JP2002241439A - プロピレン−オレフィン共重合体とその製造方法 - Google Patents

プロピレン−オレフィン共重合体とその製造方法

Info

Publication number
JP2002241439A
JP2002241439A JP2001039987A JP2001039987A JP2002241439A JP 2002241439 A JP2002241439 A JP 2002241439A JP 2001039987 A JP2001039987 A JP 2001039987A JP 2001039987 A JP2001039987 A JP 2001039987A JP 2002241439 A JP2002241439 A JP 2002241439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
olefin copolymer
chain fraction
pentad chain
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001039987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shioda
勉 潮田
Goji Hachiman
剛司 八幡
Yoshiyuki Oki
義之 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2001039987A priority Critical patent/JP2002241439A/ja
Publication of JP2002241439A publication Critical patent/JP2002241439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】柔軟性に非常に優れ、べとつきが少なく、耐熱
性、透明性に優れるとともに、弾性回復性に優れ、さら
に低温特性に優れたプロピレン−オレフィン共重合体を
提供すること。 【解決手段】共重合体を構成しているモノマー単位のモ
ル数基準で、プロピレン単位を99.99〜85モル
%、プロピレンを除くオレフィン単位を0.01〜15
モル%含むプロピレン−オレフィン共重合体であって、
メルトフローレート(MFR)が0.4〜40g/10
分であり、ガラス転移温度(Tg)が−16℃以下であ
り、ペンタッド連鎖分率(Ia:mmmm)、ペンタッ
ド連鎖分率(Ib:rrrr)、ペンタッド連鎖分率
(Ic:mmrr)、ペンタッド連鎖分率(Id:mr
mm)、ペンタッド連鎖分率(Ie:rmrr)、ペン
タッド連鎖分率(If:mrmr)、との間に下記式
(1)及び(2)を充足することを特徴とする、プロピ
レン−オレフィン共重合体。 0.3≦Ia+Ib≦0.6 式(1) 0.15≦Ic+Id+Ie+If≦0.30 式(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟性に非常に優
れ、べとつきが少なく、耐熱性、透明性に優れるととも
に、弾性回復性に優れ、かつ、低温特性にも優れた弾性
プロピレン−オレフィン共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、安価であるととも
に、低比重であり、剛性、耐熱性、耐薬品性等に優れる
事から、自動車用部品、工業部品をはじめ、食品用フィ
ルムや文具等、様々な分野に広く用いられている。その
反面、ポリプロピレンは、一般に硬く脆いため、柔軟性
が主に要求される分野には不向きであると考えられてい
た。
【0003】柔軟性の改良を目的としては、いわゆる、
重合のみにより製造されるTPO(以降、「リアクター
TPO」と称す)が開発されている。例えば、技術情報
協会発行の「オレフィン系、スチレン系樹脂の高機能化
/改質技術」(2000年10月27日 第1刷発
行)、株式会社矢野経済研究所発行の「99年版 熱可
塑性エラストマー市場の展望と戦略」などには、種々の
リアクターTPOが開示されている。
【0004】しかし、これらのリアクターTPOは、一
般に、従来のポリプロピレンに比べると、格段に柔軟性
が向上されているものの、一部の例外を除き、一般に曲
げ弾性率が100MPa以上であり、軟質ポリ塩化ビニ
ルや各種エラストマーに比べると、まだ硬く、それら、
軟質ポリ塩化ビニルやエラストマー等が好適に用いられ
ている分野に展開するには、エラストマー等を多量にブ
レンドして対応する等、必ずしも、コスト面で有利とは
言えなかった。また、一部の例外を除いて、透明性にも
やや劣るなど、未だ十分なものとは言えなかった。更
に、あるものは、MFRの測定が不可能な程に低分子量
であるために、通常のポリプロピレンの成形加工機では
扱いにくい上に、製品がべとつき、また、耐熱性にも悪
影響が懸念されているなど、必ずしも市場の求めに十分
満足できるものではなかった
【0005】一方、分子量が、一般のポリプロピレンと
同等で、非常に優れた柔軟性、透明性、耐熱性を示す、
いわゆる、エラストメリックポリプロピレンが、特開昭
50−161583号公報、US4335225号公
報、特表平11−510745号公報等に開示されてい
る。しかしながら、従来のエラストメリックポリプロピ
レンを製造する触媒は、その重合活性が非常に低く、重
合系内のコンタミの影響を受けて失活しやすいという欠
点を有していたため、エラストメリックポリプロピレン
を実用的に製造することが困難であった。加えて、Ma
rkus Gahleitnerらによって、SPO
‘96,281−290頁(1996年)にて報告され
ているように、エラストメリックポリプロピレンは、べ
とつくため、特に、薄肉の成形品に成形するのは困難で
あった。
【0006】また、日本国特許第2912483号に
は、実質的に無定形の弾性高分子量プロピレン単独重合
体において、融点が145℃−165℃であり、190
℃における溶融粘度が200,000cps以上であ
り、融解熱が4cal./gm.−10cal./g
m.であり、ポリマーが35%−55%の、固有粘度が
1.0dl/g以下で実質的にアイソタクチックな結晶
性を持たないジエチルエーテル可溶性画分を含むことを
特徴とするプロピレン単独重合体が開示されている。こ
の場合には、得られるポリプロピレンの分子量が、従来
のポリプロピレンと同等であり、成形加工上の問題やべ
とつきの問題は、大幅に改善されていると考えられる。
しかしながら、該発明のポリプロピレンは、固有粘度が
1.0dl/g以下という、低い分子量のエーテル可溶
分を含むことから、最終製品のべとつき、特に高温時の
べとつきや、耐熱性に劣ることが十分に解決されたもの
とは言えなかった。
【0007】また、上記の無定形の弾性高分子量プロピ
レンホモポリマーは、ガラス転移温度が0℃付近である
ために、該ポリマーを用いて得られた成形品は、これを
斯かる低温で使用する際に、その耐衝撃性が十分満足で
きるものではなかった。
【0008】本発明者らは、このような状況下、特定の
立体規則性を有するプロピレン−オレフィン共重合体を
用いることによって、前記従来技術の様々な問題点を改
良し、柔軟性に非常に優れ、べとつきが少なく、耐熱
性、透明性に優れるとともに、弾性回復性に優れ、さら
に低温特性に優れた弾性プロピレン−オレフィン共重合
体を得ることができることを見出し、本発明を完成する
に至った。また、本発明者らは、非常に安価な触媒を用
いて、高効率で、本発明の弾性プロピレン−オレフィン
共重合体が得られることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の(1)
〜(4)に示されるプロピレン−オレフィン共重合体、
ならびに(5)に示されるプロピレン−オレフィン共重
合体の製造方法である。 (1)共重合体を構成しているモノマー単位のモル数基
準で、プロピレン単位を99.99〜85モル%、プロ
ピレンを除くオレフィン単位を0.01〜15モル%含
むプロピレン−オレフィン共重合体であって、メルトフ
ローレート(MFR)が0.4〜40g/10分であ
り、ガラス転移温度(Tg)が−16℃以下であり、ペ
ンタッド連鎖分率(Ia:mmmm)、ペンタッド連鎖
分率(Ib:rrrr)、ペンタッド連鎖分率(Ic:
mmrr)、ペンタッド連鎖分率(Id:mrmm)、
ペンタッド連鎖分率(Ie:rmrr)、ペンタッド連
鎖分率(If:mrmr)、との間に下記式(1)及び
(2)を充足することを特徴とする、プロピレン−オレ
フィン共重合体。 0.3≦Ia+Ib≦0.6 式(1) 0.15≦Ic+Id+Ie+If≦0.30 式(2)
【0010】(2)分子量分布(Mw/Mn)が2.5
〜5.0であり、プロピレン−オレフィン共重合体を構
成しているプロピレン単位の総モル数に対し、プロピレ
ンモノマーの2,1−挿入反応に起因するプロピレン単
位のモル数の占める割合、および、プロピレンモノマー
の1,3−挿入反応に起因するプロピレン単位のモル数
の占める割合がいずれも0.02%未満であり、融点が
110〜140℃であることを特徴とする、前記(1)
項記載のプロピレン−オレフィン共重合体。 (3)JIS K6301に準拠して測定した永久伸び
が15〜50%であることを特徴とする、前記(1)項
または(2)項に記載のプロピレン−オレフィン共重合
体。 (4)JIS K7215に準拠して測定されたタイプ
Aのデュロメータ硬さHDAが90未満であることを特
徴とする、前記(1)〜(3)項のいずれか1項に記載
のプロピレン−オレフィン共重合体。 (5)チタン系固体触媒を用いることを特徴とする、前
記(1)〜(4)項のいずれか1項に記載のプロピレン
−オレフィン共重合体の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のプロピレン−オレフィン
共重合体は、共重合体を構成しているモノマー単位のモ
ル数基準で、プロピレン単位を99.99〜85モル
%、プロピレンを除くオレフィン単位を0.01〜15
モル%含むプロピレン−オレフィン共重合体であって、
メルトフローレート(MFR)が0.4〜40g/10
分であり、ガラス転移温度(Tg)が−16℃以下であ
り、ペンタッド連鎖分率(Ia:mmmm)、ペンタッ
ド連鎖分率(Ib:rrrr)、ペンタッド連鎖分率
(Ic:mmrr)、ペンタッド連鎖分率(Id:mr
mm)、ペンタッド連鎖分率(Ie:rmrr)、ペン
タッド連鎖分率(If:mrmr)、との間に下記式
(1)及び(2)を充足することを特徴とする、プロピ
レン−オレフィン共重合体である。 0.3≦Ia+Ib≦0.6 式(1) 0.15≦Ic+Id+Ie+If≦0.30 式(2)
【0012】本発明においてプロピレンを除くオレフィ
ンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、4−メチル−ペンテン−1から選ばれる少
なくとも1つのオレフィンが使用できる。なかでも、エ
チレン、1−ブテン、または、エチレンと1−ブテンの
混合物が好ましく、特に好ましいのは、エチレンであ
る。
【0013】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
は、共重合体を構成しているモノマー単位のモル数基準
で、プロピレン単位を99.99〜85モル%、プロピ
レンを除くオレフィン単位を0.01〜15モル%含
む。好ましくは、プロピレン単位を98〜89モル%、
プロピレンを除くオレフィン単位を2〜11モル%含ん
でおり、更に好ましくは、プロピレン単位を95〜89
モル%、プロピレンを除くオレフィン単位を5〜11モ
ル%含んでおり、また、特に好ましくは、プロピレン単
位を93〜89モル%、オレフィン単位を7〜11モル
%含んでいる。
【0014】プロピレンを除くオレフィンが0.01モ
ル%未満であると、成形品の透明性が低下する恐れがあ
り、同オレフィンが15モル%を越えると、成形品の耐
熱性、べとつきが悪くなる恐れがある。
【0015】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
においては、メルトフローレ−ト(MFR)が0.4〜
40g/10分、好ましくは0.5〜30g/10分の
範囲にあることが好ましい。MFRが0.4g/10分
より小さいと、従来公知の成形加工機での成形が困難と
なる恐れがあり、また、MFRが40g/10分より大
きいと、成形品のべとつきが顕著となる恐れがある。
【0016】また、本発明において、ペンタッド連鎖分
率(Ia:mmmm)、ペンタッド連鎖分率(Ib:r
rrr)、ペンタッド連鎖分率(Ic:mmrr)、ペ
ンタッド連鎖分率(Id:mrmm)、ペンタッド連鎖
分率(Ie:rmrr)、ペンタッド連鎖分率(If:
mrmr)のそれぞれは、エイ・ザンベリ(A.Zam
belli)等の「マクロモレキュールズ(Macro
molecules)6,925(1973)」で提案
された13C核磁気共鳴スペクトルにより測定し求められ
る、重合体の立体規則性を示す指標である。本13C核磁
気共鳴スペクトルの測定におけるピークの帰属決定法は
エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等の「マクロ
モレキュールズ(Macromolecules)8,
687(1975)」で提案された帰属に従った。
【0017】ここで、13C核磁気共鳴スペクトルの測
定は例えば、以下にようにして行われる。すなわち、o
−ジクロロベンゼン/臭化ベンゼン=8/2重量比の混
合溶液に、試験体(重合体)を、その混合溶液中での濃
度が20重量%となるように溶解する。この試験液につ
いて、測定波長が67.20MHz,測定温度が130
℃で、13C核磁気共鳴スペクトルを測定する。測定装置
としては、例えば日本電子(株)社製「JEOL−GX
270NMR(商品名)」を用いることができる。
【0018】ペンタッド連鎖分率(Ia:mmmm)
は、共重合体を構成しているプロピレン単位の総数に対
し、5個連続してメソ結合をしているプロピレン単位の
占める分率を表す。ペンタッド連鎖分率(Ib:rrr
r)は、共重合体を構成しているプロピレン単位の総数
に対し、5個連続してラセミ結合をしているプロピレン
単位の占める分率を表す。ペンタッド連鎖分率(Ic:
mmrr)は、共重合体を構成しているプロピレン単位
の総数に対し、5個のプロピレン単位の連鎖において、
1個目と2個目、および2個目と3個目のプロピレン単
位がともにメソ結合しており、3個目と4個目、および
4個目と5個目のプロピレン単位が、ともにラセミ結合
してしているプロピレン単位の占める分率を表す。ペン
タッド連鎖分率(Id:mrmm)は、共重合体を構成
しているプロピレン単位の総数に対し、5個のプロピレ
ン単位の連鎖において、1個目と2個目のプロピレン単
位がメソ結合、2個目と3個目のプロピレン単位がラセ
ミ結合、3個目と4個目のプロピレン単位、および4個
目と5個目のプロピレン単位が、ともにメソ結合してし
ているプロピレン単位の占める分率を表す。また、ペン
タッド連鎖分率(Ie:rmrr)は、共重合体を構成
しているプロピレン単位の総数に対し、5個のプロピレ
ン単位の連鎖において、1個目と2個目のプロピレン単
位がラセミ結合、2個目と3個目のプロピレン単位がメ
ソ結合、3個目と4個目のプロピレン単位、および4個
目と5個目のプロピレン単位が、ともにラセミ結合して
しているプロピレン単位の占める分率を表す。そして、
ペンタッド連鎖分率(If:mrmr)は、共重合体を
構成しているプロピレン単位の総数に対し、5個のプロ
ピレン単位の連鎖において、1個目と2個目のプロピレ
ン単位がメソ結合、2個目と3個目のプロピレン単位が
ラセミ結合、3個目と4個目のプロピレン単位がメソ結
合、および4個目と5個目のプロピレン単位がラセミ結
合をしているプロピレン単位の占める分率を表す。
【0019】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
についても、各ピークの帰属は、前述のとおりポリプロ
ピレンの場合と同様に測定し、Ia、Ib、Ic、I
d、Ie、Ifを求める。
【0020】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
は、Ia値とIb値の合計が0.3〜0.6、好ましく
は0.3〜0.5、特に好ましくは0.35〜0.45
の値を有する。Ia値とIb値の合計が0.6より大き
いと、柔軟性、透明性が低下する恐れがあり、0.3よ
り小さいと、成形品のべとつきや耐熱性が低下する恐れ
がある。本発明のプロピレン−オレフィン共重合体は、
Ia値に関しては、Ia値とIb値の合計が上記の範囲
に入っていれば特に制限はないが、Ia値としては、好
ましくは0.20〜0.55、より好ましくは0.30
〜0.50、さらに好ましくは0.30〜0.40、特
に好ましくは、0.30〜0.35である。Ibの値
は、好ましくは0.20〜0.30、より好ましくは
0.23〜0.27の範囲である。
【0021】また、本発明のプロピレン−オレフィン共
重合体は、Ic値、Id値、Ie値およびIf値の合計
が0.15〜0.30、好ましくは0.20〜0.3
0、特に好ましくは0.24〜0.27の範囲である。
該合計値が0.30より大きいと耐熱性が低下する恐れ
があり、0.15より小さいと柔軟性、透明性が低下す
る恐れがある。Ic、Id、Ie及びIfのそれぞれ
は、その合計値が0.15〜0.30の範囲に含まれる
ような値であれば特に制限はないが、好ましくは、Ic
値が0.080〜0.095、Id値+Ie値が0.1
0〜0.13、If値が0.040〜0.055の範囲
である。更に好ましいのは、Ic値が0.081〜0.
092、Id値+Ie値が0.105〜0.125、I
f値が0.045〜0.055の範囲である。
【0022】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
は、トリアッド連鎖分率mm、rr、mrの間に、好ま
しくは、mm>rr>mrの関係が成り立つ。この関係
式を満たさない時は、得られるプロピレン−オレフィン
共重合体の成形品が耐熱性、べとつきにおいて劣る傾向
がある。また、mm、rr、mrのそれぞれの数値に関
しては、上記の関係式を満たせば、特に制限はないが、
mmは、好ましくは、0.25〜0.65、さらに好ま
しくは、0.40〜0.60、特に好ましくは、0.4
0〜0.50である。また、rrは、好ましくは、0.
20〜0.35、さらに好ましくは、0.25〜0.2
9であり、mrは、好ましくは、0.10〜0.30、
さらに好ましくは、0.15〜0.0.30、特に好ま
しくは、0.15〜0.27である。具体的には、mm
が0.40〜0.60、rrが0.22〜0.31、m
rが 0.18〜0.29であることが好ましく、更
に、mmが0.40〜0.50、rrが0.26〜0.
32、mrが0.24〜0.28であることが好まし
い。
【0023】トリアッド分率mm、rr、mrは、エイ
・ザンベリ(A.Zambelli)等の「マクロモレ
キュールズ(Macromolecules)6,92
5(1973)」で提案された13C核磁気共鳴スペクト
ルにより測定し求められる、重合体の立体規則性を示す
指標である。本13C核磁気共鳴スペクトルの測定におけ
るピークの帰属決定法はエイ・ザンベリ(A.Zamb
elli)等の「マクロモレキュールズ(Macrom
olecules)8,687(1975)」で提案さ
れた帰属に従った。
【0024】13C核磁気共鳴スペクトルの測定は例え
ば、以下にようにして行われる。すなわち、o−ジクロ
ロベンゼン/臭化ベンゼン=8/2重量比の混合溶液
に、試験体(オレフィン重合体)を、その混合溶液中で
の濃度が20重量%となるように溶解する。この試験液
について、測定波長が67.20MHz,測定温度が1
30℃で、13C核磁気共鳴スペクトルを測定する。測定
装置としては、例えば日本電子(株)社製「JEOL−
GX270NMR(商品名)」を用いることができる。
【0025】トリアッド分率mm、rr、mrは、ポリ
プロピレン中のプロピレン単位の総数に対して、3個連
続してメソ結合をしている場合(mm)、3個連続して
ラセミ結合している場合(rr)、3個連続しているプ
ロピレンの1個目と2個目がメソ結合で、2個目と3個
目がラセミ結合、もしくは、1個目と2個目がラセミ結
合で、2個目と3個目がメソ結合している場合(mr)
のそれぞれのプロピレン単位の割合を表す。
【0026】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
の場合においても、各ピークの帰属を、上記のポリプロ
ピレンの場合に準拠して、トリアッド分率mm、rr、
mrの算出を行うことができる。
【0027】また、本発明のプロピレン−オレフィン共
重合体は、ガラス転移温度(Tg)が−16℃以下、好
ましくは−17℃以下である。このため、本発明のプロ
ピレン−オレフィン共重合体は、低温特性に優れる。本
発明において、ガラス転移温度(Tg)は、パーキン・
エルマー社製「DSC7型示差走査熱量分析計」を用い
て測定される。まず、試験体である重合体を、室温から
10℃/分の速度で230℃まで昇温し、同温度にて1
0分間保持した後、−10℃/分の速度で−80℃まで
降温、同温度にて10分間保持する。その後、あらため
て10℃/分の速度で昇温していく際のサーモグラムか
ら求めた。
【0028】また、本発明のプロピレン−オレフィン共
重合体は、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(M
n)に対する比(Mw/Mn)で表される分子量分布
が、好ましくは2.5〜5.0、さらに好ましくは3.
0〜4.0、特に好ましくは3.5〜4.0である。
【0029】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
は、プロピレン−オレフィン共重合体を構成しているプ
ロピレン単位の総モル数に対し、プロピレンモノマーの
2,1−挿入反応に起因するプロピレン単位のモル数の
占める割合、および、プロピレンモノマーの1,3−挿
入反応に起因するプロピレン単位のモル数の占める割合
がいずれも0.02%未満である。プロピレン−オレフ
ィン共重合体を構成しているプロピレン単位の総モル数
に対し、プロピレンモノマーの2,1−挿入反応に起因
するプロピレン単位のモル数の占める割合、および、プ
ロピレンモノマーの1,3−挿入反応に起因するプロピ
レン単位のモル数の占める割合がより少ないということ
は、プロピレン−オレフィン共重合体中の立体規則性の
乱れがより少ないということを示している。そのため、
これらの値が、上記の範囲外、即ち、プロピレン−オレ
フィン共重合体を構成しているプロピレン単位の総モル
数に対し、プロピレンモノマーの2,1−挿入反応に起
因するプロピレン単位のモル数の占める割合、および、
プロピレンモノマーの1,3−挿入反応に起因するプロ
ピレン単位のモル数の占める割合の少なくともいずれか
が0.02%以上存在すると、得られる成形品の耐熱性
が低下する恐れがある。
【0030】プロピレン−オレフィン共重合体を構成し
ているプロピレン単位の総モル数に対する、プロピレン
モノマーの2,1−挿入反応に起因するプロピレン単位
のモル数およびプロピレンモノマーの1,3−挿入反応
に起因するプロピレン単位のモル数のそれそれが占める
割合とは、筒井(T.Tsutsui)等によって「ポ
リマー(Polymer),30,1350(198
9)」に発表された方法に基づき13C核磁気共鳴スペク
トルにより測定し求められる、ポリプロピレンの立体規
則性を示す指標である。
【0031】13C核磁気共鳴スペクトルの測定は例え
ば、以下にようにして行われる。すなわち、o−ジクロ
ロベンゼン/臭化ベンゼン=8/2重量比の混合溶液
に、試験体(重合体)を、その混合溶液中での濃度が2
0重量%となるように溶解する。この試験液について、
測定波長が67.20MHz,測定温度が130℃で、
13C核磁気共鳴スペクトルを測定する。測定装置として
は、例えば日本電子(株)社製「JEOL−GX270
NMR(商品名)」を用いることができる。
【0032】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
は、その融点(Tm)が、好ましくは110〜140
℃、さらに好ましくは120〜140℃、特に好ましく
は125〜135℃の範囲である。融点が110℃より
低いと、成形品の耐熱性が劣る恐れがあり、融点が14
0℃より高いと、成形品の柔軟性、透明性が低下する恐
れがある。融点(Tm)は、パーキン・エルマー社製
「DSC7型示差走査熱量分析計」を用いて測定され
る。まず、試験体である重合体を、室温から30℃/分
の速度で230℃まで昇温し、同温度にて10分間保持
した後、−20℃/分の速度で−20℃まで降温、同温
度にて10分間保持する。その後、あらためて20℃/
分の速度で昇温していく際に、融解のピークを示す温度
を融点とした。
【0033】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
は、その融解熱が、好ましくは10〜60J/g、より
好ましくは10〜40J/g、さらに好ましくは10〜
30J/g、特に好ましくは15〜25J/gの範囲で
ある。融解熱が10J/g未満であると、成形品の耐熱
性が悪化する恐れがあり、融解熱が60J/gを越える
と成形品の柔軟性が低下する恐れがある。融解熱は、融
点を測定する際に求めることのできる、融解に必要な熱
量を示す指標である。
【0034】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
は、共重合体の重量基準で、好ましくは20〜70wt
%の、固有粘度〔η〕が1.0dl/gより大きい、実
質的にアイソタクチックな結晶性を持たない沸騰ジエチ
ルエーテル可溶分を含む。固有粘度〔η〕は、例えば、
自動粘度測定装置(AVS2型、三井東圧(株)製)を
使用し、溶媒としてテトラリンを用いて135℃の温度
条件で測定することができる。本発明のプロピレン−オ
レフィン共重合体の沸騰ジエチルエーテル可溶分は、固
有粘度〔η〕が、好ましくは1dl/gより大きく、よ
り好ましくは1dl/gより大きく5dl/g未満、特
に好ましくは1dl/gより大きく2dl/g未満、最
も好ましくは1dl/gより大きく1.5dl/g未満
である。沸騰ジエチルエーテル可溶分の固有粘度〔η〕
が、1dl/g以下の場合、成形品のべとつき、耐熱性
が悪くなる恐れがある。
【0035】また、本発明のプロピレン−オレフィン共
重合体の沸騰ジエチルエーテル可溶分は、実質的にアイ
ソタクチックな結晶性を持たないが、これは、沸騰ジエ
チルエーテル可溶分が、融点を示さないか、融点を示し
てもその融解熱が、10J/g以下、さらに好ましく
は、5J/g以下の小さい値しか示さないことを意味す
る。この沸騰ジエチルエーテル可溶分が、アイソタクチ
ック結晶性を示す場合、成形品の柔軟性が低下する恐れ
がある。
【0036】また、本発明のプロピレン−オレフィン共
重合体は、共重合体の重量基準で、好ましくは20〜7
0wt%、より好ましくは35〜70wt%、特に好ま
しくは50〜70wt%、最も好ましくは60〜70w
t%の沸騰ジエチルエーテル可溶分を有する。この沸騰
ジエチルエーテル可溶分量が、20wt%未満である
と、成形品の柔軟性が低下する恐れがあり、70wt%
より大きいと、成形品の耐熱性が低下する恐れがある。
【0037】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
は、上記の特性を有することに起因して、JIS K6
301に準拠して測定した永久伸びが、好ましくは15
〜50%、さらに好ましくは15〜30%、特に好まし
くは15〜20%である。永久伸びは、弾性回復性を表
す指標であり、その値が小さいほど、弾性回復性に優れ
る。本発明のプロピレン−オレフィン共重合体は、弾性
回復性に非常に優れている。
【0038】また、本発明のプロピレン−オレフィン共
重合体は、JIS K7215に準拠して測定されたタ
イプAのデュロメータ硬さHDAが、好ましくは90未
満、より好ましくは40以上90未満、特に好ましくは
60以上90未満である。デユロメータ硬さは、その値
が小さいほど柔軟性に優れていることを示している。本
発明のプロピレン−オレフィン共重合体は、柔軟性に非
常に優れている。
【0039】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
を製造する触媒としては、上記の特性を満足するプロピ
レン−オレフィン共重合体を製造するものであれば、何
れの触媒を用いても良いが、好ましくは、以下のように
して製造されるチタン系固体触媒を用いる。
【0040】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
の製造に好ましく使用されるチタン系固体触媒は、下記
の(I)〜(III)群の化合物を後述のように反応させ
て得られた固体生成物(以下に詳細に説明する)と(I
V)群の有機アルミニウム化合物との組み合わせからな
る触媒である。
【0041】(I)群 (A)3価の金属のハロゲン化物 (B)2価の金属の水酸化物、酸化物、炭酸化物、これ
らを含む複塩または2価金属の水和物 (II)群 (C)ポリシロキサン (III)群 (D)液状のチタン化合物 (IV)群 (E)有機アルミニウム化合物
【0042】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
の製造に好ましく使用されるチタン系固体触媒の調整法
について以下に詳細に説明する。(I)群の(A)3価
の金属のハロゲン化物と(B)2価金属の水酸化物、酸
化物、炭酸化物、これらを含む複塩または2価金属の水
和物とをボールミル、振動ミル等を用いて室温ないし5
00℃で混合粉砕し、(A)、(B)両成分を反応させ
て得られた固体生成物(1)を、(II)群の(C)ポリ
シロキサンと反応させて固体生成物(2)を得る。この
固体生成物(2)と(III)群の(D)液状のチタン化
合物とを反応させた後、濾過し、ノルマルヘキサン等の
溶媒で、遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで洗
浄を繰り返した後、乾燥を行い、得られた固体生成物
(3)を(IV)群の(E)有機アルミニウム化合物と組
み合わせて触媒が得られる。
【0043】(I)群の、(A)の3価の金属のハロゲ
ン化物としては、三塩化アルミニウム(無水)、三塩化
鉄(無水)がある。(B)の2価金属の化合物として
は、例えば、Mg(OH)、Ca(OH)、Zn
(OH)、Mn(OH)のような水酸化物、Mg
O、CaO、ZnO、MnOのような酸化物、MgAl
、MgSiOのような2価金属金属を含む複
酸化物、MgCO、MnCO 、MgCO・CaC
のような炭酸化物、SnCl・2HO、MgC
・6HO、NiCl・6HO、MnCl
4HO、KMgCl・6HOのようなハロゲン化
物水和物、8MgO・MgCl・15HOのような
酸化物とハロゲン化物を含む複塩の水和物、3MgO・
2SiO・2HOのような2価金属の酸化物を含む複
塩の水和物、3MgCO・Mg(OH) ・3H
のような炭酸化物と水酸化物の複塩の水和物、等が挙げ
られる。
【0044】(I)群の、(A)の3価の金属のハロゲ
ン化物と(B)の2価金属の化合物との混合による反応
は、ボールミルで5〜50時間、振動ミルでは、1〜1
0時間混合、粉砕を行い、十分混合された状態にするこ
とが望ましい。(I)群の、(A)の3価の金属のハロ
ゲン化物と(B)の2価金属の化合物との混合割合は、
(A)の3価の金属のハロゲン化物1モルに対し、
(B)の2価金属の化合物は、通常、0.1〜20モル
で十分であり、好ましくは、1〜10モルの範囲であ
る。反応温度は、通常、室温から500℃であり、好ま
しくは、50〜300℃である。反応時間は30分〜5
0時間が適し、反応温度が低い場合には、長時間反応さ
せ、未反応3価金属が残らないように、反応を十分に行
わせ、得られた固体生成物を固体生成物(1)とする。
【0045】(I)群の、(A)の3価の金属のハロゲ
ン化物と(B)の2価金属の化合物との反応により得ら
れた固体生成物(1)は、次いで、(II)群(C)のポ
リシロキサンと反応させる。本発明において、(II)群
(C)として使用するポリシロキサンとは、一般式 で表される鎖状または環状のシロキサン化合物であり、
各Rは、それぞれ同じであっても異なっていても良い、
ケイ素に結合しうる置換基を表し、具体的には、水素、
アルキル基、アリール基等の炭化水素基、ハロゲン、ア
ルコキシ基またはアルールオキシ基、脂肪酸基等であ
る。
【0046】ポリシロキサンとして通常用いられるもの
は、前記式中の各Rが、炭化水素基からなるものであ
り、アルキルシロキサン重合物、アリールシロキサン重
合物、アルキルアリールシロキサン重合物が挙げられ
る。
【0047】アルキルシロキサン重合物としては、例え
ば、オクタメチルトリシロキサン CH〔Si(CH
O〕Si(CH、オクタエチルシクロテ
トラシロキサン 〔Si(CO〕などの低
級重合物、及び、ジメチルポリシロキサン 〔Si(C
O〕、エチルポリシクロシロキサン 〔Si
H(C)O〕、メチルエチルポリシロキサン
〔Si(CH)(C)O〕などの重合物が挙
げられる。
【0048】また、アリールシロキサン重合物として
は、例えば、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン
〔Si(CO〕、ジフェニルポリシロキサ
ン 〔Si(CO〕が挙げられ、アルキル
アリールシロキサン重合物としては、例えば、ジフェニ
ルヘキサメチルテトラシロキサン (CHSiO
〔Si(CH)(C)O〕Si(C
、メチルフェニルポリシロキサン 〔Si(C
)(C)O〕などが挙げられる。
【0049】これら種々のポリシロキサンは、混合して
用いることもできる。また、用いるポリシロキサンは、
液状であることが望ましく、粘度は、10〜10,00
0センチスト−クスが適し、好ましくは、10〜1,0
00センチストークスの範囲である。
【0050】固体生成物(1)とポリシロキサンとの反
応は、通常、室温から300℃、好ましくは、60℃〜
200℃で、10分〜5時間の反応で十分である。固体
生成物(1)とポリシロキサンの量比は、固体生成物
(1)100gに対し、ポリシロキサン10〜1,00
0gを添加するのが好ましい。また、固体生成物(1)
とポリシロキサンの反応は、溶媒の存在下においても実
施することができ、溶媒が存在しても、本発明の効果は
損なわれない。
【0051】用いられる溶媒としては、ノルマルヘプタ
ン、ノルマルオクタン、ノルマルノナン、ノルマルデカ
ン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素の他、
クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼン等のハロゲン
化芳香族炭化水素、および四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエ
チレン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素を例示する
ことができる。
【0052】これらの溶媒類と、ポリシロキサンとは同
時に加えて反応させることもでき、その混合割合は、固
体生成物(1)100gに対し、溶媒0〜1,000m
l、および、ポリシロキサン10〜1,000gである
ことが好ましい。また、固体生成物(1)にポリシロキ
サンを反応後、溶媒を加えても差し支えなく、逆に、固
体生成物(1)に溶媒を加えた後に、ポリシロキサンを
加えて反応させても良い。
【0053】固体生成物(1)とポリシロキサンとの反
応で得られたものを固体生成物(2)とする。固体生成
物(1)とポリシロキサンとの反応後は、そのままスラ
リー状態で、次の(III)群(D)の液状のチタン化合
物との反応に用いても良く、また、固体生成物(1)と
ポリシロキサンとを反応後、濾別して、未反応のポリシ
ロキサンを除き、ノルマルヘキサン等の溶媒で洗浄し
て、固体生成物(2)を得て、これを次の(III)群
(D)の液状のチタン化合物との反応に用いても良い。
【0054】(III)群(D)の液状のチタン化合物と
しては、チタンのハライド、オキシハライド、アルコレ
ート、アルコキシハライド、アセトシキハライド等であ
って、例えば、四塩化チタン、四臭化チタン、テトラエ
トキシチタン、テトラブトキシチタン、モノクロロトリ
ブトキシチタン、ジクロロジブトキシチタン、トリクロ
ロモノエトキシチタン等が挙げられる。
【0055】固体生成物(2)と(III)群(D)の液
状のチタン化合物との混合割合は、固体生成物(2)1
00gに対し、1g〜1,000gの範囲にあることが
望ましく、より好ましい範囲は、10g〜500gであ
る。
【0056】固体生成物(2)と液状のチタン化合物と
の反応条件は、通常50〜300℃、好ましくは、80
〜200℃で、反応時間は、10分間〜5時間で十分で
ある。この反応は、固体生成物(2)と液状のチタン化
合物の混合によるが、反応の際、ノルマルヘキサン、ノ
ルマルヘプタン、ノルマルノナン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の脂肪族若し
くは芳香族炭化水素、クロロベンゼン、オルソジクロロ
ベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等のハ
ロゲン化炭化水素等の溶媒を加えて、反応のための混合
を容易にすることもできる。加える溶媒の量は、固体生
成物(2)100gに対して、0〜1,000mlの範
囲にあることが好ましい。
【0057】固体生成物(2)と液状のチタン化合物と
の反応終了後は、未反応チタン化合物または同化合物と
溶媒とを濾別し、ノルマルヘキサン等の溶媒で洗浄を繰
り返し、微量の遊離のチタン化合物を除き、得られた固
体を固体生成物(3)とする。
【0058】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
の製造に好ましく用いられるチタン系固体触媒とは、上
記のようにして得られた固体生成物(3)と、(IV)群
(E)の有機アルミニウム化合物とを組み合わた触媒で
ある。
【0059】有機アルミニウム化合物としては、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等のト
リアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノク
ロリド等のジアルキルアルミニウムモノクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロリド等が挙げられ、他に、モノエトキシジエチル
アルミニウム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等の
アルコキシアルキルアルミニウムを用いることができ
る。
【0060】上記の如くして得られたチタン系固体触媒
は、実質的にドナーを加えることなく、本発明のプロピ
レン−オレフィン共重合体の製造に用いることができ
る。
【0061】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
を製造するプロセスとしては、公知のオレフィン重合プ
ロセスが使用可能であり、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、シク
ロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等
の脂環族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素、ガソリン留分や水素化ジーゼル
油留分等の不活性溶媒中でオレフィン類を重合させるス
ラリー重合法を採用することができる。また、オレフィ
ン類自身を溶媒として用いるバルク重合法、オレフィン
類の重合を気相中で実施する気相重合法を採用すること
もできる。そして、これらのプロセスの2種以上を組み
合わせた重合プロセスを採用することもできる。
【0062】本発明のプロピレン−オレフィン共重合体
の製造は、重合温度が−50〜150℃、好ましくは2
0〜120℃、さらに好ましくは40〜100℃、重合
圧力が大気圧〜9.9MPa(ゲ−ジ圧)、好ましくは
0.4〜5.0MPa(ゲ−ジ圧)の条件下で行なわれ
る。また、必要に応じて水素のような連鎖移動剤を導入
して得られるプロピレン−オレフィン共重合体の分子量
を調節しても良い。重合反応終了後、重合系から未反応
単量体及び水素を分離し、触媒失活処理等を行って、本
発明のプロピレン−オレフィン共重合体を得ることがで
きる。
【0063】上記のようにして得られたプロピレン−オ
レフィン共重合体は、必要に応じて酸化防止剤、紫外線
吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブ
ロッキング剤、着色剤、無機質または有機質の充填剤等
の各種添加剤、更には種々の合成樹脂を配合した後、通
常、溶融混練機を用いて190〜350℃の温度で20
秒〜30分間程度加熱溶融混練し、必要に応じてストラ
ンド状に押し出した後に、更に細断して粒状体、すなわ
ちペレットの形態で各種成形品の製造に供される。
【0064】
【実施例】以下、本発明を、実施例および比較例により
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。実施例及び比較例において測定した諸
物性の測定条件を以下に記す。 (1) アイソタクチックペンタッド分率(mmm
m):13C−NMRを用いて、記述の方法で測定し
た。 (2) トリアッド連鎖分率mm、rr、mr:13
−NMRを用いて、記述の方法で測定した。 (3) プロピレン−オレフィン共重合体を構成してい
るプロピレン単位の総モル数に対し、プロピレンモノマ
ーの2,1−挿入反応に起因するプロピレン単位のモル
数の占める割合、および、プロピレンモノマーの1,3
−挿入反応に起因するプロピレン単位のモル数の占める
割合:13C−NMRを用いて、記述の方法で測定し
た。(単位:mol%)
【0065】(4) 融点(Tm)、融解熱、ガラス転
移温度(Tg):パーキン・エルマー社製「DSC7型
示差走査熱量分析計」を用いて記述の方法により求め
た。 (5) 沸騰ジエチルエーテル可溶分量:加熱プレスを
用い、無加圧状態で、100×100×1mmの大きさ
のフィルムを作製した後、得られたフィルムを20℃に
設定された冷却プレスで冷却する。次いで得られたフィ
ルムを20×20×1mmの大きさに細かく裁断し、粉
砕器を用いて500μm(32メッシュ)パスまで粉砕
する。(この粉砕操作の際に、予めサンプルをドライア
イスで冷却しておく。)ソックスレー抽出装置を使用
し、得られた500μmパスのサンプル2gを沸騰ジエ
チルエーテルにより3時間抽出する。抽出後、サンプル
を80℃にて真空乾燥して重量を測定する。抽出前のサ
ンプルから、抽出後のサンプルの重量減少率を算出し
て、沸騰ジエチルエーテル可溶分量とする。(単位:w
t%)
【0066】(6) 分子量分布(重量平均分子量(M
w)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/M
n)):ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用
いて求めた。 (7) メルトフローレイト(MFR):JIS K7
210に準拠し、表1の条件14で測定し求めた。(単
位:g/10分) (8) 永久伸び:JIS K6301に準拠して、J
ISの1号ダンベルを100%伸長し、10分間保持し
たのち、サンプルを取り出し、さらに10分後の長さを
測定し求めた。永久伸びの小さいものは、弾性回復性に
優れる。(単位:%) (9) デュロメータ硬さ:JIS K7215に準拠
して測定されたタイプAのデュロメータ硬さ(HDA)
を求めた。
【0067】(10) 曲げ弾性率:JIS K720
3に準拠して、23℃で測定した。(単位:MPa)
【0068】(11) ヘイズ:ASTM D1003
に準拠して、厚さ1mmの試験片を用いて測定した。
(単位:%) (12) 光沢:ASTM D523に準拠して、23
℃、角度60°で測定して求めた。(単位:%) (13) 熱変形温度:JIS K7207に準拠して
測定した。(単位:℃) (14) アイゾット衝撃強度:JIS K7110に
準拠してノッチ有りで測定した。(単位:kJ/m) (15) 比重:JIS K7112に準拠して測定し
た。 (16) 固有粘度〔η〕:自動粘度測定装置(AVS
2型、三井東圧(株)製)を使用し、溶媒としてテトラ
リンを用いて135℃の温度条件で測定した。(単位:
dl/g)
【0069】
【実施例1】〔チタン系固体触媒の製造〕三塩化アルミ
ニウム(無水)80gと水酸化マグネシウム58gを振
動ミルで5時間混合、粉砕し、130℃で10時間加熱
したところ、脱塩化水素反応を伴いながら反応が起こっ
た。加熱終了後、窒素気流下で冷却、微粉砕を行い、固
体生成物(1)を得た。500mlの丸底フラスコに固
体生成物(1)100g、鎖状ジメチルポリシロキサン
(粘度 100センチストークス) 100g、トルエ
ン 100mlを加え、120℃で2時間反応させて固
体生成物(2)を得た。反応終了後、上澄み液を除き、
ノルマルヘキサン200mlを加え、上澄み液を除く操
作を4回繰り返した後、四塩化チタン200mlを加
え、110℃で1時間加熱反応させた。反応終了後、窒
素置換されたドライボックス中で、濾別した後、ノルマ
ルヘキサンにより、濾液中にチタンが検出されなくなる
迄洗浄を繰り返した後、減圧下で1時間乾燥させ、固体
生成物(3)を得た。固体生成物(3)中のチタン原子
の含有量は7.7mg(チタン原子)/g(固体生成物
(3))であった。
【0070】〔チタン系固体触媒を用いたプロピレン−
オレフィン共重合体の製造〕十分に窒素置換された内容
積50リットルのオートクレーブにトリエチルアルミニ
ウムを50mmol、液体プロピレンモノマーを20k
g導入した後、攪拌しながら温度を60℃にした。その
後、エチレンモノマーを供給し、オートクレーブ内のガ
ス組成が、〔エチレン/(プロピレン+エチレン)〕=
13モル%となるように飽和させ、その後、ヘキサンス
ラリーとした上記の固体生成物(3)250mgを、窒
素ガスにより圧入し重合反応を開始するとともに、オー
トクレーブ内のガス組成を上記の一定ガス組成に保つよ
うにして60℃にて2時間重合反応を行った。重合反応
の停止は、1Lのメタノールの圧入することによって行
い、未反応のプロピレンおよびエチレンモノマーをパー
ジすることにより、ポリプロピレン−エチレン共重合体
7kgを回収した。
【0071】〔プロピレン−オレフィン共重合体の分
析〕上記にて得られたプロピレン−エチレン共重合体を
分析したところ、エチレン単位の含有量が9.1モル
%、プロピレン−エチレン共重合体を構成しているプロ
ピレン単位の総モル数に対し、プロピレンモノマーの
2,1−挿入反応に起因するプロピレン単位のモル数の
占める割合、および、プロピレンモノマーの1,3−挿
入反応に起因するプロピレン単位のモル数の占める割合
がいずれも用いた測定機器の検出下限界値(0.02
%)未満であった。また、融点が133.3℃、融解熱
が17.1J/gであり、Tgが−17.6℃であり、
MFRが3.9g/10分、Mw/Mnが3.9、Ia
(mmmm)が0.33、Ib(rrrr)が0.07
9、従って、Ia+Ibが0.409、Ic(mmr
r)が0.086、Id(mrmm)+Ie(rmr
r)が0.11であり、If(mrmr)が0.04
5、従って、Ic+Id+Ie+Ifが0.241、m
mが0.47、rrが0.28、mrが0.24であ
り、従って、mm>rr>mrの関係が成り立つことが
判った。その他、沸騰ジエチルエーテル可溶分量は6
3.4wt%であり、該沸騰ジエチルエーテル可溶分の
固有粘度〔η〕は1.7dl/gであった。
【0072】〔プロピレン−オレフィン共重合体の物性
測定〕上記のプロピレン−エチレン共重合体100重量
部に対して、テトラキス〔メチレン(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシル・ハイドロシンナメート)〕
メタンを0.05重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)フォスファイトを0.1重量部およびス
テアリン酸カルシウムを0.05重量部の割合で添加
し、押出温度を200℃に設定したスクリュ−径40m
mの単軸押出造粒機を使用してペレットとした。得られ
たペレットを用いて所定の試験片を作製し、物性の測定
を行った。その結果、永久伸びが19%であり、タイプ
Aのデュロメータ硬さHDAが86、ヘイズが19%、
熱変形温度が72℃、曲げ弾性率が30MPa、比重が
0.87、光沢が106%であった。−20℃における
アイゾット衝撃強度の測定を試みたが、試験片が衝撃破
壊しなかった。
【0073】
【実施例2】〔チタン系固体触媒を用いたプロピレン−
オレフィン共重合体の製造〕水素3Lを導入した以外
は、実施例1と同様にして、プロピレンとエチレンの共
重合を行いプロピレン−エチレン共重合体 7.2kg
を回収した。
【0074】〔プロピレン−オレフィン共重合体の分
析〕上記にて得られたプロピレン−エチレン共重合体を
分析したところ、エチレン単位の含有量が9.5モル
%、プロピレン−エチレン共重合体を構成しているプロ
ピレン単位の総モル数に対し、プロピレンモノマーの
2,1−挿入反応に起因するプロピレン単位のモル数の
占める割合、および、プロピレンモノマーの1,3−挿
入反応に起因するプロピレン単位のモル数の占める割合
がいずれも用いた測定機器の検出下限界値(0.02
%)未満であった。また、融点が134℃、融解熱が2
3.3J/gであり、Tgが−19.0℃であり、MF
Rが11.1g/10分、Mw/Mnが3.6、Ia
(mmmm)が0.34、Ib(rrrr)が0.08
8、従って、Ia(mmmm)+Ib(rrrr)が
0.428、Ic(mmrr)が0.091、Id(m
rmm)+Ie(rmrr)が0.11、If(mrm
r)が0.042、従って、Ic+Id+Ie+Ifが
0.243、mmが0.49、rrが0.27、mrが
0.24であり、従って、mm>rr>mrの関係が成
り立つことが判った。その他、沸騰ジエチルエーテル可
溶分量は60.9wt%であり、該沸騰ジエチルエーテ
ル可溶分の固有粘度〔η〕は1.3dl/gであった。
【0075】〔プロピレン−オレフィン共重合体の物性
測定〕上記のプロピレン−エチレン共重合体100重量
部に対して、テトラキス〔メチレン(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシル・ハイドロシンナメート)〕
メタンを0.05重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)フォスファイトを0.1重量部およびス
テアリン酸カルシウムを0.05重量部の割合で添加
し、押出温度を200℃に設定したスクリュ−径40m
mの単軸押出造粒機を使用してペレットとした。得られ
たペレットを用いて所定の試験片を作製し、物性の測定
を行った。その結果、永久伸びが17%であり、タイプ
Aのデュロメータ硬さHDAが83、ヘイズが20%、
熱変形温度が70℃、曲げ弾性率が37MPa、比重が
0.87、光沢が79%であった。−20℃におけるア
イゾット衝撃強度の測定を試みたが、試験片が衝撃破壊
しなかった。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、柔軟性、透明性、弾性
回復性、光沢、耐熱性に優れるとともに、得られる成形
品にべとつきの問題がないことを特徴とする弾性プロピ
レン−オレフィン共重合体が得られる。本発明の弾性プ
ロピレン−オレフィン共重合体は、ストレッチラップフ
ィルム、軟質フィルム、軟質シート、医療用器具、特
に、ディスポーザブル医療器具、自動車用部品、住宅内
装材、クッション材、発泡体、不織布、ホットメルト接
着剤、プロテクトフィルム、化粧紙などに好適に用いる
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 義之 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC04A AC05A AC06A AC07A BA01A BA01B BB00A BB01B BC15B BC16B BC17B BC19B BC37A CA14A CA19A CA22A CA23A CA36A CA38A DB01A DB03A DB04A DB08A EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC02 GA04 GA06 GA07 GA15 GA19 GA26 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA16Q AA17Q AA19Q CA04 DA04 DA24 DA25 DA41 DA43 DA48 DA50 JA03 JA11 JA28 JA51 JA57 JA58 JA67 4J128 AA01 AB01 AC04 AC05 AC06 AC07 BA01A BA01B BB00A BB01B BC15B BC16B BC17B BC19B BC39A CA14A CA19A CA22A CA23A CA36A CA38A DB01A DB03A DB04A DB08A EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC02 GA04 GA06 GA07 GA15 GA19 GA26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共重合体を構成しているモノマー単位のモ
    ル数基準で、プロピレン単位を99.99〜85モル
    %、プロピレンを除くオレフィン単位を0.01〜15
    モル%含むプロピレン−オレフィン共重合体であって、
    メルトフローレート(MFR)が0.4〜40g/10
    分であり、ガラス転移温度(Tg)が−16℃以下であ
    り、ペンタッド連鎖分率(Ia:mmmm)、ペンタッ
    ド連鎖分率(Ib:rrrr)、ペンタッド連鎖分率
    (Ic:mmrr)、ペンタッド連鎖分率(Id:mr
    mm)、ペンタッド連鎖分率(Ie:rmrr)、ペン
    タッド連鎖分率(If:mrmr)、との間に下記式
    (1)及び(2)を充足することを特徴とする、プロピ
    レン−オレフィン共重合体。 0.3≦Ia+Ib≦0.6 式(1) 0.15≦Ic+Id+Ie+If≦0.30 式(2)
  2. 【請求項2】分子量分布(Mw/Mn)が2.5〜5.
    0であり、プロピレン−オレフィン共重合体を構成して
    いるプロピレン単位の総モル数に対し、プロピレンモノ
    マーの2,1−挿入反応に起因するプロピレン単位のモ
    ル数の占める割合、および、プロピレンモノマーの1,
    3−挿入反応に起因するプロピレン単位のモル数の占め
    る割合がいずれも0.02%未満であり、融点が110
    〜140℃であることを特徴とする、請求項1記載のプ
    ロピレン−オレフィン共重合体。
  3. 【請求項3】JIS K6301に準拠して測定した永
    久伸びが15〜50%であることを特徴とする、請求項
    1または2に記載のプロピレン−オレフィン共重合体。
  4. 【請求項4】JIS K7215に準拠して測定された
    タイプAのデュロメータ硬さHDAが90未満であるこ
    とを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    プロピレン−オレフィン共重合体。
  5. 【請求項5】チタン系固体触媒を用いることを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロピレン−
    オレフィン共重合体の製造方法。
JP2001039987A 2001-02-16 2001-02-16 プロピレン−オレフィン共重合体とその製造方法 Pending JP2002241439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039987A JP2002241439A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 プロピレン−オレフィン共重合体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039987A JP2002241439A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 プロピレン−オレフィン共重合体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241439A true JP2002241439A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18902679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039987A Pending JP2002241439A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 プロピレン−オレフィン共重合体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504858A (ja) * 2002-10-15 2006-02-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合のための複数触媒系及びそれらから生成されたポリマー
JP2007504301A (ja) * 2003-08-25 2007-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水性分散物、その製造方法および使用
US8618210B2 (en) 2003-08-25 2013-12-31 Dow Global Technologies, Llc Aqueous polymer dispersions and products from those dispersions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504858A (ja) * 2002-10-15 2006-02-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合のための複数触媒系及びそれらから生成されたポリマー
JP2007504301A (ja) * 2003-08-25 2007-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水性分散物、その製造方法および使用
US8618210B2 (en) 2003-08-25 2013-12-31 Dow Global Technologies, Llc Aqueous polymer dispersions and products from those dispersions
US8809448B2 (en) 2003-08-25 2014-08-19 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer dispersions and products from those dispersions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
EP1162213B1 (en) Propylene copolymer and molded object obtained by molding the copolymer
EP0151883A2 (en) Crystalline propylene polymer composition
WO1997045463A1 (fr) Polypropylene cristallin, procede de preparation associe, composition a base de polypropylene et article thermoforme
US5231144A (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
EP0696616A2 (en) Polypropylene resin composition
EP1106647B1 (en) Propylene-based copolymer composition
EP0942020A1 (en) Polypropylene/propylene-ethylene copolymer composition and process for the preparation thereof
EP0994152A1 (en) Olefin thermoplastic elastomer composition and process for producing the same
US6777497B2 (en) Polypropylene-based resin composition, process for producing the same and injection molded article
JP2003327642A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP3931725B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
EP1586589A1 (en) Catalysts for polymerizing olefins and process for producing olefin polymer
EP0206515B1 (en) Production of injection molded polypropylene articles
JP2002241439A (ja) プロピレン−オレフィン共重合体とその製造方法
JP4019748B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
JP2002241436A (ja) プロピレン単独重合体及びその製造方法
JP2002241437A (ja) 弾性プロピレン−オレフィン共重合体とその製造方法
JP2002241438A (ja) 弾性プロピレン−エチレン共重合体とその製造方法
JP2002241432A (ja) 弾性ポリプロピレン及びその製造方法
JPH09104729A (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法ならびにそれを用いたプロピレン樹脂組成物
JP2003313316A (ja) プロピレン−オレフィン共重合体フィルム及びシート
JP2000198891A (ja) シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物
JPH0432861B2 (ja)
JP2010053341A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091023