JP2002253886A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JP2002253886A
JP2002253886A JP2001396216A JP2001396216A JP2002253886A JP 2002253886 A JP2002253886 A JP 2002253886A JP 2001396216 A JP2001396216 A JP 2001396216A JP 2001396216 A JP2001396216 A JP 2001396216A JP 2002253886 A JP2002253886 A JP 2002253886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
cassette
upper thread
threading
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000851B2 (ja
Inventor
Masayuki Hori
正幸 堀
Hiroshi Kitazawa
宏 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001396216A priority Critical patent/JP4000851B2/ja
Publication of JP2002253886A publication Critical patent/JP2002253886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000851B2 publication Critical patent/JP4000851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上糸カセットのカセット装着部への装着に連動
して糸調子皿を開かせて糸掛けしてから糸調子皿を閉じ
るような構成を採用する場合に、押え足を昇降させる押
え上げレバーの作動状態に応じた作動が得られるように
する必要がある。 【解決手段】ミシンのアーム頭部に天秤移動領域を含む
カセット装着部3を縦溝状に形成し、このカセット装着
部3に糸駒62を縦向きに収容した上糸カセット2を着
脱可能に構成し、上糸カセット2の背部のカム部137
と、カム従動部材138 と、回動アーム151 と、作動板13
9 などを有する連動機構134 により、上糸カセット2と
糸調子皿133 とを連動させてあり、この連動機構134 は
押え上げレバー29により糸調子皿133 を開閉させる機
構とは独立且つ並列のものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アーム部に着脱可
能な上糸カセットあるいはアーム部に移動可能な糸掛け
用操作体を設けたミシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常のミシンにおいては、アーム部内に
主軸で駆動される天秤機構や針棒駆動機構が配設され、
天秤はアーム頭部の縦スリットから部分的に突出し上下
に往復駆動される。アーム部の上端側に糸駒装着部が設
けられ、アーム部の前面側に糸調子器と糸調子バネが配
設され、この糸調子器の付近に糸調子器の調節ダイヤル
が設けられている。針棒はアーム頭部の下方へ突出し
て、この針棒の下端部に針が取付けられ、縫製対象の生
地を押える押え足とこの押え足を支持する押え棒は、押
え上げレバーにより生地を押える下降位置と上方へ退避
させた退避位置とに切換え可能である。
【0003】縫製を停止して上糸の糸駒を交換する場
合、押え足は退避位置にあり、糸調子器が開放状態にな
っている。その状態で糸駒を交換し、この糸駒から繰り
出した上糸を複数の糸案内部を経て糸調子器に導き、開
放状態の1対の糸調子皿の間と糸調子バネとに糸掛け
し、天秤の糸掛け部に糸掛けし、その後針の針穴に上糸
の端部を糸通しする。このように、上糸の糸駒を交換す
る際には糸調子器、糸調子バネ、天秤の糸掛け部に糸掛
けを行い、針穴に糸通しを行なう必要がある。
【0004】そこで、米国特許第3,749,039 号公報に
は、上糸カセットをアーム部に着脱可能に構成し、糸掛
けを簡単に行えるようにした技術が記載されている。こ
のミシンのアーム部の左右方向ほぼ中央部にはカセット
装着部が設けられ、このカセット装着部に上方から上糸
カセットを着脱可能になっている。前記カセット装着部
は、天秤機構の天秤が上下に往復移動する天秤移動空間
の右側に形成され、天秤の先端側部分はカセット装着部
の左端部に突入して上下に往復移動する。
【0005】前記上糸カセットは、正面視ほぼ台形をな
すカセットケースを有し、このカセットケースはケース
本体と開閉蓋からなる。カセットケース内の上部の糸駒
収容部には糸駒がその軸心を水平にして収容され、この
糸駒の上糸は右方へ所定長さほぼ水平に繰り出される。
カセットケースの中央部の下部には糸調子器を突入させ
る為の第1切欠き部が形成され、カセットケースの左端
部の下部には天秤を導入する為の第2切欠き部が形成さ
れている。
【0006】糸駒から繰り出された上糸を案内する5つ
の糸案内が設けられている。第1糸案内はカセットの右
端部の上部に設けられ、第2,第3糸案内は第1切欠き
部を挟む位置に設けられ、第4,第5糸案内は第2切欠
き部を挟む位置に設けられている。第1糸案内には、上
糸カセットをカセット装着部に装着しない状態で上糸に
抵抗を付与し且つカセット装着後には開放する第1抵抗
付与部が設けられている。第5糸案内には、カセット未
装着の状態で上糸に抵抗を付与し且つカセット装着後に
は開放する第2抵抗付与部が設けられている。この第2
抵抗付与部では第1抵抗付与部よりも強い抵抗を付与す
るようになっている。
【0007】アーム部に設けたカセット装着部の左端部
分には、上糸カセットを装着する際に上糸を案内して天
秤の糸掛け部に案内する糸案内部材が設けられている。
この糸案内部材は左右1対のアーム板とウェブとを一体
形成したもので、1対のアーム板の後端には上糸を案内
する案内面が形成され、これらアーム板には天秤の糸掛
け部に対応するノッチ(切欠き部)が形成されている。
また、上糸カセットとカセット装着部には、上糸カセッ
トの装着時に糸調子器の1対の糸調子皿を開いた状態に
し、上糸カセットの装着完了後に1対の糸調子皿を閉じ
るようにする機構も設けられている。
【0008】上糸カセットをカセット装着部に装着する
場合には、最初に、手動操作で主軸を回転させて天秤を
最下位置に移動させる。次に、上糸カセットを上方から
カセット装着部に装着していくと、上糸が糸案内部材で
案内されつつ下降し、第2,第3糸案内の間の上糸が糸
調子器と糸調子バネに自動的に糸掛けされ、第4,第5
糸案内の間の上糸が糸案内部材の案内面で案内されて天
秤の糸掛け部に自動的に糸掛けされ、上糸カセットが装
着完了状態になると、第1,第2抵抗付与部が開放状態
になり、その後の縫製中には糸駒から上糸が繰り出され
る。
【0009】一方、特開昭55−81693号公報に
は、ミシンのカセット式通糸装置が提案されている。こ
のカセット式通糸装置では、アーム部の天秤移動領域と
その右側領域に設けたカセット装着部と、このカセット
装着部を開閉するカバー体を設け、このカバー体に上糸
カセットを着脱する。カセット装着部には糸調子器と糸
取りバネとが突出し、カセット装着部の左端部には天秤
移動空間がある。
【0010】上糸カセットは、糸巻体収容部と、1対の
脚部などを有し、糸巻体の中心から繰り出した上糸を1
対の脚部の間に延ばして自由スパンを形成する。カバー
体を前方へ90度回動させて開き、このカバー体に上糸
カセットをセットしてから、カバー体を閉じる。天秤を
最下位置にしてカバー体を閉じる閉動作の際、上糸カセ
ットの自由スパンが糸調子器と糸取りバネに自動的に糸
掛けされる。その後、天秤を上昇させると、天秤の糸掛
け部に自動的に上糸が掛けられる。尚、前記カバー体を
閉じた状態では、糸巻の軸心は水平方向且つ前後方向に
向いている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記米国特許公報に記
載の上糸カセットでは、ミシンのアーム部の左右方向ほ
ぼ中央部の前面部に形成したカセット装着部に装着され
る。この上糸カセットにおいては、上糸カセット内に糸
駒を横向き姿勢に収容し、その糸駒から右方へ上糸を所
定長さ繰り出し、第1〜第5糸案内を経て外部へ導くた
め、上糸カセットの左右方向幅が非常に大きくなり、上
糸カセットが大型のものになってしまう。同様に、ミシ
ンのアーム部に形成するカセット装着部も大型化し、ア
ーム部の前面の外観への影響も大きくなり、アーム部の
前面の外観を損なうおそれもある。
【0012】しかも、従来のミシンでは、縫製対象の布
地を押さえる押え足とこの押え足を支持する押え棒は、
押え足レバーによる操作により、布地を押える下降位置
と上方に退避させた退避位置とに切替可能にされてい
る。更に、押え足を退避させた後に行う布地や糸への作
業をしやすくするために、押え足の位置に連動して、糸
調子器の糸調子皿の開閉を行うように機械的にリンクが
なされているものが一般的になっている。具体的には、
押え足が退避位置にあるときには糸調子皿は開放状態と
なり、押え足が下降位置にあるときには糸調子皿は閉鎖
状態になっていた。
【0013】この様に押え足の位置と糸調子皿の開閉と
がリンクしているミシンにおいて上糸の糸掛けや糸通し
を行う場合には、必ず、押え足を退避位置にして糸調子
皿を開放状態にした後に上糸を取り回ししていた。しか
しながら、使用者がうっかり押え足を下方位置にしてい
た場合、或いは押え足で布地を押えておきたい場合など
では、上糸の糸掛けや糸通しを行うことが出来ない若し
くは失敗することになった。
【0014】尚、前記米国特許公報には、上糸カセット
の装着の途中で糸調子器の糸調子皿を開かせる機構と、
前記操作レバーとの関係について何ら記載がない。ま
た、前記公報のミシンでは、糸調子器として特殊構造の
糸調子器を採用する必要があるから、汎用性のある安価
な糸調子器を採用できない。
【0015】本発明の目的は、押さえ足の位置に係わら
ず、上糸カセットや糸掛け用操作体の装着乃至移動動作
に連動して、上糸を天秤や糸調子器に正規の状態に糸掛
けすることのできるミシンを提供すること、左右方向幅
が小さく小型化可能な上糸カセットや糸掛け用操作体を
採用してアーム部の外観を損なうことのないミシンを提
供すること、などである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1のミシンは、押
え足を昇降させる操作部材と、この操作部材によって押
え足を昇降させることにより糸調子皿が開閉可能な糸調
子器とを備えたミシンにおいて、ミシンのアーム部に少
なくとも所定範囲内で移動可能な可動操作体を設け、前
記押え足を下降位置に保持した状態において、前記可動
操作体の前記所定範囲内の途中の移動動作に連動して糸
調子器の糸調子皿を開放させる連動機構を設け、前記可
動操作体の前記所定範囲内の移動動作の途中において、
前記開放状態の糸調子皿に上糸を掛けるように構成した
ことを特徴とするものである。
【0017】操作部材により押え足を昇降させて切換え
し且つ糸調子皿を開閉する構成は、既存のミシンと同様
であるが、この操作部材を介して押え足を下降位置に保
持した状態において、可動操作体の移動時に前記連動機
構が作動し、可動操作体の移動動作に連動して糸調子皿
を開放させる。その開放状態の糸調子皿に上糸を掛ける
ことができる。
【0018】請求項2のミシンは、請求項1の発明にお
いて、前記可動操作体は、カセットケースと、このカセ
ットケース内に糸駒を収容する糸駒保持部と、糸駒から
延びる上糸をカセットケースの糸出口に導く糸経路とを
有する上糸カセットであり、アーム部の前面部に設けら
れたカセット装着部に装着する途中の装着動作に連動し
て糸調子器の糸調子皿を開放させることを特徴とするも
のである。
【0019】そのため、上糸カセット内の糸駒から繰り
出された上糸が糸経路を通って糸出口に導かれる。そし
て、上糸カセットの装着時に前記連動機構が作動し、上
糸カセットの装着動作に連動して糸調子皿を開放させる
ので、その開放状態の糸調子皿に前記上糸を掛けること
ができる。
【0020】請求項3のミシンは、請求項2の発明にお
いて、前記上糸カセットに収容した糸駒の軸心を、前記
カセット装着部に装着された状態で、鉛直方向に配置し
たことを特徴とするものである。この上糸カセットはそ
の内部に糸駒を軸心を鉛直にして収容するものであるか
ら、糸駒から上糸を上下方向に繰り出すことができるた
め、上糸カセットの左右方向幅を小さく構成し、上糸カ
セットとカセット装着部の小型化を図ることができ、ア
ーム部の前面の外観への影響も少なくすることができ
る。
【0021】請求項4のミシンは、請求項1の発明にお
いて、前記可動操作体は、前記アーム部の前記天秤が往
復移動する領域の近傍に設けられ、天秤の往復方向と並
行に移動可能な糸掛け操作体であることを特徴とするも
のである。
【0022】前記糸掛け用操作体は、糸駒を収容してい
る必要はないが、前記上糸カセットと同様に取扱い可能
な操作具であってもよく、或いは、アーム部に所定角度
揺動可能に枢着された揺動レバー形式のもので前記連動
機構を作動させる揺動レバーであってもよい。請求項2
とほぼ同様に、糸掛け用操作体を移動すると、連動機構
が作動し、糸掛け用操作体が所定範囲内で移動する途中
において、糸掛け用操作体の移動動作に連動して糸調子
器の糸調子皿を開放させる。
【0023】請求項5のミシンは、請求項1〜4の何れ
かの発明において、前記可動操作体の移動動作の完了時
には、可動操作体の移動動作に連動して開放した糸調子
器の糸調子皿の開放状態を解除するように構成したこと
を特徴とするものである。そのため、押さえ足が下降位
置に保持されている場合には、糸掛け用操作体の移動完
了後に糸調子皿が自動的に閉じるため、糸調子皿を閉じ
る手動操作を行う必要がない。
【0024】請求項6のミシンは、請求項1〜5の何れ
かの発明において、前記連動機構は、前記可動操作体に
形成されたカム部と、一端が前記カム部に当接可能であ
り且つ前記一端が受けたカム部による押圧を他端部の作
動に変換するカム従動部材と、このカム従動部材の他端
部により駆動されて糸調子皿を開放させる作動板とを有
することを特徴とするものである。このような構成の連
動機構を採用しているため、糸調子器としては一般的な
糸調子器を採用可能となる。
【0025】請求項7のミシンは、請求項2又は3の何
れかの発明において、前記糸調子器は、上糸カセットが
カセット装着部に装着された状態では上糸カセットのカ
セットケースの下部内に突入するように設けられ、前記
糸経路の下流側部分は、カセットケースの下端部に沿っ
て横断的に上糸を導くように構成されていることを特徴
とするものである。それ故、上糸カセットの装着動作に
連動して、カセットケースの下端部に沿って横断的に導
かれた上糸の部分を糸調子皿に糸掛けすることができ
る。
【0026】請求項8のミシンは、請求項1〜7の何れ
かの発明において、前記糸調子器の下流側に設けられ、
前記可動操作体の移動動作に連動して、前記糸調子器か
らその下流側に延びた上糸を下方に押し下げ配置する上
糸押え部材を備えたことを特徴とするものである。その
ため、糸調子器に掛けられた上糸が外れにくくなり、糸
調子器の糸調子バネによる糸取り量を多くすることがで
きる。
【0027】請求項9のミシンは、請求項1〜8の何れ
かの発明において、前記可動操作体は、前記移動動作後
にはそのままアーム部に収容され、前記アーム部の前面
及び上面から突出しないことを特徴とするものである。
そのため、使用状態におけるミシンの外観、特にアーム
部の外観を損ねることがない。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。この電子制御式ミシンは、
アーム頭部のカセット装置部に糸駒を収容した上糸カセ
ットを装着可能に構成し、その上糸カセット2を装着す
る際の装着動作と連動して、天秤の糸掛け部と糸調子器
に糸掛けを行なうと共に針の針穴に糸通しを行うように
構成したものである。
【0029】最初に、ミシン1の基本構造、糸通し機構
10について順に説明し、その後上糸カセット2、カセ
ット装着部3、天秤機構8、糸通しの為の伝達機構115
、糸調子器9の為の連動機構134 の順に説明する。
尚、以下の説明は、ミシンを操作する者から視た前後左
右を前後左右として説明する。
【0030】図1〜図3に示すように、この電子制御式
ミシン1は、ベッド部4と、ベッド部4の右端部に立設
された脚柱部5と、脚柱部5の上端から左方に延びるア
ーム部6を有する。アーム部6には、針棒上下動機構
7、カセット装着部3、天秤機構8、糸調子器9、自動
糸通し機構10が設けられている。尚、カセット装着部
3はアーム部6の頭部(アーム頭部)に設けられてい
る。アーム部6内には、主軸11が1対の軸受12を介
して回転可能に支持され、主軸11は図示外のミシンモ
ータの駆動力で回動駆動される。
【0031】次に、針棒上下動機構7について説明する
が、この機構は一般的な構造ものであるので簡単に説明
する。図1、図3〜図8に示すように、アーム部6のア
ーム頭部には、針棒台フレーム13が立向きに配設さ
れ、針棒台フレーム13は後壁部14と左壁部15とを
有し、後壁部14の下端と上端には前方へ延びる下支持
部14aと上支持部14bが夫々一体形成されている。
左壁部15の上端部には、上支持部14bよりも上方に
延びる枢支腕部15aが形成され、針棒18は上支持部
14bと下支持部14aを上下動可能に挿通している。
【0032】枢支腕部15aの上端部には、左右方向向
きの軸部材16aが固着され、前面開放状の平面視略コ
字形状の枢支金具16が軸部材16aに固定的に連結さ
れ、枢支金具16は前後方向向きの水平な支持軸17を
介してミシン機枠に揺動可能に支持され、針棒台フレー
ム13は支持軸17を揺動中心として左右方向(針振り
方向)へ揺動可能である。尚、ステッピングモータによ
り針棒台フレーム13を介して針を揺動駆動する機構は
一般的なものであるのでその説明は省略する。
【0033】針棒18は上支持部14bと下支持部14
aに上下動可能に支持され、針棒18の下端には針19
が着脱可能に取付けられている。
【0034】図3、図11〜図13に示すように、主軸
11の左端側部分には、天秤機構8の天秤クランク20
が設けられ、その天秤クランク20にクランクピン21
を介して針棒クランク22が回動自在に連結されてい
る。針棒18の略中段部には針棒抱き23が固定され、
針棒クランク22が針棒抱き23に連結されている。縫
製の際、ミシンモータにより主軸11が回転駆動され、
針棒クランク22により針棒18が上下に往復駆動され
る。
【0035】図11〜図15、図17に示すように、ア
ーム部6には、針19の上下運動に調時して上糸24を
取り上げる天秤25を備えた天秤機構8が設けられてい
る。
【0036】天秤25の先端部に上方から糸掛け可能な
糸掛け部26が形成され、カセット装着部3の右端側部
分の全高に亙って、天秤25の糸掛け部26が上下に往
復移動可能な天秤移動領域27が設けられている。カセ
ット装着部3の下部に突出するように、上糸に通過抵抗
を付与する為の糸調子器9が設けられている。
【0037】この糸調子器9は、押え足28を昇降させ
る押え上げレバー29により開閉操作可能であり、後述
するように、上糸カセット2の装着時にも、糸調子器9
が開閉操作される。尚、脚柱部5内にはほぼ立て向きの
縦軸が配設され、その縦軸はギヤ機構を介して主軸11
に連動連結され、この縦軸の駆動力がベッド部4内の糸
捕捉用釜に伝達される。一般的な電子制御ミシンと同様
に、針19と糸捕捉用釜とステッピングモータで駆動さ
れる布送り機構との協働により加工布30に縫製が施さ
れる。
【0038】次に、針19の針穴19aに上糸24を糸
通しする自動糸通し機構10について、図5〜図10、
図14、図15、図17、図19を参照して説明する。
【0039】針棒台フレーム13の上支持部14bと下
支持部14aには、針棒18の左側に位置する糸通し軸
31とスライダーガイド軸32とが上下動可能に支持さ
れている。糸通し軸31の上端部は、ブラケット16と
軸部材16aの間の隙間に挿通しており、糸通し軸31
の略中段部には、水平方向に突出する摺動ピン33が固
着されている。
【0040】糸通し軸31の下端部には、合成樹脂製の
フック保持部材34が固着され、フック保持部材34の
上側と下側に対応する糸通し軸31に、側面視略コ字形
状の第1糸案内部材35(図17参照)の上支持部,下
支持部が回動可能に支持されている。この第1糸案内部
材35のうち、上支持部と下支持部とを連結する鉛直状
の連結壁36には、上糸24を係合して案内する糸ガイ
ド36aが切欠き状に形成されている。
【0041】図9(a)〜(c)に示すように、フック
保持部材34にはフック機構37が固定され、このフッ
ク機構37は、糸通しフック37aと、糸通しフック3
7aの両側に位置する2枚のガイド部材37bと、これ
ら糸通しフック37aとガイド部材37bを水平に貫通
する糸保持ワイヤ37cなどから構成されている。糸通
しフック37aの先端部にはフック部が形成され、糸通
しの際針穴19aにこのフック部が挿通し、針19が前
記ガイド部材37bにより案内されつつ針穴19aの直
前に位置する上糸24を引っ掛けるようになっている。
【0042】フック保持部材34には、第2糸案内部材
38が一体的に固着され、この第2糸案内部材38の略
先端近傍部が下方に屈曲形成され、その屈曲部が糸案内
部38aとして機能している。糸案内部38aは、糸通
し軸31に対しフック機構37と略反対側に位置し且つ
所定距離だけ離隔している。即ち、この第2糸案内部材
38とフック機構37とが一定の位置関係を保持して糸
通し軸31に一体的に設けられている。
【0043】次に、糸通し軸31を所定角度だけ回動さ
せる回動機構について説明する。
【0044】図5〜図8、図14、図15、図17、図
19に示すように、針棒台フレーム13の背面側におい
て糸通し軸31とスライダーガイド軸32の上端部に
は、合成樹脂製の糸通しスライダ40が上下動可能に外
嵌されている。即ち、糸通しスライダ40は、上枢支部
41及び下枢支部42と、外周壁部43と、糸通しスラ
イダ爪44とを有する。
【0045】上枢支部41及び下枢支部42は、糸通し
軸31とスライダーガイド軸32とにわたって設けら
れ、外周壁部43は、これら上枢支部41と下枢支部4
2とを鉛直状に連結し且つ糸通し軸31の前記上端部の
外周の略半分を覆うように形成されている。この外周壁
部43には螺旋状の糸通しスライダカム部43aが形成
されている。上枢支部41と下枢支部42の左端部に
は、糸通しスライダ爪44が連結され、その左端略中段
部分に爪部44aが形成されている。
【0046】糸通し軸31の略中段部のうち、下枢支部
42の直ぐ上側に対応する位置には、所定長さの摺動ピ
ン33が貫通状に固定され、この摺動ピン33の奥側端
部が糸通しスライダカム部43aに係合している。糸通
し軸31のうち摺動ピン33よりも一定長さ下側には、
バネ受けピン45が貫通状に固定され、糸通し軸31の
うち下枢支部42とバネ受けピン45との間には、圧縮
コイルバネ46が外装されている。スライダーガイド軸
32のうち下枢支部42と、針棒台フレーム13の下支
持部14aとの間には、糸通しスライダ40を上方へ付
勢する為の圧縮コイルバネ47が外装されている。
【0047】ここで、オフセット部材48について説明
すると、図4〜図8に示すように、糸通し軸31とスラ
イダーガイド軸32には、糸通しスライダ40の背面側
で且つ針棒台フレーム13の上支持部14b、下支持部
14a間の高さの約3/4長さ範囲において、オフセッ
ト部材48が上下動可能に装着されている。このオフセ
ット部材48は、上支持部49と、下支持部50と、こ
れら上支持部49と下支持部50とを連結する鉛直状の
連結壁51等から構成されている。上支持部49は、糸
通し軸31とスライダーガイド軸32とに挿通され、下
支持部50は糸通し軸31のみに挿通されている。
【0048】針棒18の針棒抱き23の直ぐ上方には、
係合片としての糸通し位置決め部材52が固定され、オ
フセット部材48の上支持部49の右端部分が、この糸
通し位置決め部材52に上方から当接可能に構成されて
いる。この上支持部49の右端部分が糸通し位置決め部
材52に当接した状態で、糸通しフックが針19の針穴
19aの高さ位置に合致するようになっている(図6参
照)。連結壁51の左端下部には、オフセット部材カム
部53が形成され、このオフセット部材カム部53は、
下方に向かう程左側に突出する傾斜部53aと、この傾
斜部53aの下端から鉛直下方に延びる平坦部53bで
あって、糸通しスライダ爪44の爪部44aよりもやや
左方に突出する平坦部53bとを有する。
【0049】後述する上糸カセット2により糸通しスラ
イダ40を、圧縮コイルバネ47の付勢力に抗して図5
に示す上限位置から下方に押下げると、糸通し軸31と
スライダーガイド軸32とオフセット部材48が追従し
て下降し、オフセット部材48の上支持部49が糸通し
位置決め部材52に当接した状態で停止する(図6参
照)。このとき、糸通し軸31とスライダーガイド軸3
2に対して糸通しスライダ40が相対的に下降するの
で、摺動ピン33が螺旋状の糸通しスライダカム部43
aに沿って移動する。糸通し軸31が平面視にて時計回
り方向に所定角度だけ回動して糸通しされる(図9
(a)〜(c)参照)。
【0050】この糸通しのとき、フック機構37が針1
9に接近する方向に回動され、前記糸通しフックが針穴
19aに挿通する。同時に、第2糸案内部材38がフッ
ク機構37と同期して時計回り方向(針19から遠ざか
る方向)に回動される。糸通しに際して、糸通し軸31
の下端部に回動可能に支持された第1糸案内部材35を
第2糸案内部材38から離隔する方向に回動させるリン
ク機構54も設けられている。即ち、糸通し軸31が糸
通しの為に回動する前の待機状態のときには、第2糸案
内部材35が前方向きの姿勢であり、第2糸案内部材3
8の糸案内部38aは、連結壁36の糸ガイド36aの
直ぐ内側に位置している。
【0051】糸通し軸31が下限位置まで下降した後に
回動するときには、フック機構37と第2糸案内部材3
8とが平面視にて時計回り方向に一体的に回動すると共
に、リンク機構54を介して第1糸案内部材35が反時
計回り方向に回動する。つまり、第1糸案内部材35
は、第2糸案内部材38から離隔移動し且つフック機構
37に接近移動するようになっている。尚、リンク機構
54付近部には、上糸24を微圧挟持する支持板55、
糸案内皿56も設けられている。
【0052】次に、上糸カセット2について説明する。
【0053】図1、図10、図14〜図36に示すよう
に、可動操作体としての上糸カセット2は、左右方向幅
が小さな縦長の直方体に近い形状のカセットケース57
と、糸駒62を収容する糸駒収容部57aと、糸駒収容
部57a内に糸駒62を保持する糸駒保持部58と、糸
駒保持部58に保持された糸駒62と、糸駒62から繰
り出される上糸24を糸出口68まで案内する糸経路5
9と、天秤機構8の天秤25の糸掛け部26が上下に往
復移動する領域である天秤移動領域57bと、糸調子器
9を突入させる糸調子器収容部57c等を有する。尚、
カセットケース57の底壁のうちの右端近傍部に糸出口
68が形成されている。
【0054】カセットケース57は、合成樹脂製のカセ
ット本体60と開閉蓋61とを有し、カセット本体60
の右端部に開閉蓋61が開閉可能に連結されている。但
し、開閉蓋61はカセット本体60に対して上下にスラ
イドさせて開閉するように構成してもよい。糸駒62の
上糸24の糸色を識別する糸色識別手段として、開閉蓋
61は透明な材料で構成され、カセットケース57内の
糸駒62の糸色を識別可能となっている。尚、別の糸色
識別手段として、例えば、開閉蓋61に糸駒62を視る
為の開口穴を形成してもよく、或いは、カセットケース
57の表面の一部に糸駒62の上糸24の色と同色のシ
ールを貼ってもよい。
【0055】図10、図16、図28〜図33に示すよ
うに、天秤移動領域57bはカセットケース57内の右
側の約1/3幅部分に形成され、糸駒収容部57aはカ
セットケース57内の左側の約2/3幅部分のうちの上
部約2/3部分に形成され、糸調子器収容部57cはカ
セットケース57内の左側の約2/3幅部分のうちの下
部約1/3部分に形成され、カセット本体60内の左端
部には糸経路59の為の領域が仕切壁66,99で仕切
られている。
【0056】天秤移動領域57bにおいてカセット本体
60の後壁には天秤25の糸掛け部26と後述の糸案内
部材106Aを突入させる為の縦長のスリット101が形成
されている。糸調子器収容部57cにおいてカセット本
体60の後壁と底壁には、糸調子器収容部57cに糸調
子器9を導入する為の切欠き部96が形成されている。
天秤移動領域57bと糸駒収容部57a及び糸調子器収
容部57cの間には鉛直の仕切壁67,100が形成さ
れ、糸駒収容部57cと糸調子器収容部57aの間には
開閉蓋61側へ突出する水平な支持壁63が形成されて
いる。
【0057】糸駒保持部58は、糸駒62をその軸心を
鉛直向きに保持するように構成されているため、カセッ
トケース57の左右方向の幅を小さくし、カセットケー
ス57及びカセット装着部3の小型化を図ることができ
る。糸駒保持部58は、支持壁63(収容部の壁部に相
当する)と糸駒保持軸64とで構成されている。この支
持壁63には糸駒保持軸64が上方に突出するように設
けられている。この糸駒保持軸64は、周方向に3つ割
りに形成されて拡径方向に弾性変形可能であり、種々の
サイズの軸穴を有する糸駒62を保持可能になってい
る。
【0058】支持壁63のうち、糸駒62の下端(軸心
方向の一端)と当接する部分の前端部には、糸駒62を
下方から押して糸駒保持軸64から上方へ取り外す為の
凹部65が形成されている。この凹部65は、糸駒62
の外周面よりも半径方向内側に窪んだ切欠き状に形成さ
れ、上糸24が弛んでも糸駒62と支持壁63の間に上
糸24が入り込まないようになっている。
【0059】次に、糸経路59について説明する。図1
4、図15、図17〜図21に示すように、糸経路59
は、糸駒保持部58に保持した糸駒62からの繰り出し
点79を基点とし、糸駒62から上方へ繰り出した上糸
24をカセットケース57の糸出口68に導く上糸案内
経路である。糸経路59は、第1案内部69と、第1挟
持部70と、第2案内部71と、第3案内部72と、第
2挟持部73とを有する。糸駒62を糸駒保持部58に
保持した状態で、糸駒62から上方へ繰り出された上糸
24は、第1案内部69、第1挟持部70、第2案内部
71、第3案内部72、第2挟持部73を順に経由して
カセットケース57の右端近傍の下端部の糸出口68に
導かれる。
【0060】図17、図19、図22〜図25に示すよ
うに、第1案内部69と第1挟持部70は、糸経路59
の上流側部分に設けられている。第1案内部69は、カ
セットケース57の頂部に設けられている。第1案内部
69は、カセット本体60に形成されたピン支持部材7
4と、このピン支持部材74から前方へ突出し更に右方
へ曲折した平面視L字状の案内ピン75と、開閉蓋61
に形成された糸抜け防止用のリブ76等で構成されてい
る。
【0061】案内ピン75は、前後方向に所定長さのあ
る糸案内部を有し、この糸案内部を外部に臨ませるよう
に、カセット本体60と開閉蓋61の頂部壁には、矩形
切欠き状の開口部77,78が夫々対向状に形成され、
外部の糸駒から供給される上糸を開口部77,78から
第1案内部69へ導入可能になっている。糸駒62から
繰り出された上糸24は、案内ピン75の糸案内部に前
後方向に移動自在に掛けられ、これにより糸駒62と第
1案内部69間の距離があまり長くない場合でも、糸駒
62から上糸24を円滑に引き出すことができる。
【0062】第1挟持部70について説明すると、図2
3、図24に示すように、第1挟持部70は、糸経路5
9の上流側部分において上糸24に通過抵抗を与えると
共に上糸に糸よりによる糸の絡まり等が発生するのを防
止する為のものであり、この第1挟持部70は、カセッ
トケース57内の左端部の上端付近に設けられている。
第1挟持部70は、糸案内部80aを有する押え板80
と、この押え板80に上糸24を押圧する板バネ81と
を備えた糸より発生防止機構82からなる。
【0063】押え板80と板バネ81はカセット本体6
0の仕切壁66に固定されている。
【0064】押え板80の糸案内部80aは、上方開放
の狭幅の切欠きであり、糸案内部80aがカセット本体
60よりも前方へ突出している。板バネ81は糸案内部
80aの左側面に当接して糸案内部80aとの間に上糸
24を挟持し、上糸24に通過抵抗を付与することによ
り上糸24に糸よりによる糸の絡まり等が発生するのを
防止する。
【0065】次に、図14、図15、図17〜図21、
図26、図27に示すように、第2,第3案内部71,
72と第2挟持部73は、糸経路59の下流側部分に設
けられている。第2案内部71はカセットケース57内
の左端部の下端部にあり、第3案内部72はカセットケ
ース57内のうちの糸調子器収容部57cと天秤移動領
域57bの境界部の下端部にあり、第2挟持部73はカ
セットケース57内の右端近傍の下端付近にある。
【0066】上糸24は、第1案内部69から第1挟持
部70へ斜めに延び、この第1挟持部70から第2案内
部71へ鉛直に延び、第2案内部71から第3案内部7
2へ水平に延び、第3案内部72から第2挟持部73へ
ほぼ水平に或いは傾斜状に延びている。このように、上
糸24は、カセットケース57の下端部に沿って横断す
る状態に導かれている。
【0067】第2案内部71は、カセット本体60の後
壁部に設けたピン支持部83と、このピン支持部83に
固定されて前方へ突出する案内ピン84と、開閉蓋61
に形成された糸抜け防止用のリブ85などからなる。ピ
ン支持部83とリブ85とで上糸24の前後方向位置が
適切に設定される。第3案内部72は、カセット本体6
0の後壁部に設けたピン支持部86と、このピン支持部
86に固定されて前方へ突出する案内ピン87と、開閉
蓋61に形成された糸抜け防止用のリブ88などからな
る。ピン支持部86とリブ88とで上糸24のの前後方
向位置が適切に設定される。
【0068】次に、第2挟持部73について説明する。
図14、図15、図17〜図21、図33〜図36に示
すように、第2挟持部73は、糸出口68の付近におい
て上糸24に通過抵抗を与えるものである。上糸カセッ
ト2をカセット装着部3に未装着の状態においても、装
着完了しない状態においても、第2挟持部73は上糸2
4に第1挟持部70よりも強い通過抵抗を与えるように
構成してある。そのため、上糸カセット2の装着時に上
糸24を天秤25の糸掛け部26と糸調子器9に糸掛け
する際に、第2案内部71と第2挟持部73の間で、上
糸24が緊張状態を維持するため、天秤25の糸掛け部
26と糸調子器9に確実に糸掛けすることができるう
え、その糸掛けに際して必要な上糸24を糸駒62から
確実に上糸24を繰り出すことができる。つまり、第3
案内部72と第2挟持部73とが、天秤25の糸掛け部
26に糸掛けする際にその上糸24を操作する上糸操作
部として機能とする。
【0069】第2挟持部73は、軸心を左右方向に水平
に向けた可動の可動軸部材94と、上糸24を案内する
案内ピン89と糸保持板90と板バネ部材91などで構
成されている。可動軸部材94は、小径の軸部と、カセ
ット本体60の下端部の右側面に対して出没自在の大径
の操作用ボタン94aとからなる。この可動軸部材94
は、カセット本体60の右端近傍かつ下端近傍部の縦壁
部92,93に左右方向へ水平移動可能に装着され、板
バネ部材91で右方へ弾性付勢されている。
【0070】可動軸部材94の左端部には、案内ピン8
9の後端部が前後方向向きに貫通固着され、案内ピン8
9と縦壁部93の左側面の間には、案内ピン89との間
に上糸24を保持する糸保持板90が固着され、可動軸
部材94と共に右方へ付勢された案内ピン89と糸保持
板90との間に上糸24を挟持することで、上糸24に
通過抵抗を付与するようになっている。
【0071】図14、図18に示すように、上糸カセッ
ト2をカセット装着部3から取り外した状態において
は、板バネ部材91の付勢力により、操作用ボタン94
aの先端部がカセット本体60の右側面から突出してい
る。そのため、上糸カセット2をカセット装着部3に装
着しない状態において、糸駒62から上糸24を繰り出
す場合には、操作用ボタン94aを指で押し込むこと
で、可動軸部材94と案内ピン89を左方へ移動させて
第2挟持部73を開放状態にし、第1挟持部70の通過
抵抗に抗して上糸24を繰り出すことができる。そし
て、後述のように、上糸カセット62をカセット装着部
3に装着完了した状態では、上糸24に通過抵抗を与え
ないように第2挟持部73は開放状態となる。
【0072】図19、図20に示すように、上糸カセッ
ト2をカセット装着部3に装着完了した状態においても
第2挟持部73を開放状態にする為に、カセット装着部
3の右側壁に操作用ボタン94aを逃す為の縦溝部95
aと、上糸カセット2の装着完了状態において操作用ボ
タン94aを退入状態にする上糸開放カム95が形成さ
れている。これらについてはカセット装着部3の説明に
おいて後述する。
【0073】上糸カセット2をカセット装着部3に装着
完了した状態では、第2挟持部73は開放状態となる
が、上糸カセット57内の糸調子器収容部57cに突入
する糸調子器9に上糸24が挟持されて通過抵抗を付与
されるため、第1挟持部70と糸調子器9との間の上糸
24は緊張状態を維持する。そのため、糸経路59の糸
調子器9よりも上流側の上糸24に糸よりによる糸の絡
まり等が発生することはない。
【0074】尚、前記糸調子器9をアーム部6に装備す
る代わりに、上糸カセット2内に糸調子器9を装備する
ことも可能であり、この場合も前記同様に、第1挟持部
70と糸調子器9間の上糸24が緊張状態を維持するた
め、糸よりにいる糸の絡まり等が発生するのを防止でき
る。
【0075】前記のように、上糸24を第1挟持部70
で挟持し、かつ糸調子器9の後記糸調子皿間で挟持して
通過抵抗を与え、これらの間でその上糸を緊張状態とし
た場合、糸調子器9の糸調子皿の入口部分で上糸が挟持
されて抵抗が加わると、この部分において、その糸本来
の構造上のよりがさらに締まる方向に強化されるので、
前記第1挟持部70と糸調子器9の糸調子皿との間の上
糸部分には、常に、糸本来の構造上のよりがさらに強化
された糸よりが発生している。
【0076】この状態で、もしも、この間の上糸部分が
弛んだ場合、この上糸部分のある所で折れ曲がって、こ
の部分を中心として糸同士が直線状やだんご状に絡まる
現象が生じる。このような絡まり部分が糸調子器9の糸
調子皿に案内されると、その糸調子皿に引っ掛かって糸
切れや糸の引きつり等が発生する。
【0077】しかしながら、前記のように、上糸24を
前記第1挟持部70と糸調子器9の糸調子皿とでそれぞ
れ挟持してこの間の上糸部分を緊張状態としておくこと
により、前記のような絡まり現象が発生しない。尚、糸
調子器9の糸調子皿を通過した上糸部分は、前記のよう
に強化された糸よりが戻される。
【0078】次に、上糸カセット2をカセット装着部3
に装着する際に、糸調子器9をカセットケース57内の
糸調子器収容部57cに突入させる為の構成について説
明する。図1、図14、図15、図23、図26、図3
0、図31に示すように、糸調子器収容部57cの下方
において、カセット本体60と開閉蓋61の底壁には、
矩形切欠き状の開口部97,98が夫々対向状に形成さ
れ、カセット本体60の後壁部には、開口部97に連な
る部分長円形状の切欠き部96が形成されている。上糸
カセット2の装着の際、切欠部96と開口部97,98
を通って糸調子器9が糸調子器収容部57cに突入状に
収容される。
【0079】図1、図3、図11〜図15、図26、図
27、図30、図31に示すように、天秤移動領域57
bの下方において、カセット本体60と開閉蓋61の底
壁には、矩形切欠き状の開口部102,103 が夫々対向状に
形成され、カセット本体60の後壁には、開口部102 に
連なり且つ下端から上端近くまで延びる縦長のスリット
101 が形成され、上糸カセット2をカセット装着部3に
装着する際に、これら開口部102,103 とスリット101 を
通って天秤25の糸掛け部26と糸案内部材106Aがカセ
ットケース57内へ突入状に導入される。
【0080】図21、図22、図24に示すように、カ
セット本体60の後壁のうちの糸駒収容部57aに面す
る後壁は、糸駒62の収容のために後方へ部分円筒状に
膨出しており、その部分円筒部の下端に対応する部位に
は、カセット装着部3の後述の受止め部109 に上方から
係合して上糸カセット2の高さ位置を決定する係合部11
2 が形成されている。カセット本体60の後壁の左右両
端部には、カセット装着部3の後述のガイド溝110,111
に夫々係合可能な突条的な係合部113,114 が形成されて
いる。上糸カセット2をカセット装着部3に装着した状
態で、開閉蓋61の前面がアーム部6の前面と同一面と
なし、カセット本体60と開閉蓋61の上壁がアーム部
6の上面と同一面をなすように形成されている(図1
9、図22参照)。
【0081】次に、上糸カセット2の糸止め部104 につ
いて説明する。図25、図30、図35、図36に示す
ように、カセットケース57の外面部のうち、開閉蓋6
1の枢支部の面取り部105 と、開閉蓋61を閉じた状態
でこの面取り部105 に接するカセット本体60との間
に、上糸カセット2の外部へ延びた上糸24の糸端側部
分を仮止めするように構成され、これら面取り部105 と
カセット本体60の一部とで糸止め部104 が構成され
る。但し、糸止め部104Aとして、図35、図36に示す
ように、カセットケース57の外面部に、ケース側に付
勢された板バネ片を設け、この板バネ片に上糸24の糸
端部分を仮止めするように構成してもよい。
【0082】次に、上糸カセット2を上方から着脱自在
に装着する為のカセット装着部3について説明する。図
1、図2、図4、図21に示すように、操作体装着部と
してのカセット装着部3は、ミシンのアーム部6の先端
側部分(アーム頭部)の前面部に正面視にて縦長の長方
形状に且つほぼ左右に細長の長方形断面溝状に形成され
ている。カセット装着部3の右端側部分には、天秤25
の糸掛け部26が往復移動する上下に細長い天秤移動領
域27が設けられ、この天秤移動領域27を除くカセッ
ト装着部3の大部分は天秤移動領域27の左側に位置し
ている。
【0083】糸駒保持部58に保持した糸駒62の軸心
を天秤25の糸掛け部26の往復移動方向とほぼ平行に
して、鉛直方向上方から上糸カセット2を装着したり、
鉛直上方へ上糸カセット2を取り外したりできるように
カセット装着部3の上端と下端は開放状に形成されてい
る。カセット装着部3の中央よりもやや左側部位の下端
付近には、糸調子器9がその軸心を前後方向向きにして
前方へ突出する状態に設けられている。カセット装着部
3の後壁の下部には、上糸カセット2の係合部112 を受
け止めて、上糸カセット57を所定の高さ位置に位置決
めする段状の受止め部109 が形成されている。カセット
装着部3の左側壁と右側壁の後端付近には、上糸カセッ
ト2の係合部113,114 を夫々摺動自在に導入して案内す
るガイド溝110,111 が夫々形成されている。
【0084】次に、第2挟持部73を開放状態に切換え
る為にカセット装着部3に設けた上糸開放カム95につ
いて説明する。図18、図20に示すように、カセット
装着部3の右側壁の後部には、前記の縦溝部95aとそ
の終端側に位置する上糸開放カム95が形成されてい
る。縦溝部95aはカセット装着部3の上端から下端付
近部まで連続しており、上糸開放カム95は縦溝部95
aの下端にテーパ部95bを介して連続し縦溝部95a
よりも左側へ突出している。
【0085】従って、図17、図18に示すように、上
糸カセット2をカセット装着部3に装着して装着完了直
前まで、カセット本体60の右側面から突出した操作用
ボタン94が溝部95aに沿って移動する。このとき、
第2挟持部73は上糸24に通過抵抗を付与する。上糸
カセット57をカセット装着部3に完全に装着し上糸カ
セット57の装着が完了した状態では、操作用ボタン9
4が上糸開放カム95に当接して左方へ押動された状態
となる。このとき、第2挟持部73は開放状態となり、
上糸24に通過抵抗が付与されなくなる。
【0086】次に、天秤機構8について詳しく説明す
る。
【0087】図11〜図14に示すように、この天秤機
構8は、上糸カセット2をカセット装着部3に装着する
動作に連動して糸掛け部26に上糸24を糸掛けできる
ように工夫した特有の構造のものである。この天秤機構
8は、カム式天秤機構を例としているが、リンク式天秤
機構にも同様に、以下の構成を適用可能である。
【0088】この天秤機構8は、主軸の駆動力で天秤ク
ランク20を介して駆動される天秤25と、この天秤2
5の糸掛け部26の移動軌跡の全長に沿って湾曲状に延
びる糸案内隙間108を形成する糸案内部材106Aを有
し、この糸案内隙間108に上方から上糸24を導入し
て糸掛け部26に糸掛け可能に構成してある。
【0089】糸案内部材106Aは、天秤25の先端部(糸
掛け部26)の移動軌跡の全長に沿って湾曲状に延び糸案
内隙間108を空けて前後に離隔した1対の糸案内具10
6 からなる。1対の糸案内具106 は下端部で連続した1
本の線状部材(金属製又は合成樹脂製)で構成され、後
側の糸案内具106 の上端部分が後方へ水平に延びてミシ
ン機枠の頂部枠に枢支金具107 を介して回動自在に支持
され、糸案内部材106Aの下端部は自由端をなしている。
前側の糸案内具106 の上端部は前側へ屈曲されて、糸案
内隙間108へ上方から上糸24を導入する為の導入口
108aが形成されている。尚、糸案内部材106Aと天秤25
の糸掛け部26は、カセット装着部3の後壁の開口から
カセット装着部3内へ突出している。
【0090】天秤25の先端側部分には、先端側所定長
さ部分を後方へ折り返すことで形成された平面視にてU
形の案内部25aが設けられている。1対の糸案内具10
6 はU形案内部25aを相対摺動自在に挿通しており、
U形案内部25aが上下に往復運動するとき、1対の糸
案内具106 は上端部において回動しながらU形案内部2
5aで案内されるため、U形案内部25aに対する摺動
抵抗も小さく、騒音も殆ど発生しない。U形案内部25
aのうちの1対の糸案内具106 の間(つまり、糸案内隙
間108 )に対応する部位には、上方から上糸24を掛け
る糸掛け部26であって上面に上糸を掛けるU形凹部を
有する糸掛け部26が形成されている。
【0091】従って、糸駒62の軸心を天秤25の糸掛
け部26の往復移動方向とほぼ平行にして、上糸カセッ
ト2を鉛直上方から装着するとき、その装着動作に連動
して自動的に、上糸カセット57の第3案内部72と第
2挟持部73の間の上糸24を導入口108aから糸案内隙
間108 に導入して天秤25の糸掛け部26に簡単に掛け
ることができる。尚、糸案内部材106Aは、線状部材では
なく、金属製又は合成樹脂製の板状部材で構成してもよ
い。
【0092】次に、上糸カセット2の作動を自動糸通し
機構10に伝達する伝達機構115 について説明する。図
5〜図8に示すように、この伝達機構115 は、上糸カセ
ット2の作動を糸通しスライダ作動機構116 を介して自
動糸通し機構10に伝達すると共に、糸通し位置決め部
材52との係合により解除作動する係合機構117 が設け
られている。この糸通しスライダ作動機構116 は、糸通
しスライダ作動部材軸118 (以下、軸118 という)と、
糸通しスライダ作動部材119 と、糸通しスライダ作動部
材レバー120 (以下、レバー120 という)と、糸通しス
ライダ作動爪121 (以下、作動爪121 という)と、糸通
しスライダ作動爪バネ122 (捩じりバネ122 )と、糸通
しスライダ作動部材ストッパー123 (以下、ストッパー
123 という)等から構成されている。
【0093】図4、図5、図10に示すように、カセッ
ト装着部3の近傍においてアーム部6内には、軸118 が
鉛直方向に支持され、この軸118 に側面視略コ字形状の
糸通しスライダ作動部材119 が上下動可能に支持されて
いる。糸通しスライダ作動部材119 には平面視コ字形状
のレバー120 が固着され、このレバー120 の前板部のう
ち右端の略中段部に、板状のレバー部120aが前方に突出
するように設けられている。レバー部120aの先端部は、
アーム部6内からカセット装着部3の受止め部109 を貫
通して所定長さ突出するように形成されている。受止め
部109 の略中段部から下端にわたりスリット124 が形成
され、レバー部120aがこのスリット124に沿って上下動
可能に構成されている。
【0094】軸118 の上端近傍の天板にはブラケット12
5 が固着され、軸118 の背面側で且つストッパー123 と
レバー120 とにわたり引張コイルバネ126 が介装され、
レバー120 (つまりレバー部120a)を上方に付勢するよ
うになっている。尚、上糸カセット2の装着完了状態
(縫製位置)を保持するため、引張コイルバネ126 の付
勢力よりも糸保持ボタン94とカム95間に作用する摩
擦抵抗が大きくなるように構成されている。
【0095】係合機構117 について説明すると、図4〜
図8に示すように、レバー120 の右端側上部には、作動
爪121 が枢支されている。この作動爪121 は、その下端
部が糸通しスライダ爪44の爪部44aに係合可能なロ
ック位置と、爪部44aとの係合状態が解除された解除
位置とにわたって揺動可能に構成されている。但し、枢
支軸127 には、糸通しスライダ作動部材119 、作動爪12
1 間に作用する捩じりバネ122 が外装され、作動爪121
をロック位置側に付勢するようになっている。
【0096】作動爪121 の下端部は、オフセット部材カ
ム部53に対して当接離隔可能に構成され、糸通しスラ
イダ作動部材119 をロック位置の状態で下方に押し下げ
ると、作動爪121 の下端部がオフセット部材カム部53
の傾斜部53aに当接し傾斜部53aに沿って左方に移
動し、オフセット部材48の上支持部49の右端部分
が、糸通し位置決め部材52に上方から当接した状態
で、図6に示すように、解除位置に切り換わって係合機
構117 が解除作動されるように構成されている。作動爪
121 が解除位置に切換わると、糸通しスライダ40及び
オフセット部材48は、図6に示す下限位置から圧縮コ
イルバネ46,47の付勢力により上方復帰するように
なっている。
【0097】ストッパー123 について説明すると、図4
〜図8に示すように、ブラケット125 の左端部には、ス
トッパー軸128 が前後方向向きに支持され、このストッ
パー軸128 に側面視略逆L字形状のストッパー123 が枢
支されている。ストッパー123 は、ストッパー軸128 か
ら略鉛直下方向きに延びる鉛直部129 と、ストッパー軸
128 から略水平右向きで且つ針棒18の上方位置まで延
びる水平部130 と、これら鉛直部129 と水平部130 を図
8において時計回り方向に付勢する前記引張コイルバネ
126 (図10参照)とを有する。鉛直部129 の下端部に
は、下方に向かう程左斜め向きに傾斜する傾斜部131 が
形成されている。
【0098】傾斜部131 と鉛直部129 の交差する左端部
分にストッパー部132 (段部に相当する)が形成され、
糸通しスライダ作動部材119 の下端部には、このストッ
パー部132 に上方から係合可能なストッパー係合部119a
が形成されている。針棒18の上端つまりストッパー12
3 が(イ)から(ロ)の適正範囲にある場合(図8参
照)には、上糸カセット2により糸通しスライダ作動部
材119 が図5に示す上限位置から下方に移動するとき、
ストッパー係合部119aがストッパー123 の傾斜部131 に
接触し、その後、傾斜部131 の左端に対して糸通しスラ
イダ作動部材119のガイド壁119bが摺動する。
【0099】糸通しスライダ作動部材119 の下方移動に
伴い、ストッパー123 が引張コイルバネ126 の付勢力に
抗して反時計回り方向に揺動するから、糸通しスライダ
作動部材119 は上限位置から図6に示す下限位置まで移
動可能となる。針棒18の上端が適正範囲外にある場合
には、ストッパー123 が(ロ)の位置(図8参照)から
更に時計方向回りに揺動する。この状態で糸通しスライ
ダ作動部材119 を下方に移動させようとしても、ストッ
パー部132 に対してストッパー係合部119aが係合するか
ら、糸通しスライダ作動部材119 は移動不可能となり、
糸通しが禁止される。
【0100】図7に示すように、糸通しスライダ作動部
材119 のガイド壁119bが、ストッパー123 の傾斜部131
に摺動することで、ストッパー123 の水平部130 の高さ
位置が規制されて、最上位置のときの針棒18の上端と
水平部130 との間に微小隙間Sが形成され、針棒18と
ストッパー123 との打撃音の発生を防止している。
【0101】次に、糸調子器9と、糸調子器9の為の連
動機構134 について説明する。
【0102】連動機構134 は、上糸カセット2のカセッ
ト装着部3への装着動作の途中において上糸カセット2
により1対の糸調子皿133 を開放させ且つ装着動作の完
了時には糸調子皿133 を閉じさせる機構である。
【0103】図4、図10、図16、図37〜図45に
示すように、糸調子器9は、上糸カセット2がカセット
装着部3に装着された状態ではカセットケース57内の
糸調子器収容部57c に突入する。糸調子器9は1対の糸
調子皿133 と、これら糸調子皿133 を支持する軸部材
と、後側の糸調子皿133 の後側にある作動板139 と、後
側の糸調子皿133 と作動板139 を前方へ弾性付勢するバ
ネ部材と、糸調子皿133の付近で上糸24を弾性的に支
える糸調子バネ135 と、バネ力調節用の糸調子ダイヤル
136 などを備えた一般的な構造のものである。
【0104】図37〜図45に示すように、連動機構13
4 は、上糸カセット57の後側面に形成されたカム部13
7 と、縦向きのレバー状のカム従動部材138 と、回動ア
ーム151 とを有する。カセット本体60の後壁のうち左
端側部分の上半部には、後方にやや突出する突条のよう
なカム部137 が形成されている。糸調子器9を支持する
フレーム140 の上部にはブラケット141 が形成され、こ
のブラケット141 には、カム従動部材138 の長さ方向途
中部が左右方向向きの水平ピンにて回動自在に支持さ
れ、このカム従動部材138 は捩じりバネ144 により図4
1において時計回り方向へ付勢されている。
【0105】カム従動部材138 の上端部にはローラ142
が遊転可能に枢着されている。
【0106】カセット装着部3の後壁の左側部分には、
上糸カセット57のカム部137 を後方へ突出させるスリ
ット143 (図14参照)が形成され、このスリット143
から後方へ突出したカム部137 にローラ142 が当接可能
になっている。回動アーム151 の右端部は縦向きのピン
にてベース板155 の下板部にピン連結されて水平回動可
能であり、カム従動部材138 の下端部が回動アーム151
の左端部分の後面に当接し、回動アーム151 の突部151a
が作動板139 に当接可能になっている。
【0107】カム部137 の形状とローラ142 の位置を適
切に設定することで、上糸カセット57の装着途中にお
いて糸調子皿133 を開かせて1対の糸調子皿133 と糸調
子バネ135 に糸掛けし、その後上糸カセット57の装着
完了時に糸調子皿133 を閉じるように構成してある。即
ち、上糸カセット57がカセット装着部3に装着されて
上糸カセット2が糸調子器9の上方所定距離まで達した
ときに、カム部137 にローラ142 が乗り上げてカム従動
部材138 が図41において反時計回りに回動し、回動ア
ーム151 と作動板139 とで糸調子皿133 を開かせる。
【0108】その状態で上糸カセット57が下降して来
ると、第2、第3案内部71,72間の上糸24が1対
の糸調子皿133 の間に糸掛けされ、その後上糸カセット
57が装着完了状態になる頃カム部137 は低くなりロー
ラ142 を後方へ押さなくなるので、回動アーム151 が後
方へ復帰回動し、作動板139 が後方へ復帰移動し、1対
の糸調子皿133 が閉じた状態になる。尚、以上の上糸カ
セット57の装着時の連動機構134 の作動は、押え上げ
レバー29の位置(下方回動位置または上方回動位置)
に関係なく生じる。
【0109】次に、通常のミシンと同様に、押え上げレ
バー29の操作で1対の糸調子皿133 を開かせる機構
は、周知の機構であるので簡単に説明する。図37〜図
45に示すように、押え上げレバー29の上端部は機枠
に回動自在に枢支され、この押え上げレバー29のカム
部29aに係合した係合アーム152 の上端部も機枠に回
動自在に枢支されている。係合アーム152 は連結ロッド
153 により水平な三角板154 の後端部に連結されてい
る。三角板154 は機枠側のベース板155 下板部の下側に
配設され、この三角板154 の前端部の左端部がベース板
155 の下板部に縦向きのピンにて回動自在に枢着され、
三角板154 の前端部の右端部が作動板139 に当接してい
る。従って、押え上げレバー29が下方回動位置にある
とき、連結ロッド153 が右方へ引っ張られないので三角
板154 が回動せず、糸調子皿133 が閉じた状態を保持す
る。押え上げレバー29を上方回動位置に切換えると、
連結ロッド153 が右方へ引っ張られるため三角板154 が
回動して糸調子皿133 が開いた状態となる。
【0110】次に、前記ミシン1の作用と上糸カセット
2の作用について説明する。
【0111】図14、図23〜図27に示すように、上
糸カセット2をカセット装着部3に装着してない状態に
おいて、上糸カセット2の開閉蓋61を開き糸駒62を
糸駒保持部58に装着する。次に、糸駒62から引き出
した上糸24を第1案内部69に掛け、第1挟持部70
の糸案内部80aに掛けて板バネ81で押圧する。次
に、その上糸24を第2,第3案内部71,72に順々
に掛け、第2挟持部73の案内ピン89と糸保持板90
との間に挟持させる。
【0112】次に、板バネ部材91の付勢力に抗して操
作用ボタン94aを指で押圧し、案内ピン89を糸保持
板90から離隔させてから、上糸24を外部へ所定長さ
引っ張り出し、その後操作用ボタン94aを押圧するの
を解除して第2挟持部73のにより上糸24を挟持し、
開閉蓋61を閉じる。尚、上糸カセット2への糸掛け手
順を判り易くするため、第1案内部69、第1挟持部7
0、第2,第3案内部71,72、第2挟持部73の各
近傍に糸掛け順指示マークを貼着し、そのマークの順番
に従って糸掛けさせるように構成してもよい。
【0113】一方、ミシン1が縫製停止状態のときに
は、通常針棒18は針上位置に停止しており、天秤25
の糸掛け部26は図13に示す糸締め側の略中段位置に
停止している。この状態において、カセット装着部3に
上方から上糸カセット2を装着していく。カセット装着
部3は上方と下方の両方に開放されているため、上糸カ
セット2の糸出口68から約20cm程度引出された上
糸24は、カセット装着部3の下方に鉛直向きに垂れ下
がる。尚、縫製開始時には、天秤25の糸掛け部26は
前記の糸締め側の略中段位置から上昇してから下降する
ことになる。
【0114】図15、図16に示すように、上糸カセッ
ト2の装着途中において、上糸カセット2の係合部112
がレバー部120aに当接した状態で上糸カセット2を一旦
停止させる。このとき、図15に示すように、第3案内
部72と第2挟持部73との間の上糸24が糸案内隙間
108 に導入されて天秤25の糸掛け部26に掛かった状
態になっている。この場合、第2挟持部73は第1挟持
部70よりも強い通過抵抗を与えるから、上糸24がカ
セット2内に引き戻されることなく糸駒62から上糸2
4が必要量繰出される。尚、この移動停止位置を確認す
る為の1対の合印146 が上糸カセット2とミシン1に設
けられている。
【0115】次に、上糸カセット2の糸出口68から下
方に垂れ下がった上糸24を、針棒糸掛け147 と糸ガイ
ド36aに順に掛け、支持板55と糸案内皿56との間
に微圧にて挟持させた後、糸端を図示外の糸切り刃で切
る。次に、図17に示すように、上糸カセット2を引張
コイルバネ126 の付勢力に抗して下方に押下げると、上
糸カセット2の作動が伝達機構115 を介して自動糸通し
機構10に伝達され、針穴19aへ上糸24を通す糸通
しが実行される。上糸カセット2の糸通し作動部として
の係合部112 がレバー120 の先端のレバー部120aを下方
へ移動させるため、上糸カセット2の移動が伝達機構11
5 に伝達される。これと並行して、天秤25に対して上
糸カセット57が相対的に下方移動するため、第3糸案
内部72と第2挟持部73間の糸経路が長くなる関係
上、糸駒62からの上糸24の繰り出しがなされる。
【0116】このとき、既述の如く、連動機構134 によ
り糸調子器9の糸調子皿133 を開放させ、第2,第3案
内部71,72間の上糸24が糸調子皿133 の間と糸調
子バネ135 に糸掛けされる。第1挟持部70と第2挟持
部73とにより両部間の上糸24に一定の張力を付与し
ているから、天秤25、糸調子皿133 、糸調子バネ135
に確実に上糸24が掛かることになる。第2挟持部73
は第1挟持部70よりも強い通過抵抗を上糸24に与え
るから、上糸24が第2挟持部73を逆流してカセット
2内に引き戻されることはなく、前記のような糸掛けに
必要な量の上糸24は糸駒62から確実に繰り出され
る。しかも、第1挟持部70から第2挟持部73間の上
糸24に弛みが生じないため、その上糸24に糸よりに
いる糸の絡まり等が生じることもない。
【0117】図19、図20に示すように、上糸カセッ
ト2をカセット装着部3に装着完了した状態(即ち、受
止め部109 に係合部112 が上方から係合した状態)にお
いては、連動機構134 により糸調子皿133 が閉じ、糸通
しスライダ作動部材119 は上糸カセット2により最下位
置に保持されたまま、糸通し軸31とスライダーガイド
軸32が上方へ復帰して針穴19aに上糸24が通され
る。また、図20に示すように、操作用ボタン94aが
糸開放カム95で左方へ押動され、案内ピン89が糸保
持板90から離隔して第2挟持部73が開放状態とな
り、上糸24が開放されて縫製可能状態となる。
【0118】しかも、上糸カセット57の装着が完了し
た状態において、1対の糸調子皿133 が閉じ、第2挟持
部73が開放状態になった場合でも、第1挟持部70で
上糸24を挟持し、上糸24に通過抵抗を与えるように
なっているため、上糸カセット57内の上糸24に糸よ
りによる糸の絡まり等が生じることはない。その結果、
縫製中に糸の絡まりによる糸切れが生じにくくなる。こ
のカセット装着部3に上糸カセット2を装着した状態に
おいて、糸案内部材106Aと天秤25の糸掛け部26が上
糸カセット57内へ突出し、天秤25の糸掛け部26が
上糸カセット2内をほぼ鉛直方向に往復移動可能とな
る。
【0119】ここで、図19に示すように、カセット本
体60の糸調子器収容部57cにおいて、糸調子器の下
流側に、下方に切欠き状に形成された糸案内部を含む上
糸押え部材180 (鎖線で図示)を設け、上糸カセット2
のカセット装着部3への装着動作により糸調子器9から
その下流側に延びた上糸24を下方に押下げ配置するよ
うにしてもよい。この場合、上糸24の糸調子器9の軸
部材への接触部分が増し上糸24が不意に外れたりしな
くなるし、糸調子バネ135 による上糸24の取り上げ量
を多くすることができる。上糸カセット2を取り外す際
には、上糸24を上糸押え部材180 から簡単に解離する
ことができる。
【0120】以上のように、上糸カセット57をカセッ
ト装着部3に装着した状態で、糸駒62から上糸24を
供給しながら縫製を行うことができる。上糸24の糸色
を変更したり、上糸24を補充したりする為に、上糸カ
セット2をカセット装着部3から取外す際には、上糸カ
セット2の下端を指で上方へ押すことにより簡単に取外
すことができる。
【0121】その取り外し後、上糸カセット2内には、
天秤25と糸調子器9から外された弛み糸が残るので、
操作用ボタン94aを指で押して第2挟持部73を開放
状態に切換え、その状態のまま上糸カセット2内の弛み
糸を外部へ引き出し、カセット外周に巻き付けて上糸2
4の糸端部分を糸止め部104 又は糸止め部104 A に仮止
めする。その後、操作用ボタン94を復帰させて第2挟
持部73を閉じた状態にする。
【0122】図46、図47に示すように、前記開口部
77,78は、上糸カセット2の外部の糸駒62Aから
延びた上糸を第1案内部69に導入する導入用開口部7
7,78でもあり、上糸カセット2内の糸駒62を取り
外した状態で、上糸カセット2の外部の上糸24を使用
して縫製する場合には、その糸駒62Aから延びた上糸
24を導入用開口部77,78から第1案内部69へ導
き、糸経路59を通って糸出口68に導くことができ
る。例えば、図48に示すように、針として2本針19
Aを適用する場合には、上糸カセット2内部の糸駒62
の上糸24と、外部の糸駒62Aの上糸24とを糸経路
59を通して糸出口68に導き、2本の上糸24を2本
針19Aに供給することが可能となる。
【0123】本実施形態に係るミシン1と上糸カセット
2は次の効果を奏する。
【0124】1)上糸カセット2内に糸駒62を収容
し、上糸カセット2を交換することで糸駒62を交換可
能にしたので、上糸24の交換が簡単になった。特に、
上糸カセット2の装着動作に連動して、天秤25の糸掛
け部26と糸調子器9の糸調子皿133 と糸調子バネ135
とに自動的に糸掛けするので、糸掛けの操作が非常に簡
単になり能率的に行うことができる。上糸カセット2の
装着動作に連動して、自動糸通し機構10を作動させて
針穴29aに自動的に糸通しするので、糸通しも非常に
簡単になり、上糸24の交換を迅速に能率的に行うこと
ができる。
【0125】特に、縫製を停止し、針棒18を針上位置
に停止させると共に天秤25の糸掛け部26を糸締め側
の位置に停止させた状態で、天秤25の位置を変えるこ
となく、上糸カセット2を装着して天秤25の糸掛け部
26と糸調子器9にに糸掛けできるため、上糸カセット
2の装着と糸掛けの操作が非常に簡単で能率的に行うこ
とができる。しかも、上糸カセット2を上方から直線的
に移動させることでカセット装着部3に装着でき、ま
た、装着状態の上糸カセット2を上方へ直線的に移動さ
せて取り外すことができるため、上糸カセット2の着脱
操作が簡単で、上糸カセット2を迅速に交換できる。
【0126】また、上糸カセット2のカセットケース5
7が透明であり、内部の糸駒62の糸色を容易に識別で
きるため、上糸24の交換、或いは上糸カセット2の交
換の際に便利である。上糸カセット2の内部の糸駒62
を支持する支持壁63に凹部65を形成したので、この
凹部65に指をかけて糸駒62の下端を押し、糸駒62
を糸駒保持部58から簡単に取り外すことができる。
【0127】2)上糸カセット2内に糸駒62をその軸
心を縦向きにして保持し、その糸駒62から上方へ上糸
24を繰り出し、糸経路59を通って糸出口68に導く
ように構成したので、上糸カセット2の左右方向幅を小
さくすることができる。或いは、糸駒62の軸心と糸駒
62からの上糸24の繰り出し方向を天秤25の糸掛け
部26の往復移動方向とほぼ平行にして上糸カセット2
をカセット装着部3に装着するように構成であるため、
上糸カセット2の左右方向幅とカセット装着部3の左右
方向幅を小さくすることができる。
【0128】このように、上糸カセット2は、左右方向
幅の小さな縦長の直方体に近い小型のものであるので、
天秤25の糸掛け部26の往復移動領域とその左側の部
位に、つまりアーム頭部にカセット装着部3を配置する
ことができた。その結果、天秤25の糸掛け部26の往
復移動領域と重なる領域にカセット装着部3を形成する
ことができスペース的に有利である。また、アーム部6
の内部機構と干渉させずにカセット装着部3を極力後方
に配置することができ、これにより上糸カセット2を装
着した状態で上糸カセット2がアーム部6の前面及び上
面から突出せず、アーム部6の外観も低下せず、アーム
部6の前面のデザイン上の自由度も確保できる。
【0129】3)上糸カセット2内の糸経路59の上流
部に上糸24に常時通過抵抗を与える第1挟持部70を
設け、上糸カセット24を装着した状態で、第1挟持部
70と糸調子器9間の上糸24を緊張状態に維持するた
め、糸よりによる糸の絡まりの発生を防止でき、縫製中
に糸の絡まりに起因する糸切れや糸のひきつりを防止で
きる。
【0130】そして、糸出口68の付近に第2挟持部7
3を設け、上糸カセット2の装着前や装着完了前には上
糸24に通過抵抗を与えるようにし、第2挟持部73は
第1挟持部70よりも強い通過抵抗を与えるため、上糸
カセット2の取扱中に上糸24が勝手に繰り出されるこ
ともなく、また、上糸カセット2の装着時に天秤25の
糸掛け部26と糸調子器9に糸掛けする際に、上糸を糸
駒62から確実に繰り出すことができる。
【0131】そして、上糸カセット2を装着しない状態
では、操作用ボタン94aを指で操作して第2挟持部7
3を開放させ、上糸24を自由に繰り出すことができ
る。
【0132】上糸カセット2の装着完了後には操作用ボ
タン94aを上糸開放カム95で押圧して第2挟持部7
3を開放状態に切換えるため、縫製中には第2挟持部7
3の通過抵抗が上糸24に作用せず、上糸24の繰り出
しが円滑になる。
【0133】上糸カセット2をカセット装着部3から取
り外した際にカセットケース57外へ延びる上糸24を
カセットケース57の外面に巻付けて、その糸端部分を
糸止め部104,104Aに止めることができるので、非常に便
利である。
【0134】4)上糸カセット2の頂部に第1案内部6
9と、前後に細長い開口部77,78と、これに平行に
臨む案内ピン75の糸案内部とを設けたため、上糸24
が案内ピン75に沿って自由に移動でき、その上糸24
を糸駒62から抵抗なく円弧を描くようにして円滑に繰
り出すことができるうえ、上糸カセット2の外部に配置
した糸駒からの上糸を開口部77,78から上糸カセッ
ト2内に導入し、その内部の糸経路59により糸出口6
8に導いて縫製に供することができる。そのため、針1
9の代わりに2本針を装着して2本の上糸で縫製する際
に、上糸カセット2内の糸駒62と上糸カセット2外の
アーム部6の頂部の糸駒保持部に保持した糸駒とから上
糸を供給して縫製することができる。
【0135】5)上糸カセット2の装着動作に連動して
糸調子器9を開放状態にし、上糸カセット2の装着後に
は糸調子皿133 を閉じる連動機構134 を設けたため、前
記のように上糸カセット2の装着動作に連動して糸調子
器9に糸掛けすることができる。尚、カセット装着部3
の下端側部分に糸調子器9を配置したので、上糸カセッ
ト2をカセット装着部3に上方から装着する装着動作と
連動して糸調子器9に糸掛けするのに特に有利である。
【0136】6)天秤機構8は特有の構造のものであ
り、上糸カセット2の装着動作に連動して糸掛け部26
に糸掛けするのに好適のものである。即ち、天秤25の
糸掛け部26の移動軌跡の全長に沿って延びる湾曲状の
糸案内隙間108 を形成する糸案内部材106Aを設け、糸案
内隙間108 の上端の導入口108aから上糸24を導入して
糸掛け部26に糸掛け可能に構成してある。そのため、
糸導入口108aは糸掛け部26の移動軌跡から後方へ後退
しない位置にあるから、天秤25の糸掛け部26を前記
の糸締め側の位置(針棒18の針上停止位置に対応する
位置)に停止させたまま、上糸カセット2のカセット装
着部3への装着動作と連動して糸掛け部26に糸掛けす
ることができる。
【0137】しかも、糸案内隙間108 は、糸掛け部26
の移動軌跡の全長にわたるものであり、糸案内部材106A
をなす1対の糸案内具106 を天秤25のU形案内部25
aに相対摺動自在に挿通させてあるので、縫製時に天秤
25が上下に往復移動しても、上糸24は糸案内具106
で案内され、糸掛け部26から外れることはない。
【0138】また、後側の糸案内具106 の上端部を回動
自在に枢支してあるため、天秤25のU形案内部25a
で1対の糸案内具106 を案内できるから、1対の糸案内
具106 を線状部材のような加工し易い材料で安価に構成
できるうえ、U形案内部25aと1対の糸案内具106 間
に摺動抵抗が殆ど作用しなくなり、摺動音も殆ど生じな
い。
【0139】7)前記自動糸通し機構10において、針
棒18が針上位置のうちの所定高さ範囲にある場合に限
り、つまり、ストッパ123が図8の(イ)〜(ロ)の
適正範囲にある場合に限り、上糸カセット2の装着動作
と連動する針穴19aへの自動糸通しが可能になってい
るため、針棒18の位置が不適切なまま、上糸カセット
2を装着して針穴19aへの糸通しミスを起こすおそれ
がなく、操作の信頼性、操作性に優れる。しかも、針棒
18が針上停止する位置に誤差が生じることに鑑み、糸
通しスライダ40と、針棒18に設けた糸通し位置決め
部材52との係合を介して、針棒18に対する自動糸通
し機構10の高さ位置を合致させるように構成してある
ため、針穴19aに確実に糸通しすることができる。
【0140】次に、前記実施形態を部分的に変更した変
更更形態について説明する。
【0141】図49は、前記ミシン1の制御系の概要を
示すものであり、制御ユニットには針上、針下検出セン
サ、主軸位相角検出センサ、その他図示外のセンサやス
イッチ類からの信号が入力される。制御ユニットは、ミ
シン制御用の種々の制御プログラムに基づいて制御を行
うコンピュータと複数の駆動対象機器の為の複数の駆動
回路などを有する。この制御ユニットによりミシンモー
タ、針振り用ステッピングモータ、布送り用ステッピン
グモータ、などが駆動制御される。
【0142】前記針棒18が針上位置にある場合にの
み、カセット装着部3への上糸カセット2の装着を許可
し、針棒18が針上位置以外の位置にある場合には上糸
カセット2の装着を禁止する為に、カセット装着部3の
上端付近にはカセット装着部3内へ出没可能なストッパ
を設け、このストッパを出没駆動する例えばソレノイド
アクチュエータなどからなる電動アクチュエータを設
け、針上、針下検出センサからの検出信号に基づいて制
御ユニットにより電動アクチュエータを駆動制御し、針
棒18が針上位置にある場合にのみストッパを退入位置
に保持することで上糸カセット2の装着を許可し、針棒
18が針上位置以外の位置にある場合にはストッパを進
出位置に切換えて上糸カセット2の装着を禁止する構成
とする。
【0143】次に、本発明の別実施形態について図面を
参照して説明する。
【0144】但し、前記実施形態と同じ部材には同一の
符号を付して説明を適宜省略する。
【0145】図50〜52に示すように、別実施形態に
係る電子制御式ミシン1Aにおいて、アーム部6の先端
側部分のうちの天秤25の糸掛け部26が上下に往復移
動する天秤移動領域とその近傍部の前面部には操作体装
着部200 が形成され、この体装着部200 に着脱可能に装
着される可動操作体としての糸掛け用操作体201 と、糸
調子器9と、抵抗付与部205 と、糸掛け用操作体201 の
装着動作に連動して糸調子器9の糸調子皿133 と抵抗付
与部205 を開閉させる連動機構202 (図58参照)など
が設けられている。
【0146】最初に糸経路について説明すると、図50
〜図52に示すように、アーム部6の基端側の頂部に横
向きに保持された糸駒62Aから延びる上糸24は、順
次、アーム部6の上面側部分に形成された左右方向向き
の糸案内溝203 、操作体装着部200 、アーム部6の先端
側の前面部に形成された縦向きの糸案内溝204 を経由し
て針棒糸掛け147 、糸ガイド36a、糸案内皿56に掛
けられる。糸案内溝203 にはその上流側から順に抵抗付
与部205 と糸調子器9が配設されている。操作体装着部
200 の中央部において上下に往復移動するように天秤2
5の糸掛け部26がが配設されている。尚、糸調子器9
のバネ力を調節する為の糸調子ダイヤル206 も装備され
ている。
【0147】次に、糸掛け用操作体201 について説明す
る。
【0148】図50、図51、図54、図55、図57
〜図59に示すように、糸掛け用操作体201 は、鉛直方
向に細長い略直方体状のもので、操作体装着部200 に対
して少なくとも所定範囲内で移動可能である。糸掛け用
操作体201 は、上端から下端のやや上方まで連なる前壁
部201cと、左側壁201aと、右側壁201bとを有する。左側
壁201aの後端には左方へ折曲された被案内部208 が形成
され、この被案内部208 が操作体装着部200 のスリット
200aで上下動可能に案内される。右側壁201bの後端には
右方へ折曲された被案内部208bが形成され、この被案内
部208bが操作体装着部200 の案内溝200bで上下動可能に
案内される。糸掛け用操作体201 の前壁201cは、操作体
装着部200 の前側の案内壁部200cで上下動自在に案内可
能に構成してある。
【0149】左側壁201aと右側壁201bの下端面は水平に
形成され、右側壁201bの下端部は糸掛け用操作体201 を
操作体装着部200 に挿入装着する際に、糸調子器9から
天秤25に延びる上糸24を操作して糸掛け部26に糸
掛けする上糸操作部である。
【0150】糸掛け用操作体201 の上端部には、前方に
やや突出する突出部209 が形成され、この突出部209 に
指をかけて糸掛け用操作体201 を上方移動させ操作体装
着部200 から離脱可能になっている。
【0151】図50、図53〜図55、図62に示すよ
うに、被案内部208 の下端部には、上糸24を針穴19
aに糸通しする際に自動糸通し機構10を作動させる糸
通し作動部としての作動部208aが形成されている。糸通
しスライダ作動機構116 において、レバー120 には右端
の上段部から前方にL字状に突出するレバー部120bが形
成され、糸掛け用操作体201 の装着動作の途中からレバ
ー部120bを上方から押動駆動し、前記実施形態と同様の
自動糸通し機構10を作動させる。
【0152】操作体装着部200 の壁面には、操作体装着
部200 から離脱させた糸掛け用操作体201 を図54に示
す最上位置に保持する板バネ210 がビス止めされてい
る。尚、糸掛け用操作体201 を操作体装着部200 から取
外し可能に構成してもよく、この場合には、天秤25の
糸掛け部26への糸掛けが簡単になる。操作体装着部20
0 は、アーム部6の前面近傍部であって天秤移動領域の
近傍部に、糸掛け用操作体201 を鉛直に直線的な移動に
て装着可能に形成され、糸掛け用操作体201 を円滑に挿
入装着できるように構成してある。
【0153】次に、糸掛け用操作体201 の装着の動作を
糸調子器9に連動させる連動機構202 について説明す
る。図53〜図62に示すように、連動機構202 は、カ
ム部211 とカム従動部材212 と作動板213 とを有し、糸
掛け用操作体201 を操作体装着部200 に装着する装着動
作の途中において糸掛け用操作体201 により糸調子器9
の糸調子皿133 と抵抗付与部205 を開放させ且つ装着動
作の完了時には糸調子皿133 と抵抗付与部205 を閉じる
ようになっている。即ち、図54に示すように、糸掛け
用操作体201 の右下半部には、上下方向に沿ってカム部
211 が形成され、このカム部211 には下方から順に、傾
斜部211a、平坦部211b、傾斜部211c、平坦部211dが形成
されている。
【0154】ミシン機枠に枢支された支軸214 には、カ
ム従動部材212 の下端部が回動自在に支持されている。
このカム従動部材212 は、2枚のレバー部215,216 と、
これらレバー部215,216 を下端部にて一体的に連結する
連結部217 と、カム従動ピン218 などを有する。2枚の
レバー部215,216 は、適当間隔空けて平行に且つ側面視
で約15度の位相角となるように配設され、レバー部21
5 の一端即ち上端部には、カム従動ピン218 が左方に突
出するように付設され、このカム従動ピン218がカム部2
11 に当接可能に構成されている。
【0155】図54、図58に示すように、糸調子器9
には、レバー部216 の上端部(カム従動部材の他端部)
で押動駆動される作動板213 が設けられ、この作動板21
3 に押動駆動されて糸調子皿133 が開放する。支軸214
には、捩りバネ219 が外装され、図58においてカム従
動部材212 を反時計方向回りに付勢している。
【0156】抵抗付与部205 は、糸調子器9よりも上流
側において上糸24に適度な通過抵抗を付与し、上糸2
4に糸よりによる糸の絡まり等が発生するのを防止する
為のものである。前記レバー部216 の上端部は右方へ直
角に折曲され、その水平板部220 により、作動板213 が
糸調子皿133 を開くのと同期して抵抗付与部205 の押え
板205aを押動駆動して押え板205aを開くようになってい
る( 図60、図61参照)。水平板部220 の非作動時に
は、押え板205aは抵抗付与バネ205bの付勢力により閉じ
た状態に保持されている。
【0157】次に、以上説明したミシン1Aの作用につ
いて説明する。
【0158】図50〜図52に示すように、糸駒62A
より引出した上糸24を操作者によって糸案内溝203 に
通し、糸掛け用操作体201 を最上位置に移動させた状態
において、上糸24を天秤25の糸掛け部26に掛け、
糸案内溝204 に通して針19の付近まで引き出し、針棒
糸掛け147 、糸ガイド36a、糸案内皿56に掛ける
(図5参照)。次に、糸端を一定長さに切断し、糸掛け
用操作体201 を操作体装着部200 に直線的に押込み操作
して、操作体装着部200 に挿入装着していく。
【0159】この装着動作に伴い、先ず、カム従動ピン
218 がカム部211 の傾斜部211aに当接して、糸調子皿13
3 と押え板205aを開放してこれらに上糸24を糸掛けす
る。これと並行して、糸調子バネ135 にも糸掛けされ、
糸掛け用操作体201 の右側壁201bの下端部の上糸操作部
により、糸調子器9と天秤25の糸掛け部26間の上糸
24が天秤25の両側の糸経路を長くするように下方へ
押し下げられ、天秤25の糸取り量が確保される。
【0160】その後、平坦部211b、傾斜部211cがピン21
8 に当接し、図62、図63に示す略装着完了状態にお
いて平坦部211dがピン218 に当接すると、糸調子皿9と
押え板205aが閉じる。一方、糸掛け用操作体201 を操作
体装着部200 に挿入装着する途中から、前記実施形態と
略同様に、糸掛け用操作体201 の作動が伝達機構115を
介して自動糸通し機構10に伝達され、この自動糸通し
機構10により針穴10aへの糸通しが実行され縫製可
能状態となる。このとき、作動部208aがレバー部120bを
下方へ押動させるため糸掛け用操作体201 の装着動作が
伝達機構115 に伝達される。
【0161】以上説明したミシン1Aと糸掛け用操作体
201 は、次の効果を奏する。
【0162】1)前記上糸カセット2の代わりに、鉛直
方向に細長い糸掛け用操作体201 を採用しているため、
糸掛け用操作体201 と操作体装着部200 の小型化を図る
ことができ、アーム部6の前面の外観への影響も少なく
することができる。特に、糸掛け用操作体201 は操作体
装着部200 に装着されるものであって、アーム部内に収
容されるように装着されるので、装着した状態で糸掛け
用操作体201 がアーム部6の前面及び上面から突出しな
い。よって、ミシン1Aの使用状態における外観、特に
アーム部6の外観も低下せず、アーム部6の前面のデザ
イン上の自由度も確保できる。
【0163】2)連動機構202 は、糸掛け用操作体201
を操作体装着部200 に装着する装着動作の途中におい
て、その装着動作と連動して、糸掛け用操作体201 によ
り糸調子器9の糸調子皿133 と抵抗付与部205 の押え板
205aを開放させ、その開放状態の糸調子器9と抵抗付与
部205 に上糸24を掛けることができる。そして、糸掛
け用操作体201 の装着動作の完了時には糸調子皿9と抵
抗付与部205 を閉じさせることができる。この糸掛けと
並行的に、糸掛け用操作体201 を操作体装着部200 に装
着する装着動作と連動して、自動的に糸通しを行うこと
もできる。
【0164】こうして、糸掛け用操作体201 の装着に連
動して上糸24を糸調子器9と抵抗付与部205 に糸掛け
することができると共に自動糸通しを行うことができる
ため、上糸24の補給や交換時の糸掛け操作と糸通し操
作が簡単化し、上糸交換の作業効率が高まる。
【0165】3)連動機構202 は、糸掛け用操作体201
に形成されたカム部211 と、一端がカム部211 に当接可
能で且つ長さ方向途中部が回動自在に支持されたカム従
動部材212 と、このカム従動部材212 の他端部で押動駆
動されて糸調子器9を開放させる作動板213 とを有する
ため、糸調子器9としては一般的な構成の安価な糸調子
器9を採用可能となる。
【0166】尚、前記糸掛け用操作体201 は、ミシン1
Aのアーム部6に直接連結しておらず、アーム部6から
取り外し可能な構成であったが、糸掛け用操作体201 を
アーム部6に平行リンク、その他のリンク機構や揺動リ
ンク部材を介して連結した構成にしてもよい。
【0167】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ミシンのアー
ム部に少なくとも所定範囲内で移動可能な可動操作体を
設け、押え足を下降位置に保持した状態において、可動
操作体の所定範囲内の途中の移動動作に連動して糸調子
器の糸調子皿を開放させる連動機構を設け、可動操作体
の所定範囲内の移動動作の途中において、開放状態の糸
調子皿に上糸を掛けるように構成したので、次の効果が
得られる。
【0168】連動機構は、可動操作体を所定範囲内で移
動する移動動作の途中において、可動操作体により糸調
子器の糸調子皿を開放させるため、可動操作体の移動動
作の途中においてその移動動作に連動して、前記開放状
態の糸調子皿に上糸を掛けることができる。このよう
に、可動操作体の操作に連動して上糸を糸調子皿に糸掛
けすることができるため、糸掛け操作が簡単化し、上糸
交換の作業能率が高まる。
【0169】請求項2の発明によれば、可動操作体は、
カセットケースと、このカセットケース内に糸駒を収容
する糸駒保持部と、糸駒から延びる上糸をカセットケー
スの糸出口に導く糸経路とを有する上糸カセットであ
り、アーム部の前面部に設けられたカセット装着部に装
着する途中の装着動作に連動して糸調子器の糸調子皿を
開放させることができる。そのため、上糸カセット内の
糸駒から繰り出された上糸が糸経路を通って糸出口に導
かれる。そして、上糸カセットの装着時に前記連動機構
が作動し、上糸カセットの装着動作に連動して糸調子皿
を開放させるので、その開放状態の糸調子皿に前記上糸
を掛けることができる。よって、糸掛け操作がより簡単
化し、上糸交換の作業能率が高まる。
【0170】請求項3の発明によれば、この上糸カセッ
トはその内部に糸駒を軸心を鉛直にして収容するもので
あるから、糸駒から上糸を上下方向に繰り出すことがで
きるため、上糸カセットの左右方向幅を小さく構成し、
上糸カセットとカセット装着部の小型化を図ることがで
き、アーム部の前面の外観への影響も少なくすることが
できる。その他請求項2と同様の効果を奏する。
【0171】請求項4の発明によれば、可動操作体は、
前記アーム部の前記天秤が往復移動する領域の近傍に設
けられ、天秤の往復方向と並行に移動可能な糸掛け操作
体である。押え足を下降位置に保持した状態において糸
掛け用操作体の前記所定範囲内の途中の移動動作に連動
して糸調子器の糸調子皿を開放させる連動機構を設け、
糸掛け用操作体の移動動作の途中において、開放状態の
糸調子皿に上糸を掛けるように構成したので、請求項2
と同様に、糸掛け用操作体の移動に連動して上糸を糸調
子皿に糸掛けすることができるため、糸掛け操作がより
簡単化し、上糸交換の作業能率が高まる。
【0172】請求項5の発明によれば、可動操作体の移
動動作の完了時には、可動操作体の移動動作に連動して
開放した糸調子器の糸調子皿の開放状態を解除するよう
に構成したため、押さえ足が下降位置に保持されている
場合には、糸掛け用操作体の移動完了後に糸調子皿が自
動的に閉じるから、糸調子皿を閉じる手動操作を行う必
要がない。その他、請求項1〜4の何れかと同様の効果
が得られる。
【0173】請求項6の発明によれば、連動機構は、可
動操作体に形成されたカム部と、一端がカム部に当接可
能であり且つその一端が受けたカム部による押圧を他端
部の作動に変換するカム従動部材と、このカム従動部材
の他端部により駆動されて糸調子皿を開放させる作動板
とを有するため、糸調子器としては一般的な糸調子器を
採用可能となる。その他、請求項1〜5の何れかと同様
の効果が得られる。
【0174】請求項7の発明によれば、糸調子器は、上
糸カセットがカセット装着部に装着された状態では上糸
カセットのカセットケースの下部内に突入するように設
けられ、糸経路の下流側部分は、カセットケースの下端
部に沿って横断的に上糸を導くように構成されているた
め、上糸カセットの装着動作に連動して、カセットケー
スの下端部に沿って横断的に導かれた上糸の部分を糸調
子皿に糸掛けすることができる。その他請求項2又は3
と同様の効果を奏する。
【0175】請求項8の発明によれば、糸調子器の下流
側に設けられ、前記可動操作体の移動動作に連動して、
前記糸調子器からその下流側に延びた上糸を下方に押し
下げ配置する上糸押え部材を備えているため、糸調子器
に掛けられた上糸が外れにくくなり、糸調子器の糸調子
バネによる糸取り量を多くすることができる。その他請
求項1〜7の何れかと同様の効果を奏する。
【0176】請求項9の発明によれば、可動操作体は、
前記移動動作後にはそのままアーム部に収容され、前記
アーム部の前面及び上面から突出しないため、使用状態
におけるミシンの外観、特にアーム部の外観を損ねるこ
とがない。その他請求項1〜8の何れかと同様の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の電子制御式ミシンと上糸カ
セットの正面図である。
【図2】上糸カセットを取外した状態のミシンの平面図
である。
【図3】カセット装着部付近の内部構造を示す縦断面図
である。
【図4】カセット装着部付近の内部構造等を示す平面断
面図である。
【図5】針棒上下動機構と自動糸通し機構などの正面図
である。
【図6】糸通し直前状態を示す図5相当図である。
【図7】針棒とストッパーとの関係を示す図5相当図で
ある。
【図8】針棒の適正高さ範囲を説明する図5相当図であ
る。
【図9】(a)は糸通しフックによる糸通し直前状態を
示す斜視図、(b)は糸通し直後状態を示す斜視図、
(c)は糸通し後に糸通しフックが上昇した状態の要部
断面図である。
【図10】糸通しスライダ作動機構と上糸カセットなど
の縦断側面図である。
【図11】天秤機構とカセット装着部を示す要部縦断側
面図である。
【図12】天秤の糸掛け部の移動範囲を示す要部縦断側
面図である。
【図13】糸掛け部への糸掛け可能範囲を示す図12相
当図である。
【図14】上糸カセット(装着直前状態)とカセット装
着部の正面図である。
【図15】上糸カセット(装着途中状態)とカセット装
着部の正面図である。
【図16】上糸カセット(装着途中状態)とカセット装
着部などの縦断側面図である。
【図17】上糸カセット(装着完了直前状態)とアーム
頭部の正面図である。
【図18】第2挟持部とカムの部分拡大断面図である。
【図19】上糸カセット(装着完了状態)とアーム頭部
の正面図である。
【図20】第2挟持部(開放状態)とカムを示す図18
相当図である。
【図21】カセット装着部に装着された上糸カセットの
横断面図である。
【図22】上糸カセット(装着完了状態)とカセット装
着部などの縦断側面図である。
【図23】上糸カセット(開閉蓋開状態)の正面図であ
る。
【図24】上糸カセットの縦断側面図である。
【図25】上糸カセットの平面図である。
【図26】上糸カセットの底面図である。
【図27】糸経路の下流側部分を示す上糸カセットの部
分切欠き横断平面図である。
【図28】カセット本体と糸駒(装着前状態)の縦断側
面図である。
【図29】カセット本体と糸駒(装着後状態)の縦断側
面図である。
【図30】上糸カセット(開閉蓋開状態)の正面図であ
る。
【図31】上糸カセット(開閉蓋開状態)の底面図であ
る。
【図32】第1案内部を示すカセット本体の平面図であ
る。
【図33】第2,第3案内部と第2挟持部を示す上糸カ
セットの底面図である。
【図34】第2,第3案内部と第2挟持部を示すカセッ
ト本体の横断面図である。
【図35】糸止めの手順を説明する上糸カセットの正面
図である。
【図36】糸止め部等を示す上糸カセットの側面図であ
る。
【図37】押え上げレバーと糸調子器と連動機構などの
正面図である。
【図38】押え上げレバーと糸調子器と連動機構などの
側面図である。
【図39】押え上げレバーと糸調子器と連動機構などの
平面図である。
【図40】上糸カセット装着時の状態を示す図37相当
図である。
【図41】上糸カセット装着時の状態を示す図38相当
図である。
【図42】上糸カセット装着途中の状態を示すの図39
相当図である。
【図43】上糸カセット装着完了状態を示す図39相当
図である。
【図44】上糸カセット装着完了状態を示す図37相当
図である。
【図45】上糸カセット装着完了状態を示す図38相当
図である。
【図46】上糸カセットの外部の上糸を使用して縫製す
る場合のミシンの正面図である。
【図47】上糸カセットの外部の上糸を使用して縫製す
る場合のミシンの平面図である。
【図48】2本針を適用した場合のミシンの正面図であ
る。
【図49】ミシンの制御系の概略ブロック図である。
【図50】別実施形態の電子制御式ミシンと糸掛け用操
作体の正面図である。
【図51】ミシン及び糸掛け用操作体の側面図である。
【図52】ミシンの平面図である。
【図53】操作体装着部付近の内部構造要部を示す部分
切欠き横断面図である。
【図54】操作体装着部付近と糸掛け用操作体の縦断面
図である。
【図55】糸掛け用操作体の装着完了状態を示す要部横
断面図である。
【図56】操作体装着部の下端部付近の要部横断面図で
ある。
【図57】天秤機構と糸掛け部と糸掛け用操作体の関係
を示す縦断面図である。
【図58】連動機構と糸調子器との関係を示す縦断面図
である。
【図59】連動機構と抵抗付与部との関係を示す縦断面
図である。
【図60】抵抗付与部(閉状態)の拡大断面図である。
【図61】抵抗付与部(開放状態)の拡大断面図であ
る。
【図62】操作体装着部付近と糸掛け用操作体(装着完
了状態)の図54相当図である。
【図63】操作体装着部付近と糸掛け用操作体(装着完
了状態)の図57相当図である。
【符号の説明】
1,1A ミシン 2 上糸カセット 3 カセット装着部 6 アーム部 8 天秤機構 9 糸調子器 10 糸通し機構 24 上糸 25 天秤 25a U形案内部 26 糸掛け部 27 天秤移動領域 57 カセットケース 58 糸駒保持部 59 糸経路 62 糸駒 65 凹部 68 糸出口 69 第1案内部 70 第1挟持部 71 第2案内部 72 第3案内部 73 第2挟持部 80 押え板 81 板バネ 82 糸より発生防止機構 84 案内ピン 90 糸保持板 91 板バネ部材 104A 糸止め部 106 糸案内具 106A 糸案内部材 108 糸案内隙間 108a 導入口 133 糸調子皿 135 糸調子バネ 200 操作体装着部 201 糸掛け用操作体 207 上糸操作部 208a 糸通し作動部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押え足を昇降させる操作部材と、この操
    作部材によって押え足を上昇させたとき糸調子皿が解放
    され且つ押え足を下降させたとき糸調子皿が閉じる糸調
    子器とを備えたミシンにおいて、 ミシンのアーム部に、少なくとも所定範囲内で移動可能
    な可動操作体を設け、 前記押え足を下降位置に保持した状態において、前記可
    動操作体の前記所定範囲内の途中の移動動作に連動して
    糸調子器の糸調子皿を開放させる連動機構を設け、 前記可動操作体の前記所定範囲内の移動動作の途中にお
    いて、前記開放状態の糸調子皿に上糸を掛けるように構
    成したことを特徴とするミシン。
  2. 【請求項2】 前記可動操作体は、カセットケースと、
    このカセットケース内に糸駒を収容可能な糸駒保持部
    と、糸駒から延びる上糸をカセットケースの糸出口に導
    く糸経路とを有する上糸カセットであり、アーム部の前
    面部に設けられたカセット装着部に装着する途中の装着
    動作に連動して糸調子器の糸調子皿を開放させることを
    特徴とする請求項1に記載のミシン。
  3. 【請求項3】 前記上糸カセットに収容した糸駒の軸心
    を、前記上糸カセットが前記カセット装着部に装着され
    た状態で、鉛直方向に配置したことを特徴とする請求項
    2に記載のミシン。
  4. 【請求項4】 前記可動操作体は、前記アーム部の前記
    天秤が往復移動する領域の近傍に設けられ、天秤の往復
    方向と並行に移動可能な糸掛け用操作体であることを特
    徴とする請求項1に記載のミシン。
  5. 【請求項5】 前記可動操作体の移動動作の完了時に
    は、可動操作体の移動動作に連動して開放した糸調子器
    の糸調子皿の開放状態を解除するように構成したことを
    特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のミシン。
  6. 【請求項6】 前記連動機構は、前記可動操作体に形成
    されたカム部と、一端が前記カム部に当接可能であり且
    つ前記一端が受けたカム部による押圧を他端部の作動に
    変換するカム従動部材と、このカム従動部材の他端部に
    より駆動されて糸調子皿を開放させる作動板と、を有す
    ることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のミシ
    ン。
  7. 【請求項7】 前記糸調子器は、上糸カセットがカセッ
    ト装着部に装着された状態では上糸カセットのカセット
    ケースの下部内に突入するように設けられ、 前記糸経路の下流側部分は、カセットケースの下端部に
    沿って横断的に上糸を導くように構成されていることを
    特徴とする請求項2又は3に記載のミシン。
  8. 【請求項8】 前記糸調子器の下流側に設けられ、前記
    可動操作体の移動動作に連動して、前記糸調子器からそ
    の下流側に延びた上糸を下方に押し下げ配置する上糸押
    え部材を備えたことを特徴とする請求項1〜7の何れか
    に記載のミシン。
  9. 【請求項9】 前記可動操作体は、前記移動動作後には
    そのままアーム部に収容され、前記アーム部の前面及び
    上面から突出しないことを特徴とする請求項1〜8の何
    れかに記載のミシン。
JP2001396216A 2000-12-27 2001-12-27 ミシン Expired - Fee Related JP4000851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396216A JP4000851B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-27 ミシン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398264 2000-12-27
JP2000-398264 2000-12-27
JP2001396216A JP4000851B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-27 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253886A true JP2002253886A (ja) 2002-09-10
JP4000851B2 JP4000851B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=26606875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396216A Expired - Fee Related JP4000851B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-27 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343178A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hioki Ee Corp 磁界センサ用ボビンおよびこれを用いた磁界センサならびに磁界測定器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343178A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hioki Ee Corp 磁界センサ用ボビンおよびこれを用いた磁界センサならびに磁界測定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000851B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214867B2 (ja)
JPH11333182A (ja) ミシンの糸通し装置
WO2002053822A1 (fr) Machine a coudre
JP3797326B2 (ja) 上糸カセット付きミシン及び上糸カセット
JP2003299894A (ja) ミシンの上糸保持装置
JP2002191884A (ja) ミシン
JP2002191886A (ja) ミシン
JP2002253886A (ja) ミシン
JP2002191883A (ja) ミシンの天秤機構
JP2002191885A (ja) 上糸カセット付きミシン
JP2002191882A (ja) 上糸カセット
KR101398081B1 (ko) 환봉 재봉기의 실 제어장치
US20230212801A1 (en) Sewing apparatus
JP2002325989A (ja) 糸カセット
WO2001090470A1 (fr) Machine a coudre
JPS6112058Y2 (ja)
JP2002325987A (ja) 糸カセット及び糸カセットを備えたミシン
JPH03133484A (ja) ミシンの糸端処理装置
JP4645785B2 (ja) ミシン
JPS6112056Y2 (ja)
JP2002325988A (ja) 糸カセット及び糸カセットを備えたミシン
JPS6042745B2 (ja) 本縫ミシンにおけるボビン糸補充装置
JP2004065323A (ja) 糸案内への糸掛け装置及びこの糸掛け装置を備えたミシン
JP2004236673A (ja) ミシン及びこのミシンの針棒糸案内
JP2002336571A (ja) 糸カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees