JP2002247466A - オンスクリーン出力機能を備えた放送受信装置 - Google Patents

オンスクリーン出力機能を備えた放送受信装置

Info

Publication number
JP2002247466A
JP2002247466A JP2001037840A JP2001037840A JP2002247466A JP 2002247466 A JP2002247466 A JP 2002247466A JP 2001037840 A JP2001037840 A JP 2001037840A JP 2001037840 A JP2001037840 A JP 2001037840A JP 2002247466 A JP2002247466 A JP 2002247466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
broadcast signal
broadcast
digital
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001037840A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takagi
敏弘 高城
Manabu Yamamoto
学 山本
Yasuhiro Inui
泰寛 乾
Yusuke Nishida
雄介 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2001037840A priority Critical patent/JP2002247466A/ja
Publication of JP2002247466A publication Critical patent/JP2002247466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル放送を受信する放送受信装置におい
て、チャンネル変更時に放送信号の受信状態をOSD表
示することにより、ユーザが放送信号の受信状態を容易
に判別できるようにする。 【解決手段】 ユーザからチャンネル変更の指示があっ
たとき(#1)、チューナの受信周波数を変調し(#
2)、選局中である旨をOSD表示させる(#3)。所
望のチャンネルの受信電波をデコードして得られるデー
タを解析することで、サブチャンネルのステータスを取
得し(#5)、指示チャンネルについて放送が有れば
(#5でYES)、選局したチャンネルの映像を表示し
(#6)、放送が無ければ(#5でNO)、選局できな
かった旨のOSD表示をさせる(#7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チャンネル選局時
において、放送信号の受信状態をOSD表示するデジタ
ル放送受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビジョン受像機における
放送受信装置では、チャンネルの選局時や所望のチャン
ネルの放送信号を受信できなかった時に所定の画像表示
を行い、ユーザの不快感を少なくするものが提案されて
いる。一例を挙げれば、選局中は映像信号を消し、代り
に選局状態を示すバー状画像をOSD表示し、選局が完
了すると、バー状画像を消し、映像信号を表示すること
により、選局中のノイズ画像を表示しないものとした回
路装置がある(例えば、特開昭64−25683号公報
参照)。この回路装置では、選局したチャンネルの放送
信号を受信できないときについては、特に開示されてい
ない。また、上記の選局したチャンネルが放送信号を受
信できないときは、所定のOSD表示を行うが、限定さ
れた所定の領域部分のみOSD表示せずにスノーノイズ
画面を表示することとして、ユーザの不快感を減少させ
ると共に、受信放送信号の有無及び受信レベルの判別を
容易にしたものもある(例えば、特開平11−3085
28号公報参照)。
【0003】このような放送受信装置にてアナログ放送
を受信するときは、チャンネルの変更による選局は瞬時
に行われ、直ちに、選局後の映像を表示することができ
る。また、選局したチャンネルにおいて放送信号が発信
されていないときには、上述の通りスノーノイズが出力
されるため、ユーザはテレビジョン受像機が選局中であ
るのか、選局したチャンネルがその時放送していないの
かを容易に判別することができる。
【0004】ところで、近年においては、例えば、北米
のデジタル放送規格ATSCの放送に見られるように、
アナログ放送に加えて、高画質化、多チャンネル化が可
能なBS(Broadcasting Satellite)デジタル放送、C
S(Communications Satellite)デジタル放送に代表さ
れるデジタル放送が配信され、急速に普及しつつある。
多チャンネルを有するデジタル放送の配信は、例えば、
図4に示したメインチャンネルとサブチャンネルとから
構成される。この例では、メインチャンネルが4である
チャンネルの構成を示し、“−”以降で示した数字はサ
ブチャンネルを表している。従って、サブチャンネル1
乃至4によって表される4種のチャンネル4−1乃至4
−4のデジタル放送が配信される。また、通常、サブチ
ャンネル1のデジタル放送の番組と同一内容のアナログ
放送がサブチャンネル0により配信される。
【0005】放送信号を配信する周波数帯域は、メイン
チャンネルごとに与えられる。ユーザが放送受信装置の
メインチャンネルの変更操作を行ったとき、放送受信装
置は、メインチャンネルに対応する周波数帯域の放送信
号を受信し、この放送信号に含まれるチャンネル構成情
報に基づいて所望のサブチャンネルの放送信号を抽出す
ることで各チャンネルの放送信号を得る。
【0006】チャンネル4−1乃至4−4のデジタル放
送により配信される番組は、標準画質で配信されるSD
(Standard Definition)番組と高解像度画質で配信さ
れるHD(High Definition)番組とがあり、これらの
構成は、時間帯によって随時変動させることができる。
ここでは、PM8:00〜PM9:00では4種のSD
番組が、PM9:00〜PM10:00では1種のHD
番組が、PM10:00〜PM11:00では4種のS
D番組が、PM11:00〜PM12:00では3種の
SD番組が配信される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようなデジタル放
送において、放送受信装置は、チャンネル変更時には、
上述の通り、取得したチャンネル構成情報に基づいて所
望のサブチャンネルの放送信号を抽出するが、このチャ
ンネル構成情報は所定の時間ごとに配信されるので、こ
の情報を取得した後、該当する放送信号を抽出し、CR
T(Cathode RayTube)等の表示手段に映像を表示する
には相応の時間を要することとなる。すなわち、チャン
ネルの変更時に次のチャンネルの映像が出現するまでに
時間がかかる。従って、ユーザがチャンネルを変更する
たびに、放送信号を抽出するまで、映像のない無信号の
画面が表示される。
【0008】また、図4のようなチャンネル構成である
と、時間帯によっては、ユーザが、チャンネル選択して
も放送(番組)がない状態がある。具体的には、PM
9:00〜PM10:00においてチャンネル4−2乃
至4−4を選択した場合、又はPM11:00〜PM1
2:00においてチャンネル4−4を選択した場合は、
それらの時間帯には、該当するチャンネルが存在しない
ため、放送受信装置は放送信号を受信することができ
ず、CRTは映像を表示することができない。デジタル
放送では、このようなチャンネル構成の変動は、放送局
の番組編成により、頻繁になされるため、ユーザが存在
しないチャンネルを選択するたびに、CRTには映像の
ない無信号の画面が表示される。
【0009】このように、デジタル放送では、アナログ
放送において問題とならなかったこれらの事態が頻繁に
発生することとなる。従って、従来の放送受信装置の受
信手段等に改良を施すことでデジタル放送の受信を可能
としても、上記のようにユーザがチャンネルを変更した
とき、放送受信装置がチャンネル構成情報を受信中であ
る場合、又はその時間帯には該当するチャンネルが放送
されていない場合のいずれにおいても、CRTに映像は
表示されないので、ユーザは両者を判別することができ
ず、不便である。
【0010】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、デジタル放送受信に際し、ユー
ザによるチャンネル変更時に放送信号の受信状態をOS
D表示することにより、ユーザが上記放送信号の受信状
態を容易に判別できるようにしたデジタル放送受信装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、ユーザが視聴するチャンネルを入
力するための入力手段と、放送局から発信される符号化
されたデジタル/アナログの放送信号のうち、前記入力
手段から入力されたチャンネルに対応する周波数帯域に
存在するデジタル/アナログ放送信号を受信する受信手
段と、前記受信手段により受信したデジタル/アナログ
放送信号を復号して本装置に接続された映像を表示する
表示手段に出力するデジタル/アナログ復号手段と、前
記表示手段に所定のオンスクリーンディスプレイ(以
下、OSDと記す)表示をさせるOSD出力手段と、前
記受信手段と前記デジタル/アナログ復号手段と前記O
SD出力手段とを制御する制御手段とを備えた放送受信
装置において、前記制御手段は、前記入力手段からチャ
ンネルを変更する入力があったときに、選局動作に入
り、変更入力のあったチャンネルについて前記デジタル
/アナログ復号手段によって復合化された放送信号から
チャンネル情報を解析し、その選局動作中は前記OSD
出力手段を介して選局中である旨を前記表示手段にOS
D表示させ、前記チャンネル情報の解析により得られた
ステータス信号に基づいて、放送信号の有無を判明し、
放送信号が有れば、該放送信号を前記表示手段に出力さ
せ、放送信号が無ければ、前記OSD出力手段を介して
放送信号が無い旨を前記表示手段にOSD表示させるこ
とを特徴とするOSD出力機能を備えたものである。
【0012】この構成においては、ユーザにより受信チ
ャンネルを変更する入力があると、変更入力のあったチ
ャンネルについて選局動作に入り、受信手段は符号化さ
れた放送信号を受信し、この信号をデジタル/アナログ
復号手段によって復号化し、復号信号からチャンネル情
報を解析し、ステータス信号を得る。制御手段は、選局
動作中、その旨を表示手段にOSD出力手段でもってO
SD表示させ、得られたステータス信号に基づいて放送
信号の有無を判別し、放送信号が有れば、放送信号を表
示手段に出力し、放送信号が無ければ、その旨を表示手
段にOSD表示させる。こうして、ユーザがチャンネル
を変更した時に、選局したチャンネルの映像が出現する
までに時間がかかっても、選局中である旨の明示がなさ
れ、その後、放送信号が無いことが判明した時には、そ
の旨の明示がなされる。
【0013】また、請求項2の発明は、放送局から発信
される符号化されたデジタル放送信号のうち、ユーザに
よって選択されたチャンネルに対応する周波数帯域に存
在するデジタル放送信号を受信する受信手段と、前記受
信手段により受信したデジタル放送信号を復号して本装
置に接続された映像を表示する表示手段に出力するデジ
タル復号手段と、前記表示手段に所定のオンスクリーン
ディスプレイ(以下、OSDと記す)表示をさせるOS
D出力手段と、前記受信手段と前記デジタル復号手段と
前記OSD出力手段とを制御する制御手段とを備えた放
送受信装置において、前記制御手段は、前記入力手段か
らチャンネルを変更する入力があったときに、選局動作
に入り、変更入力のあったチャンネルについて前記デジ
タル復号手段によって復合された放送信号からチャンネ
ル情報を解析し、該チャンネル情報解析により得られた
ステータス信号に基づいて、放送信号の有無を判明し、
放送信号が有れば、該放送信号を前記表示手段に出力さ
せ、放送信号が無ければ、前記OSD出力手段を介して
放送信号が無い旨を前記表示手段にOSD表示させるも
のである。この構成においては、ユーザにより受信チャ
ンネルを変更する入力があると、変更入力のあったチャ
ンネルについて選局動作に入り、受信手段は符号化され
た放送信号を受信し、この信号をデジタル復号手段によ
って復号化し、復号信号からチャンネル情報を解析し、
ステータス信号を得る。制御手段は、得られたステータ
ス信号に基づいて放送信号の有無を判別し、放送信号が
有れば、放送信号を表示手段に出力し、放送信号が無け
れば、その旨をOSD出力手段でもって表示手段にOS
D表示させる。
【0014】また、請求項3の発明は、請求項2に記載
のOSD出力機能を備えた放送受信装置において、制御
手段は、さらに、変更入力のあったチャンネルについて
前記デジタル復号手段によって復合化された放送信号か
らチャンネル情報を解析し、その選局動作中は前記OS
D出力手段を介して選局中である旨を前記表示手段にO
SD表示させるものである。この構成においては、さら
に、選局動作中は選局中である旨を表示手段にOSD表
示させる。
【0015】また、請求項4の発明は、請求項1又は請
求項2のいずれかに記載の放送受信装置を備えたテレビ
ジョン受像機である。この構成においては、テレビジョ
ン受像機において、上記と同様の作用が得られる。
【0016】また、請求項5の発明は、請求項1又は請
求項2のいずれかに記載の放送受信装置を備えたビデオ
記録装置である。この構成においては、ビデオ記録装置
において、上記と同様の作用が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態に係るデジタル/アナログ放送受信装置について図
面を参照して説明する。図1はデジタル/アナログ放送
受信装置(本装置という)のブロック構成を示す。本装
置1は、テレビジョン放送局から発信される高周波(R
F)の符号化されたデジタル/アナログ放送信号をアン
テナ10により受信し、本体ボタン又はリモコン等の入
力装置11(入力手段)からのユーザが視聴したいチャ
ンネル番号等の操作入力に基づいて、放送信号に含まれ
る映像信号を画面表示する表示装置12(表示手段)に
出力するセットトップボックス(STB)である。
【0018】本装置1は、所望のチャンネルに対応する
周波数帯域に存在するデジタル/アナログ放送信号を受
信するチューナ2(受信手段)と、チューナ2により受
信したデジタル/アナログ放送信号を復号するデジタル
デコーダ3,アナログデコーダ4(デジタル/アナログ
復号手段)と、デジタルデコーダ3又はアナログデコー
ダ4によって復号された放送信号を切り換えるスイッチ
5と、表示装置12に所定のオンスクリーンディスプレ
イ(以下、OSDと記す)表示をさせるOSD回路6
(OSD出力手段)と、デジタル放送の各メインチャン
ネルの発信周波数やチャンネル構成情報を記憶するメモ
リ7と、本装置各部を制御するCPUからなる制御部8
(制御手段)とを備えている。
【0019】チューナ2は、アンテナ10により受信さ
れたデジタル/アナログ放送信号の供給を受け、ユーザ
が入力装置11から制御部8に入力した指令に基づいて
選局動作を行ない、該入力したチャンネルに対応する周
波数帯域に存在するデジタル/アナログ放送信号を受信
して、中間周波数(IF)に変調してデジタルデコーダ
3及びアナログデコーダ4に出力する。デジタルデコー
ダ3及びアナログデコーダ4は、チューナ2で受信した
放送信号を復号する。デジタル放送でのチャンネル構成
は、各メインチャンネルごとに異なる周波数帯域が与え
られており、同一メインチャンネル内のサブチャンネル
は同一の周波数で放送信号が配信される。ユーザが選択
したチャンネルがデジタル放送チャンネルであれば(サ
ブチャンネルが0でない場合)、デジタルデコーダ3に
て復号処理がなされる。ユーザが選択したチャンネルが
アナログ放送チャンネルであれば(サブチャンネルが0
である場合)、アナログデコーダ4にて復号処理がなさ
れる。
【0020】スイッチ5は、制御部8からの指令を受
け、デジタルデコーダ3又はアナログデコーダ4のいず
れかによって復号された放送信号をOSD回路6に出力
する。OSD回路6は、制御部8からの指令により、表
示装置12に放送信号を出力すると共に、ユーザに選局
動作状態を知らせるため所定のOSD表示を出力する。
メモリ7は、各チャンネルの周波数帯域に関する情報
や、チャンネル構成情報を記憶すると共に、本装置の工
場出荷時にOSD表示に関する情報が記憶されている。
【0021】制御部8は、ユーザからの入力操作を受け
て各部の制御をデータバス(Data-Bus)を通して行い、
各チャンネルの周波数帯域に関する情報や受信したチャ
ンネル構成情報をメモリ7に記憶させ、これらの情報を
必要に応じて参照する。特に、制御部8は、復号処理
(デコード)により得られたチャンネル構成情報として
のVCT(Virtual Channel Table)を解析して、そ
れに含まれる各サブチャンネルのステータスを取得す
る。ステータスには、そのサブチャンネルに放送信号の
有無情報が含まれる。制御部8は、ステータス信号に基
づいて放送信号の有無を判定して、表示装置12に所定
のOSD表示又は選局した放送の映像番組を映像出力さ
せる。
【0022】次に、ユーザからチャンネル(ch)変更
の入力があったときの本装置1の制御部8による動作
を、図2、図3を参照して説明する。まず、ユーザから
チャンネル変更の指示があると(#1)、チューナ2は
選局動作に入り、その受信周波数を#1にて指示された
チャンネルに対応する周波数に変調する(#2)。この
とき、制御部8はOSD回路6を介して表示装置12
に、図3(a)に示すように、選局中である旨のOSD
表示をさせる(#3)。そして、指示チャンネル(メイ
ン)の受信電波をデジタルデコーダ3によりデコード
し、デコードにより得られるVCTを解析して、それに
含まれる各サブチャンネルのステータスを取得する(#
4)。なお、指示チャンネルのサブチャンネルがアナロ
グの場合は、アナログデコーダ4によりデコードする。
【0023】選局指示したチャンネルについてのステー
タスより、放送信号の有無が判明するので、放送信号が
有れば(#5でYES)、図3(b)に示すように、選
局したチャンネルの放送番組の映像を表示装置12に出
力表示し(#6)、放送信号が無ければ(#5でN
O)、図3(c)に示すように、選局できなかった旨の
OSD表示を出力させる(#7)。このように受信状態
について明示がなされることで、受信可能であるのか否
かをユーザは正確に認識でき、混乱を来さなくなる。
【0024】なお、本発明は上記実施形態の構成に限ら
れることなく種々の変形が可能であり、例えば、映像や
OSD表示を出力する表示装置12は、CRTに限られ
ることなく、LCD(Liquid Crystal Display)やPD
P(Plasma Display Panel)などのフラットパネルディ
スプレイであってもよい。また、本装置をテレビジョン
受像機やビデオ記録装置の本体に内蔵した構成としても
よい。
【0025】さらに、所定のOSD表示を出力させるの
は、チャンネル変更時に限られることなく、本装置の起
動時に同様のOSD表示を出力させることとしてもよ
い。このOSD表示も、少なくとも、選局できなかった
ときに、選局できなかった旨の表示を行なうものであっ
てもよい。また、デジタル/アナログの放送信号の両者
を受信可能な装置について説明したが、デジタル放送信
号のみを受信する装置であっても構わない。
【0026】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
デジタル/アナログ放送を受信する際にユーザがチャン
ネルを変更した時に、チャンネル選局動作中であれば、
その旨が表示手段にOSD表示され、また、放送信号が
なく選局できなかった時は、その旨がOSD表示される
ので、選局動作に長い時間かかっていたとしても、ま
た、放送がない場合においても、ユーザは放送信号の受
信状態を容易に判別でき、混乱を生じることがなくな
り、利便性を高めることができる。
【0027】請求項2の発明によれば、デジタル放送を
受信する際に、ユーザがチャンネルを変更した時に、放
送信号がなく選局できなかった時は、その旨がOSD表
示されるので、ユーザは放送信号の受信状態を容易に判
別でき、上記と同等の効果が得られる。
【0028】請求項3の発明によれば、上記に加えて、
ユーザがチャンネルを変更した時に、チャンネル選局動
作中であれば、その旨が表示手段にOSD表示されるの
で、上記と同等の効果が得られる。
【0029】請求項4の発明によれば、テレビジョン受
像機の放送信号の受信状態を容易に判別可能となり、ユ
ーザの利便性を高めることができる。
【0030】請求項5の発明によれば、ビデオ記録装置
の放送信号の受信状態を容易に判別可能となり、ユーザ
の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による放送受信装置のブ
ロック構成図。
【図2】 同装置の制御部による動作のフローチャー
ト。
【図3】 同装置の表示装置に表示される画面を例示し
た図。
【図4】 同装置により受信されるデジタル放送のチャ
ンネル構成を示した図。
【符号の説明】
1 放送受信装置 2 チューナ(受信手段) 3 デジタルデコーダ(デジタル復号手段) 4 アナログデコーダ(アナログ復号手段) 6 OSD回路(OSD出力手段) 8 制御部(制御手段) 11 入力装置(入力手段) 12 表示装置(表示手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乾 泰寛 大阪府大東市中垣内7丁目7番1号 船井 電機株式会社内 (72)発明者 西田 雄介 大阪府大東市中垣内7丁目7番1号 船井 電機株式会社内 Fターム(参考) 5C025 AA30 BA10 BA28 BA30 CA02 CA09 CB10 DA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザが視聴するチャンネルを入力する
    ための入力手段と、放送局から発信される符号化された
    デジタル/アナログの放送信号のうち、前記入力手段か
    ら入力されたチャンネルに対応する周波数帯域に存在す
    るデジタル/アナログ放送信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信したデジタル/アナログ放送信
    号を復号して本装置に接続された映像を表示する表示手
    段に出力するデジタル/アナログ復号手段と、前記表示
    手段に所定のオンスクリーンディスプレイ(以下、OS
    Dと記す)表示をさせるOSD出力手段と、前記受信手
    段と前記デジタル/アナログ復号手段と前記OSD出力
    手段とを制御する制御手段とを備えた放送受信装置にお
    いて、 前記制御手段は、 前記入力手段からチャンネルを変更する入力があったと
    きに、選局動作に入り、変更入力のあったチャンネルに
    ついて前記デジタル/アナログ復号手段によって復合化
    された放送信号からチャンネル情報を解析し、その選局
    動作中は前記OSD出力手段を介して選局中である旨を
    前記表示手段にOSD表示させ、 前記チャンネル情報の解析により得られたステータス信
    号に基づいて、放送信号の有無を判明し、放送信号が有
    れば、該放送信号を前記表示手段に出力させ、放送信号
    が無ければ、前記OSD出力手段を介して放送信号が無
    い旨を前記表示手段にOSD表示させることを特徴とす
    るOSD出力機能を備えた放送受信装置。
  2. 【請求項2】 放送局から発信される符号化されたデジ
    タル放送信号のうち、ユーザによって選択されたチャン
    ネルに対応する周波数帯域に存在するデジタル放送信号
    を受信する受信手段と、前記受信手段により受信したデ
    ジタル放送信号を復号して本装置に接続された映像を表
    示する表示手段に出力するデジタル復号手段と、前記表
    示手段に所定のオンスクリーンディスプレイ(以下、O
    SDと記す)表示をさせるOSD出力手段と、前記受信
    手段と前記デジタル復号手段と前記OSD出力手段とを
    制御する制御手段とを備えた放送受信装置において、 前記制御手段は、 前記入力手段からチャンネルを変更する入力があったと
    きに、選局動作に入り、変更入力のあったチャンネルに
    ついて前記デジタル復号手段によって復合された放送信
    号からチャンネル情報を解析し、該チャンネル情報解析
    により得られたステータス信号に基づいて、放送信号の
    有無を判明し、放送信号が有れば、該放送信号を前記表
    示手段に出力させ、放送信号が無ければ、前記OSD出
    力手段を介して放送信号が無い旨を前記表示手段にOS
    D表示させることを特徴とするOSD出力機能を備えた
    放送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、さらに、変更入力のあ
    ったチャンネルについて前記デジタル復号手段によって
    復合化された放送信号からチャンネル情報を解析し、そ
    の選局動作中は前記OSD出力手段を介して選局中であ
    る旨を前記表示手段にOSD表示させることを特徴とす
    る請求項2に記載のOSD出力機能を備えた放送受信装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    の放送受信装置を備えたテレビジョン受像機。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    の放送受信装置を備えたビデオ記録装置。
JP2001037840A 2001-02-15 2001-02-15 オンスクリーン出力機能を備えた放送受信装置 Pending JP2002247466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037840A JP2002247466A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 オンスクリーン出力機能を備えた放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037840A JP2002247466A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 オンスクリーン出力機能を備えた放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247466A true JP2002247466A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18900909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037840A Pending JP2002247466A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 オンスクリーン出力機能を備えた放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002247466A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511244A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド 無線端末機に放送チャンネル番号を直接入力することによるデジタルマルチメディア放送番組視聴方法及びその装置
JP2008167080A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Corp 放送受信装置
KR100854812B1 (ko) 2006-09-04 2008-08-27 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 채널 관리 장치 및 방법
JP2009518938A (ja) * 2005-12-12 2009-05-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送チャンネル情報を提供する放送受信装置及び放送チャンネル情報の提供方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511244A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド 無線端末機に放送チャンネル番号を直接入力することによるデジタルマルチメディア放送番組視聴方法及びその装置
JP2009518938A (ja) * 2005-12-12 2009-05-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送チャンネル情報を提供する放送受信装置及び放送チャンネル情報の提供方法
KR100854812B1 (ko) 2006-09-04 2008-08-27 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 채널 관리 장치 및 방법
JP2008167080A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Corp 放送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543557B2 (ja) チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
US7030933B2 (en) Broadcast receiving system with function of on-screen displaying channel information
JP4552333B2 (ja) デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機
JP3525913B2 (ja) 音声自動選択機能を有する放送受信装置
JP2002246881A (ja) 放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を有した放送受信機
US20020097164A1 (en) Channel selection device used in digital/analog broadcasting receiver
JP4581264B2 (ja) デジタル/アナログ放送受信装置
US7397516B2 (en) Television broadcast receiver
KR100396674B1 (ko) 디지털 티브이
JP2002232793A (ja) デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機
JP3609663B2 (ja) デジタル放送受信システム
US20020104103A1 (en) Channel selection device for digital/analog broadcasting receiver
JPH11355225A (ja) デジタル放送受信機及びその制御方法
JP2002247466A (ja) オンスクリーン出力機能を備えた放送受信装置
JP2009017389A (ja) デジタル放送受信装置
JP4623389B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、および受信システム
JP2006025321A (ja) 放送受信機
JP5082562B2 (ja) デジタル放送受信方法及び装置
KR100619414B1 (ko) 채널 선택 방법
JP2003189199A (ja) デジタル放送受信機におけるチャンネル選択装置
JP2011223128A (ja) 放送受信装置
JPH11187325A (ja) デジタルテレビ放送受信機
JP2001078109A (ja) デジタル放送受信機
JP3275860B2 (ja) リモートコントロール装置
JP2002300493A (ja) デジタルテレビ放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622