JP2002245973A - 平板型光源 - Google Patents

平板型光源

Info

Publication number
JP2002245973A
JP2002245973A JP2001041127A JP2001041127A JP2002245973A JP 2002245973 A JP2002245973 A JP 2002245973A JP 2001041127 A JP2001041127 A JP 2001041127A JP 2001041127 A JP2001041127 A JP 2001041127A JP 2002245973 A JP2002245973 A JP 2002245973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
discharge
xenon
flat light
source according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714404B2 (ja
Inventor
Shinichi Shinada
眞一 品田
Yoji Arai
要治 新井
Masashi Tsuchiya
正志 土屋
Yasushi Ikuta
靖 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001041127A priority Critical patent/JP3714404B2/ja
Publication of JP2002245973A publication Critical patent/JP2002245973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714404B2 publication Critical patent/JP3714404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開示技術の課題は、従来の平板型光源は、ラ
ンプの動作条件によっては放電が収縮したり明るさが不
均一になる等の問題がある点にある。 【解決手段】 透光性を有する前面板と背面板とを略平
行に位置させて断面が扁平状の放電空間を有する密閉容
器を構成し、上記前面板の内面に一対の放電電極を設
け、上記放電電極の表面を覆って誘電体層を設け、上記
密閉容器の内面に蛍光体を塗布し、内部にキセノンとア
ルゴンとネオンの混合ガスが封入された平板型光源にお
いて、前記キセノンとアルゴンとネオンの混合ガスにお
けるキセノンの混合比を5%以上15%以下、アルゴン
の混合比を35%以上65%以下、ネオンの混合比を2
0%以上50%以下にすることにより課題改善が可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面状に発光する放
電装置等の平板型光源、例えば液晶パネル等のバックラ
イトが必要な表示素子を使用するビデオカメラ、デジタ
ルカメラ、テレビ、ゲーム機やカーナビゲーションシス
テム等の情報映像機器やワープロ等のOA機器、若しく
は光源を内蔵した表示システム等における平板型光源、
平板型光源を用いた照明用光源と照明装置および液晶表
示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは薄型軽量でありかつ低消費
電力であるため、ビデオカメラ等の携帯用機器やパソコ
ン、テレビ等各種の情報映像ディスプレイとして広く利
用されている。しかし、液晶自体は発光素子でなく、表
示のためには液晶パネルの背面から光を供給するバック
ライトが必要である。通常用いられているバックライト
は、水銀と希ガスを封入した冷陰極蛍光ランプとアクリ
ル樹脂の導光体を組み合わせたものが主であるが、携帯
用の液晶表示装置のバックライトとして小電力の平板型
放電ランプも使用されている。
【0003】例えば特開2000ー149869号公報
に記載されている従来の平板型光源は、断面が扁平状の
放電空間を有し内面に蛍光体が塗布されった密閉容器で
構成され、前記密閉容器内に表面が誘電体に覆われてい
る一対の放電電極が設けられており、放電空間にはキセ
ノンとアルゴンの混合ガスが封入されている。本構造に
よる平板型光源は、電極間に高周波電圧を印加すること
により放電空間内に希ガス放電が発生し、これにより蛍
光体が励起されて発光し外部に放射される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の平板型光源は、
封入ガスとしてキセノンとアルゴンの混合ガスを用い、
放電空間全体に渡って均一に放電するようキセノンの混
合比を規定している。しかし、この混合ガスを用いた平
板型光源は扁平容器に人手が触れたり、外部から導体或
いは容量性の物質を近づけたり触れさせたりすると、条
件によっては放電が収縮したり明るさが不均一になる等
の問題があった。また、キセノンの混合比を減らせば放
電の安定性は良くなるが、輝度、効率が大幅に低下する
問題があった。
【0005】本発明の目的は上述した課題を解決するた
めになされたもので、外部の電界や容量に影響されない
安定な発光特性を有し、高輝度、高効率で均一な発光面
を有する平板型光源を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による平板型光源は、透光性を有する前面板と
背面板とを略平行に位置させて扁平状の放電空間を有す
る密閉容器を構成し、前記放電空間に少なくとも一対の
放電電極を設けた平板型光源において、前記密閉容器の
内部に封入されたガスはキセノンとアルゴンとネオンの
混合ガスであり、前記キセノンとアルゴンとネオンの混
合ガスにおけるキセノンの混合比を5%以上15%以
下、アルゴンの混合比を35%以上65%以下、ネオン
の混合比を20%以上50%以下にする。また、上記混
合ガスの封入圧力をP(Pa)としたとき、2660≦
P≦27000の圧力範囲になるよう密閉容器内に封入
する。また、上記放電電極の表面を覆って誘電体層を設
ける。また、上記放電電極を上記放電空間の辺の長さ方
向ほぼ全長に渡って設ける。また、上記放電電極を複数
個に分割する。また、上記放電空間の高さを1.3mmか
ら3mmとする。また、上記密閉容器の内面に蛍光体を塗
布する。
【0007】この場合、上記外部電極と内部電極の間に
矩形波かパルス電圧を印加して放電を行わせる。
【0008】本発明の平板型光源は、液晶表示装置のバ
ックライトとして有効であるが、照明用の光源としても
使用できる。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施例を図面と共
に説明する。図1は本発明による平板型光源の一実施例
を示す断面斜視図である。図に示すように、ソーダガラ
ス等からなる透光性の前面板2と、ソーダガラスやセラ
ミック等からなる浅皿形の背面板3とが、例えば低融点
ガラス(図示せず)で略平行に位置するよう一体に気密
封着され、扁平状の放電空間8を有する密閉容器1が構
成されている。発光面となる前面板2の内面には互いに
略平行な一対の放電電極4、5が放電空間8の互いに離
間した第一および第二の辺に沿って長さ方向全体に渡っ
て設けられており、さらに放電電極4、5の表面には誘
電体層6が形成されている。前面板2と背面板3の内面
には蛍光体7が塗布され、放電空間8にはキセノンとア
ルゴンとネオンの3種混合ガスが封入されている。発光
面の大きさは、例えば2.5インチ液晶用のバックライ
トに用いる場合52mm×40mmで、この時、電極間距離
は約54mm、放電空間8の高さは1.8mmである。ま
た、5インチ液晶用のバックライトに用いる場合105
mm×80mmで、この時、電極間距離は約83mm、放電空
間8の高さは2.4mmである。
【0010】本構造による平板型光源は、両放電電極
4、5間に矩形波の高周波電圧やパルス電圧を印加する
ことにより放電空間8内に希ガス放電が発生し、キセノ
ンから放射される紫外線により蛍光体7が励起されて発
光し、前面板を通して外部に放射される。
【0011】図2は駆動電圧波形を示した図で、例えば
前記電極4に―Vhの電圧パルスを有する電圧11を印
加し、他の一方の電極5には11と同じ電圧パルスで、
半周期位相のずれた電圧パルス―Vhを有する電圧12
を印加すれば高周波のパルス放電を行わせることができ
る。また、パルス幅W1と休止期間W2を同じ時間幅に
すれば電圧11と電圧12を合わせた電圧波形は矩形波
になり矩形波の駆動となる。周波数は10kHzから1
00kHz位まで使用できる。矩形波駆動の場合は、矩
形波電圧を両電極に印加しても良いし、片方の電極に印
加して放電させても良い。本発明による平板型光源の発
光輝度はキセノンの混合比を増やすことで増加する。し
かし、キセノンの混合比が15%以上になると密閉容器
1に指や導体が触れると放電不均一になったり収縮した
りして全面発光しない。また、キセノンの混合比が5%
以下になるとキセノンの量が少なすぎて暗くなりバック
ライトとして必要な輝度が得られなくなる。従って、上
記構造の平板型光源に封入するキセノンーアルゴンーネ
オン混合ガスのキセノン混合比は5%以上、15%以下
が最適な範囲である。
【0012】図3は混合ガスの封入圧力と相対効率の関
係を示した図で、aはキセノン7%+アルゴン93%、
bはキセノン7%+アルゴン68%+ネオン25%、c
はキセノン7%+アルゴン43%+ネオン50%の混合
ガスの特性である。駆動条件は、放電電極4、5に周波
数16kHzの略矩形のパルス電圧を印加して点灯さ
せ、電力一定での特性である。図中aとbを比べると、
同じキセノン7%でもネオンを混合すると効率が高くな
る。bは25%ネオンを混合した場合で、aに比べると
効率は約10%高くなる。また、cはキセノン7%でネ
オンを50%に増やした場合の特性で、ネオンの混合比
を増やすと効率は更に高くなり、封入圧力も高くでき
る。しかし、ネオンは、ある混合比の範囲以外では放電
が収縮を起こし平面状に発光しなくなる。平板型光源の
封入ガスとして従来のキセノン+アルゴン混合ガスにネ
オンを加えることで発光効率を高くでき、封入圧力も増
やせることが解った。また、ネオンの混合比には最適な
範囲があることも解った。
【0013】
【表1】 表1は前記混合ガス(キセノン、アルゴン、ネオン)の
混合比と放電の安定性を調べた結果の一例を示したもの
である。表中の安定性は密閉容器1に手や導体を触れさ
せた場合における放電の収縮や不均一発光発生の有無を
表したもので、○印は上記したような使用条件、環境が
変化しても安定で均一性の良い発光が得られた場合であ
る。たとえば、キセノン10%+アルゴン50%+ネオ
ン40%の混合比は安定性良く高輝度、高効率の平面発
光が得られたが、ネオンの混合比を増やして、キセノン
10%+アルゴン26%+ネオン64%の混合ガスは、
密閉容器に手で触れると放電が収縮して平面発光になら
なかった。また、キセノン15%の場合、ネオンが50
%まで安定性は問題なかったが、50%より増やすと放
電の収縮が直らなかった。これら一連の実験結果から安
定で均一性の良い平板型光源を得るため前記キセノンと
アルゴンとネオンの混合ガスにおける混合比は、キセノ
ンの混合比を5%以上15%以下、アルゴンの混合比を
35%以上65%以下、ネオンの混合比を20%以上5
0%以下にすればよい。前記した混合ガスは、上記した
混合比の範囲内で平板型光源に封入すれば点灯中、平板
型光源に手で触れたり導体を近づけたりしても放電の収
縮や不均一は発生しない。前記混合ガスの封入圧力につ
いては、電力一定の条件で図3に示したようにある封入
圧力で効率は最大になる。この最適封入圧力は入力電力
により増減する。入力を増やすと最適圧力は高くなり、
減らすと低くなる。入力電力は例えば携帯機器のバック
ライト用に用いた場合から照明用光源に用いた場合、あ
るいは発光面積の大小で大きく変化する。均一で安定な
発光が得られる電力範囲は0.5Wから50W程度であ
り、この時の封入圧力範囲は、上記混合ガスの封入圧力
をP(Pa)としたとき、2660≦P≦27000で
あった。封入圧力をこの範囲より高くすると放電が収縮
したり不均一な発光になり易い。また、点灯させるため
の始動電圧が2500V以上必要になり、通常のインバータ
などでは点灯不可能になる。また、封入圧力がこの範囲
より低いと暗く、実用上問題になることや、明るくする
ために電流を増やすと放電が収縮するため平面発光とし
て使用できなくなる。
【0014】放電空間の高さは1.3mm以上あれば放電
空間全面均一に発光する。但し、1.3mmより狭くなる
と条件によっては放電が集中して均一に発光しない場合
がある。また、高さが3mmより高くなると放電が蛍光体
から離れすぎるため輝度が低下することや、密閉容器1
が厚くなり、平板型光源の特徴がなくなってくる。これ
らから、放電空間8の高さは1.3mmから3mmが望まし
い。
【0015】放電電極の長さは上記実施例では放電空間
8の辺の全長とほぼ同じ長さとしたが、これに限らず多
少短くても良いし、放電空間の辺より長く封着部分にま
で形成されていても良い。また、発光面が大きくなると
放電電極が長くなるが、放電電極があまり長くなると放
電電流が多くなり駆動回路の電流容量が大きくなる。駆
動回路の電流容量が大きくなると放熱やコスト高になる
などの問題がでてくるので、この場合は放電電極を適当
な数に分割して形成すると電極1ヶあたりの電流は少な
くなるので回路を小さくできる。
【0016】以上、詳述したように本発明による平板型
光源は、高輝度、高発光効率でかつ使用周囲条件が変化
しても安定で均一性の良い平面発光が維持される特徴を
有する。また、本発明による平板型光源を、例えば液晶
表示装置のバックライト用光源に用いれば、高輝度で長
寿命のバックライトが得られる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、封入ガスにキセノンと
アルゴンとネオンの3種混合ガスを用い、各々の希ガス
の混合比と封入圧力を規定の範囲にすることで、高輝
度、高発光効率で、さらに使用環境や条件が変化しても
安定な放電で均一性の良い平板型光源が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による平板型光源の断面斜視図である。
【図2】駆動電圧波形を示す図である。
【図3】封入圧力と発光効率の関係を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
1…密閉容器、2…前面板、3…背面板、4、5…放電
電極、6…誘電体、7…蛍光体、8…放電空間、11、
12…電圧波形。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 正志 東京都青梅市新町六丁目16番地の2 株式 会社日立製作所熱器ライティング事業部内 (72)発明者 生田 靖 東京都青梅市新町六丁目16番地の2 青梅 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性を有する前面板と背面板とを略平行
    に位置させて扁平状の放電空間を有する密閉容器を構成
    し、前記放電空間に少なくとも一対の放電電極を設けた
    平板型光源において、前記密閉容器の内部に封入された
    ガスはキセノンとアルゴンとネオンの混合ガスであり、
    前記混合ガスのキセノンの混合比を5%以上15%以
    下、アルゴンの混合比を35%以上65%以下、ネオン
    の混合比を20%以上50%以下にしたことを特徴とす
    る平板型光源。
  2. 【請求項2】上記混合ガスの封入圧力をP(Pa)とし
    たとき、2660≦P≦27000の圧力範囲になるよ
    う密閉容器に封入したことを特徴とする請求項1に記載
    の平板型光源。
  3. 【請求項3】上記放電電極の表面を覆って誘電体層を設
    けたことを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか
    に記載の平板型光源。
  4. 【請求項4】上記放電電極を上記放電空間の辺の長さ方
    向ほぼ全長に渡って設けたことを特徴とする請求項1か
    ら請求項3のいずれかに記載の平板型光源。
  5. 【請求項5】上記放電電極を複数個に分割したことを特
    徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の平板
    型光源。
  6. 【請求項6】上記密閉容器の内面に蛍光体を塗布したこ
    とを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の平板型光源。
  7. 【請求項7】上記放電空間の高さを1.3mmから3mmと
    したことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか
    に記載の平板型光源。
  8. 【請求項8】上記放電電極に矩形波かパルス電圧を印加
    して放電を行わせたことを特徴とする請求項1から請求
    項7のいずれかに記載の平板型光源。
  9. 【請求項9】請求項1から請求項8のいずれかに記載の
    平板型光源を用いて照明するよう構成したことを特徴と
    する照明装置及び情報機器。
  10. 【請求項10】請求項1から請求項8のいずれかに記載
    の平板型光源をバックライトとして用いたことを特徴と
    する液晶表示装置。
JP2001041127A 2001-02-19 2001-02-19 平板型光源 Expired - Fee Related JP3714404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041127A JP3714404B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 平板型光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041127A JP3714404B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 平板型光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002245973A true JP2002245973A (ja) 2002-08-30
JP3714404B2 JP3714404B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18903610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041127A Expired - Fee Related JP3714404B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 平板型光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714404B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076315A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Gs Yuasa Corporation 誘電体バリア放電ランプ、誘電体バリア放電装置及びそれらの使用法
JP2010219073A (ja) * 2010-07-08 2010-09-30 Gs Yuasa Corp 誘電体バリア放電ランプ及び誘電体バリア放電装置
US8194132B2 (en) 2006-01-20 2012-06-05 Old World Industries, Llc System for monitoring an area adjacent a vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076315A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Gs Yuasa Corporation 誘電体バリア放電ランプ、誘電体バリア放電装置及びそれらの使用法
JP2005222714A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Japan Storage Battery Co Ltd 誘電体バリア放電ランプ及び誘電体バリア放電装置
US8194132B2 (en) 2006-01-20 2012-06-05 Old World Industries, Llc System for monitoring an area adjacent a vehicle
US9637051B2 (en) 2006-01-20 2017-05-02 Winplus North America, Inc. System for monitoring an area adjacent a vehicle
US11603042B2 (en) 2006-01-20 2023-03-14 Adc Solutions Auto, Llc System for monitoring an area adjacent a vehicle
JP2010219073A (ja) * 2010-07-08 2010-09-30 Gs Yuasa Corp 誘電体バリア放電ランプ及び誘電体バリア放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714404B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070018413A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP3714404B2 (ja) 平板型光源
KR20060064209A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP3722025B2 (ja) 平面放電光源
JP2000011958A (ja) 平板型光源およびその液晶表示装置
JP3685073B2 (ja) 平板型光源
JP2006147570A (ja) 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット
JP2000323100A (ja) 平板型光源およびそれを使用した液晶表示装置
JPH11144678A (ja) 平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置
JP3633227B2 (ja) 放電装置、照明装置および液晶表示装置
JPH0950785A (ja) 平面型蛍光管およびその点灯方法
JP2000149869A (ja) 平板型光源、情報機器および液晶表示装置
KR20080053769A (ko) 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
JP2000208103A (ja) 平板型光源及びそれを使用した液晶表示装置
KR20080066281A (ko) 형광 램프 및 이를 포함한 액정표시장치
JPH0950784A (ja) 平面型蛍光管およびその点灯方法
KR20050045262A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 표시장치
KR101373394B1 (ko) 평판형 형광램프
KR101097561B1 (ko) 백라이트용 형광램프 및 이를 채용한 액정표시장치
TWI320124B (en) Flat fluorescent lamp and driving method thereof, and liquid crystal display device
JP2000208101A (ja) 平板型光源及びそれを使用した液晶表示装置
US20070188095A1 (en) Planar light source
US20080143667A1 (en) Surface light source device and backlight unit having the same
TW201101367A (en) External electrode type of rare gas fluorescent lamp and rare gas fluorescent lamp unit used as backlight
JP2007523449A (ja) 面光源装置及びこれを含む液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees