JP2002246178A - 有機el素子及び有機el素子作製方法 - Google Patents

有機el素子及び有機el素子作製方法

Info

Publication number
JP2002246178A
JP2002246178A JP2001044397A JP2001044397A JP2002246178A JP 2002246178 A JP2002246178 A JP 2002246178A JP 2001044397 A JP2001044397 A JP 2001044397A JP 2001044397 A JP2001044397 A JP 2001044397A JP 2002246178 A JP2002246178 A JP 2002246178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
transparent support
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Kato
拓司 加藤
Masakatsu Higa
政勝 比嘉
Takashi Okada
崇 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001044397A priority Critical patent/JP2002246178A/ja
Publication of JP2002246178A publication Critical patent/JP2002246178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白色純度の高い白色発光を可能にするEL素
子を実現する。 【解決手段】 透明支持体1上に陽極2及び陰極4とこ
れらの間に挟持された単層または複数層の有機化合物層
3より構成される有機EL素子5において、白色光を発
するように形成され、かつ、有機化合物層3を形成して
いる少なくとも一つの層が透明支持体1と平行にならな
いように形成する。また、陰極4と陽極2との間の距離
が、200乃至1050nm、または、200乃至35
0nm、または、600乃至1050nmのいずれかの
範囲を含むように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、EL(Electric
Luminescence)素子に関し、特に、白色純度の高い白色
発光を可能にする有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化及び省スペース
化に伴い、CRTよりも低消費電力で空間占有面積の小
さい平面表示素子を用いた平面表示装置へのニーズが高
まってきている。このような平面表示装置としては、結
晶、プラズマディスプレイ等があるが、特に、最近は、
自己発光型で、表示が鮮明であり、また、直流低電圧駆
動が可能な有機EL素子への期待が高まってきている。
【0003】有機EL素子の素子構造としては、これま
で2層構造、あるいは、3層構造等の積層型の素子構造
が報告されている。2層構造としては、陽極と陰極との
間にホール注入輸送層と発光層とが形成された構造(S
H−A構造)(特開昭59−194393号公報、Ap
pl.Phys.Lett.51,913(198
7))、または、陽極と陰極との間に発光層と電子注入
輸送層とが形成された構造(SH−B構造)(USPN
o.5085947、特開平2−25092号公報、A
ppl.Phys.Lett.55,1489(198
9))等が報告されており、3層構造としては、陽極と
陰極との間にホール注入輸送層/発光層/電子注入輸送
層が形成された構造(DH構造)(Appl.Phy
s.Lett.57,531(1990))等が報告さ
れている。
【0004】さらに、最近では、ホール注入輸送層もし
くは電子注入輸送層が2層以上から構成されているEL
素子構造が報告されている(特開平5−94880号公
報、USP4720432)。前記陽極としては、Au
やITO(インジウム−スズ酸化物)などのような仕事
関数の大きな電極材料を用い、前記陰極としては、C
a、Mg、Al等及びそれらの合金等のような仕事関数
の小さな電極材料を用いる。
【0005】また、現在まで、前記ホール注入輸送層,
発光層,電子注入輸送層に使用可能な材料として、様々
な有機化合材料が報告されている。これらに使用される
有機化合材料としては、例えば、前記ホール注入輸送層
の材料としては、芳香族第3級アミン、フタロシアニン
類等が、前記発光層の材料としては、アルミニウムトリ
スオキシン(特開昭59−194393号公報、特開昭
63−295695号公報)、スチリルアミン誘導体、
スチリルベンゼン誘導体(特開平2−209988号公
報)、アミノピレン誘導体等が、また、前記電子注入輸
送層の材料としては、オキサジアゾール誘導体(日本化
学会誌No.11、1540(1991)、特開平4−
363894号公報、特開平5−202011号公報)
等が報告されている。現在まで様々な素子構造及び有機
材料を用いることにより、初期的には、1000cd/
以上の高輝度発光、駆動電圧10V以下のEL素子
が得られている。さらに、有機材料の特徴であるが、分
子設計等により様々な新規材料が発明され、R,G,B
の三原色の発光も盛んに研究されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機化
合物を用いた場合、発光スペクトルがブロードになって
しまい、色彩がぼやけてしまう欠点があった。そこで、
複数色を重ね合わせて、白色光を作り、カラーフィルタ
を用いる方法が知られている(特開平7−220871
号公報)。しかし、複数色を重ねるため、特定波長のピ
ークが出来てしまい、取り出し光の各波長に対する輝度
のばらつきが大きく、白色純度に問題があり、実用的で
はなかった。また、白色光は、分散型多色発光EL素子
がLCD等のバックライトなどで用いられるなど白色光
の応用範囲は広い。
【0007】すなわち、本発明は、かかる問題に鑑みて
なされたものであり、透明支持体上に陽極及び陰極とこ
れらの間に挟持された単層または複数層の有機化合物層
より構成される有機EL素子で、白色純度の高い白色発
光を可能にせんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、透明支持体上に陽極及び陰極とこれらの間に挟持さ
れた単層または複数層の有機化合物層より構成される有
機EL素子において、白色光を発するように形成され、
かつ、前記有機化合物層を形成している少なくとも一つ
の層が前記透明支持体と平行にならないように形成され
ていることを特徴とする有機EL素子である。
【0009】請求項2に記載の発明は、透明支持体上に
陽極及び陰極とこれらの間に挟持された単層または複数
層の有機化合物層より構成される有機EL素子におい
て、白色光を発するように形成され、かつ、前記有機化
合物層を形成している少なくとも一つの層が前記透明支
持体と平行にならないように形成され、かつ、前記陰極
と前記陽極との間の距離が200乃至1050nmの範
囲を含むように形成されていることを特徴とする有機E
L素子である。
【0010】請求項3に記載の発明は、透明支持体上に
陽極及び陰極とこれらの間に挟持された単層または複数
層の有機化合物層より構成される有機EL素子におい
て、白色光を発するように形成され、かつ、前記有機化
合物層を形成している少なくとも一つの層が前記透明支
持体と平行にならないように形成され、かつ、前記陰極
と前記陽極との間の距離が200乃至350nmの範囲
を含むように形成されていることを特徴とする有機EL
素子である。
【0011】請求項4に記載の発明は、透明支持体上に
陽極及び陰極とこれらの間に挟持された単層または複数
層の有機化合物層より構成される有機EL素子におい
て、白色光を発するように形成され、かつ、前記有機化
合物層を形成している少なくとも一つの層が前記透明支
持体と平行にならないように形成され、かつ、前記陰極
と前記陽極との間の距離が600乃至1050nmの範
囲を含むように形成されていることを特徴とする有機E
L素子である。
【0012】請求項5に記載の発明は、有機化合物層の
少なくとも一層が透明支持体と平行にならないように、
絶縁物で作られた支柱に対してスピンコート法を用い
て、前記有機化合物層を形成することを特徴とする請求
項1乃至4のいずれかに記載の有機EL素子を作製する
有機EL素子作製方法である。
【0013】請求項6に記載の発明は、前記透明支持体
と前記有機化合物層との間に、半透明反射層が形成され
ていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
載の有機EL素子である。
【0014】請求項7に記載の発明は、前記透明支持体
がアクリルガラスであることを特徴とする請求項1乃至
4,6のいずれかに記載の有機EL素子である。
【0015】請求項8に記載の発明は、前記透明支持体
が透明樹脂フイルムであることを特徴とする請求項1乃
至4,6のいずれかに記載の有機EL素子である。
【0016】請求項9に記載の発明は、白色光を発する
ように形成されたEL素子として、電極間を形成してい
る少なくとも一つの層が透明支持体と平行にならないよ
うに形成されていることを特徴とする分散型多色発光の
有機EL素子である。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、一般的なEL素子(有機E
L素子)の作製方法について、EL素子の構造を示して
いる図1を用いて説明する。即ち、図1は、一般的なE
L素子の作製方法を説明するための構造図である。透明
支持体1上にITO,酸化スズ,酸化インジウム,酸化
亜鉛アルミニウム等の透明導電性物質を真空蒸着やスパ
ッタリンク法等で被覆し、陽極2を形成する。次に、陽
極2を所望のパターンにエッチング処理した後、ホール
注入輸送層,発光層,電子注入輸送層等を含む有機化合
物層3を積層させる。ここで、有機化合物層3は、
(a)発光層単層型、(b)少なくとも1層以上から構
成されるホール注入輸送層/発光層型、(c)発光層/
少なくとも1層以上から構成される電子注入輸送層型、
(d)少なくとも1層以上から構成されるホール注入輸
送層/発光層型の少なくとも1層以上から構成される電
子注入輸送層型等から構成されている。積層方法は、蒸
着により形成してもよいし、必要に応じて高分子結着剤
を用いた任意の溶媒塗布法により形成してもよい。
【0018】ホール注入輸送層の材料としては、従来公
知のものが用いられ、例えば、図7に示すような化合物
があげられる。また、発光層の材料としては、従来公知
のものが用いられ、例えば、図8に示すような化合物が
あげられる。また、電子注入輸送層の材料としては、従
来公知のものが用いられ、例えば、図9に示すような化
合物があげられる。
【0019】最後に、陰極4を有機化合物層3の上に形
成する。陰極の材料としては、仕事関数の小さい金属、
例えば、Li,Na,Mg,Ca,Sr,Al,Ag,
In,Sn,Zn,Zr等の金属元素単体あるいはこれ
らの合金が用いられる。陰極4の形成方法としては、抵
抗加熱法、電子ビーム法による共蒸着や、あるいは合金
ターゲットを用いたスパッタリング法を用いてもよい。
また、白色発光を可能にする方法として特に限定はない
が、例えば、特開平7−220871号公報で知られて
いるような多色の重ね合わせを用いるとよい。
【0020】次に、本発明に係るEL素子(有機EL素
子)の作製方法について、図を用いて説明する。まず、
図2に示すように、基本的には、図1に示す一般的な有
機EL素子と同じであるが、多色を重ね合わせ等により
白色光を発するように形成された有機化合物層3を形成
する少なくとも一つの層を、透明支持体1とは平行にな
らないように傾斜させて形成している。作製方法は、特
に制限はないが、たとえば、図3,図4に示すように、
絶縁物で支柱6を作り、スピンコート法を用いることに
より、遠心力を使って傾斜を作る等があげられる。
【0021】ここに、図3は、透明支持体1に対して傾
斜を持たせた有機化合物層3を有する有機EL素子を形
成するプロセスの一例を示す概念図である。図4は、透
明支持体1に対して傾斜を持たせた有機化合物層3を有
する有機EL素子を形成するプロセスの別の例を示す概
念図である。図3においては、まず、透明支持体1の上
に絶縁物による支柱6を立設させた(図3(A))後、
陽極2を透明支持体1上に蒸着形成して(図3
(B))、その上にスピンコート法により、有機化合物
層3の少なくとも一つの層を陽極に対して傾斜させて形
成し(図3(C),(D))、更に、その上に、陰極4
を形成する(図3(E))。一方、図4においては、ま
ず、透明支持体1の上に陽極2を蒸着形成してから(図
4(A))、陽極2の上に絶縁物による支柱6を立設す
るものである(図4(B)。以降のプロセス(図4
(C)乃至(E))は、図3における場合(図3(C)
乃至(E))と同様である。
【0022】この場合の特徴としては、有機化合物層3
の横に支柱6を形成した絶縁層があり、さらに、有機化
合物層3が傾斜を持つ。支柱6の材料は、絶縁物であれ
ば、特に限定はないが、たとえば、ポリエステル系,塩
化ビニル系,フッ素ゴム系,ポリウレタン系やエポキシ
系樹脂など電気絶縁性を有するものであれば何でもよ
く、支柱6の立設方法は、フォトレジスト等でエッチン
グを行なえばよい。また、図3や図4のように、絶縁物
による支柱6の形成は、陽極2を蒸着する前にしてもよ
いし、陽極2を蒸着した後であってもよい。
【0023】図5,図6は、それぞれ一般的なEL素子
(有機EL素子)の場合と、本発明に係るEL素子(有
機EL素子)の場合における発光メカニズムを示す。図
5に示すように、発光層にある発光点7で発光した光
は、直接光8として、そのまま、透明電極である陽極
2,透明支持体1側に抜ける場合と、金属電極である陰
極4で反射されて、反射光9として、透明電極である陽
極2,透明支持体1側に出てくる光とがあり、人間の目
には、この2つの光の干渉光が見える。図1に示すよう
に発光点7が透明電極である陽極2に対して平行に形成
されている一般的な有機EL素子5においては、図5に
示すように、有機化合物層3の膜厚が一定であれば、そ
の膜厚により特定波長だけが強め合い、白色純度が悪く
なってしまう。一方、図2に示すように発光点7が透明
電極である陽極2に対して傾斜させて形成されている有
機EL素子5においては、図6に示すように、膜厚に対
応した様々な波長が強め合うことになり、発光ピークが
可視領域において、一定な白色度の高い白色発光が可能
になる。
【0024】この場合、ホール注入輸送層の厚さ、発光
層の厚さ、電子注入輸送層の厚さの各々は、特に制限さ
れるものではなく、形成方法や各層を構成しているもの
によっても異なるが、通常、5〜500nm程度、特
に、10〜350nmとすることが望ましい。しかし、
400nm〜700nmの波長の光すべてが強め合うこ
とができるように、陰極4、陽極2間の距離が200乃
至1050nmの範囲を含むように形成、200乃至3
50nmの範囲を含むように形成、あるいは、600乃
至1050nmの範囲を含むように形成すると、白色度
の鮮明さが向上する。好ましくは、200乃至350n
mの範囲を含むように形成すればよい。なぜなら、光が
強め合うためには、陰極4である金属電極で反射された
反射光9(半波長反転した光:屈折率の違いにより反転
しない場合もあるが、本実施形態の場合は、有機化合物
膜中における金属膜での反射を考えている)を考えれば
よく、400nm、700nmの半波長、すなわち、2
00nmと350nmの倍数の厚さが、有機化合物層3
の傾斜に含まれるように成膜すれば、400nmから7
00nmまでの光が強め合うことになる。
【0025】さらに、必要に応じて、有機化合物層3、
電極2,4の酸化を防ぐため、素子上にSiOなどの
酸化物やMgFなどの弗化物、GeSやSnS等の硫
化物等による封止層を設けてもよい。
【0026】また、必要に応じて、紫外線吸収層、保護
層などを適宜設けてもよい。紫外線吸収層、保護層とし
ては、従来公知の疎水性樹脂,紫外線硬化樹脂や電子線
硬化性樹脂を用いることができるが、紫外線吸収層と保
護層とを併用する場合、屈折率の観点から同じ樹脂を用
いるのが好ましい。
【0027】必要に応じて、各種の耐光助剤、たとえ
ば、紫外線吸収剤,蛍光増白剤等を用いてもよい。蛍光
増白剤の具体例としては、たとえば、ピラゾリン誘導
体,クマリン誘導体,スチルベン誘導体などがあり、こ
れらを単独、あるいは2種類以上混合して用いることが
できる。あるいは、以上の各耐光助剤の骨格をペンダン
トした高分子を、バインダとして、単独、あるいは他の
樹脂と併用することもできる。一方、紫外線吸収剤とし
ては、従来公知のベンゾフェノン系紫外線吸収剤,ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤,ベンゾエート系紫外線
安定剤,ヒンダードアミン系光安定剤などの少なくとも
一種類を用いればよい。
【0028】保護層,紫外線吸収層では、必要に応じ
て、充填剤を使用するとよい。具体例としては、ホスフ
ェートファイバー,チタン酸カリウム,針状水酸化マグ
ネシウム,ウィスカー,タルク,マイカ,ガラスフレー
ク,炭酸カルシウム,板状炭カル,水酸化アルミニウ
ム,板状水酸化アルミニウム,シリカ,クレー,カオリ
ン,焼成クレー,ハイドロタルイサイト等の無機フィラ
ーや架橋ポリスチレン樹脂粒子,尿素―ホルマリン共重
合体粒子,シリコーン樹脂粒子,架橋ポリメタクリル酸
メチルアクリレート樹脂粒子,グアナミンーホルムアル
デヒド共重合体粒子,メラミン―ホルムアルデヒド共重
合体粒子等の有機フィラーが挙げられる。
【0029】また、透明支持体1と有機化合物層3との
間に、半透明反射層を形成すると、微少光共振作用によ
り干渉効率が向上する。半透明反射膜層を形成する材料
としては、従来公知のものが用いられ、たとえば、酸化
チタン,酸化亜鉛,酸化セリウム,酸化鉄,酸化クロ
ム,酸化ニッケルなどの金属酸化物、アルミニウム,
鉄,クロム,セリウム,ジルコニウム,およびチタン等
の少なくとも1種類の金属と亜鉛とからなる複合酸化
物,アルミニウムとカルシウムからなる複合酸化物,ア
ルミニウム,カルシウム,亜鉛からなる複合酸化物,ス
トロンチウムとチタンからなる複合酸化物,ストロンチ
ウム,チタン,亜鉛からなる複合酸化物、さらにはこれ
らの混合物等があげられる。
【0030】さらに、本発明による白色発光有機EL素
子に色フィルタや色変換素子を用いると、多色表示が可
能となる。また、本発明のメカニズムを分散型多色発光
の有機EL素子に当てはめて、陰極と陽極間の少なくと
も一層を透明支持体と平行にならないように形成する
と、白色度のよいバックライト等として用いることがで
きる。
【0031】
【発明の効果】請求項1:透明支持体上に陽極及び陰極
とこれらの間に挟持された単層または複数層の有機化合
物層より構成される有機EL素子において、白色光を発
するように形成され、かつ、前記有機化合物層を形成し
ている少なくとも一つの層が前記透明支持体と平行にな
らないように形成されている有機EL素子により、白色
度の高い白色光を得ることができる。
【0032】請求項2:透明支持体上に陽極及び陰極と
これらの間に挟持された単層または複数層の有機化合物
層より構成される有機EL素子において、白色光を発す
るように形成され、かつ、前記有機化合物層を形成して
いる少なくとも一つの層が前記透明支持体と平行になら
ないように形成され、かつ、前記陰極と前記陽極との間
の距離が200乃至1050nmの範囲を含むように形
成されている有機EL素子とすることにより、白色度の
高い白色光を得ることができる。
【0033】請求項3:透明支持体上に陽極及び陰極と
これらの間に挟持された単層または複数層の有機化合物
層より構成される有機EL素子において、白色光を発す
るように形成され、かつ、前記有機化合物層を形成して
いる少なくとも一つの層が前記透明支持体と平行になら
ないように形成され、かつ、前記陰極と前記陽極との間
の距離が200乃至350nmの範囲を含むように形成
されている有機EL素子とすることにより、白色度の高
い白色光を得ることができる。
【0034】請求項4:透明支持体上に陽極及び陰極と
これらの間に挟持された単層または複数層の有機化合物
層より構成される有機EL素子において、白色光を発す
るように形成され、かつ、前記有機化合物層を形成して
いる少なくとも一つの層が前記透明支持体と平行になら
ないように形成され、かつ、前記陰極と前記陽極との間
の距離が600乃至1050nmの範囲を含むように形
成されている有機EL素子とすることにより、白色度の
高い白色光を得ることができる。
【0035】請求項5:有機化合物層の少なくとも一層
が透明支持体と平行にならないように、絶縁物で作られ
た支柱に対してスピンコート法を用いて、前記有機化合
物層を形成することにより、容易に、請求項1乃至4の
いずれかに記載されている白色度の高い有機EL素子を
作製することができる。
【0036】請求項6:透明支持体と有機化合物層との
間に、半透明反射層が形成されていることにより、位相
を揃えることができ、白色度の高い白色光を得ることが
できる。
【0037】請求項7:透明支持体としてアクリルガラ
スを用いることにより、製品形態として有効な白色度の
高い有機EL素子が得られる。
【0038】請求項8:透明支持体として透明樹脂フイ
ルムを用いることにより、製品形態として有効な白色度
の高い有機EL素子が得られる。
【0039】請求項9:白色光を発するように形成され
たEL素子として、電極間を形成している少なくとも一
つの層が透明支持体と平行にならないように形成されて
いる分散型多色発光の有機EL素子とすることにより、
バックライトとして有効な白色度の高い白色光源ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なEL素子の作製方法を説明するため
の構造図である。
【図2】 本発明に係るEL素子の作製方法を説明する
ための構造図である。
【図3】 透明支持体に対して傾斜を持たせた有機化合
物層を有する有機EL素子を形成するプロセスの一例を
示す概念図である。
【図4】 透明支持体に対して傾斜を持たせた有機化合
物層を有する有機EL素子を形成するプロセスの別の例
を示す概念図である。
【図5】 一般的なEL素子(有機EL素子)の場合に
おける発光メカニズムを示す図である。
【図6】 本発明に係るEL素子(有機EL素子)の場
合における発光メカニズムを示す図である。
【図7】 ホール注入輸送層の材料として用いられる化
合物の例を示す化学式である。
【図8】 発光層の材料として用いられる化合物の例を
示す化学式である。
【図9】 電子注入輸送層の材料として用いられる化合
物の例を示す化学式である。
【符号の説明】
1…透明支持体、2…陽極、3…有機化合物層、4…陰
極、5…EL素子(有機EL素子)、6…支柱、7…発
光点、8…直接光、9…反射光。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 Z (72)発明者 岡田 崇 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 3K007 AB04 AB18 CA05 CA06 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に陽極及び陰極とこれらの
    間に挟持された単層または複数層の有機化合物層より構
    成される有機EL素子において、白色光を発するように
    形成され、かつ、前記有機化合物層を形成している少な
    くとも一つの層が前記透明支持体と平行にならないよう
    に形成されていることを特徴とする有機EL素子。
  2. 【請求項2】 透明支持体上に陽極及び陰極とこれらの
    間に挟持された単層または複数層の有機化合物層より構
    成される有機EL素子において、白色光を発するように
    形成され、かつ、前記有機化合物層を形成している少な
    くとも一つの層が前記透明支持体と平行にならないよう
    に形成され、かつ、前記陰極と前記陽極との間の距離が
    200乃至1050nmの範囲を含むように形成されて
    いることを特徴とする有機EL素子。
  3. 【請求項3】 透明支持体上に陽極及び陰極とこれらの
    間に挟持された単層または複数層の有機化合物層より構
    成される有機EL素子において、白色光を発するように
    形成され、かつ、前記有機化合物層を形成している少な
    くとも一つの層が前記透明支持体と平行にならないよう
    に形成され、かつ、前記陰極と前記陽極との間の距離が
    200乃至350nmの範囲を含むように形成されてい
    ることを特徴とする有機EL素子。
  4. 【請求項4】 透明支持体上に陽極及び陰極とこれらの
    間に挟持された単層または複数層の有機化合物層より構
    成される有機EL素子において、白色光を発するように
    形成され、かつ、前記有機化合物層を形成している少な
    くとも一つの層が前記透明支持体と平行にならないよう
    に形成され、かつ、前記陰極と前記陽極との間の距離が
    600乃至1050nmの範囲を含むように形成されて
    いることを特徴とする有機EL素子。
  5. 【請求項5】 有機化合物層の少なくとも一層が透明支
    持体と平行にならないように、絶縁物で作られた支柱に
    対してスピンコート法を用いて、前記有機化合物層を形
    成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の有機EL素子を作製する有機EL素子作製方法。
  6. 【請求項6】 前記透明支持体と前記有機化合物層との
    間に、半透明反射層が形成されていることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれかに記載の有機EL素子。
  7. 【請求項7】 前記透明支持体がアクリルガラスである
    ことを特徴とする請求項1乃至4,6のいずれかに記載
    の有機EL素子。
  8. 【請求項8】 前記透明支持体が透明樹脂フイルムであ
    ることを特徴とする請求項1乃至4,6のいずれかに記
    載の有機EL素子。
  9. 【請求項9】 白色光を発するように形成されたEL素
    子として、電極間を形成している少なくとも一つの層が
    透明支持体と平行にならないように形成されていること
    を特徴とする分散型多色発光の有機EL素子。
JP2001044397A 2001-02-21 2001-02-21 有機el素子及び有機el素子作製方法 Pending JP2002246178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044397A JP2002246178A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 有機el素子及び有機el素子作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044397A JP2002246178A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 有機el素子及び有機el素子作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246178A true JP2002246178A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18906398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044397A Pending JP2002246178A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 有機el素子及び有機el素子作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002246178A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048808A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
KR20110110151A (ko) * 2008-12-09 2011-10-06 우니베르지테트 추 쾰른 광 공진기를 갖는 유기 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
WO2015124629A1 (de) * 2014-02-20 2015-08-27 Osram Oled Gmbh Organisches lichtemittierendes bauelement

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048808A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
KR20110110151A (ko) * 2008-12-09 2011-10-06 우니베르지테트 추 쾰른 광 공진기를 갖는 유기 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
CN102246329A (zh) * 2008-12-09 2011-11-16 科隆大学 带有光学共振器的有机发光二极管及制造方法
JP2012511796A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 ケルン大学 光共振器を備える有機発光ダイオードおよびその製造方法
US8878164B2 (en) 2008-12-09 2014-11-04 Universitaet Zu Koeln Organic light-emitting diode having optical resonator
KR101596875B1 (ko) * 2008-12-09 2016-02-23 우니베르지테트 추 쾰른 광 공진기를 갖는 유기 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
WO2015124629A1 (de) * 2014-02-20 2015-08-27 Osram Oled Gmbh Organisches lichtemittierendes bauelement
CN106104837A (zh) * 2014-02-20 2016-11-09 欧司朗Oled股份有限公司 有机发光器件
US10454069B2 (en) 2014-02-20 2019-10-22 Osram Oled Gmbh OLED with variable thickness organic functional layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117529A (en) Organic electroluminescence devices and displays
US7294965B2 (en) Color-conversion light-emitting device, method for manufacturing the same, and display using the same
JP5835216B2 (ja) 光取り出しシート、有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
TWI278253B (en) Organic electroluminescent display panel and production method thereof
EP2014137B1 (en) Organic light-emitting device having light-emitting pattern and method for preparing the same
US20030062520A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
JP2008108439A (ja) 電界発光素子および電界発光パネル
JP2011096679A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP2002260859A (ja) 照明装置
JP2000195675A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP4692257B2 (ja) 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス
JP2004327248A (ja) 有機el発光素子
JP2006155940A (ja) 調光調色特性を備えた有機el光源装置及び照明装置
JP4310995B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2017091695A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、並びに照明装置、面状光源及び表示装置
JP2001148287A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
US20030117070A1 (en) Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
JP3143362B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003187975A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JP5343389B2 (ja) 自発光型サインボード
JP2003303677A (ja) 自発光素子
JP2002246178A (ja) 有機el素子及び有機el素子作製方法
JPH11111457A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4600838B2 (ja) 有機elパネル
JP2006338954A (ja) 有機led素子、有機led表示装置および有機led表示装置用基板