JP2002249430A - 血中脂質改善剤組成物 - Google Patents

血中脂質改善剤組成物

Info

Publication number
JP2002249430A
JP2002249430A JP2001319000A JP2001319000A JP2002249430A JP 2002249430 A JP2002249430 A JP 2002249430A JP 2001319000 A JP2001319000 A JP 2001319000A JP 2001319000 A JP2001319000 A JP 2001319000A JP 2002249430 A JP2002249430 A JP 2002249430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pravastatin
blood
administration
days
ascorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002249430A5 (ja
JP4132773B2 (ja
Inventor
Tsuneoki Osawa
常起 大澤
Ikuo Takagi
郁夫 高木
Ippei Shimizu
一平 清水
Tatsuhito Kondo
達仁 近藤
Masato Nakayama
正人 中山
Yasuhiro Torizumi
保博 鳥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001319000A priority Critical patent/JP4132773B2/ja
Publication of JP2002249430A publication Critical patent/JP2002249430A/ja
Publication of JP2002249430A5 publication Critical patent/JP2002249430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132773B2 publication Critical patent/JP4132773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた血中総コレステロール低下剤を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】HMG−CoAリダクターゼと、リボフラ
ビン類、d−α−トコフェロール類、アスコルビン酸類
及びイノシトールヘキサニコチネートからなる群から選
択される1種以上のビタミンとを、含有する血中総コレ
ステロール低下剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラバスタチン
と、リボフラビン類、d−α−トコフェロール類、アス
コルビン酸類及びイノシトールヘキサニコチネートから
なる群から選択される1種以上のビタミンとを、含有す
る血中総コレステロール低下剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラバスタチンは、生体において、HM
G−CoAリダクターゼを阻害することにより、血中総
コレステロール量を低下させる作用を有する薬物であ
る。また、リボフラビン類、d−α−トコフェロール
類、アスコルビン酸類及びイノシトールヘキサニコチネ
ートは、それぞれ、単剤で血中総コレステロール低下作
用を有することが知られている。さらに、HMG−Co
Aリダクターゼ阻害剤と、d−α−トコフェロール類又
はアスコルビン酸類とを組み合わせることで、血中総コ
レステロール量の低下効果を保ちつつ、HMG−CoA
リダクターゼ阻害剤の効果によって生体内で減少したd
−α−トコフェロールやアスコルビン酸を補完し得るこ
とが知られている(特表平8−505853号)。しか
しながら、プラバスタチンと、リボフラビン類、d−α
−トコフェロール類、アスコルビン酸類又はイノシトー
ルヘキサニコチネートとの併用により、相乗的に血中総
コレステロール量が低下することは知られていない。ま
た、プラバスタチンは、安全域の高い薬物であるが、長
期に服用する性質のものであるため、さらに少ない服用
量で血中総コレステロール量を下げることが望まれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、血中総
コレステロール量を下げる組成物につき、鋭意研究を続
けた結果、プラバスタチンと、ある種のビタミンとを併
用することにより、従来より少ないプラバスタチンナト
リウム量で血中総コレステロール量を下げ得ることを見
出し、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラバスタチ
ンと、酪酸リボフラビン、酢酸d−α−トコフェロー
ル、アスコルビン酸及びイノシトールヘキサニコチネー
トからなる群から選択される1種以上のビタミンとを、
含有する血中総コレステロール低下剤組成物である。
【0005】プラバスタチン(化学名:(+)―(3
R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−[(1S,2
S,6S,8S,8aR)−6−ヒドロキシ−2−メチ
ル−8−[(S)−2−メチルブチリルオキシ]−1,
2,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフチル]
ヘプタノン)とは、下記式で表される化合物及びその塩
(特に、ナトリウム塩)をいい、その製造方法は、特開
昭57−2240号等に記載されているが、市販されて
いるので、容易に入手し得る。
【0006】
【化1】 リボフラビン類とは、リボフラビン自体及び酪酸リボフ
ラビンのようなリボフラビンの酸エステルをいう。
【0007】トコフェロール類とは、トコフェロール自
体(ラセミ体及び光学活性体)及び酢酸トコフェロール
(ラセミ体及び光学活性体)のようなトコフェロールの
酸エステルをいう。アスコルビン酸類とは、アルコスビ
ン酸自体、アスコルビン酸ナトリウムのようなアスコル
ビン酸塩及びアスコルビン酸ステアリン酸エステルのよ
うなアスコルビン酸の酸エステルをいう。イノシトール
ヘキサニコチネートとは、イノシトールに存在する6つ
の水酸基がニコチン酸でエステル化された化合物をい
う。血中総コレステロール量とは、血中に存在するコレ
ステロール及びコレステロールエステルの全量をいう。
血中総コレステロール量低下剤の「低下」とは、臨床上
意義のある程度に下げることをいう。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の血中脂質改善剤組成物が
固形製剤の場合において含有される、プラバスタチンの
重量%は、通常、0.01乃至5%であり、好適には、
0.05乃至3%であり、また、リボフラビン類の重量
%は、通常、0.002乃至40%であり、好適には、
0.01乃至20%であり、さらに、アスコルビン酸類
の重量%は、通常、0.05乃至50%であり、好適に
は、0.5乃至25%であり、さらにまた、トコフェロ
ール類の重量%は、通常、0.002乃至40%であ
り、好適には、0.02乃至20%であり、イノシトー
ルヘキサニコチネートの重量%は、通常0.05乃至5
0%であり、好適には、0.5乃至25%である。
【0009】本発明の血中総コレステロール量低下剤組
成物が液剤の場合において含有される、プラバスタチン
の含有量は、通常、0.01乃至10mg/mLであ
り、好適には、0.05乃至5mg/mLであり、ま
た、リボフラビン類の含有量は、通常、0.05乃至5
mg/mLであり、好適には、0.1乃至3mg/mL
であり、さらに、アスコルビン酸類の含有量は、通常、
1乃至10mg/mLであり、好適には、3乃至7mg
/mLであり、さらにまた、トコフェロール類の含有量
は、通常、0.5乃至5mg/mLであり、好適には、
1.5乃至3mg/mLであり、イノシトールヘキサニ
コチネートの含有量は、通常1乃至40mg/mLであ
り、好適には、2乃至20mg/mLである。
【0010】本発明の血中総コレステロール量低下剤組
成物の具体的な剤形としては、例えば、錠剤、細粒剤
(散剤を含む)、カプセル、液剤等をあげることがで
き、各剤形に適した添加剤や基材を適宜使用し、日本薬
局方等に記載された通常の方法に従い、製造することが
できる。
【0011】上記各剤形において、その剤形に応じ、通
常使用される各種添加剤を使用することもできる。
【0012】例えば、錠剤の場合、乳糖、結晶セルロー
ス等を賦形剤として、メタケイ酸アルミン酸マグネシウ
ム等を安定化剤として、ヒドロキシプロピルセルロース
等を結合剤として、ステアリン酸マグネシウム等を滑沢
剤として、使用することができ、細粒剤及びカプセル剤
の場合、乳糖、精製白糖等を賦形剤として、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム等を安定化剤として、トウモロ
コシデンプン等を吸着剤として、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ポリソルベート等を結合剤として、使用する
ことができ、液剤の場合、D−ソルビトール液、ハチミ
ツ等を甘味剤として、dl−リンゴ酸等を矯味剤とし
て、エデト酸ナトリウム等を安定化剤として、エタノー
ル等を溶解補助剤として、ステアリン酸ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油60等を可溶化剤として、使用すること
ができる。
【0013】上記各剤形において、必要に応じ、クロス
ポピドン等の崩壊剤;ケイ酸カルシウム等の吸着剤;三
二酸化鉄、カラメル等の着色剤;安息香酸ナトリウム等
のpH調節剤;香料;を添加することもできる。
【0014】
【実施例】(実施例1)錠剤 (1)成分
【0015】
【表1】 ------------------------------------------------------------------- <リホ゛フラヒ゛ン> <アスコルヒ゛ン酸> <トコフェロール> 4錠中 4錠中 4錠中 (680mg) (1440mg) (840mg) -------------------------------------------------------------------フ゜ラハ゛スタチンナトリウム 20mg 20mg 20mg 酪酸リホ゛フラヒ゛ン 12mg - -アスコルヒ゛ン 酸 - 500mg -コハク 酸トコフェロール - - 200mg 結晶セルロース 120mg 12mg 12mgメタケイ 酸アルミン酸マク゛ネシウム 144mg - - 蔗糖脂肪酸エステル - 140mg 108mgヒト゛ロキシフ゜ロヒ゜ルセルロース 96mg 48mg 48mgステアリン 酸マク゛ネシウム 24mg 24mg 24mgクロスホ゜ヒ゜ト゛ン 100mg 48mg 48mg 乳糖 適量 適量 適量 -------------------------------------------------------------------
【0016】
【表2】 ------------------------------------------------------------------- <イノシトールヘキサニコチネート> <アスコルヒ゛ン酸+トコフェロール> 4錠中 4錠中 (1400mg) (1400mg) -------------------------------------------------------------------フ゜ラハ゛スタチンナトリウム 20mg 20mgイノシトールヘキサニコチネート 500mg -アスコルヒ゛ン 酸 - 500mgコハク 酸トコフェロール - 200mg 結晶セルロース 12mg 12mg 蔗糖脂肪酸エステル 140mg 140mgヒト゛ロキシフ゜ロヒ゜ルセルロース 96mg 48mgステリン 酸マク゛ネシウム 24mg 24mgクロスホ゜ヒ゜ト゛ン 100mg 48mg 乳糖 適量 適量 ------------------------------------------------------------------- (2)製法 上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に
準じて錠剤を製する。(実施例2)細粒剤 (1)成分
【0017】
【表3】 ------------------------------------------------------------------- <リホ゛フラヒ゛ン> <アスコルヒ゛ン酸> <トコフェロール> 4包中 4包中 4包中 (4g) (5.2g) (4.8g) -------------------------------------------------------------------フ゜ラハ゛スタチンナトリウム 20mg 20mg 20mg 酪酸リホ゛フラヒ゛ン 12mg - -アスコルヒ゛ン 酸 - 1.0g -コハク 酸トコフェロール - - 200mg 精製白糖 1.4g 1.6g 1.4gステヒ゛ア 抽出生成物 - 16mg -トウモロコシテ゛ンフ゜ン 1.2g 1.2g 1.2gホ゜リソルヘ゛ート 80 80mg 48mg 48mgメタケイ 酸アルミン酸マク゛ネシウム 144mg - 128mgステアリン 酸マク゛ネシウム 24mg 24mg 24mg 乳糖 適量 適量 適量 -------------------------------------------------------------------
【0018】
【表4】 ------------------------------------------------------------------- <イノシトールヘキサニコチネート> <アスコルヒ゛ン酸+トコフェロール> 4包中 4包中 (5g) (5g) -------------------------------------------------------------------フ゜ラハ゛スタチンナトリウム 20mg 20mgイノシトールヘキサニコチネート 1000mg -アスコルヒ゛ン 酸 - 1000mgコハク 酸トコフェロール - 200mg 精製白糖 1400mg 1600mgステヒ゛ア 抽出生成物 16mg 16mgトウモロコシテ゛ンフ゜ン 1200mg 1200mgホ゜リソルヘ゛ート 80 80mg 48mgメタケイ 酸アルミン酸マク゛ネシウム 144mg 144mgステリン 酸マク゛ネシウム 24mg 24mg 乳糖 適量 適量 ------------------------------------------------------------------- (2)製法 上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項
に準じて細粒剤を製する。 (実施例3)カプセル剤 (1)成分
【0019】
【表5】 ------------------------------------------------------------------- <リホ゛フラヒ゛ン> <アスコルヒ゛ン酸> <トコフェロール> 4カフ゜セル中 8カフ゜セル中 4カフ゜セル中 -------------------------------------------------------------------フ゜ラハ゛スタチンナトリウム 20mg 20mg 20mg 酪酸リホ゛フラヒ゛ン 12mg - -アスコルヒ゛ン 酸 - 500mg -コハク 酸トコフェロール - - 200mgトウモロコシテ゛ンフ゜ン 960mg 960mg 840mgホ゜リソルヘ゛ート 80 80mg 48mg 48mgメタケイ 酸アルミン酸マク゛ネシウム 144mg - 128mgステアリン 酸マク゛ネシウム 24mg 24mg 24mg 乳糖 適量 適量 適量 ------------------------------------------------------------------- 小計 1520mg 1940mg 1580mg カフ゜セル 320mg 640mg 320mg ------------------------------------------------------------------- 合計 1840mg 2580mg 1900mg -------------------------------------------------------------------
【0020】
【表6】 ------------------------------------------------------------------ <イノシトールヘキサニコチネート> <アスコルヒ゛ン酸+トコフェロール> 8カフ゜セル中 8カフ゜セル中 ------------------------------------------------------------------フ゜ラハ゛スタチンナトリウム 20mg 20mgイノシトールヘキサニコチネート 500mg -アスコルヒ゛ン 酸 - 500mgコハク 酸トコフェロール - 200mgトウモロコシテ゛ンフ゜ン 960mg 960mgホ゜リソルヘ゛ート 80 80mg 48mgメタケイ 酸アルミン酸マク゛ネシウム 144mg 144mgステリン 酸マク゛ネシウム 24mg 24mg 乳糖 適量 適量 ------------------------------------------------------------------ 小計 2000mg 2000mg カフ゜セル 640mg 640mg ------------------------------------------------------------------ 合計 2640mg 2640mg (2)製法 上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項
に準じて細粒剤を製した後、カプセルに充てんして硬カ
プセル剤を製する。 (実施例4)液剤 (1)成分
【0021】
【表7】 ------------------------------------------------------------------ <リホ゛フラヒ゛ン> <アスコルヒ゛ン酸> <トコフェロール> 100mL中 100mL中 100mL中 ------------------------------------------------------------------フ゜ラハ゛スタチンナトリウム 20mg 20mg 20mgリン 酸リホ゛フラヒ゛ンナトリウム 20mg - -アスコルヒ゛ン 酸 - 500mg - 酢酸d-α-トコフェロール - - 50mg D-ソルヒ゛トール液(70%) 4g 6g 4gハチミツ 7g 8g 7g dl-リンコ゛酸 200mg - 200mgエテ゛ト 酸ナトリウム 20mg 20mg 20mgエタノール 2mL 2mL 2mLステアリン 酸ホ゜リオキシエチレン 100mg 100mg 100mg 硬化ヒマシ油60 安息香酸ナトリウム 60mg 60mg 60mg 香料 微量 微量 微量 精製水 適量 適量 適量 ------------------------------------------------------------------
【0022】
【表8】 ------------------------------------------------------------------ <イノシトールヘキサニコチネート> <アスコルヒ゛ン酸+トコフェロール> 100mL中 100mL中 ------------------------------------------------------------------フ゜ラハ゛スタチンナトリウム 20mg 20mgイノシトールヘキサニコチネート 500mgアスコルヒ゛ン 酸 - 500mg 酢酸d-α-トコフェロール - 50mg D-ソルヒ゛トール液(70%) 4g 6gハチミツ 7g 8g dl-リンコ゛酸 200mg 200mgエテ゛ト 酸ナトリウム 20mg 20mgエタノール 2mL 2mLステアリン 酸ホ゜リオキシエチレン 100mg 100mg 硬化ヒマシ油60 安息香酸ナトリウム 60mg 60mg 香料 微量 微量 精製水 適量 適量 ------------------------------------------------------------------ (2)製法 上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「液剤」の項に
準じて液剤を製する。 (実施例5)血中脂質量の評価試験 <試験方法> (1)被験物質 プラバスタチンは、三共株式会社の純度99.4%のも
のを使用した。
【0023】酪酸リボフラビン、酢酸d−α−トコフェ
ロール、アスコルビン酸及びイノシトールヘキサニコチ
ネートは、それぞれ、三菱東京製薬製、エーザイ製、日
本ロッシュ製及び白鳥製薬製のものを購入し、使用し
た。 (2)試験動物 試験動物としては、Covance Research Products Inc.か
らビーグル犬雄を5箇月齢で購入し、約1箇月間の検疫
及び馴化飼育後に使用した。 (3)投与剤形、製剤の調整方法及び製剤の保存方法 TORPAC社から購入したゼラチンカプセル(1/2
オンス)に、プラバスタチン又は各配合剤について各試
験動物毎の体重をもとに算出した必要量を充填した。な
お、プラバスタチン充填済カプセルは冷蔵で、配合剤充
填カプセルは室温で、投与直前まで保存した。
【0024】なお、配合剤の場合は、同一のゼラチンカ
プセルに充填した。 (4)投与経路及び投与期間 プラバスタチン又は配合剤を充填したカプセルは、1日
1回9:00〜12:30の間に、試験動物に強制経口
投与した。なお、試験動物は投与前2乃至3時間絶食さ
せた。
【0025】投与期間は、11日間とした。 (5)被験試料の調製及び試験方法 カプセル投与前−14及び−7日(投与開始前第2週及
び第1週)、投与後4日、8日及び12日に、橈側皮静
脈から約10ml採血した。なお、採血前約18時間、
試験動物は絶食させた。得られた血液を試験管にとり、
室温で30分から1時間放置後、遠心分離し(3000
rpm、10分間)て得られた血清を用い、総コレステ
ロール及びALPを、それぞれ、CEH−COD−PO
D法及びBessey-Lowry法で、測定した。
【0026】なお、各含量の測定には、Instrumentatio
n Laboratory社の全自動分析装置Monarchを使用した。 <試験結果>プラバスタチンと、酪酸リボフラビン、酢
酸d−α−トコフェロール、アスコルビン酸及びイノシ
トールヘキサニコチネートそれぞれの各投与量における
単剤及び配合剤における血中脂質量等を、投与2週間及
び1週間前の血清脂質量の平均を100として換算して
求めた。各値は、一群5匹の平均値である。 (プラバスタチンと酪酸リボフラビンの併用効果)
【0027】
【表9】 ------------------------------------------------------------------- 被験物質 血中総コレステロール量 (mg/Kg) 投与後4日 投与後8日 投与後12日 ------------------------------------------------------------------- プラバスタチン単剤(2) 93.6 90.0 93.0 酪酸リボフラビン単剤(6) 103.9 101.6 100.5 プラバスタチン(2) 91.4 82.6 85.8 +酪酸リボフラビン(6) -------------------------------------------------------------------
【0028】
【表10】 ------------------------------------------------------------------- 被験物質 ALP量 (mg/Kg) 投与後4日 投与後8日 投与後12日 ------------------------------------------------------------------- プラバスタチン単剤(2) 97.4 96.7 92.2 酪酸リボフラビン単剤(6) 98.1 98.8 93.9 プラバスタチン(2) 90.8 89.1 89.5 +酪酸リボフラビン(6) ------------------------------------------------------------------- (プラバスタチンと酢酸d−α−トコフェロールの併用
効果)
【0029】
【表11】 ------------------------------------------------------------------- 被験物質 血中総コレステロール量 (mg/Kg) 投与後4日 投与後8日 投与後12日 ------------------------------------------------------------------- プラバスタチン単剤(2) 93.6 90.0 93.0 酢酸d−α− 96.3 92.8 95.9 トコフェロール単剤(10) プラバスタチン(2) 92.8 82.7 79.3 +酢酸d−α−トコフェロール(10) ------------------------------------------------------------------- (プラバスタチンとアスコルビン酸の併用効果)
【0030】
【表12】 ------------------------------------------------------------------- 被験物質 血中総コレステロール量 (mg/Kg) 投与後4日 投与後8日 投与後12日 ------------------------------------------------------------------- プラバスタチン単剤(2) 93.6 90.0 93.0 アスコルビン酸単剤(50) 98.7 98.2 103.4 プラバスタチン(2) 89.4 84.1 80.9 +アスコルビン酸(50) ------------------------------------------------------------------- (プラバスタチンとイノシトールヘキサニコチネートの
併用効果)
【0031】
【表13】 ------------------------------------------------------------------- 被験物質 血中総コレステロール量 (mg/Kg) 投与後4日 投与後8日 投与後12日 ------------------------------------------------------------------- プラバスタチン単剤(2) 93.6 90.0 93.0イノシトールヘキサニコチネート 単剤(400)99.2 99.8 100.0 プラバスタチン(2) 86.5 83.3 81.6 +イノシトールヘキサニコチネート(400) ------------------------------------------------------------------ (プラバスタチン、酢酸-d-α-トコフェロール及びアスコルビ
ン酸の併用効果)
【0032】
【表14】 ------------------------------------------------------------------- 被験物質 血中総コレステロール量 (mg/Kg) 投与後4日 投与後8日 投与後12日 ------------------------------------------------------------------- プラバスタチン単剤(2) 93.6 90.0 93.0 酢酸-d-α-トコフェロール(10) 97.8 96.4 96.1 +アスコルビン酸(50) プラバスタチン(2) 89.3 87.8 82.4 +酢酸-d-α-トコフェロール(10) +アスコルビン酸(50) -------------------------------------------------------------------
【0033】
【発明の効果】本発明のプラバスタチンとアスコルビン
酸等の組合せに係る組成物は、優れた血中総コレステロ
ール量の低下作用を有するので、血中総コレステロール
低下剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/06 A61P 3/06 (72)発明者 清水 一平 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号 三共株式会社内 (72)発明者 近藤 達仁 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号 三共株式会社内 (72)発明者 中山 正人 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号 三共株式会社内 (72)発明者 鳥住 保博 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号 三共株式会社内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BA09 BA18 BC19 CB09 MA02 MA04 NA05 ZC20 ZC33 ZC75 4C206 AA01 AA02 DB02 DB56 MA02 MA04 NA05 ZC20 ZC33 ZC75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラバスタチンと、リボフラビン類、d−
    α−トコフェロール類、アスコルビン酸類及びイノシト
    ールヘキサニコチネートからなる群から選択される1種
    以上のビタミンとを、含有する血中総コレステロール低
    下剤組成物。
JP2001319000A 2000-10-23 2001-10-17 血中脂質改善剤組成物 Expired - Fee Related JP4132773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319000A JP4132773B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-17 血中脂質改善剤組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322076 2000-10-23
JP2000-322076 2000-10-23
JP2000383052 2000-12-18
JP2000-383052 2000-12-18
JP2001319000A JP4132773B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-17 血中脂質改善剤組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095945A Division JP2008189684A (ja) 2000-10-23 2008-04-02 血中脂質改善剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002249430A true JP2002249430A (ja) 2002-09-06
JP2002249430A5 JP2002249430A5 (ja) 2005-04-07
JP4132773B2 JP4132773B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=27345005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319000A Expired - Fee Related JP4132773B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-17 血中脂質改善剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132773B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187454A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Sankyo Co Ltd ビタミンe含有ldl低下剤及び/又は動脈硬化抑制剤組成物
JP2008189684A (ja) * 2000-10-23 2008-08-21 Daiichi Sankyo Co Ltd 血中脂質改善剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189684A (ja) * 2000-10-23 2008-08-21 Daiichi Sankyo Co Ltd 血中脂質改善剤組成物
JP2005187454A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Sankyo Co Ltd ビタミンe含有ldl低下剤及び/又は動脈硬化抑制剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132773B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060223811A1 (en) Triglycerine depressant composition
JP2002249427A (ja) インスリン抵抗性糖尿病のための食事用補添物
JP4261337B2 (ja) リパーゼ阻害剤とショ糖脂肪酸エステルとを含む医薬組成物
US7012067B2 (en) Blood lipid ameliorant composition
JP2008189684A (ja) 血中脂質改善剤組成物
US6916849B2 (en) Compositions for improving lipid content in the blood
US20050192340A1 (en) Simvastatin formulations and methods of making same
US20080160001A1 (en) Antihypercholesterolemic Formulation with Less Side-Effects
US6998422B2 (en) Lipid peroxide-lowering compositions
US7037934B2 (en) Blood lipid ameliorant composition
JP2002249430A (ja) 血中脂質改善剤組成物
JP2008063322A (ja) HMG−CoAリダクターゼ阻害剤、トコフェロール類及びCoQ10を含有する医薬組成物
RU2266736C2 (ru) Способ и композиции для ингибирования артериосклероза
JP2005187454A (ja) ビタミンe含有ldl低下剤及び/又は動脈硬化抑制剤組成物
JP4212271B2 (ja) 血中脂質改善剤組成物
JP4185280B2 (ja) 血液脂質改善剤組成物
WO2002047683A1 (fr) Composition ameliorant les lipides dans le sang
JP4248780B2 (ja) 過酸化脂質低下剤組成物
JP2013032400A (ja) HMG−CoAリダクターゼ阻害剤、トコフェロール類及びCoQ10を含有する医薬組成物2

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees