JP2002252047A - カード用コネクタのガイド金具 - Google Patents

カード用コネクタのガイド金具

Info

Publication number
JP2002252047A
JP2002252047A JP2001050234A JP2001050234A JP2002252047A JP 2002252047 A JP2002252047 A JP 2002252047A JP 2001050234 A JP2001050234 A JP 2001050234A JP 2001050234 A JP2001050234 A JP 2001050234A JP 2002252047 A JP2002252047 A JP 2002252047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
case
connector
contact
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001050234A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kasuga
明 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kel Corp
Original Assignee
Kel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kel Corp filed Critical Kel Corp
Priority to JP2001050234A priority Critical patent/JP2002252047A/ja
Publication of JP2002252047A publication Critical patent/JP2002252047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カードをスムーズに挿排させるとともに、カ
ードの排出時におけるカードの飛び出しを防止すること
ができ、更にはカードの挿排に伴う摩擦により生じる静
電気に起因する不具合の発生を防止することが可能な構
成のカード用コネクタのガイド金具を提供する。 【解決手段】 ケース10のカード挿入部14,14に
設けられ、カード80がケース10内に挿入される際、
カード80の両側部を案内するガイド金具60が、ケー
ス10内に挿入されたカード80をカード80の厚さ方
向に押圧する押圧部(後方延出部65及び抑え部66)
と、基板Bのグランド端子と接続されるリード部63と
を備えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケース内に挿入さ
れたカードを所定位置に保持して情報のやり取りを行う
カード用コネクタに備えられるガイド金具に関する。
【0002】
【従来の技術】多量の情報を記憶できるメモリーカード
との情報のやり取りには専用のカード用コネクタが用い
られ、カードの大きさ等に応じて種々の形態のものが用
いられている。最近では携帯機器にもメモリーカードが
使用されるようになってきており、小型(寸法およそ2
4mm×32mm)のSDメモリーカードなどが知られ
ている。このようなメモリーカードは、装着対象である
携帯機器がオーディオ装置であれば音楽再生情報等が予
め記憶(記録)された読み出し専用の媒体として用いら
れ、携帯機器が録音再生機であれば音声情報の書き込み
と読み出しとの両方が可能な媒体として用いられる。
【0003】このようなメモリーカードは年々小型化す
るようになっており、これに従ってカード用コネクタも
小型軽量化、薄型化が図られている。カード用コネクタ
が小型化・薄型化すると、カードの排出機構には、カー
ドをコネクタ内に押し込んで装着し、排出させる際にも
カードを押し込む操作をするプッシュ・プッシュ形(押
し挿入・押し排出形)が有利となる。このプッシュ・プ
ッシュ形の排出機構には従来種々の形態のものが考案さ
れているが、特にハート形のカム溝を有したカム機構を
採用したものが構造的に簡単で多く用いられている。
【0004】また、このようなカード用コネクタにおけ
るケースのカード挿入部には、カードの両側部を案内す
るガイド部が形成されるのが一般的である。これにより
カードのケース内への挿入がスムーズになるとともに、
ケースからの排出時においてもカードはスムーズに排出
される。或いは、このようなガイド部をカード挿入部に
形成する代わりに、カードを案内するガイド部材をカー
ド挿入部の近傍に別途取り付ける場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カードがケ
ース内に挿入された状態では、上記のような排出機構に
おいては、カードの排出操作によりスライダがケース内
を勢い良く移動するため、カードがケースより飛び出し
てこれを紛失してしまう虞がある。このようなカードの
紛失を防止するには、カードの排出スピードを抑える部
材をケースのカード挿入部近傍に設けるのが効果的であ
るが、このようにすると部品点数が多くなってコスト高
になるほか、カード挿入部には上記のようにガイド部材
が設けられるため、上記部材の取付スペースを確保しよ
うとするとコネクタ全体が大型化してしまうという問題
があった。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、カードをスムーズに挿排させる基本的な機
能を果たすほか、カードの排出時におけるカードの飛び
出しを防止することができ、更にはカードの挿排に伴う
摩擦により生じる静電気に起因する不具合の発生を防止
することが可能な構成のカード用コネクタのガイド金具
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ケース内に挿
入されたカードを所定位置に保持してカード(例えば、
実施形態におけるSDメモリーカード80)と情報のや
り取りを行うカード用コネクタにおいて、ケースのカー
ド挿入部に設けられ、カードがケース内に挿入される
際、カードの両側部を案内するカード用コネクタのガイ
ド金具であって、ケース内に挿入されたカードをカード
の厚さ方向に押圧する押圧部(例えば、実施形態におけ
る後方延出部65及び抑え部66)と、基板のグランド
端子と接続されるリード部とを備える。
【0008】本発明のカード用コネクタのガイド金具
は、カードがケースに挿入される際、カードの両側部を
案内してカードをスムーズにケース内に挿入させるとい
う基本的な機能を果たすほか、押圧部がケース内に挿入
されたカードを押圧保持するので、情報のやり取り中に
カードが振動等により位置ずれを起こして信号伝送に支
障を来すような事態が防止される。また、この押圧によ
りカードの排出時のスピードを抑えることができるの
で、カードの排出時にカードがケースから勢い良く飛び
出してこれを紛失してしまう虞もない。
【0009】また、このガイド金具においては、リード
部が基板のグランド端子と接続されており、カードの挿
排に伴う摩擦により生じる静電気がグランドされるの
で、静電気がカードやコネクタに帯電して起こる静電気
放電に起因する不具合の発生が防止される。更に、これ
らの機能を有するガイド金具は一体成形できるので、部
品点数を減らして製造コストを低減することができる。
【0010】更に、カード用コネクタが基板上にサーフ
ェスマウントされるのであれば、その際ガイド金具のリ
ード部は、基板上のグランド端子にサーフェスマウント
接合されてコネクタを基板上に固定保持するようになっ
ていることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。図1と図2は本発明
に係るガイド金具を備えたカード用コネクタ(以下、コ
ネクタと称する)1を、このコネクタ1と情報のやり取
りを行うSDメモリーカード(以下、カードと称する)
80とともに示した斜視図であり、図1は本コネクタを
上方斜めから見た斜視図、図2は本コネクタ1を下方斜
めから見た斜視図である。但し、図2においてはコネク
タ1の内部構造を見易くするため、本コネクタ1が取り
付けられる基板Bは図示していない。
【0012】これら図1及び図2に示すように、本コネ
クタ1は、樹脂等の絶縁性材料からなるのケース(イン
シュレータ)10に9本のカンチレバー形コンタクトで
あるコネクタ側コンタクト30,30,…と、3本のカ
ンチレバー形の検出用スイッチ31,32,33とが取
り付けられた構成となっており、カード80の挿入方向
(図1及び図2とも紙面の右下から左上へ向かう矢印A
で示す方向)から見たケース10の右側部分には、押圧
挿入したカード80を同方向に押圧操作して排出させる
プッシュ・プッシュ形のカード排出機構40が備え付け
られている。以下、説明の便宜上、カード80の挿排方
向をコネクタ1の前後方向とし、ケース10内に挿入さ
れるカード80が進む方向を後方とする。また、挿入す
るカード80の幅方向をコネクタ1の左右方向とし、カ
ード80の挿入方向から見て右側を右方とする。
【0013】カード80は図3に示すように、樹脂等の
絶縁性材料からなる長方形平板状の本体部81と、この
本体部81の裏面側(図3(B)では下側)に取り付け
られた9個の平板状コンタクトであるカード側コンタク
ト82,82,…とを有して構成されている。各カード
側コンタクト82は、本体部81の裏面側に形成された
8つのコンタクト取付溝83の底部にカード80の長手
方向に延びて設けられており、本体部81の内部に設け
られた各種情報を記憶するICチップ(図示せず)と本
体部81内に配線されたケーブル(図示せず)により繋
がっている。
【0014】カード80は、図1及び図2に示すよう
に、本体部81の一隅に斜め45度の角度で切断された
形状の斜め形状部81aがカード80の挿入方向に対し
て前方右側に位置する姿勢でコネクタ1のケース10内
に挿入される。カード80の挿入方向左側の側辺部には
書込許容状態と書込禁止状態とを切り換えるライトプロ
テクト切換スイッチ84が設けられており、このライト
プロテクト切換スイッチ84をカード80の挿入方向側
(前方)に位置させているときには情報の書込みが許容
され、これをカード80の排出方向側(後方)に位置さ
せているときには情報の書込みが禁止される(図1は書
込禁止の状態)。
【0015】図4は図1における矢視IV−IVから見たコ
ネクタ1の断面図を、これに挿入するカード80ととも
に示したものである(但し基板Bは図示せず)。この図
に示すように、ケース10の後部にはコンタクトマウン
ト部12が設けられており、このコンタクトマウント部
12を前後方向水平に延びて形成されたコンタクト圧入
溝13には、各コネクタ側コンタクト30の後部が圧入
取り付けされている。各コネクタ側コンタクト30は前
端側がケース10の厚さ方向に自由に弾性変形できる片
持ち梁(カンチレバー)状態になっており、前端部に上
方(挿入されたカード80と接触する方向)に突出する
ように屈曲形成された接触部30aは、ケース10内に
挿入されたカード80裏面のカード側コンタクト82に
下方から当接接触する位置に位置している。
【0016】図2に示すように、ケース10の裏面側に
は、コネクタ側コンタクト30の下方(図2では上方に
相当)をケース10の後部からコネクタ側コンタクト3
0に沿って前方(カード80の排出方向)に延びた複数
の平板矩形状のコンタクト保護部11,11,…が形成
されている。これらコンタクト保護部11,11,…は
各々独立して櫛歯状に形成されており、コネクタ側コン
タクト30が上下方向に弾性変形したときに、その前端
部30bがコンタクト保護部11と接触することなく上
下移動できるようにするための矩形状の貫通穴11aが
設けられている(図4も参照)。また、各コンタクト保
護部11の厚さは、カード80裏面に形成された各コン
タクト取付溝83の深さとほぼ同じになっており、カー
ド80がコネクタ1のケース10内に挿入された際、各
コンタクト保護部11は対応するコンタクト取付溝83
内に嵌入し、各コンタクト保護部11の下面と、挿入さ
れたカード80の下面(裏面)とはほぼ同じ平面上に位
置するようになっている。
【0017】ケース10の左右両側部には、図1、図2
及び図4に示すように、カード80をケース10内にス
ムーズに挿入させるためにカード80の両側部を案内す
るLアングル状のガイド部を有したカード挿入部14,
14が形成されており、これらカード挿入部14,14
それぞれの外方には、そのLアングル形状と組み合わさ
れて「コの字」を形成し、カード80がケース10内に
挿入され際、カード80の両側部を案内するガイド金具
60,60が取り付けられている。
【0018】各ガイド金具60は図5に示すように、カ
ード挿入部14,14の外方においてケース10の厚さ
方向に延びて設けられた圧入口15に圧入取り付けされ
る圧入部61と、この圧入部61からケース10の前方
に突出形成された基部62と、この基部62の下端部か
らケース10の外方に延びて形成されたリード部63
と、基部62の上端部からケース10の内方に水平に延
びて形成された内方延出部64と、この内方延出部64
からケース10の後方に延びて形成された後方延出部6
5と、後方延出部65の後端部に形成された抑え部66
とを有しており、基部62と内方延出部64とによりL
アングル状のガイド部が形成される。ここで、各ガイド
金具60の後方延出部65は、図4に示すように、その
後端の抑え部66が、カード80がケース10内に挿入
された場合にカード80の上面が位置する面よりも下方
に位置するように、ケース10の後方に向かうに従って
徐々に下降するように傾斜した形状となっている。
【0019】図4(A)はカード80をケース10内に
挿入する直前の状態を示しており、図4(B)は挿入さ
れたカード80がケース10内に保持された状態を示し
ている。カード80をケース10の前方よりケース10
内に挿入すると、カード80裏面のカード側コンタクト
82は対応するコネクタ側コンタクト30の接触部30
aを押し下げて進み、図4(B)のようにカード80の
先端(図4では左端に相当)がケース10のコンタクト
マウント部12の前端部であるストッパ12aに当接し
たところで、それ以上ケース10の奥方向には挿入でき
ないようになる。この状態では、カード80のコンタク
ト取付溝83とこれに対応するコンタクト保護部11と
は嵌合し、各コネクタ側コンタクト30の接触部30a
は対応するカード側コンタクト82と接触する。
【0020】カード排出機構40は、図1及び図2に示
すように、ケース10の右方上面側をケース10の前後
方向に延びて形成されたスライド溝16にスライド部5
4aを係合させてケース10の前後方向にスライド移動
自在なスライダ50と、ケース10の右方前部に形成さ
れたばね係止部17(図2参照)に前方端部が係止され
てケース10内を前後方向に延び、後方端部がスライダ
50のばね係止部57(図2には図示せず。図6参照)
に係止されてスライダ50を常時カード80の排出方向
(ケース10の前方)に付勢する引っ張りばね41と、
後端部がケース10に支持されてケース10内をケース
10の前方に延び、前端部に形成された屈曲部42aを
スライダ50の下面に形成されたカム溝51内に位置さ
せたカム棒42とから構成されている。
【0021】ここで、スライダ50は前述したように引
っ張りばね41により常時カード80の排出方向(ケー
ス10の前方)に付勢されており、カード80がケース
10内に挿入されていない状態では、図1に示すよう
に、スライド部54aの前端部をスライド溝16の前端
部に当接させた姿勢を保持しているが、カード80がケ
ース10内に挿入されると、カード80の先端部に押圧
されてケース10内を後方(カード80の挿入方向)に
スライド移動する。また、カム棒41とカム溝51とか
らなるカム機構は、カード80がケース10内へ挿入さ
れた際には、カード80の先端部に押圧されてスライド
移動したスライダ50を、カード80がコネクタ1との
間で情報のやり取りを行う所定の位置(以下、これを
「所定位置」と称する)に位置する位置(ロック位置)
にロック保持し、カード80がこの所定位置にある状態
から更に挿入方向に押圧された際にはスライダ50の上
記ロック保持を解除する(詳細は後述)。
【0022】図2に示すように、カム棒42の後端部に
形成されたリング部42bは、ケース10の後部に形成
されたカム棒支持部18と、このカム棒支持部18にケ
ース10の下面側から取り付けられたカム棒抑え19と
により挟持されており、これによりカム棒42は、屈曲
部42aをカム溝51の底面に押し付けるように弾性的
に撓んだ姿勢を保持している。また、カム棒42のリン
グ部42bはカム棒支持部18とカム棒抑え19との間
で回動できるようになっているため、スライダ50が前
後方向にスライド移動し、屈曲部42aがカム溝51の
形状に従ってコネクタ1の左右方向に移動したときに
は、これに従ってカム棒42全体が左右方向に首振り動
作する。
【0023】図6にスライダ50を下方斜めから見た斜
視図を示す。図中、紙面の左上方から右下方へ向かう方
向がカード80の挿入方向に相当し、紙面の右下方から
左上方へ向かう方向がカード80の排出方向に相当す
る。この図から判るようにスライダ50は、下面(これ
は図6では上面に相当する)側にカム溝51が形成され
た中央部52の左右両側方に内方側部53及び外方側部
54が形成されており、この内方側部53には斜め45
度の角度で切断された形状の斜め形状部53aが形成さ
れている(図7も参照)。この斜め形状部53aは、ケ
ース10内に挿入されたカード80の斜め形状部81a
が当接する部分であり、ケース10内に挿入されたカー
ド80は、これら両斜め形状部81a,53aの当接を
介してスライダ50全体をケース10の後方に押圧す
る。このようにカード80の斜め形状部81aがスライ
ダ50の斜め形状部53aにスムーズに、且つ位置ずれ
なく当接するように、内方側部53の下方(図6では上
方に相当)には挿入されたカード80の下面側をガイド
するガイド部55が水平に延びて形成されている。
【0024】また、スライダ50の前方側端部(図6で
は左方端部)にはケース10の前方側(図6では左方)
に突出した突出部56が形成されており、この突出部5
6には引っ張りばね41の後方端部が係止される円筒状
のばね係止部57が設けられている。更に、このスライ
ダ50の外方側部54の上方(図6では紙面の下方に相
当)にはコネクタ1の前後方向に延びたスライド部54
aが形成されており、このスライド部54aがケース1
0の上面側に形成された上記スライド溝16に係合され
る。
【0025】図7はスライダ50に形成されたカム溝5
1の平面形状及びコネクタ厚さ方向の凹凸形状を示して
いる。図7においては紙面の右方がケース10の前方
(すなわちスライダ50の前方)に相当し、紙面の左方
がケース10の後方(すなわちスライダ50の後方)に
相当する。したがって紙面の右方から紙面の左方に向か
う方向がカード80の挿入方向、その反対方向がカード
80の排出方向に相当する。また、紙面の上方がコネク
タ1の内方に、また紙面の下方がコネクタ1の外方に相
当する。また、紙面の表側から裏側へ向く向きが、コネ
クタ1の下方から上方へ向く向きに相当する。
【0026】図7(A)に示すように、スライダ50の
カム溝51はスライダ50の後方から前方に延びる主ス
ライド溝O〜Aと、主スライド溝の前方端Aからスライ
ダ50の前方且つ外方に延びる第1分岐スライド溝A〜
Cと、第1分岐スライド溝の前方端Cからスライダ50
の前方に延びる第2分岐スライド溝C〜Fと、第2分岐
スライド溝の前方端Fからスライダ50の後方且つ内方
に延びる第3分岐スライド溝F〜Hと、第3分岐スライ
ド溝の後方端Hからスライダ50の前方且つ内方に延び
る第4分岐スライド溝H〜Jと、第4分岐スライド溝の
前方端Jからスライダ50の後方に延びる第5分岐スラ
イド溝J〜Lと、第5分岐スライド溝の後方端Lからス
ライダ50の後方且つ外方に延びる第6分岐スライド溝
L〜Aとから構成されている。
【0027】図7(B)のグラフは、図7(A)中のア
ルファベットで示すポイントA,B,…,NをA→B→
…→N→Aの順に結ぶ線で切断したスライダ50の断面
形状を示したものである。但し、図7(B)のグラフに
おける上方変位は、カム溝51の底面の下方変位を示し
ている。この図から判るように、カム溝51のポイント
E,G,I,Nには段差が設けられており、カム溝51
内に位置するカム棒42の屈曲部42aはD→E→F、
F→G→H、H→I→J、M→N→Aの方向へは移動で
きるが、その逆の方向ヘはいずれも移動できないように
なっている。このため、スライダ50がカード80の挿
排方向(図7では紙面の左右方向)に往復動したときに
は、カム棒42の屈曲部42aはカム溝51内を必ずO
→A→B→…→N→A→Oの順に移動する。
【0028】3本の検出用スイッチ、すなわちカード挿
入検出用スイッチ31、ライトプロテクト検出用スイッ
チ32及びコモンスイッチ33は、図8に示すように、
ケース10後方のコンタクトマウント部12の左方位置
に後部が圧入取り付けされて前方に延びており、前端側
がケース10の左右方向に自由に弾性変形できる片持ち
梁(カンチレバー)状態になっている。
【0029】カード挿入検出用スイッチ31はケース1
0の最も内側に位置してケース10の内方に突出した接
触部31a及びケース10の外方に突出した接点31b
を有しており、ライトプロテクト検出用スイッチ32は
カード挿入検出用スイッチ31のすぐ隣(外方)に位置
してケース10の内方に突出した接触部32a及びケー
ス10の外方に突出した接点32bを有している。ま
た、コモンスイッチ33はケース10の最も外側(ライ
トプロテクト検出用スイッチ32の外方)に位置し、カ
ード挿入検出用スイッチ31がケース10の左方に撓ん
だときに接点31bと接触する第1接点33aと、ライ
トプロテクト検出用スイッチ32がケース10の左方に
撓んだときに接点32bと接触する第2接点33bとを
有している。
【0030】カード挿入検出用スイッチ31は、カード
80がケース10内の上記「所定位置」、すなわちコネ
クタ1との間で情報のやり取りを行う位置まで挿入され
ているときには、接触部31aがカード80の左方側辺
部(カード80の先端部からやや後方の部分)に押圧さ
れて(押しのけられて)ケース10の左方に撓み、接点
31bがコモンスイッチ33の第1接点33aと接触し
た状態となる。一方、カード80がケース10内に挿入
されても上記「所定位置」まで達していないときには、
接触部31aはカード80と当接せず、ケース10の左
方に弾性変形しない自然状態を保持するので、両接点3
1b,33aは接触しない。
【0031】ライトプロテクト検出用スイッチ32は、
カード80がケース10内に挿入されると接触部32a
がカード80左方側辺部に押圧されて(押しのけられ
て)ケース10の左方に撓み、接点32bがコモンスイ
ッチ33の第2接点33bと接触した状態となる。ここ
で、挿入されたカード80にライトプロテクトがなされ
ていないとき、すなわちカード80のライトプロテクト
切換スイッチ84が前方位置に位置しているときには、
カード80が上記「所定位置」(コネクタ1との間で情
報のやり取りを行う位置)まで挿入された状態において
も接触部32aは引き続きライトプロテクト切換スイッ
チ84によりケース10の左側に押圧されるので、ライ
トプロテクト検出用スイッチ32はケース10の左方に
撓んで両接点32b,33bは接触状態を維持するが、
挿入されたカード80にライトプロテクトがなされてい
るとき、すなわちカード80のライトプロテクト切換ス
イッチ84が後方位置に位置しているときには、カード
80が上記「所定位置」まで挿入された状態では、接触
部32aはライトプロテクト切換スイッチ84の前方の
窪み85(図1参照)に落ち込むので、ライトプロテク
ト検出用スイッチ32はケース10の左方に撓んだ状態
からもとの自然状態に復帰し、両接点32b,33bは
非接触の状態となる。
【0032】このような構成の本コネクタ1はよく知ら
れたサーフェスマウントにより基板B上に取り付けられ
ている。すなわち、ケース10の下面側に形成された2
つの突起20,21(図2参照)が基板B上に設けられ
た孔(図示せず)に挿入されて位置決めが行われた後、
コネクタ側コンタクト30,30,…の各後部から下方
に屈曲して延びたリード部30c,30c,…と3本の
検出用スイッチ31,32,33の各後部から下方に屈
曲して延びたリード部31c,32c,33cが基板B
上に形成された信号用の配線パターン(図示せず)の所
定位置に半田付けされている。また、この際、両ガイド
金具60,60のリード部63,63はグランド用の配
線パターンの所定位置に半田付けされる。
【0033】次に、カード80の使用者(以下、カード
ユーザーと称する)が本コネクタ1にカード80を挿入
着装した後、カード80とコネクタ1との間の情報のや
り取りが終了してカード80を引き抜くまでの間におけ
る本コネクタ1の各部の動作を詳細に説明する。なお、
この説明には図9〜図13及び図14を併用するが、こ
れらの図にはカード80側のコンタクト溝82とカード
側コンタクト82及びコネクタ1側の基板Bが省略して
描かれている。
【0034】カードユーザーは先ず、指で摘んだカード
80をケース10の前方よりケース10内に挿入する。
この際カード80の左右両側部は、ケース10両端のカ
ード挿入部14,14とガイド金具60,60とにより
形成されるコの字状のガイド溝によりスムーズにケース
10内に案内される。また、カード80は先端部上縁に
おいてガイド金具60,60の後方延出部65,65を
上方に押し上げるように進み、カード80は逆にこれら
後方延出部65,65により下方へ押し下げられる。
【0035】カード80がカード挿入部14,14より
挿入されると、カード80先端部の斜め形状部81aが
スライダ50のガイド部55によりガイドされつつ、ス
ライダ50の斜め形状部53aに前方より当接する(図
9参照)。これによりスライダ50全体がカード80の
挿入方向(ケース10の後方)に押圧されてケース10
内をスライド移動し、これに従ってカム棒42の屈曲部
42aはカム溝51の主スライド溝O〜A内をこの方向
に移動した後、続いて第1分岐スライド溝A〜C内をこ
の方向に移動する。なお、前述のようにカム溝51のA
〜M間には段差が設けられているので、カード80をケ
ース10の奥方向に押し込んだ際に、カム棒42の屈曲
部42aがA→N→Mと進むことはない(必ずA→B→
Cと進む)。
【0036】カード80によるスライダ50の押圧に伴
って、カム棒42の屈曲部42aは更に第2分岐スライ
ド溝C〜Fをこの方向に移動するが、屈曲部42aがポ
イントF(或いはその前方のポイントF’)に至った時
点でカード80の先端部がケース10のストッパ12a
に当接する(これと同時にスライダ50の後端面50a
がカム棒支持部18の前端面18aに当接する)ので、
カード80をそれ以上ケース10の奥方向に挿入するこ
とはできなくなる(図10参照)。なお、このようなカ
ード80の挿入過程において、カード80の下面(裏
面)はケース10の下面とほぼ同じ平面上を移動し、ケ
ース10のコンタクト保護部11はカード80の各コン
タクト取付溝83内に嵌入する。
【0037】なお、カードユーザーが挿入するカード8
0の向きを誤り、カード80を前後反対にしてケース1
0内に挿入してしまったときには、図14に示すよう
に、スライダ50の斜め形状部53aにはカード80の
斜め形状部81aではない他の隅(ほぼ直角形状の隅)
が当接し、カード80はこの状態のままスライダ50を
ケース10の後方へ押圧するが、挿入したカード80に
はコンタクト保護部11と嵌合すべきコンタクト取付溝
83が存在しないので、カード80の先端面はコンタク
ト保護部11の前端面と当接し、カードユーザーはカー
ド80をそれ以上ケース10の後方へ押し込むことがで
きなくなる。これによりカードユーザーは挿入するカー
ド80の向きが誤っていたことに気付くこととなるが、
コンタクト保護部11はこのような誤りによりカード8
0の先端部がコネクタ側コンタクト30に正面から当接
してこれを破損させてしまう事態を防止する働きをして
いる。
【0038】カード80の先端部がストッパ12aに当
接して(或いはスライダ50がカム棒支持部18に当接
して)カード80をそれ以上奥に挿入することができな
くなったら、カードユーザーはカード80を手から放す
ことになる。これによりスライダ50は引っ張りばね4
1による付勢力を受けてケース10の前方(カード80
の排出方向)へスライド移動するが、このときカム棒4
2の屈曲部42aはカム溝51の第3分岐スライド溝F
〜H内をこの方向に移動した後、ポイントHに至った時
点で停留するため、スライダ50はその位置にロック保
持された状態となる(図11参照)。これは、屈曲部4
2aがポイントHに位置している状態では、スライダ5
0は引っ張りばね41によりケース10の前方(カード
80の排出方向)に付勢される一方で、カム棒42によ
りこれが阻止される状態となるからである。なお、前述
のようにカム溝51のF〜E間には段差が設けられてい
るので、カードユーザーがカード80から手を放した際
に、カム棒42の屈曲部42aがF→Eと進むことはな
い(必ずF→G→Hと進む)。
【0039】このようにスライダ50がロック保持され
た状態では、カード80はケース10内において、カー
ド側コンタクト82とコネクタ側コンタクト30とが接
触する所定の位置(この位置が上記「所定位置」に相当
する)に保持され、この状態ではカード80とコネクタ
1とは情報のやり取りを行うことが可能となる。なお、
上記のようにスライダ50がケース10の前方に若干量
移動するのに従って、ケース10内に挿入されたカード
80もケース10の前方に若干量スライド移動し、カー
ド側コンタクト82とコネクタ側コンタクト30のとの
間にはワイピング効果が生じるので、カード側コンタク
ト82或いはコネクタ側コンタクト30に付着したごみ
や埃等による接触不良が未然に防止される。
【0040】カード80がこのようにコネクタ1と情報
のやり取りを行う「所定位置」に位置した状態では、コ
ネクタ1の左方に設けられたカード挿入検出用スイッチ
31はカード80の左方側辺部に押圧されてケース10
の外方に撓み、コモンスイッチ33と接触する。これに
よりカード80が上記所定位置まで挿入されていること
が検知され、カード80とコネクタ1との間の情報のや
り取りが開始される。但し、カード80のライトプロテ
クト切換スイッチ84が後方に位置されてカード80に
ライトプロテクトが掛かっている場合には、これがライ
トプロテクト検出用スイッチ32とコモンスイッチ33
との非接触により検知され、カード80への情報の書き
込みは行われない。なお、上述のように、カード80は
両ガイド金具60,60により下方へ押し付けられてい
るので、情報のやり取り中に振動が起きてもカード80
が上記所定位置からずれるようなことはない。
【0041】カード80とコネクタ1との間の情報のや
り取りが終了したら、カードユーザーはカード80をコ
ネクタ1から排出させるため、カード80の後端部をケ
ース10の後方(カード80の挿入方向)に押圧する。
これによりスライダ50は引っ張りばね41の付勢力に
抗してケース10内を後方へスライド移動し、これに従
ってカム棒42の屈曲部42aは第4分岐スライド溝H
〜Jをこの方向に移動する。そして、カム棒42の屈曲
部42aがポイントJ(或いはその前方のポイント
J’)に至った時点でカード80の先端部はケース10
のストッパ12a当接し(これと同時にスライダ50の
後端面50aはカム棒支持部18の前端面18aに当接
する)、カード80をそれ以上ケース10の奥方向に押
し込むことができなくなる(図12参照)。なお、前述
のようにカム溝51のH〜F間には段差が設けられてい
るので、カード80の後方への押圧によりカム棒42の
屈曲部42aはH→G→Fと進むことはない(必ずH→
I→Jと進む)。
【0042】スライダ50がカム棒支持部18に当接し
てカード80をそれ以上奥に押し込むことができなくな
ったら、カードユーザーはカード80の押圧を止めてカ
ード80から手を放すことになる。これによりスライダ
50は引っ張りばね41の付勢力を受けてケース10の
前方(カード80の排出方向)にスライド移動し、これ
に従ってカム棒42の屈曲部42aはカム溝51の第5
分岐スライド溝J〜Lをこの方向に移動し、続いて第6
分岐スライド溝L〜Aをこの方向に移動した後、更に主
スライド溝A〜Oをこの方向に移動する。これによりス
ライダ50はカード80がケース10に挿入される前の
状態、すなわちスライダ50に形成されたスライド部5
4aの前端部がケース10の上面側に形成されたスライ
ド溝16の前端部に当接した状態に復帰する。
【0043】このようにカム機構によるスライダ50の
ロック保持解除がなされると、引っ張りばね41により
付勢されたスライダ50がケース10の前方(カード8
0の排出方向)にスライド移動し、カード80はケース
10の前方に押し出される(図13参照)。これにより
カード80の後端部はケース10の前方に突出し、カー
ドユーザーはカード80をコネクタ1より引き抜くこと
ができるようになる。
【0044】ここで、カード80は上述のように、ケー
ス10の左右に設けられたガイド金具60の後方延出部
65及び抑え部66により下方へ押し付けられた状態と
なっているので、スライダ50が引っ張りばね41の付
勢力を受けてケース10の前方へ移動してもカード80
がケース10より勢い良く飛び出すことはない。また、
これらガイド金具60,60は前述のように基板B上の
グランド端子に半田付けされており、カード80の挿排
に伴う摩擦により生じる静電気をグランドするので、静
電気がカード80やコネクタ1に帯電するようなことが
ない。
【0045】このように本発明に係るガイド金具60
は、カード80がケース10に挿入される際、カード8
0の両側部を案内してカード80をスムーズにケース1
0内に挿入させるという基本的な機能を果たすほか、後
方延出部65及び抑え部66がケース10内に挿入され
たカード80を押圧保持するので、情報のやり取り中に
カード80が振動等により位置ずれを起こして信号伝送
に支障を来すような事態が防止される。また、この押圧
によりカード80の排出時のスピードを抑えることがで
きるので、カード80の排出時にカード80がケース1
0から勢い良く飛び出してこれを紛失してしまう虞もな
い。
【0046】また、このガイド金具60においては、リ
ード部63が基板Bのグランド端子と接続されており、
カード80の挿排に伴う摩擦により生じる静電気がグラ
ンドされるので、静電気がカード80やコネクタ1に帯
電して起こる静電気放電に起因する不具合の発生が防止
される。更に、これらの機能を有するガイド金具60は
一体成形できるので、部品点数を減らして製造コストを
低減することができる。
【0047】また、本ガイド金具69では、コネクタ1
が基板B上にサーフェスマウントされる際、ガイド金具
60のリード部63は、基板B上のグランド端子にサー
フェスマウント接合されてコネクタ1を基板B上に固定
保持しているので、コネクタ1と基板Bとの接合はより
強固なものになっている。
【0048】これまで本発明の好ましい実施形態につい
て説明してきたが、本発明は上述のものに限定されな
い。例えば、ガイド金具が備えられるカード用コネクタ
は上述の実施形態に示したSDメモリーカード用のもの
に限られず、平板状の本体部に磁気テープを取り付けて
構成した磁気カード用のコネクタ等であってもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るカー
ド用コネクタのガイド金具は、カードがケースに挿入さ
れる際、カードの両側部を案内してカードをスムーズに
ケース内に挿入させるという基本的な機能を果たすほ
か、押圧部がケース内に挿入されたカードを押圧保持す
るので、情報のやり取り中にカードが振動等により位置
ずれを起こして信号伝送に支障を来すような事態が防止
される。また、この押圧によりカードの排出時のスピー
ドを抑えることができるので、カードの排出時にカード
がケースから勢い良く飛び出してこれを紛失してしまう
虞もない。また、リード部が基板のグランド端子と接続
されており、カードの挿排に伴う摩擦により生じる静電
気がグランドされるので、静電気がカードやコネクタに
帯電して起こる静電気放電に起因する不具合の発生が防
止される。更に、これらの機能を有するガイド金具は一
体成形できるので、部品点数を減らして製造コストを低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガイド金具を備えたカード用コネ
クタをこれに挿入されるカードとともに示す図であり、
コネクタを上方斜めから見た斜視図である。
【図2】本発明に係るガイド金具を備えたカード用コネ
クタをこれに挿入されるカードとともに示す図であり、
コネクタを下方斜めから見た斜視図である(但し基板は
図示せず)。
【図3】SDメモリーカードの構成を示す図であり、
(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は側面図であ
る。
【図4】カード用コネクタを図1における矢視IV−IVか
ら見た断面図を、このコネクタに挿入されるカードとと
もに示したものであり、(A)はカードをケース内に挿
入する直前の状態を示しており、(B)は挿入されたカ
ードがケース内に保持された状態を示している。
【図5】ケースの左右両端部に設けられるガイド金具の
構成を示す斜視図である。
【図6】スライダを下方斜めから見た斜視図である。
【図7】スライダに形成されたカム溝の平面形状及びコ
ネクタ厚さ方向の凹凸形状を示す図であり、(A)はス
ライダの下面図、(B)は(A)中のアルファベットで
示すポイントA,B,…,NをA→B→…→N→Aの順
に結ぶ線で切断したスライダの断面形状を示すグラフで
ある。
【図8】カード挿入検出用スイッチ、ライトプロテクト
検出用スイッチ及びコモンスイッチの取り付け状態を示
す図であり、(A)は本コネクタの部分断面平面図、
(B)は側面図、(C)は上記3つのスイッチの部分拡
大図である。
【図9】カードを本コネクタに挿入し、カードの斜め形
状部がスライダの斜め形状部に前方より当接した状態を
示す本コネクタ及びカードの下面図である。
【図10】カードの先端部が本コネクタのストッパに当
接するまで押し込んだ状態を示す本コネクタ及びカード
の下面図である。
【図11】スライダがロック保持された状態を示す本コ
ネクタ及びカードの下面図である。
【図12】カードを所定位置から更に挿入方向へ押し込
んだ状態を示す本コネクタ及びカードの下面図である。
【図13】スライダが引っ張りばねにより引き戻されて
カードが本コネクタの前方に押し出された状態を示す本
コネクタ及びカードの下面図である。
【図14】カードを前後反対にしてケース内に挿入し、
カードの先端面がコンタクト保護部の前端面に当接した
状態を示すコネクタ及びカードの下面図である。
【符号の説明】
1 カード用コネクタ 10 ケース 14 カード挿入部 40 カード排出機構 60 ガイド金具 61 圧入部 62 基部 63 リード部 64 内方延出部 65 後方延出部(押圧部) 66 抑え部(押圧部) 80 SDメモリーカード(カード) B 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B058 CA03 CA13 KA24 KA27 5E021 FA05 FA11 FA16 FB02 FB18 HA07 HC37 JA04 JA11 KA05 KA09 LA01 MA19 5E023 AA04 AA16 AA21 AA29 BB02 BB19 BB22 CC02 CC23 CC26 DD19 EE10 GG02 GG08 GG10 GG15 HH01 HH12 HH16 HH18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内に挿入されたカードを所定位置
    に保持して前記カードと情報のやり取りを行うカード用
    コネクタにおいて、前記ケースのカード挿入部に設けら
    れ、前記カードが前記ケース内に挿入される際、前記カ
    ードの両側部を案内するカード用コネクタのガイド金具
    であって、 前記ケース内に挿入された前記カードを前記カードの厚
    さ方向に押圧する押圧部と、基板のグランド端子と接続
    されるリード部とを備えたことを特徴とするカード用コ
    ネクタのガイド金具。
  2. 【請求項2】 前記カード用コネクタが基板上にサーフ
    ェスマウントされる際、前記ガイド金具の前記リード部
    は、前記基板上のグランド端子にサーフェスマウント接
    合されて前記コネクタを前記基板上に固定保持するよう
    になっていることを特徴とする請求項1記載のカード用
    コネクタのガイド金具。
JP2001050234A 2001-02-26 2001-02-26 カード用コネクタのガイド金具 Pending JP2002252047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050234A JP2002252047A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 カード用コネクタのガイド金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050234A JP2002252047A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 カード用コネクタのガイド金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002252047A true JP2002252047A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18911226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050234A Pending JP2002252047A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 カード用コネクタのガイド金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002252047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7708574B2 (en) 2004-01-26 2010-05-04 Molex Incorporated Memory card connector
KR20140137319A (ko) * 2013-05-22 2014-12-02 우시 알프스 일렉트로닉스 컴파니 리미티드 카드 연결장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7708574B2 (en) 2004-01-26 2010-05-04 Molex Incorporated Memory card connector
KR20140137319A (ko) * 2013-05-22 2014-12-02 우시 알프스 일렉트로닉스 컴파니 리미티드 카드 연결장치
CN104183938A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 无锡阿尔卑斯电子有限公司 卡用连接器装置
KR101588300B1 (ko) * 2013-05-22 2016-01-25 우시 알프스 일렉트로닉스 컴파니 리미티드 카드 연결장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202337B2 (ja) カード用コネクタ
JP4351826B2 (ja) カード用コネクタ装置
US7862382B2 (en) Memory card connector
JP2004311416A (ja) カード用複合コネクタ
JP2001351735A (ja) カード用コネクタ
EP1508874B1 (en) Memory card connector
JP3859626B2 (ja) メモリカード用コネクタ
JP2002313485A (ja) カード用コネクタ
JP2002110297A (ja) メモリカード用コネクタ
JP2002252047A (ja) カード用コネクタのガイド金具
JP2012113984A (ja) カード用コネクタ
JP4012708B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2002252046A (ja) カード用コネクタ
JP4425715B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2004259051A (ja) カード用コネクタ装置
JP2002252060A (ja) カード用コネクタ
JP5171541B2 (ja) カード用コネクタ
JP5125456B2 (ja) メモリカードコネクタ
JP2001256466A (ja) メモリカード装着システム
JP3827582B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2003142204A (ja) カードコネクタ
JP2009104968A (ja) カードコネクタ
JP3868772B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2003142207A (ja) カードコネクタ
JP4368103B2 (ja) 接続構造及び装着システム