)、及び図8(イ)、
(ロ)は、それぞれタンクキャップ開閉ツールの一実施
例を示すものであって、燃料注入口ドア開閉ツールと同
様に基台60は、その後端の下部にチャック機構31と
係合する係合部60aが形成されており、上面に回動手
段、この実施例ではエアモータ61が設けられている。
エアモータ61の回転軸61aにはカップリング62を
介してモータ61側が先細りに形成されたテーパ状の係
合部63を備えた駆動軸64が接続されている。
【0013】係合部63には軸方向に直交する軸65が
設けられ、この軸65に長孔66を介して先端が2叉に
形成されたグリップ67が、その後端を弾性部材、この
実施例ではコイルバネ68により先端側(図では左側)
に常時付勢された状態で取付けられている。これら軸6
5、長孔66、及びバネ68によりグリップ67が揺動
可能な状態で回動することが可能となる。
【0014】グリップ67の先端には開口69、69が
設けられ、ホース70を介してバキュームが供給されて
いる。なお、図中符号69は、バキュームスイッチを、
また70、71は、チャック機構側のプラグと係合して
バキュームの供給を受けるコネクタを、さらに72、7
3は、チャック機構側のプラグと係合してエアの供給を
受けるコネクタを示す。
【0015】図9、図10、及び図11は、給油ノズル
の一実施例を示すものであって、基台80は、その後端
下部、及び後端上部にチャック機構31と係合する係合
部80aが形成されており、上面に満タン検知機能を備
えた給油ノズル81が取付けられている。この給油ノズ
ル81は、特開平3-29796号公報等により周知の構造
で、給油レバー82の引き上げにより開弁し、また後述
する開口86aに液や泡が浸入したことにより作動する
自動閉弁機構97により閉弁する主弁83を所要な部材
として構成されている。自動閉弁機構97は、チャッキ
弁84と、給油ノズル筒先部85の先端に開口86aを
備えた流路86とにより構成されている。
【0016】そして自動給油する関係上、レバー82の
先端に対向する位置には、エアシリンダ87が配設され
ていて、エアの供給によりレバー82を引き上げ、引き
上げとなった状態をスイッチ88により検出するように
構成されている。なお、図中符号89は、筒先部の先端
に設けられた開口89aに連通するベーパ吸引管を示
す。
【0017】胴部90と筒先部85の境界には、先端が
開口する筒状の空間91が形成され、その先端にテーパ
状のガイド部材92が、弾性部材、この実施例ではバネ
93により筒先部85の側に常時付勢された状態で進退
可能に取付けられている。また胴部90の先端には、ガ
イド部材92が胴部90の側に移動したことを検出する
複数、この実施例では2つの当接センサーと、液の上昇
を検出する液センサーとが設けられている。当接センサ
ーは、この実施例ではガイド部材92に設けられた磁石
93の磁束により開閉するリードスイッチ94とにより
構成され、また液センサーは、下部に設けられたプリズ
ム95により構成されている。
【0018】そしてこの実施例においては、給油ノズル
の挿入を容易にするため、筒先部85の先端には高分子
等、金属よりも柔らかく、かつ成形性に富んだ材料、例
えば高分子材料により中心部に通孔98aを備えた半球
状の保護部材98が取付けられ、図10に示したように
給油ノズル81は、その胴部90をチャック機構31に
把持される基台80との間に弾性部材、この実施例では
ゴム材96を介して取付けられている。
【0019】これにより挿入過程で給油ノズル筒先部8
5の保護部材98が、その球面により給油口112をス
ムーズに通過し、また筒先部85が給入管114を移動
する過程で筒先部85に外力が作用した場合にでも弾性
部材96が弾性変形して追従移動可能ならしめる。
【0020】図12は、同上装置の動作を統括する制御
装置の一実施例を示すものであって、給油ユニット2の
制御手段102は、油種判定手段103、計量機構制御
手段104を備え、複数の挿入センサーを構成するスイ
ッチ94、94からの信号をアンドゲートを介して、ま
た複数のセンサー95、95からの信号をオアゲート
を、さらに給油ノズルの引き上げを検出するスイッチ8
8からの信号を受け、給油レバー引き上げ用のエアシリ
ンダ87を制御するように構成されている。
【0021】また位置座標演算手段105は、撮像手段
30、測距手段100からの信号を受け、演算結果をロ
ボット制御手段107からアクセス可能に記憶手段10
6に格納する。なお、図中符号108は、給油口燃料注
入口ドア開閉ツール、タンクキャップ開閉ツールのバキ
ュームスイッチ59、69、及び給油ユニット2の制御
手段102からの信号によりエアや負圧の供給するエア
・負圧供給手段を示す。
【0022】次にこのように構成した装置の動作につい
て説明する。給油を受ける車輌がアイランド1の所定位
置に停止すると、ロボット7の先端アーム26が車輌の
前後方向に移動して少なくも車輌6の2箇所の距離を測
距手段100により測定し(図15 ステップ イ)、
アイランド1に対する車輌6の傾きを判定して記憶手段
106に格納する(図15 ステップ ロ)。
【0023】ユーザは、車輌6の大まかな仕様、つま
り、油種、給油口112の位置(左側、または右側)、
燃料注入口ドア111の開閉方向(前方向、または後方
向)、給入管114の延びている方向(左、右、下)等
を制御ユニット8、また給油ユニット2のキーボードか
ら入力する。なお、これらの情報を顧客に配布する給油
カードに予め格納しておくことにより、カードリーダに
より入力することも可能である。
【0024】これらの情報を元にロボット7の先端アー
ム26に取付けられている撮像手段30により給油口1
12の燃料注入口ドア111を撮影する。位置座標演算
手段105は、撮影された燃料注入口ドア111の複数
の角部A、B、C、Dの座標データに基づいて、燃料注
入口110の中心座標を算出して記憶手段106に格納
する(図15 ステップ ハ)。
【0025】ロボット7は、ストッカ4の燃料注入口ド
ア開閉ツールの収納部19に移動し(図15 ステップ
ニ、ホ)、燃料注入口ドア開閉ツールにチャック機構
31を装着する。これにより、ストッカ4の収納部19
と燃料注入口ドア開閉ツールとのロックが解除されて取
出しが可能となる(図15 ステップ ヘ)。ロボット
7は、記憶手段106に格納されている座標データに基
づいて先端の蛇腹43を燃料注入口ドア111に移動
し、圧接する(図15 ステップ ト)。
【0026】所定時間が経過すると(図15 ステップ
チ)、エア・負圧供給手段108からバキュームが供
給されて蛇腹43が燃料注入口ドア111を吸着する
(図15 ステップ リ)。この吸着によりホース46
の負圧が上昇するため、バキュームスイッチ50がオン
となり(図15 ステップ ヌ)、蛇腹43が確実に燃
料注入口ドア111に吸着したことが検出され、エアシ
リンダ49にエアを供給して後退させてローラ48によ
るロックを解除する(図15 ステップ ル)。
【0027】ロボット7は、入力されている燃料注入口
ドア111の開閉方向のデータに基づいて、燃料注入口
ドア111を開放する方向に燃料注入口ドア111を吸
着した状態で所定距離だけ後退移動する(図15 ステ
ップ オ)。この過程で蛇腹43は、垂直軸41を中心
に水平方向に回動するとともに、バネ45に抗して軸方
向に移動する。これにより、燃料注入口ドア111に無
理な力を作用させることなく移動して、燃料注入口ドア
111の係止を解いて車輌本体から引き離す。
【0028】所定距離分だけ後退して燃料注入口ドア1
11が開放された時点で(図15ステップ ワ)蛇腹4
3へのバキュームの供給を停止して(図15 ステップ
カ)、ついで燃料注入口ドア111の表側に位置してい
る蛇腹43を、燃料注入口ドア111の裏側に移動させ
(図15 ステップ ヨ)、燃料注入口ドア111が開
く方向に移動し(図15 ステップ タ)、所定距離、
つまり燃料注入口ドア111を次の動作に支障を来さな
い程度まで移動した時点で(図15 ステップ レ)停
止し、またエアシリンダ49を元の位置に復帰させて蛇
腹43をアーム26の軸線方向に一致するように回動移
動させる(図15 ステップ ソ)。
【0029】ついで、ストッカ4から給油口112まで
移動した軌跡データを基にストッカ4の収納部16に移
動して(図15 ステップ ツ)燃料注入口ドア開閉ツ
ールを所定位置に挿入する(図15 ステップ ネ)。
燃料注入口ドア開閉ツールが所定位置まで挿入される
と、収納部16と燃料注入口ドア開閉ツールとがロック
され、またチャック機構31との把持が解除される(図
15 ステップ ナ)。
【0030】燃料注入口ドア111の開放が確認された
時点で(図16 ステップ イ)、ロボット7は記憶手
段106に格納されている軌跡データに基づいて給油口
112から所定の距離まで移動する(図16 ステップ
ロ)。これにより撮像手段30により給油口112、
及びタンクキャップ113が撮影可能となる。
【0031】この場合、図14に示したように撮像手段
30の光軸L1、L2とタンクキャップ113、または
給油口112の形成面との間に傾きθが存在する場合に
は、タンクキャップ113、または給油口112が真円
となる位置P2まで移動し、この位置の座標に基づいて
給油口112の伸びる方向、つまり傾きθを算出して記
憶手段106に記憶する(図16 ステップ ハ)。
【0032】なお、周囲の照明や、給油口112の色に
関係なく確実に検出するためには、図13に示したよう
に車輌のボディ色に対してコントラストを有するリング
部材115、給油口112の周囲に装着して、標識を付
しておくのが望ましい。もとより、このようなマークは
シールを貼着する等の方法で簡単に設けることができ
る。このようなリング部材115に図13()に示した
ように複数、例えば少なくとも3つの規定位置にマーク
115aを付しおき、撮像手段30からのデータにより
リング部材115の中心を検出し、また測距手段100
により各マーク115aの相対位置を検出することによ
り、リング部材115の傾き、つまり給油口の傾きを簡
単に検出することができる。
【0033】ロボット7は、ストッカ4のタンクキャッ
プ開閉ツールの収納部20に移動し(図16 ステップ
ニ、ホ)、タンクキャップ開閉ツールをチャック機構
31に装着する。これにより、収納部20とタンクキャ
ップ開閉ツールとのロックが解除されて取出しが可能と
なる(図16 ステップ ヘ)。ロボット7は、記憶手
段106に格納されている座標データに基づいてタンク
キャップ開閉ツールを車輌のタンクキャップ113に移
動させる(図16 ステップ チ)。グリップ67がタ
ンクキャップ113に弾接した時点で、エアモータ61
にエア・負圧供給手段108からエアを供給してグリッ
プ67を所定角度だけ正転させる(図16 ステップ
リ)。これによりタンクキャップ113の把持部がグリ
ップ67の叉67aに進入する。
【0034】所定角度回転した時点で(図16 ステッ
プ ヌ)、回転を停止し、ついで後退させてグリップ6
7のねじれを除去する(図17 ステップ ル)。所定
位置に後退した時点で(図16 ステップ オ)、再び
グリップ67を前進させ、エア・負圧供給手段108か
らバキュームを供給して開口69にタンクキャップ11
3を吸着させる(図16 ステップ ワ)。
【0035】この吸着により開口69の負圧が上昇する
ため、バキュームスイッチ69がオンとなり、グリップ
67が確実にタンクキャップ113を吸着したことが検
出されるから、エアモータ61にエアを供給してタンク
キャップ113が開放される方向にグリップ67を回動
させ、同時にタンクキャップ113のネジピッチに合わ
せて後退してタンクキャップ113を車輌6から外す
(図16 ステップ カ)。
【0036】所定回転数だけ回転した段階で(図16
ステップ ヨ)、回転を停止してさらに後退する(図1
6 ステップ タ)。燃料注入口ドア111に接触しな
い位置まで後退した時点で(図16 ステップ レ)、
ストッカ4から給油口112まで移動した軌跡データを
基にストッカ4の収納部20に移動して(図16 ステ
ップ ソ)タンクキャップ113を吸着、保持した状態
でタンクキャップ開閉ツールを所定位置に挿入する(図
16 ステップ ツ)。
【0037】タンクキャップ開閉ツールが所定位置まで
挿入されると、収納部20とタンクキャップ開閉ツール
とがロックされ、またチャック機構31との把持が解除
される(図16 ステップ ネ)。この状態では、タン
クキャップ113は、収納部20に所定の位置に位置決
めされ、かつグリップ67と所定の位置関係を保持した
状態で保管される。
【0038】タンクキャップ113の開放が確認される
と(図17 ステップ イ)、ロボット7は、適合油種
の給油ノズルが収納されているストッカ4の収納部、例
えば収納部16に移動し、給油開始時に入力された油種
に対応する給油ノズルに移動し(図17 ステップ
ロ、ハ)、給油ノズルにチャック機構31を装着する。
これにより、ストッカ4と給油ノズルとのロックが解除
されて取出しが可能となる(図17 ステップ ニ)。
【0039】ロボット7は、記憶手段106に格納され
ている給油口112の座標、給入管114の傾きデータ
に基づいて給油ノズルの筒先部85を給油口112に、
検出された給油口112の伸びる方向に可及的に平行に
装入する(図17 ステップホ)。この過程で、給油ノ
ズル3に接続されたホース10は、給油ユニット2のホ
ース9に接続するジョイント13が前進し、ホース10
の上端がストッカ4の収納部から可及的に離れた位置に
移動する(図2におけるホース10’の状態)。
【0040】これにより、車輌の位置に関わり無くロボ
ット7は、他のホース10に邪魔されることなく給油ノ
ズルを自由に移動させることができる。なお、ホース1
0をスムーズに前進させるには、エアシリンダ115等
の駆動手段を天板11に設け、ジョイント13を強制的
に移動させるのが望ましい。
【0041】供給穴112への挿入が開始されると、給
油ノズル筒先部85は、保護部材98の球面により給油
口112を滑って給入管114に進入する。進入の過程
で筒先部85が車輌の給入管114に接触して外力が作
用すると、弾性部材96が弾性変形して給油口112や
給入管114に倣うようにガイドされる。これにより、
ロボット7に対して精密な動作を必要とすることなく、
給油ノズルを確実に給油口112から給入管114に挿
入することができる。
【0042】さらに給油ノズルが移動してガイド部材9
2がバネ93の力に抗して後退し、2つの挿入センサー
を構成するスイッチ94からそれぞれ信号が出力し、規
定位置まで挿入されたことが検出される(図17 ステ
ップ ヘ)。この信号を受けて制御ユニット8は給油ユ
ニット2を作動させる。なお、挿入センサーを構成する
スイッチ94の1つでも信号が出力しない場合には、先
端アーム26を若干移動させて、給油ノズルを確実に給
油口に挿入し直す。
【0043】ついで、給油ノズル筒先部85の開口89
aからベーパを吸引して油種判定手段103により油種
を確認し(図17 ステップ ト)、一致が確認できな
い場合には警報を発する(図17 ステップ チ)。油
種の一致が確認できた場合には給油ユニット2の給油ポ
ンプを作動させ、またエア・負圧供給手段108からエ
アを供給してエアシリンダ87を作動させて主弁83を
開放する(図18 ステップ イ)。
【0044】給油が開始されると、給油量が設定された
給油量に到達したか(図18 ステップ ロ)、または
満タンまで給油が進んだか(図18 ステップ ハ)を
常時監視しつつ、さらに挿入センサーを構成するスイッ
チ94からの信号をも監視する(図18 ステップ
ニ)。給油量が設定量に到達した場合には、給油ポンプ
及びエアシリンダ87を停止させて主弁83を閉弁して
給油を終了する(図18ステップ ホ)。
【0045】また満タンが検出された場合には(図18
ステップ ハ)自動閉弁機構97が作動して主弁83
が閉弁し、前述のステップ(ホ)の過程を経て給油動作
を終了する。
【0046】給油動作が終了すると、ストッカ4の収納
部16から給油口112まで移動した軌跡データを基に
ストッカ4の収納部16に移動して(図18 ステップ
ヘ)給油ノズル3を所定位置に挿入する(図18 ス
テップ ト)。また、ホース10は、ジョイント13に
作用する錘の力とエアシリンダ115からの変位を受け
て奥側に後退し、他の給油ノズル3やツールの取出しに
障害とならない位置に戻される。給油ノズルが所定位置
まで挿入されると、収納部16と給油ノズル3とがロッ
クされ、またチャック機構31との把持が解除される
(図18 ステップ チ)。
【0047】一方、給油の途中で挿入センサーのスイッ
チ94の1からでも信号が途絶えると(図18 ステッ
プ ニ)、給油ポンプ及びエアシリンダ87とを停止さ
せて送液を強制的に停止し、同時に警報を発する(図1
8 ステップ リ)。これにより、給油ノズル3が給油
口112からの抜け出すのを未然に検出することができ
る。
【0048】また、自動閉弁機構97の不調や故障によ
り燃料が、車輌の燃料タンクから溢れる寸前まで上昇す
ると、液センサー95の1つからでも液検出信号が出力
された場合には、前述のステップ(リ)の過程を経て給
油動作を停止する。
【0049】給油動作が終了すると(図19 ステップ
イ)、前述のタンクキャップ開閉動作と同様にロボッ
ト7は、ストッカ4のタンクキャップ開閉ツールの収納
部20に移動し(図19 ステップ ロ、ハ)、タンク
キャップ開閉ツールにチャック機構31を装着する。こ
れにより、ストッカ4の収納部20とタンクキャップ開
閉ツールとのロックが解除され(図19 ステップ
ニ)、タンクキャップ113を開口69のバキュームに
より保持した状態でグリップ67の取出しが可能とな
る。
【0050】ロボット7は、記憶手段106に格納され
ている給油口112の座標データに基づいてタンクキャ
ップ開閉ツールを移動させ(図19 ステップ ホ、
ヘ)、グリップ67に保持されているタンクキャップ1
13を給油口112に弾接させ(図19 ステップ
ト)、この状態でエアモータ61にエア・負圧供給手段
108のエアを供給してタンクキャップ113をねじ込
む方向にグリップ67を所定数回転させる(図19 ス
テップ チ)。所定回転数だけ回転してねじ込みが終了
した時点で回転を停止し、バキュームの供給を停止し、
グリップ67を後退させる(図19 ステップ リ)。
【0051】グリップ67が燃料注入口ドア111に接
触しない位置まで後退した時点で(図19 ステップ
ヌ)、後退を停止してストッカ4から給油口112まで
移動した軌跡データを基にストッカ4の収納部に移動し
て(図19 ステップ ル)タンクキャップ開閉ツール
を所定位置に挿入する。タンクキャップ開閉ツールが所
定位置まで挿入されると(図19 ステップ オ)、収
納部20とタンクキャップ開閉ツールとがロックされ、
またチャック機構31との把持が解除される(図19
ステップ ワ)。
【0052】タンクキャップ113の取付けが終了した
段階で(図20 ステップ イ)、ロボット7は、スト
ッカ4の燃料注入口ドア開閉ツールの収納部16に移動
し(図20 ステップ ロ、ハ)、燃料注入口ドア開閉
ツールにチャック機構31を装着し、ストッカ4と燃料
注入口ドア開閉ツールとのロックが解除されて取出す
(図20 ステップ ニ)。ロボット7は、記憶手段1
06に格納されている座標データに基づいて燃料注入口
ドア111の表側に対向する位置に移動する(図20
ステップ ホ、ヘ)。
【0053】そこから燃料注入口ドア111を閉める方
向に水平に移動して蛇腹43により燃料注入口ドア11
1を押圧(図20 ステップ ト)。所定距離の移動後
に停止して、今度は車両方向に前進する(図20 ステ
ップ チ)。これにより大きく開いていた燃料注入口ド
ア111がある程度まで閉められ、最後に押し込まれて
完全に閉じられ、同時に車輌にロックする(図20 ス
テップ リ)。
【0054】所定距離だけ前進した時点で(図20 ス
テップ ヌ)、前進を停止し、ストッカ4から給油口1
12まで移動した軌跡データを基にストッカ4の収納部
19に移動する(図20 ステップ ル)。燃料注入口
ドア開閉ツールが所定位置に挿入されると(図20 ス
テップ オ)、収納部19と燃料注入口ドア開閉ツール
とがロックされ、またチャック機構31との把持が解除
される(図20 ステップ ワ)。
【0055】なお、上述の実施例においては、ロボット
に測距手段を設け、ロボットの移動により車輌の複数箇
所までの距離を計測しているが、アイランド1に車輌の
前後方向に距離をおいて複数の測距手段を配置しても同
様の作用を奏することは明らかである。
【0056】また上述の実施例においては、燃料注入口
ドア開閉ツール、タンクキャップ開閉ツール、及び給油
ノズルをそれぞれ別体として構成したが、エアモータ等
の駆動手段により回動する基台に一体に設け、ロボット
7のアーム上で、所要の作業に応じて切替るようにして
もよい。これによれば、ストッカと車輌との間の移動を
可及的に少なくして作業の高速化を図ることができる。
【0057】さらに、本発明においては、特別なアダプ
タが装着されていない車輌に対して燃料注入口ドア、及
びタンクキャップを開閉し、給油口に給油ノズルを挿入
して自動給油することを主眼とするが、ロボットによる
給油に対応する特別のアダプタを装着した車輌に対して
も簡単に対応できることは明らかである。つまり、燃料
注入口ドアやタンクキャップを開閉動作をスキップして
給油ノズルを給油口に挿入させれば、自動給油が可能と
なる。
【0058】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
車輌の燃料注入口ドア、及び給油口の画像データを積極
的に利用して位置や傾きを検出でき、特別なアダプタを
車輌に必要とすることなく、各種ツールを制御して自動
給油することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動給油装置の一実施例を示す図であ
る。
【図2】ツールストッカの一実施例を示す断面図であ
る。
【図3】ツールストッカの一実施例を示す正面図であ
る。
【図4】ロボットの一実施例を示す図である。
【図5】ロボットの一実施例を示す上面図である。
【図6】図(イ)乃至(ハ)は、それぞれ燃料注入口ド
ア開閉ツールの一実施例を示す上面図、正面図、及び側
面図である。
【図7】図(イ)(ロ)は、それぞれタンクキャップ開
閉ツールの一実施例を示す上面図、及び正面図である。
【図8】図(イ)、(ロ)は、それぞれ同上タンクキャ
ップ開閉ツールの一実施例を示す側面図である。
【図9】給油ノズルの一実施例を示す断面図である。
【図10】図(イ)、(ロ)は、それぞれ同上給油ノズ
ルの筒先部と胴部との境界の構造を示す正面図と断面図
である。
【図11】同上給油ノズルと基台との取付け構造の他の
実施例を示す図である。
【図12】同上装置の制御手段を示すブロック図であ
る。
【図13】燃料注入口ドアの中心を判定する工程を説明
する図である。
【図14】図(イ)、(ロ)は、それぞれ給油口に対す
る撮像手段の角度と、撮影された給油口の形状との関係
を示す図であり、また図(ハ)は、給油口の傾きを検出
するのに適したリング部材の実施例を示す図である。
【図15】同上装置により燃料注入口ドアを開放する動
作を示すフローチャートである。
【図16】同上装置によりタンクキャップを開放する動
作を示すフローチャートである。
【図17】同上装置により給油ノズルを挿入する工程を
示すフローチャートである。
【図18】挿入された給油ノズルによる給油動作、及び
給油ノズルの収納動作を示すフローチャートである。
【図19】同上装置によりタンクキャップを取る付ける
動作を示すフローチャートである。
【図20】同上装置により燃料注入口ドアを閉める動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 アイランド 2 給油ユニット 3 給油ノズル 4 ツールストッカ 5 アーム 6 車輌 7 ロボット 8 制御ユニット 9、10 ホース 30 撮像手段 31 チャック機構 43 蛇腹 49 エアシリンダ 50 バキュームスイッチ 61 エアモータ 67 グリップ 69 バキュームスイッチ 81 給油ノズル 82 給油レバー 83 主弁 84 チャッキ弁 85 給油ノズル筒先部 85 筒先部 87 エアシリンダ 88 スイッチ 93 磁石 94 リードスイッチ 97 自動閉弁機構 98 保護部材 100 測距手段 111 燃料注入口ドア 113 タンクキャップ 114 給入管 115 エアシリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01B 11/26 G01B 11/26 H G06T 1/00 300 G06T 1/00 300 (72)発明者 井戸 繁 東京都港区芝浦2丁目12番13号 株式会社 タツノ・メカトロニクス内 Fターム(参考) 2F065 AA17 AA31 BB27 FF04 JJ03 JJ19 JJ26 NN20 PP25 QQ23 QQ31 3E083 AA01 AB15 AB16 AG03 AG27 AJ20 5B057 AA05 BA02 CA08 CA12 CA16 DA07 DB02 DB09 DC08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料注入口ドア、タンクキャップそれぞ
    れを開閉するツール、給油ノズルを収容したストッカ
    と、前記ストッカと車輌の燃料注入口との間を移動する
    ロボットと、車輌の燃料注入口ドア、及び給油口を撮影
    する撮像手段と、規定位置に対する車輌の位置を計測す
    る測距手段と、前記撮像手段からの画像データ、または
    前記撮像手段と前記測距手段からのデータとに基づいて
    前記給油口の座標位置を算出する位置座標演算手段と、
    前記座標位置に基づいて前記ロボットを制御する手段と
    からなる自動給油装置。
  2. 【請求項2】 前記測距手段が、前記ロボットに設けら
    れていて、前記ロボットが前記車輌の前後方向に移動す
    ることにより前記車輌の複数の箇所の距離を測定する請
    求項1に記載の自動給油装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段が前記ロボットに設けら
    れ、前記位置座標演算手段が、前記撮像手段からの前記
    給油口、またはこれの近傍に設けられたリング状マーク
    が真円となる角度を検出する請求項1に記載の自動給油
    装置。
  4. 【請求項4】 前記位置座標演算手段が、前記撮像手段
    により撮影された前記燃料注入口ドアの略中心の座標を
    算出する請求項1に記載の自動給油装置。
  5. 【請求項5】 前記位置座標演算手段が、前記座標を格
    納する記憶手段を備え、外部から入力された車輌の燃料
    注入口の概略の位置、及び前記燃料注入口ドアの開閉方
    向の位置を記憶する請求項1に記載の自動給油装置。
  6. 【請求項6】 前記位置座標演算手段が、前記燃料注入
    口ドアの略中心の座標を検出し、前記ロボットにより前
    記燃料注入口ドアを開閉するツールを前記略中心の座標
    に吸着させる請求項1に記載の自動給油装置。
  7. 【請求項7】 前記撮像手段が前記ロボットに設けら
    れ、前記位置座標演算手段が、前記撮像手段からの前記
    給油口、またはこれの近傍に設けられたリング状標識が
    真円となる角度を検出し、前記角度に基づいてロボット
    により前記給油ノズルを挿入する請求項1に記載の自動
    給油装置。
  8. 【請求項8】 前記給油口の近傍に設けられたリング状
    標識の中心位置を前記撮像手段により検出し、また前記
    標識に設けられた少なくとも3つマークの相対距離を前
    記測距手段により検出し、前記位置座標演算手段がこれ
    ら中心座標及び相対距離に基づいて前記給油口の傾きを
    検出し前記給油ノズルを挿入する請求項1に記載の自動
    給油装置。
JP2001047832A 2001-02-23 2001-02-23 自動給油装置 Expired - Fee Related JP3738366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047832A JP3738366B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 自動給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047832A JP3738366B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 自動給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255291A true JP2002255291A (ja) 2002-09-11
JP3738366B2 JP3738366B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18909184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047832A Expired - Fee Related JP3738366B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 自動給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738366B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111477A (ja) * 2008-05-22 2014-06-19 Fmc Technologies Sa 流体船積みおよび/または荷揚げシステム用の制御装置
CN108100981A (zh) * 2018-01-02 2018-06-01 北京汽车集团有限公司 车辆、自动加油方法和装置
CN108128181A (zh) * 2016-12-01 2018-06-08 保时捷股份公司 可调整的充电机器人
CN109767424A (zh) * 2018-12-13 2019-05-17 西安电子科技大学 基于fpga的双目视觉列车注水口检测定位方法
CN114644315A (zh) * 2022-03-11 2022-06-21 江阴市富仁高科股份有限公司 一种自动加油用油箱盖精确定位装置及方法
CN117268551A (zh) * 2023-11-21 2023-12-22 广州科易光电技术有限公司 发油台的车辆检测方法及装置、设备、存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111477A (ja) * 2008-05-22 2014-06-19 Fmc Technologies Sa 流体船積みおよび/または荷揚げシステム用の制御装置
CN108128181A (zh) * 2016-12-01 2018-06-08 保时捷股份公司 可调整的充电机器人
JP2018093716A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 調整可能充電ロボット
US10696167B2 (en) 2016-12-01 2020-06-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Adjustable charging robot
CN108100981A (zh) * 2018-01-02 2018-06-01 北京汽车集团有限公司 车辆、自动加油方法和装置
CN108100981B (zh) * 2018-01-02 2023-06-20 北京汽车集团有限公司 车辆、自动加油方法和装置
CN109767424A (zh) * 2018-12-13 2019-05-17 西安电子科技大学 基于fpga的双目视觉列车注水口检测定位方法
CN114644315A (zh) * 2022-03-11 2022-06-21 江阴市富仁高科股份有限公司 一种自动加油用油箱盖精确定位装置及方法
CN117268551A (zh) * 2023-11-21 2023-12-22 广州科易光电技术有限公司 发油台的车辆检测方法及装置、设备、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738366B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3642036A (en) Automatic fueling system for automobiles
AU764527B2 (en) Syringe pumps
US10696167B2 (en) Adjustable charging robot
JP2001517181A (ja) 自動式燃料補給システム
US20030164200A1 (en) Assembly line fluid filling system and method
CN112299359B (zh) 一种具有双臂结构的全自动加油机器人
JP2002255291A (ja) 自動給油装置
CN114195083A (zh) 自动机器人加油装置及加油方法
JP3748044B2 (ja) ロボット給油装置用給油ノズル
JP3748043B2 (ja) 自動給油装置用ツール
JP4060376B2 (ja) 車両の自動給油装置
JP3353966B2 (ja) 給油ロボット装置
JP3486947B2 (ja) 給油装置
JPH05112396A (ja) 自動給油装置
EP1047626B1 (en) Device for positioning at automatic fuelling of vehicles
JP3320520B2 (ja) 給油装置
CN114195084A (zh) 双侧自动加油机器人及控制方法
KR100384504B1 (ko) 자동 급유장치
CN216360397U (zh) 自动加油末端执行机构及智能加油机器人
JPH07257694A (ja) 給油装置
CN214745029U (zh) 一种集成视觉与压力反馈的带压堵漏末端执行器
JPH08318997A (ja) 給油ロボット
JPH09255099A (ja) 自動給油装置
JPH0958794A (ja) 給油装置
JPH0643039Y2 (ja) 液体注入ガン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees