JP2002250502A - 多管貫流ボイラのエコノマイザ - Google Patents

多管貫流ボイラのエコノマイザ

Info

Publication number
JP2002250502A
JP2002250502A JP2001048365A JP2001048365A JP2002250502A JP 2002250502 A JP2002250502 A JP 2002250502A JP 2001048365 A JP2001048365 A JP 2001048365A JP 2001048365 A JP2001048365 A JP 2001048365A JP 2002250502 A JP2002250502 A JP 2002250502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
economizer
boiler
heat transfer
water
once
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001048365A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Eguchi
和喜 江口
Koichi Uchide
孝一 打出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2001048365A priority Critical patent/JP2002250502A/ja
Publication of JP2002250502A publication Critical patent/JP2002250502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多管貫流ボイラにおけるエコノマイザのスチ
ーミング、ウォータハンマを防止する。 【解決手段】 多並列の伝熱管16を備えた多管貫流ボ
イラのエコノマイザ12において、各伝熱管16の給水
入口部にオリフィス50、絞り弁等の絞り機構を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多管貫流ボイラ用
のスチーミング防止エコノマイザ、詳しくは、多管貫流
ボイラのエコノマイザの伝熱管内の給水が、飽和温度に
達して、一部、蒸気を発生しても、スチーミング、ウォ
ータハンマによる衝撃音の発生、破壊等の問題が発生し
ないようにしたエコノマイザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から多並列管の多管貫流ボイラのエ
コノマイザが知られているが、このエコノマイザにおい
て、各伝熱管はガス側温度条件等の違いにより、収熱量
が異なる。収熱の高い管は気水2相流、収熱の低い管は
温水1相流となり、集合部で気泡凝縮や気泡圧壊により
ウォータハンマが発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】省エネルギーで高効率
を得るために、多管貫流ボイラのエコノマイザ伝熱面積
を大きくすると、エコノマイザの出口温水温度は運転圧
力の飽和温度に近づく。例えば、運転圧力0.7MPa
(飽和温度170℃)で、エコノマイザ入口温度が80
℃、収熱してエコノマイザ出口温度が160℃となる
と、伝熱管壁温度は170℃以上となる。
【0004】この場合、多管貫流ボイラのエコノマイザ
の伝熱管内部は気水2相流となり、不安定現象となる。
不安定現象とは、気水の抵抗が変化し、給水が増えたり
減ったりする現象である。複数の伝熱管で、気水2相流
の伝熱管や水1相流の伝熱管が混在することで、集合部
でウォータハンマが発生する。
【0005】多管貫流ボイラのエコノマイザの出口温度
が飽和温度にきわめて近く、実際には出口近くで蒸気発
生の可能性大であり、その対応について検討した。具体
的には、一般に気液2相流の場合、条件によって流れの
不安定現象が生じる。
【0006】このような現象を防止するために、各伝熱
管の入口部にオリフィスを設けて抵抗を加え、給水量に
対して単調増加の圧力降下とすることにより、各伝熱管
の流量を安定状態とすることができる。
【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的は、多並列の伝熱管の各入口に絞りオリフィス
又は絞り弁等を設け、気水2相流の流量を安定させるこ
とにより、全伝熱管が気水2相流となり、スチーミン
グ、ウォータハンマの問題を解決できるようにした多管
貫流ボイラのエコノマイザの提供を目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の多管貫流ボイラのエコノマイザは、多並
列の伝熱管を備えた多管貫流ボイラのエコノマイザにお
いて、各伝熱管の給水入口部に絞り機構を設けて構成さ
れている。絞り機構としては、オリフィス、絞り弁及び
絞り管のいずれかが用いられる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明は下記の実施の形態に何ら限定され
るものではなく、適宜変更して実施することができるも
のである。図1は本発明の実施の第1形態によるエコノ
マイザを備えた多管貫流ボイラを示し、図2は図1にお
ける多管貫流ボイラのエコノマイザの要部を示してい
る。図1では、ボイラの一例として多管貫流ボイラを用
いる場合を示している。給水は給水ポンプ10によりエ
コノマイザ(節炭器)12に送られ、ここで、ボイラ本
体14からの排ガスと接触して加熱される。16は伝熱
管である。エコノマイザ12で加熱された給水はボイラ
本体14の下部ヘッダ18に送られ、鉛直方向の多並列
管20を上昇しつつ加熱される。22は上部ヘッダであ
る。
【0010】上部ヘッダ22からの気水混合物は気水分
離器24に送られ、ここで蒸気と水(熱水)とに分離さ
れる。分離された熱水はボイラ本体14の下部ヘッダ1
8に送られる。26は水柱管、28は水面計、30は安
全弁、32は主蒸気止弁、34はエコノマイザバイパス
弁、36は給水逆止弁、38は給水止弁、40はドレン
ポンプ、42はドレン制御弁、44はドレン逆止弁、4
6はエコノマイザ下部ヘッダ、48はエコノマイザ上部
ヘッダである。
【0011】上記のように構成された多管貫流ボイラに
おいて、エコノマイザ12の各伝熱管16の給水入口部
に絞り機構、例えば流量安定用のオリフィス50が設け
られる。このように、エコノマイザ12入口の伝熱管1
6に絞り抵抗を挿入することにより、抵抗が単調増加
し、不安定現象がなくなる。伝熱管(蒸発管)の圧力降
下をあげることにより、気水2相流の抵抗が安定して、
流量が安定し、各伝熱管の流量ばらつきがなくなる。複
数の伝熱管16はすべて気水2相流となり、ウォータハ
ンマを発生することはない。なお、エコノマイザ12出
口の配管は、気水2相流の体積増加分、配管径を大きく
する。上記の実施形態では、絞り機構としてオリフィス
を用いる場合について説明したが、オリフィスの代りに
絞り弁、絞り管等を用いることも可能である。
【0012】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 省エネルギーを図るために、多管貫流ボイラの
エコノマイザでの収熱を上げれば上げるほど、排ガス温
度は下がり、一方、エコノマイザ出口給水温度は、ボイ
ラ飽和温度に近づき、エコノマイザのスチーミング、ウ
ォータハンマの問題が発生していたが、エコノマイザの
構造を改善、すなわち、各伝熱管の給水入口部に絞り機
構を設けることにより、複数の伝熱管の抵抗が単調増加
し、伝熱管の圧力降下を大きくすることにより、気水2
相流の抵抗が安定して流量が安定し、各伝熱管の流量ば
らつきがなくなり、各伝熱管はすべて気水2相流となっ
て、スチーミング、ウォータハンマの発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態によるエコノマイザを
備えた多管貫流ボイラの概略構成図である。
【図2】図1における多管貫流ボイラのエコノマイザの
要部を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 給水ポンプ 12 エコノマイザ 14 ボイラ本体 16 伝熱管 18 下部ヘッダ 20 多並列管 22 上部ヘッダ 24 気水分離器 26 水柱管 28 水面計 30 安全弁 32 主蒸気止弁 34 エコノマイザバイパス弁 36 給水逆止弁 38 給水止弁 40 ドレンポンプ 42 ドレン制御弁 44 ドレン逆止弁 46 エコノマイザ下部ヘッダ 48 エコノマイザ上部ヘッダ 50 オリフィス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多並列の伝熱管を備えた多管貫流ボイラ
    のエコノマイザにおいて、各伝熱管の給水入口部に絞り
    機構を設けたことを特徴とする多管貫流ボイラのエコノ
    マイザ。
  2. 【請求項2】 絞り機構が、オリフィス、絞り弁及び絞
    り管のいずれかである請求項1記載の多管貫流ボイラの
    エコノマイザ。
JP2001048365A 2001-02-23 2001-02-23 多管貫流ボイラのエコノマイザ Pending JP2002250502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048365A JP2002250502A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 多管貫流ボイラのエコノマイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048365A JP2002250502A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 多管貫流ボイラのエコノマイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002250502A true JP2002250502A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18909646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048365A Pending JP2002250502A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 多管貫流ボイラのエコノマイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002250502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169814A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Samson Co Ltd 給水予熱ボイラ
JP2020165568A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ヒラカワ ボイラ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169814A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Samson Co Ltd 給水予熱ボイラ
JP2020165568A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ヒラカワ ボイラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833278B2 (ja) ボイラ
US9134041B2 (en) Vapor vacuum condensing boiler designs
JP3115294B2 (ja) 排熱回収ボイラおよびそのホットバンキング解除方法
JP2002507272A (ja) 廃熱ボイラ
RU2006110522A (ru) Способ пуска прямоточного парогенератора и прямоточный парогенератор для осуществления способа
JP2008530494A (ja) 横形ボイラ
US5762031A (en) Vertical drum-type boiler with enhanced circulation
EP1071911A1 (en) Heat recovery steam generator
JP7183639B2 (ja) ボイラの化学洗浄方法
KR20110128849A (ko) 연속 흐름식 증발기
JP2008530493A (ja) 貫流ボイラ
JP2002250502A (ja) 多管貫流ボイラのエコノマイザ
EP3179059A1 (en) Feedwater afterheater
JP2012502250A (ja) 貫流ボイラ
JP2008261538A (ja) 汽水分離器ならびにそれを備えたボイラ装置
US7406928B2 (en) Horizontally constructed continuous steam generator and method for the operation thereof
JP5113425B2 (ja) ボイラ給水制御装置
JP3648275B2 (ja) 竪型排熱ボイラ
JPH028201B2 (ja)
JPS637244B2 (ja)
JPH11304102A (ja) 自然循環方式のガス竪流れ型排ガスボイラ
JPH029242B2 (ja)
JP3934252B2 (ja) 自然循環型水管ボイラ
JPH0243901A (ja) 直接接触式蒸発器
JP4132380B2 (ja) 潜熱回収ボイラにおける熱回収量増加装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425