JP2002246574A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002246574A
JP2002246574A JP2001037794A JP2001037794A JP2002246574A JP 2002246574 A JP2002246574 A JP 2002246574A JP 2001037794 A JP2001037794 A JP 2001037794A JP 2001037794 A JP2001037794 A JP 2001037794A JP 2002246574 A JP2002246574 A JP 2002246574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
substrate
semiconductor package
lens
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886031B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
和裕 小林
Takayoshi Michino
貴由 道野
Toshiyuki Wakatsuki
俊之 若月
Akito Watanabe
明人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Kawaguchiko Seimitsu KK
Original Assignee
Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Kawaguchiko Seimitsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd, Kawaguchiko Seimitsu KK filed Critical Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2001037794A priority Critical patent/JP3886031B2/ja
Publication of JP2002246574A publication Critical patent/JP2002246574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886031B2 publication Critical patent/JP3886031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型に構成しレンズIC間距離Lを調整不要
にすると共に、製造コストを削減できる半導体パッケー
ジ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体パッケージ10は、撮像用半導体
であるIC3をワイヤ5でワイヤボンディング実装した
基板1の上面1bに、撮像レンズ8を開口6aに固定し
たケース6を接合して構成されている。基板1には、上
面1bから側面のスルーホール1c部を経由して裏面側
にかけて配線パターン2が配設されている。IC3上面
(能動面)3aは配線パターン2を含む基板1上面1b
と同一面となっていて、レンズIC間距離Lは無調整で
精度がでる構成である。穴1aとIC3との隙間には樹
脂4が充填されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体パッケージ
に関し、特には撮像用半導体と撮像レンズとを一体化し
たカメラ用半導体デバイスに適用される半導体パッケー
ジ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、撮像用半導体と撮像レンズとを一
体化したカメラ用半導体デバイスを用いたカメラが、産
業用、医療用、民生用に広く活用されるようになってい
る。このような従来のカメラ用半導体デバイスに用いら
れる半導体パッケージの例を図面を用いて説明する。図
3は従来の半導体パッケージの断面図であり、図4は他
の従来の半導体パッケージの断面図である。
【0003】まず、図3の半導体パッケージの構成につ
いて説明する。図3において、51は樹脂、セラミック
等から成る基板であり、52は基板51上に形成された
配線パターンである。53は撮像用半導体としてのIC
であり、基板51の中央部の配線パターンにダイボンデ
ィングにより接合されている。55はワイヤーであり、
IC53の各電極とこれに対応する各配線パターン52
とがワイヤーボンディングにより結ばれている。配線パ
ターン52の一部は、スルーホールを介して基板51の
背面側に延設されており、この半導体パッケージが搭載
されるカメラの回路基板の配線パターン電極に接合され
る。56は基板51に接合したケースである。
【0004】57はケース56の中央に調整ネジ部56
a、57aを介して螺合するレンズ鏡胴であり、58は
レンズ鏡胴57に固定された撮像レンズである。Lはレ
ンズIC間距離であり、精度良く画像を捕らえるにはレ
ンズIC間距離Lを数mm±数10μmに入れる必要が
ある。ところが、IC53上面の位置はIC53の厚さ
のバラツキ並びにダイボンディングによる接合高さのバ
ラツキがあるために、調整ネジ部56a、57aを用い
てレンズ58の位置を調整する必要がある。
【0005】次に、図4の半導体パッケージの構成につ
いて説明する。図4において、66はMID(Molded I
nterconnecting Devices:立体配線基板)等から成るこ
の半導体パッケージのケースであり、その中央上面にレ
ンズ用開口が形成され、下端面からやや上面側に寄った
位置において内側に張り出した梁66aが形成されてい
る。68はケース66の上部開口に固定された撮像レン
ズである。62は梁66a下面からケース66の下端面
にかけて形成された配線パターンである。63は撮像用
半導体であるICであり、配線パターン62にバンプ6
5を介してフリップチップボンディングにより接合され
ている。ケース66に対するIC63の能動面の位置は
IC63の厚さに関係なく安定しやすいので、レンズI
C間距離Lは前述の要求精度を満足できる。
【0006】次に、以上の構成において、外界から出射
した光線が撮像レンズを通して撮像用半導体であるIC
上に画像を結ぶので、このICの光電変換作用により画
像がデジタルデータとして取り込まれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような半導体パッケージでは、図3の場合レンズI
C間距離をネジ調整する必要があって工数がかかること
と、ワイヤを有するためにパッケージ総厚が厚くなると
いう問題がある。また図4の場合には、レンズ位置の調
整が不要で、総厚も薄くすることができるが、ケース部
材にMID等の立体配線を用いたり、フリップチップボ
ンディングを用いることで部材費、設備費等がかさみ、
コストアップになるという問題がある。
【0008】上記発明は、このような従来の問題を解決
するためになされたものであり、その目的は、レンズI
C間距離を安定させてレンズの位置調整を不要にすると
共に、しかもコストアップを抑えながら総厚を薄くする
ことのできる半導体パッケージ及びその製造方法を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、撮像レ
ンズと、撮像用半導体と、前記レンズ及び前記半導体を
固定したケースとから成る半導体パッケージにおいて、
前記半導体を実装した基板を前記ケースに接合すると共
に、前記基板の上面と、前記半導体の能動面とが同一面
にあることを特徴とする。
【0010】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明の構成のうち、前記半導体は前記基板の穴内に充
填した樹脂を介して前記穴内に接合されていることを特
徴とする。
【0011】また請求項3記載の発明は、請求項1また
は請求項2記載の発明の構成のうち、前記半導体はワイ
ヤボンディングにより実装されていることを特徴とす
る。
【0012】また請求項4記載の発明は、撮像用半導体
用の穴を明けた基板を粘着シートに接合する工程と、前
記基板の前記穴内の前記粘着シートに前記半導体を接合
する工程と、前記基板の前記穴と前記半導体との隙間に
樹脂を充填する工程と、前記基板から前記粘着シートを
剥離する工程と、前記基板と前記半導体とをワイヤボン
ディングする工程と、前記基板に撮像レンズを固定した
ケースを接合する工程とを有することを特徴とする。
【0013】また請求項5記載の発明は、請求項4記載
の発明のうち、前記基板には多数個取りの集合体を用い
たことを特徴とする。
【0014】また請求項6記載の発明は、請求項5記載
の発明のうち、前記ケースには多数個取りの集合体を用
いて、基板の集合体とケースの集合体との組立体を形成
する工程と、前記組立体を単個に分割する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
である半導体パッケージの断面図、図2はこの半導体パ
ッケージの製造方法を示す工程別の断面図である。
【0016】まず、本発明の実施の形態である発光素子
の構成について説明する。図1において、10は半導体
パッケージである。1は樹脂、セラミック等から成る基
板であり、2は基板1に形成された配線パターンであ
る。配線パターン2は基板1上面1bから側面のスルー
ホール1c部を経由して裏面側に延設されている。3は
撮像用半導体としてのICであり、固体撮像素子のCC
D又はC−MOSセンサが一般的である。IC3上面
(能動面)3aは配線パターン2を含む基板1上面1b
と同一面となっている。4は基板1の穴1aとIC3と
の隙間に充填した絶縁性部材の樹脂である。5はIC3
の電極と基板1の配線パターン2とをワイヤボンディン
グ接合しているワイヤである。6は基板1上に接合され
た樹脂成形品から成るケースであり、中央にレンズ用開
口6aを有する。8は撮像レンズであり、開口6a内に
固定されている。
【0017】次に、本実施の形態の製造方法について説
明する。図2(a)において、9は片面9aが粘着性を
有する粘着シートである。まず、IC3用の穴1aとス
ルーホール1cとを明け、配線パターン2を形成した基
板1を多数個取りにした基板集合体11の上面11a
に、粘着面9aを向けて粘着シート9を張り合わせてか
ら、図2(a)に示すように全体を反転させる。次に図
2(b)に示すように、IC3の能動面3aを下にして
穴1aと間隔を保って挿入し、粘着シート9の露出した
粘着面9aへ落着させる。次に、図2(c)に示すよう
に、樹脂4を穴1aとIC3との隙間に充填し硬化させ
る。次に、粘着シート9を剥離して全体を反転し、図2
(d)に示すように、ワイヤボンディングを施して配線
パターン2とIC3の電極とをワイヤ5により接続す
る。次に、図2(e)に示すように、レンズ8付きのケ
ース6を多数個取りにしたケース集合体16を基板集合
体11に接合して組立体20を形成した後、矢印部で単
個に分割して図1の完成半導体パッケージ10を得る。
【0018】次に、本実施の形態である半導体パッケー
ジの効果について説明する。上述の製造方法によって、
配線パターン2を含む基板1の上面1bとIC3の能動
面3aとが同一面に仕上がるので、ケース6に対するI
C3の能動面3a位置が一定となるため、レンズIC間
距離Lは安定し距離調整が不要になると共に、半導体パ
ッケージの総厚を薄くすることができる。また、IC3
の実装は一般的な設備で間に合うワイヤボンディングが
使えるので特別な設備や部材を用いる必要もなく、更
に、多数個を一括して集合状態で製造できるためにコス
トも低減できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像レンズと、撮像用半導体と、これらレンズ及び半導
体を固定したケースとから成る半導体パッケージにおい
て、前記半導体を実装した基板を前記ケースに接合する
と共に、前記基板の上面と、前記半導体の能動面とが同
一面にあるようにしたので、前記半導体の実装には一般
的な設備で間に合うワイヤボンディングが採用できて、
半導体パッケージ総厚を薄くできるようになり、更にレ
ンズIC間距離が安定するのでレンズ位置調整の必要も
無い。
【0020】この半導体パッケージの製造にあたり、基
板に撮像用半導体搭載用の穴を明け、基板上面と前記半
導体能動面とを共に同じ粘着シートの粘着面に粘着さ
せ、基板と半導体との隙間には樹脂を充填して固定する
ようにしたので、基板上面と半導体能動面とが同一面に
なり、半導体パッケージ総厚を薄くできるようになり、
更にレンズIC間距離が安定してレンズ位置調整の必要
が無くなった。
【0021】また、基板及びケースを共に多数個取りの
集合体として用いたので製造コストを削減することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である半導体パッケージの
断面図である。
【図2】本発明の実施の形態である半導体パッケージの
製造工程を示す断面図である。
【図3】従来の半導体パッケージの断面図である。
【図4】他の従来の半導体パッケージの断面図である。
【符号の説明】
1 基板 1a 穴 1b 上面 3 撮像用半導体 3a 能動面 4 樹脂 5 ワイヤ 6 ケース 8 撮像レンズ 9 粘着シート 11 基板集合体 16 ケース集合体 20 組立体
フロントページの続き (72)発明者 道野 貴由 山梨県富士吉田市上暮地1丁目23番1号 株式会社シチズン電子内 (72)発明者 若月 俊之 山梨県富士吉田市上暮地1丁目23番1号 株式会社シチズン電子内 (72)発明者 渡辺 明人 山梨県南都留郡河口湖町船津6663番の2 河口湖精密株式会社内 Fターム(参考) 2H100 BB11 4M118 AA10 AB01 BA10 BA14 GD02 HA09 HA23 HA24 HA30 5C024 CY47 CY48 EX22 EX25 EX42 GY00 HX01 5F088 AA01 BA15 BA18 BB03 EA04 EA08 JA03 JA10 JA12 JA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像レンズと、撮像用半導体と、前記レ
    ンズ及び前記半導体を固定したケースとから成る半導体
    パッケージにおいて、前記半導体を実装した基板を前記
    ケースに接合すると共に、前記基板の上面と、前記半導
    体の能動面とが同一面にあることを特徴とする半導体パ
    ッケージ。
  2. 【請求項2】 前記半導体は前記基板の穴内に充填した
    樹脂を介して前記穴内に接合されていることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 前記半導体はワイヤボンディングにより
    実装されていることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の半導体パッケージ。
  4. 【請求項4】 撮像用半導体用の穴を明けた基板を粘着
    シートに接合する工程と、前記基板の前記穴内の前記粘
    着シートに前記半導体を接合する工程と、前記基板の前
    記穴と前記半導体との隙間に樹脂を充填する工程と、前
    記基板から前記粘着シートを剥離する工程と、前記基板
    と前記半導体とをワイヤボンディングする工程と、前記
    基板に撮像レンズを固定したケースを接合する工程とを
    有することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記基板には多数個取りの集合体を用い
    たことを特徴とする請求項4記載の半導体パッケージの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ケースには多数個取りの集合体を用
    いて、基板の集合体とケースの集合体との組立体を形成
    する工程と、前記組立体を単個に分割する工程とを有す
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体パッケージの
    製造方法。
JP2001037794A 2001-02-15 2001-02-15 半導体パッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3886031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037794A JP3886031B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037794A JP3886031B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246574A true JP2002246574A (ja) 2002-08-30
JP3886031B2 JP3886031B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18900871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037794A Expired - Fee Related JP3886031B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886031B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229609A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 配線基板、これを用いた固体撮像用半導体装置及びこれを用いた固体撮像用半導体装置の製造方法。
CN107644846A (zh) * 2016-07-21 2018-01-30 许志行 可携式电子装置及其影像获取模块
CN108933151A (zh) * 2018-07-26 2018-12-04 苏州晶方半导体科技股份有限公司 一种影像传感芯片的封装结构以及封装方法
US11094722B2 (en) 2016-02-01 2021-08-17 Sony Corporation Image sensor package and imaging apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229609A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 配線基板、これを用いた固体撮像用半導体装置及びこれを用いた固体撮像用半導体装置の製造方法。
JP4663348B2 (ja) * 2004-02-11 2011-04-06 三星電子株式会社 配線基板、これを用いた固体撮像用半導体装置及びこれを用いた固体撮像用半導体装置の製造方法。
US8054370B2 (en) 2004-02-11 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring substrate, solid-state imaging apparatus using the same, and manufacturing method thereof
US11094722B2 (en) 2016-02-01 2021-08-17 Sony Corporation Image sensor package and imaging apparatus
CN107644846A (zh) * 2016-07-21 2018-01-30 许志行 可携式电子装置及其影像获取模块
CN108933151A (zh) * 2018-07-26 2018-12-04 苏州晶方半导体科技股份有限公司 一种影像传感芯片的封装结构以及封装方法
CN108933151B (zh) * 2018-07-26 2024-02-13 苏州晶方半导体科技股份有限公司 一种影像传感芯片的封装结构以及封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3886031B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11223751B2 (en) Photosensitive assembly and camera module and manufacturing method thereof
US20220094822A1 (en) Photosensitive assembly and camera module and manufacturing method thereof
JP3880278B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5829025B2 (ja) ウェハレベルの光学素子の取り付け
JP4285966B2 (ja) カメラモジュール
KR100494044B1 (ko) 촬상장치 및 그의 제조방법
US7745897B2 (en) Methods for packaging an image sensor and a packaged image sensor
US6737292B2 (en) Method of fabricating an image sensor module at the wafer level and mounting on circuit board
US7126637B2 (en) Solid-state image pickup apparatus having a hermetic seal portion and fabricating method thereof
US6873034B2 (en) Solid-state imaging device, method for producing same, and mask
JP2003163342A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004301938A (ja) 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2002231919A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH05268535A (ja) 視覚センサー
US7302125B2 (en) Optical device and optical apparatus
JP2003078077A (ja) カメラモジュール
JP2002246574A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005191660A (ja) 光学モジュール
KR100956381B1 (ko) 웨이퍼 레벨 카메라 모듈의 제조 방법
CN111263028B (zh) 摄像组件及其封装方法、镜头模组、电子设备
JP2010273087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090315130A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the same
JPH01228178A (ja) 固体撮像装置
JP2005268963A (ja) 撮像モジュールとマザーボードへのその実装方法およびその製造方法
TWI689018B (zh) 影像感測器封裝結構、鏡頭模組及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees