JP2002244112A - 平面表示装置 - Google Patents

平面表示装置

Info

Publication number
JP2002244112A
JP2002244112A JP2001368879A JP2001368879A JP2002244112A JP 2002244112 A JP2002244112 A JP 2002244112A JP 2001368879 A JP2001368879 A JP 2001368879A JP 2001368879 A JP2001368879 A JP 2001368879A JP 2002244112 A JP2002244112 A JP 2002244112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
drive circuit
display device
signal line
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4476527B2 (ja
Inventor
Takeshi Hashimoto
健 橋本
Satoshi Yamanaka
訓 山中
Tetsuya Murai
村井  哲也
Tomio Makino
富夫 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001368879A priority Critical patent/JP4476527B2/ja
Publication of JP2002244112A publication Critical patent/JP2002244112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476527B2 publication Critical patent/JP4476527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一層の薄型化が達成される平面表示装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】この平面表示装置では、導光板821の肉
厚部821Aの一端面側に管状光源811を配置し、導
光板821の肉薄部821Bの端面に沿って駆動回路基
板500を配置している。これにより、装置の薄型化を
妨げることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平面表示装置に
関し、特に薄型化が達成される平面表示装置の構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に代表される平面表示装置
は、軽量、薄型、低消費電力の特徴を生かして各種分野
で利用されている。中でも液晶表示装置は、パーソナル
・コンピュータに代表される携帯情報機器に多用されて
いる。
【0003】近年、このような液晶表示装置には、より
一層の薄型化が要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような要求を満足
させるべく、液晶表示装置を構成する一方の基板に駆動
回路を一体的に形成することで、外部回路を削減し、こ
れにより一層の薄型化を達成しようとする試みが成され
ている。
【0005】しかしながら、このような構成にあって
も、外部回路を完全に一体化して構成するには至ってお
らず、若干の外部回路を設けざるを得ないのが現状であ
る。
【0006】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、一層の薄型化が達成
される平面表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の平面表示装置は、複
数の表示画素が配列された水平画素ラインを複数本含む
電極基板を備えた表示パネルと、前記表示パネルの裏面
側に配置され一端面を光の入射端面とした略矩形の導光
板及びこの導光板の入射端面に対向して配置される管状
光源を含む面光源部と、前記導光板の前記入射端面に対
向する他端面側に配置され且つ前記表示パネルの前記電
極基板に対してほぼ平行に配置されているとともに前記
電極基板に駆動信号を供給する駆動回路基板と、前記電
極基板と前記駆動回路基板とを電気的に接続する接続部
と、を備え、前記表示パネルの前記電極基板は、各前記
表示画素毎に設けられた画素電極を駆動する駆動回路部
を含み、前記接続部は、前記導光板の前記入射端面に隣
接する一方の側端面に対応する前記電極基板の端辺側で
前記電極基板と電気的に接続されていることを特徴とす
る。
【0008】この発明の平面表示装置によれば、駆動回
路基板を導光板の一端面より肉薄な他の端面に沿って配
置することにより、装置の薄型化を妨げることがない。
また、駆動回路の一部は、表示パネルの電極基板上に一
体的に形成されるため、回路基板面積も小さく構成する
ことができるので、額縁サイズが大幅に損なわれること
もない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の平面表示装置の
一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0010】この液晶表示装置1は、図1及び図2に示
すように、液晶パネル100と、この液晶パネル100
に駆動信号を供給する駆動回路基板500と、液晶パネ
ル100の裏面側に配置される面光源部800と、面光
源部800との間で液晶パネル100を保持するベゼル
900とを備える。そして、液晶パネル100と駆動回
路基板500とは、フレキシブル配線基板950を介し
て電気的に接続される。
【0011】詳しくは、この液晶パネル100は、図3
及び図4に示すように、対角12.1インチサイズで
(1024×3)×800の表示画素を備えたXGA仕
様の有効表示領域102を含む。液晶パネル100は、
アレイ基板200と、対向基板400と、アレイ基板2
00と対向基板400との間にそれぞれ配向膜を介して
保持されるTN(ツイステッド・ネマチック)液晶層4
10とを含む。
【0012】アレイ基板200は、より薄型化を達成す
るために、ガラスからなる0.5mm厚の透明絶縁基板
201上に、マトリクス状に配置される1024×3本
の信号線Xi(i=1,2,…,1024×3)及び8
00本の走査線Yj(j=1,2,…,800)と、信
号線Xiと走査線Yjとの交点近傍に配置される薄膜ト
ランジスタすなわちTFTから構成されるスイッチ素子
211と、スイッチ素子211に接続される画素電極2
13とを備えている。
【0013】このスイッチ素子211は、チャネル領域
212c、及びこのチャネル領域212cを挟んで配置
されるソース領域212s及びドレイン領域212dを
備えた多結晶シリコン膜すなわちp−Si膜と、このp
−Si膜のチャネル領域212c上にゲート絶縁膜21
4を介して配置されるとともに走査線に電気的に接続さ
れるゲート電極215と、ソース領域212s及びドレ
イン領域212dにそれぞれ接続されたソース電極21
6s及びドレイン電極216dを含む。
【0014】このゲート電極215は、走査線Yjに接
続され、ドレイン電極216dは、信号線Xjに接続さ
れ、さらにソース電極216sは、画素電極213に接
続されている。
【0015】この画素電極213は、透明導電性部材、
例えばITOによって形成され、TFT211上に順に
積層された層間絶縁膜217、パッシベーション膜21
8、及びをカラーフィルタ層CF上に配置される。層間
絶縁膜217及びパッシベーション膜218は、窒化シ
リコンによって形成されている。画素電極213は、有
効表示領域102全面に配置される配向膜219によっ
て覆われている。
【0016】対向基板400は、ガラスからなる0.5
mm厚の透明絶縁基板401上に、画素電極213に対
向した対向電極403を備えて構成される。この対向電
極403は、透明導電性部材、例えばITOによって形
成され、有効表示領域102全面に配置される配向膜4
05によって覆われている。
【0017】アレイ基板200の外面及び対向基板40
0の外面には、それぞれ液晶層410の特性に合わせて
偏光方向を設定した一対の偏光板220、407が設け
られている。
【0018】有効表示領域102内及び有効表示領域1
02外には、アレイ基板200と対向基板400との間
に所定のギャップを形成するための樹脂性のスペーサ1
04が配置されている。
【0019】アレイ基板200及び対向基板400は、
スペーサ104によって所定のギャップを形成した状態
で、シール剤106によって貼り合せられている。
【0020】有効表示領域102の周辺領域には、一体
的に構成される駆動回路部110が配置されている。
【0021】すなわち、走査線Yjの両端には、それぞ
れ走査パルスを供給する走査線駆動回路251,253
が配置されている。これらの走査線駆動回路251、2
53は、垂直クロック信号CPVに基づいて垂直スター
トパルスSTVを順次転送出力するシフトレジスタから
構成される。
【0022】また、信号線Xiの一端側には、一対の信
号線駆動回路部261,263が配置されている。な
お、それぞれの構成は、略同一であるため、ここでは信
号線駆動回路部261の構成について説明する。
【0023】信号線駆動回路部261は、水平クロック
信号CPHに基づいて水平スタートパルスSTHを順次
転送出力するシフトレジスタ271を備える。このシフ
トレジスタ271の出力は、論理回路部281に導かれ
る。さらに、論理回路部281の出力に基づいて、アナ
ログサンプリング部291は、所定のアナログ映像信号
Video(+),Video(−)をサンプリング
し、対応する信号線Xiに出力する。
【0024】論理回路部281は、一組のORゲート2
83,285、NANDゲート287、及びNORゲー
ト289を備える。
【0025】ORゲート283は、選択信号SWが供給
される選択配線に接続されているとともに、インバータ
回路284を介してシフトレジスタ271の第1出力端
子に接続される。ORゲート285は、選択信号SWが
供給される選択配線に接続されているとともに、シフト
レジスタ271の第1出力端子に接続される。
【0026】ORゲート283は、選択信号SW及び第
1出力端子から出力された信号に基づいて、正相アナロ
グ映像信号Video(+)のサンプリングを行なうP
型サンプリングTFT293のゲートを制御する信号を
出力する。ORゲート285は、選択信号SW及びイン
バータ回路284を経由した第1出力端子から出力され
た信号に基づいて、負相アナログ映像信号Video
(−)のサンプリングを行なうN型サンプリングTFT
295のゲートを制御する信号を出力する。
【0027】NANDゲート287は、選択信号SWが
供給される選択配線に接続されているとともに、シフト
レジスタ271の第2出力端子に接続されている。NO
Rゲート289は、選択信号SWが供給される選択配線
に接続されているとともに、シフトレジスタ271の第
2出力端子にインバータ回路288を介して接続されて
いる。
【0028】NANDゲート287は、選択信号SW及
び第2出力端子からの出力信号に基づいて、正相アナロ
グ映像信号Video(+)のサンプリングを行なうP
型サンプリングTFT293のゲートを制御する信号を
出力する。NORゲート289は、選択信号SW及びイ
ンバータ回路288を経由した第2出力端子からの出力
信号に基づいて、負相アナログ映像信号Video
(−)のサンプリングを行なうN型サンプリングTFT
295のゲートを制御する信号を出力する。
【0029】以上の構成により、外部から供給されるア
ナログ映像信号Videoを、少なくとも正相と負相と
に分離して基板上に配線できるため、消費電力が低減で
き、更にアナログ映像信号Videoの波形の劣化もな
い。尚、この実施の形態で、信号線Xiを2分割するよ
うに一対の信号線駆動回路部261,263を配置した
のは、基板上でアナログ映像信号Videoを電送する
配線長を短くするためであり、また、並列動作させるこ
とでそれぞれの処理時間を実質的に長く設定するためで
ある。ここでは、2分割したが、3分割以上に設定する
こともできる。
【0030】また、上記の構成であれば、アナログ映像
信号Videoを正相と負相とに分離しつつ基板上に配
線すると共に、隣接する信号線Xi毎に正負の極性反転
が可能となる。これにより、フリッカを低減することも
できる。
【0031】このような液晶パネル100を駆動するた
めの駆動回路基板500には、外部からディジタル映像
信号Video及びシステムクロック信号CKが入力さ
れる。制御回路G/A511は、ディジタル映像信号V
ideoをシステムクロック信号CKに基づいて正及び
負のディジタル・アナログ変換回路521,523に分
配する。
【0032】正側ディジタル・アナログ変換回路521
は、分配されたディジタル映像信号Videoを5〜1
0Vの範囲で正相アナログ映像信号Video(+)に
変換する。負側ディジタル・アナログ変換回路523
は、分配されたディジタル映像信号Videoを0〜5
Vの範囲で負相アナログ映像信号Video(−)に変
換する。そして、分配回路531では、正側ディジタル
・アナログ変換回路521及び負側ディジタル・アナロ
グ変換回路523の出力をそれぞれ正及び負相の伝達配
線に導く。
【0033】そして、この実施の形態では、装置の薄型
化を達成するために、駆動回路基板500としてIVH
(Interstitial Via Hole)構造
の基板551を用いている。制御回路G/A511、デ
ィジタル・アナログ変換回路521,523は、CSP
(Chip Size Package)構造を用いて
いる。
【0034】IVH構造の基板551は、図5に示すよ
うに、複数層の銅箔561,563、565、567、
569が絶縁材571,572、573、574を介し
て積層され、各銅箔561,…,569間は、従来のよ
うなコンタクトホールではなく、銀ペースト柱581、
583、585、587により電気的に接続される。こ
のため実装密度を高めることができる。
【0035】また、CSP構造は、図5に示すように、
半導体チップがフェイス・アップあるいはフェイス・ダ
ウンで搭載される基板をはんだボール等で形成されるバ
ンプにより接続するもので、そのサイズを十分に小型化
できるとともに、狭ピッチ接続を可能にする。
【0036】更に、この実施の形態では、より一層の小
型化、薄型化を達成するために、図5に示すように、C
SP構造で構成される制御回路G/A511を、基板5
51に設けられた溝591に埋め込み、内相の銅箔56
3と電気的に接続している。
【0037】この実施の形態では、図1及び図2に示し
たように、面光源部800の管状光源811は、上述し
た液晶パネル100の短手方向の端面すなわち走査線駆
動回路253側の一端面に沿って配置されている。回路
基板500は、管状光源811に対向する液晶パネル1
00の短手方向の端面すなわち走査線駆動回路251側
の他端面に沿って配置されている。
【0038】液晶パネル100の裏面側には、フレーム
831に保持された面光源部800の導光板821が配
置されている。この導光板821は、厚さが約2.0m
mの肉厚部821Aと、厚さが約0.8mmの肉薄部8
21Bとを有するような楔型形状のアクリル樹脂で構成
されている。管状光源811は、導光板821の肉厚部
821Aの一端面に配置されている。回路基板500
は、導光板821の肉薄部821Bの他端面に沿って配
置されている。
【0039】管状光源811から出射された光は、導光
板821の肉厚部821A側の入射端面821Cから入
射し、導光板821の内部を伝播する。導光板821の
裏面には、図示しない反射シートが配置され、導光板8
21から裏面側に漏れた光を再度導光板821に向けて
反射する。導光板821全体に伝播した光は、液晶パネ
ル100に対向する出射面821Dから出射される。出
射面821Dから出射された光は、導光板821と液晶
パネル100との間に介在される光学シート、例えば拡
散シートやプリズムシートにより、所定の光学特性が与
えられ、液晶パネル100のアレイ基板200側に入射
する。
【0040】液晶パネル200に入射した光は、画素電
極213と対向電極403との間の電界によって制御さ
れる液晶層410により変調され、表示画素毎に選択的
に透過され、表示画像を形成する。
【0041】以上説明したように、この実施の形態の液
晶表示装置1では、アレイ基板200に駆動回路の一部
を一体的に構成している。従って、外部の回路規模を従
来に比べて縮小できる。しかも、IVH構造の基板51
1とCSP構造とを効果的に組合せているので、回路基
板500の小型化、薄型化が達成される。
【0042】また、この実施の形態では、このような小
型化、薄型化が達成される駆動回路基板500を液晶パ
ネル100の短手方向すなわち走査線駆動回路251側
に沿って配置している。このため、装置全体の厚さを十
分に低減することができる。
【0043】更に、回路基板500が配置される側が楔
型の導光板821の肉薄部821B側であり、液晶パネ
ル100厚と導光板821厚との合計よりも回路基板5
00の肉厚は、薄く形成されるため、楔型の導光板82
1の肉薄部821B側は、極めて薄く形成することがで
きる。
【0044】この実施の形態では、回路基板500を液
晶パネル100の走査線駆動回路251側端面の外周に
沿って配置したが、回路基板500を楔型の導光板82
1の肉薄部821Bに重ねて配置しても良い。すなわ
ち、図6及び図7に示すように、回路基板500の肉厚
は、導光板821の肉厚部821Aと肉薄部821Bと
の肉厚の差より薄い。このため、回路基板500を導光
板821の肉薄部821B端面に沿って肉薄部821B
の下方に配置することにより、液晶表示装置1を極めて
薄く形成することができるとともに、額縁幅を小さくす
ることが可能となる。
【0045】上述した実施の形態は、液晶表示装置を例
にとり説明したが、他の表示パネルを用いることができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、表示装置を構成する基板上に駆動回路の完全な一体
化が達成されなくても、極めて薄型の表示装置を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の平面表示装置の一実施の形
態に係る液晶表示装置の概略斜視図である。
【図2】図2は、図1に示した液晶表示装置をII−II線
に沿って切断した概略断面図である。
【図3】図3は、図1に示した液晶表示装置に適用され
る液晶パネルの概略断面図である。
【図4】図4は、図1に示した液晶表示装置の等価回路
を示す図であり、
【図5】図5は、図1に示した液晶表示装置に適用され
る回路基板の概略断面図であり、
【図6】図6は、この発明の平面表示装置の他の実施の
形態に係る液晶表示装置の概略斜視図である。
【図7】図7は、図6に示した液晶表示装置をVII−VII
線に沿って切断した概略断面図である。
【符号の説明】
100…液晶パネル 102…有効表示領域 200…アレイ基板 400…対向基板 410…TN液晶層 500…駆動回路基板 800…面光源部 950…フレキシブル配線基板
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 338 G09F 9/30 338 (72)発明者 村井 哲也 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2 株式会 社東芝深谷工場内 (72)発明者 牧野 富夫 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA40 KA17 QA11 RA05 TA03 TA07 TA09 TA18 TA20 2H091 FA23Z FA41Z FD01 GA02 GA11 GA13 HA07 LA11 2H092 GA50 GA59 JA25 KA04 NA25 PA06 PA13 QA07 5C094 AA15 BA03 BA43 CA19 EA04 EA07 5G435 AA18 BB12 BB15 CC09 EE23 EE27 FF08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の表示画素が配列された水平画素ライ
    ンを複数本含む電極基板を備えた表示パネルと、 前記表示パネルの裏面側に配置され一端面を光の入射端
    面とした略矩形の導光板及びこの導光板の入射端面に対
    向して配置される管状光源を含む面光源部と、 前記導光板の前記入射端面に対向する他端面側に配置さ
    れ且つ前記表示パネルの前記電極基板に対してほぼ平行
    に配置されているとともに前記電極基板に駆動信号を供
    給する駆動回路基板と、 前記電極基板と前記駆動回路基板とを電気的に接続する
    接続部と、を備え、 前記表示パネルの前記電極基板は、各前記表示画素毎に
    設けられた画素電極を駆動する駆動回路部を含み、 前記接続部は、前記導光板の前記入射端面に隣接する一
    方の側端面に対応する前記電極基板の端辺側で前記電極
    基板と電気的に接続されていることを特徴とする平面表
    示装置。
  2. 【請求項2】前記電極基板は、互いに略直交する複数本
    の信号線及び走査線と、前記信号線と前記走査線との交
    点近傍に配置されるスイッチ素子を介して配置される画
    素電極と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の平
    面表示装置。
  3. 【請求項3】前記電極基板は、前記走査線に接続される
    走査線駆動回路部と、前記信号線に接続される信号線駆
    動回路部とを含むことを特徴とする請求項2に記載の平
    面表示装置。
  4. 【請求項4】前記信号線駆動回路部は、前記電極基板の
    前記端辺側に沿って配置されることを特徴とする請求項
    3に記載の平面表示装置。
  5. 【請求項5】前記信号線駆動回路部及び前記スイッチ素
    子は、多結晶シリコン膜を含む薄膜トランジスタにより
    構成されることを特徴とする請求項3に記載の平面表示
    装置。
  6. 【請求項6】前記信号線駆動回路部は、互いに並列動作
    する複数の信号線駆動回路ブロックを含むことを特徴と
    する請求項3に記載の平面表示装置。
  7. 【請求項7】前記信号線駆動回路部は、シフトレジスタ
    と、映像信号を供給するビデオバス配線と、前記シフト
    レジスタ出力に基づいて前記ビデオバス配線に供給され
    る前記映像信号をサンプリングして前記信号線に出力す
    るサンプリング回路と、を備えたことを特徴とする請求
    項3に記載の平面表示装置。
JP2001368879A 1998-07-31 2001-12-03 平面表示装置 Expired - Fee Related JP4476527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368879A JP4476527B2 (ja) 1998-07-31 2001-12-03 平面表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21741198 1998-07-31
JP10-217411 1998-07-31
JP2001368879A JP4476527B2 (ja) 1998-07-31 2001-12-03 平面表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21365799A Division JP3288989B2 (ja) 1998-07-31 1999-07-28 平面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002244112A true JP2002244112A (ja) 2002-08-28
JP4476527B2 JP4476527B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=26522010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368879A Expired - Fee Related JP4476527B2 (ja) 1998-07-31 2001-12-03 平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4476527B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4476527B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348692B1 (ko) 평면표시장치
KR100518923B1 (ko) 전기 광학장치 및 전자 기기
TW521172B (en) Driving circuit for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US11127364B2 (en) Display apparatus
US6388651B1 (en) Picture control device and flat-panel display device having the picture control device
TWI288288B (en) Display device and portable terminal using the same
JPH11338369A (ja) 平面表示装置
CN108663863B (zh) 阵列基板
JP2005018081A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US7551156B2 (en) Liquid crystal display device
TW200405225A (en) Electro-optical apparatus, drive circuit of electro-optical apparatus, and electronic machine
KR100348693B1 (ko) 평면표시장치
JP3288989B2 (ja) 平面表示装置
JP3288990B2 (ja) 平面表示装置
JP2003241217A (ja) 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002221734A (ja) 平面表示装置
JP2002244112A (ja) 平面表示装置
JP3876583B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JPH11281996A (ja) 表示装置
JP2010210786A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2001022287A (ja) 平面表示装置
JP3564990B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5196694B2 (ja) 画像表示装置およびこれを備えた電子機器
WO2023216296A1 (zh) 一种驱动电路及显示装置
JP2009098256A (ja) 液晶パネル、電子機器及び液晶パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees