JP2002237884A - ハンズフリー装置 - Google Patents

ハンズフリー装置

Info

Publication number
JP2002237884A
JP2002237884A JP2001034854A JP2001034854A JP2002237884A JP 2002237884 A JP2002237884 A JP 2002237884A JP 2001034854 A JP2001034854 A JP 2001034854A JP 2001034854 A JP2001034854 A JP 2001034854A JP 2002237884 A JP2002237884 A JP 2002237884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
microphone
engine
rotation speed
hands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001034854A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Matsumoto
一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001034854A priority Critical patent/JP2002237884A/ja
Publication of JP2002237884A publication Critical patent/JP2002237884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンの回転音が大きいとき、手動操作する
ことなく自動的に通話音量を大きくすることのできるハ
ンズフリー装置を提供する。 【解決手段】エンジン15の回転数を検出し回転数パル
スpを出力する回転数検出器8を設け、携帯端末1の外
部マイク/スピーカ端子2とスピーカ6,マイクロホン
7との間にレベル調整器5を設ける。接続線4を介して
入力される受話音声信号aと、マイクロホン7からの入
力信号cを、エンジン回転数パルスpに応じた利得で増
幅し、スピーカ6の音量と携帯端末1への送話音声信号
レベルを調整するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話,PHS
等の携帯端末に接続してリモート通信を行うためのハン
ズフリー装置に関し、特に、自動車に搭載して運転者が
携帯端末を使用するとき用いるハンズフリー装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機やPHS等の携帯端末
装置の普及にともない、自動車の運転中に携帯端末を使
用することによる交通事故が多発している。この対策と
して、運転者が携帯端末を手に持たずに通話できるよう
に、車内スピーカ又はイヤホンとマイクロホンを備えた
イヤホンマイクがハンズフリー装置と称して販売され、
携帯端末に設けられたマイク/スピーカ端子又はイヤホ
ンマイク端子に接続し、携帯端末を手で保持しないで通
話できるようになっている。
【0003】実際に上記のハンズフリー装置を用いる場
合、走行中の車内はエンジンの回転音等の周辺雑音があ
り、低速走行中と高速走行中とではエンジンの回転数が
異なり車内雑音の大きさが変化する。一般にエンジン回
転数の低い低速走行中は相手の音声が聞き取りやすく、
相手にもこちらの音声が明瞭に伝わっていても、高速走
行時にはエンジンの回転数が高くなり周辺ノイズが大き
くなって相手の音声が聞き取りにくく、相手にこちらの
音声が伝わりにくくなる。このような状態に対応するた
めには、端末機自体もしくはハンズフリー装置にスピー
カの出力レベル及びマイクの入力レベルを調整するレベ
ル調整器を設けることで解決することができる。
【0004】図4は従来のハンズフリー装置の構成例図
である。図において、1は携帯電話機やPHS等の携帯
端末、2はマイク/スピーカ端子、6はイヤホン等のス
ピーカ、7はマイクロホン、40はハンズフリー装置で
ある。以下、動作について説明する。一般にハンズフリ
ー装置40はスピーカ6とマイクロホン7で構成され、
それぞれ運転者にとって車内の適した場所に配置する
か、運転者の衣服にマイクロホンをクリップなどで取り
付けヘッドホンを頭部に付けて使用する。
【0005】送信時は、携帯端末のキー操作により相手
先を指定し発信するか、ハンズフリー装置によっては、
リモート通話モードに設定し、ハンズフリー装置に付属
するスイッチ等であらかじめ登録されている相手をスイ
ッチにより発呼することができる。また、携帯端末に音
声認識機能が備えられている場合は送話者の音声により
自動発呼することができる。一方、受信時は、携帯端末
のキー操作により受信操作をするか、ハンズフリー装置
によっては、付属スイッチ等により受信動作に移り通話
を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置の場合、走行中、低速走行時と高速走行時とではエン
ジン音等の周囲雑音が大きく異なり、また、発進時、加
速時、時速100km以上の高速走行時、坂道の登攀
時、下り坂のエンジンブレーキ走行時などエンジンの回
転音のため通話が困難になり、精神的にいらいらして事
故を起こす恐れがある。その対策としてマイクとスピー
カの音量を調整する調整手段が設けられた装置の場合、
エンジン回転音の大きさに応じてマイクからの送話音声
信号レベルとスピーカの音量を調整手段を手動で操作し
て適正な値に制御しなくてはならず、ハンズフリーの機
能が満たされていない、という欠点がある。
【0007】本発明の目的は、上記従来の構成例におけ
る問題点を解消し、エンジンの回転音が大きいとき手動
操作をしないで自動的に通話音量を大きくすることので
きるハンズフリー装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のハンズフリー装
置は、エンジン回転数に応じて変わる周囲雑音に対応さ
せて、自動的にマイクからの送話信号レベルとスピーカ
の音量を調整するように構成したことを特徴とする。そ
の構成は、携帯端末の外部マイク/スピーカ端子に接続
するための接続線と、自動車の運転者が受話音声を聞く
ために車内の所定の位置又は該運転者に装着配置される
スピーカと、前記運転者の音声を送話するために配置さ
れるマイクロホンと、当該自動車のエンジンの回転数を
検出し該回転数を示す回転数パルスを出力するエンジン
回転数検出器と、前記接続線を介して入力される携帯端
末の受話音声信号を前記回転数パルスに応じた利得で増
幅して前記スピーカに供給するとともに、前記マイクロ
ホンから入力される送話音声信号を前記回転数パルス応
じた利得で増幅して前記接続線を介して前記携帯端末に
出力するレベル調整器とが備えられたハンズフリー装置
であって、該ハンズフリー装置が自動車に装備され運転
者が所持する携帯端末に接続されて通話が開始されたと
き、エンジンの回転数の高低に応じて前記スピーカの音
量の大小及び前記送話音声信号レベルの大小が調整され
るように構成されたことを特徴とするものである。さら
に、前記レベル調整器は、前記携帯端末の受話音声信号
を増幅して出力するスピーカ用利得可変増幅器と、前記
送話音声信号を増幅して出力するマイク用利得可変増幅
器と、前記エンジン回転数検出器から出力される前記回
転数パルスを入力とし、予め回転数パルスの値に対応し
て前記スピーカ用利得可変増幅器と前記マイクロホン用
利得可変増幅器の利得制御値をそれぞれ定めたテーブル
を記憶させた記憶部から、該回転数パルスにそれぞれ対
応する利得制御値を読み出し、前記スピーカ用利得可変
増幅器と前記マイクロホン用利得可変増幅器の利得を調
整する利得制御回路とを備え、エンジン回転数が高いと
き前記2つの利得可変増幅器の利得を上げて前記スピー
カの音量と前記送話音声信号のレベルを上げ、エンジン
回転数が低いとき前記2つの利得可変増幅器の利得を下
げて前記スピーカの音量と前記送話音声信号のレベルを
下げるように構成されたことを特徴とするものである。
【0009】また、前記エンジン回転数検出器から前記
回転数パルスを前記レベル調整器に伝送する手段は、該
回転パルスを変調波とする無線送受信手段であることを
特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施例を示
す構成図である。以下、第1の実施例の構成及び作用を
説明する。図において、1は携帯電話,PHS等の携帯
端末、2は外部マイク/スピーカ端子またはイヤホンマ
イク端子、3はハンズフリー装置、4は接続線、5はエ
ンジンの回転数に応じてマイクからの入力信号レベル及
びスピーカへの出力レベルを調整するレベル調整器であ
る。6はイヤホン又はスピーカ、7はマイクロホン、8
はエンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出器、
15はエンジンである。
【0011】エンジン15の高速回転時には、出力が大
になり車の駆動力とスピードが増すが低速回転時より雑
音レベルも高くなる。エンジン回転数検出器8は既知の
技術であり、エンジン15に装着し回転数に応じた回転
数パルスpを出力する。レベル調整器5は、回転数検出
器8からの回転数パルスpに応じて、回転数が低いとき
はスピーカ6への出力レベルbとマイク7からの送話信
号レベルdを低くし、回転数が高いときはスピーカ6へ
の出力レベル(音量)bとマイク7からの送話信号レベ
ルdを高くする。
【0012】次に、図1のレベル調整器5を図2を用い
て詳細に説明する。図2(A)はレベル調整器5のブロ
ック図、(B)はその中の利得制御回路51のブロック
図である。図において、52はスピーカ用利得可変増幅
器、53はマイク用利得可変増幅器である。51はスピ
ーカ用利得可変増幅器52とマイク用利得可変増幅器5
3の利得を回転数検出器8が検出した回転数パルスpに
応じて制御する利得制御回路である。
【0013】図2(B)の54はパルス/アドレス変換
器、55はROMなどの記憶部、56,57はディジタ
ル/アナログ変換器(D/A)である。記憶部(RO
M)55には、エンジン15の回転数検出器8が検出し
た回転数(rpm)を示す回転数パルスpに対して2つ
の利得可変増幅器52,53の利得調整値を対応させた
利得制御表(表1)を予め記憶させておく。次の表1は
エンジン回転数検出器8で検出する回転数パルスpの各
段階の値に対するスピーカ用及びマイク用利得可変増幅
器52,53の利得制御値g,kの一例を示す。
【0014】
【表1】
【0015】スピーカへの出力bは、携帯端末から入力
した受話音声信号aに表1の利得制御値gが乗じられた
利得で増幅された出力となり、マイクから入力された送
話音声信号cは表1の利得制御値kが乗じられて出力さ
れる。このためスピーカの音量と送話音声信号レベルd
がエンジン回転数に応じて自動的に調整される。このた
め走行中の車内で、例えば、低速走行,高速走行等のエ
ンジンから発生する雑音量に応じてスピーカの音量とマ
イクからの送話信号レベルを手動で調整する必要がなく
なり、ハンズフリー機能が充実することになる。
【0016】次に、本発明の第2の実施例の構成及び作
用を説明する。図3は本発明の第2の実施例を示す構成
図である。図において、1は携帯電話,PHS等の携帯
端末、2はマイク/スピーカ端子、4は接続線、5はレ
ベル調整器である。9はエンジン回転数検出器8からの
回転数情報(パルス)を無線信号に変調してアンテナ1
0から送出する送信機である。11はアンテナ12によ
って無線信号を受信検波して回転数情報をとり出す受信
機、6はイヤホン又はスピーカ、7はマイクロホン、8
はエンジンの回転数を検出する回転数検出器、15はエ
ンジンである。
【0017】この第2の実施例は、図1の第1の実施例
では回転数検出器8とレベル調整器5を有線で接続して
いたものを無線送信機9と受信機11で無線接続した構
成となっている。
【0018】回転数検出器8で検出された回転数のデー
タ(パルス)pは、送信機9で任意に認定された周波数
に変調され、アンテナ10より送信される。アンテナ1
2で受信した無線信号は受信機11で復調され、回転数
データpがレベル調整器5に入力される。その他の動作
は図1の第1の実施例と同様である。
【0019】一般にエンジンルームと車内は物理的に遮
蔽されている。このため、この第2の実施例は、有線路
を確保しにくいときに有効である。
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
実施することにより、車内で使用するハンズフリー機能
がさらに充実し、安全に携帯端末が使用できるようにな
るため、その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】本発明のレベル調整器の詳細な構成例図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例を示す構成図である。
【図4】従来の装置構成例図である。
【符号の説明】
1 携帯端末 2 マイク/スピーカ端子 3 ハンズフリー装置 4 接続線 5 レベル調整器 6 スピーカ 7 マイクロホン 8 エンジン回転数検出器 9 送信機 10,12 アンテナ 11 受信機 15 エンジン 30,40 ハンズフリー装置 51 利得制御回路 52 スピーカ用利得可変増幅器 53 マイク用利得可変増幅器 54 パルス/アドレス変換器 55 記憶部 56,57 D/A変換器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯端末の外部マイク/スピーカ端子に
    接続するための接続線と、自動車の運転者が受話音声を
    聞くために車内の所定の位置又は該運転者に装着配置さ
    れるスピーカと、前記運転者の音声を送話するために配
    置されるマイクロホンと、当該自動車のエンジンの回転
    数を検出し該回転数を示す回転数パルスを出力するエン
    ジン回転数検出器と、前記接続線を介して入力される携
    帯端末の受話音声信号を前記回転数パルスに応じた利得
    で増幅して前記スピーカに供給するとともに、前記マイ
    クロホンから入力される送話音声信号を前記回転数パル
    ス応じた利得で増幅して前記接続線を介して前記携帯端
    末に出力するレベル調整器とが備えられたハンズフリー
    装置であって、 該ハンズフリー装置が自動車に装備され運転者が所持す
    る携帯端末に接続されて通話が開始されたとき、エンジ
    ンの回転数の高低に応じて前記スピーカの音量の大小及
    び前記送話音声信号レベルの大小が調整されるように構
    成されたことを特徴とするハンズフリー装置。
  2. 【請求項2】 前記レベル調整器は、前記携帯端末の受
    話音声信号を増幅して出力するスピーカ用利得可変増幅
    器と、前記送話音声信号を増幅して出力するマイク用利
    得可変増幅器と、前記エンジン回転数検出器から出力さ
    れる前記回転数パルスを入力とし、予め回転数パルスの
    値に対応して前記スピーカ用利得可変増幅器と前記マイ
    クロホン用利得可変増幅器の利得制御値をそれぞれ定め
    たテーブルを記憶させた記憶部から、該回転数パルスに
    それぞれ対応する利得制御値を読み出し、前記スピーカ
    用利得可変増幅器と前記マイクロホン用利得可変増幅器
    の利得を調整する利得制御回路とを備え、 エンジン回転数が高いとき前記2つの利得可変増幅器の
    利得を上げて前記スピーカの音量と前記送話音声信号の
    レベルを上げ、エンジン回転数が低いとき前記2つの利
    得可変増幅器の利得を下げて前記スピーカの音量と前記
    送話音声信号のレベルを下げるように構成されたことを
    特徴とする請求項1記載のハンズフリー装置。
  3. 【請求項3】 前記エンジン回転数検出器から前記回転
    数パルスを前記レベル調整器に伝送する手段は、該回転
    パルスを変調波とする無線送受信手段であることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載のハンズフリー装
    置。
JP2001034854A 2001-02-13 2001-02-13 ハンズフリー装置 Pending JP2002237884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034854A JP2002237884A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ハンズフリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034854A JP2002237884A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ハンズフリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237884A true JP2002237884A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18898384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034854A Pending JP2002237884A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ハンズフリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040022508A (ko) * 2002-09-09 2004-03-16 장애인표준사업장비클시스템 주식회사 속도 감응에 의한 자동볼륨 핸즈프리장치 및 그 방법
WO2014000401A1 (zh) * 2012-06-28 2014-01-03 北汽福田汽车股份有限公司 用于车辆语音通话的方法、控制器、控制系统以及车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040022508A (ko) * 2002-09-09 2004-03-16 장애인표준사업장비클시스템 주식회사 속도 감응에 의한 자동볼륨 핸즈프리장치 및 그 방법
WO2014000401A1 (zh) * 2012-06-28 2014-01-03 北汽福田汽车股份有限公司 用于车辆语音通话的方法、控制器、控制系统以及车辆
CN103514881A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 北汽福田汽车股份有限公司 用于车辆语音通话的方法、控制器、控制系统以及车辆
CN103514881B (zh) * 2012-06-28 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 用于车辆语音通话的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070173293A1 (en) Mobile phone hand-free extension device
US8078120B2 (en) Citizens band radio with wireless cellular telephone connectivity
US7054436B2 (en) Communication terminals with a dual use speaker for sensing background noise and generating sound, and related methods and computer program products
US8280450B2 (en) Hands-free phone-call device and tone quality control device
JP2002237884A (ja) ハンズフリー装置
JPH10224449A (ja) 携帯電話ハンズフリー装置
KR101062344B1 (ko) 오디오출력 자동조절장치 및 그 방법
JPH1023123A (ja) 通話装置
KR100584453B1 (ko) 무선 스피커폰 기능 구현된 휴대용 무선 단말기 및 그 방법
KR20040023331A (ko) 차량용 핸즈프리 장치
JPH0522976Y2 (ja)
JP3056614B2 (ja) 無線通信装置
JP3680042B2 (ja) ハンズフリーユニットおよび移動無線端末装置
JPS60214113A (ja) 自動車電話機付加装置
KR101130711B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 통화품질 제어 장치 및 그 방법
JPH09294035A (ja) 音響機器の自動ミューテイング装置
KR20040006850A (ko) 핸즈프리 기능을 갖는 차량용 오디오 시스템의음성처리회로 및 방법
KR200272789Y1 (ko) 톤 조절 가능한 무선연결장치
KR100535754B1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치
KR200241061Y1 (ko) 차량용 핸드폰의 무선 핸즈프리장치
JP2003298679A (ja) 通信デバイスとともに外部オーディオ・システムを使用するための方法および装置
KR20040076910A (ko) 음성인식 기능을 갖는 무선 핸즈프리
KR200247583Y1 (ko) 이동 단말기용 무선 핸즈프리 시스템
KR20040023328A (ko) 차량용 핸즈프리 장치
JPH11187112A (ja) 通信装置及び通信方法