JP2002249781A - 炭素材の製造方法 - Google Patents

炭素材の製造方法

Info

Publication number
JP2002249781A
JP2002249781A JP2001052072A JP2001052072A JP2002249781A JP 2002249781 A JP2002249781 A JP 2002249781A JP 2001052072 A JP2001052072 A JP 2001052072A JP 2001052072 A JP2001052072 A JP 2001052072A JP 2002249781 A JP2002249781 A JP 2002249781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
wood vinegar
organic raw
carbon material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001052072A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Kato
久義 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M SHIKI SUIKO KENKYUSHO KK
Shiki Suiko Kenkyusho Kk M
Original Assignee
M SHIKI SUIKO KENKYUSHO KK
Shiki Suiko Kenkyusho Kk M
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M SHIKI SUIKO KENKYUSHO KK, Shiki Suiko Kenkyusho Kk M filed Critical M SHIKI SUIKO KENKYUSHO KK
Priority to JP2001052072A priority Critical patent/JP2002249781A/ja
Publication of JP2002249781A publication Critical patent/JP2002249781A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、本来廃棄処分しなければならない
有機質原料を低温で炭化し、農業用資材として極めて有
用な炭素材、および木酢液を大気汚染を引き起こすこと
なく安価に製造しかつ発生する可燃性ガスを捕集して有
効利用することを課題とする。 【解決手段】有機質原料に添着薬品として、リン酸、リ
ン酸塩、植物灰、貝殻粉、骨粉の単独または二種以上を
混合することにより、400℃以下の低温で短時間の炭
化を実現し、同時に加熱処理中に発生する蒸発成分は全
て捕集し、煙等の大気汚染物質を防止して有用な木酢液
を回収すると共に発生する可燃性ガスを燃料、化学原料
等に利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば水耕栽培用培
地や土壌改良資材として有用な炭素材の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の炭化法は有機質原料としての木質
原料を、炭化炉内温度が最終的に黒炭の場合で500〜
600℃、白炭の場合で1000℃程度の温度で焼成
し、炭化時間は3日〜1週間で行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような加熱処理
(炭化)は炭窯で行われているが、通常有機質原料から
炭に至る歩留りは25%程度であり、加熱処理中に発生
する煙は大気汚染の原因となっている。一般の炭窯でも
一部の排煙を回収して木酢液を採取しているが、排煙の
全量を回収していないので、全面的な排煙公害は解決さ
れていない。また一般の炭窯で得られる木酢液はタール
分を大量に含むので、木酢液採取後タール部分を分離し
なければならないこと、木酢液中に発ガン性原因物質ベ
ンツピレンを含むので、その除去を行わなければならな
い等の後処理が必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、有機質原料に添着薬品と
してリン酸、リン酸塩類、植物灰、貝殻粉および骨粉の
単独または二種以上を混合付着させ、密閉容器で400
℃以下の温度で加熱して炭化せしめる場合、250℃に
至るまでの蒸気成分は木酢液として回収し、250℃以
上の加熱温度において発生する可燃性ガスは燃料または
化学原料として利用する炭素材の製造方法を提供するも
のである。該添着薬品は木酢液に溶解して有機質原料に
混合付着せしめられることが望ましい。更に上記工程中
に発生する蒸発成分はコンデンサーで冷却液化して木酢
液として捕集することが望ましい。また該有機質原料は
植物廃棄物および/または廃水の活性汚泥処理工程より
排出され余剰汚泥であるか、あるいは有機物をメタン発
酵せしめた後の脱水残渣であることが望ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳細に説明する。
図1〜図8には本発明の方法に使用される加熱処理装置
(1) の一実施例が示される。該加熱処理装置(1) は基台
(1A)に据付けられ耐熱金属材料からなる外筒(2) と、該
外筒(2) 内に回転可能に軸支され耐熱耐蝕性金属からな
る内筒(9) とからなり、該外筒(2) の底部には内筒(9)
を加熱するためのバーナー(3) が挿着されており、また
バーナー(3) の燃焼ガスを排気するための排気筒(4) が
接続している。そして前面には窓(5A)付きの扉(5) がヒ
ンジ(6,6) により開閉可能に取付けられており、該扉
(5) はロック(7) によって閉状態でロックされるように
なっている。更に該扉(5) には把手(8) が取付けられて
いる。
【0006】一方内筒(9) の後部には回転軸(10)が挿着
されており、図5に示すように該回転軸(10)の根端部は
リブ(11)で補強されている。該回転軸(10)の内部には内
筒(9) 内に開口する蒸発成分排出パイプ(12)が挿入され
ており、該内筒(9) の内周には複数個の案内板(13)が取
付けられており、更に該内筒(9) の先端にはキャップ(1
4A) 付きの薬品注入口(14)が設けられている。該回転軸
(10)の根端部は該外筒(2) の外側において台(15)上の一
対の軸受(16,16) に軸支され、該回転軸(10)の根端には
プーリー(17)が取付けられ、該プーリー(17)はエンドレ
スベルト(18)を介して台(15)に支持されている減速機(2
0A) 付きモーター(20)の軸のプーリー(19)に接続してい
る。
【0007】該内筒(9) は密閉式であるが、内筒(9) の
扉(5) 側の端面上部には図7に示すように把手付き蓋(2
1)が取付けられている開口部(22)が設けられており、該
蓋(21)はボルト(23)によって内筒(9) の本体に固定され
ている。
【0008】(24)はコンデンサーであって上端にはT字
導入管(25)が接続されており、該T字導入管(25)はスイ
ベル(26)および排出管(27)を介して内筒(9) の回転軸(1
0)の蒸発成分排出パイプ(12)の端末に接続し、該コンデ
ンサー(24)の下端には受器(28)が接続している。図6に
示すように、該排出管(27)には三方弁(29)を介して可燃
性ガス捕集管(30)が分岐されており、該可燃性ガス捕集
管(30)の先端は水槽(31)内の水W中に浮かべられている
ガスホルダー(32)内に連絡している。
【0009】本発明に使用する有機質原料はセルロース
成分等の炭素化合物を含む含炭素有機質であり、該有機
質原料として特に望ましいものは、トマト、キュウリ、
ナス、ジャガイモ、サツマイモ等の野菜類、イチゴ、ス
イカ、メロン等の果実類、モミ殻、花卉類等の葉、茎、
根等の植物残渣であるが、間伐材、街路樹や庭木の剪定
屑、草刈り残渣等の植物廃棄物、建築木材の廃材チッ
プ、おが屑等の木材廃棄物、砂糖黍の搾りかすであるバ
ガス、ビール搾りかす、おから、コーヒーかす等の食品
工業における廃棄物、更に食品工業や化学工業における
廃水の活性汚泥処理工程より排出される余剰汚泥、また
更には生ごみ、家畜糞尿等の有機物をメタン発酵処理し
た場合に発生する残渣を脱水した脱水残渣等を有機質原
料として用いてもよい。該植物廃棄物や汚泥、あるいは
脱水残渣は従来は投棄するか、あるいは発酵またはその
まゝ堆肥として使用するか、あるいは焼却処理されてい
るが、特に有効な処理方法がいまだ見つかっておらず、
これら植物廃棄物や汚泥の発生現場ではこれら植物廃棄
物や汚泥の処理に頭を悩ませているのが現状である。
【0010】本発明では該有機質原料に添着薬品として
リン酸、リン酸塩、木灰、ワラ灰等の植物灰、貝殻粉、
骨粉の単独または二種以上が添加混合添着される。上記
リン酸塩としてはリン酸アンモニウム、リン酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム、リン酸カルシウム等が例示され
る。上記リン酸、リン酸塩は通常水に溶解して添加さ
れ、上記植物灰、貝殻粉、骨粉は望ましくは木酢液に溶
解して添加される。
【0011】本発明の炭素材を製造するには、加熱処理
装置(1) の内筒(9) の開口部(22)の蓋(21)をはずして該
開口部(22)から有機質原料を投入し、該蓋(21)を取付け
ボルト(23)で固定する。該有機質原料は植物廃棄物の場
合には通常5〜10cmの長さにカットしておく。また該
有機質原料は通常含水率15〜55重量%程度になるよ
うに予め乾燥しておく。
【0012】有機質原料投入後、モーター(20)で減速機
(20A) を介してプーリー(19)、エンドレスベルト(18)、
プーリー(17)を回転させ、そして内筒(9) の回転軸(10)
を回転させる。このようにして内筒(9) を回転させつゝ
薬品注入口(14)のキャップ(14A) をはずし、添着薬品で
あるリン酸、リン酸塩、植物灰、貝殻粉および骨粉の単
独または二種以上を該薬品注入口(14)から投入し、外筒
(2) の扉(5) を閉鎖する。本発明の添着薬品は通常10
〜40重量%水溶液または木酢液溶液とする。本発明の
添着薬品の添加量は原料の性質あるいは得られる炭素材
の用途、更に得られた炭素材を土壌に混合する場合は土
壌のpH等の条件によって異なるが、通常有機質原料
(絶乾状態として)100重量部に対してリン酸および
/またはリン酸塩の場合は1重量部〜20重量部程度、
植物灰、貝殻粉、骨粉の場合は3重量部〜20重量部程
度とする。上記添着薬品と有機質原料とが充分攪拌添着
されたらバーナー(3) に点火して内筒(9) の外側から該
有機質原料を加熱する。火炎の状態は扉(5) の窓(5A)か
ら監視する。
【0013】上記加熱処理においては、内筒(9) 内の温
度、即ち処理温度は徐々に上昇するが、その最高値は4
00℃以下、望ましくは300℃以下、更に望ましくは
250℃以上とし、上記加熱処理は通常2〜5時間程度
行われる。上記したように処理温度は徐々に上昇する
が、250℃に至るまでは有機質原料中に含まれている
蒸発成分が蒸発して回転軸(10)の排出パイプ(12)からコ
ンデンサー(24)に導入され冷却液化されて、木酢液とし
て受器(28)に備蓄される。有機質原料に含まれているヘ
ミセルロース成分の分解が始まり、処理温度が250℃
を越えると275℃をピークとして有機質原料中のセル
ロース成分が激しく分解して非凝縮性の可燃性ガスが発
生するから三方弁(29)を切換えて該可燃性ガスを可燃性
ガス捕集管(30)を介してガスホルダー(32)内に捕集す
る。そして処理温度が略300℃になると、セルロース
成分の分解が略終了して該可燃性ガスの発生が終了する
ので、この時点で上記加熱処理を終了するが、更に炭化
度を進めたい場合には、400℃まで温度を上昇して加
熱処理を終了する。
【0014】上記加熱処理において、添着薬品であるリ
ン酸および/またはリン酸塩は該有機質原料を難燃化し
かつ脱水作用を有し、また植物灰、貝殻粉、および骨粉
は、有機質原料表面に不揮発分として付着することによ
って該有機質原料を難燃化し、かつ低温でも炭素含有物
質の炭化を促進するので、上記したような低温短時間の
条件で有機質原料の炭化を可能ならしめる。その結果、
上記加熱処理中に有機質原料から蒸発する250℃以下
の蒸発成分中にはタールやススが殆んど混在せず、得ら
れる木酢液は純度の高いものとなる。また有機質原料の
炭素が内筒(9)内の酸素によって酸化されることが防が
れ歩留りが向上する。更に有機質原料に付着している細
菌も殺菌される。
【0015】更に本発明の加熱処理は400℃以下の低
温処理であり、タール発生温度以下の250℃までの温
度では従来の炭窯における高温焼成の場合のようなター
ルの発生量は少なく、本発明ではこのような250℃ま
での温度で生成する木酢液を捕集するので、この木酢液
はタール分離等の工程を要さない。
【0016】上記木酢液は次回の炭化工程において本発
明の添着薬品を分散溶解せしめるための溶媒、あるいは
製造された炭素材に混合して使用されるが、炭窯から得
られた従来の精製木酢液と同様に有機農業の無農薬栽培
の各種病害予防のための浸種液、葉面散布液、土壌消毒
液、土壌改良材、苗の活着用、雑草の発芽抑制用等にも
利用出来る。上記木酢液中にはポリフェノール成分を含
むので、これが作物の防衛機能を高める作用をする。更
には天然物であるため、環境にやさしく、土中短時間で
分解変化し、微生物に利用されるので、合成薬剤と異な
り残留薬害を起こさない。
【0017】一方本発明で製造される炭素材製品は殺菌
されており、水耕栽培用の有機培地あるいは土壌改良
材、あるいは美容塗布剤等として極めて有用なものであ
り、作物の連作障害も防ぐことができる。木酢液を混合
した炭素材製品は、植物の根の廻りの土壌の有用微生物
の繁殖にも役立つ。また内筒(9) 内温度250℃以上で
ガスホルダー(32)内に捕集された可燃性ガスの組成は、
通常CO:30〜38%、炭化水素:0.3〜1.5
%、CH4 :2.0〜4.5%、H2 :0.7〜1.4
%、CO2 :54〜65%であり、燃料として利用され
る他、各成分に分離してあるいは分離することなく化学
原料としても使用される。特に該可燃性ガスは上記した
ようにCOを多量含むので、アルデヒドやケトンを合成
する場合のCO源として有用である。
【0018】更に本発明では密閉状態で加熱処理し、2
50℃以下で発生する蒸気成分は木酢液として捕集し、
250℃以上400℃以下で発生する可燃性ガスは燃料
や化学原料等として回収するので、従来の炭窯のように
煙等の有害ガスは発生せず、大気汚染の心配はない。
【0019】本発明の加熱装置にあっては、可燃性ガス
捕集管(30)を図8に示すように直接燃焼装置(33)に導入
し、燃焼させて発生する熱エネルギーを加熱、乾燥、焼
却等の工程に利用してもよい。また内筒(9) 内に温度セ
ンサーを挿着し、三方弁(29)を電磁式にして該温度セン
サーによる温度検出値を該三方弁(29)の制御装置にイン
プットし、処理温度が250℃に達すると三方弁(29)が
自動的に切換わるようにしてもよい。また内筒(9) を固
定して攪拌機を内挿し回転攪拌してもよい。また加熱
は、一般に灯油や天然ガスを燃料として行なうが、上記
加熱処理中に発生する可燃性ガスを捕集管(30)から直接
バーナー(3) に導入して燃料としてもよく、木材の廃材
等を燃料として使用することも出来、更に隣接する工
場、農場等の設備から発生する余熱や排熱を利用しても
よい。更に電熱方式等が適用されてもよい。
【0020】〔実施例1〕上記加熱処理装置(1) を使用
し、有機質原料としてトマト残枝を5〜8cmの長さにカ
ットし、含水率52.8重量%に乾燥したものを720
kgを用いる。添加するリン酸は35重量%水溶液であ
り、添加量は152kgとする。上記加熱処理は5時間行
われ、処理温度が250℃に至るまでに160kgの木酢
液が得られた。250℃になったら三方弁(29)を切換え
て発生する可燃性ガスをガスホルダー(32)内に捕集し
た。その後処理温度250℃に維持し、可燃性ガスの発
生がみられなくなった時点で加熱処理を停止した。捕集
された可燃性ガスは燃料、化学原料等に利用される。上
記処理によって200kgの炭素材が得られた。該炭素材
の水分含有量は9.0重量%であり、収率は正味53.
5重量%、該木酢液はタールを含まずpHは2.32で
あった。
【0021】〔実施例2〕実施例1と同じトマト残枝で
含水率を21.3重量%にまで乾燥したもの520kgを
有機質原料として使用し、リン酸塩としてはリン酸第1
アンモニウム塩の20重量%水溶液307kgを添加し
た。処理温度が250℃に至るまでに311kgの木酢液
が得られ、250℃になったら三方弁(29)を切換えて発
生する可燃性ガスを燃焼装置(33)内に導入し燃焼させ
た。この際の熱エネルギーは加熱工程、乾燥工程、焼却
工程等に利用される。その後処理温度が280℃になっ
た時点で可燃性ガスの発生がみられなくなり、加熱処理
を終了した。加熱処理は3時間行われ、305kgの炭素
材が得られた。該炭素材の水分含有量は2.3重量%で
あり、収率は正味72.8重量%、該木酢液はタールを
含まずpHは5.27であった。本実施例の場合はリン
酸塩を使用したために実施例1のようなアンモニア水溶
液の添加は当然不要である。
【0022】〔実施例3〕上記加熱処理装置(1) を使用
し、有機質原料として水分含有量14重量%のモミ殻1
03kgを用いる。添加する木灰は10kgを木酢液50kg
に溶解する。加熱処理は2時間行われ、処理温度が25
0℃に至るまでに67kgの木酢液が得られた。250℃
になったら三方弁(29)を切換えて発生する可燃性ガスを
ガスホルダー(32)内に捕集した。その後処理温度が32
0℃になった時点で可燃性ガスの発生がみられなくな
り、加熱処理を終了した。捕集された可燃性ガスは実施
例1と同様に燃料、化学原料等に利用される。上記処理
によって57kgの炭素材が得られた。該木酢液はタール
を含まずpHは4.37であった。
【0023】〔実施例4〕実施例1と同じモミ殻103
kgを有機質原料として使用し、かき殻粉10kgを木酢液
50kgに溶解したものを添加した。処理温度が250℃
に至るまでに70kgの木酢液が得られた。250℃にな
ったら三方弁(29)を切換えて発生する可燃性ガスを燃焼
装置(33)内に導入し燃焼させた。この際の熱エネルギー
は実施例2と同様加熱工程、乾燥工程、焼却工程等に利
用される。その後処理温度が330℃になった時点で可
燃性ガスの発生がみられなくなり、加熱処理を終了し
た。加熱処理は2時間行われ、58kgの炭素材が得られ
た。該木酢液はタールを含まずpHは4.02であっ
た。上記炭素材と上記木酢液とを当量混合した製品のp
Hは7.50であった。
【0024】
【発明の効果】本発明では、加熱処理時に煙等の大気汚
染物質が発生することなく、従来の木炭よりもはるかに
安価に提供出来、しかも土壌改良材等として従来の木炭
よりも高性能であり、化学肥料や農薬汚染によって劣化
した土壌に添加すれば、該土壌は大巾に改善されて生き
た土壌となり、地球を救う土地作りに大きな貢献をす
る。更に本発明では加熱処理中に発生する可燃性ガスを
捕集して燃料等に使用するので、資源の有効利用が効率
良く行われる。
【図面の簡単な説明】
図1〜図8は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】斜視図
【図2】側面図
【図3】主要部側断面図
【図4】縦断面図
【図5】回転軸根端部分斜視図
【図6】ガスホルダー説明図
【図7】内筒斜視図
【図8】燃焼装置説明図
【符号の説明】
1 加熱処理装置 2 外筒 9 内筒 10 回転軸 24 コンデンサー 28 受器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/02 C09K 17/02 H 17/32 17/32 H C10B 53/02 C10B 53/02 C10L 3/06 C09K 101:00 // C09K 101:00 C10L 3/00 A Fターム(参考) 2B314 MA70 PC18 PC25 4D004 AA01 AA02 AA36 BA03 BA04 CA26 CA27 CB34 CC11 CC20 DA02 DA03 DA06 4D059 AA05 BA12 BB05 CC01 CC03 DA39 DA56 4H012 HA02 JA03 JA09 JA13 4H026 AA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機質原料に添着薬品としてリン酸、リン
    酸塩類、植物灰、貝殻粉および骨粉の単独または二種以
    上を混合付着させ、密閉容器で400℃以下の温度で加
    熱して炭化せしめる場合、250℃に至るまでの蒸気成
    分は木酢液として回収し、250℃以上の加熱温度にお
    いて発生する可燃性ガスは燃料または化学原料として利
    用することを特徴とする炭素材の製造方法
  2. 【請求項2】該添着薬品は木酢液に溶解して有機質原料
    に混合付着せしめられる請求項1に記載の炭素材の製造
    方法
  3. 【請求項3】上記炭化工程において、発生する蒸発成分
    はコンデンサーで冷却液化して木酢液として捕集する請
    求項1または2に記載の炭素材の製造方法
  4. 【請求項4】該有機質原料は植物廃棄物および/または
    廃水の活性汚泥処理工程より排出され余剰汚泥である請
    求項1または2または3に記載の炭素材の製造方法
  5. 【請求項5】該有機質原料は有機物をメタン発酵せしめ
    た後の脱水残渣である請求項1〜4に記載の炭素材の製
    造方法
JP2001052072A 2001-02-27 2001-02-27 炭素材の製造方法 Withdrawn JP2002249781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052072A JP2002249781A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052072A JP2002249781A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 炭素材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249781A true JP2002249781A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18912758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052072A Withdrawn JP2002249781A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249781A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475147B1 (ko) * 2002-09-09 2005-03-10 정의상 알루미나 분진 중의 유해가스 제거를 위한 탈취제 조성물
CN1317204C (zh) * 2003-04-29 2007-05-23 李天源 一种除氟剂的生产方法
WO2012073711A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 株式会社 エコ・アシスト長崎 低温熱分解方法及び低温熱分解炉
CN102744238A (zh) * 2012-07-14 2012-10-24 南京工业大学 一种生物质发电厂草木灰综合利用的方法
JP2013034950A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsunori Ueda 通気性・保水性・吸着性・pH調整機能を有する木炭・pH緩衝調整剤混練粒状資材の製造方法とその使用方法
KR102592950B1 (ko) * 2023-03-02 2023-10-24 주식회사 이에스티 슬러지를 이용한 매립장용 복토재의 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475147B1 (ko) * 2002-09-09 2005-03-10 정의상 알루미나 분진 중의 유해가스 제거를 위한 탈취제 조성물
CN1317204C (zh) * 2003-04-29 2007-05-23 李天源 一种除氟剂的生产方法
WO2012073711A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 株式会社 エコ・アシスト長崎 低温熱分解方法及び低温熱分解炉
JP2012132667A (ja) * 2010-12-01 2012-07-12 Eco Assist Nagasaki:Kk 低温熱分解方法及び低温熱分解炉
JP2013034950A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsunori Ueda 通気性・保水性・吸着性・pH調整機能を有する木炭・pH緩衝調整剤混練粒状資材の製造方法とその使用方法
CN102744238A (zh) * 2012-07-14 2012-10-24 南京工业大学 一种生物质发电厂草木灰综合利用的方法
KR102592950B1 (ko) * 2023-03-02 2023-10-24 주식회사 이에스티 슬러지를 이용한 매립장용 복토재의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8641797B2 (en) Method for producing fulvic acid
CN109534636B (zh) 一种废弃秸秆与畜禽粪污综合处理利用的生产系统
CN101050137B (zh) 利用农林生物质生产轻基质的综合处理方法及装置
CN105461463A (zh) 环保型生物炭基有机肥料及其制备方法
US20100010089A1 (en) System and method for production and use of fulvic acid
US20110126601A1 (en) Ecotechnical installation and method for the production of cultivation substrates, soil amendments, and organic fertilizers having properties of anthropogenic terra preta soil
CN105601406B (zh) 腐殖肥土及其生产方法和应用
CN105948885A (zh) 一种活性污泥有机肥料及其制备方法
CN104860738A (zh) 一种生物质炭基育苗基质及其制备方法
Chandra Organic manures
JP2002249781A (ja) 炭素材の製造方法
JP3294207B2 (ja) 生物系有機廃棄物処理方法
JP3310258B2 (ja) 低温炭化処理及び発酵処理兼用の生物系有機廃棄物処理装置
KR101209754B1 (ko) 왕겨를 이용한 축분 발효 건조 장치와 발효 건조 방법
WO2004083152A1 (ja) 有機性廃棄物を原料とした有機肥料の製造方法及びその装置
CN109511480A (zh) 一种用于蔬菜中降低抗性基因传递的水肥调控方法
JP2002097475A (ja) 炭素材の製造方法
JP2014138572A (ja) 植物育成用の有機質土壌
KR101493732B1 (ko) 친환경 멀칭재 및 그 제조방법
JP3590303B2 (ja) 植物発生材の堆肥化方法
JP2001329266A (ja) 炭素材の製造方法
CN111689797A (zh) 一种利用热解生活垃圾生产土壤调理剂的方法
JP2004161599A (ja) 資源循環型農業システム
Parameswari et al. ON-FARM WASTE RECYCLING TECHNOLOGIES UNDER ORGANICFARMING SYSTEM
Parameswari RECYCLING OF CROP RESIDUES UNDER NATURAL FARMING SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513