JP2002250705A - 半導体位置検出x線センサが設けられる分析x線装置 - Google Patents

半導体位置検出x線センサが設けられる分析x線装置

Info

Publication number
JP2002250705A
JP2002250705A JP2001342417A JP2001342417A JP2002250705A JP 2002250705 A JP2002250705 A JP 2002250705A JP 2001342417 A JP2001342417 A JP 2001342417A JP 2001342417 A JP2001342417 A JP 2001342417A JP 2002250705 A JP2002250705 A JP 2002250705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
signal
charge amplifier
radiation
detector elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001342417A
Other languages
English (en)
Inventor
Raymond Wilhelmus Herman Johannes Verbruggen
ウィルヘルムス ヘルマン ヨハネス フェルブリュッヘン レイモント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2002250705A publication Critical patent/JP2002250705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、信号対雑音比が、更なる信号処理
の際にできるだけ高く維持されることが可能である装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 半導体位置検出センサ(PSD)内の各
検出器素子44は、X線量子あたりに低い電荷効率を提
供し得る。更に、テイクオフ電極90と電極が接続され
る半導体材料86、88、92との間に比較的高い漂遊
容量104が存在し得る。これらの影響によって、低い
信号対雑音比をもたらし、従って、信号を劣化させる。
本発明では、アナログ電荷増幅器58が、集積バイポー
ラ技術で構成され、増幅器の読出し回路48はデジタル
技術、好適には電流モード論理(CML)技術の形式で
あるBICMOSプロセスで具現化される。更に、デジ
タル信号処理回路は、電荷増幅器と同一の基板上に収容
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線によって材
料の分析をする装置に関わり、放射線を発生させる放射
線源と、分析されるべき材料の試料を収容する試料位置
と、試料から放射する放射線を検出する位置検出センサ
装置とを含み、センサ装置は、放射線感応検出器素子の
アレイと、検出器アレイに接続され、検出器素子と1対
1の関係にある電荷増幅器を含み、電荷増幅器の入力は
検出器素子の夫々に接続される電子読出し回路とを含
む。
【0002】
【従来の技術】放射線、特に、X線によって材料を分析
するには、入射ビームの方向に対し試料から放射線が発
生する角度を測定することが、実際には常に必要であ
る。測定は、大きい角度範囲(180度の大きさのオー
ダの)、又は、所与の角度範囲内における放射線の角分
布に関し一般的な知識が既に得られている場合には小さ
い角度範囲が関係する。小さい角度範囲は、例えば、X
線回折線の微細な構造が測定されるべき場合である。こ
の場合、位置検出センサ装置、つまり、(一般的には線
形に)隣接して配置される放射線感応検出器素子のアレ
イが設けられる検出器を使用することが可能であり、放
射線によって作動される素子の位置は、放射線が試料か
ら放射する角度方向の尺度である。この場合、角度が調
節可能な検出器を使用する必要が無く、これはかなりの
構造的な利点をもたらす。
【0003】米国特許第5,113,077号は、コン
ピュータ断層撮影用のX線によって対象物をスキャンす
る装置(「X線CTスキャナ」)内における放射線を検
出する装置を開示する。上述の特許に記載されるCTス
キャナは、検査されるべき対象物から放射するX線を検
出する位置検出センサ装置が設けられる。このセンサ装
置は、フォトダイオードを有するシンチレータの形式で
放射線感応検出器素子のアレイを含む。電子読出し回路
は各検出器素子に接続され、電荷増幅器を含み、電荷増
幅器は、その入力が各検出器素子の出力にそれぞれ接続
されるような1対1の関係で検出器素子に接続される。
各電荷増幅器は、帰還演算増幅器(OPAMP)として
構成される。別個のPNPトランジスタが演算増幅器の
出力に、OPAMP及びトランジスタによって形成され
る組合せの出力電流が、PNPトランジスタのエミッタ
電流によって形成されるよう接続される。
【0004】X線による材料の分析は、一般的に、例え
ば、約0.154nmの波長を有する銅のKα放射線と
いった比較的軟らかいX線を使用する。半導体検出器素
子の電荷収量は、このような比較的軟らかいX線の場合
には比較的小さい。例えば、入射X線量子につき、22
00の電子−正孔対に対応する電荷の量が、1つの側に
PN接合が、もう1つの側にN層が隣接するN材料の
本体からなるシリコン検出器内で励起される。実際に
は、X線感応表面を増加することによってこのような位
置検出センサのX線収量を増加することは、通常不可能
である。なぜなら、この表面の寸法は位置分解能を決定
するので、できるだけ小さくされることが好適であるか
らである。更に、X線に照射される検出器素子の表面の
寸法は、テイクオフ電極の寸法を決定する。このテイク
オフ電極と電極がその上に配置される半導体材料の組合
せは、検出器素子の出力、つまり、続く電荷増幅器の入
力における(漂遊)容量の値を決定する。増幅器技術に
おいて、このような増幅器の入力における容量が、増幅
器チェーンにおけるこの増幅器による雑音寄与を決定す
ることは一般的に知られている事実であり、つまり、入
力容量が高いほど雑音寄与も高い。
【0005】上述の両方の影響(X線量子当たりの低い
電荷収量、及び、高い入力容量)は、センサ装置の電子
読出し回路内における比較的低い、つまり、よくない信
号対雑音比をもたらす。原則的には、測定時間を長くす
ることによって信号対雑音比を高めることは不可能では
ないが、このような長い測定時間は、比較的高価な分析
装置が測定を行うのに望ましくなく長い時間がかかり、
それによりこの装置の効率が非常に低くなるので望まし
くない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の問題を緩和する
ために、本発明は、信号対雑音比が、更なる信号処理の
際にできるだけ高く維持されることが可能である上述し
たような装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために、本発明の装
置は、電荷増幅器(58)は集積バイポーラ技術によっ
て構成され、電子読出し回路(48)は、電荷増幅器の
出力に接続され、デジタル技術によって構成される信号
処理回路を含むことを特徴とする。
【0008】本発明は、電荷増幅器の漂遊入力容量は、
雑音に非常に深刻に寄与するという事実の認識に基づい
ている。その領域における雑音寄与を最小にするよう、
比較的少量の雑音をもたらす集積バイポーラ技術が電荷
増幅器に使用される。この場合、更なる信号処理は、計
数率、従って、分析されるべき試料のスループット速度
を不必要に制限することを阻止するよう十分に高い速度
で行われるべきである。この速度は、デジタル技術によ
って構成される信号処理回路によって実現されることが
可能である。更に、デジタル構成を有する回路は、それ
らを比較的小さい回路表面領域でまとめることが可能で
あり、それらの電力消費が比較的低くなるような方法で
構成されることが可能であるという更なる利点を提供す
る。検出器アレイに対し十分に高い計数率が要求される
ので、小さい回路表面領域に関しての要件はより厳しい
が、これを達成するために、各検出器素子はそれぞれ独
自の信号処理回路が設けられ、それにより、多数の処理
回路があり、集積回路によって大きい表面領域が占めら
れる。それにもかかわらずこの表面を十分に小さく保つ
ために、空間に関する要件は比較的中程度であるデジタ
ル技術が使用される。
【0009】尚、上述の米国特許第5,113,077
号から、電荷増幅器に、PNPトランジスタ(従ってバ
イポーラトランジスタ)の形式である別個の出力トラン
ジスタを設けることが公知である。しかし、上述の特許
は、電荷増幅器自体、つまり、漂遊入力容量に直接接触
する回路を構成するために使用される技術に関する情報
を提供しない。
【0010】好適な実施例におけるデジタル信号処理回
路は、電荷増幅器と同一の基板上に収容される。高い位
置分解能及び大きい測定範囲を実現するために、最大数
の検出器素子が位置検出センサアレイに使用されること
が好適である。これは、電荷増幅器と検出器素子との間
の1対1の関係が、少なくとも同様に大きい数の接続を
使用することが必要であることを意味する。各バイポー
ラ回路及びデジタル技術で構成される回路がそれぞれの
基板を有するとしたら、各基板上に各接続のために等し
い数のボンドパッドが設けられなければならず、既知で
あるように、ボンドパッドは当該の集積回路上で大量の
空間を占領してしまう。上述の処置は、このボンドパッ
ドがなくてよいという利点を提供する。
【0011】本発明の更なる実施例におけるデジタル信
号処理回路は、電流モード論理(CML)技術の形式で
BICMOSプロセスによって構成される。デジタル信
号処理回路が、通常のCMOS論理で構成されると、第
1の論理状態から相補型論理状態に遷移する際に、パル
ス状のピーク電流(無効電流とも称される)が、切替わ
った論理ゲートのトランジスタから、このトランジスタ
が上に設けられる基板に発生する。バイポーラ技術によ
って構成される電荷増幅器も同一の基板上に取付けられ
るので、このようなパルス状の漏れ電流は、電荷増幅器
の雑音に寄与する可能性があり、従って、電荷増幅器の
信号対雑音比を劣化させる。上述の処置が取られると、
この影響は、BICMOSプロセスでは、基板は、通常
のCMOSプロセスにおけるよりもかなり高い抵抗を有
することによって阻止される。従って、基板電流はかな
り小さく基板に余り貫通せず、従って、上記の望ましく
ない影響は余り目立たず、及ばない。更に、1つの論理
状態から相補型論理状態へ遷移するとかなり小さいピー
ク電流がBICMOS−CML回路内には発生する。
【0012】本発明の更なる実施例において、検出器ア
レイ及び電子読出し回路によって形成される組立体は、
セラミック材料からなる共通の基板上に収容される。バ
イポーラ電荷増幅器に対し最適な信号対雑音比を達成す
るために、それらは比較的高い零入力電流に調整され
る。CML技術を使用することは、通常のCMOS論理
の場合に必要とされる電流よりも大きい電流を必要とす
る。大きい電流は、高い熱の放散が関連する。回路が、
例えば、窒化アルミニウムであるセラミックの基板に収
容されると、好適な熱の分配、つまり本来から備わって
いる好適な冷却特性を有する大きいヒートシンク表面領
域が達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、対応する参照番号は対
応する素子を示す図面を参照し、以下に詳細に説明す
る。
【0014】本発明は、放射線によって材料を分析する
装置は、特にX線回折装置である分析X線装置によって
形成される実施例に基づいて以下に詳細に説明する。実
施例内の分析放射線はX線からなる。しかし、本発明
は、分析されるべき試料から放射する放射線を検出する
ために位置検出センサを使用する、放射線分析用の他の
全ての装置に対し使用可能であることを明記する。
【0015】図1は、本発明を使用することが可能であ
る既知の分析X線装置を示し、本実施例の場合、X線回
折装置である。装置内のゴニオメータ4は枠体2上に取
付けられる。ゴニオメータ4は、X線源6の角変位を、
所望される場合にはセンサ装置9の角変位を測定する角
度エンコーダが設けられる。しかし、位置検出センサが
使用される場合は、角変位の測定は必要ではない。なぜ
なら、測定されるべきX線の角位置は、位置検出センサ
自体によって決められるからである。この場合、位置検
出センサを所望の測定範囲内に調節するために、ゴニオ
メータの代わりに調節機構を使用することが可能であ
る。更に、ゴニオメータには、その上に試料10が配置
される試料キャリア8が設けられる。試料の角変位の測
定が重要である場合は、試料キャリア8には角度エンコ
ーダが設けられ得る。X線源6は、図示されないX線管
が内部に取付けられるホルダ12を含む。X線管は、高
電圧及びフィラメント電流をX線管に供給する高圧コネ
クタ15を含む。X線管ホルダ12は更に、X線用の出
口開口38とX線を平行にするためのユニット(ソーラ
スリットコリメータ)16を含む。ソーラスリットコリ
メータ16のプレートは図平面と平行に延在し、それに
よりX線源6によって発生される放射線は、発散ビーム
によって試料10を照射する。
【0016】センサ装置9は、ソーラスリットコリメー
タ及び検出器20用のホルダ18からなる。ホルダ18
内のソーラスリットコリメータのプレートも図平面と平
行に延在する。X線源自体は、固定となるよう配置され
得る。この場合、試料キャリアが回転式に配置されるべ
きである。
【0017】図1に示されるX線回折装置は更に、様々
な測定されたデータを処理する処理装置を含む。この処
理装置は、メモリユニット26、及び、様々なデータの
表示且つ測定され計算された結果のディスプレイのため
のモニタ24を含む中央演算処理ユニット22(所望さ
れる場合には、測定データを処理装置に適応するための
インタフェースが設けられる)からなる。ゴニオメータ
4上に取付けられるX線源6、センサ装置9、及び試料
キャリア8は全て、それぞれの構成要素のゴニオメータ
に対する角位置を決めるためのユニット(図示せず)が
設けられ得る。このような角位置を表す信号は、接続線
28−1、28−2、及び28−3を介し、中央演算処
理ユニット22に供給される。
【0018】試料10は、X線源6からのX線によって
照射される。X線源は、図1には示されないX線管の一
部を形成するアノード30(概略的に示される)を含
む。アノード30は、X線窓38を介し放射されるX線
34を発生する。図1に示される配置内でX線が放射す
る点は、単一の点から形成されるのではなく、アノード
上の線状焦点32によって形成され、この線状焦点は、
図平面に対し垂直に延在する。フォーカシング回折計で
は、焦点は、試料から放射されるビームの点36、つま
り、検出器20の入口付近のこのビームのジャンクショ
ンの領域に形成される。
【0019】従ってこの配置は、図平面においてのみ集
束効果を有し、ジャンクション36の領域におけるビー
ムの断面は、図面に垂直に延在する線の形状を有する。
位置検出X線センサの検出器素子も線形であり、点36
の領域における焦点線と平行に延在する。
【0020】図2は、放射線感応検出器素子のアレイ
と、64の電子読出し回路のグループをそれぞれ含む2
つのチップの配置を示す。読出し回路は、検出器素子に
接続される電荷増幅器を含む。各電子読出し回路は、帯
域フィルタと、信号レベル比較器とを含み、更に、出力
マルチプレクサがチップの出力ピンの数を制限するよう
各チップの出力に接続される。
【0021】図2中、放射線感応検出器素子のアレイ
は、参照番号42によって示される。アレイは、128
の検出器素子44−1乃至44−128から構成され、
検出器素子は以下に一般的に参照番号44として示す。
アレイ42の構成は、図4を参照し以下に詳細に説明す
る。各検出器素子44−iは、アレイ42の基板上のボ
ンドパッド(図示せず)、接続ワイヤ46−i、及び、
チップ48上のボンドパッド(図示せず)によってチッ
プ48−1又は48−2内のそれぞれの電子読出し回路
に接続され、各読出し回路の入力は、電荷増幅器の入力
によって形成される。各検出器素子44から受信した信
号を電子処理した後、処理された信号は、各チップ48
に対し設けられるマルチプレクサ(図示せず)を介し、
出力50−1乃至50−6、即ち、一般的に出力50に
供給される。出力50−1及び50−4のそれぞれは、
X線量子が検出されたか否かを示す2進信号を運ぶ2つ
の物理的な導線から構成され、出力50−2及び50−
5のそれぞれは、検出されたX線量子のエネルギーが特
定のエネルギー窓内であるか否かを示す2進信号を運ぶ
2つの物理的な導線から構成され、出力50−3及び5
0−6のそれぞれは、当該X線量子を検出した検出器素
子44−iのアドレスを表す6ビットデジタル信号を運
ぶ12の物理的な導線を有するバスからなる。アレイ4
2の基板と、2つのチップ48−1及び48−2の基板
は、例えば、窒化アルミニウムであるセラミック材料か
らなる共通の支持体(55)上に共に設けられる。チッ
プ48上の読出し回路の内容は、図3を参照し以下に詳
細に説明する。
【0022】X線量子54の入射に反応して、その量子
が当たる検出器素子44−iは、関連の電荷増幅器に電
流パルスを出力する。当たった検出器素子の整列番号i
は、その量子が入射した位置の尺度であり、従って、位
置が検出される方向は、図2に矢印52の方向によって
示されるように、検出器素子の長手方向に対し垂直に延
在する。この場合、検出器アレイの位置分解能は、検出
器素子44の幅、つまり、矢印52の方向における寸法
によって決められる。
【0023】図3は、図2に示すチップ48内の電子読
出し回路内の様々な機能ブロックを概略的に示す。検出
器素子44によって発生される電流パルスは、アレイ4
2の基板上のボンドパッド(図3中には図示せず)、接
続ワイヤ46、及びチップ48上のボンドパッド56を
介し、電荷増幅器58に供給される。電荷増幅器は、リ
セット回路60によって定期的に初期状態にリセットさ
れる。
【0024】バッファ回路66は、電荷増幅器58の出
力に接続され、電荷増幅器58の出力が電荷増幅器より
下流に接続される回路によって負荷がかからないことが
保証される。バッファ回路66から下流で得られる信号
は、更なる処理のために帯域フィルタ68が施され、そ
の後、このフィルタが施された信号は、比較器回路70
内において、意図されたエネルギーのX線量子(従っ
て、正しい値の電荷パルス)を受けたか否かを決めるた
めに所定の値と比較される。このために、比較器回路7
0は、受信した信号が調整された雑音閾値を越えるか否
かを決める雑音閾値比較器70−1と、受信した信号が
所定の最低信号レベルより高いか否かを決める下限レベ
ル比較器70−2と、受信した信号が所定の上部の信号
レベルより低いか否かを決める上部レベル比較器70−
3から構成される。比較器のレベルは、調整回路72に
よって調整されることが可能である。図3の垂直の破線
71は、アナログ技術で構成されるセクション(つま
り、破線に対し左側で、符号Aによって示される)と、
デジタル技術で構成されるセクション(つまり、破線に
対し右側で、符号Dによって示される)との間の分離を
表す。本発明では、これらのセクションは同一の基板5
5(図2参照)上に配置される。
【0025】量子検出回路74は、雑音閾値比較器70
−1の出力に接続され、この検出回路は、その出力78
において、2進信号(検出信号)によって、X線量子が
検出されたか否かを示す。窓回路76は、下限レベル比
較器70−2の出力と上部レベル比較器70−3の出力
とに接続され、検出されたX線量子が、比較器70−2
及び70−3によって特定されるエネルギー窓内である
か否かを、その出力80−iにおいて2進信号(窓信
号)によって示す。マルチプレクサ82の出力に接続さ
れるバス導線83は、2進検出信号、2進窓信号、及び
デジタル6ビットアドレス信号を運ぶ。
【0026】各チップ48には、64のチャネルが上述
したような信号処理のために設けられる。従って、各チ
ャネルiは、2進出力78−i及び2進出力80−Iを
有する。これらの出力の全ては、出力マルチプレクサ8
2に接続され、例えば、好適なインタフェース回路を介
し、中央演算処理ユニット22(図1参照)に供給され
ることが可能である。
【0027】図3を参照し説明される個々の回路の全て
は、当該の技術における当業者には既知であり、従っ
て、構成及び動作に関しては更に説明する必要はない。
【0028】図4は、図2に示される放射線感応検出器
素子のアレイ42の構成を示す斜視図である。このアレ
イは、高い電気抵抗率を有するn−材料の比較的厚い層
からなる基板86の上に形成される。p−材料によって
満たされる細長い凹部88は、上記層の1つの側面に形
成される。そのp−材料の上には細長いアルミニウムの
テイクオフ電極90が信号の発信のために設けられる。
凹部88、従って電極90の形状は、その幅がその長さ
よりも実質的に小さくなるようにされ、その結果、電極
の形状は、検出されるべきX線の線状焦点の形状に対応
する。上述の層86のもう1つの面には、電流接触のた
めのn材料の層92が設けられる。動作時には、n
層92を亘る電圧は例えば80Vであり、テイクオフ電
極を亘る電圧は、例えば2.5Vである。
【0029】印加される電圧は、その電界線94がテイ
クオフ電極90とn層92との間に示される電界を発
生させる。この電圧差(つまり、80−2.5V)は、
材料86を完全に空乏化させ、つまり、自由電荷キャリ
アが残っていないことを意味する。
【0030】動作時に、X線量子54は、層86の下部
側に入射する。これによって、上述の層内に多数の電子
−正孔対が発生され、電子−正孔対の数は、X線量子の
エネルギーに依存する。X線量子のエネルギーが、例え
ば、8keVであるとすると、放出される電子−正孔対
の数は、X線量子のエネルギーと、例えば、3.6eV
である1つの電子−正孔対の放出エネルギーとの比と等
しく、従って、この場合、約2200の電子−正孔対が
放出される。放出された電子−正孔対の電子96は、電
界の影響下でn層92の方向に移動し、正孔100は
p−材料、従って、電極90の方向に移動する。従っ
て、n層92とp材料88との間に接続される回路内
に電荷パルスが形成される。
【0031】凹部88、従って、電極90の形状は、そ
の幅がその長さよりも実質的に小さくなるようにされ、
それにより、電極90の長手方向に対し垂直な方向にお
いて高い位置分解能が達成されることが可能であり、こ
の電極のより長い長さによって適当な電極表面領域がも
たらされ、それにより、検出表面領域が不必要に小さく
なることはなく、従って、検出効率も低くなりすぎな
い。検出されるべきX線のビームは、検出器表面の領域
において線状の断面を有することが好適である。この条
件は、多くの分析X線装置、特にX線回折用の装置にお
いて満足される。
【0032】電極90は、同一の基板86上に設けられ
るボンドパッド98内で終端する。接続線46は、この
ボンドパッド98からボンドパッド56に延在し、この
ボンドパッド56もチップ48に属する(図3参照)。
従って、電極90を介し出る電荷パルスは、更なる信号
処理のためにチップ48の電荷増幅器58に運ばれる。
電極90、p−材料88、それらの下にある半導体材料
86、及びn材料92によって形成される組合せは、
図中、参照番号104によって概略的に示される漂遊容
量を発生させ、この漂遊容量は、検出器素子の出力にお
いて、つまり、検出器素子に接続される電荷増幅器の入
力において観察される。このような増幅器の入力におけ
る容量は、増幅器チェーンにおけるその増幅器による雑
音寄与を決めるので、残りの信号処理チェーンをできる
だけ低雑音となるよう設計することが非常に重要であ
る。
【0033】図5a及び図5bは、電子読出し回路の電
荷増幅器の直後における信号波形と、その信号にフィル
タを施した後の信号波形をそれぞれ示す図である。一般
的に知られているように、電荷増幅器は、受信した電荷
パルスを電圧増幅器によって増幅される電圧ステップに
変換するコンデンサが設けられる。基板86の半導体材
料を流れる不可避的な漏れ電流は、このコンデンサを徐
々に充電させ、それにより(反転)電荷増幅器の出力電
圧Vは、図5aにおいて線形部106として示される
ように時間の関数として線形に変動する。電荷増幅器の
入力に電荷パルスがない場合、増幅器はしばらく時間が
経過した後にリセットされる。これは、コンデンサに亘
る電荷が初期値(例えば、0C)に設定されたことを意
味し、その後に、上述の線形変動が再開する。しかし、
電荷パルスが与えられると、コンデンサに亘る電荷に過
渡が生じ、つまり、図5a中に電圧の過渡108によっ
て示されるように出力電圧にも過渡が生じ、その後、
(垂直方向に移動して)線形部は、増幅器が再びリセッ
ト112に従ってリセットされるまで線110として続
く。
【0034】このように得られる信号は帯域フィルタに
よってデジタル的にフィルタが施され、その出力信号V
は、図5b中実線114によって示される。この場
合、Iによって示され、時間軸より上で実線114より
下の面は、時間軸より下で実線114より上の面IIと
略等しい。この効果は、3つの同時の実数の極を有する
フィルタによって達成される。実線114に一致する上
述の信号波形の利点は、電流パルスが与えられるとき
と、このパルスの検出(つまり、パルスの発生の電子的
検出)との間の時間経過が、例えば、比較のために図5
b中に破線116によってその波形が示される従来の帯
域フィルタからの信号波形よりも、速いゼロ値への戻り
を示す上述の信号波形によって短いことである。このゼ
ロ値への速い戻りは、検出器の高い計数率を可能にす
る。
【0035】図6a及び図6bは、CMOS論理におけ
る論理ゲート、及び、CML技術における論理ゲートを
それぞれ示す。図6aに示される論理ゲートは、それら
の主電流路によって直列接続される2つのMOSFET
トランジスタ118及び120と、論理信号の出力を構
成する接合122からなる。論理状態から相補型論理状
態へ遷移する場合、無効電流が基板に流れる。この電流
は以下の通りに形成される。ゲートの第1の論理状態で
は、電流は、内側に向けられる出力122を通り伝わ
る。相補型論理状態では、電流は、外側に向けられる出
力122を通り伝わる。出力122が外側に向けられる
場合、電流は、供給点124からトランジスタ118を
通り出力122へ流れ、従って、トランジスタ120は
導電せず、それにより、電流は基板流れない。出力12
2が内側に向けられる場合、電流は、出力122からト
ランジスタ120を通り基板に流れ、従って、トランジ
スタ120は導電しない。この場合、電流は基板に流れ
る。従って論理状態が遷移すると、電流差がパルス状ピ
ーク電流又は無効電流の形式で発生する。バイポーラ技
術によって構成される電荷増幅器は、同一の基板上に設
けられるので、パルス状のピーク電流は電荷増幅器の雑
音に寄与する。これは、電荷増幅器の信号対雑音比を低
下させる。
【0036】上述の問題は、図6b中にCML論理の形
式で構成される論理ゲートを使用することにより解決さ
れる。このゲートは、電流源138によって直列接続さ
れる2つの並列な分岐126及び128からなる。2つ
の並列な分岐126及び128は、MOSFETトラン
ジスタ130、132、及び、電流源134、136か
らそれぞれ構成される。このゲートの出力は2つの接合
138及び140によって形成される。これら2つの接
合の間の差の電圧は、論理値を表す。2つの論路状態の
間で遷移する場合、1つのトランジスタ、例えば、トラ
ンジスタ130における電流低下は、もう1つのトラン
ジスタ132における電流増加と等しく、またその反対
も同様である。基板の電流は、これら2つの電流の和で
あり、変化しない。従って、望ましくないパルス状のピ
ーク電流は発生せず、従って、基板上のアナログ処理チ
ェーンにおいて雑音に寄与しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用することが可能である既知の分析
X線装置を示す図である。
【図2】本発明の位置検出センサ装置の放射線感応検出
器素子のアレイと、電子読出し回路の2つのグループの
配置を示す図である。
【図3】図2に示す電子読出し回路の様々な機能ブロッ
クを示す図である。
【図4】図2に示す放射線感応検出器素子のアレイの構
成を示す斜視図である。
【図5a】電子読出し回路の電荷増幅器の直後における
信号波形を示す図である。
【図5b】図5aの信号にフィルタを施した後の信号波
形を示す図である。
【図6a】CMOS技術で構成される論理ゲートを示す
図である。
【図6b】CML技術で構成される論理ゲートを示す図
である。
【符号の説明】
2 枠体 4 ゴニオメータ 6 X線源 8 試料キャリア 9 センサ装置 10 試料 12 ホルダ 15 高圧コネクタ 16、18 ソーラスリットコリメータ 20 検出器 22 CPU 24 モニタ 26 メモリ 28−1、28−2、28−3 接続線 30 アノード 32 線状焦点 34 X線 36 ビームの点 44 検出素子のアレイ 46 接続ワイヤ 48 チップ 50 出力 52 位置が検出される方向 54 X線量子 55 基板 56 ボンドパッド 58 電荷増幅器 60 リセット回路 66 バッファ回路 68 帯域フィルタ 70 比較器回路 71 アナログ式とデジタル式の分離線 72 調節回路 74 量子検出回路 76 窓回路 78 2進信号 80 出力 82 マルチプレクサ 83 バス導線 86 基板 88 凹部 90 テイクオフ電極 92 n材料層 94 電界線 96 電子 98 ボンドパッド 100 正孔 104 漂遊容量 118、120、130、140 トランジスタ 122 出力 124、134、136、138 供給源 126、128 分岐
フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands Fターム(参考) 2G001 AA01 BA18 CA01 DA08 DA10 GA01 GA13 2G088 EE29 FF03 FF15 GG21 JJ04 JJ31 KK01 KK05 LL11 4M118 AB01 CA03 CB11 DD09 5C024 AX12 CX03 CY44 CY47 GX18 HX01 HX51 5F088 AA02 BB10 EA03 EA07 KA02 KA08 LA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線を発生する放射線源と、 分析されるべき材料の試料を収容する試料位置と、 上記試料から放射する放射線を検出する位置検出センサ
    装置とを含み、 上記位置検出センサ装置は、放射線感応検出器素子のア
    レイと、 上記検出器素子のアレイに接続され、上記検出器素子と
    1対1の関係にある電荷増幅器を含み、上記電荷増幅器
    の入力は、上記検出器素子のそれぞれに接続される電子
    読出し回路とを含む、放射線によって材料を分析する装
    置であって、 上記電荷増幅器は、集積バイポーラ技術で構成され、 上記電子読出し回路は、上記電荷増幅器の出力に接続さ
    れ、デジタル技術で構成される信号処理回路を含むこと
    を特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 上記デジタル信号処理回路は、上記電荷
    増幅器と同一の基板上に収容される請求項1記載の装
    置。
  3. 【請求項3】 上記デジタル信号処理回路は、電流モー
    ド論理(CML)技術の形式でBICMOSプロセスに
    よって構成される請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記検出器素子のアレイ及び上記電子読
    出し回路によって形成される組立体は、セラミック材料
    から形成される共通の支持体上に収容される請求項1乃
    至3のうちいずれか一項記載の装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のうちいずれか一項に記
    載されるような放射線の検出のための位置検出センサ装
    置。
JP2001342417A 2000-11-08 2001-11-07 半導体位置検出x線センサが設けられる分析x線装置 Pending JP2002250705A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00203925.3 2000-11-08
EP00203925 2000-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002250705A true JP2002250705A (ja) 2002-09-06

Family

ID=8172241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342417A Pending JP2002250705A (ja) 2000-11-08 2001-11-07 半導体位置検出x線センサが設けられる分析x線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6815684B2 (ja)
JP (1) JP2002250705A (ja)
DE (1) DE10153978B4 (ja)
NL (1) NL1019287C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517137A2 (en) 2003-09-17 2005-03-23 Rigaku Corporation X-ray analysis apparatus
JP2009128186A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2011255192A (ja) * 2003-11-21 2011-12-22 Trophy Radiologie 歯科用放射線装置及びそれと共に使用される信号処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004050543A1 (de) * 2004-10-16 2006-04-20 Bruker Axs Gmbh Analysegerät mit variabel ausgeleuchtetem Streifendetektor
JP4074874B2 (ja) 2005-06-30 2008-04-16 株式会社リガク X線回折装置
FR2922320B1 (fr) * 2007-10-12 2012-05-11 Centre Nat Rech Scient Dispositif de detection de la desintegration de radioisotopes dans un tissu biologique.
US9024268B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-05 Bruker Axs, Inc. One-dimensional x-ray detector with curved readout strips
JP6775777B2 (ja) * 2017-08-29 2020-10-28 株式会社リガク X線回折測定における測定結果の表示方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122588A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Hitachi Medical Corp 放射線検出器,データ収集装置およびこれを用いる放射線ct装置
IL121238A (en) * 1997-07-04 2002-07-25 Integrated Detector & Electron Multi-channel reading circuit for particle detector
US6114874A (en) * 1998-05-11 2000-09-05 National Semiconductor Corporation Complementary MOS level translating apparatus and method
US6573762B1 (en) * 1999-11-05 2003-06-03 Sandia Corporation Analog pulse processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517137A2 (en) 2003-09-17 2005-03-23 Rigaku Corporation X-ray analysis apparatus
US7145983B2 (en) 2003-09-17 2006-12-05 Rigaku Corporation X-ray analysis apparatus
JP2011255192A (ja) * 2003-11-21 2011-12-22 Trophy Radiologie 歯科用放射線装置及びそれと共に使用される信号処理方法
JP2009128186A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 放射線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6815684B2 (en) 2004-11-09
DE10153978A1 (de) 2002-05-23
NL1019287C1 (nl) 2002-01-23
US20020053641A1 (en) 2002-05-09
DE10153978B4 (de) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Improved resolution for 3-D position sensitive CdZnTe spectrometers
US6389102B2 (en) X-ray array detector
EP2676434B1 (en) Single photon counting detector system having improved counter architecture
Baron Report on the X-ray efficiency and time response of a 1 cm2 reach through avalanche diode
US8269180B2 (en) Method and apparatus for the measurement of signals from radiation sensors
Brambilla et al. CdTe linear pixel X-ray detector with enhanced spectrometric performance for high flux X-ray imaging
EP2666035B1 (en) Photon counting detector pixel having an anode including two or more alternatively selectable and separate sub-anodes
CN109716165A (zh) 辐射检测器中的暗噪音补偿
JP2002250705A (ja) 半導体位置検出x線センサが設けられる分析x線装置
US6960771B1 (en) Optical measurement apparatus and method for optical measurement
JP2001346790A (ja) X線検出器及びこれを用いたx線ct装置
Vinke et al. Optimization of digital time pickoff methods for LaBr 3-SiPM TOF-PET detectors
Tartoni et al. High-performance X-ray detectors for the new powder diffraction beamline I11 at Diamond
Parker et al. 3DX: An X-ray pixel array detector with active edges
Dąbrowski et al. Integrated readout of silicon strip detectors for position sensitive measurement of X-rays
Chesi et al. Performance of a 256 pad hybrid photon detector for ring imaging
Mueller Some aspects of the Pixel Vertex Detector (PXD) at Belle II
TWI817240B (zh) 使用x射線螢光進行生物分析物研究的裝置和方法
De Lurgio et al. A neutron detector to monitor the intensity of transmitted neutrons for small-angle neutron scattering instruments
Padmore et al. A fast multianode detector for solid state ultraviolet photoelectron spectroscopy
Fink et al. Comparison of pixelated CdZnTe, CdTe and Si sensors with the simultaneously counting and integrating CIX chip
Olcott et al. A high speed fully digital data acquisition system for positron emission tomography
Boiano et al. An advanced pulse stretcher for the acquisition of the" Fast" component of BaF/sub 2/detectors signals
EP1329699A1 (en) Optical measurement apparatus and method for optical measurement
TW202319738A (zh) X射線螢光成像裝置及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912