JP2002252401A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置

Info

Publication number
JP2002252401A
JP2002252401A JP2001047001A JP2001047001A JP2002252401A JP 2002252401 A JP2002252401 A JP 2002252401A JP 2001047001 A JP2001047001 A JP 2001047001A JP 2001047001 A JP2001047001 A JP 2001047001A JP 2002252401 A JP2002252401 A JP 2002252401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser device
laser
group velocity
velocity dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001047001A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Mogi
哲哉 茂木
Masafumi Okuno
雅史 奥野
Akira Watabe
明 渡部
Yuichi Tanaka
佑一 田中
Hiroshi Tsuboya
博 坪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyokoden Lab Co Ltd
Original Assignee
Oyokoden Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyokoden Lab Co Ltd filed Critical Oyokoden Lab Co Ltd
Priority to JP2001047001A priority Critical patent/JP2002252401A/ja
Publication of JP2002252401A publication Critical patent/JP2002252401A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生成した超短パルス光をパルス拡がりの問題
無く、光ファイバによって伝送することを可能にすると
共に、光軸調整の負担を軽減した、小型で安定なレーザ
装置を提供する。 【解決手段】 レーザ装置は、レーザ発振器10と群速
度分散制御部12と伝送部14とを同一筐体に実装して
構成されている。レーザ発振器から出力されたパルス光
の群速度分散を制御するもので、分散制御ユニットを有
する。レーザ発振器と分散制御ユニットの間の光路にビ
ームエキスパンダを配置する。伝送部のコリメータの前
段には4分の1波長板を配置する。レーザ発振器と群速
度分散制御部とファイバの一端とは、1枚の支持板16
上に固定されている。この支持体の表側および裏側のそ
れぞれに、レーザ発振器および群速度分散制御部が設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、超短パルス光
を、顕微鏡の光源、2光子吸収リソグラフィーの光源と
して光ファイバを介して出力することができる新規な可
搬型レーザ装置に関する。さらに具体的には、前記パル
ス光のパルス幅が、たとえば、100フェムト秒のよう
に狭い超短パルス光のレーザ光を、光ファイバを介し
て、パルス幅の拡がりなく出力することができる、単一
の筐体に実装されたレーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高出力固体レーザの出力は、そ
のまま、空間にビームとして出力されることが多い。た
とえば、パルス幅が100フエムト秒というように極め
て狭い光パルス、いわゆるフェムト秒光パルス、を出力
するモード同期チタンサファイアレーザのビームも、従
来はそのまま、空間に出力されていた。
【0003】しかし、最近の、顕微鏡光源への応用や、
プローブ顕微鏡への応用などに当たっては、フェムト秒
光パルスを光ファイバ(以下、単にファイバともいう)
で伝送させる必要がある。一方、フェムト秒領域の短い
時間幅の光パルスは、同一の位相を保って伝搬する多数
の波長によって構成されている。すなわち、ある波長幅
をもち、長波長から短波長に分布し、同一位相で進行す
る波長群の光によって、フェムト秒領域の時間幅をもつ
光パルスは、成り立っている。たとえば、中心波長80
0nmで、時間幅が光強度の半値全幅で100フェムト
秒以下の光パルスの波長幅は、波長あたりの光強度の半
値全幅では10nm以上に及ぶ。しかし、たとえば、石
英で構成された光ファイバの内部は正の群速度分散を持
つため、光パルスの長波長成分の方が短波長成分に比べ
て速く進む。そのため、たとえファイバの長さを数メー
トルに短くしたとしても、フェムト秒パルスはたちまち
ピコ秒パルスにまで拡がってしまう。
【0004】この課題を解決するには、光パルスをファ
イバに入射する前に、ファイバ内部の正の群速度分散と
絶対値が同じ負の群速度分散を持つ群速度分散制御装置
に光パルスを通して、パルス幅を広げておけば良い。す
なわち、群速度分散制御装置により、長波長成分を短波
長成分に対して遅らせた状態をつくってから、パルス光
を光ファイバ中に導入する。このようにすれば、ファイ
バの終端付近で、パルス幅をフェムト秒に戻すことがで
きる。
【0005】このように、超短パルス光を出力する従来
のレーザ装置は、レーザ発振器、群速度分散制御装置お
よび光ファイバを組み合わせて構成されている。しかし
ながら、上述のレーザ発振器および群速度分散制御装置
は、その調整作業の難しさや使用環境下での安定性確保
の難しさなどの理由から、可搬型の単一の筐体に実装さ
れたものは困難とされ、レーザ装置と群速度分散制御装
置などのように、それぞれ別々のケースに入れられて提
供される個別のユニットとなっていた。このような、光
ファイバを含めた各ユニットは、防振テーブル上の光学
ベンチ上に配置され、これらユニット間の光軸調整を精
密に行うことで、所要の光学系が実現している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来のレー
ザ装置では、これを使用するまでに多大な時間を光軸調
整に費やさねばならない。特に、群速度分散制御装置と
光ファイバとの結合部では、空間で伝送されたビーム
を、約5μmや約10μmの径のように細い径のコアに
結合させる必要がある。この光軸調整の難易度は非常に
高い。すなわち、この光軸調整の要求精度は、±10μ
rad以下である。この角度範囲は、別の表現をすれ
ば、1km先の±1cmに相当する広がりである。これ
は、温度変化に起因して容易に動いてしまう値である。
装置中、このような角度精度を要求する部分が1か所で
もあれば、装置全体にわたる要求精度はこの値に帰結す
る。このため、装置の安定性を維持するには、大がかり
な防震テーブルを用いる必要があり、さらには、防振テ
ーブルを含む部屋全体の温度管理が不可欠な要件とさ
れ、装置全体もきわめて大きなものとなり、装置全体の
コストも極めて高価になっている。
【0007】従って、従来より、生成した超短パルス光
を、パルス拡がりの問題無く、光ファイバによって伝送
することが可能であると共に、光軸調整の負担が軽減さ
れた、小型で、安定した、使い易いレーザ装置の出現が
望まれていた。
【0008】本発明は、上記のような従来の課題を解決
し、可搬型の、小型で、安価な、しかも、パルス幅が、
たとえば100フェムト秒の如く極めて狭いパルス光の
レーザ光をパルス幅の拡がりなく光ファイバから出力す
ることができる、単一の筐体に実装された新規のレーザ
装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この出願に係る発明のレ
ーザ装置は、レーザ発振器と群速度分散制御部と伝送部
とで構成されるレーザ装置であって、以下のような独特
な構成を有している。すなわち、前記群速度分散制御部
は、回折格子などの波長分波素子と前記波長分波素子に
より分波された各波長成分の光路間に光路差をつける少
なくとも1つの反射体とを有する分散を制御することが
できる分散制御ユニットを有しており、前記レーザ発振
器と前記分散制御ユニットとの間の、前記レーザ発振器
から出力された光の光路にビームエキスパンダを配置
し、レーザ発振器から出力されたパルス光のビーム幅を
ビームエキスパンダを用いて拡げ、その後にこのパルス
光の群速度分散を制御するようにし、前記群速度分散制
御部の分散制御ユニットと前記伝送部の間の光路上もし
くは前記伝送部に4分の1波長板を配置し、レーザ発振
器と前記レーザ発振器から出力された光の群速度分散を
制御する群速度分散制御部と前記群速度分散制御部から
出力された光を伝送する伝送部の一部とを同一筐体に収
めた小型で可搬型の新規なレーザ装置として構成してい
る。
【0010】そして、前記ビームエキスパンダが少なく
とも2つのレンズから構成されていることを特徴として
いる。
【0011】前記ビームエキスパンダを構成する少なく
とも2つのレンズのうちの2つのレンズのうち、前記レ
ーザ発振器側のレンズは、ポジティブレンズでもよくネ
ガティブレンズでもよく、すなわち、単レンズでもよく
非球面レンズでもあるいは組み合わせレンズでもよく、
たとえば平凸レンズまたは平凹レンズまたは非球面凸レ
ンズのいずれかあるいはそれらの組み合わせで構成され
たレンズを用いることができ、前記分散制御ユニット側
のレンズは、ポジティブレンズであり、単レンズでも非
球面レンズでもあるいは組み合わせレンズでもよく、た
とえば平凸レンズまたは非球面凸レンズまたはそれらの
組み合わせで構成されたレンズを用いることができる。
【0012】そして、このレーザ装置の効果をさらに大
きくするため、種々の好ましい形態を付加することが出
来る。以下好ましい例を具体的に説明する。
【0013】この発明の好ましい例では、レーザ発振器
は、パルス光を生成するものである。また、この発明で
は、群速度分散制御部は、レーザ発振器から出力された
パルス光の群速度分散を制御するものである。また、伝
送部は、少なくともコリメータとシングルモードファイ
バ(以下、SMFともいう)や偏波保持ファイバ(以
下、PMFともいう)などの光ファイバとにより構成さ
れていて、群速度分散制御部によって群速度分散が制御
されたパルス光を伝送するためのものである。
【0014】さらに、好ましい例を具体的に説明する
と、レーザ発振器と群速度分散制御部と伝送部の一端と
が、筐体の内部に設けられた支持体上に固定されてい
る。そして、伝送部の非固定部分が筐体の外部に導出さ
れている。
【0015】この発明の好ましい例では、レーザ発振器
と群速度分散制御部と伝送部の一端とが共通の一つの支
持体上に固定されている。各光学ユニット間の光軸調整
は既に完了した状態になされている。そして、これら各
光学ユニットは支持体と共に、一つの筐体の内部に収め
られている。よって、各光学ユニットがワンパッケージ
化(一体化)された状態で提供される。このような一体
化構造によれば、各光学ユニットの温度環境が共通化さ
れる。しかも、各光学ユニットを光学ベンチ上に配置し
て、光軸調整を行う手間がいらない。ユーザは、改めて
光軸調整を行う必要がなく、直ちにパルス拡がりの無い
短パルス光を使用することができる。
【0016】この発明のレーザ装置において、好ましく
は、伝送部がコリメータを具えていて、このコリメータ
に光ファイバが接続されており、このコリメータが、群
速度分散制御部の光軸と調芯された状態で支持体上に固
定されていると良い。
【0017】この発明のレーザ装置はこのように構成さ
れるので、群速度分散制御部から出力されたパルス光
は、コリメータを経て、光ファイバ中に導入され、筐体
から外部に導出されている伝送部の一部としての光ファ
イバの端末部から出力される。
【0018】また、この発明のレーザ装置において、レ
ーザ発振器、群速度分散制御部、伝送部の各々におい
て、各構成部品の位置関係が熱の影響によって変化しな
いことが好ましく、さらに、レーザ発振器、群速度分散
制御部、伝送部の各々の間の相対的位置関係も熱の影響
によって変化しないように構成することが好ましい。そ
の一つの方法として、支持体としての材料が熱膨張係数
の小さい材料、例えばゼロデュア(ショット社の商品
名)のような熱膨張係数が−0.09×10-6/℃程度
以下のものを用いることができる。ただし、ゼロデュア
は一種のガラスなので加工がし難くまた価格も高い。従
って、他の方法として、カーボン複合体、あるいは、ア
ルミニウムやアルミニウム合金(以下、アルミニウムで
代表して説明する)のような熱伝導性がよく、加工がし
やすく、錆びにくく、軽くて安価な材料を用いるのが好
ましい。
【0019】一方、ステンレスはアルミニウムに比較し
て熱膨張係数が小さく錆びにくいが、熱伝導性はアルミ
ニウムほどよくない。このステンレスの特性は、熱分布
の不均一を生じ易いため、全体にわたって機械的歪みを
発生しやすい。
【0020】アルミニウムは軽量であると共に、熱伝導
率が高いので、熱が全体にわたって拡がりやすく、部分
的に熱膨張が生じない。よって、支持体の変形を抑制す
る。
【0021】また、この発明のレーザ装置において、好
ましくは、支持体の内部に冷却水を流すための水路が設
けられていると良い。支持体自体の放熱作用が促進され
て、支持体内部における熱の蓄積が抑制される。
【0022】また、この発明のレーザ装置においては、
支持体が筐体の内部に設けられていて、伝送部の非固定
部分がこの筐体の外部に導出されていると良い。
【0023】また、伝送部は、筐体の一部に着脱自在に
設けた接続部を有しており、前記接続部に伝送部の一部
としての光ファイバを接続するようにしても良い。
【0024】また筐体により覆われているので、レーザ
発振器や群速度分散制御部などの光学ユニットが外部か
ら保護される。
【0025】このとき、支持体が、緩衝体を介して筐体
に結合しているのが好ましい。このように構成すること
によって、適切な防振構造が得られ、光軸のずれが生じ
にくくなる。
【0026】また、この発明の実施にあたっては、緩衝
体の主要部分を、たとえば、シリコーンゴム系の材質を
用いた物質、例えばゲル状物質でつくられた振動吸収体
とするのが好適である。
【0027】また、この発明の好ましい例としては、前
記緩衝体が、少なくとも、筐体外部からの振動や衝撃が
支持体に伝わるのを大幅に軽減することができる緩衝部
と筐体と支持体の少なくとも一方に緩衝体を固定するこ
とができる固定部で構成されており、前記緩衝部がシリ
コーンゴムでつくられている。たとえば、この緩衝体を
支持体や筐体に固定することができるネジ部を有する前
記固定部が前記緩衝部と一体に成型されており、支持体
と筐体の間にこのシリコーンゴムでできた緩衝部を介在
させるとともに、緩衝体に一体的に取り付けられている
例えばネジ部を有する2つの固定部のネジ部を、支持体
と筐体に設けた穴部にそれぞれ差し込んで、ナットで締
め付けてしっかりと固定すると、小型で耐衝撃性の優れ
た、持ち運びに便利なレーザ装置をつくることができ
る。
【0028】このとき、前記支持体と筐体に設けられた
穴部を前記ネジ部の径より大きな内径に形成しておくと
固定に便利である。
【0029】さらに、この発明のレーザ装置において、
好ましくは、レーザ発振器をモード同期固体レーザ、た
とえば、モード同期チタンサファイアレーザとすると良
い。
【0030】また、この発明のレーザ装置において、好
ましくは、レーザ発振器に励起光を供給するための励起
光源をさらに具えると良い。例えば、励起光源をダイオ
ード励起の固体レーザとするのが好適である。
【0031】また、この発明のレーザ装置において、好
ましくは、レーザ発振器、群速度分散制御部および伝送
部を構成する光学系を固定支持する支持部(ただし、ネ
ジ部を除いて)の少なくとも主要部分の材料として、支
持体と同じ材料が用いられていると良い。このような構
成によれば、熱サイクルを受けても、各部品間の熱膨張
の差が累積することがない。従って、光路がずれない。
【0032】また、この発明のレーザ装置において、好
ましくは、レーザ発振器と群速度分散制御部とが、支持
体の表と裏にそれぞれ装着されていると良い。レーザ発
振器および群速度分散制御部を、このように支持体上に
配置すれば、支持体の小型化および軽量化が可能にな
る。また、小型化により、装置全体の温度の不均一分布
が少なくなる。たとえ、多少の温度不均一分布が残った
としても、支持体の表と裏とで受ける熱による影響の差
が小さくなり、それによる光路のずれは生じにくくな
る。さらに、小型化により、熱膨張による伸び縮みの絶
対値が小さくなる。
【0033】また、この発明のレーザ装置において、好
ましくは、支持体の一方の側に装着されたレーザ発振器
から出力されたパルス光を、支持体に設けられた貫通孔
を通して、支持体の他方の側に装着された群速度分散制
御部に供給する構成にすると良い。
【0034】支持体の内部は、比較的温度が一定であ
り、空気擾乱の影響も少ないので、光ビームが安定す
る。
【0035】また、この発明のレーザ装置の好適例によ
れば、群速度分散制御部は、回折格子、第1反射体およ
び第2反射体を具えているのが好ましい。上述の回折格
子は、レーザ発振器により供給されたパルス光の各波長
成分を、波長に応じた方向へそれぞれ回折させるもので
ある。また、第1反射体は、回折格子を経て入射したパ
ルス光を、このパルス光の入射方向に平行な方向へ反射
させて回折格子へ戻すものである。さらに、第2反射体
は、第1反射体および回折格子を経て入射したパルス光
を、このパルス光の入射方向に平行な方向へ反射させて
回折格子へ戻すものである。
【0036】レーザ発振器から供給されるパルス光は、
回折格子に入射する。パルス光の各波長成分は、波長に
応じた方向にそれぞれ回折される。パルス光の各波長成
分は、所定位置に配置された第1反射体に入射し、それ
ぞれ入射方向に平行な方向に反射されるため、回折格子
に戻される。
【0037】続いて、パルス光は、回折格子により第2
反射体に向けて回折される。第2反射体では、パルス光
の各波長成分がそれぞれ入射方向に平行な方向に反射さ
れる。従って、パルス光は回折格子に戻される。その
後、パルス光は、往路と平行な光路を辿って、回折格
子、第1反射体および回折格子の順に伝搬される。
【0038】よって、パルス光の各波長成分の間には、
回折格子と第1反射体との間の距離に応じた光路差が生
じる。この装置内では、長波長成分が短波長成分に比べ
て長い距離の光路を伝搬する。そのため、パルス光がこ
の群速度分散制御部を通過すると負の群速度分散を受け
て、相対的に、パルスの後端近くが長波長側シフトした
成分となり、パルスの前端近くが短波長側シフトした成
分となる。このパルス光が伝送部の光ファイバに導入さ
れるので、パルス光は伝送部における正の群速度分散を
受けて、伝送部の光ファイバから出力される時には所望
の極めて狭いパルス幅のパルス光を出力することができ
る。
【0039】この発明のレーザ装置の好適例によれば、
第1反射体と回折格子との間の距離が可変にできるよう
に、第1反射体を移動させる駆動機構が設けられてい
る。
【0040】そして、好ましい例においては、第1反射
体を光軸に沿う直線方向へ移動させることができる移動
機構を具えている。
【0041】このような移動機構を具えるので、群速度
分散制御部内部の群速度分散を、伝送部を構成する光フ
ァイバの長さに合わせて調節することができる。従っ
て、光ファイバを交換したときも、アライメントをやり
直す必要がないようにすることができる。
【0042】また、この発明のレーザ装置の好適例によ
れば、第1および第2反射体の各々が、互いに垂直な二
つの反射面を有したプリズムであって、第1反射体とし
てのプリズムの二つの反射面の双方に垂直な面と、第2
反射体としてのプリズムの二つの反射面の双方に垂直な
面とが互いに垂直になるように第1および第2反射体を
配置するとよい。
【0043】このように構成してあるので、パルス光の
入射光路および出射光路は互いに分離される。従って、
ビームスプリッタなどの分波器を用いる必要がない。
【0044】また、この発明のレーザ装置の好適例によ
れば、第1反射体の移動機構の制御に対して、伝送部か
ら出力されたパルス光のパルス幅を指標とした負帰還を
行う。
【0045】このようにして、この発明のレーザ装置に
おいては、伝送部から出力されるパルス光のパルス幅が
もっとも狭くなるように第1反射体の位置を調整するこ
とができる。
【0046】また、この発明のレーザ装置の好適例によ
れば、回折格子の入射パルス光に対する角度を、レーザ
発振器から出力されるパルス光の波長を指標として変化
させることができるように構成すると良い。このように
して、パルス光の波長を変化させたときに第1反射体と
第2反射体のビーム経路の最適な位置をビームが通過す
るように回折格子の入射パルス光に対する角度を自動的
に調整することができる。したがって、パルス光の波長
を変化させても、群速度分散制御部を通過したパルス光
が波長によらず一定の強度で伝送部に供給され、伝送部
の出力が変動することがないレーザ装置を提供すること
ができる。
【0047】このように、パルス光の波長に合わせて回
折格子を回転させるので、パルス光の波長が変化して
も、群速度分散制御部のアライメントをやり直す必要が
ない。
【0048】そして、前記第1反射体と第2反射体とし
ての各プリズムのうちの少なくとも1つの前記プリズム
の少なくとも1つの断面を、三角形の一部を切り欠かれ
た形状にすることにより、一層の小型化を進め、かつ群
速度分散制御量を拡大することができる。
【0049】また、この発明のレーザ装置において、好
ましくは、レーザ発振器、群速度分散制御部および伝送
部を構成する部品の支持体に接続される側に位置決め用
の凸部または凹部が設けられており、これらの凸部また
は凹部と組み合わせることができる凹部または凸部を、
支持体の所定の位置に形成してあると良い。
【0050】この構成によれば、光学素子およびホルダ
からなる部品を配置できる位置が、支持体側の凹部また
は凸部を設けた所定の位置に制限される。これら支持体
側の凹部または凸部と、部品側の凸部または凹部とは、
現在の機械加工技術を駆使することで、それぞれ高い寸
法精度と位置精度で形成することができる。従って、部
品側の凸部または凹部が支持体側の凹部または凸部に組
み合わさるように、部品を支持体に置くのみで、部品を
支持体の所定位置に高い精度で配置することができる。
もしも、部品の光学素子が光軸から多少ずれていた場合
には、部品を構成するホルダが一般に有する光学素子微
動機構でこの軸ずれを修正することができる。従って、
この構成によれば、光学素子の軸調整作業を従来より大
幅に軽減することができるので、所望の光学系を従来よ
り簡易に形成することができる。そして、この構成を用
いて、たとえばレーザ発振器のレーザビームの位置を支
持体の表面から18mm以下の一定の高さに押さえるこ
とができる。また、支持体に溝を設け、この溝内に前記
凹部や凸部を設けて光学素子やホルダを配置するととも
に、レーザビームも支持体の溝内を通るようにすること
ができる。このような構成にすることにより、支持体を
筐体内に立てて配置した場合も含めてレーザ装置の安定
性を大幅に高めることができる。
【0051】また、この発明のレーザ装置において、好
ましくは、伝送部の非固定部分の端部に、正の群速度分
散を有する半導体結晶を利用した圧縮ユニットをさらに
結合してあると良い。
【0052】伝送部を構成するファイバの内部に、フェ
ムト秒程度のパルス光が伝送されると、そのピーク強度
の強さのために、自己位相変調効果が生じる。この効果
のために、スペクトルの狭帯域化が生じて、パルスが拡
がってしまう。この自己位相変調効果の大きさは、パル
ス光のピーク強度に依存するため、1ミリワット程度の
十分微弱なフェムト秒パルスであれば、ファイバで伝送
可能である。しかし、このような微弱強度では、フェム
ト秒パルスの応用という側面からは不適当である。少な
くとも、50ミリワット程度は伝送する必要がある。
【0053】そこで、この発明では、群速度分散制御部
と共に圧縮ユニットを用いていることができる。すでに
述べたように、群速度分散制御部は、光パルスに負の群
速度分散を与えることにより、例えば100フェムト秒
程度の光パルスを6ピコ秒程度まで広げるものである。
この程度のパルス幅であれば、数100ミリワットの光
パルスを、自己位相変調効果を無視して伝送することが
できる。ただし、ファイバ出力端でもパルス幅は3ピコ
秒程度であり、フェムト秒には戻っていない。そこで、
上述の圧縮ユニットにより、このファイバ端において、
一気にパルス幅をピコ秒からフェムト秒に圧縮する。
【0054】この圧縮ユニットは、半導体結晶をもって
構成されており、この結晶のバンドギャップ端における
急峻な正の分散カーブを利用するものである。平均強度
の大きいフェムト秒パルス光を、ファイバだけで伝送す
ることはできない。しかし、上述したように、群速度分
散制御部によってピコ秒までパルス幅を広げて、伝送部
により平均強度を維持しながら伝送し、最後に圧縮ユニ
ットを用いてパルス幅を圧縮することで、フェムト秒パ
ルス光のファイバ伝送が可能となる。
【0055】また、この発明のレーザ装置の、好ましい
例では、筐体の寸法を、長さ656mm以下、高さ50
8mm以下、幅234mm以下で、重量が50kg以下
にして実装することができる。
【0056】また、この発明のレーザ装置において、好
ましくは、前記群速度分散制御部が音響光学素子と少な
くとも2枚の反射板とを有し、前記音響光学素子に入射
した入射光は、前記音響光学素子を透過した後、前記2
枚の反射板のうちの一方の反射板である第1の反射板に
進んでそこで反射され、前記音響光学素子を透過して前
記2枚の反射板のうちの他方の反射板である第2の反射
板に進んでそこで反射され、前記の入射光の光路を逆方
向に進行して前記音響光学素子から前記第1の反射板、
前記音響光学素子へと進行して、前記音響光学素子に入
射したときと同じ光路を入射したときとは逆方向に出射
するように前記音響光学素子と少なくとも2枚の反射板
とが配置されており、前記音響光学素子は、入射光を透
過させることができるとともに該透過する入射光に対し
て音響光学効果を及ぼして入射光を分光するように構成
することができる。
【0057】そして、第2の反射板として直角プリズム
を用いて、前記群速度分散制御部に入射した光と前記前
記群速度分散制御部から出射する光が空間的に異なる位
置を通るようにすると良い。このようにすることによ
り、前記群速度分散制御部に入射する光と出射する光の
分離を確実にできる。
【0058】また、第2の反射板と音響光学素子の間に
4分の1波長板をおき、入射光と反射光の偏光方向を9
0度回転させるようにしても良い。このようにすること
により、前記群速度分散制御部に入射する光と出射する
光の分離を確実にできる。
【0059】また、この発明のレーザ装置の好ましい例
においては、前記レーザ発振器から出力されるレーザ光
が直線偏波光であり、前記伝送部が少なくとも2つの4
分の1波長板と少なくとも1つのコリメータと少なくと
も1本の光ファイバを有しており、前記伝送部に入射し
た直線偏波のレーザ光が前記2つの4分の1波長板のう
ちの1つ(以下、第1の4分の1波長板ともいう)に入
射して円偏波に変換されて前記コリメータを通って前記
光ファイバの入力側端部に入射して光ファイバ内を伝送
され、前記光ファイバの出力側端部から前記第1の4分
の1波長板とは別の4分の1波長板(以下、第2の4分
の1波長板ともいう)に入射するように構成すると良
い。そして、さらに好ましくは、前記光ファイバの出力
側端部近傍の部分を長さ1mm以上にわたってコア直径
が漸増した構造にすると良い。
【0060】また、この発明のレーザ装置において、好
ましくは、モード同期発振状態を検出する光検出装置を
有し、モード同期発振が停止した場合には、前記光検出
装置の検出信号に対応してレーザ発振器を構成するミラ
ーの少なくとも一つを移動させる駆動機構を駆動させ、
モード同期発振を開始させる機能を有するようにすると
良い。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態につき説明する。なお、図は、この発明が理
解できる程度に形状、大きさおよび配置関係を概略的に
示しているに過ぎない。また、以下に記載される数値等
の条件や材料などは単なる一例に過ぎない。以下で説明
する実施の形態は、適宜好適な例を用いてこの発明の技
術思想を説明するものであり、よって、この発明は、こ
の実施の形態にのみ限定されるものではない。
【0062】この発明の実施の形態のレーザ装置につ
き、図1を参照して説明する。
【0063】図1は、この発明の実施の形態のレーザ装
置の構成を示す図である。図1(A)は、レーザ装置を
上方から見たところを示しており、図1(B)は、レー
ザ装置を側方(図1(A)の左側)から見たところを示
している。
【0064】このレーザ装置は、主として、レーザ発振
器10と群速度分散制御部12と伝送部14とで構成さ
れている。レーザ発振器10は、パルス光を生成する光
学ユニットで構成されている。群速度分散制御部12
は、レーザ発振器10から出力されたパルス光の群速度
分散を制御する光学ユニットである。伝送部14は、少
なくともコリメータ80と光ファイバとしてのSMF1
4aにより構成されていて、群速度分散制御部12によ
って群速度分散が制御されたパルス光を伝送するための
光学ユニットである。
【0065】また、この実施の形態のレーザ装置では、
レーザ発振器10と、群速度分散制御部12と、伝送部
14の一端とが、支持体としての1枚の支持板16上に
固定されている。この支持板16は、厚さが5cm程度
のアルミニウム(アルミ5052)板である。この支持
板16の表側および裏側のそれぞれに、レーザ発振器1
0および群速度分散制御部12が設けられている。すな
わち、レーザ発振器10および群速度分散制御部12
は、支持板16を挟んで対向した状態に設置されてい
る。
【0066】また、伝送部14は、SMF14aと、そ
の端部に接続されたコリメータ80とをもって構成され
ている。SMF14aとコリメータ80とは、十分に高
い精度で相対位置が合わせられた状態で、互いに接続さ
れている。伝送部14の一端、すなわちコリメータ80
は、群速度分散制御部12の光軸と調芯された状態、例
えば、±10μrad 以下の光軸の角度精度、±10μm
以下の光軸の位置精度に調芯された状態で、支持板16
の群速度分散制御12側の面上に固定されている。従っ
て、群速度分散制御部12から出力されたパルス光は、
コリメータ80を経て、SMF14a中に導入される。
【0067】このような構成によれば、支持板16の片
面に各光学ユニットを設ける場合に比べて、支持板16
を小型にすることができる。従って、装置全体も小型化
され、重量も軽減する。しかも、支持板16の片面だけ
が光学ユニットの重量の影響を受けたり、光学ユニット
から放出される熱により影響を受けることもなくなり、
部分的な重力の影響や熱膨張による光学ユニットの光軸
ずれのリスクが低減される。
【0068】このように構成したことにより、この例の
1つの筐体に実装されたレーザ装置は、長さ650m
m、高さ500mm、厚さ200mmであり、重量が5
0Kg以下になっている。
【0069】このように、この実施の形態のレーザ装置
は、1つの支持板16上に組み込まれて1つの筐体に実
装された状態で提供される。また、各光学ユニットの光
軸はすでに調整された状態で提供される。従って、ユー
ザは、煩雑な調芯作業を行う必要がなく、所望のパルス
光をすぐに使用することができる。
【0070】さらに詳細にレーザ装置の構成につき説明
する。この実施の形態のレーザ装置本体は、適当な筐体
の内部に収められているために、運搬しやすくなってい
る。
【0071】図2は、筐体の構成を示す図である。図2
(A)は側面図であり、図2(B)は正面図である。図
2(A)には、支持板16の群速度分散制御部12側が
示されている。
【0072】上述したように、この実施の形態のレーザ
装置の重量は約50Kgである。このような重量になる
と、運搬の安全性や、重さによる筐体の歪みなどを考慮
する必要がある。そのため、図2(A)に示すように、
筐体18としては、2枚の板20および22を平行に対
向させ、これらの間を4本の肉厚のアルミニウムのパイ
プ24によって接続したものを用いている。パイプ24
の外径は30mm程度である。このような構造を採用す
ることにより、歪みに対する強度が確保されている。ま
た、パイプ24には、手で握ることを考慮して、適当な
滑り止め加工、例えば図示例のような溝加工が表面に施
されている。これらパイプ24の間に、光学ユニットが
設けられた支持板16が収められる。図2(B)に示す
ように、支持板16は、図2(B)中の上下方向にわた
り主面(光学ユニットが設けられた面)が延在するよう
にして設けられる。
【0073】そして、光学ユニットを含む支持板16
は、外装板26により覆われている。この実施の形態の
レーザ装置は、アライメントフリーになっている。
【0074】また、一方の板20にはSMF14aを通
すための孔が開けられている。SMF14aの非固定部
分は、この孔を通って、筐体18の外部に導出されてい
る。あるいは、板20にSMF14aの接続が可能なコ
ネクタを設けておき、群速度分散制御部12から出力さ
れた光を、コリメータ80を経て、このコネクタに伝送
させる構成にしておけば、この部分でSMF14aの脱
着作業を行うことができる。また、このコネクタがコリ
メータ80とともに組み込まれてコネクタとして板20
に設けられていて、必要に応じて光ファイバ、たとえば
SMF14aを接続するようにすることができる。
【0075】この例で用いられるSMF14aは、コア
径が5.3μmであり、開口数NAが0.12である。
【0076】さらに、この実施の形態のレーザ装置は、
レーザ発振器10に励起光を供給するための励起光源2
8を具えている。この励起光源28は、支持板16の上
側(図2(A)中の上部)に固定された状態で設置され
ている。
【0077】また、図3に、支持板16を含む図2
(B)のI−I線の位置で切った切り口の断面を示す。
図3は、支持体と筐体との結合の様子を示す断面図であ
る。
【0078】支持板16の下側(図3中の下側)には、
架橋板30が設けられており、この架橋板30の両端は
それぞれ板20および22に接続されている。この架橋
板30の上に適当な個数の、例えばゲル状物質でつくら
れた振動吸収体32が緩衝体として設けられている。支
持板16は、これら振動吸収体32を介して筐体に結合
している。また、支持板16の側面と対向する板20お
よび22の双方にも、振動吸収体32が適当個数設けら
れている。従って、支持板16の側方も、振動吸収体3
2を介して筐体に結合している。さらに、支持板16の
主面と対向する外装板26の裏側にも、振動吸収体が適
当個数設けられている。このように、支持板16は、筐
体18中に振動吸収体32を介して設けられることによ
って、所定の防振構造が実現されている。従って、防振
テーブルに設置する必要はない。
【0079】尚、一例として、直径30mm、高さ22
mm、共振点10Hz付近の振動吸収体を支持板16の
下に8個、前後左右に各1個、合計12個を配置するの
が好ましい。
【0080】上記の如き振動吸収体32を緩衝体の例と
して説明したが、耐振特性を高めるために緩衝体として
の振動吸収体を筐体外部からの振動や衝撃が支持体に伝
わるのを大幅に軽減することができる緩衝部と筐体と支
持体の少なくとも一方に緩衝体を固定することができる
固定部を有するように構成して、前記緩衝部をシリコー
ンゴム系の緩衝材でつくることが好ましい。たとえば、
前記固定部を、この緩衝体を支持体や筐体に固定するこ
とができるネジ部を有する構造にし、前記固定部2つを
前記緩衝部と一体に成型して、支持体と筐体の間にこの
シリコーンゴムでできた緩衝部を介在させるとともに、
前記2つの固定部のネジ部を、支持体と筐体に設けた穴
部にそれぞれ差し込んで、ナットで締め付けてしっかり
と固定すると、小型で耐衝撃性の優れた、持ち運びに便
利なレーザ装置をつくることができる。
【0081】このとき、前記支持体と筐体に設けられた
穴部を前記ネジ部の径より大きな内径に形成しておくと
固定に都合がよい。
【0082】次に、支持板16の構成をさらに詳細に説
明する。図4は、支持板16の構成を示す平面図であ
る。図4には、群速度分散制御部12が設けられている
側が示されている。支持板16の上側には励起光源28
が設置されている。
【0083】上述したように、支持板16はアルミニウ
ムにより形成されている(アルミニウム合金でも良
い。)。各光学素子は、アルミニウム板の表面が掘削さ
れた部分16a、16bおよび16cにそれぞれ設置さ
れている。これら16a、16b及び16cは、凹部で
あり、それぞれの形状は強度を保ちながら軽量化を実現
できる。この支持板16全体を一定温度に保つために、
板の厚みの中心部分に冷却水が通る孔が水路として開け
られている。その孔の部分には、折り曲げ自在な中空パ
イプ34が接続されており、それを通して支持板16内
に冷却水が供給されるようになっている。ここでは、励
起源として使用している後述するグリーンレーザは、通
常約20分で立ち上がる。定常運転時には、通常、グリ
ーンレーザの筐体の前方は約29度C、後方は約27度
C程度まで温度が上昇する。この温度差は、アルミニウ
ムに熱膨張を発生させ、筐体に歪みを生じさせる。歪み
の大きさは、アルミニウムの熱膨張係数とグリーンレー
ザの長さを考慮すると、2℃の温度差で最大約20μm
に達する。最大値で20μmと予想される筐体の変位
は、グリーンレーザが単体の場合は殆ど問題にならな
い。しかし、一体化して、グリーンレーザと後述するチ
タンサファイアレーザを含む光学系の光軸精度を±10
μm以下に保つためには、グリーンレーザの筐体の温度
分布は無視できない値である。
【0084】そこで、グリーンレーザの筐体と、チタン
サファイア共振器を接続している中間部分に、水冷機構
を有する厚さ10mmのアルミニウムの板を配置した。
水冷はアルミニウム板内部に4ケ所貫通穴を開け、その
内部に循環冷却水を通すことで行った。冷却水の温度は
約23度、流量は毎分約600ミリリットルである。
【0085】このとき、前記グリーンレーザの筐体と、
チタンサファイア共振器を接続している中間部分に設け
た水冷機構を有する厚さ10mmのアルミニウムの板
を、支持板16と一体に形成することが小型、軽量化な
どこの発明の目的達成のために一層好ましい。
【0086】一方、チタンサファイア共振器は、共振器
の配置されている支持体の中心部に5ケ所貫通穴を開
け、内部に別の冷却機からの循環水を通している。冷却
水の温度は約23度C、流量は毎分約600ミリリット
ルである。
【0087】さらに、上記の支持体の冷却水の循環の途
中にバイパスを設け、チタンサファイア結晶の冷却を行
っているペルチェ素子の排熱側の冷却を併せて行ってい
る。
【0088】この温度対策により、グリーンレーザとチ
タンサファイア共振器の表面温度は、グリーンレーザが
全面にわたり24度C程度、チタンサファイア共振器の
表面温度が23度C程度となっている。
【0089】なお、レーザ発振器10側も同じように、
支持板16の掘削された部分に、各光学素子が設置され
ている。
【0090】また、励起光源28から出力された励起光
は、支持板16の上側側面に設けられた励起光導入用ミ
ラー38により反射されて、レーザ発振器10側に伝搬
されるようになっている。
【0091】次に、この実施の形態のレーザ装置の光学
系について説明する。先ず、図5を参照して、レーザ発
振器10の構成につき説明する。図5は、レーザ発信器
10の構成を示すブロック図である。
【0092】このレーザ発振器10は、モード同期チタ
ンサファイアレーザとして構成されている。この例のレ
ーザ発振器10のサイズは、幅が320mm、長さが5
90mm、高さが90mmである。
【0093】このレーザ発振器10のために、上述した
励起光源28として、ダイオード励起の固体グリーンレ
ーザが用いられる。励起光源28内部のダイオードは、
ドライバ36によって駆動される。励起光源28は、波
長が532nm、出力が3.5Wの励起光を出力する。
この励起光が、励起光集光ミラー38および40により
順次に反射されて、レーザ発振器10へ伝送される。
【0094】また、レーザ発振器10は、レーザ媒質と
して、Ti:Al23 結晶42を具えている。Ti:
Al23 結晶42は、0.15重量パーセントのチタ
ンをドープしたサファイアである。Ti:Al23
晶の発光スペクトルは、600nm〜1100nmの波
長域にわたる。この結晶42には、ペルチェ素子などの
サーマルエレクトリッククーラ(以下、T.E.Cと略
称する。)が取り付けられており、温度が一定の状態に
管理されている。このT.E.Cは、T.E.Cドライ
バ44によって制御されている。
【0095】また、このレーザ発振器10中には、4つ
のチャープミラー46a、46b、46cおよび46d
が設けられており、これらは共振器の一部として機能す
る。チャープミラー46a〜46dは、一般的なZ字型
の共振器を構成している。共振器中の光は、これらチャ
ープミラー46a〜46d間で7回反射されてから、出
力ミラー48を経て、外部に出力される。このように、
光をチャープミラー46a〜46d間で繰り返し反射さ
せることにより、Ti:Al23 結晶42が持つ群速
度分散を補償している。
【0096】また、このレーザ発振器10の共振器の一
端には、終端ミラー50が設けられている。この終端ミ
ラー50は、スライダ機構により光軸方向に移動するこ
とができる。このスライダ機構は、スタータ52により
制御されるソレノイド54によって駆動される。スター
タ52は、手動操作のスイッチによって作動する。する
と、スタータ52は、ソレノイド54を作動させて、終
端ミラー50を微小に移動させる。この結果、共振器中
にFM変調が引き起こされ、モード同期が開始する。
【0097】レーザ発振器10へ入射された励起光は、
波長板(λ/2板)53を通った後、励起光集光レンズ
55によってTi:Al23 結晶42に集光される。
Ti:Al23 結晶42から出射した光は、凹面鏡5
6に反射されてチャープミラー46aに伝送される。チ
ャープミラー46aにより反射された光は、チャープミ
ラー46b、終端ミラー50、チャープミラー46b、
チャープミラー46a、凹面鏡56、凹面鏡58、チャ
ープミラー46d、チャープミラー46cおよび出力ミ
ラー48の順に伝搬される。出力ミラー48からは、約
70フェムト秒の光パルスが出力される。このレーザ発
振器10の最大出力は、450mWである。
【0098】さらに、このレーザ発振器10は、モード
同期状態を常に監視し、万一、モード同期状態が停止し
た場合は、自動的に、つまり手動作によらず、上記のよ
うにソレノイド54を駆動し、再度、モード同期を開始
させる機能も有している。
【0099】モード同期状態の監視には、以下のような
原理を利用している。
【0100】モード同期発振すると、出力光は、共振器
の光路長で決まる周波数で繰り返すパルス列を生じる。
この繰り返し周波数は、c/(2L)(ただし、cは光
速度、Lは共振器長である。)により表される。すなわ
ち、1.5m(メートル)の共振器長の場合、パルス列
の繰り返し周波数は100MHz(メガヘルツ)とな
る。
【0101】一方、モード同期発振から外れると、ほと
んどの場合、連続発振状態になる。よって、レーザ発振
器10の出力を光検知器で監視し、決まった周波数のパ
ルス状の繰り返し信号が出力されるか、あるいは、一定
強度の信号が出力されるか、どちらの状態であるかを判
断すれば、レーザがモード同期状態であるかどうかを容
易に判断できる。このような光検知器として、レーザ発
振器10の内部にフォトダイオード57を設けてある。
フォトダイオード57は、上述の凹面鏡56を透過した
光を受光する。フォトダイオード57で受信された信号
は、スタータ52に入力される。スタータ52は、フォ
トダイオード57の受信信号により、モード同期状態を
監視することができる。
【0102】具体的には、フォトダイオード57の受信
信号の周波数を、カウンタによって約1/10に周波数
変換している。そして、この周波数変換された信号を、
スタータ52内部に内蔵されるチャージポンプ回路に導
く。このチャージポンプ回路は、繰り返し信号が入力さ
れると出力電圧を上昇させ、繰り返し信号が入力されな
くなると出力電圧が減少するという電子回路である。こ
の回路の出力状態を、ソレノイド54に送るトリガ信号
として利用している。
【0103】なお、レーザ発振器10を波長可変に構成
するには、共振器内のレーザ媒質後段に複屈折フィルタ
を挿入する。複屈折フィルタは、複屈折媒質例えば水晶
で形成された平行平板である。この複屈折フィルタの入
射面を、レーザビームに対する入射角度がブリュースタ
ー角になるように設ける。複屈折フィルタを、その入射
面の法線に関して、回転させることにより、共振器内の
レーザビームの波長選択を行うことができる。
【0104】このレーザ発振器10から出力されたパル
ス光は、支持板16のレーザ発振器10側に設けられた
ミラー60により反射され、支持板16の表側から裏側
にわたり開けられた貫通孔61を通って、支持板16の
裏側、すなわち、レーザ発振器10が設けられる側とは
反対側、すなわち、群速度分散制御部12側に送られ
る。上述したように、支持板16は冷却機構を具えてい
るため、支持板16の内部は、比較的温度が一定であ
る。しかも、貫通孔61の内部は空気擾乱の影響も少な
いので、光ビームは安定した状態で伝送される。
【0105】次に、図6を参照して群速度分散制御部1
2の構成につき説明する。図6は、群速度分散制御部1
2の構成を示すブロック図である。この群速度分散制御
部12は、第1反射体としての直角プリズム62、回折
格子(グレーティング)64および第2反射体としての
直角プリズム66を具えている。図1中には、光の伝搬
経路を実線bおよび破線rにより示してある。
【0106】上述の回折格子64は、レーザ発振器10
により供給されたパルス光の各波長成分を、波長に応じ
た方向へそれぞれ回折させるものである。また、直角プ
リズム62は、回折格子64を経て入射したパルス光
を、パルス光の入射方向に平行な方向へ反射させて回折
格子64へ戻すものである。また、直角プリズム66
は、直角プリズム62および回折格子64を経て入射し
たパルス光を、パルス光の入射方向に平行な方向へ反射
させて回折格子64へ戻すものである。各直角プリズム
62および66は、互いに垂直な二つの反射面をそれぞ
れ有している。
【0107】上述したように、レーザ発振器10側から
送られたパルス光は、支持板16に設けられた貫通孔6
1を通って、群速度分散制御部12に入力される。入力
パルス光は、群速度分散制御部12に設けられた、平面
鏡68、凸面鏡70、凹面鏡72、平面鏡74、平面鏡
76および平面鏡78の順に反射されてゆく。そして、
平面鏡78により反射されたパルス光は、先ず、回折格
子64に入射する。
【0108】回折格子64に入射したパルス光は、各波
長成分に分離されて、各波長成分が波長に応じた方向に
それぞれ回折される。図6では、長波長成分の光路が実
線rにより示されており、短波長成分の光路が破線bに
より示されている。長波長成分の方が短波長成分に比べ
て回折角が大きく、回折後は、長波長成分rと短波長成
分bとが一致しない。
【0109】この実施の形態では、回折格子64のピッ
チは600本/mmである。また、回折格子64のサイ
ズは、幅が30mm、長さが30mmである。
【0110】回折格子64で回折されたパルス光は、直
角プリズム62に入射して反射される。パルス光は、直
角プリズム62内において、互いに垂直な二つの反射面
に順次に反射されて、入射方向(回折格子64で回折さ
れたパルス光が直角プリズム62に入射するときの伝搬
方向)と平行な方向に反射される。反射されたパルス光
は、再び回折格子64に入射する。パルス光の入射位置
は、初めに回折格子64に入射した位置と異なってお
り、また、波長成分に応じても異なっている。回折格子
64では、パルス光の各波長成分が入射方向(平面鏡7
8で反射されたパルス光が回折格子64に入射するとき
の伝搬方向)と同じ方向に向けて回折されるために、各
波長成分は互いに平行となる。そして、各波長成分は、
直角プリズム66に入射する。
【0111】パルス光は、直角プリズム66内におい
て、互いに垂直な二つの反射面に順次に反射されて、入
射方向と平行な方向に反射される。反射されたパルス光
は、再び回折格子64に入射する。
【0112】なお、一方の直角プリズム62の二つの反
射面の双方に垂直な面と、他方の直角プリズム66の二
つの反射面の双方に垂直な面とを互いに垂直に配置して
ある。図示例では、一方の直角プリズム62の二つの反
射面の双方に垂直な面は、図6中の紙面に平行な面であ
る。また、他方の直角プリズム66の二つの反射面の双
方に垂直な面は、図6中の紙面に対して垂直な面であ
る。
【0113】従って、直角プリズム66では、パルス光
は、最初に図6の紙面に垂直な方向に反射され、続い
て、図6の紙面に平行な方向に反射されて回折格子64
に戻される。その後、パルス光は、平面鏡78、回折格
子64、直角プリズム62、回折格子64および直角プ
リズム66の順に伝搬された最初の光路と平行な別の光
路を伝搬される。すなわち、パルス光は、回折格子6
4、直角プリズム62および回折格子64の順に伝搬さ
れる。図中で、この回折格子64から後述のコリメータ
80の方向へ向かう帰りの光路は、前記の行きの光路と
図の紙面に垂直方向にずれているために、パルス光は平
面鏡78に入射されずに直進する。そして、パルス光
は、群速度分散制御部12から出力され、伝送部14を
構成するコリメータ80に入射して、コリメータ80に
接続されたSMF14aに入射し、SMF14aにより
装置外部に伝送される。
【0114】また、この実施の形態では、直角プリズム
62と回折格子64との間の距離が可変にできるよう
に、直角プリズム62が、光軸に沿う直線方向への移動
を可能にする移動機構を具えている。この移動機構のた
め、直角プリズム62は、この直角プリズム62に対す
るパルス光の入射方向を一定に保った状態で、直線移動
を行うことができる。すなわち、直角プリズム62は、
図6に示すa方向に移動することができる。直角プリズ
ム62を移動させると、直角プリズム62と回折格子6
4との間の距離が変化するので、パルス光の各波長成分
間の光路差を変化させることができる。
【0115】ここで、前記第1および第2反射体に直角
プリズムを用いたため、ルーフ型ミラーの利点とは異な
り、ルーフ型ミラーを用いる場合に比べて極めて調整が
容易になるという利点がある。
【0116】以上説明したように構成してあるため、群
速度分散制御部12内では、長波長成分rの方が短波長
成分bに比べて長い距離の光路を伝搬する。従って、S
MF14aに入力した時点では、パルス光の各波長成分
の間に、回折格子64と直角プリズム62との間の距離
に応じた光路差が生じている。
【0117】このように、群速度分散制御部12は、パ
ルス光に負の群速度分散を与えるものである。この実施
の形態の群速度分散制御部12によれば、例えば、10
0フェムト秒程度のパルス光のパルス幅を6ピコ秒程度
にまで広げることができる。パルス光の、回折格子64
を通過した時点での出力は110mWであるが、上述し
た程度のパルス幅であれば、数100ミリワットのパル
ス光を、自己位相変調効果を無視してSMF14aによ
り伝送することができる。
【0118】また、SMF14aの出力端(非固定部分
の端部)には、圧縮ユニット82が接続されている。こ
の圧縮ユニット82は、正の群速度分散を有する半導体
結晶により構成されている。このような結晶としては、
例えば、ZnSeやCaSeなどがある。この圧縮ユニ
ット82は、半導体結晶のバンドギャップ端における急
峻な正の分散カーブを利用して、ピコ秒程度の光パルス
幅をフェムト秒程度に圧縮する。この例では、SMF1
4aの出力端において、パルス光のパルス幅が3ピコ秒
程度になっている。パルス光は、SMF14aから圧縮
ユニット82内に導入されると、ビーム径が1ミリ程度
に拡がり、複数回結晶中を通過した後に外部に出力され
る。その結果、パルス光のパルス幅は100フェムト秒
程度に圧縮される。
【0119】以上説明したように、この実施の形態の群
速度分散制御部12では、ビームを空間的に折り畳んだ
形の光学系が採用されている。このため、プリズム対や
回折格子対を用いる従来の装置に比べて、約1/2の寸
法の面内に構成することができる。
【0120】また、直角プリズム62は、60mmの距
離だけスライドさせることができる。その結果、この群
速度分散制御部12の群速度分散は、150000fs
2 ないし200000fs2 の範囲で変化可能である。
この値から接続可能なSMF14aの長さを求めると、
3.5mから5mとなる。この程度の長さのSMF14
aを用いることができるため、この実施の形態のレーザ
装置をたとえば顕微鏡の光源、2光子吸収のリソグラフ
ィの光源、光通信の光源などとして利用することは実用
的に十分可能である。
【0121】さらに、直角プリズム62と回折格子64
との間の距離が可変にできるように、直角プリズム62
が、直角プリズム62へ回折格子64からの光が入射
し、その光を全て入射した光と平行を保つ方向に向かっ
て反射できるような移動が可能である。例えば、好まし
い例として、直角プリズム62の移動については、回折
格子64からの出射光の中心波長の光の光軸の方向への
直線移動が可能である。
【0122】また、この中心波長が±50nm変化する
場合は、回折格子64からの出射光の角度が±2°変化
し、直角プリズム62から回折格子64の反射光は回折
格子64の表面上±10mm変化する。従って、回折格
子64の溝の方向に対して直角方向の長さは50mm以
上あることが好ましい。
【0123】さらに、直角プリズム62の代わりにコー
ナーキューブリフレクタを用い、直角プリズム66の代
わりに平面鏡を用いる構成とすることもできる。
【0124】また、直角プリズム62の移動機構は、装
置の外部から電気的に制御できるように構成されてい
る。このように構成してあるので、群速度分散制御部1
2内部の群速度分散を、SMF14aの長さに合わせて
調節することができる。従って、SMF14aを交換し
たときも、アライメントをやり直す必要がない。
【0125】さらに、波長可変にした場合および接続す
るファイバの長さを変化させた場合などにおいて、直角
プリズム62の移動機構の制御に対して、SMF14a
から出力されたパルス光のパルス幅を検出し、前記検出
されたパルス幅と目的とするパルス幅との差を演算し
て、直角プリズム62の移動量を直角プリズム62の移
動機構へ負帰還を行うようにしてある。この結果、SM
F14aから出力されるパルス幅が一定となる。
【0126】さらに、回折格子64は、格子面に平行な
軸(図6中の紙面に対して垂直な軸)に関して回転可能
に構成してある。そして、回折格子64の入射パルス光
に対する角度を、レーザ発振器10から出力されるパル
ス光の波長を指標として変化させるようにしてある。つ
まり、上述したレーザ発振器10の波長可変機構と連携
させ、波長可変機構を構成する複屈折媒質の回転角に応
じて、回折格子64を回転させるようにしてある。この
ように、パルス光の波長に合わせて回折格子64を回転
させるので、パルス光の波長が変化しても、アライメン
トをやり直す必要がない。
【0127】図7は本発明の好適な例を説明する図で、
群速度制御部と伝送部を説明する図である。多くの構成
は図6と同様であるが、図6と異なる主なところは、図
6の凸面鏡70の代わりに平面鏡503を配置し、平面
鏡68と平面鏡503の間の光路中に、ビームエキスパ
ンダとして作用するレンズ501と502を配置したこ
と、凹面鏡72を光路形成要素としては用いず、平面鏡
74の代わりに平面鏡503を配置して、平面鏡68か
らレンズ501と502を通って平面鏡503に入射し
たパルス光が平面鏡503に入射して、平面鏡503に
より反射されて平面鏡76に入射して、以後、図6にお
いて説明したような光路を通って回折格子64から伝送
部の方へ出射されるようにしたこと、直角プリズム62
を符号62bで示した部分を切欠いたプリズム62aに
して、たとえば、回折格子64と直角プリズム66との
間の光路をプリズム62a側に一層近接することができ
るようにしたこと、そして、回折格子64と伝送部のコ
リメータ80の間に4分の1波長板505を配置したこ
とである。
【0128】そして、前記4分の1波長板505は前記
群速度分散制御部の回折格子64と伝送部の光ファイバ
の間に配置すればよく、特別の制約はない。
【0129】図7において、レーザ発振器10側から送
られたパルス光ビームは、tuuko貫通孔61を通り、平
面鏡68により光路を図のように変えられて、ビームエ
キスパンダを構成するレンズ501と502によってビ
ーム幅を大きくされる。この例においては、レンズ50
1に入射する前の矢印506で示した位置でのビーム幅
(たとえばビームの径)に対して、レンズ502からパ
ルス光ビームが出射した後の矢印507で示した位置に
おけるビーム幅が約4倍になっている。
【0130】レーザビームの広がり角は、矢印506の
位置におけるよりも矢印507の位置において小さくな
っている。
【0131】前記ビームエキスパンダは少なくとも2つ
のレンズにより構成されている場合のうち、2つのレン
ズにより構成されている例を記したが、この2つのレン
ズの、パルス光ビームの入射側、即ち、図7で平面鏡6
8に近い側のレンズはポジティブレンズでもネガティブ
レンズでもよく、たとえば、平凸レンズでもよく、平凹
レンズでもよく、非球面凸レンズでもよく、またそれら
の組み合わせレンズでもよい。また、パルス光ビームの
出射側、、即ち、図7で平面鏡503に近い側のレンズ
はポジティブレンズが用いられ、たとえば、平凸レンズ
でもよく、非球面凸レンズでもよく、それらの組み合わ
せレンズでもよい。
【0132】ビームエキスパンダを通ってビーム幅が大
きくなり、広がり角が小さくなった、すなわち、より平
行ビームに近くなったパルス光ビーム(レーザビーム)
は、平面鏡503で進路を変えられ、図示のように、平
面鏡504から平面鏡76へと進み、以下、図6の場合
と同様に進行して、回折格子64と第1の反射体として
の直角プリズム62aおよび第2の反射体としての直角
プリズム66とによって分散を制御されて回折格子64
から伝送部側へと出射される。図7における直角プリズ
ム62aは、図6の直角プリズム62と比較して、図の
三角形の一部(図7における符号62bで示した部分)
を切り欠いた形状にしており、回折格子64と直角プリ
ズム66の間の光路(以下、光路Aともいう)が直角プ
リズム62aに直接するように構成されても、光路Aを
直角プリズム62aが遮らないようになっている。これ
は装置の小型化に寄与すると同時に、直角プリズム62
aの可動幅を大きくすることができ、群速度分散制御の
可変幅を増大させることができる。
【0133】また、直角プリズム66も、その三角形の
一部を切り欠いた形に構成することにより、小型化に寄
与することができる。
【0134】上述のように群速度分散制御をされたパル
ス光ビームは群速度分散制御部から出射して、4分の1
波長板505を通り、コリメータ80に入射する。
【0135】4分の1波長板505を配置したことによ
り、戻り光がレーザ発振部10に戻るのを大幅に低減す
ることができる。
【0136】なお、この4分の1波長板505は、図1
0の4分の1波長板120を配置している場合は、この
4分の1波長板120で代用することができる。
【0137】以上説明したように、本発明の好適な例と
しての図7においては、レンズ501と502で構成さ
れるビームエキスパンダと4分の1波長板505を用い
たことにより、レーザ発振部を一層安定にすることがで
きる。
【0138】以上のように、この実施の形態のレーザ装
置は、機能的に異なる3つのユニットが相まって1つの
装置として機能するように構成されたものである。この
レーザ装置は、空間を伝播するレーザビームを扱う。こ
のような空間ビームを扱う際の設計上、あるいは、製造
上の工夫について述べる。
【0139】この実施の形態では、レーザ発振器10、
群速度分散制御部12および伝送部14を構成する部品
のそれぞれ支持板16に接続される側に位置決め用の凸
部または凹部を設けてある。そして、これら凸部または
凹部が組み合わされる凹部または凸部を、支持板16の
所定の位置に形成してある。光学ユニットおよび支持板
16の双方に、このような位置決め機構が設けられてい
る。
【0140】図8は、位置決め機構の例を示す斜視図で
ある。図8(A)には、光学素子用ホルダ84を下側か
ら見たところが示されている。図8(B)には、支持板
16の一方の主面の一部分が示されている。
【0141】光学素子用ホルダ84は、上述の光学ユニ
ットを構成する光学素子を保持するためのものである。
この光学素子用ホルダ84の下側、すなわち、支持板1
6に接続される側に、位置決め用の凸部86が形成され
ている。一方、支持板16の所定位置には、光学素子用
ホルダ84の凸部86が嵌合する凹部88が形成されて
いる。従って、光学素子用ホルダ84の凸部86を支持
板16上の凹部88に嵌め込むことにより、光学素子を
支持板16上の所定位置に配置することができる。その
後、所要の手段により光学素子ホルダ84を支持板16
に固定すれば良い。
【0142】このように構成してあるため、光学素子用
ホルダ84は、支持板16の凹部88を設けたことによ
って、所定の位置に配置される。これら支持板16の凹
部88と、光学素子用ホルダ84の凸部86とは、現在
の機械加工技術を駆使することで、それぞれ高い精度で
形成できる。従って、光学素子用ホルダ84の凸部86
が支持板16の凹部88に組み合わさるように、光学素
子用ホルダ84を支持板16に置くのみで、光学素子を
支持板16の所定位置に高い精度で配置できる。もし
も、光学素子が光軸から多少ずれていた場合には、光学
素子用ホルダ84が一般的に有する光学素子微動機構で
この軸ずれを修正できる。従って、この構成によれば、
光学素子の軸調整作業を従来より軽減することができる
ので、所望の光学系を従来より簡易に形成することがで
きる。
【0143】また、上記の例では、レーザ発振器10、
群速度分散制御部12および伝送部14を構成する光学
系を固定する支持部(ネジ部を除く)の少なくとも主要
部分の材料として、支持板16と同じアルミニウムが用
いられている。このように、各部品の熱膨張係数を同じ
にすれば、熱サイクルを受けても、各部品間の熱膨張の
差が累積することがなく、光路ずれが生じにくい。
【0144】ただし、使用する部品によっては、微調整
を行わなければならない場合には、微調整を行う部分の
ばねやレールはステンレスなどを、また、取り替えを必
要とする部分の取り付けネジなどは真ちゅうなどを用い
ることができる。
【0145】また、このレーザ装置の内部におけるビー
ムの高さは、群速度分散制御部12の一部を除いて18
mmに統一されている。この値は、以下に述べるよう
に、JIS−Z8801工業規格の標準数に基づいて決
められたものである。すなわち、レンズやミラーは、入
手の容易さとコストの点とで市販の標準品が多用されて
いる。この標準品は、1/2インチ(12.7mm)の
寸法のものが多い。そこで、床面からのビームの高さと
して、光学素子の保持に最低限必要なメカ機構の厚さ
と、この直径とを考慮して、上述の寸法に対して最も適
当である18mmの値を選択している。
【0146】次に、この実施の形態のレーザ装置の小型
化の可能性について述べる。上述した現状のチタンサフ
ァイア共振器には、部品コストの削減のために、市販さ
れているミラーやレンズが多用されている。上述したよ
うに、このような光学素子の直径は1/2インチのもの
が多い。従って、この直径をさらに半分にできれば、ビ
ーム高さを18mmからさらに低くすることが可能にな
る。さらに、光学素子の取り付けに必要となるメカ部品
も小型化が可能である。
【0147】ビーム高さを前記のように18mm以下に
することは、支持板16で例示した支持体を縦にして筐
体に実装した場合に、熱の影響や重力の影響により光路
にずれが生じるリスクを軽減することができる。
【0148】さらに、支持板16に溝部を設けて、この
溝部内を光路にするように各光学系を構成し配置すれ
ば、光路のずれのリスクは一層軽減される。
【0149】現在のレーザ装置は、本発明の実施によ
り、筐体の長さ、高さ、幅の各最大寸法が長さ656m
m、高さ508mm、幅234mmで、重量が50kg
以下に小型化されている。
【0150】さらに、小型化した実施例として、標準品
として市販されているものに限られず、独自の寸法の光
学素子を用いることによりブロックの大きさを半分にで
きる。この段階では、共振器の支持体は、幅が200m
m以下、長さが550mm以下、厚さが60mm以下の
寸法になる。
【0151】励起光源28も、同様の手法により、幅が
100mm以下、長さが390mm以下、高さが90m
m以下の寸法になる。
【0152】従って、レーザ装置全体の寸法は、筐体の
最大寸法で長さ620mm以下、高さ430mm以下、
幅170mm以下にすることができる。
【0153】さらに、ブロックの大きさは小さくせずに
そのパッキング密度をあげることにより更に小さくでき
る。この段階では、共振器は、幅が60mm以下、長さ
が105mm以下、高さが45mm以下の寸法になる。
【0154】同様の技術により、励起光源28は、幅が
30mm以下、長さが60mm以下、高さが30mm以
下の寸法になる。
【0155】従って、レーザ装置全体の寸法は、長さ2
30mm以下、高さ175mm以下、厚さ155mm以
下にすることができる。
【0156】図9は、群速度分散制御部12の別の例を
説明する図である。図中符号100は入射光、101は
駆動部102を有する音響光学素子、103は第1の反
射板、104は第2の反射板、105は4分の1波長
板、106は入出力分離素子、107は出射光の光路、
108はコリメータ、109は光ファイバ、110〜1
13は光路である。音響光学素子101、第1の反射板
103、第2の反射板104、4分の1波長板105は
群速度分散制御部12の構成要素である。ここで、コリ
メータ108と光ファイバ109は伝送部14の一部を
構成する。
【0157】図9において、群速度分散制御部12に入
射した入射光100は入出力分離素子106を通り光路
110に進み、入射光を透過することができる音響光学
素子101に入射する。音響光学素子101の駆動部1
02に適切な電気信号を入れて音響光学素子101に進
行波を生じさせておくと、入射光は光路111に示した
ように波長に応じて分光され、第1の反射板103で反
射されて、光路112を通り再び音響光学素子101を
通り光路113に進み、4分の1波長板105で偏光面
を45度回転された状態で第2の反射板104で反射さ
れ、再び4分の1波長板105で偏光面を45度回転さ
れた状態で、光路113、112、111、110と進
行して入出力分離素子106に入射する。この場合、第
2の反射板104で反射された光は、音響光学素子10
1を通過し、第1の反射板103で反射され、音響光学
素子101を通過する。このとき、4分の1波長板10
5を往復通過した光は偏光面が入射光100に対して9
0度回転されているため、入出力分離素子で入射光10
0とは異なる光路106へと出力され、伝送部14を構
成するコリメータ108に入射し、光ファイバ109を
伝送される。
【0158】また、前記図9の4分の1波長板105を
用いずに、第2の反射板104として、2つの反射面を
有するたとえば直角プリズムを用い、前記2つの反射面
に垂直な面を、たとえば、図の紙面に垂直に配置すれ
ば、光路113を進行して第2の反射板104としての
プリズムに入射した光は、たとえば、光路113に平行
で光路113に対して図の紙面に垂直上方向で光路11
3に平行な光路を通って光路112、光路111、光路
110にそれぞれ平行で図の紙面に垂直上方向に位置す
る光路を通って進行する。この場合も、第2の反射板1
04で反射された光は、音響光学素子101を通過し、
第1の反射板103で反射され、音響光学素子101を
通過する。上記の場合では、入射光と出射光は紙面の高
さ方向にまったく異なる位置を通るので、入出力分離素
子106は必ずしも必要なく、たとえば、コリメータ1
08を入射光100に平行な位置に配置すればよい。
【0159】図10は、伝送部14におけるさらなる改
良の例を説明する図である。
【0160】図中、符号120は4分の1波長板、12
1はレンズ、122は光ファイバ123の入力側端末、
124は光ファイバ123の出力側端末、125は4分
の1波長板、126と127は光の進行方向を示す矢印
である。
【0161】図10において、矢印126の方向から伝
送用光ファイバ123に入射する直線偏光のパルスレー
ザビームが、該レーザ波長1/4波長板である第1の4
分の1波長板120を通過した後、偏光状態が円偏光に
なるように第1の4分の1波長板120は方位が調整さ
れている。
【0162】第1の4分の1波長板1を通過したレーザ
ビームは集光レンズ121によってシングルモード光フ
ァイバ123の研磨された端面を有する入力側端末12
2に集光される。シングルモード光ファイバ123中を
伝送されるレーザビームは円偏光になっているので、直
線偏光状態のときに比べて、単位面積あたりの電界強度
は1/√2になっている。従って、強度由来の光ファイ
バの破壊の限界が√2倍の伝送平均出力まで上昇する。
さらに、光ファイバ123の出力側端末124はTEC
(Thermally Expanded Core)
技術を用いて、数ミリから数センチの長さにわたり、コ
ア直径が拡大されている。直径が3.3倍に拡大される
ことでレーザパルスの時間幅が、出力端で最も短くなる
場合、出力表面の面積が3.3の自乗倍すなわち約10
倍にすることができる。このため、光ファイバ出力端で
の単位面積あたりの強度が1/10に減少させられるの
で、破壊限界を約10倍にする事ができる。
【0163】出力側端末124から出力したレーザパル
スはさらに第2の4分の1波長板を通過する。このと
き、第2の4分の1波長板124では円偏光が直線偏光
になるように調整されている。よって、第2の4分の1
波長板125からの出力レーザパルスは、直線偏光で、
かつ分散補償によりパルス幅がレーザ発振器から出力さ
れたものと同様に短くなっているので、ピーク強度が高
くかつ直線偏光状態である。従って、生体科学、リソグ
ラフィなどの産業分野に利用するときに好都合である。
【0164】なお、出力レーザビームの出力側に出力光
を平行光に調整するレンズを設けても良く、この場合、
4分の1波長板124はこのレンズの後方に設けても良
い。
【0165】この発明のレーザ装置は、レーザ発振器と
群速度分散制御部と伝送部の一端とが共通の支持体上に
固定されており、可搬型の小型の1つの筐体に実装され
ている。レーザ装置を構成する各光学ユニット間の光軸
調整は既に完了した状態になされており、アライメント
フリーになっている。また、伝送部の出力用光ファイバ
の長さを用途に合わせて変えたり、使用する波長を変え
る必要のある用途の場合にも、自在に対応できるもので
ある。これら各光学ユニットと支持体とは、共通の1つ
の筐体の内部に収められており、各光学ユニットがワン
パッケージ化(一体化)された状態で提供される。そし
て、このような一体化構造による、各光学ユニットの温
度環境が共通化され、しかも、従来のように、各光学ユ
ニットを光学ベンチ上に配置して、ユーザが光軸調整を
行う必要がなく、直ちにパルス拡がりの無い短パルス光
を使用することができる。
【0166】
【発明の効果】この発明のレーザ装置によれば、伝送部
のコリメータの前段に4分の1波長板を配置するととも
にレーザ発振器と群速度分散制御部の分散制御ユニット
との間にビームエキスパンダを配置したレーザ発振器と
群速度分散制御部と伝送部の一端とが共通の支持体上に
固定されている。このようなレーザ装置は各厳しい条件
のために、従来はレーザ発振の安定性を保つことが難し
く、実用化は困難と見なされていたが、本発明によっ
て、小型で安定性の高いレーザ装置を工業レベルで提供
することが可能になった。
【0167】各光学ユニット間の光軸調整は既に完了し
た状態になされている。そして、これら各光学ユニット
と支持体とは、共通の筐体の内部に収められている。よ
って、各光学ユニットがワンパッケージ化(一体化)さ
れた状態で提供される。このような一体化構造によれ
ば、各光学ユニットの温度環境が共通化される。しか
も、各光学ユニットを光学ベンチ上に配置して、光軸調
整を行う手間が省ける。ユーザは、光軸調整を行う必要
がなく、直ちにパルス拡がりの無い短パルス光を使用す
ることができる。
【0168】この発明の上記のような長所から、この発
明によるレーザ装置は、可搬型で、難しい調整を必要と
せず、非線形光学効果が有効に機能する対象物に光ファ
イバから超短パルス光を直接導入することができるた
め、光通信における光−光ルータの光源として、従来の
レーザダイオードと置き換えて利用することができ、ま
た、別の用途として、2格子吸収のリソグラフィー用の
光源として用いることができる。さらに別の用途とし
て、2格子吸収顕微鏡の光源としても用いることができ
るなど、この発明の利用可能性は極めて広いものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のレーザ装置の構成を示す図で、
(A)はレーザ装置を上から見た図、(B)はレーザ装
置を側方から見た図である。
【図2】筐体の構成を示す図で、(A)は側面図で、
(B)は正面図である。
【図3】支持体と筐体との結合の様子を示す図である。
【図4】支持体の構成を示す図である。
【図5】レーザ発振器の構成を示す図である。
【図6】群速度分散制御部の構成を示す図である。
【図7】群速度制御部と伝送部を説明する図である。
【図8】位置決め機構の例を示す図で、(A)は光学素
子用ホルダを下から見た図、(B)は支持板の主面の一
部を示す図である。
【図9】別の群速度分散制御部の構成を示す図である。
【図10】伝送部の光ファイバの入力側と出力側に1/
4波長板を用いた例を説明する図である。
【符号の説明】
10:レーザ発振器 12:群速度分散制御部 14:伝送部 14a:SMF 16:支持体としての支持板 16a,16b,16c:掘削された部分 18:筐体 20,22:板 24:パイプ 26:外装板 28:励起光源 30:架橋板 32:振動吸収体 34:中空パイプ 36:ドライバ 38,40:励起光導入用ミラー 42:Ti:Al23 結晶 44:T.E.Cドライバ 46a,46b,46c,46d:チャープミラー 48:出力ミラー 50:終端ミラー 52:スタータ 53:波長板 54:ソレノイド 55:励起光集光レンズ 56,58,72:凹面鏡 57:フォトダイオード 60:ミラー 61:貫通孔 62,66:直角プリズム 62a:一部を切り欠かかれたプリズム 62b:プリズムの切欠き部分 64:回折格子 68,74,76,78,503,504:平面鏡 70:凸面鏡 80,108:コリメータ 82:圧縮ユニット 84:光学素子用ホルダ 86:凸部 88:凹部 101:音響光学素子 103,104:反射板 105,120,125,505:4分の1波長板 109,123:光ファイバ 121,501,502:レンズ 124:出力端末 506,507:矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 雅史 埼玉県戸田市新曽南3丁目1番23号 株式 会社応用光電研究室内 (72)発明者 渡部 明 埼玉県戸田市新曽南3丁目1番23号 株式 会社応用光電研究室内 (72)発明者 田中 佑一 埼玉県戸田市新曽南3丁目1番23号 株式 会社応用光電研究室内 (72)発明者 坪谷 博 埼玉県戸田市新曽南3丁目1番23号 株式 会社応用光電研究室内 Fターム(参考) 2H037 BA03 CA13 CA15 CA21 CA31 CA37 DA11 2H043 AE23 5F072 AB01 AB20 HH02 KK05 KK07 KK12 KK30 MM08 MM16 MM20 QQ02 SS08 SS10 TT28

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ発振器と、前記レーザ発振器から
    出力された光の群速度分散を制御する群速度分散制御部
    と、前記群速度分散制御部から出力された光を伝送する
    伝送部とを有するレーザ装置において、前記群速度分散
    制御部は、回折格子などの波長分波素子と前記波長分波
    素子により分波された各波長成分の光路間に光路差をつ
    ける少なくとも1つの反射体とを有する分散を制御する
    ことができる分散制御ユニットを有しており、前記レー
    ザ発振器と前記分散制御ユニットとの間の、前記レーザ
    発振器から出力された光の光路に、ビームエキスパンダ
    を配置し、前記レーザ発振器と、前記群速度分散制御部
    と、前記伝送部の少なくとも一部とを支持体に実装して
    同一筐体に収めたことを特徴とするレーザ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のレーザ装置において、
    前記レーザ発振器は、パルス光を生成するものであり、
    前記群速度分散制御部は、前記レーザ発振器から出力さ
    れたパルス光の群速度分散を制御するものであり、前記
    伝送部は、少なくともコリメータと光ファイバを構成要
    素として有しており、前記群速度分散制御部によって群
    速度分散が制御されたパルス光を伝送するためのもので
    あり、前記レーザ発振器と、前記群速度分散制御部と、
    前記伝送部の一端とが、1つの支持体上に固定されてお
    り、前記コリメータが、前記群速度分散制御部の光軸と
    調芯された状態で前記支持体上に固定されており、前記
    伝送部の光ファイバの少なくとも一部が前記筐体の外部
    に導出されていることを特徴とするレーザ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のレーザ装置に
    おいて、前記群速度分散制御部の分散制御ユニットと前
    記伝送部の間の光路上もしくは前記伝送部に4分の1波
    長板を配置したことを特徴とするレーザ装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載のレー
    ザ装置において、前記ビームエキスパンダが少なくとも
    2つのレンズから構成されていることを特徴とするレー
    ザ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のレーザ装置において、
    前記ビームエキスパンダを構成する少なくとも2つのレ
    ンズのうちの2つのレンズのうち、前記レーザ発振器側
    のレンズは、単レンズまたは非球面レンズあるいは組み
    合わせレンズで構成されたネガティブレンズ又はポジテ
    ィブレンズであり、前記分散制御ユニット側のレンズ
    は、単レンズまたは非球面レンズあるいは組み合わせレ
    ンズで構成されたポジティブレンズであることを特徴と
    するレーザ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のレ
    ーザ装置において、前記レーザ発振器は、パルス光を生
    成するものであり、前記群速度分散制御部は、前記レー
    ザ発振器から出力されたパルス光の群速度分散を制御す
    るものであり、前記伝送部は、少なくともコリメータと
    光ファイバを構成要素として有しており、前記群速度分
    散制御部によって群速度分散が制御されたパルス光を伝
    送するためのものであり、前記レーザ発振器と、前記群
    速度分散制御部とが、1つの支持体上に固定されてお
    り、前記筐体の一部に光ファイバ接続部が設けられてい
    ることを特徴とするレーザ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のレ
    ーザ装置において、前記支持体が、緩衝体を介して前記
    筐体に実装されており、前記緩衝体は筐体外部からの振
    動や衝撃が前記支持体に伝わるのを大幅に軽減すること
    ができる緩衝部と、前記筐体と前記支持体の少なくとも
    一方に前記緩衝体を固定することができる固定部とを有
    していることを特徴とするレーザ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のレ
    ーザ装置において、前記レーザ発振器、群速度分散制御
    部および伝送部を構成する構成要素のうちの非可動光学
    系のねじ部を除く各支持部の材料が、前記支持体の主要
    部分と同じ材料であることを特徴とするレーザ装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載のレ
    ーザ装置において、筐体の寸法が、長さ656mm以
    下、高さ508mm以下、幅234mm以下で、重量が
    50kg以下であることを特徴とするレーザ装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    レーザ装置において、前記レーザ発振器から出力される
    レーザ光が直線偏波光であり、前記伝送部が前記4分の
    1波長板を含めて少なくとも2つの4分の1波長板と少
    なくとも1つのコリメータと少なくとも1本の光ファイ
    バを有しており、前記伝送部に入射した直線偏波のレー
    ザ光が前記2つの4分の1波長板のうちの1つ(以下、
    第1の4分の1波長板ともいう)に入射して円偏波に変
    換されて前記コリメータを通って前記光ファイバの入力
    側端部に入射して光ファイバ内を伝送され、前記光ファ
    イバの出力側端部から前記第1の4分の1波長板とは別
    の4分の1波長板(以下、第2の4分の1波長板ともい
    う)に入射することを特徴とするレーザ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    のレーザ装置において、モード同期発振状態を検出する
    光検出装置を有し、モード同期発振が停止した場合に
    は、前記光検出装置の検出信号に対応してレーザ発振器
    を構成するミラーの少なくとも一つを移動させる駆動機
    構を駆動させ、モード同期発振を開始させる機能を有す
    ることを特徴とするレーザ装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    のレーザ装置において、前記レーザ発振器と前記群速度
    分散制御部とが、前記支持体の一方の面と他方の面にそ
    れぞれ固定されていることを特徴とするレーザ装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    のレーザ装置において、前記群速度分散制御部は、回折
    格子と第1反射体および第2反射体を具えており、前記
    回折格子は、前記レーザ発振器により供給されたパルス
    光の各波長成分を、波長に応じた方向へそれぞれ回折さ
    せるものであり、前記第1反射体、前記回折格子を経て
    第1反射体に入射したパルス光を、該パルス光の入射方
    向に平行な方向へ反射させて前記回折格子へ戻すもので
    あり、前記第2反射体は、前記第1反射体および回折格
    子を経て第2反射体に入射したパルス光を、該パルス光
    の入射方向に平行な方向へ反射させて前記回折格子へ戻
    すものであり、前記第1および第2反射体の各々が、互
    いに垂直な2つの反射面を有するプリズムであって、前
    記第1反射体としてのプリズムの2つの反射面の双方に
    垂直な面と、前記第2反射体としてのプリズムの2つの
    反射面の双方に垂直な面とが互いに垂直になるように前
    記第1反射体と前記第2反射体とを配置してあり、前記
    第1反射体と前記回折格子との間の距離が可変にできる
    ように、前記第1反射体が、第1反射体へ前記回折格子
    からの光が入射し、その光を全て、入射した光と平行を
    保つ方向に向かい反射できるような移動を可能にする移
    動機構を具えていることを特徴とするレーザ装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のレーザ装置におい
    て、前記プリズムの少なくとも1つの断面が三角形の一
    部を切り欠かれた形状であることを特徴とするレーザ装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項7〜14のいずれか1項に記載
    のレーザ装置において、前記緩衝部が固定部と一体成形
    されており、前記固定部はねじなどの固定手段を有して
    おり、前記支持体は、前記固定手段が前記支持体に挿入
    して取り付けられる部分に、前記固定手段の当該外形寸
    法よりも大きい孔を有していることを特徴とするレーザ
    装置。
  16. 【請求項16】 請求項13〜15のいずれか1項に記
    載のレーザ装置において、前記第1反射体と前記回折格
    子との間の距離が可変にできるように、前記第1反射体
    が、前記回折格子から前記第1反射体への出射光の光軸
    に沿う直線方向への移動を可能にする移動機構を具えて
    いることを特徴とするレーザ装置。
  17. 【請求項17】 請求項13〜16のいずれか1項に記
    載のレーザ装置において、前記回折格子はその入射パル
    ス光に対する角度を、前記レーザ発振器から出力される
    パルス光の波長を指標として変化させることができる構
    造になっていることを特徴とするレーザ装置。
  18. 【請求項18】 請求項13〜17のいずれか1項に記
    載のレーザ装置において、前記群速度分散制御部が電気
    的手段により入射光に対して回折格子と同じ作用を施す
    素子を用いたものであることを特徴とするレーザ装置。
  19. 【請求項19】 請求項16〜18のいずれか1項に記
    載のレーザ装置において、前記レーザ発振器、群速度分
    散制御部および伝送部を構成する部品の前記支持体に接
    続される側に位置決め用の凸部または凹部が設けられて
    おり、これら凸部または凹部が組み合わされる凹部また
    は凸部を、前記支持体の所定の位置に形成してあること
    を特徴とするレーザ装置。
  20. 【請求項20】 請求項18または19に記載のレーザ
    装置において、前記電気的手段により入射光に対して回
    折格子と同じ作用を施す素子が音響光学素子であること
    を特徴とするレーザ装置。
  21. 【請求項21】 請求項18〜20のいずれか1項に記
    載のレーザ装置において、前記群速度分散制御部が、音
    響光学素子と少なくとも2枚の反射板とを有し、前記音
    響光学素子に入射した入射光は、前記音響光学素子を透
    過した後、前記2枚の反射板のうちの一方の反射板であ
    る第1の反射板に進んでそこで反射され、前記音響光学
    素子を透過して前記2枚の反射板のうちの他方の反射板
    である第2の反射板に進んでそこで反射され、前記の入
    射光の光路を逆方向に進行して前記音響光学素子から前
    記第1の反射板、前記音響光学素子へと進行して、前記
    音響光学素子に入射したときと同じ光路を入射したとき
    とは逆方向に出射するように前記音響光学素子と少なく
    とも2枚の反射板とが配置されており、前記音響光学素
    子は、入射光を透過させることができるとともに該透過
    する入射光に対して音響光学効果を及ぼして入射光を分
    光することができることを特徴とするレーザ装置。
  22. 【請求項22】 請求項18〜21のいずれか1項に記
    載のレーザ装置において、前記群速度分散制御部に入射
    した光と前記前記群速度分散制御部から出射する光が空
    間的に異なる位置を通ることを特徴とするレーザ装置。
  23. 【請求項23】 請求項19〜22のいずれか1項に記
    載のレーザ装置において、前記レーザ発振器におけるレ
    ーザビームの前記支持体表面からの高さが18mm以下
    であることを特徴とするレーザ装置。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載のレーザ装置におい
    て、前記光路の少なくとも一部が前記支持体に形成され
    た凹部内にあるとを特徴とするレーザ装置。
  25. 【請求項25】 請求項21〜24のいずれか1項に記
    載のレーザ装置において、前記光ファイバの出力側端部
    近傍の長さ1mm以上の部分のコア直径が漸増した構造
    になっていることを特徴とするレーザ装置。
JP2001047001A 2001-02-22 2001-02-22 レーザ装置 Withdrawn JP2002252401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047001A JP2002252401A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047001A JP2002252401A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002252401A true JP2002252401A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18908519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047001A Withdrawn JP2002252401A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002252401A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078500A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Hamamatsu Photonics K.K. 光学部品保持ユニット
JP2006196645A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Institute Of Physical & Chemical Research パルスレーザーのレーザー発振制御方法およびパルスレーザーシステム
JP2006196638A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Institute Of Physical & Chemical Research パルスレーザーのレーザー発振制御方法およびパルスレーザーシステム
JP2006284427A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hikari Physics Kenkyusho:Kk 高剛性構造を有する光学装置
JP2008518488A (ja) * 2004-12-20 2008-05-29 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 調整可能なグレーティングコンプレッサを備えたパルスレーザ光源
JP2008244181A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Cyber Laser Kk レーザ装置
JP2009099786A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Komatsu Ltd レーザ装置
US20120147457A1 (en) * 2009-09-01 2012-06-14 Hamamatsu Photonics K.K. Pulse-width converting apparatus and optical amplifying system
JP2013131778A (ja) * 2013-03-29 2013-07-04 Hamamatsu Photonics Kk パルス幅変換装置および光増幅システム
US8644356B2 (en) 2004-03-31 2014-02-04 Imra America, Inc. Femtosecond laser processing system with process parameters controls and feedback

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234050A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sigma Koki Kk 光学部品保持ユニット
WO2005078500A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Hamamatsu Photonics K.K. 光学部品保持ユニット
US7428110B2 (en) 2004-02-17 2008-09-23 Hamamatsu Photonics K.K. Optical part holding unit
CN100458486C (zh) * 2004-02-17 2009-02-04 浜松光子学株式会社 光学部件保持单元
US8644356B2 (en) 2004-03-31 2014-02-04 Imra America, Inc. Femtosecond laser processing system with process parameters controls and feedback
US9774160B2 (en) 2004-03-31 2017-09-26 Imra America, Inc. Femtosecond laser processing system with process parameters controls and feedback
US9147989B2 (en) 2004-03-31 2015-09-29 Imra America, Inc. Femtosecond laser processing system with process parameters controls and feedback
JP2008518488A (ja) * 2004-12-20 2008-05-29 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 調整可能なグレーティングコンプレッサを備えたパルスレーザ光源
JP4825809B2 (ja) * 2004-12-20 2011-11-30 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 調整可能なグレーティングコンプレッサを備えたパルスレーザ光源
US8077749B2 (en) 2004-12-20 2011-12-13 Imra America, Inc. Pulsed laser source with adjustable grating compressor
JP2006196645A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Institute Of Physical & Chemical Research パルスレーザーのレーザー発振制御方法およびパルスレーザーシステム
JP2006196638A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Institute Of Physical & Chemical Research パルスレーザーのレーザー発振制御方法およびパルスレーザーシステム
JP2006284427A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hikari Physics Kenkyusho:Kk 高剛性構造を有する光学装置
JP2008244181A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Cyber Laser Kk レーザ装置
US8817838B2 (en) 2007-10-17 2014-08-26 Gigaphoton Inc. Laser device with optical element module on separate plate
JP2009099786A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Komatsu Ltd レーザ装置
US20120147457A1 (en) * 2009-09-01 2012-06-14 Hamamatsu Photonics K.K. Pulse-width converting apparatus and optical amplifying system
US8797641B2 (en) * 2009-09-01 2014-08-05 Hamamatsu Photonics K.K. Pulse-width converting apparatus and optical amplifying system
JP2013131778A (ja) * 2013-03-29 2013-07-04 Hamamatsu Photonics Kk パルス幅変換装置および光増幅システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177969B2 (ja) 光増幅装置
US5815519A (en) Ultrashort pulse laser apparatus
US6590698B1 (en) Ultraviolet laser apparatus and exposure apparatus using same
KR101264225B1 (ko) 레이저 다이오드 광펌핑 모듈을 이용한 펨토초 레이저 장치
JP5637669B2 (ja) パルス幅変換装置および光増幅システム
US6229835B1 (en) Compact solid-state laser and transmitter using the same
US10804677B2 (en) Stabilized diode laser
JP2002252401A (ja) レーザ装置
US8989224B2 (en) Apparatus for femtosecond laser optically pumped by laser diode pumping module
WO2016189968A1 (ja) レーザ装置及び狭帯域化光学系
EP0921613B1 (en) Compact solid-state laser and transmitter using the same
JP2010093078A (ja) 光学素子、レーザ光発振装置及びレーザ光増幅装置
JP4442791B2 (ja) レーザ装置
KR101658564B1 (ko) 파장선택이 가능한 고차 조화파 발생장치
CN115224580B (zh) 一种偏振可切换的短脉冲激光系统
EP0623979B1 (en) Laser oscillator
US11958128B2 (en) Laser apparatus and laser machining apparatus
JP7337726B2 (ja) パルスレーザ光生成伝送装置およびレーザ加工装置
JP5524381B2 (ja) パルス幅変換装置および光増幅システム
McCarthy et al. Novel, efficient, high brightness KTP optical parametric oscillator-amplifier in single beamline
US20230387667A1 (en) Amplifier arrangement
JP2007156177A (ja) 波長変換デバイス、およびレーザ装置
CN116348814A (zh) 紫外激光系统、设备和方法
JP3320021B2 (ja) レーザ増幅装置
CN116249927A (zh) 光谱分光器装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513