JP2002242925A - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置

Info

Publication number
JP2002242925A
JP2002242925A JP2001347041A JP2001347041A JP2002242925A JP 2002242925 A JP2002242925 A JP 2002242925A JP 2001347041 A JP2001347041 A JP 2001347041A JP 2001347041 A JP2001347041 A JP 2001347041A JP 2002242925 A JP2002242925 A JP 2002242925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
hinge member
hinge device
opposing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021175B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Oshima
一吉 大嶋
Katsuya Imai
克也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001347041A priority Critical patent/JP4021175B2/ja
Publication of JP2002242925A publication Critical patent/JP2002242925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021175B2 publication Critical patent/JP4021175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦部材を用いたヒンジ装置の小型化を図
る。 【解決手段】 第1ヒンジ部材A1の当接部材4をコ
イルばね6によって第2ヒンジ部材A2のカム部材8に
押し付ける。これにより、第1ヒンジ部材A1の挿通部
材3の大径部31と、第2ヒンジ部材A2の連結板部7
2との間隔、つまり両者の対向面31a,72aの間隔
を所定の間隔に規制する。対向面31a,72a間に、
ゴム等の弾性材からなる摩擦部材10を配置する。対向
面31a,72aの対向方向における摩擦部材10の厚
さは、対向面31a,72aの間隔より厚くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ノート型パソコ
ン、電子辞書等における機器本体とカバーとを回動可能
に連結し、しかもカバーを任意の開位置に停止させるこ
とができるヒンジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のヒンジ装置は、一対の
ヒンジ部材を有している。各ヒンジ部材は、機器本体と
カバーとにそれぞれ回動不能に連結される一方、互いに
回動可能に連結されている。これにより、機器本体とカ
バーとを回動可能に連結するようになっている。
【0003】また、ヒンジ装置は、一方のヒンジ部材に
回動不能に、かつ回動軸線方向へ移動可能に連結された
可動部材を備えており、この可動部材と他方のヒンジ部
材との間には摩擦部材が設けられている。この摩擦部材
は、可動部材を他方のヒンジ部材側へ付勢するコイルば
ね(付勢手段)によって他方のヒンジ部材と可動部材と
に押圧接触させられている。したがって、一対のヒンジ
部材が回動しようとするとき、及び回動しているときに
は、他方のヒンジ部材と可動部材の間にはコイルばねの
付勢力に応じた大きさの摩擦抵抗が生じる。この摩擦抵
抗は、カバーの自重による回動トルクより大きく設定さ
れている。したがって、カバーを任意の開位置に停止さ
せることができる(実公平7−47579号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のヒンジ装置
においては、カバーを停止させるための摩擦抵抗を得る
ためにコイルばねを用いているので、その分だけヒンジ
装置が大型化するという問題があった。また、付勢手段
として用いられているコイルばねは、その付勢力を一定
にすることが困難であり、バラツキが大きい。このた
め、摩擦部材による摩擦抵抗が各ヒンジ装置毎にばらつ
く。この結果、カバーの回動抵抗が各ノート型パソコン
毎に大きくバラツクという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の問題
を解決するためになされたもので、回動軸線を中心とし
て相対回動可能に連結された第1、第2ヒンジ部材と、
上記第1、第2ヒンジ部材間に配置されたゴム等の弾性
材からなる摩擦部材とを備え、上記摩擦部材と第1及び
第2ヒンジ部材との各接触面間に生じる摩擦抵抗によっ
て上記第1、第2ヒンジ部材の相対回動を規制するヒン
ジ装置において、上記第1、第2ヒンジ部材間に、上記
摩擦部材に対する上記第1、第2ヒンジ部材の各接触面
の間隔を規制する間隔規制手段を設けたことを特徴とし
ている。この場合、上記間隔規制手段が、上記第1、第
2ヒンジ部材の対向面の少なくとも一方に設けられ、他
方に突き当たることによって上記摩擦部材に対する上記
第1、第2ヒンジ部材の各接触面の間隔を規制する当接
部を有していてよい。上記第1ヒンジ部材が、本体と、
この本体に回動不能に、かつ上記回動軸線方向へ移動可
能に設けられた可動部とを有しており、上記可動部と上
記第2ヒンジ部材との間に上記摩擦部材及び上記間隔規
制手段が設けられていてもよい。上記第1ヒンジ部材
が、本体と、可動部とを有しており、上記可動部が、上
記主体に回動不能に、かつ上記回動軸線方向へ移動可能
に連結されるとともに、上記第2ヒンジ部材の上記回動
軸線上を回動可能に、かつ上記回動軸線方向へ移動可能
に貫通する挿通部材と、この挿通部材の両端部に設けら
れ、上記第2ヒンジ部材の両端面とそれぞれ対向する第
1、第2の対向部とを有し、上記第1の対向部と上記第
2ヒンジ部材との間に上記間隔規制手段が設けられ、上
記第2の対向部と上記第2ヒンジ部材との間に上記摩擦
部材が配置されていてもよい。この場合には、上記間隔
規制手段が、上記第2ヒンジ部材の所定の回動範囲での
回動に応じて上記挿通部材を上記回動軸線方向へ移動さ
せる移動機構を有していることが望ましい。また、上記
移動機構が、上記第2の対向部が上記第2ヒンジ部材に
接近する方向へ上記挿通部材を付勢する付勢手段と、上
記第2の対向部と上記第2ヒンジ部材との対向面間に設
けられ、上記第2ヒンジ部材が一方向へ回動する際には
上記第2の対向部が上記第2ヒンジ部材から離間するよ
うに上記挿通部材を上記付勢手段の付勢力に抗して移動
させ、上記第2ヒンジ部材が他方向へ回動する際には上
記第2の対向部が上記第2ヒンジ部材に接近するように
上記付勢手段の付勢力によって上記挿通部材を移動させ
るカム機構とを有していることが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明をノート型パソコ
ンに適用した一実施の形態について図1〜図16を参照
して説明する。勿論、この発明は、ノート型パソコン以
外にも、電子手帳、その他に適用可能である。
【0007】図1は、この発明に係るヒンジ装置Aが用
いられたノート型パソコンの機器本体BとカバーCとを
示すものであり、機器本体Bの一端部の両側には、一対
の連結筒部B1,B1が形成されている。各連結筒部B
1,B1は、内側の端部(互いに対向する端部)が開口
し、外側の端部が閉じられている。一対の連結筒部B
1,B1は、互いの軸線を一致させて配置されている。
【0008】連結筒部B1には、ヒンジ装置Aの基端部
が挿入されており、図2に示すように、ビスDよって固
定されている。これによって、ヒンジ装置Aの基端部が
機器本体Bに固定されている。ヒンジ装置Aの先端部
は、連結筒部B1から外部に突出しており、その先端部
にはカバーCが固定されている。この結果、カバーCが
ヒンジ装置Aにより機器本体Bに連結筒部B1の軸線を
中心として回動可能に連結されている。カバーCは、機
器本体Bの上面に突き当たった閉位置(図3参照)から
機器本体Bに対してほぼ直立した半開位置(図6参照)
を経てほぼ180°回動した全開位置(図9参照)まで
回動可能になっている。
【0009】次に、上記ヒンジ装置Aにつき、図2、図
5、図8、図11を参照するとともに、各部品を示す図
12〜図16に基づいて説明する。ヒンジ装置Aは、機
器本体Bに固定される第1ヒンジ部材(ヒンジ部材)A
1と、カバーCに固定される第2ヒンジ部材(ヒンジ部
材)A2とを有している。第1、第2ヒンジ部材A1,
A2は、後述するようにして機器本体BとカバーCとの
回動軸線(連結筒部B1の軸線)を中心として回動可能
に連結されている。
【0010】第1ヒンジ部材A1は、図5、図8及び図
11に示すように、本体1及び可動部2を有している。
本体1は、図12に示すように、その基端部に平板状を
なす固定板部11が形成され、中間部に断面円形の嵌合
部12が形成され、先端部に断面円形の収容筒部13が
形成されている。嵌合部12と収容筒部13とは同芯に
形成されている。固定板部11は機器本体Bの連結筒部
B1に挿入され、嵌合部12は連結筒部B1に嵌合され
ている。そして、固定板部21がビスDによって連結筒
部B1に固定されることにより、本体1(第1ヒンジ部
材A1)がノート型パソコンの機器本体Bに固定されて
いる。この固定状態においては、収容筒部13の軸線が
連結筒部B1の軸線と一致している。収容筒部13は、
連結筒部B1から外部に突出している。
【0011】収容筒部13の底部14には、収容筒部1
3の半径方向に延びる係合凹部15が形成されている。
嵌合部12の内部には、その基端側(図12において左
側)の端面から係合凹部15の底面まで延びる貫通孔1
6が形成されている。この貫通孔16は、収容筒部13
と同芯に配置されている。
【0012】本体1の収容筒部13には、可動部2の基
端部が挿入されている。可動部2は、挿通部材3と当接
部材(対向部)4とを有している。挿通部材3は、図1
3に示すように、円筒状をなすものであり、その基端側
に大径部(対向部)31が形成され、その先端側に小径
部32が形成されている。大径部31の基端側の端面に
は、係合突出部33が形成されている。そして、大径部
31が収容筒部13に挿入されるとともに、係合突出部
33が係合凹部15に挿入されることにより、挿通部材
2が本体1に回動不能に、収容筒部13の軸線方向(回
動軸線方向)へ移動可能に連結されている。なお、係合
突出部33は、挿通部材3が最も先端側へ移動したとき
においても、係合凹部15から出ることなく、常時係合
している。したがって、挿通部材3は、本体1に常時回
動不能に連結されている。
【0013】挿通部材3の小径部32の先端部には、当
接部材(第1対向部)4が設けられている。当接部材4
は、図14に示すように、金属性の円板からなるもので
あり、その中央部には、小径部32が摺動可能に挿通さ
れた貫通孔41が形成されている。この貫通孔41の内
周面には、キー部42が形成されている。このキー部4
2が小径部32の外周面に形成されたキー溝34(図1
3参照)に摺動可能に嵌め込まれることにより、当接部
材4が小径部32に回動不能に、かつ小径部32の軸線
方向へ移動可能に連結されている。ただし、当接部材4
は、小径部32の先端部に設けられたストッパSによっ
て抜け止めされており、小径部32の先端部から抜け出
ることはない。なお、ストッパ3は小径部32の軸線方
向へ所定範囲移動可能になっており、当接部材4が所定
範囲を越えて先端側へ移動するのを阻止する以外は、当
接部材4の移動を妨げることはない。
【0014】上記挿通部材3には、軸体5が挿通されて
いる。この軸体5の一端部は本体1の貫通孔16を貫通
しており、貫通孔16からヒンジ装置Aの基端側に突出
した端部には、そこが加締めされることによって拡径部
51が形成されている。この拡径部51が嵌合部12の
基端側の端面12aに突き当たることにより、軸体5
は、ヒンジ装置Aの基端側から先端側へ向かう方向へ移
動不能になっている。軸体5の他端部は、貫通孔16及
び挿通部材3を貫通してヒンジ装置Aの先端側へ突出し
ており、その突出した先端部には、円板状の頭部52が
形成されている。
【0015】頭部52と上記ストッパSと間に位置する
軸体5の外側には、コイルばね(付勢手段)6が装着さ
れている。このコイルばね6の一端部はストッパSを介
して当接部材4に突き当たっており、コイルばね6の他
端部は頭部52に突き当たっている。この結果、拡径部
51が本体1の端面12aに突き当てられ、軸体5が本
体1に対して一定の位置に維持されている。その一方、
当接部材4がヒンジ装置Aの先端側から基端側へ向かう
方向へ付勢されている。なお、コイルばね6は、当接部
材4に直接突き当ててもよい。
【0016】上記第2ヒンジ部材A2は、固定部材7と
カム部材8とを有している。固定部材7は、図15に示
すように、金属板をプレス成形してなるものであり、互
いに直交する取付板部71と連結板部72とを有してい
る。取付板部71には、複数の挿通孔73が形成されて
おり、各挿通孔73にはビス(図示せず)が挿通されて
いる。そして、挿通孔73に挿通されたビスをカバーC
の取付筒部C1にねじ込んで締め付けることにより、取
付板部71にカバーCが固定されている。
【0017】固定部材7の連結板部72には、嵌合孔7
4が形成されている。この嵌合孔74には、挿通部材3
の小径部32の基端部が回動可能に、かつ軸線方向へ移
動可能に挿入されている。これにより、第2ヒンジ部材
A2が第1ヒンジ部材A1に回動可能に連結され、ひい
てはカバーCが機器本体Bに回動軸線(連結筒部B1の
軸線)を中心として回動可能に連結されている。
【0018】上記カム部材8は、金属性の板状をなすも
のであり、図16に示すように、収容筒部13の外径と
ほぼ同一外径を有する円板部81と、この円板部81の
外周面の一側部に一体に形成された略半円状の側板部8
2とを有している。円板部81の中央部には、貫通孔8
3が形成されている。この貫通孔83には、小径部32
が回動可能に、かつ軸線方向へ移動可能に挿通されてい
る。一方、側板部82の中央部には、係止孔84が形成
されている。この係止孔84には、固定部材7の連結板
部72に形成された係止突起75が嵌合されている。こ
れによって、カム部材8が固定部材7に回動不能に連結
され、固定部材7と一体に回動するようになっている。
ただし、係止突起75の外径は係止孔84の内径より若
干小さくなっており、その径差の分に対応する微小角度
だけカム部材8が固定部材7に対して相対回動可能にな
っている。係止突起75の外径は係止孔84の内径と同
一にしてもよい。その場合には、カム部材8と固定部材
7とが常時一体に回動するので、カム部材8と固定部材
7とを別体にすることなく、一体に形成してもよい。
【0019】上記カム部材8の円板部81の外径は、当
接部材4の外径とほぼ同一になっており、両者の対向
面、すなわちヒンジ装置Aの先端側を向く円板部81の
端面85と、ヒンジ装置Aの基端側を向く当接部材4の
端面43とは、上記コイルばね6により、後述する球体
94を介して突き当てられている。したがって、カム部
材8は、コイルばね6によってヒンジ装置Aの基端側へ
付勢されており、固定部材7の連結板部72に突き当た
っている。その結果、固定部材7の連結板部72もヒン
ジ装置Aの基端側へ付勢され、収容筒部13の先端面に
突き当てられている。これにより、第2ヒンジ部材A2
は、通常は位置固定されている。つまり、第2ヒンジ部
材A2は、これにコイルばね6の付勢力より大きな力が
ヒンジ装置Aの基端側から先端側へ向かって作用しない
限り位置固定されている。
【0020】当接部材4とカム部材8との当接面43,
85間には、クリック機構(間隔規制機構)9が設けら
れている。すなわち、図16に示すように、カム部材8
の端面85には、一対の位置決め凹部91,91が形成
されている。位置決め凹部91,91は、略半球状をな
しており、円板部81の周方向に180°離れて配置さ
れている。
【0021】また、端面85には、一対のガイド溝9
2,92が形成されている。ガイド溝92は、断面円弧
状をなしており、その曲率半径は位置決め凹部91の曲
率半径と同一に設定されている。ガイド溝92の深さ
は、位置決め凹部91の深さより大幅に浅くなってい
る。一方のガイド溝92は、一方の位置決め凹部91の
ほぼ中央部から円板部81の略半周にわたって螺旋状に
延び、他方の位置決め凹部91の内側にほぼ接してい
る。他方のガイド溝92も、同様に、他方の位置決め凹
部91のほぼ中央部から円板部81の略半周にわたって
螺旋状に延び、一方の位置決め凹部91の内側にほぼ接
している。
【0022】一方、当接部材4の端面43には、一対の
駆動凹部93,93が周方向に180°離れて配置され
ている。駆動凹部93は、可動部材6の半径方向に対し
て若干傾斜した状態で内外方向に延びている。駆動凹部
93の両端部は、位置決め凹部91とほぼ同一の球面形
状をなしている。駆動凹部93の中間部は断面円弧状を
なしており、その曲率半径は両端部のそれと同一になっ
ている。各駆動凹部93の深さは、その全長にわたって
ほぼ一定になっている。
【0023】駆動凹部93には、球体94の一部が挿入
されている。この球体94は、駆動凹部93の曲率半径
とほぼ同一の半径を有している。球体94の他の一部
は、駆動凹部93から突出しており、球体94がコイル
ばね6の付勢力によって当接部材4を介してカム部材8
側に付勢されることにより、カム部材8の位置決め凹部
91又はガイド溝92に嵌入されている。球体94が位
置決め凹部91に入り込むかガイド溝92に入り込むか
は、カム部材8(第2ヒンジ部材A2)の回動位置によ
って決まっている。すなわち、カバーCが閉位置から開
位置側へ向かった所定の角度範囲内に位置しているとき
には、球体94の一部が位置決め凹部91に入り込むよ
うに、位置決め凹部91及び駆動凹部93が配置されて
いる。その角度範囲外では球体94がガイド溝92に入
り込むようになっており、カバーCが全開位置まで回動
すると、球体94が、ガイド溝92の先端部まで移動す
る。このとき、ガイド溝92が螺旋状をなしているの
で、球体94は駆動凹部93内をその長手方向へ移動す
る。
【0024】ここで、カバーC(第2ヒンジ部材A2)
が開位置側から閉位置側へ向かう方向(図3及び図4に
示す矢印X方向)へ回動しているときには、係止突起7
5の矢印X方向を向く外周面が係止孔84の内周面に押
圧接触している。しかるに、カバーCが閉位置より所定
の角度だけ手前の位置に達すると、球体94の中心が位
置決め凹部91とガイド溝92との交差稜線上に位置
し、カバーCが閉位置側へさらに回動すると、球体94
は、位置決め凹部91を構成する底面のうち、ガイド溝
92との交差部と位置決め凹部91の曲率中心との間の
傾斜面に接触する。この状態では、コイルばね6の付勢
力により、球体94が矢印Y方向へ押される一方、位置
決め凹部91の壁面、つまりカム部材8が矢印X方向
(開位置側から閉位置側へ向かう方向)へ押される。こ
の押圧力により、カム部材8が係止突起75と係止孔8
4との直径差の分だけ矢印X方向へ急激に回動させら
れ、係止突起75が係止孔8の内周面に突き当たる。こ
れによって、衝撃及び衝撃音(クリック音)が発生す
る。これとほぼ同時にカバーCが閉位置に達する。した
がって、カバーCが閉位置に達したことを衝撃及び衝撃
音によって認識することができる。なお、カバーCは、
閉位置に達した後においてもコイルばね6、位置決め凹
部91及び球体94の作用によって矢印X方向へ押され
続けるので、閉位置に維持される。
【0025】第2ヒンジ部材A2の固定部材7の連結板
部72と挿通部材3の大径部31との互いに対向する端
面(接触面)72a,31a間には、摩擦部材10が配
置されている。この摩擦部材10は、Oリングのよう
に、ゴム等の弾性材によって構成されている。摩擦部材
10の外径は、収容筒部13の内径とほぼ同一になって
いるが、若干大径にするのが望ましい。摩擦部材10の
厚さ、つまり収容筒部13の軸線方向における厚さは、
端面72a,31a間の最大距離とほぼ同等かそれより
若干厚く設定されている。
【0026】端面72a,31aの間隔は、次のように
して決められている。すなわち、端面72aの位置は、
端面72aが収容筒部13の先端面に突き当たることに
よって一定になっている。一方、端面31aは、挿通部
材3が回転軸線方向へ移動すると、それに伴って同方向
へ移動する。ここで、挿通部材3は、それに当接部材4
がストッパSを介して突き当たっているので、当接部材
4がヒンジ装置Aの先端側へ移動すると、当接部材4と
ともにヒンジ装置Aの先端側へ移動する。この結果、端
面72a,31a間の間隔が狭くなる。逆に、当接部材
4がヒンジ装置Aの基端側へ移動すると、挿通部材3が
ヒンジ装置Aの基端側へ移動可能になり、摩擦部材10
によって挿通部材3がヒンジ装置Aの基端側へ移動させ
られる。この結果、端面72a,31a間の間隔が広く
なる。したがって、端面72a,31aの間隔は、カバ
ーCが閉位置に位置し、球体94が位置決め凹部91に
入り込んだときに最も広くなる。球体94は、位置決め
凹部91に入り込んでいるときには、ガイド溝92に入
りこんでいるときに比して、ヒンジ装置Aの基端側へ移
動し、それに伴って当接部材4がヒンジ装置Aの基端側
へ移動するからである。摩擦部材10の厚さが、端面7
2a,31aの間隔の最大間隔とほぼ同一に設定されて
いるので、カバーCが閉位置及びその近傍に位置してい
るときには、摩擦部材10と固定部材7との間に摩擦抵
抗が生じることがほとんどない。これは、上記衝撃音が
発生した後にカバーCがコイルばね6の付勢力によって
直ちに閉位置までに回動させられるようにするためであ
る。その一方、カバーCが閉位置から開位置側へ向かっ
て所定角度以上回動すると、球体94が位置決め凹部9
1から脱出してガイド溝92に入り込む。すると、球体
94がヒンジ装置Aの先端側へ移動し、当接部材5が同
方向へ移動する。この結果、端面72a,31aの間隔
が最も狭くなり、摩擦部材10の両端面が端面72a,
31aにそれぞれ押圧接触する。したがって、第1、第
2ヒンジ部材A1,A2が相対回転しようとし、あるい
は相対回転すると、第1ヒンジ部材A1の挿通部材3と
第2ヒンジ部材A2の固定部材7との間にそれらの相対
回転を阻止しようとする摩擦抵抗を発生させる。この摩
擦抵抗は、カバーCの回動位置に拘わらず一定であり、
カバーCの自重による回動トルクより大きく設定されて
いる。よって、カバーCを機器本体Bに対して任意の位
置に停止させることができる。
【0027】上記のように、端面72a,31aの間隔
は、球体94がガイド溝92から位置決め凹部91に入
るとき、逆に位置決め凹部91からガイド溝92に出る
ときに球体94がヒンジ装置Aの軸線方向へ移動させら
れるので、それに応じて変化する。これから明かなよう
に、位置決め凹部91とガイド溝92との交差部近傍に
おける位置決め凹部91の壁面及び球体9によって挿通
部材3及び当接部材4(可動部2)をヒンジ装置Aの軸
線方向へ移動させる移動機構(カム機構)が構成されて
いる。
【0028】上記構成のヒンジ装置1においては、第
1、第2ヒンジ部材A1,A2に作用する摩擦部材10
の摩擦抵抗の大きさが、第1ヒンジ部材A1の挿通部材
3の大径部31と、第2ヒンジ部材A2の固定部材7の
連結板部72との対向面31a,72aの間隔によって
決定される。したがって、大径のコイルばねを用いる必
要がなく、その分だけヒンジ装置1を小型化することが
できる。しかも、対向面31a,72aの間隔を調整す
ることは、コイルばねの付勢力を調整することに比較し
て極めて容易である。したがって、対向面31a,72
a間隔を所定の大きさに容易に調整することができ、摩
擦部材10による摩擦抵抗を所望の大きさに正確に設定
することができる。よって、カバーCに対する回動抵抗
を各ノート型パソコンでバラツクことなく、ほぼ一定に
することができる。
【0029】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上
記の実施の形態においては、挿通部材3を本体1に対し
て回動軸線方向へ移動可能とし、摩擦部材10に押圧接
触する端面31aをクリック機構9によって位置決め
し、それによって摩擦部材10に接触する端面31a,
72aの間隔を定めているが、挿通部材3(可動部2)
を本体1と一体に形成して端面31aの位置を固定して
もよい。その場合には、収容筒部13によって端面31
a,72aの間隔が定められることになり、収容筒部1
3がそれらの間隔を定める当接部となる。また、上記の
実施の形態においては、ガイド溝92の深さをその全長
にわたって一定にしているが、長手方向の各部で深さを
変えてもよい。例えば、ガイド溝92の深さを、その両
端部で最も浅くし、カバーCが図6に示す半開位置に回
動したときに球体94が位置する箇所において最も深く
してもよい。そのようにすれば、カバーCの自重による
回動モーメントが最も大きいときには摩擦部材10によ
る摩擦抵抗を最も大きくし、カバーCの自重による回動
モーメントが最も小さいときには、摩擦部材10の摩擦
抵抗を最も小さくすることができる。この場合には、ガ
イド溝92も移動機構(カム機構)の一部を構成するこ
とになる。また、球体94については、当接部材4に突
出部として一体に形成してもよい。ただし、そのように
する場合には、突出部が径方向へ移動不能であるから、
ガイド溝91については螺旋状に形成することなく、円
周に沿って形成する必要がある。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、カバーを本体に対して任意の位置で停止させるため
に大型のコイルばね等を用いる必要がなく、それによっ
てヒンジ装置を小型化することができ、またカバーの回
動抵抗のバラツキを小さくしてほぼ一定にすることがで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るヒンジ装置が採用されたノート
型パソコンの一部を示す分解斜視図である。
【図2】ノート型パソコンの本体に対する同ヒンジ装置
の取付方法を示す斜視図である。
【図3】同ノート型パソコンを、カバーを閉位置に回動
させた状態で示す側面図である。
【図4】同ノート型パソコンが図3の状態のときにおけ
るヒンジ装置を示す図5のX−X線に沿う断面図であ
る。
【図5】図4のZ−Z線に沿う断面図である。
【図6】同ノート型パソコンを、カバーを直立位置(半
開位置)に回動させた状態で示す側面図である。
【図7】同ノートパソコンが図6の状態にあるときにお
けるヒンジ装置の図4と同様の断面図である。
【図8】図5と同様の図7の断面図である。
【図9】同ノート型パソコンを、カバーを全開位置に回
動させた状態で示す側面図である。
【図10】同ノートパソコンが図9の状態にあるときに
おけるヒンジ装置の図4と同様の断面図である。
【図11】図5と同様の図10の断面図である。
【図12】同ヒンジ装置の第1ヒンジ部材の本体を示す
図であって、図12(A)はその正面図、図12
(B),(C)はそれぞれ図12(A)のB−B線、C
−C線に沿う断面図である。
【図13】同ヒンジ装置の第1ヒンジ部材の挿通部材を
示す図であって、図13(A)はその縦断面図、図13
(B),(C)はそれぞれ図13(A)のB矢視、C矢
視図である。
【図14】同ヒンジ装置の第1ヒンジ部材の当接部材を
示す図であって、図14(A)はその拡大平面図、図1
4(B)は図14(A)のB−B線に沿う断面図であ
る。
【図15】同ヒンジ装置の第2ヒンジ部材の固定部材を
示す図であって、図15(A)はその正面図、図15
(B),(C)はそれぞれ図15(A)のB矢視、C矢
視図である。
【図16】同ヒンジ装置の第2ヒンジ部材のカム部材を
示す図であって、図16(A)はその拡大平面図、図1
6(B)は図16(A)のB−B線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
A ヒンジ装置 A1 第1ヒンジ部材(ヒンジ部材) A2 第2ヒンジ部材(ヒンジ部材) 1 本体 2 可動部 3 挿通部材 4 当接部材(第1対向部) 6 コイルばね(付勢手段) 9 クリック機構(間隔規制機構) 10 摩擦部材 31 大径部(第2対向部) 91 位置決め凹部 92 ガイド溝 94 球体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J105 AA02 AA03 AB11 AB22 AC07 DA15 DA23 4E360 AA02 AB42 BA01 BB02 BB12 BB22 BB27 BC06 BC08 EA28 EC15 ED04 ED15 GA02 GA52 GB45 GB46 GC14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動軸線を中心として相対回動可能に連
    結された第1、第2ヒンジ部材と、上記第1、第2ヒン
    ジ部材間に配置されたゴム等の弾性材からなる摩擦部材
    とを備え、上記摩擦部材と第1及び第2ヒンジ部材との
    各接触面間に生じる摩擦抵抗によって上記第1、第2ヒ
    ンジ部材の相対回動を規制するヒンジ装置において、 上記第1、第2ヒンジ部材間に、上記摩擦部材に対する
    上記第1、第2ヒンジ部材の各接触面の間隔を規制する
    間隔規制手段を設けたことを特徴とするヒンジ装置。
  2. 【請求項2】 上記間隔規制手段が、上記第1、第2ヒ
    ンジ部材の対向面の少なくとも一方に設けられ、他方に
    突き当たることによって上記摩擦部材に対する上記第
    1、第2ヒンジ部材の各接触面の間隔を規制する当接部
    を有していることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ
    装置。
  3. 【請求項3】 上記第1ヒンジ部材が、本体と、この本
    体に回動不能に、かつ上記回動軸線方向へ移動可能に設
    けられた可動部とを有しており、上記可動部と上記第2
    ヒンジ部材との間に上記摩擦部材及び上記間隔規制手段
    が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のヒ
    ンジ装置。
  4. 【請求項4】 上記第1ヒンジ部材が、本体と、可動部
    とを有しており、上記可動部が、上記主体に回動不能
    に、かつ上記回動軸線方向へ移動可能に連結されるとと
    もに、上記第2ヒンジ部材の上記回動軸線上を回動可能
    に、かつ上記回動軸線方向へ移動可能に貫通する挿通部
    材と、この挿通部材の両端部に設けられ、上記第2ヒン
    ジ部材の両端面とそれぞれ対向する第1、第2の対向部
    とを有し、上記第1の対向部と上記第2ヒンジ部材との
    間に上記間隔規制手段が設けられ、上記第2の対向部と
    上記第2ヒンジ部材との間に上記摩擦部材が配置されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ装置。
  5. 【請求項5】 上記間隔規制手段が、上記第2ヒンジ部
    材の所定の回動範囲での回動に応じて上記挿通部材を上
    記回動軸線方向へ移動させる移動機構を有していること
    を特徴とする請求項4に記載のヒンジ装置。
  6. 【請求項6】 上記移動機構が、上記第2の対向部が上
    記第2ヒンジ部材に接近する方向へ上記挿通部材を付勢
    する付勢手段と、上記第2の対向部と上記第2ヒンジ部
    材との対向面間に設けられ、上記第2ヒンジ部材が一方
    向へ回動する際には上記第2の対向部が上記第2ヒンジ
    部材から離間するように上記挿通部材を上記付勢手段の
    付勢力に抗して移動させ、上記第2ヒンジ部材が他方向
    へ回動する際には上記第2の対向部が上記第2ヒンジ部
    材に接近するように上記付勢手段の付勢力によって上記
    挿通部材を移動させるカム機構とを有していることを特
    徴とする請求項5に記載のヒンジ装置。
JP2001347041A 2000-12-11 2001-11-13 ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP4021175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347041A JP4021175B2 (ja) 2000-12-11 2001-11-13 ヒンジ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376173 2000-12-11
JP2000-376173 2000-12-11
JP2001347041A JP4021175B2 (ja) 2000-12-11 2001-11-13 ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242925A true JP2002242925A (ja) 2002-08-28
JP4021175B2 JP4021175B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26605605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347041A Expired - Fee Related JP4021175B2 (ja) 2000-12-11 2001-11-13 ヒンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021175B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986188B2 (en) * 2004-06-14 2006-01-17 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge
WO2007007705A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. ヒンジ装置
JP2009121567A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた機器
CN114934975A (zh) * 2022-05-27 2022-08-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 用于转动构件的阻尼调节机构、车载显示屏总成及车辆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101690794B1 (ko) 2010-10-11 2016-12-28 삼성전자주식회사 접이형 휴대 장치의 스냅 힌지 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986188B2 (en) * 2004-06-14 2006-01-17 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge
WO2007007705A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. ヒンジ装置
US7681283B2 (en) 2005-07-12 2010-03-23 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Hinge assembly
CN101223373B (zh) * 2005-07-12 2010-05-19 思嘎茨讷工业株式会社 铰接组件
JP2009121567A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた機器
CN114934975A (zh) * 2022-05-27 2022-08-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 用于转动构件的阻尼调节机构、车载显示屏总成及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4021175B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047599B2 (en) Hinge assembly
US6125507A (en) Closing device for covering member
WO2002068833A1 (fr) Dispositif d'articulation
JP2002295446A (ja) ヒンジ装置
CN113124042B (zh) 铰链装置以及折叠终端
TWI554689B (zh) 鉸鏈裝置
JP2002206520A (ja) 複数のトルク発生部を有する1軸ヒンジ装置
JP2002261466A (ja) ヒンジ装置
JP2002242925A (ja) ヒンジ装置
US20110047754A1 (en) Hinge device and apparatus using hinge device
KR20050004259A (ko) 힌지장치
JP2602161Y2 (ja) チルトヒンジ
KR20120112156A (ko) 틸트힌지 및 이 틸트힌지를 구비한 전자기기
JP2002227825A (ja) 携帯用機器のヒンジ装置
US20220147113A1 (en) Hinge assembly and portable electronic device
JP2002005152A (ja) チルトヒンジ
WO2004015233A1 (ja) ヒンジ装置
JP6497771B2 (ja) チルトヒンジ及び電子機器
JP3417848B2 (ja) フリーストップヒンジ
JP2004108453A (ja) ヒンジ装置
JP4660892B2 (ja) 開閉装置
JP2564862Y2 (ja) 軸ロック装置
JPH0752634Y2 (ja) 軸ロック装置
JP2589479Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
TW201015268A (en) Portable electronic device and hinge module thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees